Club ARISTO への投稿 |
Voice.449
5/25 平
*ティムさん今日トムスさんのHPを見てみましたけど、フロントのブレース はモノコックのサブフレームに直止めされているんですね。これ はボディーの剛性UPにも効いてきそうですよ。
*juinさん
>リアタイヤが285/30/19と扁平過ぎるのでしょうか?
もしかして、juinさんのお車ってアスファルトを締め固める 建設機械じゃないですよね?(←だれかつっこんで)それってR UFポルシェじゃないですか。そんでもって10とか11Jとか 履かされてたらもうたまんないっス!
>僕の親しい仲間のTOM号とお間違えでしょう〜?ナンバーも 一緒ですし、体型は違いますが(笑)僕はディーラーチューンで 本人同様ノーマルですので。それから僕も銀ウサギ飼ってますよ〜、 初期のユーロですけど。
ハイ、TOM号も凝縮度の高いすんごい!1台でした。ですから パーツを売りに出されるのを聞いてちょっと寂しかったです。
>僕はディーラーチューンで本人同様ノーマルですので。
ディーラーってまさか兵器商人のことですか(笑)。そういう柔 軟なディーラーさんもっと増えて欲しいです。
>それから僕も銀ウサギ飼ってますよ〜、初期のユーロですけど。
えっ、juinさんも飼ってたんですか「うさこー」を?それも 希少なユーロを。あっしのTRD−MSBも、元はといえば10 00ccのユーロがベースらしいです。ちなみに当日乗っていく 「うさこー」はレースに出している車じゃなくて、普段通勤に使 ってる方です。あ、やべっ、2台持ってること自慢しちゃったよ! (笑)。
*シルビアリストさん
>buu_147さん、平さん、ワタルさん、CAの皆さんこん○○は。 14フリークスのS会員シルビアリストです。いつも楽しみにし ています。14乗りの皆さんの書き込みが嬉しいと同時に非常に 造詣の深さが伝わってきます。正直いいましてお二人の書き込み のファンでもあります。
シルビアリストさん、はじめまして。buu_147さんやG.1 47Vさんの造詣は実践で培われたモノっていう感じで迫力あり ますよね。でも、シルビアリストさんだってHNの通りシルビア をコテコテにいじってたんでしょうから波長合うでしょう。これ からも14#を愛するものどうし、話題盛り上げていきましょう。 よろしくお願いします。
マイアリスト中低速トルクアップ・燃費アップ・計画進行中!私の銀アリの目指すところは、中低速トルク重視で、高速ではポルシェ、フェ ラーリなどと対等に渡り合え、かつ平均燃費9kmというものです。まだまだ 始まったばかりです。
コンカーテスト終了 おそくなりましたが、平均燃費6.0kmから6.3kmにとどまりました。 5%のアップですが、エンジンのかかるまでの時間も減ったのでバッテリー保 護の意味もあり、買う事にしました。
トルマリンテスト開始!
NO.621 カタサンさんのレポートにもあったように、かなりの効果が期 待できるので100円ショップでトルマリンシールしめて500円です! エアクリと燃料パイプに貼り、アリスト自慢の瞬間燃費計をリセットし、テス トしたところ、トルクのアップを感じました。200km走行で、7.1km をマークしました。(12%のアップ。ノーマル比22%アップ)
トルマリンの量を増やしたりして、もう少し走りこんでみます。貼り付ける場 所や量によっても、効果が増減するらしいので、色々試します。 たった500円で、こんなに効果が出るのは、少し疑わしいですが、とにかく まだ途中なので、レポートをご期待ください!
もう皆さんご存知?かもしれませんが、CARトップ7月号にNEWアリスト のスクープ写真が出ています。 フロントのみですが、目つきが少し引 き締まったっていう感じでしょうか。 とりあえずご連絡まで。
クラブのみなさんこんにちは〜。今日ぶらりと本屋に行ったら自動車誌(名前 わすれました^^;)に次期アリストほぼ外観確定写真がのってました〜。実 際見ないとわかんないですけど前後のフェンダーが張り出しててベンツのCL 系のデザインでしたよ〜。やっぱり発売されたら欲しくなる病がでそうなこの 頃です。ちなみに最近ト○スさんのクリアサイドウィンカーを付けました。値 段が純正のやつより1000円安いですが、サイドがバッチリ引き締まってお すすめですよ〜。しかもディーラーで買えるので代金は点検代に潜り込ませま した(財務監査から隠すため^^;)それではまた!!
>シルビアリスト さん拙文にコメントありがとうございます。サスペンションにはまって早15年 ほど、10年近く前にエナ○タルを紹介されようやく理想の足に巡り会った 思いです。細かいセッティング変更を重ね、それでも数年はリセッティング を繰り返し、5年ほど前にようやく現在のセッティングで満足するレベルに 到達しました。奥が深いですね、足回りは。幸いにもエナ○タルへ持ち込み できる環境にあり、スタッフともコミュニケーションが取れますので色々な 事を教えてもらっています。
>平 さん
ボディ補強の稿、興味深く読ませて頂きました。基本的にシャーシー剛性が 優れた国産車は少ないですね。147も同時期の国産車の中では剛性はかな りある方でしたので足回りをチューニングする気になったのです。さすがに 火入れ、スポット、リベット補強はしませんでしたが、100000キロを 越えた現在でもリ○ッターが効く速度域での安定性は優れたものがありま す。
いつも拙文しか書き込みできませんが、14ファンとして今後とも機会があ れば書き込もうと思っています。
平さん、どもです。>トムスさんの一連のブレースキットは秀逸だと思います。サスキットとして 考えるその志思はさすが本物のレース屋だと思います。願わくばTRDでも成 しえなかったアリスト用の強化ブッシュの類でもリリースしてくれたら、名実 ともに和製AMGじゃないですか(笑)。
以前、ネッツ・シュポルトさんで行われたCAミーティングに、ゲストとして TRDさんとTOM'Sが来られてて、Q&Aコーナーの時に「2メーカーと も147のパーツがほとんどと言って良い程出ていませんが、今後何か開発の 予定とか無いんですか?」との質問をぶつけて見たところ、両者共「まったく 有りません。」との回答でした(泣)。唯一TRDさんが「何か欲しいパーツ とか具体的に有るのですか?」と逆に聞かれたので、「強化ブッシュと か・・・」と答えたところ、台数集まれば考えないでもない的な答えでした。 やはりメーカー直系と言えども採算ベースでのラインナップなのでしょうね。 ブッシュ関係と言ったらTRDさんに頼るしかないのに、この現実ときた ら・・・・悲しいです。何台集めれば考えてくれるんでしょうね?TRDさ ん!
最近は147の中古の値段もこなれて来て、ドリフトベースにする人達も増え て来てるし、ゼロヨンだって、サーキットだって、ブッシュは必要不可欠な代 物であるに関わらず、ノーマルブッシュしか無い上に単体では出ない、アーム ごと!なんて・・・・・結構需要は有ると思うんですけどねぇ。経年的にも。
平さん、6月の東日本ミーティングの時にはよろしくお願いします。 早退しちゃう予定なので、早めに来て下さいね。
と言う事で、エンミョウさん 参加させて頂きます。1名ですが、午後から早退しそーです。よろしくお願い します。
皆さん始めまして。僕は5年車の3.0Vに乗っているもこです。 最近、車の調子がおかしいのです。 普通に走っていると、突然ABS、TRCの警告ランプがつきだし、 ABSとTRCがOFFになった状態になります。 トヨタのディーラーに行っても原因が解らないので、困ってます。 誰か原因がわかる人いましたら教えてください。
CAの皆さん!! ○○は!!増改築屋さんへ
先日、追突事故を起こしてしまい、せっかく譲って頂いたグリルをダメにし てしまいました(涙) 現在、修理とバージョンUP(懲りてない?) を 兼ねて進行中なので、来月中旬位までは手元に帰って来ないんですよぉ それと今日ははじめ号を除いて4台大船店に集まり、ファミレスにて談話し て折りました!! 次回退院した際には、ご一緒したいですね♪
本日、お昼ごろにオー○バックス大船店に来られてた白アリの方はどなただ ったんでしょう?? ホイルを磨いて折られましたね♪
こんばんは。アイエスイーです。
カントンさん、
>クルマ、音楽ばかりではない共通の話題も有ったりで、大変楽しいひと時を 過ごすことが出来ました。
こちらも全く同感です。本当に楽しいひとときでした。また是非お会いしたく 思います。(^_^)
>感想としては、良かったですねぇ〜!
素晴らしいお褒めの言葉をいただき、本当に恐縮です。SP純正でデッドニン グなども無しでも、ここまで鳴ることが出来れば、私個人としても、もう充分 です(^_^)。ウーファもティンパニが雷鳴のように聞こえるし。これからは使 い勝手の悪いところ(以下説明)を作り直してVer.2としたく思っています。で も、ちょっと先になりそうですが・・・。
>エンヤも聴いてみました。純正では思わず笑っちゃいますが、これも大変良 好なバランスで再生されます。
たしかにお持ちいただいたエンヤのCDはキレイに聞こえてましたね。ご自身 のカントン号の低音ですが、従来の皆さんのカキコのとおり、レベル過多と感 じました。後期の純正システムでは、この点も一応は対策(ゲインダウン)さ れているようです。カントン号のウーファレベルよりも、私の車の(純正の) レベルの方が低かった記憶があります。
カントンさん、今後もよろしくお願いします。今度はそちらに絶対に遊びにい きますよ!
juinさん、はじめまして。(^_^)
>でも感化されないようにお気を付け下さいね〜(笑)
いや、ホントですね(^_^)。あれを見せられると純正でいようと堅く誓った (?)意志がぐらりぐらりと。(^_^;
>こちらに来られましたら猿の僕にも視聴させて下さいませ。
ありがとうございます。ぜひこちらからもお願いします!またカントンさんを 訪ねていきたく思っております。そのときは是非お会いしたいですね! (^_^)。ちなみに猿だなんて、なにをおっしゃいます!私は名前が近いので 「サル」と子供のころ呼ばれていました。(^_^;
でも、実は3月までは週に1〜2回くらい、アクアライン経由で保土ヶ谷のあた りに出没してたんです。のべ3年でしたが、最後1.5年は電車での移動が我慢 できなくて・・・。その頃はホントに時間が無くて、アリストを買ったばかり だというのに洗車もできなく、3ヶ月に一回くらいしか洗車しませんでした。 たぶん日本一汚れてるアリスト(泥アリ)だったろうと思います。3月前の 1.5年間くらい、保土ヶ谷から三ツ沢の辺りを走ってた海の向こうのナンバー の泥アリは間違いなく私でしょう(^_^;。いまでは私も普通のサラリーマンに 戻り、アリストも2週に一回くらいの洗車となり、アクアラインエキスプレス +色のついた切符頂き、の泥アリ号から通勤車の紺アリにもどりました。
【現状報告】
先週、少し改良をしようと思っていました。TVとかラジオで選曲ボタンを 押すと、アリスト側のMUTE信号がMUTEしてしまい、PXA−H510がリセットし、 再立ち上がりに数秒かかります(これは未報告でした、すみません)。それ を、「デジタルプリ入力側のMUTE信号だったら大丈夫だろう」とタカをくく っていたら、同じでした(涙)。そこで、現状でとりあえずVer.1とし、前回カ キコの「イグニッションキーをACCからOFFにするとポップノイズ(ボコ)が 聞こえる」の問題と一緒に今後解決する方向としました。 やり方としてはMUTE信号,ACCラインをアナログ回路かワンチップマイコン でサンプリングし、選曲時のMUTE状態でもPXAはオンのまま、メインのみ殺 す、ボコが出る前にシステムを殺す。というものです。時間を見つけてやって いきます!
buu_147さん>いつも拙文しか書き込みできませんが、14ファンとして 今後とも機会があれば書き込もうと思っています。
私もbuu_147さんの博学的で実践的なお話のファンで す。特に以前、油圧のお話しをされていたのが印象に残って おります。
そこでいきなりで早速なんですが、いわゆるドライ スタートについてbuu_147さんのご見識をアドバイス していただけないでしょうか。と申しますのも、レース用の VITZが普段街乗りで使わない為に、どれくらいの期間E /gをかけないとシリンダーの壁面から油膜が落ちてしまう ものか最近つとに気になっておる次第です。自分の感では2 日もあればオイルパンに落ちきってしまうような気がするの ですが確かなデータがあるはずもなく、添加剤とかでそれを 少しでも回避できるものなのかアドバイスしていただけまし たら幸いです。
G.147Vさん
強化ブッシュについての補足どもでした。私も以前、記憶 違いかもしれませんが、30ソアラのブッシュがいけると の情報を聞いたことがあります。ただこれが、30ソアラ 用の強化ブッシュという意味なのか、それとも純正として 30の方が硬いから流用の価値があるという意味なのか定 かでないので、そのへんこの機会にちと調べてみます。
>6月の東日本ミーティングの時にはよろしくお願いします。 早退しちゃう予定なので、早めに来て下さいね。
了解です!でも早退だなんてせっかく遠くからお越しいただ くのにもったいないですね。長い道中なんだから悪魔の本性 出せばいくらでもリカバリーできそうですけど(笑)。帰りは 須賀川ICあたりまで御見送りしますから、くれぐれもお気 をつけて。
☆5/25 平さん>> リアタイヤが285/30/19と扁平過ぎるのでしょうか?
> もしかして、juinさんのお車ってアスファルトを締め固める 建 設機械じゃないですよね?(←だれかつっこんで)それってR UFポ ルシェじゃないですか。そんでもって10とか11Jとか 履かされて たらもうたまんないっス!
そうなんです、ローラーなみの乗り心地です(笑) 10Jなんですけど 法規は守っておりますです、ハイ!
>> 僕はディーラーチューンで本人同様ノーマルですので。
> ディーラーってまさか兵器商人のことですか(笑)。そういう柔 軟 なディーラーさんもっと増えて欲しいです。
ディーラーたるものユーザー側に立っておつき合い頂かなければいけな いと思っておりますです、ハイ! OTSIRA工房作品取付はもとより、他 ディーラーへ行ったり、他のカタログを手に入れての勉強をしてくれ て、アスリートサイドミラーレンズ、アスリートフロントホイールエク ステンションパット、ランクルETC、LEXSUS GS300修理書からアンダー カバーなどを探してきて装着してくれます。 しかし失敗も僕負担なの が玉に傷ですが(笑) そうそう僕はノーマルタービンですがフルター ビンもやってますよ〜!
★平さん★トムスのFサスメンブレースの2本の角、これが味噌なんですよね!この部分 が純正にはない+αの効果! それとリアの6本は、うち2本(左右1対) は純正リプレースで、のこり4本(2対)が追加ギブスとのことです。VAに は、この追加が最初から施されていますが、強度が異なるパーツのようです。
カスタマイズって、方向性次第で相乗効果を産み出したり、効果を減殺したり と、なんとも興味深い物ですね。
★juinさん★
こんにちは。ティムです。雑誌の取材時に2度ほど、お目にかかっています が、自己紹介をさせて頂いていないかもしれません。失礼致しました。(車は ネッツシュポルトのFグリルタイプ?をつけているのが特徴です)
いつもいつもjuinさんにお目にかかる度、ほかのメンバーからお話を伺う 度に、大技・小技が追加されていますよね。ほんとスゴイ! しかもいずれ もさりげなさの中に、強烈な個性が輝いていて。
ロードローラーの90度ターン、小生にはとてもとても・・・
★カントンさん★
ご無沙汰しております。今度はオーディオ、やっちゃいますかぁ! 良い物 を体験すると戻れないですよねー。以前、ハブさんでお会いした時、シャーノ イズ、あまり気にかけておられないようなことをおっしゃっておられましたけ れど、意識して気にしないようにされてたんですね。
さすがのカントン印のアーシングも、オーディオには即効性がなかったですかぁ!
***アイエスイー さん、>従来の皆さんのカキコのとおり、レベル過多と感じました。
ハード走行でもビビリ音のしないアリストがビリビリいってましたも のね。それにしても帰りのワインディングは楽しかったですよ。時間的 にかなりのハイペースが可能でしたが、クルマの中に置いて有る小物が そこら中に吹っ飛んでいました(^^;)。
>今度はそちらに絶対に遊びにいきますよ!
juinさんにも参加していただきますので是非いらしてくださいね、 お待ちしています。でもjuinさんのアリスト菌は私の比ではありま せんので(笑)。
***juinさん(業務連絡?)、
誤解無き様、平日ですが夜です、夜(^^;)! 90度ターンは私の も同じです。ビルに替えてからワインディングは断然楽しくなりましたが、一 方あらぬ速度域では接地感が希薄になったように感じられ、某所でも最後まで 踏み切れませんでした。固すぎなんですかね?
5061 DOTAさんへスーパーガスターボの件でカキコなさってましたね。その後調子はいかがでし ょうか?できましたらインプレと燃費の変化について教えて下さい。
私はV300VE(後期)に乗ってますが、先日日本環○電装に注文したスー パーガスターボの最新バージョンが届きました。燃料のスチーム(蒸気)化供 給によるわがアリストの走りがどこまでなめらかになるか(燃費・パワー含 め)、今から楽しみです。DOTAさんはどこで取り付けなさったのでしょう か?私はいろいろかんがえたり、SOARISTOさんに相談したりした結 果、四国の高松までいき、直接社長に取り付けてもらいます。(横浜から旅行 がてら)たけふみさんによると、ノウハウのないショップに頼み、失敗したケ ースがよくあるそうです。これからガスターボ装着する方、気をつけて下さ い。
皆様こん○○は。昨日、仕事から帰ると念願のCAステッカーが届いていま した。早速、今日仕事中にどこがいいだろうとあっちこっち考えながら、リア ガラスに張りました。阪神間の会員の方の投稿が少ないみたいですが、アリス トはたくさん走っていますよね。早くこちらで会員の方と接触出来る日を楽し みにしています。
第二回東日本オフミ参加表明前回に引き続き、今回も参加させていただきます。前回は用事のため、早 退させて頂きましたが今回は最後まで参加できますので楽しみにしています。 運営に携わる方々に感謝いたします。よろしくお願いいたします。人数は大人 2人の予定です。 2517 としみつ
クラブのみなさん,こんにちは。 14アリに乗ってるのですが,スモールライトの電球って ライトを外さないでも変えれるのでしょうか?ロービーム&ハイビームの電球をHID風の電球に変えたのですが, スモールライトの電球が外せない?ので縦1本だけオレンジ色になってる のでスモールも換えたいです。 手探りで探してみたのですが,線は見つけたのですが電球みたいのがつい てないので外し方がわかりません。 知ってる方がいたら,ぜひぜひ教えてください。
>平 さん平さんよりご指名を受けるなんて恐縮です。
ドライスタートの件ですが、アリストも含めた一般論とするならばあまり心配 する必要はないでしょう。使用しているオイルにもよりますが低粘度のマルチ グレードでない限り、オイルの落ちはあまり心配しなくてもいいと思います。 エンジンに火を入れるインターバルが長いのならば、堅めのオイルをお薦めし ます。常温時の流動性が低くオイルラインに滞留する率が多くなりますから、 オイルパンに落ちる時間が稼げます。1〜2週間ならば問題ありません。
2週間以上エンジンを始動していない場合、且つ低粘度のマルチグレード(0 Wとか5W)で夏場の場合、ご存じかもしれませんがイグニッションの回路を 遮断して10〜15秒程度クランキングします。これで大抵は落ちたオイルも オイルラインに圧送されますので、その後発火するようにすれば大事ないと思 います。室内に遮断スイッチ(俗に言うキルスイッチ)があればボンネット開 けることなく簡単に出来ますよ。当然バッテリーはフルチャージされているこ とが前提です。但し、過走行距離車や過負荷車の場合は1週間程度でも同様に した方が良いと思います。色々なパーツのクリアランスが摩耗で多くなれば、 オイルの落ちも早いですからね。
昔(15年くらい)使っていた30シングルのオイルは1週間くらいは全く問 題なく、始動時の堅さは変化ありませんでした。マルチの時代になってかなり 柔らかくはなっていますが、油膜切れを起こすような落ちは1週間程度ならあ まりないと思いますので大丈夫だと思いますよ。
添加剤に関しては後入れも最初から添加されているのも一言で言うのは難しい です。性能を上げるのも添加剤ですし、その添加剤が効かなくなれば性能低下 も早い。添加剤が少なければ高性能は望めませんが、性能低下は低いです。低 添加の高性能、出来ればこのようなオイルが望ましいです。高添加系はオイル メーカー外のオイル、低添加系の代表が純正オイルでしょう。**レーシング オイル等のレース屋さん販売オイルはオイルメーカーのオイルをブレンドし添 加剤で性能を上げています。どれを使用するかしないは各自の自由、どれがい い悪いはここではコメントしません。
はじめまして。GAINと申します。 前期型のS300VEに乗っているのですが、 先日、初めてこのサイトを知り投稿させて頂きました。早速のご質問で恐縮なのですが、教えてください。 純正のオーディオに不満で、フロントのスピーカー及びウーハー(アン プ内蔵タイプ)は交換したのですが、やはり純正のアンプがイマイチな のか、どうも満足できず、ユニットを交換しようと思っているのです が、とある知り合いに、トヨタのスーパーライブ系はユニットを交換した場 合、スピーカー配線をすべて引きなおし、スピーカーは社外品にしない と、入力値の問題(?)で壊れると聞きました。本当でしょうか?
私は、4chアンプ搭載の2DINのオーディオユニットを購入しよう と思っているのですが、センタースピーカーは鳴らなくてもよいと思っ ていたので、ユニットの代金のみでよいと思っていたのですが、スピー カー配線の引きなおし&リアドアのスピーカーも購入となると相当な金 額になってしまうので、悩んでいます。
もし、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 では。
ティムさん、>シャーノイズ、あまり気にかけておられないようなことをおっしゃっておら れましたけれど、意識して気にしないようにされてたんですね。
そうじゃないんです。私にはさほど気にならないレベルなんですがアイエスイ ーさんにとっては気になるそうです。私はアナログLP(プチ、パチ、シャー は当たり前?^^;)世代で、しかも年齢的に耳の周波数特性が悪くなってき ている、一方アイエスイーさんはディジタル世代でまだお若いので耳の性能も 良い。この差ではないでしょうか?アイエスイーさんはADDのCDをかけた 瞬間に「アナログ録音ですね」と当てられました。因みにオーディオ投資 は・・・我慢です!5年10万キロになるので時既に遅し。
こんばんは。アイエスイーです。
まずは自己レスです(ぽりぽり・・)。
>先週、少し改良をしようと思っていました。TVとかラジオで選曲ボタンを押 すと、
ですが、変換ミスでした。「選局」、つまりチャンネル切り替えでした。CD の選曲ではありませんので(そちらの動作は問題なし)。お詫びし訂正いたし ます。
GAINさん、はじめまして。
>やはり純正のアンプがイマイチなのか、どうも満足できず
いろいろ要因はあると思います。このCAで私を含めて2月くらいのログに、 オーディオ取り付けについて議論しています。ご参考にされてください。
>スピーカー配線をすべて引きなおし、スピーカーは社外品にしないと、
SP配線は引き直ししなくても大丈夫です。でも変換コネクタがトヨタ標準と 異なりますので、かなり注意してください。ビート○ニック社、ソニ○で出し ているようです。サウンドサイエンスさんのHPも参考になりますよ
>入力値の問題(?)で壊れると聞きました。本当でしょうか?
アリストのSPのインピーダンスが2Ωだと、4Ωしか対応しないパワーアンプ系 だとまずいですね。これは注意してください。私も4か、2かは未だ計ってい ませんです。今度計ってみますね。一方、パワーアンプ側のカタログ出力値は SPよりも大きくても大丈夫です。そんなに高いレベルで聞かないですから。 実際は普段なら10W位も出ていないはずです。
それから、アゼ○トの去年のカタログでしたが、同社のパワーアンプは、L+R の合成、サブウーファ用ローパスが出来るようですね。これでサブウーファを 鳴らすのも手かもしれません。それと純正フロントセンターSPですが、今回 の私の改造での印象ですが、かなり性能が悪いようです(これは10thさんの試 聴でも、ご本人も同感でした)。なお、このところ、ごにょにょとカキコして いる私のEMVオーディオ改造はSPは純正のままです。
****GAINさんへ****私も納車されてさほど間もなくしてスピーカの交換をしました。もちろんライブサウンド専用なんかではありません。私も以前、トヨタのライブサウンドはローインピーダンス仕様なので普通のスピーカはつかない・・・・という話を聞きましたが、現行アリストに関しては純正アンプでも特に特別なスピーカが必要ということはありません。もちろんスピーカーの配線もそのままで音は出ます。ただ良いスピーカをつけるなら純正の音がでればいいぞ的なコードからちゃんとしたスピーカケーブルに変えたほうが良いでしょうね。パワーアンプをしっかりしたものにするならそれなりのスピーカコードが妥当だと思います。
*****プ○ミューのローターをお使いの方々へ********
スーキャリ+プロミューローターで快適なブレーキングライフ?をしていたのですが、ここ数ヶ月前から激しいジャダーに見舞われています。以前はスープラの純正ロータやT○Dのスープラ用ほ使っていたのですがいずれも装着後すぐにジャダーが出始めたまらずに交換となりました。交換する前にロータの研磨をしましたがベルハウジング部が熱でひずみ、摩擦面の研磨ではどうにもならなくなっていました。
そこで、ベル部と摩擦部が別体のものということで大枚はたいてプ○ミューのスリット入り穴あき2ピースロータを入れたわけです。交換後ずっと快適だったのですが、最近走り始めてしばらくすると突然ジャダーが出るようになり、ハンドルが震度7くらいになります。
みなさんはこんな経験ありませんか?知り合いも同じような経験をしていますが、前車のスープラではこんなことはありませんでした。どうしてなんでしょうね。
プターレットさんはじめましてm(__)m 噂のリアスポ(クラブバージョン)は私も一度見てみ たいと思っています。車高調以外にも聞きたいことがまだありますので、今度 ミニオフミが決まりましたら、お教え下さい。
*** 5/24 ティムさんへ ***>NA−Mは、以前RINさんが使っておられたパッドですよね。ローターに 食いこむような・・・と形容されておられましたが、ローターへの攻撃性が気 になるところです。80ノーマルのコンビも、普通に走る限りでは、まったく 不足はなく、コントロール性も高く、コストパフォーマンスを含め大変満足の 行く物だと思います。ただ、ダストがねぇ。
まったく同感です。効きも必要以上に高望みしなければ十分ですし、コントロ ール性も良くあまり気を使う必要がありません。強めに踏みこんでもロックし にくく、また停止寸前でもそんなに気にしなくてもカックンとなることも無く すっすっと停止してくれますね。
ダストはアリスト純正よりもかなりひどく、感覚的には約2倍ってとこでしょ うか。私は通勤で毎日乗っていますが、1週間で真っ黒になっちゃいますね。 ティムさんがお考えのNA−Mは私の感覚ですが純正の2割増しの制動力でタ ッチはスープラ純正に近いです。ご希望のダストはアリストに装着していたと きはアリスト純正のリアとほぼ同じくらいで、私のようなものぐさ者なら1ヶ 月くらいは気にならないかもしれませんよ。
私もダストの多さにうんざりしていますので交換を考えていますが、私にとっ て実績のあるNA−Mにするか、まったく同じではなく他の候補としてロッキ ードSXにしようか、といったところです。 もしかしたら週末に交換とのことであればもうすでに交換済みですか? また動きがありましたら報告します。
*buu_147さんホント早速も早速、突然の質問に明快なアドバイス、感謝 いたします!
>平さんよりご指名を受けるなんて恐縮です。
いやいやそんなことないです!こちらこそbuu_147 さんとお話したい、お教えを拝借したいと以前より心まち にしておりました。個人的には2TGのお話なんかも是非 触れてれていただきたい話題です。
>ドライスタートの件ですが、アリストも含めた一般論と するならばあまり心配する必要はないでしょう。
>エンジンに火を入れるインターバルが長いのならば、堅 めのオイルをお薦めします。常温時の流動性が低くオイル ラインに滞留する率が多くなりますから、オイルパンに落 ちる時間が稼げます。1〜2週間ならば問題ありません。
私もbuu_147さんと同じ認識で安心しました。以前 はドライスタートのことなんか考えることすらなかったの です、O型ですし(笑)。ところが、VITZレースに 関わるようになって、どうやったらマシンをベストな状態 でサーキットに持ち込めるかということばかりに神経質に なり、そんなわけでドライスタートのことも思い出したか のように気になりだしたというわけなのです。
>イグニッションの回路を遮断して10〜15秒程度クラ ンキングします。これで大抵は落ちたオイルもオイルライ ンに圧送されますので、その後発火するようにすれば大事 ないと思います。
やはり極論すえればクランキングに努めろ!ということな んでしょうね。ドライスタートを気にするぐらい神経質に なるのなら、クランキングするくらいの手間かけてもバチ はあたらないハズですよね(笑)。ちなみにVITZに使 っているのは0W−20というシャバシャバ系のフルシン セです。ですから間を開けたらクランキングするくらいの 心構えもありかもしれませんね。
>過走行距離車や過負荷車の場合は1週間程度でも同様にし た方が良いと思います。色々なパーツのクリアランスが摩耗 で多くなれば、オイルの落ちも早いですからね。
なるほどクリアランスの問題もオイル落ちを左右する要因な んでしょうね。VITZの話しばかりで恐縮ですが、クリア ランスで思い出した件で、1SZというこの1000ccの ユニットは、今時めずらしい鋳鉄ブロックの採用と10万 km以上を想定してのきつめのクリアランス設定で、実際バ ラしてみても随所にトヨタらしい耐久性重視のつくりがなさ れておりました。こんな最下位車種のユニットにもまじめな トヨタのつくり込みに感動した次第です。一般に最近のユニ ットは、動弁系が可変であったりと、機構自体が複雑でなお かつ部品点数も多く自ずとクリアランスも狭くなれば、各摺 動部位にオイルが留まる機会も多く、よってオイル落ちの機 会はむしろ少ないのかもしれませんね。
>昔(15年くらい)使っていた30シングルのオイルは1週間 くらいは全く問題なく、始動時の堅さは変化ありませんでした。 マルチの時代になってかなり柔らかくはなっていますが、油膜 切れを起こすような落ちは1週間程度ならあまりないと思いま すので大丈夫だと思いますよ。
シングルグレードの貴重なお話です!15年前といえば、トヨ タなら4AGや3SG、1Gや7Mあたりが台頭してきた時代 ですね。この時代をタイムリーに車に接してこられたbuu_ 147さんが羨ましいです。もちろん私も今こうして、現代の 高性能ユニットに触れられているわけですが、無い物ねだりと いうのか、当時雑誌を見て地団駄踏していた自分を懐かしく思 っている次第です(笑)。
>性能を上げるのも添加剤ですし、その添加剤が効かなくなれ ば性能低下も早い。添加剤が少なければ高性能は望めませんが、 性能低下は低いです。低添加の高性能、出来ればこのようなオ イルが望ましいです。高添加系はオイルメーカー外のオイル、 低添加系の代表が純正オイルでしょう。**レーシングオイル 等のレース屋さん販売オイルはオイルメーカーのオイルをブレ ンドし添加剤で性能を上げています。
おっしゃるとおり添加剤がオイルの高性能化には必要不可欠で、 マルチグレード化や粘土指数の向上にも添加剤が重要な役割を しているのは認めなければならない事実でしょう。市販オイル に添加剤を独自に加えて狙った性能を得るのは以外にたやすい 行為なのかもしれませんが、私自身は化学変化によるスラッジ を懸念して添加剤の使用をあえて避けてきた経緯があります( ホントのところどうなのでしょうね?)。
そして反対にこだわっ たのがベースオイルです。これは私の勝手な持論なのですが、 同じ値段であれば国内で販売されるオイルよりも輸入オイルの 方が高性能という考え方です。なぜなら国内で販売されるオイ ルの殆どが国内で精製されているという事実からも、ベースオ イルの原料は中東産の原油ですよね。しかし、ご存知のように 中東産のオイルは硫黄分の含有量が多く、望む性能のベースオ イルを抽出するにも必然的に精製回数が増え、それゆえコスト にも跳ね返ってくるのではということに着目したのです。
した がって、オイルの値段=精製回数という図式に当てはめて考え れば、仮に双方同じ値段であれば北海油田やペンシルバニア油 田産の良質な原油から生成した輸入オイルの方がむしろ高性能 という認識です。
しかしながら、オイルの性能がベースオイル で決まるのか、はたまた添加剤で決まるのか、話の論点を勝手 にずらしてしまいましたが、こうしてみてもオイルも奥は深い のかもしれませんね。ありがとうございました!
★カントンさ〜ん★>因みにオーディオ投資は・・・我慢です!5年10万キロになるので時既に 遅し。
ってことは、ひょっとすると、虎視眈々と次なる計画、潜航中ですかぁ? ARISTO−V世、それともVA−Ver.U(仮称)?
久しぶりのカントンさんの投稿に嬉しくなって、ついつい調子に乗ってレスを 付けてしまいました。すみません。また、ハブさんのG−SWATで健康診断 される時には呼んで下さいね。
★RINさん★先程、カントンさんにメッセージを書いている間に、RINさんからも頂いて おりました。入れ違いですみません。
パッドですが、今日、NA−M入れて来ました。その後、まだアタリが付くほ どまでには走りこんでいませんが、あいにくの夕立にもかかわらず、汚れの少 ないこと、少ないこと!RINさんの80パッドは、アリスト純正の2倍くら いの汚れ方とおっしゃってましたが、小生のは、10倍くらいひどかったで す。まめにホイールを拭いてましたが、1日で、いやひと走りで表面に胡椒を ふりかけた目玉焼きのようになっていました。個体差だけの問題だったので しょうか? NA−Mの印象については、次回また書きこませて頂きますね。
★Terryさん★
今日は、偶然にもお会いできてLuckyでした。パッドの交換中、ひたすら ホイール掃除に専念してしまいましてすみません。Terryさんの秘密兵器 のお話をもっと伺うはずだったのに。今度こそ是非!
皆さん、こんにちは。後期Qのパールツートンです。最近、パワー不足 を感じはじめていまして、皆さんにお伺いしたいのですが・・・。無理 難題な質問かもしれませんが、お金をかけずに、パワーアップを図れる ものはないでしょうか?ボルトオンやコンピュータチューンじゃなく、 しかも、妻の反対でマフラー交換もできません(悲)。例えば、プラグ やエアクリの交換でパワーアップは見込めるのでしょうか?何かありま したらお願いいたします。
アイエスイー様 701KAZ様早速のお返事ありがとうございます。 早速2月の投稿拝見させて頂きました。 大変興味深いお話ばかりでしたが、 電気関係にうとい私には少々レベルの高いお話でした。(^^ゞ
そこで、もし私の勘違い・間違えている部分があれば、ご指摘して頂き たいのですが、私の今回やろうとしている作業ですが、アリストの場 合、トランクにメインアンプが入っていると思います。 そこに、各スピーカー配線が来ていると思うので、そこまで交換したメ インデッキから配線を引っ張り、そこで各スピーカー配線と結ぼうと考 えていました。(フロントドアとリアドアのみ)
ウーハーは、既に社外のアンプ内蔵型のウーハーが入っているので、間 違いなく鳴るはず・・・。
と考えていました。 そこで、問題となったのが、入力値?(インピーダンス?)の問題でし た。既にフロントのドアのスピーカーは社外品が入っているので、問題 ないと考えていたのですが、リアドアのスピーカー交換及び各スピーカ ー配線も全て引きなおし・・・となると少々つらいと感じていたので す。 それと、変換コネクターはなるべく使わない方向で行きたいと思ってお りましたので・・・・。
上記の方法で何か、問題は生じますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします。
平さん、度々どーもです。>強化ブッシュについての補足どもでした。私も以前、記憶違いかもしれませ んが、30ソアラのブッシュがいけるとの情報を聞いたことがあります。ただ これが、30ソアラ用の強化ブッシュという意味なのか、それとも純正として 30の方が硬いから流用の価値があるという意味なのか定かでないので、その へんこの機会にちと調べてみます。
私もうろ覚えですが、30ソアラは80スープラと共通で強化ブッシュが使え るはずで、その一部が147に流用出来るとの話を雑誌等で見た事は有りま す。が、どこの部分にどー流用出来るか?までは解からないですし、どーでも 良いよーな箇所には流用できて、肝心な所にはダメとかだったら意味無いでし ょうしねぇ。 カタログで80スープラと147アリストのサスペンション構 造を見比べて見ると、リヤ廻りって結構形違うんですよねぇ。う〜〜ん、まあ ブッシュのサイズさえ合ってれば使えるんでしょうけども、80スープラ用強 化ブッシュって、メチャメチャ点数有ってどれがどー使えるかなんて全然解か らんです。て言うか、私的にはサブフレームとホディのトコの強化ブッシュっ てぇのが欲しいですが。
ミーティング当日は、午後に家族が新幹線で郡山に着くので迎えに行き、私方 の両親のご先祖様の墓参りと伯母さんのお見舞いをする予定なので、ちょっと 申し訳ないですが、早退と言う形を取らせてもらいます。 やっぱ、そっちまで行ってお墓を素通りって訳にはいかないでしょう? ちなみに本家は二本松です。ですので、当日は泊まりです。 それと、私、一般道では飛ばしませんよ!まだちゃんと「ゴールド免許」で す。「優良」って書いて有りますっ!!
オイルの話で脱線事なんですが、 昨日、走行中にオイルクーラーのライン(ゴムホースです、はい。)に亀裂が 入ってオイル噴いてるのに途中まで気が付かないでいて、何とか家まで辿り着 き修理してからオイルを足したところ、4リッター近く入ってしまい、こりゃ ぁかなりヤバかったーーって状況でした。( ̄□ ̄;)!!アセッタ 突然豪雨 &雷だし!ビっショ濡れ。 こーゆー時に「良い」オイル入れてて良かったなぁと思います。因みに銘柄は 「NUTEC(ニューテック)」です。高いオイルばら撒いて来たなあ〜と。 ってか、オイルラインはステンメッシュにしろよ!って感じですね。やっぱ硬 化しちゃってました。ははっ。懲りずにそのまま「ゴム」、使っちゃってます けどね。( ̄ー ̄)y~~~ ドーデモイイゼ、ソンナコト
逆に5月29日のFISCOアペックス杯の当日とかで無く、事前に起きてく れてラッキー!って感じです。 29日、ネオバを逆組みしてる大馬鹿ヤローの緑147が居たら、それは確実 に私です。 ネガキャンガキツインダヨナー(-。-) ボソッ ←言い訳言い訳
みなさんはじめまして。 前期型V300VEにのる者ですが最近気になることがあります。 運転席側のドアミラー周辺から「チッ、チッ」と一定周期で小さな音がしま す。 エンジンを掛けている時だけ音がするようです。 またミラー内部から音が しているのかも確認できません。 ダブ連等を付けているのでそのせいかもしれませんが皆目見当が付きません。 どなたか同様の症状を経験された方いらっしゃいますか?701KAZさん
プロミューのスリットローターは他のタイプと比べて2ピース構造の為ロータ ー面とベル部では熱膨張の仕方が違います。 ローター面同士のの間の構造もTRDやAPEXのモノとは違いハニカム?の ような構造になってます。 よってかなり攻め込んだ走りをした際などはベル部との繋ぎ目からピキピキ音 がするくらいです。 その甲斐あってローターが波打つまでの寿命?が長いの ではないでしょうか? 制動時にジャダーが出てステアリングにバイブレーションが起こるようでした らスグに面研することをお勧めします。 数千円で出来ますから安いものでし ょう。 逆に少しでも長持ちさせたければ洗車前にはローターを酷使しない方がいいと 思います。 ローターに水が掛かるような作業をする際にはクールダウンが必 要です。
あと、これは聞いた話なのですがホイールのデザインでローターが多く露出す るモノは外側と内側の放熱のしかたが極端に変わるので伸縮を繰り返すうちに 「歪み」が生じる場合があるらしいです。(これは憶測かもしれません) レーシング用の車両にあるようなブレーキ装置冷却用ダクトが効果的なのも周 知の事実ですしね。
さらに拘る方にはローターのバランス取りなるモノがあるそうです。 ホイールと同じ要領でウエィトを管理するモノらしいです。 (このチューニングに関しても聞いた話なので不確実です)
ただご存じのように制動時のジャダーは殆どの場合ローターの面研で解決出来 ると思います。 プロミューのSCRPROでしたらベルの部分が再利用できるので無駄がない ですしね。(価格は高いですが・・・)
追伸:本当にカーボンボンネットの装着だけでそこまでステアリングレスポン スが激変するモノなのでしょうか?装着経験が無いのでわかりませんが、経験 者の方もう少し詳しく教えて下さい。 あとはずしたボンネットはどうしてま すか?
皆さん、ご無沙汰してますTOMです。平さん、juinさん
>僕の親しい仲間のTOM号とお間違えでしょう〜?ナンバーも一緒ですし、 体型は違いますが(笑)。 >ハイ、TOM号も凝縮度の高いすんごい!1台でした。ですからパーツを売 りに出されるのを聞いてちょっと寂しかったです。
平さんに、そうおっしゃっていただけると嬉しいです(*^_^*)。 4月に約1ヶ月ほどトムススピリットにて、チューンしたままのTOM号を売 りに出していたのですが買い手がつかず、ノーマルに戻して手放すことにいた しました。CAフリマ売りたしの威力はすごく、あっという間にパーツが売れ てしまいました。アリストの方は、CAサポーターのカーリンクやJACとい った買い取りセンターにもこのHPから査定を依頼したのですが、結局、 ネッツT−UPで、引き取りをお願いいたしました。 ノーマルに戻ったとはいえ、エンジンルームはTOM号の面影がしっかりと残 ってますので、どこかでTOM号に出会いましたら、よろしくしてやってくだ さい。
今回全国のたくさんのお仲間から、ご心配のメールをいただき、また、励まさ れ、CAにはいっていてつくづく良かったなと思っています。 いずれ、また161に乗りたいと思っていますが、しばらくは赤い兎で我慢し ます。
juinさんのお車は、うわさ通りの見所いっぱいのすんごい車です。福島の オフミで、とくとご覧になってください。仲良くしてくださっているカントン さんやしろありさんのもすんごいですからね〜。私は今回参加できませんが、 レポート楽しみにまっています。
*701 KAZ* さんへ私もTRDのブレーキキットを納車時に入れました。走行4000KM頃か らジャダーが出現、研磨しましたが、すぐに同じ症状が出まして、これではと 思いSCR−PROに変更。これで大丈夫かと思いましたが、変更後5000 Kmで再び・・・。今度の定期点検時に研磨か、ベルフジングなどの変更か? そして、以前のキットのままのパッドをHCチタンKaiに変えるよう手配し ました。以前TRDのキットにおいて、ジャダーの原因がパッドにあると、見 た様な気がして
C.Aのみなさんこんばんわさっそくですが、TRD HIGH PERFORMANCE BRAKE KITを 装着されている皆さんに質問があります。
ブレーキキットを装着して1年が経ちますが、 パットが磨り減ってきて、効きがいまいちになってきました。 それで、パッドをそろそろ交換しようと思うのですが TRD以外のブレーキパッドを交換されている方が いらっしゃいましたら、メーカーと品番等を 教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いいたします。
CAの皆さん初めまして 青黒アリです。★ワタルさん★
フリマ利用させて頂き有難うございます。 CAの運営ご苦労さまです。 これからも宜しくお願いします。
★マサストさん しみず6666さん★
初めまして、私も福岡市内在住です。ショップやオーディオ関係は 良く分かりませんが知り合いのCAメンバー(と言っても1人なんですが) とモ○リスタに月1,2回程度お邪魔して色々と聞いたり談義しております。 2人ともS乗りですので主に見た目重視のカスタマイズを計画、 徐々に進行しております。2人ともリアガガラスにステッカー貼ってますので 見かけましたらお声かけてやって下さい。
*RINさんへ*初めまして。紺アリJr.と申します。いきなりご指名ですみません。パッドの件で朗報がありま す。TOM’Sより「パフォーマ」という新商品が出ていました。2002年版カタログによると 「ブレーキ鳴きやダストを抑えつつ、車重に負けない安定した制動力を発揮」とあります。自分もと ても気になる商品です。ただ80スープラの17インチ用はフロントのみしか出ていないようです。 ちなみに自分はノーマルキャリパーにNA−Mの組み合わせです。パッドには全く不安はないのです が...。夏のポーナスは80スープラのキャリパー移植に消えてしまいそうです。
カントンさん>ビルに換え・・・・・接地感が薄くなった。減衰が強いのか?
BSSキット及び車高の件では色々アドバイス有難うございました。街乗りでは 予想以上にしなやかな感じですが、高速域では「速度が増すに従い車体が沈む 感じと接地感がよくなる」と期待していたのですが、接地感が今ひとつの感じ がします(タイヤはSP9000です)。もう少し接地感が欲しいので早めに阿部 商会で仕様変更を頼もうかとも思っています。
ところで、カントンさんは、購 入前に減衰の変更を頼まれたと記憶しておりますが、もし差し支えなければ どのように変更されたのか(伸び側か縮み側それとバネレートも変更されたの か)教えていただけませんか? おろしくお願いします。
みなさんこん○○は! アリストを購入して早3ヶ月。着々と進化していくアリストを半口開けて、ニ ヤニヤしながら眺めている私を見て妻が「あんたおかしいんじゃない?」と一 言!そくな日々を送っている今日この頃です。当初の計画からは、かなりズレこんじゃいましたけど、マフラー⇒マスターシ リンダーストッパー⇒フロントキャリパーと徐々に進化しております。この後 はリヤキャリパーを検討と言うか絶対やるんですが、ナイト○イジャー80ス ープラの加工キャリパーか、ネッツシュポルトのセルシオ流用キャリパーのど ちらにしようか悩んでます。 どなたか、インプレをお聞かせ願えませんでしょうか?
全然はなしが違うんですが、ヴィッツの事を「ウサギ」って言うんですか? ウチにもいますよ「あおウサギ」(^o^)V
NO.5007 スーパーアリスト!さんへ私も日本環○電装さんに直接行って取り付けして頂きました。 (家が隣の県なのでドライブに丁度よかった) 社長さんにいろいろ説明していただきガス化の実演も見せていただきました。
私は14Vなので取り付けには朝9時から夕方5時くらいまでかかりました。 (16だともっと早いそうです) その間、代車(ミラターボ)をかりて(ガスターボ装着車) その効果を堪能してました。
走行距離が取り付け後1000kmくらいなので まだ本領発揮とはいえないかもしれませんがとりあえず。 取り付け直後にわかることですがエンジン音がとても静かになりました。 (はじめ暖気していることに気づきませんでした。。マフラー交換しているの に)完全燃焼しているみたいでマフラーに水滴がついていました。 トルクも上昇しているようで大人二人+荷物満載で急勾配をぐんぐん上りま す。(4速、負圧300mHg以下で50km/hはでます) あとブーストの立ち上がりも鋭くなったように思います。
燃費ですが取り付け直後は6.2km/Lでました。 (取り付け前は4km/L後半が平均でした) その後、少しさがり現在5km/L前半から少しづつ良くなっていっていま す。社長さんの話では3000kmくらい走るとエンジン内部のカーボンなど 不純物がとれて走行を重ねるほどよくなるそうです。
今後の結果が楽しみです。 長くなり稚拙な文章しか書けませんがとりあえずのインプレとしたいと思いま す。スーパーアリストさんも楽しみですね!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |