クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.400

12/17 SOARISTO (S2007)

ども、DIYチューン派@SOARISTOです。書き込みをいただいていた皆さま、返信が遅くなりましてたいへん申し訳ありません。しばしばチェックはしていたのですが、本業(副業?)の方がバタバタしておりまして、返信を差し上げる機会を逸しておりました。本当にすみませんでした。

*** トマホークさん(11/14)、NSRさん(11/16)、TTさん(12/12) ※遅くなってすみません!

ト> 「なんちゃってチューン」とはご謙遜ではないでしょうか。高速では十分体感できるだけの効果はありそうではないですか。私も期待してしまいます。リアを押さえるのはウィングでもできるのですが、大きなウィングを付けるというのは我々一般ユーザーにしてみれば検討外でしょうから、余計にこの目立たないところで見た目がごつくなっていないところがグッドなわけですね。

そうなんです!「あくまでも目立たず、でもそれなりに効果がある」を目標にしてみました。アフターパーツとしては、角度調節付きのリヤウィング等が発売されていていますが、「いかにも」な感じを避けたかったため、純正リヤスポイラーをサポートする目的で作製してみました。果たして効果の程は・・・。

ト> それから納車のときから走行記録簿を付けているとはしっかり管理されていますね。私もほとんど変わらないと思いますが逆に変化があった無かったというのは聞いてみたいのでよろしくお願いいたします。

N> また納車時より走行記録簿を書いているとは驚きです、そのくらいのこだわりがないと一連のDIYチューンも結実しないのかもしれないと感心してしまいました。変化の有無もしばらくしたらレポートしてください。どんな風に変化があるのか無いのか興味があるものですから。

T> DIYアンダーフロア制作のレポートを見ましたが地面と平行でも張り付き効果があるという内容だったと思います。燃費の変化などのインプレも今か今かとお持ち申し上げております。

走行記録簿と言っても、タクシーのようにこまめに付けている訳ではなく、給油や点検整備をした時にちょこっと付けているだけですが・・・。ですが、満タン法と言えども根気よく付ければなかなかの精度が出ると思って続けています。それに、車の健康状態の確認やこれまで掛かったお金の記録もできますし。(ちなみに私の車は、H11年の小変更後のDVD版EMVのため、走行中の燃費は確認することができないのです。残念です)

で、本題の燃費の変化ですが・・・、「向上しましたっ!」と言いたいところですが、正直なところ効果の程は分かりません。私の走行パターンは、市街地:7、高速:3で、燃費はだいたい7.6〜7.8km/Lといったところです。高速はほとんと飛ばさず、ディフューザー本来の効果が全く得られない領域で走っていますので、元々期待はしていませんでしたが、燃費の効果は得られていないようです。

ですが、「ここぞっ!」という時や路面がバンプしているような所では、レポートでも書きましたとおり、ノーマルとは明らかに違う、しっかりとした効果が感じられます。にわか技術屋としましては、それなりの効果が感じられたということで、一応満足しております。細かい理論は別として、「自分で作って、自分で確かめる」、アーシングの時もそうでしたが、DIYチューンの醍醐味はまさにこれに尽きるのではないでしょうか。

*** 10thさん(11/25)、那須のアリ壱さん(11/27) ※遅くなってすみません!^2

1> 本日は突然声を掛けてしまい、失礼いたしました。アンダーディフューザー、早速制作に取りかかろうと思います・・・。

那> 私もいままでアンダーディヒューザーのような過激なパーツは?と思っていたんですけどSOARISTOさんのような走りの人ではない(お会いしたこともないのであくまで印象ですが)方が付けると欲しくなりますね。効果もあるようですから。材料の予算的にはどのくらい掛かるのでしょうか?

あはは、ありがとうございます!(^○^) 私も、いつもはゆっくりとマイペースで走っていますので、自分でも何故アンダーディフューザーを作ろうと思ったのか、今となっては???ですが、単に技術的好奇心からと言うのが大きかったと思います。

予算的には、本体、スプリッター、フラップ、ステーを含めて3万円後半といったところです。これぐれいであれば、何とか「お小遣いチューン」で出来そうですよね。最近では、ネット上に「金属加工屋さん」の紹介ページがありますので、お近くでレーザー加工ができる工場(こうば)を探されてみてはいかがでしょうか。

(なお、レポートにも補足させていただきましたが、アンダーディフューザーには、高速域では風速によって「尋常でない力」が加わります。まかり間違うと大きな事故に繋がる可能性もあります。作製にあたっては、その点をくれぐれもご注意ください。また定期的に、各部の状態をチェックされた方がいいと思います)

*** レクさん(12/7、14) ※二度もすみませんでした!ちゃんと読んでましたので・・・。

レ> やっぱりLEXUSのデコラインは決まっていますね。私もやっぱりひとつ欲しいです。

どうもありがとうございます!(^○^) 先日は、とうとうご本家のB10と遭遇しました。ドライバーさんもかなり驚いていたようです。デコラインも、これまでに多くの方に装着いただいておりまして、かなりのデコラインブラザーズが街中を走っております。個人の趣味の延長で作ったものですが、製作者としてはたいへん嬉しい限りです。

レ> それからひとつ質問なんですがフロントバンパーの中央部はインタークーラー用に穴あけしたんですか? ずいぶんときれいに仕上がっているように見えますね。これからもいろんなチューン楽しみにしています。

まだ穴は開けていませんが、仰るとおりこれから前置きインタークーラー用に加工する予定です。先走ってナンバーを移動してしまったため、その穴を隠すためにカーボン調のカッティングシートを貼っています。ですが、現在ちょっと躊躇しております。あの位置に穴を開ければ、かなりの冷却効果が期待できますが、インタークーラーが丸見えで「いかにも」な感じになってしまいますのでどうしようかと。(「アンダーディフューザー付けているくせに、何言うてんねん!」と言われそうですが・・・)それでも、Supra用グループAダクトか、R34用NISMOダクトか、ランエボ用のダクトが流用できないか検討中です。(^^ゞ

●「CIMA用マルチプロジェクターキセノンヘッドランプ移植」のその後について

某雑誌には、infinityQ45のヘッドランプに移植したものが出ていましたが、現在作業の方は中断してしまっています。純正のヘッドランプを入手したのですが、レンズと本体との間を防水しているコーキングを剥がしつつ、分離するのに一苦労しております。ちゃんとオートレベリング機能が動作するよう、新たにバックプレートを作製して取り付ける予定ですが、完成までにはもう少し時間が掛かりそうです。今のところ、キャノン砲の様な巨大な7眼レンズを見ながら、完成を想像してニヤニヤしております。(^^ゞ

それから、単に移植したのでは面白くないので、HIDの光量を大幅にアップする「秘策」を検討中です。(簡単に言いますと、バラスト昇圧回路を改造して、バナーへの印加電圧をアップするという荒技ですが・・・) それでは、また。


12/17 ティム
★カントンさん★

レスありがとうございます。TECUをさらにチューニングすると領域1でそんなに変化するのですか!それはとても興味深い。すごい。

のですが、ひょっとして燃費がかなり悪化したりしませんでしょうかねぇ?TECU入れて燃費云々を問題にすること自体、愚の骨頂かもしれませんが、先日高速主体で8.3Km/Lで気を良くしていたのも束の間、昨日給油して愕然、3.2Km/Lの歴代ワーストを出してしまいました。市街地走行だけの燃費ということではありますが、過去4Kmを切った事がなかったのでショックでしたよ。TECU入れると燃費の悪化は覚悟しておりましたが、ちょっと悪すぎませんかねぇ?

もっとも小生の場合は、ヒュンヒュン『走る』ことに投資する前に、次はキチッと『止まる』ことに投資しなければならないので、そちら方面はしばらくガマンしなければ・・・(^o^)。では、また。


12/17 ピーピー島
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちわ。シルバーV300乗りのS会員のピーピー島です。ボーナスも出て皆さんもそのうち少しくらいはアリスト行きということを目論んでいる方がいるのではないかと思います。以下は私も少々考えていた件、ソアラ純正18インチの流用についてです。

●kentさんへ

>ソアラの純正は、18インチ8Jオフセット45タイヤサイズは、245−40−18だそうです。それと現在17インチ純正にリアスペーサー25oを装着です。そのまま使えるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

こんにちわ。私もソアラ純正18インチが流用できないかと思っていました。デザイン的にはアリストにはマッチングとしてはまずまずかと想像してます。車高の具合にもよりますし一概には言えないでしょうが私の予想したところでは、フロントはオフセット45の245サイズだとツライチまでは行かずホイルハウスから凹み5〜10mm程度ではないかと。リアはオフセット45の245サイズにスペーサー25mmだとギリギリ5mm程度はみ出るのではないかと思います。

それからオフセット45の245サイズにスペーサー無しだと凹み20mm程度ではないかと想定しています。ただしこれは車高の具合によって落とせばかなり中に入っていってアライメントも寝てきますのであくまで参考程度にして下さい。逆に私もソアラ18インチを装着してみて教えて欲しいです。それではお役に立てたか分かりませんが頑張って下さい。、


12/17 なみちゃん(4082)
CAの皆さん、こんにちは。大阪のなみちゃんです。

先日ふと思いついたのですが、エンジン始動後に隠しスイッチを押さないと、後ろバンパー下あたりにペロンと垂れ下がるか後ろのどこかに標示されるプレートを付けておけば、かなりの盗難後対策にならないでしょうか? そのプレートには「当車盗難されています。警察へ通報してください」とでも書いておくのです。犯人は知らないうちにパトカーに制止を求められるという寸法です。この際、善良な市民と警察を駆使しましょう。

問題1。オーナーがとくに給油後などスイッチを押し忘れないか? これは、始動後数十秒でハザードが点灯、その後も何もしなければ標示ということで乗り切れないでしょうか。複雑な回路が必要ですかね?タイマーで済むような気がしますが。

問題2。盗難仲間の車が後ろを走ったら? これは、だめでしょう。でも、気が付いたら隠す作業をしたくなりますから、無いよりはましではないでしょうか。メーカーが大々的にやっては意味がない方法ですが、もし安価で可能なら個人的にはやってみようかな、なんて思ったりもします。どうでしょうか? DIY派の皆さん。

クリフォードには、カージャックを想定したある機能が付いていて、それからヒントを得ました。


12/17 keisuke
大阪・白V乗り・S会員のkeisukeです。  このクラブの皆さんの非常に濃い内容にいつも感心しております。 小生はバレル・アド・エアクリのみという超ライトチューンなのでみなさんの「異次元チューン」に憧れています。

☆濃色車の小傷について・・・

  私も以前は前ソアラのブルーイッシュグリンでしたのでボディーにはかなりこだわって手入れをしておりました。しかし時間経過と共にわずかな傷は避けられません。

小生の場合、まずは水垢取り、トラップ粘土処理を(水の吹きつけ加減が難しい!)丁寧に行ってからカラーワックスを使用 し、小傷を埋めその上から研磨剤を含まないワックスで磨いていました。すべての作業はいつも新品のスポンジを使い、「走行中に受ける風と垂直になるように直線的に一方向のみ」が原則でしたね。おかげで8年後に「さよなら」するときでも「西日」に照らしてもほとんど磨き傷がなかったのが余計に手放したくなくなったものです。

☆タービン音について

  我がアリ君も5万キロを超えたのですが、タービン音が新車時の「ヒュ〜ン〜!」とそれに混じって違う周波の音が聞こえるんですよ。何か濁ったような音が・・・。みなさんはいかがですか?何か原因があるのでしょうか?10万キロ以上大切にアリストライフを続けたいので少々心配です。どなたか神の助言をお願いします・・・。

新御堂筋でゆっくりバレル音を奏でているノーマルホイールの白アリがいればたぶん私ですのでやさしい「ホーン」合図送ってくださいね〜〜!ではでは、安全かつ胸のすくような「アリストライフ」を楽しみましょう!


12/17 KENT
ピーピー島さん

早速のアドバイスありがとうございます。先日、日曜日我慢しきれず新型ソアラの純正にホイルを変えました。ピーピー島さんのおっしゃる通りのマッチングでした。(ドンピシャ)ビルシュタインのBSSキットで若干車高を下げてあった為かリアは、つらいち(見る人によっては、はみ出てるかも)フロントは、引っ込みぎみ(10?のスペーサーを入れようかと思案中)です。

それと、中古で買った為ランフラットタイヤが着いてましたもちろん初めて見たんですが、チッソを入れる為空気を抜いたのですがホントにへこまないすごすぎる!乗りゴゴチは、多少固めかなと感じますが問題ありません。ピーピーさんも是非ホイル&タイヤ装着して見て下さい。当方浜松市に在住ですので、もしこちらの方へ来られる時が有りまして見かけたら声かけて下さい。メンテは、ビスタ葵町でしてます。


12/17 まつ
630Tさん

親切なアドバイスありがとうございました。納車はまだなのですが、早速プリントに納めさせてもらい頭の中で創造させてもらってます(笑)。これからドレスアップ計画を色々練っているのですが、分からない事がありましたら投稿させてもらいますのでまたよろしければ解答の程、宜しくお願いします。


12/17 よしくんのパパ
CAの皆さんお元気ですか?

 本当に寒くなってきました。スタッドレスに変えてやっと500km走行しました。着装当時は、タイヤの慣らしなんてすぐに終わるつもりだったのですが、とにかく新品着装直後はグリップが悪くて、とても運転する気になれず、ずいぶん延び延びになってしまいました。

よく新品着装後100kmが慣らしの目安とされていますが、とてもとてもこんな距離では足りません。私に言わせれば、タイヤにくっついているバリのようなゴムのポッチ(?もう少しましな表現は無いものか?)が取れて初めて慣らし完了です。だいたいこれが500km前後となります。最低でも300kmは必要と考えた方が安全です。

 さて慣らし後のタイヤは、当然グリップは不満ですが、着装時からは見違えるほどシャキッとなりました。これで安心してスキーに行けそうです。


12/17 平
◆MHさん

12/10のカキコでMHさんのお名前を「HM」とおもいっきり誤記してしまいまして、大変失礼いたしました!HR/HMの「HM」じゃないっちゅうの(←一応突っ込んでみました。)

>私は14、16とアリストに乗り継いでいる真のアリストクラブマン?だと自分では勝手に思っていますが・・・

紛れもないアリストクラブマンでしょう!だいたい大衆車へドロップアウトした反乱分子とは好対照ですよね(笑)。

そんな私も次期アリストのパッケージングについては大いに興味があるところでして、全幅1,850mmぐらいで、強烈な押し出しを期待してるんですがねぇ〜。それと6速シーケンシャルなんてのも面白いと思うんだけどなぁ〜。

>ところでオイルによる冷却と冷却水による冷却とがありますが、何か受け持ち分担のようなものはあるのでしょうか?

水冷である以上、あくまで冷却を担うのは水なんですが、敢えて役割を分けるなら、水はシリンダーヘッドでオイルはブロック側ということではないでしょうか。一般に冷却(水)の理想とはシリンダーヘッド80%に対しブロック側20%とされ、これは最も高温になる燃焼室の他、排気バルブのシート廻りからポート壁面と、冷却要素の大部分がシリンダーヘッド側に集中していることに由来しているからですね。

で、各部位間にウォータージャケットが張り巡らされるシリンダーヘッド側はよしとして、一方のブロック側においては、シリンダー廻りにウォータージャケットが存在する以外、水が各摺動部品を直接冷却するようにはなってないですよね。

例えばピストンですが、燃焼室同様、爆発の熱をもろに受ける部位ながらも水は流れていませんよね。もちろんシリンダー廻りのウォータージャケットを通う水によって、間接的には冷却されるのですが、ピストン自体を冷やしているわけではないですよね。油温が正常であればシリンダー壁面の油膜が確保され、それでもって十分な冷却効果が得られるのですが、使用回転域の高いE/gやターボ車のように熱的に厳しいE/gの場合、例えばオイルジェットによってピストンに直接オイルを噴射したり、あるいはクーリングチャンネルといって、ピストンにオイルを循環する形状を設けたりと、積極的にオイルで冷却しようというのも存在するんです。

ですから極論すればブロックには水を流さなくてもOKという考え方も出来るんですね。事実、極限のパワーを追求するゼロヨンマシンなんかでは、時としてブロックの剛性を確保するために水穴を埋めちゃうくらいですから。

ところで余談ですが、かつて二輪の世界では空冷のスズキGSX1100が「油冷モンスター」なんて呼ばれてましたが、本来「油冷」という仕組みはないんですよね。冷却のシステム上であくまで水を通すか通さないか、それで水冷か空冷かですからね。

◆ティムさん

TECIIを装着され、その激変ぶりにまた1台狼の誕生ですね(笑)。「ブーストの変化は少ないでしょう。」なんてのたまった自分が恥ずかしいです(笑)。このことに関して私自身、もう完全に浦島太郎のようで、ROMチューンあるいは追加基盤がそれだけの効果をもたらすとは正直認識の外でした。

これまで自分が性能を確認した「つるし」といえば唯一SARDで、周りの例でもタービン換装等を施したトヨタ車で、燃調のメインにSARD+追加インジェクターという仕様を数多く見てきました。またSARDの体制は立派で、書換えというか、こちらのわがままにも柔軟に対応してくれて、せいぜい2回程度のやり取りでバッチリ決めてくれたのを覚えております。以前ならTRC、今やETCS一iやイモビと、解析に手間取るトヨタのECUも、そのデータやノウハウは確実に「直系」に落とされているのようで、また直系以外でも各社解析の努力とその技術には脱帽する思いです。

ところでティムさんの次なるメニューはなんでしょうか?CAファミリーにあってはくれぐれもチューニングでの隠し事はなしですからね(笑)。


12/17 横浜35しろあり
☆ 12/14 ティムさん

> …ひょっとしてサイドスプリッター装着のCA裏文字バージョンでいらっしゃいますか?

ティムさん、遅くなりました。その通りです。Abflugのカーボンサイドスプリッター白塗りです。右側サイドマーカーのCA公認ゴールドSステッカーは裏文字バージョンです。(車自体は東日本オフミレポートご参照下さい、またFISCOオフミレポートの取材風景写真もそうです)。

横レスですが、ブレーキチューニングは経験上、パワーアップとブレーキ強化の追いかけごっこです。どちらが先でもいずれ再度必須になりますよ〜。お勧めはECUノーマルの場合は、よほど飛ばす方でない場合は、パッド等から始めECUチューンでキャリパー交換が良いかと。

> 目指しておられるレスポンスアップのチューニングの中には、プライマリータービンの守備領域(低回転域)でも効果がみられるメニューってあるのでしょうか? 1000rpm<x<3000rpmで、y=x2乗の曲線をy=xに近づけたいと思うのですが。とかく、上の方向へのチューニングは多く見られるのですが、実用領域とは言いがたく、街乗り中心ですとなかなか試す事も難しい物ですから・・・是非、是非、機会がありましたらこちらこそよろしくお願い致します。

あれやこれやと考えているうちに、先にカントンさんが答えてしてくれました。(カントンさん、ありがとうございます!)

一般的には、既にご存じの通り低回転と高回転域の性能はトレードオフ関係です。例えば最高速を狙う場合は高回転域の馬力重視であり、得てして低速域のトルクをスポイルしてしまうのは仕方がないとのコメントになりがちかと思います。その意味でティムさんの様にチューンの目的をハッキリ持つことが重要です。

但しここで一般的と述べましたが、それぞれの特性を持つ個々のパーツのバランスと、最終的には車のスペックに合わせたECUチューニングで、随分出来上がりは異なってきます。

低〜中回転域に限っての効果的なチューニングメニューですが、経験上の固有名詞を出して述べますと、ノーマルフロントパイプに、トムスバレル、ノーマル交換タイプのスポーツエアクリにTECSの組み合わせが、一番低速域のトルクのスポイルが少なく、デチューンとしてのバランス崩れも少ないのかと思います。(マフラーに関しては、フロントパイプとマフラーが何の関係もない全く別メーカーのものを組み合わせると、期待した効果が出ない場合があります。触媒以降、フロントパイプ及びテールエンドまでの総合的な設計と、それに合わせて吸気系・エンジン系のトータルバランスがキーです。)

ピックアップパイプも効果はありますが、このパイプはレスポンスアップと言う面ではその目的用に製作されたものではない為、低回転域での劇的な変化は期待できません(本来の目的はプライマリーとセカンダリーの段付きの低減)。但し今回の電子スロットルチューニングを同時に施すと相乗効果はあると思います。

前置きインタークーラーは有効ですが、大きすぎると初期の立ち上がりに圧損が発生し、レスポンスは落ちるようです。低回転〜中回転域のみなら純正インタークーラー又は同等で十分ではないでしょうか。

またコーナリングでは機械式LSDに換えるのは大変有効的です。コーナーのみならず交差点での抜けが驚くほど変わります。但しTRCは常にオフです。またVSCも直進であっても急激な振る舞いを検出した場合に安全側に作動しますので、介入を無効にして出力を抑制させないという意味では無い方が良いでしょう。但し殆どの方が(無意識のうちにも)VSCのお世話になっていますので、外す場合は要大注意です。

その他アーシング(カントンさん製です)、ノロジーホットワイヤーなども効果がありました。私は装着していませんがSEV、特にインジェクター前に張るのが良いとの情報もあります(カントンさん、TOMさん、装着の皆さん、補足説明などお願いします)。

但しこのスペックではある程度上も伸びますが、それ以上でのレスポンスを目指すと伸びない(主観的に期待効果は異なりますが)のは確実です。またTOM’S関係を主に経験より記述しましたが、マインズ又は他のチューニングでの経験おありの方々、追加コメントや反論等願いします。

上を狙うのならば、それに加え、エアクリ/インダクションボックス、サクションパイプ、強化アクチュエーター、EVC、前置きインタークーラー、エルボー加工、タービン交換、ポンプ・レギュレーター・インジェクター追加・交換、vvti制御、ハイカム化等々。これら一通りのチューニングは殆どブーストが立ち上がった後の、3,000rpm以上で劇的に効果が出ますね〜。特に高速クルージングがお好きな方は、ブースト1.2以上4,000rpmからの加速は恍惚的快感が味わえます(但しノーマルタービンでは過大な負荷がかかりますが...)。

しろあり号はなるだけ低回転域のレスポンスを保ちながらも、高回転域も気持ちの良いように目指しています。先にも述べましたが、装着パーツにより車のスペックが異なってきますので、最終的にはポン付けECUではマージンが大きすぎ十分に補えない部分が出ます。また季節変化によりノッキングなども出ますので、ある程度のチューニング範囲を越えた場合は、チューニングパーツの効果を最大限に引き出すためにも現車合わせがベターでしょう。既にご存じの事もあるかと思います、長々と失礼いたしました。

☆ 12/14 山一 さん、

> CAの皆さん  ココだけのハナシですが白アリさんのチューンの影には数々の消え去っていったプラン&パーツもありR&D(研究開発)費用も莫大な金額と思われます。CAで推奨しているチューンは白アリさんの汗と涙とお金の結晶です。(爆)という訳で山一号は白アリさんのエキスで熟成されつつあります。

山一さん、ご解説ありがとうございます。バラして(お伝え)頂きましたとおり、失敗・成功は一通りやっていますので、経験済みのところなら何でも聞いて下さい(笑)。

☆ 12/15 マックスさん

> 電子スロットルチューニング、ピックアップパイプの二つともエンジン本体をいじらないのがいいですね。しかもだれでも体感できてハンドルを握っているときの快適度(快感度)が向上しそうで取り付けた方のインプレを期待したいです。よろしくお願いします。

マックスさん、初めまして。カントンさんがお答えになって頂きました。また上記・下記ご参照下さい。

☆ 12/16 カントンさん

コメントありがとうございます。皆様に一つ加えてご注意は、先に述べましたが、ノーマルに何か手を加えると既にデチューンとなっており、特に出足としてのレスポンスはノーマルには劣っても勝ることはまず無いでしょう。電子スロットルチューンはこのデチューンを補うものだという位置づけに留めておいた方が良いと思います。

☆ 12/17 ティムさん

> ひょっとして燃費がかなり悪化したりしませんでしょうかねぇ?

最初はそう思いましたが、慣れて通常の運転をする分には満タンでの走行距離は殆ど変わっていません。でもスピードが出るようになるとついつい人間踏んでしまいますので、こればっかりは燃費の議論にはなりませんね(笑)。


12/18 takaharu
shinboo様

はじめまして。知らないわたしに返事をくださるというのは今更なんですが、本当に嬉しいですね。知らない者どうしが繋がっているんですね。そうなんですよ。確かにビー○ソニックのハーネスは高すぎますよね。でも何にもわからないわたしには、ビー○ソニックしか頼るところがなかったんです。そして、もう買ってしまったんです。手遅れです。でもひとつ発見がありました。あるお店でビー○ソニックのハーネスの話をしていたら、同様の商品が、ニットウ?というところから発売されているということで、値段を聞くと2万2千円(定価は忘れました)という安さでした。迷わずそれを注文してしまいました。本当に貧乏っていやですね。商品の良し悪しもわからずに飛びついてしまって。まだ商品は届いていないので、取り付けしましたらまたインプレでもしたいと思います。音が純正より悪くならなければ少しも文句はないのですが、悪くなってしまったら直付けの方法をお教えください。頼りにしております。今は音質が悪くならないようにと願うだけです。

関係がないのですがわたしはパソコンに弱いです。ワード2000で文章のなかにローマ字の小文字ばかりの単語を打つと、勝手に頭の文字が大文字に変換されてしまいます。勝手に変換されないようにはできないでしょうか?ローマ字の名前を打つときにとても不便です。


12/18 OTSIRA
199号 皆さん、

今年も後2週間になりました。年の瀬が近付くと事故も多くなりがちですので皆さん気を付けて運転してください。今日も前回の投稿以降にお声掛けいただいた方に出来るだけレスをしたいと思います。

12/7 MH@4090さん、お返事遅くなりました。

>セルシオは排気量と同程度のオイル量なんですか。どうしても多ければいいものと思いがちですが、・・・ところで暖機運転はしませんということですが、エンジン掛けて直ぐに走り出すのですか?

将来はオイルなんてメンテフリーになるでしょうね。昔は足回りの摺動部にはグリスニップルが付いていて、必ず定期的にグリスアップをしたものです。私は車の下に潜り込んで指定のサイクルよりも頻繁に交換して車の寿命が延びる筈だと自己満足していました(^o^)。今の車にはこの楽しみがなくなり、技術の進歩は人間を段々不精にしていきますね。

暖機運転については、MHさんはオイルレベルを測るまでのアイドリングの時間のことを書いていたのですね。私は少し勘違いして、朝の暖機運転のことかと思ってしまいました。私は20年ほど前からは朝の暖機運転はしませんよ。暖機運転には水温計が適温になるまでとか、針が少しでも動けばいいとか、色々説がありましたが昔の車の時は私もやっていました。今の車ではやらないというのは、環境問題からと言いたいところですが、私にはそんな殊勝な心掛けは無くて、単にその効用が判らないだけです。始動直後のエンジンが1000とか1500回転でアイドリングする負荷と、普通に走り出して60Km/h(1200回転)で走行する負荷は3Lや4Lものエンジンにとっては大差ないように感じています。どちらも余裕綽々ですよね。始動直後はアクセルをベタ踏みで走るのは良くないというのは一理はある気はします。でもこれとても、信号で隣に速そうな車が並ぶとエンジンをいたわる気持ちを忘れて、アリストの加速の良さを見せ付けたくなってしまいますよね。丈夫な2JZの寿命が40万Kmだとして、このような乗り方では1割寿命が短くなっても・・と考えてしまいます。こんな不謹慎な考えは私だけかな(^o^)。

12/7 ミスターハマーさん、初めまして、

>う〜ん、やっぱり3.5リットルでも4リットルでもいいので、ターボモデルがあることが最高の差別化になると思いますよね。

次期アリストについては皆さんの要望は共通していますね。初代シーマの轍は踏んで欲しくは無いですよね。暴力的なターボパワーで一世を風靡した初代に対して2代目は排気量を上げてパワーもトルクもターボを上回っているから良いだろうということにはなりませんでしたものね。どうもアリスト乗りは基本的には「車好き」な人ですが、アリストという名前の車に乗りたいというのとは少し違っているという気がします。クラウンには「クラウンという名前の車」のファンは多いですが、アリスト乗りは次期アリストが1歩方向性を誤ると他車に浮気する可能性が強くなるでしょうね?

12/8 春ウコンさん、こんにちは、

>CAの皆さん、OTSIRAさんの198号のソレノイドでボンネットの開閉をするアイデアはなかなか面白いですね。OTSIRAさんの新作の発表を期待しましょう。

私はアイデア提供だけですよ(^o^)。この程度のことは密かにやっている方もいるのではないでしょうか? それよりも隠しスイッチのやり方のアイデアの方が面白いと思いませんか?話は変わりますが、春ウコンさんの10thのオドの進み方は凄いですね。来年の2月で1年になる私のセルシオが抜かれそうです(^o^)。

12/9 Terryさん、初めまして、

OTSIRAさんの投稿、いつも「なるほど!」と目からウロコを落としながら拝見させて頂いてます。私はある方法(秘密ですが)でボンネットを開けられないように対策しております。

有難うございます。私の投稿は、車というものはそんなに神経質に考えなくてもいいのでは?と言いたい為に少し極論することがあるので許していただきたいと思います。私の家に集まる車好き同士のお話でも、些細な違いがどうしても大きな違いのような議論になることが多いですね。まあ、それが楽しみでもあるのですが、・・・。オイルレベルにしても上限よりも数ミリ入れすぎるとエンジンが重くなったりオイル上がりの心配をしたり、数ミリ下だと冷却不足でエンジンが焼き付くのではと・・どうしても過剰反応しがちです。暖機運転も1分では不足だとか、3分なら充分だとか・・本当はそんなことはどちらでもいいのですよね。

話は逸れましたが、Terryさんは秘密の方法でボンネットを開けられないようにしているのですね。まさか強力な接着剤で固定しているのではないでしょうね?(^o^)。秘密と言われると知りたくなりますよ。こっそり教えてください。ドロボーさんに対してはメジャーでない対策が一番有効ですね。ソレノイドにするのもいいし、ボンネット開のワイヤーを別の場所にするのも有効でしょうね。どちらにしても元のワイヤーは無効にして残しておくことでしょうね。

12/9 GTさん、こんにちは、

>C仕様は車高をダウンして走って0.25という値だそうですが、・・・空力ボディっぽいアリストとはどこがそんなに違うのか目に見えない世界なのか不思議です。次期アリストには0.24は目指して欲しいですね!

私もあれからセルシオのA、B仕様のCD値を調べてみました。0.01悪い0.26だそうです。

セルシオの0.25という値は各部を徹底的に対策した総合的な結果でしょうね。タイヤハウス内への空気の巻き込みを低減する小さなフラップを付けたり、エンジンルーム内は何個もの樹脂製の異型ボックスで全ての空間は埋められています。古い考えの私などはエンジンルームはスカスカに風通しを良くした方がいいと思いますがどうも逆のようですね。そして誰もが良く知っている床面の徹底したフラット化です。これは下から覗いても非常に気持ちの良いものです。これは単に出来上がった車の床下をフラットに覆ったのではなくて、車の設計段階から各部のパーツは地面から何mmの高さに揃えると決めて完成させたそうです。私はまだ見たことはありませんが、あの床下のカバーを取り去っても各パーツは一定の高さに綺麗に揃っているのでしょうね。次期アリストはどこまで頑張ってくるのでしょうか? ただ、いかにも空力重視のスタイルだけは避けてもらいたいですね。

今日はここまでにします。12/9以降にレスをいただいた平さんからは次回にということでお許しください。


12/18 ティム
★平さん★

E/g落下(飛行機じゃないっつーの!)以来、足の具合は如何ですか?メッセージありがとうございます。ROMのチューニングって、そんなに縦横無尽にできちゃう物なのですかぁ!そのなかから、自分にとってベストを探すには、よほどの知識と経験が要りそうですね。小生はつるしのTECUで大満足です。

ところで、次の投資は『止まる』系です。またいろいろ教えて下さいね!

★横浜35しろありさん★

やはりOPTION12月号の『しろあり』オーナーさんでしたか!改めてこんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。

今回のメッセージ、早速ワードにコピーして保存版にしました。『回転域別レスポンスアップ百科』とでも題しましょうか。盛りだくさんの内容でしたので後々反復させていただきますね。そう言えば、9月に小生がバレルと一緒にFパイプまで換装したカキコミをした際に、しろありさんから『ヌケが良くなりすぎてレスが悪くなるかも・・・自分の指向性とカスタマイズをよく検討して・・・』とメッセージを下さったのを思い出しました。その通りですね。

ブレーキってスピードを出さなければノーマルでも良いんじゃないの、って考えてましたが、TECUに替えて思いましたけれど、瞬発的に加速した直後にブレーキを踏まなければいけないような局面で、ノーマルブレーキの力不足を感じます。もっと大きな踏力で踏みこめば良いのかもしれませんが、あまり実用的でもなく・・・びっくりするようなスピードを出さないドライバーにも、ブレーキ強化は必要ですね。ECU交換後は。今後ともよろしくご指導下さい。


12/18 るー
●12月16日東雲SABにいらっしゃいましたETC装着作業中だった銀ありさんへ

こんにちは。せっかくお声かけていただいたのに、ちょっとゴタゴタしていましたのでお話があまりできませんでしたネ。ハブポートの○○コン以来、二度目の遭遇でしたが次はお茶(?)でも。その他にも数人な方がいらしていたみたいですがHN等お聞きするのも忘れてしまいました。

この日、BLIZのデモ車に試乗しました。あのFISCOにあった車です。助手席では何とも言えませんが自車よりは断然良いです(笑) ブースト1.15設定、新型ECU搭載、専用サスペンション。。。etc380ps仕様らしいです。(謎)エアロ等の仕上がりは。。。いかがでしたか?ドレコン優勝のしろくまさん!!(笑)


12/18 OTSIRA
200号 皆さん、

ゴルフとパソコンだけはやらないと決めていた私が職場で初めてパソコンの手ほどきを受けて、このClub ARISTOを知ってから3年近くになります。

その間Club ARISTOを通じてお知り合いになった方々は数知れず、今では車とは無関係な友人としてお付き合いさせていただいている方もたくさんいます。このような出会いの場を設けていただいたワタルさんに心から感謝します。また、本日投稿も200号の節目を迎えることが出来ました。原稿用紙にすれば何枚になるのかわかりませんが、ここまで書き続けてこられたのは私の書き込みを応援してくれる会員の方々のお陰だと思っています。車歴が皆さんよりも少しだけ長いということで、古い知識を披露して時代錯誤も多々あったのではないかと思っています。

ただ、今後も私は車に対する情熱は衰えそうもないので、若い方々ともたくさんお付き合いさせていただいて、後20年?くらいは高性能な車を楽しみたいと思っています。このClub ARISTOもここまで大きくなったのですから、ARISTOという固有名詞から脱皮して、もっとグローバルに飛躍できれば素晴らしいですね。

これは私の夢ですが、日本にも早く500−600PS程度のコンプリートカーが登場して欲しいですね。


12/18 平
Shinbooさん

>〜無謀なチャレンジをすると思いますが、平さんも遠くの空のお星様に、うまくいくようにお祈りしておいて下さい。では、又アドバイスお願いいたします。

私、平はShinbooさんのプライベート魂に感動しました!!遠くの空のお星様へのお祈りももちろんですが、Shinbooさんがベストなかたちでプライベート施工できるよう、私の車を施工した者に教わったり(酒をおごりながら、時には恫喝的に(笑))、ノウハウやデータを集約しておきますので、返答まで少し時間をください。大雪の札幌が暖かくなるまでにはまだ時間もあるでしょうから焦らずいきましょう!


12/18 まお
最近は暇なのでいつも投稿を拝見し、楽しんでいます。よく話題になっている事で感じた事なのですが..。

・ライブサウンド変換アダプターについて

これは4chスピーカ出力から15ピンアダプタ(プリアンプ出力)への変換コネクターですが、最近のオーディオはRCA出力付きが多いので、単にピンコードから15ピンアダプタへ配線されたコネクタがあれば(無ければ作れば)よいのでは? これだとアイソレーション・トランス等の高価な回路は必要なく、音質や消費電力面でも良くなると思いますけど。試しに自車で試したら、高音と低音の歪やノイズが無くなり音質はよくなりました。(オーディオの種類で相性があるとは思いますけど)製品化すれば2、3千円ぐらいでよく売れると思うけどなあ。

・パワーアップ後の車への負荷

私のアリストは、給排気系&タービンエルボ&ECU交換、ブースト(普段0.7、飛ばすとき0.95)等のいわゆるライトチューン定番仕様です。それでやはりエンジン負荷を心配しましたが、私の場合エンジンは全く大丈夫なのですが、ATが駄目になりました。壊れたわけではないのですが..。走行フィリングの悪化(特に変速時のスベリ)が目立ったため交換しました。6万キロ以上走っているのが原因かもしれませんが、皆さんのATはどうでしょうか?今では、これまで以上にATをいたわって走っていますが、なにせ冬場はパワーが極端にあがるためECUのAT制御が学習するまで不安定です。

・盗難防止について

エンジンスターター配線間に隠しSWをつける案は、どうでしょうか?バックtoザ・フューチャーがヒントになりましたが。

(私は、電気、機械関係はシロウトですのであくまで参考程度にしていただければと思います。)

・次期アリスト

現行アリスト登場時のCMは、確か「ステアマチックがジェット戦闘機、ARSがD51、VSCがロケット?で、その走りは日本車を変える」と決して大げさではなかった実力車だった。が!次期アリストのCMが「NA・V8セルシオの兄弟車、NA・V6アリスト新登場!」とか「21世紀流高性能セダンアリスト」などではなく、「あのアリストがトヨタF1テクノロジー高級セダンとして新登場、これから君はF1パイロット!!」と出てくれれば、次もアリストにしたいと思います。 それでは、また。


12/18 たけふみ(1529)
★12/17 KENTさん

はじめまして。同市に住んでいるS乗りのたけふみと申します。同市のメンバーとしてお会いできるといいですね。地元と近場&隣県のメンバーで良くビスタ上島店(通称ask)に毎週のように出入りしています。もしお時間有りましたらいらしてください。


12/18 RYHEI/T5523
平成9年式の、アリストV300の純正CDナビにパナソニックのDVDナビをVol.251のNO.747のとおるさんの用にしたいのですが、詳しく教えていただけませんか?アリストの配線図持っています。他に必要なモノなど費用なども教えていただくと助かります。

12/18 Shinboo
12/18  平さんへ

>>私、平はShinbooさんのプライベート魂に感動しました!!遠くの空のお星様へのお祈りももちろんですが、Shinbooさんがベストなかたちでプライベート施工できるよう、私の車を施工した者に教わったり(酒をおごりながら、時には恫喝的に(笑))、ノウハウやデータを集約しておきますので、返答まで少し時間をください。大雪の札幌が暖かくなるまでにはまだ時間もあるでしょうから焦らずいきましょう!

そんなそんな!感動していただいたのは非常にありがたいですが、何を隠そう、ただ貧乏なだけです。元々RV好きのかみさんのプラドを、結婚と同時に叩き売ってしまい、普段から税金が高い!燃費が悪い!!雪道ですぐ埋る!!!と、奥様に評判の悪い車を維持しなければいけないので、猫のヒタイ程のお小遣で、バージョンアップするのに必死なんです^.^)"

そんな私のアリンコが、バージョンダウンにならないように、ノウハウ、データを集約していただけるなんて、本当に感謝感謝の雨あられです!!!(高い作業料を払っても、半端な仕事しかしてもらえないような事を考えると、見ず知らずの自分に、貴重なアドバイスをしていただけるなんて、本当にありがとうございます)。作業自体は数ヵ月後になりますので、それまでにいろんな情報を頂ける事を心待ちに待っています。

話は変わりますが、今年の札幌は本当に雪が多いです。夏道なら20分程度の通勤時間が、雪が降るだけで倍以上かかってしまったり、仕事が終わって帰ろうと思っても、車の雪下ろしに小1時間かかってしまったり、すり鉢上の道路で、5km位で横滑りして、となりの車にぶつかりそうになったりと、嫌な事も沢山あるのですが、実は自分たち車好きには、面白い事も沢山あります。まあ、想像つくと思いますが、超低ミュー路でのドリフトなんかがそうなんですが、こっちの人間にとって、アンダーとか、オーバーとか、ドリフトとか、スピンターンとか、そのてのシビアな状況が、日常的に行われているんです。冗談抜きに60歳過ぎのおばちゃんが、交差点で逆ハン切って曲がってく姿は、結構笑えますよ!

更に今年はLSDを新調して、良い塩梅で真横になれるので、雪が溶けるまでに車が無くならないように、気を付けてかっとびたいと思います。

それではCAの皆さんが、忘年会で飲んだ後で、飲酒運転で捕まらない事と、平さんからの良いアドバイスが頂ける事を祈って、終了とさせて頂きます。バイナラ、ナライバ!!!


12/19 トマホーク
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のトマホークです。

●Shinbooさん

こん**は。北海道はやはり過酷な環境なのですね。それでも毎日のように乗ってもらえるアリストは幸せものですね。屋根が付いてタイヤが4つあるわけですから、どんな状況でも走れるというのが本来の姿なんでしょうね。しかしながら普通のおばさんが交差点でカウンター当ててる姿を想像すると笑えますね。きっと一生懸命なのかそれが当たり前なのか分からないですがやはり雪国の皆さんは過酷な自動車社会で生活されているのですね。

●12/13 横浜35しろありさん

>やっぱりターボのレスポンスが一番のアリストの不満とも言えますよね。アリストのアクセルはワイヤーで繋がっていないのですね。電子制御スロットルの開度とコンピューターの燃料噴射の関係を書き換えできるのですね。もともと世界でも最高のパフォーマンスを秘めたエンジンなのでポテンシャルに相当に蓋をしてしまているのですね。ちなみに費用はどの程度なのでしょうか?レスポンスが向上しそうで魅力的なメニューですね。

>このチューニングは恐らくいわゆるROMチューニングというマップ変更ではなく、異なる改造が必要な様です。但し詳細は不明ですが、MC前もあってか調査を含め(?)約10日程かかり、その間車はタダの鉄のハコ状態でした(笑)。

こん**は。レスありがとうございました。最初ゆっくり後でドッカンというパターンのいかにも体感的には速そうで実はそれほど速くないという状態からアクセルの踏みはじめからしっかりとレスポンスして「J」を「/」という感じになった訳ですね。これはやはり一番美味しい立ち上がりでBMWがM3あたりのNAに拘っているあたりにも通じるような本来基本とされるべきチューニングですね。

ただ私も今までの説明の中で理解しているようで理解出来ていないのがROMを弄って実現しているROMチューンでもいわいる回転数、スロットル開度、燃料噴射の3軸を書いてのマッピング変更なのかどうなのかがわかりません。もしかして他の要素があるのでしょうか?

>横浜35しろありさんはもう取り付けているのですか? スタジオミューレさんのページを見れば出ているのかもしれませんがターボ車のネックと言えるレスポンスアップが図れるパーツ郡は魅力大ですね。次期アリストにもぜひターボをラインナップして、NAよりも安価なチューニングを楽しませて欲しいですね。

>ハイ、近所でもあり、レスポンスアップには目がありませんので(笑)。

ピックアップパイプ本来はターボの切り替わりの段付き解消目的のはずですがことの他レスポンスにも貢献しているようですね。ピックアップパイプとTECIIの書き換えチューンの相性が良さそうですね。

横浜35しろありさんの12/17日の書き込みは読ませて頂くとかなりの経験を積まなければ書けるものではないなとかなりの奥深さを感じずにはいられません。ところで横浜35しろありさんのアリストに乗る前の車はなんだったのですか?


12/19 会員NO、2996 ポニー
こんにちは。Sベルに乗っているポニーと言います。いつもクラブアリストの情報には、為になることが多く楽しく見させてもらっています。最後に書き込みさせていただいてから数ヶ月。最近は見てるだけだったのですが、久しぶりの書き込みです。

実は今日、クエストパワーさんのフロントチューブとスペックXマフラーをビスタ北千葉ベイ稲毛店にて取り付けしてもらいました。クエストパワーさんのマフラーは前から気になっていたのですが、ちょうどウインターセールにつき値段が少しお安くなったので、思い切って買ってしまいました。

で、今日取り付けてもらったのですが見た目、性能とも僕の好みだったので大変うれしくて帰りは、気持ちニヤけた顔で家路に着きました。フロントチューブを変えたせいか少し音は大きいのかなと思いましたが。取り付けに際しては、今日始めて行ったのですが、お店の方に非常に良くして頂いて大変ありがとうございました。

それと、取り付けが終わったときに、白いアリストの方が来店されたのですが、とってもカッコイイアリストだったので車に夢中になってしまったのと、クラブアリストの会員になられているとの事を聞いて、クラブアリストの会員の方のアリストを近くで見るのが初めてだったので、テンションが上がってしまい名前も言わず、お名前を伺うのも忘れてしまい、いきなり車見せて下さいなどと失礼な態度をとってしまいすいませんでした。

店員さんに伺ったのですが休みの日などは、クラブアリストの会員の方も来店されると伺ったので、時間がある時には、遊びに行きたいと思います。


12/19 ピー島
CAメンバーの皆さんこんにちわ。銀V300乗りのS会員のピーピー島です。新型ソアラの純正ホイールが装着できるというのはなかなかの情報ですね。

●KENTさんへ

>早速のアドバイスありがとうございます。先日、日曜日我慢しきれず新型ソアラの純正にホイルを変えました。ピーピー島さんのおっしゃる通りのマッチングでした。(ドンピシャ)ビルシュタインのBSSキットで若干車高を下げてあった為かリアは、つらいち(見る人によっては、はみ出てるかも)フロントは、引っ込みぎみ(10?のスペーサーを入れようかと思案中)です。

KENTさん、無事の装着おめでとうございます。18インチ8Jオフセット+45、245/40−18がほぼドンピシャでしたか。私の前回の予想だと、フロントはツライチまでは行かずホイルハウスから凹み5〜10mm程度、リアスペーサー25mm装着でギリギリ5mm程度はみ出るのではないかという予想でしたが、ほぼドンピシャでしたか。

車高の落とし具合にもよってマッチング度は変わってきますが純正比で何mm位落としていますか? ホイールハウスとタイヤの間は指何本分の隙間でしょうか?

新型ソアラの純正ホイールが装着できるというのもやっぱりアリストはホイールハウス内の余裕度が大きいからこそできる技ですね。


12/19 土建屋
CAメンバーの皆さんこん○○は、いつも質問ばかりで申し訳ないんですが先日ボッシュの大容量燃料ポンプを付けてもらったところその大きな作動音に閉口しています(取り付け場所は左リアタイヤ前方でトランク内だともっと大きな音が聞こえるとのこと)

CAメンバーの方の中には燃料ポンプを交換している方がおられると思いますが皆さんどうされているんでしょうか?これは仕方がない事なんでしょうか?宜しくお願いします。


12/19 横浜35しろあり
☆ 12/18 ティムさん

> ブレーキってスピードを出さなければノーマルでも良いんじゃないの、って考えてましたが、TECUに替えて思いましたけれど、瞬発的に加速した直後にブレーキを踏まなければいけないような局面で、ノーマルブレーキの力不足を感じます。もっと大きな踏力で踏みこめば良いのかもしれませんが、あまり実用的でもなく・・・びっくりするようなスピードを出さないドライバーにも、ブレーキ強化は必要ですね。ECU交換後は。今後ともよろしくご指導下さい。

先を読んだ予防的運転をしている分にはノーマルでも決して効かないわけではありませんから良いのでしょうが、1,800Kgもの重量を考えると、やはりとっさの場合やリミッターカットしてついつい踏み込んだ場合は効いた方がベターですよね。Fun To Driveの基本3要素には“止まる”がありますしね。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。

☆ 12/19 トマホークさん

> ただ私も今までの説明の中で理解しているようで理解出来ていないのがROMを弄って実現しているROMチューンでもいわいる回転数、スロットル開度、燃料噴射の3軸を書いてのマッピング変更なのかどうなのかがわかりません。もしかして他の要素があるのでしょうか?

詳しくは判りませんが、いわゆる燃調などのマッピングではないと思います。もしこの部分であればチューニングショップにて既に通常のTECSやF-CON等で書き替え対応が可能であったと思います。

ARISTOのECUの制御プログラム構造はかなり複雑らしく、今回のチューニングはより基幹部分ではと想像しています。例えば信号発進でいきなりアクセルをベタ踏みするより、軽めに踏み込んだ方が発進は速くなること広く知られていると思います。

これはGセンサーやヨーレートセンサー等、各種センサーにてVSCやスロットル制御などのコンピューター制御が介入するからかと思います。電子スロットルチューンも各種制御の介入を極力避けながらもレスポンスを上げる為には、この辺りの複雑な制御を見直し、燃調マップに加えスロットルのタイミング制御がオーバーレイされているているのではと想像しています。(勝手な推測ですので違っていたらゴメンナサイ!です)

> 横浜35しろありさんの12/17日の書き込みは読ませて頂くとかなりの経験を積まなければ書けるものではないなとかなりの奥深さを感じずにはいられません。ところで横浜35しろありさんのアリストに乗る前の車はなんだったのですか?

知ったかぶりをするつもりは毛頭ありませんが、ホント、経験などほとんど無いシロートです。学生の頃はキャブレターにはソレックスが良いだのウェーバーが何なので、メカ的にごちゃごちゃとはやりましたが(改造規制が始まる前です)... 米国駐在期間中は向こうではメンテはDIYが基本でしたので、郷には入ればで車体下に潜って色々やっていました。帰国後、改造は大幅に解禁になっていましたがECU制御になっていてさっぱり判りません(笑)。

但しRevolfe S.A.さんや、Studio Mureさんなどの信頼出来るチューニングショップと、CAを通じて知り合ったメンバーの方々に恵まれているのは確かです。そこからの経験が殆どですヨ。

車は色々乗りました。ここ十数年ではセリカ2台、GTI 16Vはツインカムエンジンで大変面白い車でした。さすがドイツ車で足回りはFFながらしっかりしておりバランスも良く、車体を滑らして走っていました(笑)。子供が2人になりとある4ドアセダンに換えましたが、味気ないのでARISTOに乗り換えました。でもターボは初めての経験で、未体験領域に踏み込みのめり込んでしまいました(笑)。


12/19 ベルVA
●12/13 横浜35しろありさん、トマホークさん へ

CAの皆さん、こんにちは。横浜35しろありさん、レス遅くなりまして申し訳ありません。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス楽しみにしています。皆さん年末は何かと忙しいのでしょうがCAの活気は凄いですよね。

>>恐らく純正ECUの電子スロットル制御は、エミッションコントロールや燃費、安全性(特にウエットでの)、快適性など複数の観点からARISTOに最適とする独自の方式になっているのかと思います。アクセルとスロットルの開弁関係は、ご存じの通り直線的な比例係数ではなく、感覚的に最初は緩やかに立ち上がる自乗的な係数の曲線を描くのではと。また走行中のキックダウンなども同様ですね。

>ターボラグが感じられるのも、この曲線とのつながりであるブーストが上がるまでの電子制御の意図的な遅延時間があり、かつブーストが掛かった後の怒号のパワー差が大きい為かと思います。

燃調などのいわゆるマッピングではなくGセンサーやヨーレートセンサー等の各センサーの介入でVSCやスロットル制御などのコンピューター制御が介入する部分をいじっているのだとすると凄いことですね。ほとんど理解不能というか、本当のワークス的な位置付けでないファクトリーでそこまでのチューニングができるのですね。車というよりもほとんどコンピューター解析の世界ですね。

こうして読むと改めてアリストの制御機構の複雑さを実感しますね。今まではいわば勝手に車が制御している程度の意識しかありませんでしたが、読んでかみ砕くと本当に複雑な工業製品ですね。

>関係者の方の話では将来出てくるターボの目的は、パワーよりはむしろ排気ガス対策や性能効率アップに振られるそうです。3Lクラスのエンジンでも燃費20Km/L位は当たり前になるようですよ。

ターボ本来の役割が排気ガス対策や性能効率アップに繋がるのだとすると革新的ですね。前にワタルさんが書いていられましたが、次期アリストにはハイブリッドとターボを組み合わせたり、いろいろと世界トップの技術を投入してトヨタでしかできない世界最速セダンを目指して欲しいものです。アリストクラスで燃費20キロ行けばCAメンバーの皆さんもきっと喜ぶでしょうね。そしてメンバーももっと増えちゃいそうですね。

●12/15 S1Rさんへ ー> トムスアリストバージョンII

こん**は。VA乗りのS会員@ベルVAです。トムスアリストバージョンIIに関する詳細なスペック情報ありがとうございました。12/15の投稿内容を見るとVA300トムスとそれほどの大差はないような気がしまして安心した?気持ちです。ただ50台限定でメンテナンスもトムスファクトリーで実施してくれるそうですので、付加価値的な魅力がありますね。ただエアロが無いのは寂しいような期がします。


12/19 なんちゃん
初めて投稿させていただきます。このたびS300VEに乗ることができました。資金難ではありますが少しずつカスタマイズしていきたいと思っています。

そこで、どなたか教えていただけたらありがたいのですが、147アリストのタワーバーは装着可能なのでしょうか?V300だけにしか装着できないのでしょうか?よろしくお願い致します。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿