クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.404

12/31 ミスターハマー

クラブメンバーの皆さんこんにちわ。V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いよいよ大晦日、明日には2002年となりますね。年末での盗難報告もあり非常に悲しく思いますが、盗難に遭われた方には本当にご愁傷様です。この時期は盗難だけでなく事故も多い時期ですので気を引き締めていきたいですね。そして、来年がクラブアリストの皆さんにとって良い年であるように祈っております。

●12/21 よしくんのぱぱさんへ

>>ターボの技術を排ガス対策や効率アップにはどのように結びつくのでしょうか? ちょっと私の少ない知識では想像ができませんのでご教示お願いします。

>理屈はこうです。ターボによって過給されると、吸気温度の上昇とインテークマニホールド内の空気圧の上昇、正確に言うと負圧から陽圧に、という2つの現象が同時に起こります。吸気温度の上昇は、ガソリンを気化し易くし、インテークマニホールド内の空気圧の上昇は、圧縮比をアップできるため、より強いパワーを得ることができます。そこでこの部分に着目して、吸気温度とインテークマニホールド内の空気圧(すなわちシリンダー内の圧縮比)を燃焼効率という面から最適化することによって、理屈の上では、燃費の向上と排ガス対策が可能となります。しかし、実際は、そのような効率的な部分は、あっという間に通り越えてしまい、熱膨張による酸素濃度の低下やガソリン冷却のお世話になってしまうのが一般的です。

もともとのターボというものの性格的にはノンターボより燃焼効率をアップできる部分があるわけですね。それならメーカーはその効率を最大限追求したターボ=ロープレッシャーターボを搭載して燃焼効率アップや排ガス対策といった環境対策の部分をクリアーすれば良い訳ですね。日本人はとかくターボが好きですし、ユーザーに手を加えて楽しむ部分を残してあるということで商品性としては格段にアップしますね。今のスカイラインをほとんど見かけないのを見ると、アリストには商品としてユーザーが期待する方向性を見失って欲しくないと思いますね。

>これはあくまでも昔の記憶をよみがえらせてのことですから、今の時代ではどのようになるのかわかりません。エンジンについては、皆さんと同じでターボエンジンを残してほしいです。アリストはあくまでも美しく速くセンス良くではないでしょうか。

もちろんですね! ロープレッシャーターボ+ハイブリッドでも良いとも思います。私もアリストの姿をいろいろな角度から見るたびに美しいと今でも感じますし、こんな車世界を探しても他にはないなとも感じます。正直、私の好きなポルシェをはじめ、BMW7も、アウディA6も皆格好悪くなっしまい残念です。


12/31 MH
CAクラブマンの皆さん、こんにちは。MH@S会員です。

●12/21 OTSIRAさん

>>私は14、16とアリストに乗り継いでいる真のアリストクラブマン?だと自分では勝手に思っていますが、ベンツの8発(4000?)だと8Lもオイル消費するのですか。

>MHさん、私も14、16とアリストに3台乗り継いできたので真のアリストクラブマンと認めてくださいね(^o^)。ベンツはオイルは多いですよ。E430もE320もフィルター交換時には8Lも必要です。ただ面白いことに私の乗っていたV8ではフィルターは分解して中味だけ交換するタイプなので部品代は非常に安価でした。来春、私が触手をのばそうとしているミニクーパーは1600なのにオイルはセルシオよりも多いです。

回答ありがとうございました。遅くなりましてすいませんでした。過去の書き込みから受けた印象だと14を2台の16を1台でしょうか?すごいアリストクラブマンですね。なんでセルシオに浮気を・・・またアリストに戻りたくなっていませんか?

これからの時代オイルの消費量も少なくしていかなければならないのでしょうね。ベンツでも同じ4000クラスでオイル量は倍なのですね。1600のミニの3倍近いエンジンを積むセルシオの方がオイル量が少ないというのは理解しがたいですね。それだけメーカーによってオイルに求める性能というか求めざるを得ない性能が違うということでしょうか。それともエンジンだけでなくオートマまで一緒のオイルで面倒見ているというようなことがあるのでしょうか? ところでいつも迷うのですが化学合成油、部分合成油、鉱物油のどれを入れていますか?

●12/26 平さん  RIKUOさん

>>ベンツSがあの大きさであの流麗さを手に入れたのに比べてたとえばセルシオがあのどっぷりとしたデザインと言うのはちょっと残念な気がします。

>そうですよね、ベンちゃんのニューSとニューセルが2台並んでるのを見た限りでも、セルシオの方がデカイというかむしろセルシオのボリューム感に圧倒されますよね。とくにCピラーの太さなんかはニューセルの力強さのポイントになってるんじゃないですか。でも確かに一方で、このどっぷりとしたカタマリ感のあるデザインとは対照的に、MHさんがおっしゃる、例えばドアのサイドやフェンダーが膨らんだ初代のようなシルエットというのでしょうか、ああいう無駄というか余裕のある流麗なデザインは魅力的ですよね。同感、同感。

そうですよね、無駄というか余裕のある流麗なデザインというのは本当に魅力的だと思います。話をアリストに向けてみると14、16共通のキーワードはカタマリ感のあるデザインだと思っていますがこれ自体アリスト以外ではなかなか見つけることができないですね。それで16は先進的な、14は流麗なところが魅力ですね。そしてこれらから受けるアリストの大きな魅力とも言える部分が実は生活臭さを感じさせないところだと思います。これは秀逸なデザインによる部分が大部分を占めると思います。

デザインと言うところで次期アリストでは16開発当時には実現できなかったキャブフォワードなしでの室内空間の現状維持(あるいは拡大)と流麗さをを取り戻して欲しいと感じています。

>>シリンダーヘッドとはシリンダー部分の上=バルブやカムが納まっている部分という認識で間違いはないでしょうか?シリンダーヘッドが排気バルブがあるから一番熱的に苦しいのですね。

>そうです。ピストンやクランクが収まる腰下に対して、その上の部分全体を指して一般にシリンダーヘッドと呼んでます。それと熱的に一番厳しいのは燃焼室で、その次が排気バルブ廻りということですね。それとオイル冷却についての補足ですが、腰下というのは、ピストン、クランク、コンロッドとそれらを介するクランクやコンロッドメタル部分と、これらすべて摺動部品の集まりになるのですが、これら金属接触のクッション材としての役割を担い、焼付防止としての広い意味で冷却効果を発揮しているのがオイルというわけでして、ブーストを上げて爆発エネルギーも増えれば、ピストンを叩いてメタル類を押すエネルギーも増え、したがってオイルに課せられる要求もより過酷になるというプロセスですから、どうです、思わずいいオイル入れたくなってきたでしょ(笑)。

燃焼室が一番熱的に厳しいのは想像付きますし、排気バルブ回りが吸気バルブ回りよりも熱的に厳しいのも想像が付くのですが、例えば排気バルブ回りと吸気バルブ回りというのは実際にはたいへん接近していると思うのですが、熱が回り込んでくるようなことはないのでしょうか? 実際には恐らくは燃焼室の熱を直接受ける排気バルブと接触する部分周辺が特別に厳しい条件なんだろうと思いますが、その熱が吸気バルブ周辺に伝わるとか吸気バルブ周辺は新気で冷やされるので熱的な歪みが生まれるというようなことはないのでしょうか? たぶん私がここで書いていることは内燃機関が生まれた100年前からクリアーされてしまっているような取るに足らないようなことなのかもしれませんね。

ところで違いが分からない男なものでいつも迷うのですが化学合成油、部分合成油、鉱物油のどれを入れていますか?

>>それから素人の想像ですがピストンとの隙間の油膜のオイルが燃焼室内に入っていって一緒に燃えてしまわないのか心配ですが、実際にはオイル量も減っていないのでそうはなっていないのですね。

>いえいえ、素人の想像じゃないですよ!ピストンリングがその役割を担ってますが、リングがヘタってくるとご指摘の通りオイルも同時に燃焼してしまう、俗に言う「オイル上がり」という現象が起こりますよね。また、逆にヘッド側でバルブシート部分の磨耗が進み機密性が失われて、そこから燃焼室にオイルが垂れて燃えちゃうという「オイル下がり」っていう現象もありますよね(あれっ、ひょっとして呼び名逆かな?)。

>オイル下がりはRIKUOさんの解説どおり、「バルブステム又はバルブガイドの磨耗及びバルブステムシールのシール性の低下による」であります。ということで、MHさん、みなさん、大変失礼いたしました!

私はこのピストンとの隙間の油膜のオイルが燃焼室内に入っていって一緒に燃えてしまわないのかと書いたときにはピストンリングというものがあるということすら忘れていました。ご教示ありがとうございました。理解度を深めることが出来ました。ピストンリングがほどよくシールドの役目をしているわけですね。ピストンリングのサイズやバネ的な役割?(ピストン内壁に押しつけられているのかと想像しました)というのは微妙なものがありそうですね。それでないと抵抗が大きく非効率になりそうですね。

オイル下がりについても正しい方向に修正が入るというのがCAの莫大なメンバー数が為せる技ですね。オイル下がりというのも読んで字の如くバルブ側からオイルが混入するという現象ですね。バルブステム、バルブガイド、バルブステムシールというのがどういうものなのかわからないのでこの正月休みにちょっと勉強してみようかと思っています(本当か?)

>>CAメンバーの中には結構ポルシェから乗り換えた方も見えますがたしか一世代前のポルシェは空冷だったと思いますが、高性能に水冷でないのが当時から不思議でした。空冷でも性能上問題がなかったのでしょうかね〜やはり空冷が性能的に劣っていると見るのは間違いでしょうか?

>その昔、ホンダはバイク同様、F1でも空冷でチャレンジした時期があったそうですが、果敢なる挑戦ということで僅か数戦にてリタイヤしたそうです。なにしろ1週して来ただけでオイルが噴出していたそうですから(笑)。また、ポルシェの場合も930、964、993と歴代のターボモデルの発表が遅れるのも、実は空冷によるところの熱対策に時間を要するということでしたよ。こうしてみれば、確かに究極の性能という点では、水冷に一日の長があることは事実でしょうが、少なくとも現在のように車に究極の性能が要求される以前の生産技術が乏しい時代には、部品点数も少なく軽量かつコンパクトな空冷に、むしろ歩があったことも事実でしょうね。

ポルシェを持ってしても空冷の熱問題の解決には頭を悩ませていたのですね。空冷=性能が本当は悪いと思っていた私はポルシェ=でかいエンジンでパワーを出しているとばかり思っていましたが、実際には3500位のようですからなかなか優秀なエンジンだと思います。先日古くからの知人とそんな話をしていたらその彼は911の70年代物?に一度だけ乗ったことがあるそうで、今の車にはないエキゾーストの魅力と天井知らずで伸びていくエンジンが忘れられないそうです。

それから空冷だとエアコンが効かないというか運転席は非常に暑そうですね。エンジンが後ろに積んであるポルシェは問題ないでしょうね、きっと。でも空冷は軽くて小さくて、渋滞などがない古き良き時代には最高の友だったのかもしれないですね。それでは来年もよろしくお願い致します!


12/31 ミスターハマー
クラブメンバーの皆さんこんにちわ。V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。先の投稿ではメッセージの途中で家族での掃除タイムになってしまい途中になりましたので、もうひとつ返信させてもらいます。

●横浜35しろありさん

ターボの関係情報やアクセル開度、TEC2コンピューターのチューニングの件などレスポンスありがとうございました。私は普段は全然車関係の雑誌を買わないのですが富士のCAオフミのイベントレポートがでている雑誌はいろいろと珍しく買いました。その中で紹介されていた白アリさんの一台が横浜35しろありさんかと想像しています。ホイールまでホワイトで同色にされていて本当に走りと美しさをバランスされていますね。

●最後にポルシェの空冷は面白かったですよ〜。それからフォグランプのホワイト化は関心がありましたが案外簡単に実行できそうですね。それでは皆さん、良いお年を!


12/31 ワタル
★2002年もよろしくお願い致しますm(_)m

クラブアリストをご覧の皆さま、いよいよ2001年もあとわずかとなりましたね。21世紀最初の年であった2001年という一年を皆さまは、いかが過ごされましたでしょうか? クラブアリストを開設して早いもので4年が経過しましたが、思えば今年一年もあっと言う間の一年だったと感じております。その中でも春から少しずつ具体化をはじめていった富士スピードウェイでのミーティングを開催に漕ぎ着けることができたこと、そして実際のミーティング会場で、あるいはインターネットを通じて、たくさんの皆さまとの新たな出会いがあったことが非常に有意義な一年でした。また、次期アリストの話題が取り沙汰されるなど一アリストファンとしても非常に関心度の高い一年であったと思います。一方で年末になっても盗難被害情報が寄せられるなどアリストの盗難被害減少の兆しが見られないなど相変わらず物騒な話題も多い一年だったと思います。

こうして今日までクラブアリストを続けて来ることができたのもひとえに多くの皆さまに支えていただいたお陰だと感謝しております。 来年はいよいよトヨタのF1チャレンジがはじまりますね。クラブアリストもさらにアリスト情報を充実させ、今まで以上にアリストファンのためのクラブアリストを目指していきたいと考えております。来年が皆さまにとって良い年でありますように。今後ともクラブアリストをよろしくお願いいたします。

クラブアリストで良きアリストライフを!


2002/1/1 VAブルー@4408
CAの皆さん、こんにちは。明けましておめでとうございます。VA乗りのS会員@VAブルーです。昨年はこのクラブアリストとの出会いからはじまり、そしてVA300のオーナーになるという幸運にも恵まれ私にとっても最高の21世紀を迎えられ、今までになく充実した毎日を送ることができました。

私は今から10ヶ月前に去年3月に会員ナンバー4408を頂戴してVA乗りとなるまではBMW540に乗っていましたが車検を迎えるにあたってそのまま540に乗り続けるか、次はベンツ辺りに乗り換えようかと検討している時に高速道で走り去って行くアリストの姿が私には非常に印象的に脳裏に焼き付きました。そんな時にディーラーでこのクラブアリストの存在を知らされ、しかもトムスの限定車があるというのでほとんど即決でした。それからの10ヶ月間はたいへん充実していてクラブアリストへのアクセスが3度のメシと同じように私の生活の一部になりました。今年もワタルさんをはじめクラブアリストにはいろいろとお世話になると思いますが変わらぬ運営のほうをよろしくお願い致します。

※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる紺のVAトムスを見つけたら私かもしれませんので是非ひと声を掛けて下さい!


1/1 あきちゃん No.2000
おめでとうございます 2002年も宜しくお願い致します

★横浜35しろありさんへ

昨年1年は車の進化凄まじかったですね、着いて行けませんでした・・・。自分は昨年はオーディオに行ってしまい次のステップは今年に持越しです、次は、しろありさんから色々と参考に成る物が多いので宜しくお願いします。

本気印なんて、そんな事は無いですよーー、エンジン廻りはノーマルです。只ブレーキ等は、ノーマルから80キャリパーの限界を超えた領域に皆さんより速く行ってしまっただけですよ、しろありさんもステップアップして良く解った事だと思います。今年は、また次のステップに行きましょうね!正月明けたら2002年仕様実行します。昨年はオフミやFISCOの高速ツーリングとても印象に残ってます、富山の帰りが一番長かったですかね・・・・・・楽しく走れましたね

昨年は正月から妙高行ったり、たけふみさん達とのイチゴ狩りから始まり新潟にしんのすけさん達と美味しいお寿司食べたりと福島オフミや富山ツーリング、お盆に長野ののりちゃん達と花火行ったり年末はFISCO走行で締めくくりと印象に残る一年でした。とても楽しいARISTOライフが出来たのもワタルさんはじめCAの皆様方のおかげでした、今年も色んな所に遊びに行きたいと思っていますので宜しくお願い致します。

只今は、冬のボード仕様にARISTO君成ってますが宜しくお願いします。でもスキー場では殆どARISTO見かけないのが残念ですスキー場で見かけられたら声かけて下さいねfineSEDAN VOL.1のP20-24に載ってます


1/1 C.A.NEWS!
★お年玉プレゼント!

クラブアリストをご覧の皆さんに2002年お年玉プレゼント! いま、S会員ステッカーをお申し込みでご希望される方に、東京オートサロン(開催:1月11日〜13日 会場:幕張メッセ)、大阪オートメッセ(開催:2月8日〜10日 会場:インテックス大阪)の入場券を各先着10名様にプレゼントいたします。詳しくは以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

★お年玉プレゼント!


1/1 まゆ
初めまして。161買いました。すごく嬉しくて意味もなく走ってます。オーディオは、純正のEMVです。

みなさんは、MD聞くときは、どうしてますか?私は、MDチェンジャー買おうと思ってますが、(FMとばしで)MDチェンジャー何処に置こうか迷ってます。肘おきのスペースに、はいりますか?すっきり、おける場所ってありますか?MDコントローラーも何処に付けようか、迷ってます。どうか教えて下さい。


1/1 No.3595 TTEひでき
皆さん!新年あけましておめでとうございます。昨年は、このクラブを通じていろいろな方と出会えることができて、大変充実した1年でした。本当にいろいろな方にお世話になりましてありがとうございました。

またはじめてのオフミにも参加させていただきこのクラブのすごさを目の当たりにして、ワタルさんにも初めてお目にかかることができました。本年もまたよろしくお願いします。


1/1 ウッキー
皆様、明けましておめでとうございます。今回始めて投稿させていただきます平成10年式S300VE乗りのウッキーと申します。よろしくお願い致します。

早速ではありますが、皆様にお伺いしたい事があります。実はアリストのオーディオについてなんです。今まで、純正のJBLプレミアムサウンドシステムにある程度満足して過ごしていたのですが、友人のオーディオカーや、カーオーディオ雑誌等を見ているうちに、どんどんオーディオに関する興味が湧いてきてしまいました。

しかし、皆様もご存知の通り、アリストのオーディオは交換が簡単にはいかず、悩んでいる次第です。アンプ、スピーカー、ヘッドユニット等を含めたフルシステムでの交換ができれば1番良いのは分かっているのです、何分、予算がないもので・・・。また、このサイトでも何名かの方が紹介されいるカナックやビートソニックのアダプターを使用するという手もあるのですが、何かを噛ますと言うのは音質の低下につながるのではないかと心配しています。実際に使用されている方のご意見として音質面はいかがな物でしょうか?

ローコストで高音質にするという代表格として、デットニングがあると思うのですが、だれか実際に実施された方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃいましたら、実施前、実施後のインプレッションをしていただければ幸いです。また、DIYにて、簡単に実施できて、効果も大きいという宣伝を良く見かけますが本当に簡単に自分で実施できて、高音質化するものなんでしょうか?実施する際の注意点等もアドバイスいただければ幸いです。

いろいろな事を書きましたが、結果的に、低予算で高音質化するのっていうのは無理があるのかもしれませんね。でも、がんばってやってみたいと思います。他にもお伺いしたい事がいっぱいあるので下記に箇条書きさせていただきます。(質問ばかりで申し訳ありません。)

@センタースピーカーの意味は何ですか?本当にあったほうが良い物なんでしょうか?(5.1チャンネル使用なら意味も分かるのですが・・・。)

Aヘッドユニットだけの交換か、スピーカーだけの交換ではどちらの方が高音質化は体感できますか?

Bデットニングは高音質化に向けてあきらかに有効でしょうか?

C市販のトレードインスピーカーへの交換はアリスト用にインナーバッフル等を作成しなければならないというのは分かっているのですが、配線関係は基本的にカプラ−オンでいけるのでしょうか?

Dアリスト純正のJBLスピーカーは市販品で言えばどのようなレベルの商品になるのでしょうか?もしせっかく交換してあまり変わらなかったら辛いので・・・。これくらいのクラス以上のスピーカーに交換すべきだという意見がありましたらお教えいただけないでしょうか?

以上、元日から長々と質問ばかりになりましたがよろしくお願い致します。最後に、今年も1年クラブアリストの繁栄と、クラブ会員様のご健康ならびに愛車のご活躍をお祈り申し上げます。今年もよろしくお願い致します。


1/1 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAメンバーの皆さん、明けましておめでとうございます。黒VA乗りS会員のTerryです。

昨年を振り返ると、1月にアリストの契約、2月に納車&CA会員登録、6月・9月のオフミ参加、数々のミニオフミ参加など、アリスト三昧の日々でした。

Club ARISTOを通じて、たくさんの方々と知り合う事が出来、とても楽しく、有意義な1年でした。本当に感謝しております。

一方、皆さんのカスタマイズに刺激され、ノーマル状態を維持しようという購入当初の決意は脆くも崩れさり、カメの歩みのごときスピードながらいくつかカスタマイズを行った結果、お財布のほうもだいぶ薄くなってしまいましたが・・・(^_^;)。

今年もどっぷりアリスト漬けの一年になりそうですが、よろしくお願いいたしますm(__)m 。


1/1 ティム
2002年、明けましておめでとうございます。皆さん、お正月を如何お過ごしでいらっしゃいますか?

小生もアリストと付き合い始めて早1年10ヶ月。スタイリングと動力性能、そしてCAサイトの勢いに圧倒されて背伸びして購入したV−VE。ノーマル信奉者だった小生が運命の出会いを遂げたのが昨年の7月。ハブポートさんでワタルさんとSOARISTOさんとの初めてのコンタクト、これが第一種接近遭遇(小生にとってはまさに『未知との遭遇』。だって皆さんのアリスト、普通じゃなかったのですから・・・)。

そしてこれを機にCAの諸先輩方に教わりつつ、恐る恐るカスタマイズ(車高調導入)の道を進み始めた第二種接近遭遇。そこからはツルベ落としのようにはまり込んで行った半年でした。FISCO初体験や幸運にも雑誌の取材を通じて『スーパーな方々』ともお知り合いになれたことなど、本当に貴重な経験の数々でした。

それもこれもCAの皆さんとのナイスなコミュニケーションと、何よりもサイトをマメにメンテしてくださっているワタルさんのご努力の賜物と感謝しております。これほどまでにライフスタイルに影響を及ぼす出来事も珍しく、この刺激を大切に暖めて行きたいと思います。

皆さんにとってアリストな2002年となりますように!小生も第三種接近遭遇(異次元にでも連れ去られる?)の2002年にしたいとおもいます?(すみません。少々正月ボケしています!)まだまだ未熟者ですが、引続きよろしくお願いいたします。


1/1 NEW!
★メンテVOL.275 「プレ東京オートサロン」

いよいよ新春の恒例イベント、東京オートサロンがあと10日に迫りました。今年は、1月11日(金)〜13日(日)に幕張メッセにて開催されます。そこでクラブアリストでは「プレオートサロン」として展示予定のアリストをご紹介いたします。


1/2 伸ちゃん
MASAMICHIさん

アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。このことについて、相談する人がいなく大変迷っていました。これで取り付けようと決心が付きました。

ちなみに自分も前期型(平成10年2月)です。この皮調シートカバーは、そのあと出たのですけど、前期型と後期型とどう違うのでしょうかね。でも、MASAMICHIさんも前期型で、付けれることは大丈夫みたいですね。

それでは、クラブアリストのみなさん、これからもアリストライフを充実していきましょう。


1/2 3924 わかぼー
あけましておめでとうございます!!今年も我が愛車と共に楽しい一年になる様にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

昨年はあんましお金がなかったので、フロントストラットタワーバー取り付け、および前後スタビライザー、ブレーキパッド、エアエレメント交換とライトなチューンにとどまりました。今年もやはり貧乏なのは変わらないのですが、ぜひショックとスプリングを変えたいなぁと考えています。

先日、最新のTRDのカタログを見たら、スポルティーボサスペンションセットのNA用が“開発中”とありました。これはぜひ発売してほしいです!

本当は、いろいろなショックやスプリングを組み合わせて、自分なりのサスセッティングをするのが楽しいんだと思いますが、私の様なサスペンション関係にあまり詳しくない者としては、この様にセットになっているのを選んだほうが無難かなぁと…。それに雑誌なんかでスポルティーボの評価を見ても、なかなか良いみたいだし。本当はもう少しリッチならアドボォクスが欲しいんだけどなぁ…。まだターボ用しか出てませんが、スポルティーボサスペンションセットを取り付けている方がいましたら、どんな感じかお教えください。でも今付けているスタビをどうしようかなぁって事になるんですが、セットのやつとやっぱ違うんですかねぇ?同じならスタビは買わなくて済むのですが…。

あとTOM’Sの前後サスペンションメンバー強化ブレース、ロアボディ強化ブレース、リアアッパーパフォーマンスロッドも取り付けたいですね。これも一緒にやれば、かなり良くなると思うのですが。

以上、長くなりましたが今年の抱負(?)でした。今年も主に横浜、湘南近辺をウロついていますので、ステッカー付きのMC後白アリS300VEを見かけたら、気軽に声をかけてください。


1/2 ビタ乗り
クラブのみなさん、こんにちは。あけましておめでとうございます。数ヶ月ぶりの投稿になるビタ乗りです。今年もさらに皆さんにお世話になると思いますがよろしくお願いします。

●アリスト購入レポート

さて私もお陰さまで皆さんに購入前の相談をさせてもらったから10thアニバーサリーと迷いましたが、V300ベルテックスのオーナーとることができまして今やS会員にもなっており楽しくカーライフを過ごしております。他車との購入検討時には相談に載っていただいた皆さんありがとうございました。購入の決め手ははやはり違う車に乗る私の投稿に対していくつもの返事をもらいましてこのクラブアリストの懐の深さを感じたところがアリストという車の魅力以上に大きかったかもしれません。

そもそもアルピナB10ビターボというツインターボ(biターボ)に乗っていた私が結果的にアリストに乗ることになったのはそのビターボが細かいトラブルを抱えるようになってしまったからです。特にショック抜けで100万オーバーには目が飛び出ました(エアコンやトランスミッションも要注意です)

このビターボは個人的にはアルピナ最後の真のコンプリートだという認識も持っていて愛着はあったのですが毎日の仕事にも差し支えては困りますし買い増しするには置く場所がないという事情がありトラブルの心配もなく安心して乗れるハイパフォーマンスな車を探すことにしたのです。そうして調べていくと案外少ないもので、アリストの他にはBMW、アルピナ、ベンツ、AMG位しか候補が浮上しませんでした。アリスト以外はどれもちょっと味気無いかなと思われました。そしていろいろと調べていくとクラブアリストの活動が非常に活発であり関心を持ったことが結論に結びついたといえるでしょう。

特に先ほど書いたアルピナ最後の真のコンプリートというところと関係がしますが、最近のモデルは質的な部分は高められておりその部分についての評価はできますが、過去のようなハイパフォーマンスカーというカテゴリーとは違っており、車が好きな人間が乗って、所有して満足するという要素が薄れてきていると思います。このクラブアリストでは国産・外車を問わず幅広い車の特にハイパフォーマンスカーの元オーナーさんがいますので見ていて楽しめ、そしてこれだけのメンバー数もあってそれぞれの専門性もある話も聞けて魅力的です。この辺もアリストへと辿り着いた、いや導かれた大きな重要な要素と言えそうです。以前にスーパーセダントークという名がついてかなりいろいろな車とアリストを交えた話題で盛り上がったのは非常に楽しいものでした。またスーパーセダントークしたいですね。

実は購入にあたっては他にもいろいろとホームページを見ましたがほとんどがオーナーの自己満足的なもので、このクラブアリストのみがこれだけの懐の深さと雰囲気が存在しサービスの面だけでなく、こうした魅力からこれだけの屈指のアクセスを集めることになったのでしょう。これはマスターのワタル様の日々の運営の並々ならぬご努力の賜物だと感謝しております。5000人にもなる会員を抱えての運営は想像以上のご苦労が伴うことと思われますがお陰様でいい車に出会うことができ感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。

●SOARISTOさん

こんにちは。以前に少し投稿で話を交わさせていただきました。元アルピナのビタ乗りとしてデコラインの制作レポートは興味深く何度も読ませてもらっています。アリスト用に独自にデザインされたご苦労はたいへんなものだったと想像できます。その分このサイトを通じてかなりの人気商品となっているようで喜びもひとしおではないでしょうか。ところで後ろ側の文字をたとえば「3000 VVT-i TWINCAM TWINTURBO」のところを「bi−turbo」という風にカスタムするとかはできないのでしょうか? 多分無理なわがままな注文ですができればこの上ない幸せです。


1/2 ユーゾー
今年末のフルモデルチェンジの噂について

雑誌や各種掲示版にて、アリストが今年末にエンジンをV6 4000に一本化してフルモデルチェンジを行うという噂が飛び交っていますが、一部ではその根拠として、2JZ−GTEの排出ガス規制の適応問題というのが挙げられています。確かに、基本的に同じエンジンを搭載するスープラターボは、今年夏に販売終了となることを公言していますが、排出ガス規制適合状態としては、以下の通り若干の差異があります。

スープラターボ(GF-JZA80) :平成10年アイドリング規制に適合

アリストターボ(GH-JZS161):平成12年排ガス規制に適合

※車両形式の最初のアルファベット("−"の前まで)が適合排出ガス規制を表す

で、前置きが長くなってしまったのですが、以下の疑問に関してご存じの方はお教え頂ければ幸いです。

1.スープラの廃止に関しては、排出ガス規制適応問題(コストをかけてまで対応しない)からというのは明確になっていますが、直接的な理由はどういったことなのでしょうか。(各種税金が高くなる?、行政指導?、法的に販売できない?)Webを各種検索エンジンでフルに検索しても、その類の情報はありませんでした。

2.もし、スープラ同様の理由で販売しなくなるとしても、排出ガス規制の適合レベルが違う(2年異なる)ので、単純に考えればその分のずれがあり、再来年までは販売可能と思うのですがいかがでしょうか。もし、その各規制の対応期限(対応していないと以降販売できない)をご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。

[参考]

E :昭和53年排ガス規制に適合←初期型161
GF:平成10年アイドリング規制に適合←現行型スープラターボ
GH:平成12年排ガス規制に適合←現行型161
TA:平成12年排ガス規制25%低減レベルに適合←現行型160
UA:平成12年排ガス規制50%低減レベルに適合
LA:平成12年排ガス規制75%低減レベルに適合

3.本年末のフルモデルチェンジは、もし排出ガス規制が、一気にTA以上のレベルを要求されるということであれば、かなり確度の高いものとなりますが、雑誌によっては未だ来年夏と書いているものもあります。(Magazine Xなどは、同一号でも記事に時期がよって異なる)いずれにしても、情報をお持ちの方、ぜひお教え下さい。

以上


1/3 701KAZ
みなさん、あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。名古屋も今夜は雪が降り、少し積もっています。雪が苦手な平野の人間にとって雪の季節は憂鬱です。

****ウッキーさんへ*****

はじめまして701KAZです。どなたも書き込みがないのででしゃばってしまいますね。私もオーディオはさほどお金をかけてはいませんが車が初期の低音ボンボンタイプなんで納車直後くらいにオーディオの交換をしました。

はじめはとりあえず純正アンプを生かしてヘッドユニットのみの交換をしました。回路図を見ればアンプに行く4チャンネルの入力(右・左フロントと右・左リア)の信号線をヘッドユニットに接続してあるハーネスから引き出し後付のヘッドユニットの信号線につなぎ、あとはアンプリモートの配線をするだけですから高価なアダプタは必要ありません。純正アンプの内部でここからセンタースピーカとサブウーファーの信号を作って増幅しています。まぁセンタースピーカーの効能はよくわかりませんが、ならなくしている現在何の不都合も感じません。

(個人的見解ですが)デットニングについては純正スピーカのままでも効果はあると思います。ドアのスピーカは薄っぺらな樹脂板に付いています。以前のライブサウンドシステムなどのようなボックスではありません(ボックスといってもたいした音はしませんでしたが)ですから、この樹脂板を補強し、ドアのアウターパネル、インナーパネルを制振シートを貼るひとで不要な共振を抑制するとともにドア全体を密閉ボックスにできます。

リアのウーファーも純正のままですとビビリ音がでますがこれもかなり軽減できるはずです。

このあとはスピーカユニットの交換となりますが、音の好みもありますから一概には言えません。ショップに行って自分の好みの音を探すしかないですね。でもショップではちゃんとした大き目のボックスに入って展示しているのでクルマにつけたときより良い音がしがちです。ただ高音はそのスピーカのクセがよくわかると思います。聴くジャンルによって適切なスピーカがあると思います。ヘッドユニットとアンプを交換するとなると予算もソコソコにかかりますが目指す音がはっきりとしてきたらやってみる価値はありますよ。


1/3 だいきち5219
どうも、はじめまして。7年式のQに乗っています。現在内装の木目化を進めているのですが、エアコンの吹き出し口(運転席、助手席)がどうしても外れません。無理矢理こじると割れそうだし、見た所隠しネジらしい物はあるようには思えません。どなたか外した事のある方や方法を知っている方、ぜひ教えて下さい!お願いします。

1/3 シンゴ☆ブギ
アリストの純正オーディオについてですが、わたしも9年式のアリストV−VEに乗っています。いわゆる初期型なのでオーディオも重低音てんこ盛りでした。この間CDが飛ぶんですけど。。とトヨタの販売店に修理の旨を申し出たらCDデッキごとクレームにて無償交換してくれたのですが、対策後のデッキなのか、重低音のこもりがすっきりと無くなっていて、非常に良い音が出ています。 ご参考までに。

1/3 奄美@721
CAの皆さん、こんにちは。V乗りS会員の奄美@721番です。本年もどうぞよろしくお願い致します。ますますのCAの発展を祈念しております。

さて、なかなか時間が取れずに投稿しようと思いつつ出来なかったのですが時期アリストの話題にちなむということで書き込みさせて下さい。実はもう一ヶ月くらい前のことになりますがクラウンのマイルドハイブリッドに乗ることができました。次期アリストにはハイブリッドも搭載される可能性もあるようですのでこれはご報告しなければと思っていましてゴルフ特急便!?の際に勇んでハンドルを握らせてもらいました。以下そのときの印象です。

●クラウンマイルドハイブリッド試乗記

これまでハイブリッドというとプリウスが世界で最初に発売されて(スタイル云々はありましたが)続いてエスティマ・ハイブリッドがありましたね。今は両方とも少々高価なのにたいへんな人気車のようですね。この2台に続きに続く3代目がクラウンマイルドハイブリッドです。今までの2台には「マイルド」が付いていなかったので少しオーナー氏に違いを聞いてみると他の2台のシステムは詳しくは分からなかったのですがそれらよりもシステム自体がシンプルで価格も安く、燃費もいいということでした。

運転していてハイブリッドを感じるのは信号待ちや渋滞で停車したときに直ぐにエンジンが止まることです。しかしエアコンは機能ダウンも感じませんし、オーディオやカーナビも当たり前ですが使えました。オーディオを使っていないと信号待ちで無音状態になるのは何か不思議な感じでした。オーディオを楽しむ派の方には今までに無い快適空間かもしれません。ちなみにそんなことしたらバッテリーが上がっちゃうんじゃないか?というとそんな心配は無いそうで、危なくなれば充電のためにエンジンが勝手に掛かるそうですが、今までに酷い渋滞にはまってしまっても皆無だそうです。こういう感じで走行時のアシスト的な機能は無いようだと聞きました。

それから特にエンジンの始動停止があっても違和感はあまり感じませんでしたし、走っている時は普通のクラウンです(当たり前かな)

これでも燃費はかなり良くなるらしく特に渋滞が激しい地域の人ならノーマル車より15万高いこのマイルドハイブリッドでも税制優遇措置と組み合わせれば数年で(多く走る人なら1年位で?)元が取れてしまうのではないかという話でした。そのオーナー氏も元をもちろん取るつもりで計算が成立しての購入だったようです。

次期アリストが発売される頃にはハイブリッド車だらけになっていて価格アップもほとんどなくなっている可能性がありますね。

最後にV乗りの私としては、やはり次期アリストにももちろんターボ搭載モデルは残してもらって(効率性とかありますよね)こういうハイブリッドと組み合わせて燃費面でも優秀な魅力あふれるモデルとしてもらいたいです!


1/3 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。やっと年越し・正月イベントも落ち着いてきましたので投稿することができました。ワタルさん、皆さん今年もよろしくお願い致します。

147ですがやっぱりブレーキが弱く強化したいと思ってこの休みにいろいろとメンテナンスレポートノ過去ログを見ていたのですがその中でブレーキにロゴ入れしているのを見て興味を持ったので少し質問させて下さい。

●○●SOARISTOさん Terryさんへ●○●

はじめまして。新年おめでとうございます。早速ですが少し質問させて下さい。お二人ともスープラのをベースにして強化されていますが、SOARISTOさんのレポート●●を見ると前後のブレーキ、Terryさんのレポート●●を見るとフロントのブレーキにロゴ入れをされていますね。SOARISTOさんのロゴはステッカーと書かれていますが、Terryさんのはステッカーでしょうか? それからブレーキキャリパー塗装してそのあとにクリアーか何かを吹いて剥がれ対策や熱焼け対策のために一体化させるような処理はされているのでしょうか? やはりロゴが入っているだけでも見栄えが200%アップでかっこいいですね。よろしくお願い致します。

●○●12/30 銀色のおてんばNO.5101(147)さんへ●○●

はじめまして。同じ147でブレーキ強化を考えているのですね。147は16#と違って前後ともにスープラのブレーキがそのまま装着できたはずですのであとは「SUPRA」という文字とあのグレーっぽい地味な色がそのままで嫌であればキャリパー塗装したり「ARISTO」とか「LEXUS」とかのロゴを入れるとかっこよくなると思います。それでは!

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


1/3 アリ一番
アリスト純正オーディオの個体差について、私は11年のVに乗っています。先日CDの音飛により、販売店に言ったところ、保証期間内なので、デッキごと交換となりました、しかし、新しいデッキは新品ではないとの事。メーカーが(富士○)持っているりビルト品という事でした。

そして待つ事一週間、取り付け後の音は、CAメンバーさんが言っておられる低音しかないデッキだったのです。私は、これでは納得できず再度、販売店に、新車時からのデッキを直して付けてと・・・新車時のデッキは、低音も強くなく、私としては満足していたのですが、今納品待ちの状態です。どうも個体差があるみたいですね!ご参考までに!


1/3 NO.3275 アリノスコロリ
クラブアリストのみなさん、新年あけましておめでとうございます。昨年はこのCAを通じてたくさんの方と出会うことが出来ました。私の中でアリストはとても大きな存在となりました。今年もたくさんの方に出会えればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

☆KENTさん

あけましておめでとうございます。新年早々ですが、1月5日にビスタ浜松上島店(ASK)にアリスト仲間が数台集合しています。時間は朝10時半位に集合予定です。良かったらのぞいてみませんか。本当の所、みんなソアラのホイールを装着したアリストを見てみたいんです。よかったら来てみて下さい。


1/3 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。新年早々たびたび登場のベル14@V乗りS会員です。いまテレホーアワーになって自分の先ほどの書込みを見て訂正が必要なのが分かりました。申し訳ありません。

●○●SOARISTOさん Terryさん、皆さんへ●○●

先ほどの投稿でレポートナンバーをあとで入れようと思っていたら書かずに送信ボタンを押してしまっていました。お二人とものブレーキの強化レポートナンバーは、SOARISTOさんのレポートが201、Terryさんのレポートが274です。皆さんすいませんでした。ご回答をお待ちしております。これからもよろしくお願いします。


1/3 Terry (No.4205)
CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。関東平野部以外は各地で大雪が降っているようですが、事故などにはお気をつけ下さい。

★1/3 ベル14さん

初めまして。新年おめでとうございます。私のつたないレポートをご覧になって頂き、ありがとうございました。

ご質問のTOM’Sロゴですが、つい今しがた懐中電灯片手に(怪しい行動ですね(^_^;))再確認したところ、ステッカーで特にクリアー吹き等の処理はされておりませんでした。私と同じトムススピリットさんのパフォーマンスブレーキキットを1年半程使用された方のキャリパーを先日見せて頂きましたが、ロゴの剥がれ等はありませんでしたので、耐久性・耐熱性の高いカッティングシートが使用されているのではないかと思います。

なお、トムススピリットさんで追加リリースされたリアのキットも赤キャリパー/白TOM’Sロゴです。(資金が出来たらリヤも強化したいな〜と思います。)

ちなみにネッツシュポルトさんのキャリパーはARISTOロゴで、とてもきれいな仕上がりでしたが、シルク印刷なのでしょうか。

以前ネッツシュポルトさんでスープラキャリパー(ARISTOロゴ)を装着した3.0Vを見た事がありますし、ベル14さんが記述されているとおり、147系は前後ともボルトオンで装着可能と聞いた事があります。純正ホイールのままで装着可能か否かは不明ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたらフォローをお願い致します。

最後に、今年一年がベル14さん(及びCAの皆さん)にとって素晴らしい年となる事をお祈り致します。


1/3 NEW!
★メンテVOL.276 「アリスト定期点検記録簿 」

アリストV300VEに乗るNO.2381のエンミョウさんが、アリストのコンディション維持のためにマイクロソフト・エクセルを使用して定 期点検記録簿を作成されたので、紹介してくださいました 。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿