クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.409

1/16 NSR

クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。たびたびの投稿になります。

●4579 たけちゃんさんへ

>それから最近になってサブコンも出てきているので自分のPCに繋いでどこかをちょっと濃くして・・・とかいった遊びもできそうです。

さきほどの投稿がわかりにくい表現もあったので補足させてください。まだ私もあまり詳しく知らないのですがサブコンピューターとパソコンを繋いで、各回転数での燃料の噴射量とかを濃くしたり薄くしたりしてエンジンのレスポンスの変化やパワー/トルクの変化を味わうことができるというもので、サブコンがだいぶ一般化してているようです。おもしろそうじゃありませんか。ただどこにサブコンを置いてどのようにデーターを抜き出すのかなど詳しくはわかりません。どなたか分かる方がいれば教えて下さい。

それでは静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


1/16 兵一郎
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。皆さんのオートサロンレポート楽しく見せてもらっています。そしてプレオートサロンもスペックが詳しく分かって良かったです。

●エンミョウさま

はじめまして。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。メンテコーナーご紹介の「アリスト定期点検記録簿」はちょうど正月休みに気が向いたらそのようなものを作ろうかと思っていました矢先だったのでたいへん助かりました。エンミョウさんはあれをつかって愛車アリストの健康管理に余念がないわけですね。私も活用させていただきたいと思います。取り急ぎお礼まで。ありがとうございました。


1/16 moka2000
初めまして、S300に乗るmoka2000です。今車高調を変えようと思っているのですが、皆さんアドバイスよろしくお願いします。

一応今悩んでいるのがBLITZのザックスSP−7Uか定番のトムスのアドヴォックスです。現在テインのCSを使っているのですが、先述の2つを実際使用されている方アドバイスをお願いします。


1/16 鯖ちゃん
moka2000さんへ

初めまして鯖ちゃんと申します。突然の質問で大変恐縮なんですが、ぎゃくにわたしは逆にテインのCSを考えているんですが、何か不満でも有るんでしょうか?是非参考にさせていただきたいと思いますのでレス御願いします。


1/16 damdama4782
MDチェンジャーのことで皆様に質問があります。私は9年式マルチ付の16系のアリストに乗っています。

この頃CDだけでは物足りなくなってしまいMDチェンジャーを取り付けようと決めました。しかし純正マルチがついている場合、MDチェンジャーは純正のしか取付られないと聞きました。私はそれなりに音にもこだわりたいので、FM飛ばしは避けたいと思っています。実際のところ純正のしか取り付けられないのでしょうか?そして、そのチェンジャーはグローブボックスの中に収まるのでしょうか?

詳しい方、宜しくお願いします。


1/16 アイエスイー
こんばんは。アイエスイーです。

今週はずっと出張中なので、EMVオーディオ「シャー」解析は、いまのところ作業は進んでおりませんです。今も出先の会議室です(^^;。しかしデジタルオーディオインターフェイス用のフォーマット確認用のICは注文しました。TC9245という東芝のレシーバICです。これで例の出力が標準フォーマットか確認します。8bitのDAコンバータICをつけて音が出るかも確認してみようと思っています。ところで、オーディオデジタル信号処理で有名なNPCという会社のデータブックによると、この手のレシーバICは松下、ヤマハとか各メーカでも出しているんですね・・・。当然といえば当然か!(^^;
-------------------------


701KAZさん、こんばんは。

>でも、JBLのアンプの壊れたものを手に入れたのでこれで何とかしますね。

横からの割り込みで失礼します。突然ですみませんが、コネクタ取り外し後の本体はどうされます?もし全く不要ということであれば、譲っていただく(もしくは貸し出しいただく)ことは可能でしょうか?解析に使ってみたく思いますので、よろしければぜひお願いします!(メイルアドレスは改めて・・・)



ウッキ―さん、こんばんは。

701KAZさんとコネクタのお話をされていらっしゃいますね。入手できそうでよかったですね。システムのグレードアップができたら音なども含めてインプレッションのカキコをお願いします。JBLのメインを生かしてとのことなので、私もとても興味があります。私もコネクタをお分けしたいのは山々なのですが、必要数しか入手できず、依頼・入手したすぐの現時点では、追加は難しい状況です。申し訳ないんですが・・・



10thさん、こんばんは。

>「シャー音」対策記、大変興味深く拝見させていただきました。

ありがとうございます!ご興味をもっていただけたようで、私もうれしく思っております。貧乏暇無しゆえ、少し時間がかかりますが、がんばりますので、ご支援よろしくお願いします。ご興味をもっていただける方がいることは私も励みにもなります。


>特に興味深かったのは、BUS通信フォーマットの解析が出来なくても、VRコントロールが可能であるとの御報告です。

はい。可能なんです。詳しくは完成したらご報告したいと思います。またBUS+/-を使わずともオートでのソースセレクト(CD, ラジオ, TV)も可能なんですが、これもある特殊な技術を使ってやる予定です。ちなみにサウンドフレーバは未対応になりますので申し上げておきます。凝りだすと、その分複雑になり、時間がかかるので欲求対時間の関係ですね。


>解析用としてデジタルプリのご提供位しか出来ませんが・・・

これは、10thさん、お使いになっていないもの、つまり余っているものでしょうか?そうであれば是非お貸しいただければと思います。時間はかかってしまうとおもいますが、確認後ご返却します。回路構成を解析したく思います。(メイルアドレスは改めて・・・)

私の考えでは、このEMVシステムのデジタルプリでは、普通は(誰しも)VRコントロールをDA変換してからアナログでやるところを、この人はデジタルVRとしてDA変換の前でやっているのでは??と考えているからです(デジタルボリュームと呼ばれていますが)。疑いの根拠はVRをほとんど絞ったくらいにして、バイオリンの演奏(長い音符のあたりとか、レガート?っていうんですかね、滑らかに演奏するところ)を聞いてもらえるといいんですが、VRが大きいときと音質の差が歴然とわかります。つまり解像度が落ちている(ビット落ち)ということです。でもこれは「シャー」とは、ある意味、別の問題でしょう。


いずれにしても、私も「どーしてもっ!」我慢できないので、執念でがんばります!とにかく例の出力が標準フォーマットということを願いつつ・・・。


-------------------------
はなしは全く変わりますが、この調べ物をインターネットでするなかで、あるU.S.のサイトで、GSに乗っているカーオーディオ(特に電気まわり)に超!詳しい方を見つけました。その方はGSのオーディオ取り付け入門書を書いたとのことで、メイルしたら国際郵便為替を送れば送ってくれることになりました。到着したらご報告いたします。なお、写真やURLの公開は、入手後、ご本人の承諾後にと考えています。

なお、この「シャー」問題は知らないようです。アメリカはNakamichiが使われているからですかね???。最近はMark Levinsonに変わったようですが・・・。

オマケでこちらからアリストのカタログを送るからと書いたら、あればGSのカタログも送ってあげられるかも!ということでした。もらえればラッキー!です。

では、皆様、また。

1/16 くろ (3104)
皆さんこんにちは。

ここ最近、通常走行後にエンジンを停止させ、5〜10分後に再始動しようとすると、非常にエンジンがかかりにくい症状が半月ほど前から出ております。(例えば、コンビニなどに立ち寄り、買い物を済ませてエンジンをかけようとした場合、始動を始めても、回転数が低すぎて、止まってしまいそうな感じです。)

なんとかエンジンはかかったとしても、10秒間くらい、400rpm程度でアイドリングしていることもあります。(その後、次第にアイドリング回転は上昇し、正常回転数に戻ります。)以前にこちらの掲示板でも、信号待ちでアイドリング回転が低下し、エンストした・・・という書きこみを目にする事はありましたが、同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?

バッテリーも順調、セルも元気に回ってはおります。冷間時からの始動は何ら問題は無く、エンジンが温まった状態からの始動時のみこの症状が出ているのです。この症状が出始める少し前に、エアクリーナーを交換しました。その後、フィルターの取り付け状態も確認しましたが、問題はありません。 ターボ周りの配管も外れたりはしていませんでした。

プラグの劣化でしょうか? それともエアフローセンサーやインジェクターの汚れでしょうか・・・?当方、H9年式のV−VEで、走行距離は35,000km、マフラーはレガリス304で、エアクリーナーは純正置き換え式のHKS品。(交換前も同じものを装着していました。)他にはガスターボを装着した仕様です。

皆様からのアドバイスをお待ちしております! よろしくお願いします!


1/16 No 2381 エンミョウ
兵一郎さんへ

>兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。メンテコーナーご紹介の「アリスト定期点検記録簿」、エンミョウさんはあれをつかって愛車アリストの健康管理に余念がないわけですね。私も活用させていただきたいと思います。取り急ぎお礼まで。ありがとうございました。

宮城のエンミョウです。お礼の書き込み有難うございます。私はアリスト購入前に、以前乗っていた車の時から、自分で作っておいた、定期点検記録簿に、交換等したときのデータを記載して自分の車のコンディションを保つように気を遣っていました。記録を残しておくと次の交換の際、自分の消耗品の交換のサイクルがだいたいつかめて、役に立ったので、CAの皆さんのお役に立てれば幸いだし、有益な情報はCAメンバー皆で共有するのも良いかと思い、ワタルさんにメールで送り、CAで役立てて欲しいと思いました。

私の仕事は、年末年始〜1月中旬までが、一年で一番で忙しい時期で、メール等頂いていた方に、返事がなかなか出せずにいましたが、落ち着きましたら、又メールしますのでよろしくです。

今年の6月には、私が幹事の、第二回東日本オフミも開催したいと考えていますし、ワタルさん主催の9月下旬の、富士CA全国オフミ開催も期待してますので、オフミ開催の際は、ワタルさん今後ともよろしくお願いします。又CAの会員の皆さんと、オフミでお会いできるのを楽しみにしています。

今年も、昨年以上どっぷりとアリスト漬けになる年に成りそうです。今年もCAでアリスト三昧のカーライフを楽しみたいと思います。全国のCAの皆さん、今年もよろしくお願いします。(もちろん東北メンバーの皆さんもですよ)

しろくまさんへ

先日はメール頂きましてありがとうございます。たまクリックして見せて頂いてます。今年のしろくま号の進化が楽しみです。またメール下さいね。

クラブアリストで、良きアリストライフを!


1/16 TH
純正&社外ナビ共存について

とおるさん

メンテVol. 251の純正&社外ナビ共存使用レポート、興味深く拝見しています。

以前にレポートさせていただきましたが、160の純正ナビが不調(目的設定が出来なくなってしまった)となりディーラーにもっていったところ修理には約100千円を要するということだったので思い切ってパイオニアのHDDナビ(AVIC-H07)を購入しました。

とおるさんに習って純正モニターに接続しようと思ったわけですが、取り付けにあたってディーラーのメカニックに相談したところ以下のような疑問点が出てきました。 とおるさんはすべて解決しておられるようなので教えていただければ大変ありがたいと存じます。 無論とおるさんのナビは同じパイオニアですがカロッツェリアD9900Vということなので少し条件が違うとは思いますが、私がパイオニアのナビにしたのはとおるさんという貴重な先覚者がおられるということもありました。

1.「モニターと純正ナビゲーションシステムの間にパソコン用のモニター切り替え器を割り込ませて、カロッツェリアD9900Vナビ本体を接続し、モニター切り替え器のスイッチで両方のナビ画面を切り替えて見ることができるようにしています」ということですがモニターとの接続はどうしているのですか。 純正モニターへのビデオ入力は非常に特殊な接続をしているので市販の入力端子では繋げないのではないかとそのメカニックの人は言っております。

代替案としてメカニックが提案しているのは、トヨタの部品でVTR中継アダプターというもの(約7千円くらい)がありこれをつければ実はテレビが走行中も見れるようになる。又それをつけるとモニター画面上にビデオという表示が出てくるのでそれを押してやるとビデオに切り替わるのでここに外のナビを接続すればよいのではないかというものです。この方法のメリットは切り替えスイッチのようなものは必要なくなる。 モノラルながら純正のスピーカーが活用できるということですが。

2.VICSアンテナのとり方

とおるさんはVICSはどのように接続されていますか。ナビの取り扱い説明書によればVICSはND-B4という別売のVICS用ビーコン受信機を取り付けるか、ブースター内蔵のFM多重用アンテナ分配器を解して車自身の車載アンテナにつなぐか、外付けのFM多重用アンテナをつけるかと書いてあります。 

以上教えていただけると大変ありがたいです。


1/16 701KAZ
*****アイエスイーさんへ******

JBLアンプの件、了解しました。コネクタをはずしたら差し上げます。ただし、EMVナシのものですが、それでよろしいでしょうか。

******ウッキーさんへ********

ご相談したことがありますので連絡先を教えてください。ワタルさん経由メールで結構ですからね。コードの長さとか、RCAの雄雌のこととか、教えて頂かないとアダプタがつくれないんですよ。外部入力端子つきにでもできますよ。MDウォークマン用のようなものもね。


1/17 KM
●1/12 TAKE5さん

>このETCですが、実は、阪神高速のモニターに選ばれて無料で頂いたものです。ちなみに、阪神高速のETC正式開始が3ヶ月遅れたのは、私が原因です。ETCゲート誤動作で、通過中にバーが降りてくる事故があったのです。一応新聞にも載りました。(笑)

こんにちは。Vベル乗りS会員のKMです。CAの皆さん、今年も楽しみにしております。TAKE5さん、ETCは今申し込めば割り引き期間ですしちょっと得だし便利なのでいいかなと思っていたのですが、通過中にバーが降りてきたとはさぞかし怖い思いをされたのではないでしょうか。 私も40キロとかいうスピードで進入したことを想像すると相手が機械なのでそうした誤作動をついつい想像してしまいますね。アリストでぶつかってしまったのですが? どんな誤作動だったのでしょうか?

また実際にETCを使っていてどのくらい利便性が向上したかご本人の感じ方でいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

ワタル様、今年もよろしくお願い致します。大阪メッセのお年玉チケット申し込みましたのでよろしくお願いします! 今から楽しみです。


1/17 ジャグアリ
こん**は。Sウォールナット乗りのジャグアリです。チタンもだいぶ一般的になってきてマフラーのレスがmoka2000さんと横浜35しろありさんの間であったのでちょっと投稿させていただきました。チタンはショーでみたことがあるのですが焼け具合の虹色となんといっても軽さが素晴らしいところですね。

●1/13 moka2000さん、横浜35しろありさん

>>チタンマフラーについてお聞きしたいのですが、今いろいろなところから出されているものの中でア○ューズのエクストラチタン左右2本出しの購入を考えているのですがどなたか装着しているかたいませんでしょうか? 近くのショップに聞いたところ結構こもり音がすごいとのことでした。できれば、インプレッションをお聞かせください。

>構造は触媒後Fパイプ部からテールエンドまでのフルチタンで、メインは確か80φほど、テールエンドは110φで、中間にサブサイレンサーが付いています。マフラーはいわゆる砲弾型で、やや斜め出しです。特徴はハウジング、フック、サイレンサー内部に至るまで全てチタン製の為、重量は純正比なんと-23Kgです!持ち上げた感じはまるで紙製みたいでしたよ。特に出荷時のテールエンドの焼きはチタン独特の虹色の紫紺色で見た目は大変美しいですね(現在はフロントからテールまで全て全て焼きが入って虹色は無くなりましたが...笑)。

焼けがはいるとあの虹色がなくなってしまうのですか? 横浜35しろありさんはたしかサーキット走行をされていたと思いますが、サーキットのような極限られた高温にさらされるシチュエーションですとそうなるのでしょうか。ストリートでもあの虹色がなくなってしまうと寂しいような気がします。マフラーの出口だけでも焼け具合を楽しめればいいのですが。そらからチタンは錆びたりあるいは素材の熱での劣化はしないものなのでしょうか? 

>音量は勿論車検対応ですが、アイドリング時でも低音は結構響く感じです。私の装着品は商品化直後の製品のためか、最近は音が大きくなっており(消音材が飛んでしまった??)、全体的に他社のマフラーも含めた比較では音はかなり大きい方かと思います。高域音も金属的な高音タイプではなく個人差は無論ありますが個人的には好きな音質です。

チタンというと紙製のよな印象ということですが実際に恐いくらいの軽さなのでしょうね。本当に強度は大丈夫なの?と普通の感覚では心配になってしまいそうです。ところで素材がかなり薄いのだと思いますがビビリ音などはありませんか? チタンも生産量が増えて価格が落ちていくといいですね。


1/17 蛍
皆さんに質問があります。と、言っても147系の方ですけどね。実は、今日車(プラド)で、オカマを掘ってしまいました。まぁ、前の車に気付くのが遅かった僕の責任なんですが、でも、フルブレーキしたのに警察にブレーキ跡が無いと言われました。僕は、必死で踏んでいたんですが、ABSが効いて車が、ドンドン前に進んで止まりませんでした。ABSが付いてて、ロックしにくい?しない?為にブレーキ跡が付かなかったと思うんですが・・・。

僕は、レガシィーの時もプラドの今回も、ABSが効いて止まらない感覚が、働く時があるんですがアリストでもそんな事がありますか?また、あった場合のみなさんの対処法などを教えて下さい。しかし、プラドが重いせいもあって、3台押してしまいました。信号待ちで止まってた、カローラ・クラウン・キャパと、、、掘った側の僕が言うのもおかしいですが、信号待ちで前の車と車間をつめすぎると、多重事故に巻き込まれる可能性が高まりますので、注意しましょう。


1/17 かわ@横浜
LEXUS GS300 左Hを新車で購入したいのですが、どこに行けばよ いのでしょうか?カタログ等も入手したいのですが。

1/17 D.D. (4161)
久々の投稿になります。OTSIRAさんには、以前ハザ連の件で大変お世話になり、その節はありがとうございました。

ところで皆さんにお聞きしたいのですが、純正の足回りの交換時期は何時頃が目安なのでしょうか?また、純正品を交換した場合費用は社外品よりも高くつくものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。


1/17 5493 いち
V300VEが納車されて3週間になりました。片道30qの通勤距離のせいで、そろそろ3000qに達しようかというところですが、高速移動も多いためターボタイマーを付けようとショップに行きました。

しかし、どのメーカーの適合表を見ても、スターターもタイマーも「イモビは×」の表示で、イエ○ーハットもオート○ックスも店員さんの答えは一つ、「無理です」。

ただしこれは、だいぶ以前からチェックしていたので、納車の際に純正OPのスターターは付けたのですが、機会さえあれば床まで踏んでしまう私にとっては、ターボタイマーはやはり欲しいところ・・・。どなたかマイナー後にお乗りの方で、ターボタイマーを付けていらっしゃる方はいませんか?


1/17 カントン
*** くろ(3104)さん、

>非常にエンジンがかかりにくい症状が半月ほど前から出ております。・・・冷間時からの始動は何ら問題は無く、エンジンが温まった状態からの始動時のみこの症状が出ているのです。

はじめまして。私のクルマも全く同じ症状で、2年程前から続いています。複数ディーラーで確認してもらい、チャコールキャニスター交換、プラグ交換、エアフローセンサー清掃、インジェクター清掃などやりましたが症状改善していません。

今年9月ごろにWEATHERさんに教えていただき、スロットルバルブ周辺へのカーボン付着が原因か?ということでスロットルボディも交換してもらいましたが、いまだにこの症状と付き合っています。とは言えスロットルボディ交換で症状は大分改善され、一頃よりは一発でエンジン始動後のアイドリングが安定するようになっています。たまぁにストールしますが(^^;)。私の方もH9年のVで87000km、バレル、キノコ(ノーマルエアクリの頃からの現象です)、バッテリーも順調でセルも元気に回ります。おまけにガスターボも装着です。詳細スペックは異なってもガスターボ含めて似たようなチューニングのクルマでもこの現象が出ていないクルマも有ります。個体差で片付けたくは無いのですが、個体差かも知れません。

取り敢えず出来る部分の清掃と、それでもだめならスロットルボディの交換をお願いしてみたら如何でしょう?


1/17 MIT
CAの皆様 こんにちは・こんばんは。埼玉のMITと申します。久しぶりに投稿します。

レクさんへ

>同じ駐車場内(といってもかなり広いですが)の自分と近いあたりで見つけました、CAの方のアリストを。銀アリさんはベル上ステッカーのLVSエンブレム、フルエアロの組み合わせ。

はじめまして。MITと申します。レクさんが発見なされたのは多分(殆ど)自分の車だと思います。(変なエンブレム付けている方はあまりいませんから(^^))

オートサロン混んでいましたね。今年は少し早め行ったので歩ける範囲の駐車場に停める事が出来たのですが、その場所が長め刈り立ての野原で枝が下を擦りまくっていました。(覗いて見るのが怖い(TT))メイン駐車場に停めるには相当早く行かないと難しいみたいです。

また機会がありましたら今度は双方ともにお声掛けできれば良いですね。その時は宜しくお願いいたします。


1/17 MAPPY(No.5353)
1/17 5493 いち さんへ

>しかし、どのメーカーの適合表を見ても、スターターもタイマーも「イモビは×」の表示で、イエ○ーハットもオート○ックスも店員さんの答えは一つ、「無理です」。

>ただしこれは、だいぶ以前からチェックしていたので、納車の際に純正OPのスターターは付けたのですが、機会さえあれば床まで踏んでしまう私にとっては、ターボタイマーはやはり欲しいところ・・・。どなたかマイナー後にお乗りの方で、ターボタイマーを付けていらっしゃる方はいませんか?

はじめまして!同じV300VE乗りのMAPPYです。ここには2度目の投稿になります。私も昨年12月に納車されて以来、ターボタイマーを付けたくていろいろと調査していたところ同じように純正イモビ付き車は不可だと言われまして途方に暮れていました。そこで各方面にあたったところユピテル製のエンジンスターターで純正イモビ付き車でも装着可能な物があることがわかり年頭に装着いたしましたので簡単に概要をお知らせします。

商品名は、「VE−E220R」と「VE−E200R」という2機種があります。それぞれの違いは本体色だけで同じ物だと思いますが、これはエンジンスターターとターボタイマーの機能も両方備えている便利なものでそれぞれの機能設定(作動時間など)も本体をいじることなくダッシュボード上に設置するメインコントローラーで細かく設定できます。

また他に「VE−E33」と「VE−E34」というやや安価な機体もありますのでこちらも装着可能かもしれません。(すみませんが、この2機種については対応オプションが可能かどうか未確認です。)

まず装着にあたっては、オプションの「イモビ対応アダプター・A−80」と「専用ハーネス・T−114」が必要です(必須)。またその他に、あったら便利なオプションとして作動中に専用リモコンでドアロック&アンロックを行えるようにできる「キーレスエントリー・A−17SF」やその作動時にハザード点滅ができる「ハザード制御・A−18SF」などもあります。他にもいくつか対応オプションがありますのでユピテルのHPで確認してみてください。

今回私の場合は、追加で社外のセキュリティも装着している為、いきつけのお店(オート○ック)でお願いして装着してもらいましたが、イモビ付き車両への装着事例の少ないお店では「難しい」or「うちでは不可」と言われるかもしれませんので要相談なようです。

現在まで特に不都合なく利用しておりますがいくつかの制限があります。まず過去ログでも触れられていましたが、ターボタイマー作動中はハンドルのチルトアップが可動しません。(これはどうしようもないようです。)また、作動中に純正キーレスによるドアロック&アンロックができません。(これは、上記のオプションを装着することによって解決します。)

いちさんは既に純正のエンジンスターターを装着されているとありましたので今回お知らせした物だとスターター機能がだぶってしまいますのでどうかと思いますが、もし他にターボタイマー単品で装着可能なものがなければ選択肢の一つとして御検討ください。

また疑問点やご質問などがありましたらお知らせください。私は車のメカニックに関しては素人ですがわかる範囲でお答えさせて頂きます。宜しく御願いします。


1/17 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。最近147に乗っている人の買い込みがたまにあってうれしいです。もっと147乗りの方も遠慮しないで書き込みしましょうよ!

●Terry (No.4205)さん

>>夜遅くに直ぐに確認してもらったのにご返事遅くなって申し訳ありません。クリアー処理していないのですね。それでも耐久性は十分のようですね。きっとレースでも同じようにして実績があるのかもしれないですね。下のレスつけてくれたSOARISTO (S2007)さんのブレーキもクリアーは吹いていないそうですから実質的な問題はなさそうですね。ただクリアー処理してあったほうが商品性が上がりそうな気がしてしまうのは私だけでしょうか。

>改めて自分のレポを読み返すと、訳のわからない部分が結構あって、顔から火が出る思いです(^_^;)。クリア塗装の耐熱性はよく判らないのですが、仕上がりは美しくなりそうですね。ワタルさんもカキコされてましたが、ブレーキ強化で止まるのが楽しくなりますよ。

いや、そんなことないです。分かりやすくてありがたいレポートでした。私たちユーザーが知りたいのはジャーナリストの声ではなくやっぱりユーザーの声なんですね。等身大のレポートは本当にためになります。ブレーキ強化で止まるのが楽しくなるというのは尤もなことだろうと思います。愛車アリストの車としての完成度もあの見た目のプアなブレーキシステムとは違って格段に上がっているのがレポートの写真からもよく分かりました。本当に黒アリに似合っています。

●SOARISTOさん

>私の場合は、特にクリア塗装等の剥がれ対策はしていません。と言うか、思いつく前に取り付けてしまっていました。(^^ゞカッティングシートは、住友3Mさんの屋外耐候性7年・耐熱温度107度の素材を使っています。いまのところ、変色や剥がれ等の不具合は起きていません。街乗りであれば、キャリパー自体がこの温度になることは滅多にないでしょうから、この程度の耐熱温度であれば十分だと思います。ただ、ハードブレーキングやサーキットを攻められる方は少し不安が残りますね。

金のキャリパーは色をきれいに出すのがたいへんそうですね。特に熱を持つと繊細な色だと思うので変色してしまうのではないかと想像していましたがキャリパー表面はサーキット以外なら問題なさそうですね。ところでブレーキキャリパーの塗装(きっとクリアー処理も同じ方法だと思います)はかなり複雑な形をしていてしかもブレーキのピストンがある側に間違えてスプレーが掛かるとたいへんなことになりそうなのですがどのようにやるのですか? 申し訳ありませんが教えて下さい。


1/17 TAKE5
皆さん こんばんわ今日は、少し落ち込んでいますが、その理由は後にして・・・。

KMさんへ

このETCですが、チェイサーにつけていました。この車は、明日買取店に引き渡すので、まだ、現車と言う事になるのですが・・・。

それでトラブルの件ですが、ETCゲートの前で、前方の遮断機が開き「通行可」と表示されたので、ゲートを進み遮断機の下を通過しようとした途端、この遮断機が下りてきてフロントガラスに当たったのです。こういうトラブルは、初めてだったようで、ETC開発メーカーからは、「車に問題がある」との事で、(まぁ、そうでも言わないと、言い訳が公団に立たなかったと思います。)車を貸して欲しいと言われたのですが、私がその時の事をよく覚えていたのと、コンピュータ系に詳しかった事もあり、原因と思われるポイントを書いたレポートを作成出来た事と、偶々のそのゲートのみ自動監視カメラがあり、結局ゲートの設計ミスである事が分かりました。

たぶん、3ヶ月程開通が遅れたのは、この改修工事の為でしょう。公団の人には「いや、本稼働前に判って良かった。」という風な事を言われました。公団の上層部はどうか知りませんが、直接の担当者が本当に良い人で、ETC開発メーカーへの対応もちゃんとしてくれた事もあり、不思議と余り悪い感じはしませんでした。阪神高速については、私の件がありましたので、もうこのような事故は起こらないと思いますよ。

(ETCの利点)

1.スムーズに通行出来る。特に他のレーンが渋滞の時には、かなり優越感に浸れる(笑)

2.20%割引がある。但し、上限があるので、高速道路をかなり頻繁に使われる方は回数券の方がお得。

3.結構、高速で通過する事が出来る。60キロ以上経験あり、但し、保証無し(笑)

4.クレジットの明細書にいつ何処の料金所を利用したか記載される。但し、妻帯者の場合に困る時がある。(苦笑)

5.阪神高速の場合、兵庫県警が今春までETC未対応の為に、料金所でパトカーを振切ろうと思えば、たぶん振り切れる(大笑)

(ETCの欠点)

1.阪神高速3号芦屋料金所のように、ETC専用レーンが無い時には、一般車一緒に並ばないといけないので、ほとんど意味が無い。

2.割引を受けるクレジットカードは1種類のみなので、長所4の欠点が隠せない。(笑)

3.ETCレーンと言えども、料金所のかなり前から制限速度が遅くなっているので、結局400mくらい前から減速する必要有り。私は、それまでの制限速度80キロから減速せずに通行していて、後ろから追尾していた覆面パトに60キロのところ26キロオーバーで捕まった。それまで、まじめに86キロで走っていたのに・・・。この時、警官からETC未対応を聞かされた。(涙)

4.すべての料金所にETCゲートが無いので、必ず割引が受けれる訳ではない。但し、阪神高速の場合4月頃には、全ゲート対応になるはず。

5.私は、ETC端末をタダでもらったが、これが結構高い。ちなみに、このETCの取り付けをミスられてカーナビ壊されました。

以上のような感じです。


1/18 あいふぉー4484
4.0ifourはエアサスなのですが、エアサスの警告灯が度々、点滅します(寒さがきびしいとき)ディーラーで点検して一回は直ったのですがまた点滅します。この手のトラブルに詳しい方アドバイスお願いします。

1/18 TAKE5
先程のETCレポートに一生懸命で落ち込んだ理由書くの忘れてました。

実は、アリストの納車が遅れそうです。なんか、ディーラーの担当営業の方が車庫証明の記載を間違えたみたいで、新車の登録が出来なかったようです。それで、また書庫証明を一から取り直す事になったのですが、マンションの管理会社の方には、その間違った書庫証明の用紙を返却しないと再発行してくれないとの事で、その間違った車庫証明は、今ディーラーの担当営業さんの手元です。

たぶん、明日返してもらって、月曜日にマンション管理会社に出して、火曜日にもらって、水曜日がディーラーが休みの為に、木曜日にディーラーに渡して、来週の金曜日に登録できても、私が来週末から出張の為に、納車可能なひは、2月2日以降・・・。

しかし、なんで、こんなになってしまったんでしょうか?

実は、前々車のスカイラインが同じく1月25日納車がトラぶって2月7日納車でした。この時は、1月分の税金は引いてもらったのは、もちろんお詫びと言う事で、フルシートカバーをもらいました。

これが、落ち込んでいる理由です。


1/18 5493 いち
★MAPPYさん

たいへん参考になりました。 丁寧なご説明ありがとうございます m(_ _)m早速ユピテルのHPを見ましたところ なるほど装着は可能ですね (^^)

>既に純正のエンジンスターターを装着されているとありましたので今回お知らせした物だとスターター機能がだぶってしまいますのでどうかと思いますが

まさにここですね (^^;わかっていたら\60kも出して 純正スターター付けませんでしたねぇ (^^;勉強不足でした。せっかくの純正OPが使えないのも寂しいので、とても悩みます。トヨタがこれから出すクルマは全車イモビ標準にするという話もあるようですし、そうなれば社外品もいずれイモビ対応になるでしょうから(希望的観測)、それまで待ってみようか・・・・・。いやいや本当に悩みます。

しばらく悩んでみます(笑)またわからないことが出てきましたら よろしくご指導ください m(_ _)m


1/18 横浜35しろあり
☆ 1/17 ジャグアリさん

> 焼けがはいるとあの虹色がなくなってしまうのですか? …サーキットのような極限られた高温にさらされるシチュエーションですとそうなるのでしょうか。ストリートでもあの虹色がなくなってしまうと寂しいような気がします。マフラーの出口だけでも焼け具合を楽しめればいいのですが。

ご質問でう〜む...自分の付けているものはいったい何?!と考え込み、昔習った金属材料学を杵柄に、にわかにちょっと勉強してみました(笑)。

チタンは材料学的には、αチタン、α+βチタン、βチタンの3種類に分類されるようです。違いはαチタンは純度の高い純チタン、α+βチタンにはチタンにアルミニウム、バナジウム(希少金属で高い!)の合金、βチタンにはチタンにクロム、錫、アルミニウムの合金などだそうで、何れのチタン合金もチタンの含有率は74%以上で、他元素の含有の種類や率で様々な種類は出来るようです。

肝心のお話、車用マフラー用は冷間での加工が比較的容易なαチタン(工業用純チタン)であり、他元素は入っていないそうです(意外でしたね〜)。それに比べチタン合金は各種元素を加え、構造的に安定する立方晶や六方晶を形成し、特に引っ張り強度が要求される部分に使われるようです。軍事用・航空機用などが主で、この合金の車への応用としてはチタンコンロッドがあり、軽いため純正比20%の性能や燃費向上がでるようですね。

色の件ですが、チタンは何れ熱による色つきは発生するようです。確かに高回転域を多用する走り方をすれば、当然排気温度も高くなり“焼き”は早まるようです。

この焼きの色の正体は酸化被膜だそうです。ちなみにしろあり号は触媒以降テールエンドまで全て鮮やかな玉虫的な紫紺色です(他に例えが出来ない美しい色ですね)。乗り方次第で虹色は維持できるかもしれませんが、いずれ変化すると考えた方が良いかもしれませんね(磨くとどうなるかは試していません)。

> そらからチタンは錆びたりあるいは素材の熱での劣化はしないものなのでしょうか? 

チタンの特性の一つは海水中でも錆びず薬品類にも強いことです。また融点が高く1,600℃以上です。さらに凄いところはこの酸化被膜が形成されると、劣化どころか逆に強度が増すそうです。その被膜強度はステンレスなどに比べ倍以上となり、飛び石などでのキズは非常に付きにくくなるとのこと。酸化被膜だけを使った加工用部品もあるらしいです。一般的に材料学的には硬さが増すと脆さも出てきますが、この酸化被膜は表面のみの為マフラー自体の脆さは出ないそうで良いとこ取りばかりですね。

> チタンというと紙製のよな印象ということですが実際に恐いくらいの軽さなのでしょうね。本当に強度は大丈夫なの?と普通の感覚では心配になってしまいそうです。ところで素材がかなり薄いのだと思いますがビビリ音などはありませんか? チタンも生産量が増えて価格が落ちていくといいですね。

比重は鉄に比べ40%軽いです。その上厚さは0.8mm〜ですから(加工は0.3mm〜で可能!)ステンレスに比べ遥かに軽くなります。強度はステンレスよりも遥かに高く、アクアラインの橋脚にも使われているそうで。(通行料が高いのも頷けますね〜(笑))

ご質問のビビリ音は私が感じる限りではありません。薄くなれば材料としての単価も下がりますし、最も高いのはやはり加工費用のようです。溶接はJIS認定試験を取る必要があるほど難しいそうですが、ここのところ需要が増えたためにぐっと値段が下がったようです。唯一の難点は価格だけで皆さんお買いになると更に下がる(?)でしょう!

以上チタンマフラー普及促進協会(仮称)の廻し者でした(笑)。


1/18 juin #2121
「高輝度白色LEDポジションランプ」インプレ

SOARISTOさんから頂いたランプをハイビーム側へ取り付けてみました。 僕もロービームをP○AAスーパーコバルトHIDバルブにした為、P○AAプラチナホワイトポジションランプが黄色く見えるようになってましたが、蒼白で色合いを揃える事が出来ました。 ランプがやや上向きでLED光線の直進性の為、間近で直視すると眩しいですが、対向車に迷惑を掛けるほどの光量ではありません。 今までロービームが明るい為、点いているか分かりにくい位の感じが4灯点灯しているかの印象になりました。

LED1個タイプも試しましたが、大変暗く、特にロービーム側は点いていないように思えるぐらいで、車幅の機能を果たせないように思えます。P○AA「スーパーLED」2個タイプ(ホワイト)も試しましたが、SOARISTOさんと比べると暗く、ライセンス、トランク、ルーム等には適当かと思います。 また、他メーカーより4個タイプも発売されてましたが、品質が?で、ブルーでしたので止めておきました(^^;) 

SOARISTOさん、ありがとうございました。 これで暗い夜道もポジションだけで走れま〜す(^_-)


1/18 アリ雄
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか? 私は正月ボケ、オートサロン連休ボケからやっと頭がすっきりとし出したかなという感じでまだペースがつかめずにおります。

★1/13 リスさん

>ステッカーがベル下でホイール、マフラー、サスがトムス仕様、それにレクサスのGS300仕様の紺アリはおそらく間違えなく私だったと思います。もしかしてお近くにとめられていたのでしょうか_? お会いできなくて残念でした。それほどメンテナンスはしていないつもり?ですが、本人もなるべく目立たないようにトムス仕様になっているつもりです。といいますかいいパーツをそれぞれに選んでいったらそうなっていたということで最初から統一していた訳ではありませんが。

お返事いただきありがとうございました。紺アリトムス仕様はなかなか決まっておりましたよ。あのホイールはなんという名前だか忘れてしまったのですがCAのメンテナンスコーナーでも紹介されていたディッシュ風のホイールですね。アリストの塊感やまとまり感を強調してくれるデザインですね。さりげなくLEXUS仕様になっていてちょっとカスタマイズされているセンス良いアリストを見ると直ぐにCAの方かな?とチェックを入れている自分に気が付きますよ。

アリストを見ていつも思うのは、ヨーロピアン風にもアメリカン風にももちろんジャパニーズ風(VIP系ですね)にもスポーティセダンにもそれぞれにカスタマイズがこれほどしっくりと行く車というのは思い当たらないということですね。本当に不思議な魅力を持った車だと思います。

>いつもM5オウンの経験をもとにされた書き込みを楽しみにしています。私は前はV社の850ですので比べてしまうとアリストよりもM5よりも普通の車です。

V社の850ですか。いい車ではないですか。四角いので見た目は大きく見えますが実寸はそれほど大きくないので(BMWでいうとおそらく3と5の中間でしょうか)撮り回しもしやすい車ですね。個人的には内装の明るいウッドが好きです。それではこれからもよろしくお願いします。

★1/15 GTさん

>金曜のプレスデーに行っていたのですね。私はたぶん再混雑の日曜でした。この日しか休めないところが悲しいところです。スポーティ派の私はクエストパーワのアリストをじっくりと見たかったのですがキャンペーンギャルとそれを囲むカメラ小僧?に行く手を阻まれ、CAオフでも見れるでしょうからじっくりと見るのは諦めました。ただカーボンリップ(もしかしたらバンパー一体で下だけカーボン見えているのでしょうか)は良かったです。

ご無沙汰しております。たしか談合坂で偶然出会って以来ですね。GTさんの銀アリもGS300仕様にされたのですね。また少しでもアリスト談義がしたかったですね。いや正直あのお互い初めて会うメンバー同士でしたがあのアリスト談義は楽しかったですよ。

私は金曜日のプレスデーにCAのお年玉プレゼントを申し込んで(ワタル様に感謝!)チケットを頂戴しましたので余裕をもって見ることが出来ましたよ。どこのパーツもアリストもクオリティは高かったように思います。個人的にはビバリーオートの革シートへの刺繍が手頃な価格で気になる作品でした。

それではまたどこかでお会いできることを祈りつつよろしくお願いします。

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


1/18 レトロ
☆CA皆さんこん○○は☆

電子スロットルの開閉関係のTECSの改良私もやりました、アクセル反応の敏感なのにはビックリです、出だすときアクセルを軽く踏むとスー出ていく反応は何とも言えませんねカントンさん

又1速、2速で1500rpm程から踏み込むと一気に出ていくのには唯ハンドルにしがみついてオーオーと唸るだけです、今アリストに乗るのが楽しくて堪りません、色々交換したり取り付けましたが是が一番です、反面同乗者には気分の悪い思いをさせるかもしれませんね、運転者がアクセルの踏む感覚に慣れれば今までと同じように大丈夫だと思います、微妙なアクセルコントロールが要求されますが。

今回対応して頂いたトムススピリットのNさん有り難う御座いました、今後とも宜しく御願いいたします。


1/18 プリモ
はじめまして! 初めて投稿します「プリモ」と言います。もしご存知の方おられましたら教えてください。

 昨年VA300(トムス)を購入したのですが、トヨタビスタからの限定車のため、やはりス○ードリミッターが解除されていませんでした。(CPU変更有り)そこで、ショップでHKSのリミッター解除装置(FCD?)を取り付け様としたのですが、AT制御の問題もあり、トムスのCPUにHKS製を咬ますことに対して安全上保証できないと言われ、不安のため断念しました。

もし、同じ「VA300Toms」仕様の方で、トラブル無く走行してる方、または、解除できる方法をご存知の方、ご返事お待ちしております。from 栃木県在住の名古屋ナンバーVA300Tom’sの関西人


1/18 カントン
***レトロさん、

>電子スロットルの開閉関係のTECSの改良私もやりました、・・・色々交換したり取り付けましたが是が一番です、

ホントにそうですね。負圧領域でも3000の真のトルク感を味わえて街乗りが大変楽です。もっと早く実現できていれば、と思いますね。


1/19 TAKE5
たびたび、ここでお騒がせしています。

さて、アリストの納車がなんとか24日になりそうです。再度管轄の警察署にお願いして訂正印をなんとか押してもらえたそうです。来週に新車登録に再トライのようです。

実は、なかなかアリストが来ないので、前回、悩んでいたDVDチェンジャーや、アリストに付けるセキュリティ装置の自作の準備をはじめつつあります。自作と言っても既存のパーツを寄せ集めて分解したりして合体するような感じですが・・・。

DVDチェンジャーについては、ビデオ端子接続が簡単ですが、一応RGB接続もディーラーさんから配線図のコピーを頂いて調査して、可能かな? と言う感触を得ています。RGBまで、わざわざ調査したのは、最終的にはパソコンを接続しようと考えているからです。見た目でEMVにしたのですが、インターネットへの接続など、やはり最新のナビに劣る機能もありますので、これらをすべてパソコンで補完してしまおうと言う事です。

セキュリティーは、実際に専門ショップを3店舗ほど回ったりしたのですが、何処のショップも個性が強く、それぞれの機能を合体したものが欲しくても、なかなか実現しそうにないので自作を決意した次第です。最終的なきっかけは、こちらのメンテナンスコーナーの「VOL.51 セキュリティー講座」です。ショップを回っていて私なりに結論に達したのは、センサーを国産製にしたいと言う点と、ページャー機能を絶対に付けたいと言う事です。また、センサーの感知についても、手元で変更できたり、反応したセンサーの場所によって警報レベルを変える事です。実は、今、どういう訳か近くの複数のカー用品店がセキュリティ用品フェアーなるものを開催していまして、半額以下の旧製品などいくつかテスト的に購入してきましたのでアリストが納車されたら、早速、試作品の作成に取りかかろうと思っています。

>OTSIRAさんへ

先程は、メールで失礼しました。色々お手数かけますが宜しくお願い致します。


1/19 3305 Shinboo
>>1/17 蛍さん

皆さんに質問があります。と、言っても147系の方ですけどね。実は、今日車(プラド)で、オカマを掘ってしまいました。まぁ、前の車に気付くのが遅かった僕の責任なんですが、でも、フルブレーキしたのに警察にブレーキ跡が無いと言われました。僕は、必死で踏んでいたんですが、ABSが効いて車が、ドンドン前に進んで止まりませんでした。ABSが付いてて、ロックしにくい?しない?為にブレーキ跡が付かなかったと思うんですが・・・。僕は、レガシィーの時もプラドの今回も、ABSが効いて止まらない感覚が、働く時があるんですがアリストでもそんな事がありますか?また、あった場合のみなさんの対処法などを教えて下さい。

蛍さんこんにちは。札幌のshinbooといいます。オカマほってしまったようで、お気の毒としか言いようありません。私も10年程前にやってしまったことがあるので、気持ちは痛いほど解ります。

さてABSの件ですが、単純に制動距離を測ったら、ABSが働いた時の方が、かなり長いと思います。私は雪国に住んでいますので、ABSさんには毎日お会いしているのですが、はっきり言ってABSは止まりません。

そもそもABSは、制動距離を縮める為の物ではなく、フルロック時にロックを解除してやる事で、ハンドル操作の余地を残すのが目的のはずです(私は開発者ではないので、断言は出来ませんが・・・)。特にプラドのABSは、効き始めるのが早くて、さらにロックToロックのタイミングが早いです(実は去年まで上さんの足として、プラドに乗っていました。)。

対策として自分が心がけている事は3つあるのですが、まず

第1に、ロックする寸前の状態を維持する事です。恐らく14系の様に設計が古い車は、これが1番制動距離が縮まると思います。でもこれって、私たちのように20〜30km程度でのスピードなら出来るかもしれませんが、○○○kmとかなってしまったら無理かもしれませんね?

第2に、フルロックさせてABSを効かせ、その状態でハンドル操作に慣れることです。メーカ側ではこれを推奨しています(そう言えば2〜3年前、このフルロックを出来ない人(女の子とかはビビって思い切りブレーキを踏めない人がいるそうです)の為に、普段より強めにブレーキが踏まれると、ロックするまで車の方でアシストするなんていう車が有ったくらいです。って言うか今でも有ると思います)。

第3に、ABSが働いてしまったら、急いでポンピングブレーキにする事です。一見ABSと同じようですが、実はこれがよく効きます。実際私はこの方法を良く使います。私個人の勝手な意見としては、ブレーキランプがつきっぱなしの状態でのポンピングブレーキをマスターして、更にその状態でハンドル操作ができれば、鬼に金棒だと思います。

色々勝手な事を書いてしまいましたが、物はついでにABSに関する変わった動きを紹介させてもらいますね。

雪国特有でしょうが、エンジンかけたてで、アイスバーンの上でブレーキをかけると、当然のようにABSが働くのですが、その際TRCが働く事があります。これはアリストのように、大トルクを発生する車だけだと思いますが、まだアイドリングの回転数が高いので、アクセルから足を離しても、アイドリングの回転数で、ブレーキ以上の力を発生してしまい、TRCが働きます。ABSとTRCが同時に働くのって、結構、違和感有ります。

あとピッカピカのブラックアイスバーンの上では、5km/h以下でもABSがバンバン働くのですが、そのアンロックの状態の時に、アイドリングの回転数でのトルクが、タイヤに伝わってしまい、どんどこどんどこ進んでいきます。こんな時はエンブレなんて全く意味が有りませんので、迷わずシフトをニュートラルにします。これが意外と力を発揮して、あっという間に減速する時があります。もし、このような状態に陥る時がありましたら、是非試してみてください。

長々と生意気言わせて頂きましたが、田舎者のたわ言と聞き流してください。それでは、是非、蛍さんが147で復活する事を、期待しています。お互い大事に14系を乗っていきましょうね!では、失礼します。


1/19 mas2074(147)
メーターの回転数計の赤い針が消えてしまいました。なんとか直す方法はないでしょうか?できれば全体の色もセルシオみたいに純白に変えたいのですが。

1/19 バハムート
皆さんはじめまして。V300VEに乗っているNO5212のバハムートといいます。早速なんですがいくつか質問があるのですが、購入して1年ほど経つのですが最近、フロント運転席側のタイヤハウスの辺りから音がしはじめました。車高調はテインHRなのですが(ズコッ、ズコッ)と車が揺れるたびに音がします。道の悪いところでは特に。

これも最近なのですが、リモコンキーが使えなくなってしまいました。ターボタイマーが付いているとリモコンキーが使えないというのをこのコーナーではじめて知りました。やはり、両方の両立は難しいのでしょうか?

最後にどなたかバルドのスポーツラインのエアロキットを付けている方に質問があるのですが、リアハーフスポイラーの両脇が浮いてきませんか?取り付けてくれた店からは(ハーフなのでしかたない)と言われました。しかしカタログのアリストを見るとピッタリついているように見えます。

以上の質問なのですが、ご意見よろしくお聞かせください。


1/19 mas2074(147)
NO.3650 雪月花さんへ

僕は14系のQに乗っています。実は昨年に音響関係をすべて社外品に交換しました。そのときに純正のウーハーに交換したのですが、やはり音のマッチングが悪くキッカーのウーハーに交換しました。純正位置にぴったりはまりますよ。


1/19 ★アリスト盗難捜索願いがまた届いてしまいました!!!
年末年始と連続して盗難被害情報が寄せられましたが、また届いてしまいました。セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページにはアリストの盗難被害の情報を掲載し、全国のアリストオーナーの皆様に、大切なアリストの捜索にご協力をお願いしております。また気を引き締めて愛車を盗難被害から守りましょう!

**********************************************************************

NO.4612 marllow

日時:平成14年1月19日 AM3:00〜AM7:00
場所:神奈川県高座郡寒川町宮山 自宅アパート前駐車場
車名:アリストS300 VE 前期
色:シルバー
ナンバー:湘南300 た39?29
特徴・仕様:前後スモークフィルム・ノーマルアルミローダウン・左リアフェンダー接触傷あり

※有力情報提供者に謝礼致します。


1/19 164va
プリモさん。

私もVA300TOM’Sを毎日楽しんでます。納入とほぼ同時期にH*Sのス*ードリミッター解除装置を取り付けてますが今のところノントラブルですよ!!ただし*80Km以上のスピードの場合危険防止の為4速以外使用しないでくださいとマニュアルに書いてありました。

TOM’SにてCPUの書き換えも出来るそうですが金額がたしか10万円以上したと思います。オーバー200Kmの世界を楽しめますよ。


1/19 SOARISTO (S2007)
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/今日は良い天気ですね!(良い天気でしたね?) 気温も低いので、水温・油温も上がらず、エンジン絶好調です。(笑)これからお台場方面に出没します。デコラインの入ったシルバーのARISTOを見掛けたらわたくしですので、煽らないでくださいね。(笑)

●ベル14さん(1/17)

ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません^2。

> 金のキャリパーは色をきれいに出すのがたいへんそうですね。特に熱を持つと繊細な色だと思うので変色してしまうのではないかと想像していましたがキャリパー表面はサーキット以外なら問題なさそうですね。ところでブレーキキャリパーの塗装(きっとクリアー処理も同じ方法だと思います)はかなり複雑な形をしていてしかもブレーキのピストンがある側に間違えてスプレーが掛かるとたいへんなことになりそうなのですがどのようにやるのですか? 

はい。まず私は、キャリパーを取り付ける前に塗装をしました。(当たり前ですが・・・)(でも、前車のJZZ30の時には、取り付けた状態でマスキングをして塗装しましたが、かなりきれいにで仕上げることができました)

さて、ピストン部分の保護ですが、ピストンの周りには、リング状のゴムパッキンが付いていますよね。これに塗料が少しでも付けてしまうと劣化してしまいますので取り外しします。そしてピストン部分をマスキングします。普通のマスキングテープだと難しいので、私の場合は厚紙に薄い両面テープを貼り、それをピストンの直径にうまく合う大きさに切り出して貼りました。

それから、ブレーキホースを取り付ける部分に穴が空いていますが、ここも塗料が侵入しないようにマスキングしてください。私の場合は、転がっていたボルト(φ8mmぐらい?)で塞ぎました。キャリパー両端の、ベッンチレート(?)になっている部分は、ひたすら色々な角度からスプレーして仕上げるしかないようです

ベル14さんは、新品のキャリパーでトライされるのですか?それとも中古パーツでしょうか? ゴムパッキンやピストンは、新品の場合は再生しても問題ないですが、中古の場合は「フロントデイスクブレーキシリンダキツト」が出ていますので、これを使ってリビルドした方が良いかと。がんばってくださいね。

●juinさん(1/18)

こんにちは、オートサロンの時はどうも。「拘りの方々」がお集まりだったので、ついつい車談義に「花が炸裂」してしまいましたね。(笑)

> SOARISTOさんから頂いたラ高輝度白色LEDポジションランプをハイビーム側へ取り付けてみました。僕もロービームをP○AAスーパーコバルトHIDバルブにした為、P○AAプラチナホワイトポジションランプが黄色く見えるようになってましたが、蒼白で色合いを揃える事が出来ました。今までロービームが明るい為、点いているか分かりにくい位の感じが4灯点灯しているかの印象になりました。

そうそう。これまで独立4灯で真ん中の2つが黄色い車が迫ってくると、だいたい「あっARISTOだっ!」って分かったのですが(笑)、LEDポジションと合わせるとうまいことホワイト光に統一されて、いい感じになりますよね。

> LED1個タイプも試しましたが、大変暗く、特にロービーム側は点いていないように思えるぐらいで、車幅の機能を果たせないように思えます。P○AA「スーパーLED」2個タイプ(ホワイト)も試しましたが、SOARISTOさんと比べると暗く、ライセンス、トランク、ルーム等には適当かと思います。

そうですね。トランクやルームランプの白色LED化なんてのも面白いかも知れませんね。一気に総LED化してしまいましょうか?(でも、作るのたいへんなんですよね〜)(-。-) ボソッ

> また、他メーカーより4個タイプも発売されてましたが、品質が?で、ブルーでしたので止めておきました(^^;) 

見ました見ました! φ3mmのLEDを4つ使っていましたね。やはり絶対的な光量はφ5mmには敵わないようです。4つ全部ホワイトのものや、1つだけブルーのものとかありました。これからは、高輝度LEDを使ったアフターパーツマーケットが広がるようですね。そうそう、今年から、

名称: 第1回 オートアフターマーケットEXP2002(IAAE2002)
会期: 2月14日(木)〜17日(日)
会場: 幕張メッセ

なるものが開催されるようですよ。(基本的には商談中心の業界関係者向けのようですが) 面白いパーツが出ているかも知れませんね。

> SOARISTOさん、ありがとうございました。これで暗い夜道もポジションだけで走れま〜す(^_-)

ははは。(^○^) これでjuin号はフロント周りが全てホワイト化された訳で、ナイトステージでは、さしずめ「夜中の工事現場状態」ですね。(笑)(さぞや明るく目立つことでしょう)


1/19 田舎のおっさん
平成8年式のアリストを大切に乗っています。ポジションランプの交換方法を教えて下さい。他のランプ交換は何とか出来ましたが、ポジションランプの外し方がどうしてもわかりません。

1/20 マサスト(No.5421)
いつも楽しく拝見させて頂いています。JZS161のブーストアップ仕様に乗っているのですが、やはりブレーキに不安を抱えている為、80スープラのキャリパー・ローターを自分で付けるべく計画中です。ただ、雑誌や、ワタルさんの記事を読んでいると、エアー抜きをする際にS2000が必要みたいですが、普通の車の様にエアーを抜くだけではだめなのでしょうか?

色々考えてみましたが、どうして必要なのかどうしても分かりません。その件があり、まだ交換出来ずにいます。もしご存知の方がおられましたら教えて頂けますでしょうか?


1/20 アイエスイー
みなさん、アイエスイーです。こんばんは。いつも長文すみません。

damdama4782さん、こんばんは。

>MDチェンジャーは純正のしか取付られないと聞きました。

自分でやったわけでもないので、調べたところでのご参考情報です。まずCDとMDは配線共用ではと思いますが、チェンジャのコネクタは12Pのコネクタが使われています。これは各メーカのxxBUSとかxxLinkのコネクタとは異なります。
さらに、USのサイトの情報によると、ラジオとCD/MDの間の制御通信はToyota/Densoフォーマットという独自のものが使われているようです。つまり純正外の各メーカの制御通信フォーマットもそれぞれ異なりますので、つながらないみたいです。C.A.でもどなたか、おっしゃっていた気もします。

しかし、がんばる連中もいるみたいで、USの以下のサイトでは、純正ラジオに他社製のチェンジャをつける(交換する)変換器つき配線キットを販売していました。ただし動作確認された純正ラジオ機種が限定されていましたので、ご質問の解決にはなっていませんですね。ご参考ということで・・・。Toyota/Densoフォーマットを考えれば純正CD/MDならそれぞれどの車種にも繋がるのだろうか???
www.stinger-aamp.com
www.tune-town.com
さらに以下のサイトでGSにMDを取り付けた例が写真入でありました。システムはNakamichiでしたが。
www.autotoys.com/New_Tech/DIY/Lexus_MD/lexus_md.htm

701KAZさん、こんばんは。

JBLアンプ、メイルで連絡を取らせていただきましたが、現品をいただけるとのこと、心よりお礼申し上げます。JBLメインのノイズもあるので、原因は究明してみたいとおもっています。今後もよろしくお願いします!

--------------
昨日までの出張中は、そこの会社の社有車で宿舎・会社間を移動しました。これがサニー1500マニュアルでしたが、数年ぶりにマニュアル乗りました。「楽しいなあ。アリストのマニュアル乗ったら、どんなかなぁ!」、帰ってきたら「スムーズな自動変速も、車のインテリジェンスがあっていいなあ!」と各々感じました。


EMVオーディオその後です。
今日は単純な作業でしたが、信号のレベル等をテスターで調べました。

@JBLアンプのMUTE入力はプリから0〜5Vが入る。いわゆるTTLレベル。5Vが入るとMUTEする
A入力オープンにするとMUTEがはずれる
BデジタルプリMUTE入力は0.6〜4.2Vと不思議なレベル。DIが入ってる?なんだ?
Cこれが論理が逆で0.3V(Lレベル)でMUTE要求になる
D当然デジタルプリのMUTE In/Outは配線で直結でない。テスタでも抵抗測定し確認した
EリスニングPOS変更などでもMUTEするので、デジタルプリでMUTE条件が追加され、JBLに入るようだ
FACCラインはデジタルプリ経由でJBLに入るが、この間に数Ωあり、復帰型フューズかなにかが挿入か?
Gということで、JBLに入るACCは大電流は取れない。BATTをACCでON/OFFするのが賢明か?
HプリからJBLにはAMP+とACCの制御12V信号が入力されているが、これは同じ条件でONになる。たとえば、ACCオン、オーディオOFFでも両方から12Vが出る。ただし、AMP+とACCは直結ではない。テスタでも抵抗測定し確認した

ということが判りました。



それとDACですが、いろいろ探しましたが、SOUN● ●TREAMであると思ったら、なんとつぶれたかでHPが無い!じゃ、マッ●ントッシュで有ったなと思って見てみたら、安いヤツが「在庫僅少」、高いのしか無い!うう。(T_T)。困ったなあ〜自分で作るんかぁ〜(T_T)。

先週休みに、ふらっと寄ったカーショップで、アルパイン株式会社様(以下の理由により敬意を表して伏せ字にしません)で、デジタルオーディオプロセッサPXA-H510というのがあることが判りました。これは使えそうだ!

そこで、WEBでPXA-H510の資料(オーナーズマニュアル)をダウンロードしましたが、必要なことが出来るか判りませんでした。インフォメーションセンターに事情を事細かにFAXしたら、いわきの本社から非常にご丁寧なFAX返信があり家族に転送してもらい、目的の機能はOKということが判りました。私も迅速かつ丁寧かつ的確かつ目的OK!のFAXを頂いたことで非常に感激し、改めてお礼のFAXを「あこがれのブランドだった、ご担当の技術者の方にもよろしく」と付け加え、送りました(出先の会社から(^_^;オイオイ・・・)。

そしたら今日、郵便が届いていました。FAXの確認のため原紙送付かな?と思ったら、お礼のお礼!。これまた丁寧なお礼とプレゼントまで頂いてしまいました。あらためてまた感激!!!。なんかほのぼのとした交流を感じてしまいました。


PXA-H510の料理方法は、また改めてカキコしますので、よろしくお願いします。
(ちなみに例の出力が標準だった場合ですので、ぬか喜びになる可能性もあります・・・ので)

ということで、皆様、また。

1/20 No.1545 RIN
*** SOARISTOさんへ ***

ごぶさたしています。RINです。LEDポジションランプ製作記を参考にさせていただき自作してみたのですが、少し質問があります。

わたしはSOARISTOさんみたいに基板を起こすまではできそうにないので、せっせと市販の板を削って作製しました。ここまではいいのですが、φ5のLEDはじつは一番大きいところはφ5.5あり、基板からちょっとはみ出してしまいます。このため車に装着するときに少しきつく、やっと入ったような状態でした。

ここから失敗が始まり、LEDが少し曲がってしまったので直そうと思い外してそうとしたら、レンズ中でコネクタから外れてしまいって取れなくなってしまいました。幸いに外装と反射板の中でしたので外部からは見えないところで幸いですが、これはレンズアッシーを外さないと取れそうにありません。

SOARISTOさんが起こして基板の外径はφ15ですよね?私の自作品は計算上φ16.5あり、かなり装着に苦労しました。(特に前より向かって右側)何かはみ出さないような工夫(LEDの外径を削るなど)がされているのでしょうか?このままでは4個にするか、φ3タイプと併用するしかなさそうです。よきアドバイスをお願いします。


1/20 ヒロ
私はS乗りのヒロといいます。こんにちは!早速ですがSベルテックスの純正ホィールとタイヤに交換すると燃費が悪くなりますか?

ちなみにどちらも16インチでタイヤ幅が215から225となります。またインチアップした場合(17か18インチ)どれぐらい燃費が落ちますか?どなたか教えてください。


1/20 もみたん
初めまして。ネッツトヨタのオリジナルマフラーを付けてるんですけど、相性のいいコンピューターロムがあったらおしえて下さい。おすすめでも結構です。よろしくお願いします。

1/20 くろ(3104)
カントンさん。

>はじめまして。私のクルマも全く同じ症状で、2年程前から続いています。>スロットルバルブ周辺へのカーボン付着が原因か?ということでスロットルボディも交換してもらいましたが、>いまだにこの症状と付き合っています。とは言えスロットルボディ交換で症状は大分改善され、一頃よりは一発で>エンジン始動後のアイドリングが安定するようになっています。

私も今週末にディーラーさんで見てもらいました。スルットルボディ入り口側のゴム配管を外して内部を覗いた限りではそれほど汚れは目立たないものの、今までの実績からも、スロットルボディ交換が回復への近道であろう・・ということで交換していただくことになりました。

>詳細スペックは異なってもガスターボ含めて似たようなチューニングのクルマでもこの現象が出ていないクルマも有ります。>個体差で片付けたくは無いのですが、個体差かも知れません。

ターボの2JZ-GTEのみならず、ノンターボの2JZ-GEでも同様の問題が発生するようですね。10000km程度毎に、インジェクションクリーナー等で定期的な清掃を行うだけでも、汚れはずいぶんと付き難くなるそうです。今度、部品交換された後には、定期的に清掃を行っておこうかと思っています。

それにしても、カントンさんの場合、交換されても完全復活されたわけではないのですね・・・最近は何か対策は行われておりますでしょうか?

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿