Club ARISTO への投稿 |
Voice.397
12/7 ・・・3 5411
Q1.初めまして。S300VE前期型に乗ってます。リアテールを後期型に替えたいと思うのですが、すっぽり入るでしょうか? また、コネクターなど接続はどうでしょうか?どなたかやったことのある方、知ってる方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが・・・Q2.エンブレムをレクサスの物に替えようかと思ってますが純正エンブレムはテープ張りかと思いますが、簡単に剥がす方法はないでしょうか?
198号 皆さん、早速ですが197号の書き込みの最後の部分の訂正をお願いします。
セルシオのCD値の件で、「B仕様等は多分0.1か0.2程度は悪くなっているのではないでしょうか?」を「B仕様等は多分0.01か0.02程度は悪くなっているのではないでしょうか?」に直してください。
12/5 ニッパーさん、
>オーバーレブにならないように車側がちゃんと見ていてくれている。ちなみに”2”のときもリミッターは働きますよね!?。
2の時はレブリミッターが働き、4の時はスピードリミッターが働きます。
12/5 クリリンさん、お久しぶりです。
>私の車両は市販のセキュリティーとOTSIRAさんの作品+自作セキュリティーで、防御していますがガラスはどうしようもありませんネ・・・
スミマセン、私の作品はこの手の被害には全く無頓着で・・。まあ、最後の砦だと思って許してやってください。
12/3 春ウコンさん、
>現在はイモビ無しPCが乗っていますがCPU交換作業は5分程度で完了しましたから、OTSIRAさんご指摘のようにMC前の16#のPCを入手すればMC後の車は簡単に動かせてしまいますよね。 CPUボックスに鍵を付けとこうかな...
マジでMC後のアリストはCPUボックスを開けられないようにするのは、ドロボーさんの意表を突いて効果大かも知れませんよ。ボンネットを開けられないようにするのも1つの方法です。ノーマルのボンネット開のワイヤーは無効にして、トランクオープナーのようなソレノイドで開くようにして、隠しスイッチを取り付けるか、リモコンにするのも良いですね。隠しスイッチの1つのアイデアとして例えばステアマチックのアップとダウンのボタンを同時に2秒間押すとボンネットが開くなんてことも出来ますよ。
先日、トランクを開けて気がついたのですが、トランクの前方(リアウインド側)の両端に錆びが出ていました。よく調べてみるとリアガラスの下端にあるゴムとトランクの端が擦れるようでそのために塗装が剥げて錆びが発生したようです。たまたま私のクルマだけかもしれませんが、一度みなさんも確認するとよいかもしれませんね。以前はリアのナンバープレート上のガーニッシュのために塗装が剥げて錆びがでるということが話題になりましたね。****ゆうやさんへ****
20Aだときれないのですか。ということはHIDが左右2個分で10Aを超え20A以内ということなんでしょうかね。それで点灯するなら配線は問題ないようです。スイッチONでブチっと音が出るのはいわゆる突入電流というものでしょうね。オーディオがOFFでも出るとしたらオーディオのパワーアンプが常時ONになってるのでしょうか。対策はよくわかりませんが、アースの取り方を変更すると治るかもしれませんね。
****クリリンさんへ****
私は八事周辺に住んでいます。近くにCAのお友達がたくさんいますよ。大須にもよく出没します。フルスモ、前置きインタークーラー、GTウイングといった目立つ外見です。お見かけの折には声をかけてくださいね。
****banaripaさんへ****
最近の純正バルブは初期のものに比べて色が変わったようですね。ディーラーで無料で交換というわけには行きませんがP○AA製の蒼白HIDバルブに交換すれば「あの蒼白さ」になりますよ。
●afEXEの白アリのNさんへはじめまして。クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。クラブアリストが出ているafEXEをみました。左のページ中程の白アリさんはオールレクサス仕様ということでカスタマイズメニューを見ると、ビバリーオートさんのオリジナルのブラックウッドキットを付けているのですね。ベンツのドアミラーウィンカーも決まっていますね!もしかしてステアリングもブラックウッドにされているのでしょうか?
いちど現物を見たことがあるんですがウッドは確かベンツの純正品と同じものをつかっているとかですごいクリアーな感じと質感の高さですよね。コメントで現在進行形とありますがこれからのプランはどんなことなんでしょうか?
●SOARISTOさんへ
はじめまして。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。高名なSOARISTOさんのお顔を拝見することができました。やっぱりLEXUSのデコラインは決まっていますね。私もやっぱりひとつ欲しいです。それからひとつ質問なんですがフロントバンパーの中央部はインタークーラー用に穴あけしたんですか? ずいぶんときれいに仕上がっているように見えますね。これからもいろんなチューン楽しみにしています。
●12/4 貞さんへ
>最近頻繁にここにアクセスするようになりました。突然ですが、GSを新車で逆輸入販売しているようなお店はないものでしょうか?????
たぶんこのクラブアリストのサポーターのビバリーオートさんのホームページに車両販売も扱っていたと思います。本物のレクサスは革シートの作りとかまで違うそうなので垂涎ものですね。買ったらインプレ聞かせて下さい。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しみに拝見しています。●ティムさん
>ブースト計をつけてちょうど1ヶ月が過ぎました。いまは、ブースト計の針の振れ方とバレルのエグゾーストノートの相関をいろいろ体感しながら、楽しんでいます。結構、複雑ですよ。ブーストと音の関係って。今度ECUを交換したら、話を聞いてやってくださいね。
こんにちわ!回答ありがとうございました。ブースト計の針の振れ方ということはアナログタイプのブースト計なんですね。目で針の動きを追うのって結構たいへんそうに思いますがやっぱりアナログタイプはかっこいいですよね。ブーストの掛かり方とバレルのエグゾーストノートの相関関係も今度教えて下さい。それからECUも交換予定とのことうらやましいですが、またECUも変わると前出のブースト計の針の振れ方とバレルのエグゾーストノートの相関関係も変わってきて、2度おいしく楽しめそうですね。
>TerryさんがTOM’S SPIRITさんで何やら仕掛けをされるとの情報を嗅ぎ付けて応援にいったのですが、ミイラとりがミイラになって帰ってきました。FサスペンションブレースをTOM’S製に補強してしまいました。
ミイラとりがミイラになってしまったわけですね。私も14V乗り時代にTOM’S SPIRITさんのお店にいったことがありますが今やこのクラブアリストのフレンドショップだと思うと感慨深い気がします。あのころは今よりももっと雰囲気もこじんまりとしていたと思います。ティムさんのアリストはかなりTOM’Sバージョンパーツでかためていますね。Fサスペンションブレースを入れるとフロントのハンドル操作に対する追従性があがりそうですね。もしかしたらフロントのみを固めるというのがミソかもしれませんね。想像するとハンドルを握るのが楽しそうです。
●平さん
>>アリストのエンジンは元から日本でも一番強い(ということは世界でも?)と言われていましたから多分壊れないんだろうとは思っていましたが、ぽん付けのECUとマフラーレベルでは危険領域の足下にも及ばないほど全然問題無さそうですね。
>2Jどんが丈夫とされる所以は2つありますよね。一般に言われる腰下(ショートブロック)の強度、それとMHさんが言わんとするところの燃調を含めた補機類側の余裕。おっしゃるとおりハード、ソフト両面の充実ぶりは確かに世界屈指ですよね。だいたいポンプ、インジェクター交換なし、あるいは純正ECUのままブーストをポン!って上げられる車種って意外とないでしょう。
こんにちわ!回答ありがとうございました。エンジンブロックの強度自体がかなりのものだと聞いたことがありますがそれ以外のポンプ、インジェクターなどなどの余裕度もかなりあるということなのですね。純正ECUのままでもブーストアップにある程度対応できるということは平さんがおっしゃるようにトヨタのオーバークオリティーには感謝ですね(笑)だから大きな手を加えたる多額の費用を掛けることなく誰でも安価にチューニング(?)楽しめるのがアリストのターボの良さですね。
>>むしろ今回の誤解が氷解すると同時に興味を引かれたのがラン・エボのことで、積極的にオーバーシュートを利用して性能を引き上げているそうですが、これはどのような仕組みなのでしょうか? ブーストを落とさないようにしているということでしょうか?
>簡単に言っちゃえばノーマルで既に強化アクチュエーターが組み込まれているんです。そうすると、当然スイングバルブは深海の貝のごとく(?)開きませんから、ブーストは掛かりますよね。しかも上でもタレずらいですし。ですからこれ自体広い意味でオーバーシュートですよね。で、いざ頂上でスイングバルブが開く!という瞬間には追い付かず、余裕で1.4Kぐらい指しちゃうんじゃないですか。
ランエボは本当にメーカー製テューンドなんですね。最初から強化アクチュエーターでブースト圧を逃がさないような仕組みにしているというのは最初からそうしておかないとあとで強化できないとかっていうラリーの規定に併せてのことなんでしょうか? いずれにしてもメーカーの気合いを感じずにはいられません。やはりレースの世界は厳しいんですね。逆にアリストの3000ツインターボで最初からそこまでしたら余裕でメーカー自主規制値を越えてしまうでしょうから最初から調整代になっている部分かもしれないと感じてしまいました。
●OTSIRAさん
>>私はエンジンアイドリング状態でエンジンにオイルが循環したころにゲージの下寄りを基準としようかと思います。アイドリングも1分もすれば良さそうですね。
>最近のエンジンの進歩とオイルの進歩は凄いですね。油量も4300ccのセルシオで4.5Lですから片バンクでいうと2000cc以上のエンジンが2L程度の油量でOKなんですね。しかも交換サイクルは15000km毎です。潤滑というのは油量は必要ないのかもしれませんね。2ストロークの車はクランクシャフトはオイルに浸かってはいませんし、あんな薄い状態のオイルでシリンダーを潤滑出来るということは量ではなくてミクロン単位の膜があれば・・・、あんまり変なことを書くと反論されそうなので止めておきます(^o^)。ちなみに私は暖機運転はしません。
こんにちわ!回答ありがとうございました。オイル交換というと5L、6L飲み込むエンジンも多いと思いますがセルシオは排気量と同程度のオイル量なんですか。どうしても多ければいいものと思いがちですが、OTSIRAさんの上の文を読んでたしかにミクロの世界の話だからと納得したような気がします。部位にもよるんでしょうがシリンダーとピストンなら実際にミクロの膜がしっかりとあれば良さそうな気がしていまいました。
ところで暖機運転はしませんということですが、エンジン掛けて直ぐに走り出すのですか?
CAメンバーの皆さんこんにちわ。V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。毎日たのしくアクセスしてます。次期アリストへの要望もう一度書きますね(^^)/!!!私の希望はただ一つ、ターボモデルの存続!!!
***しんのすけさん***
>カレラ2002モデルからボクサーフラット6の3.6リットルになりましたね。次期アリストが4リットルのV6になるとしたら、なんか私みたいな素人考えだと、回らないエンジンになりそうですよね。トルクは稼げるかもしれないけど、回す楽しみが無くなりそうな・・・。その辺はプロが考えれば解決できるのかな?
ボクスターにも乗られるんですね。ポルシェはエンジンサウンドがフェラーリに負けていますよね。993時代にそう思いました。昔のはもっとエンジンっぽい音がしていて良かったですが、最近は静かで優等生になりましたね(笑) ポルシェの良さはハンドリングのキレですから楽しんで下さい。次期アリストが4リットルのV6だとするとやはり回らないトルク型エンジンになってしまうんじゃないかと心配になりますね。
***よしくんのパパさん***
>>次期アリストが噂の3.5リットルではなくって4リットルのV6だとすると1気筒あたりの排気量が670ccにもなるため、かなり限界に近いのではないかと素人ながらに思ったのですが皆さんどう思われますか?
>実は私もそのように感じています。4LのV6の存在意義がわかりません。通常4Lならピストンの大きさからV8となり、それなら既に開発しているセルシオ用の4LV8を徹底的に改良というかリニューアルして使うこともできるからです。でも古くさいかな?
>ではトルクを上げるためにターボを付けたと仮定したら、ブーストを0.5気圧としても、420馬力55Kgは堅いでしょう。これも現実味がありません。ただ直噴としたら48Kgくらいのトルクが出そうなので、その可能性は考えられるのですが、それにしても4LでV6では魅力がありません。個人的に、6年周期のモデルチェンジだけは疑っていません。
やっぱりセルシオ、ソアラと同じエンジンでは芸がないし、ラインアップとしての特色も出せないから専用の4リットルV6を開発ということなのでしょうか? しんのすけさんへの投稿にも書きましたが回らないトルク型エンジンになってしまうんじゃないかと心配になります。ピストンもかなり大きくなるでしょうから、ピストンスピードを稼ぐのも難しいでしょうし、回転数を稼ぐのもショートストロークにするなどしないと難しいでしょう。もしNAのみのラインナップだとすると、走りの部分の全てで躍動感を感じさせ、エンジンも相当に頑張って世界最高の4Lエンジンにしないと魅力がないですね。だったらセルシオやBMWにしてしまう人も多いでしょう。
う〜ん、やっぱり3.5リットルでも4リットルでもいいので、ターボモデルがあることが最高の差別化になると思いますよね。
CAの皆様はじめまして(^^)つい先だってメンバー登録させていただきました「いち」と申します。次期型がV6になるとの情報を耳にして俄に焦りだし、来春にも買おうと決めてはいたのですが、ディーラーから出された好条件も相まって、冬の納車になることも忘れて2日にV300VEを契約してしまいました。納車予定は25日頃とのこと・・・最高のクリスマスプレゼントになると、心躍らせておるところです。ただ、宮城県仙台市に在住する私としては、納車当日に雪さえ降らなければ・・・と今から気がかりです。(例年クリスマス頃に一度積もります)
だいぶ以前からこのHPは毎日拝見させていただいて、チューンのこと、セキュリティのこと等、たいへん参考にさせていただいております。ただ残念なことに、フレンドディーラー・ショップ共に近県にはなく、会員特典等見るたびに関東圏のオーナーの方々が羨ましく、早く東北にもやってこないものか、と待ちわびています。(すでにステッカー申し込んでいますが・・・)
晴れて納車の暁には、CAのメンバーとして(^^)皆様同様、愛車アリストをかわいがっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
P.S.仙台の方もおいでになるようですが、チューニングはどこでされていらっしゃるのでしょうか?RB、SR、VGはよく聞きますが、アリスト(2JZ)が得意なショップって仙台にありますか?
はじめまして、最近会員なったみつやと申します。V300VEが欲しかったのですが予算が足りなかったので、現在S300VEを乗っています。しかしVの純正の五本スポークがかなりカッコイイと思いホイールだけ交換しましたが、ホイールだけでは物足りないような気がしてきました。実際に車高を少し落としてホイールもスペーサーで外に出したいと思いました。しかしあくまでもホイールは純正ですし、車高もアリストの純正のラインを崩したくありません。ここで先輩方に質問です。車高はどれくらい落として、スペーサーでは何センチ出したらいいですか?そしてもう一つ、サスペンションは何処か良いメーカーはありませんか?ショックも交換した方が良いですか?乗り心地もできるだけ悪くしたくありません。私と同じような考え方で、経験済みな方、教えてくださいお願いします。
CAのみなさんこんばんわ!今度、B○SのLM18インチで8.5J(オフ38)9.5J(オフ38)を入れようかと思っているのですがフェンダー等の干渉とかを教えて欲しいのでよろしくお願いします。ちなみに、ビックキャリパーも合わせて入れる予定です。
みなさん、こんにちは。東京地方も、朝夕はかなり冷え込みが厳しく、タイヤの空気圧のリチェックが気になる今日この頃です。先週、トムススピリットさんにお邪魔してミイラになって帰ってきたのも束の間、さきほど我が紺アリの頭脳をTECUに換装してきました。オーダーしてから27日目のイベントです。長かった〜。で、早速、軽〜く70KMほど慣らしをしてきましたので、インプレさせていただきますね。
まず、なによりまず驚いたのは、市街地でのストップ&ゴーでのシチュエーションで、ノーマルECU時と同じアクセルワークだと、意識が追いついた時にはかなりのオーバースピードに達しているという事です。以前、カントンさんはじめ、複数の方々からコメントを頂きましたとおり、アクセルを僅かに踏んだだけで車の流れをリードしていました。はやく慣れが必要です。
次に、高速道路でのゼロ発進時における加速感については、これはナニモン!と感じるほどに、ノーマルとは別物でした。ノーマルでも十分に早く、カタログ値では0⇒100Km/h、5.9秒というスペックだったと思いますが、TECUでのゼロ発進加速は、時間の経過を感じる暇なく、瞬間移動で100Kmに到達しているという印象です。(どなたかのレポートでは、5秒フラットとか)しかも、タコメーターの回転も、いまから思うとノーマル時がまどろっこしく思えるほどによく伸びます。Fパイプ・バレルマフラーに交換した時ですら、タコメーターの伸びを心地よく感じたものですが、ECU交換ではまったく別の車に生まれ変わったようなインパクトです。
そして、とどめは4000rpmからの未体験感覚です。これは、一般道で体験したのですが、ゼロ発進で、ほんの少しだけアクセルを踏みこんで(ほんとに僅かです)発進すると、3速で4000rpmゾーンに達するやいなや、セカンダリータービンの仕業でしょうか、まるで1速にシフトダウンしたかのようなさらなる加速を味わいました。思わずアクセルを戻した次第です。この感覚はノーマルECUではあり得なかった感覚でした。
縷々雑感を述べましたが、まだ興奮さめやらない状況です。とにかく右足のストロークは、従来に比してかなり微妙なコントロールが求められるように思いました。
★MHさん★
そんな訳で、ちょうどレスを頂いたその日に、ECUを交換する機会に恵まれました。ブースト計も随分トリッキーな動きをしますし、EXノートも変わりました。踏みこんでも、どことなくさりげないサウンドなんですよ。余裕綽綽っていうか。ノーマル時には『ほ〜ら頑張ってるよ〜っ』て感じでバレルサウンドが響いていたんですがTECUでは朝飯前のラジオ体操みたいなさりげなさなんです。つまり上限がうんと引き上げられたような感じ。
明日、芝刈りに往復200Kmほど高速をクルーズしてきますので、気がついた点を追加インプレさせてくださいね。では。
CAの皆さん、OTSIRAさんの198号のソレノイドでボンネットの開閉をするアイデアはなかなか面白いですね。OTSIRAさんの新作の発表を期待しましょう。ホンダのインスパイヤー/セーバーはトランクに鍵穴がなくリモコンか車内のスイッチでトランクを開閉していますから、そのうち車から鍵穴が無くなる方向だと思います。技術的にはすぐに可能と思いますが車のキーはオーナーのシンボル的な要素が有る為にメーカーはユーザーの嗜好の変化を待っているのが現状のようです。今は電池がいらない非接触でのIDがいろいろなところで実用化されていますし、車の鍵としても応用が可能と思います。この場を借りて一言言わせてもらいますが自動車メーカーは本腰を入れて車の盗難予防対策をしてもらいたいと思います。このまま盗難車が増えつづければメーカーの予防対策に対して社会責任が問われますよ。世界一のセキュリティーを次期アリストに与えてください。トヨタさんお願いします。ティムさん
次はたぶん私の番です。8日午後にトムススピリットさんでTECIIとバレル&フロントパイプをいれます。ティムさんの投稿を読んでいたら行列の出来る店からご馳走を食べ終わった客の満足そうな顔を見ながら席をいそいそと替わってもらっているような気分です。たのしみだー。ところでティムさんはオリジナルマフラーはどう処分されましたか?
*レク@1728さん、こん**は。>クラブアリストが出ているafEXEをみました。もしかしてステアリングもブラックウッドにされているのでしょうか?
ハンドルもしていますよ。センターコンソールからエアコン吹き出し口まですべてオリジナルのブラックウッドです。センターコンソールにはGSのオリジナルにある位置にLEXUSの文字も入っています。
>コメントで現在進行形とありますがこれからのプランはどんなことなんでしょうか?
今後のプランは進行中なのですが来年のオートサロンへ出品しますので是非見に来てください。私自身もまだ形になっていないので仕上がりが楽しみなのですが・・・。
*ワタルさん、そして皆さんこんOOは。
今日ドイツから帰ってきたのですが、エッセンモーターショウを見てきました。ちなみにGSは一台だけ、NASCAR仕様のレースカーがあるだけでした。ほとんどがドイツ車でした。もちろんTTEのブースはあったのですが、GSはなくアルテツァの430スーパーチャージャー仕様などが展示してありました。色々な小技から大技まで勉強になることはありました。自分の車にも応用してみようと思います。
TTE本社などにも行ってきたのですが、ドイツではGSはもちろんレクサス車はほとんど走っていませんでした。本社の周りだけはTTEのエアロ等をつけた車がおいてありましたが・・・。ポルシェ、ベンツの本社やディーラーなどにも行ってきたのですが、雰囲気や展示車の量など圧巻でした。ワタルさん、だいぶ話が違う方向に向いてしまって申し訳ありませんでした。次回は是非ゆっくりお話出来るといいですね。
初めまして。147Vに乗るヒイロと言います。インタークーラーについてお聞きしたいんですが、前置きタイプを装着するときは、バンパーカットしなければならないのですか?ある雑誌で見た他人様のチェイサーはカットしていたのですが、CA会員の130号サンのARISTOはカットしてなかったように見えたのですが、、、。(メンテナンス VOL,261参照) どなたかわかる人いましたらお願いします。**130号サン、勝手に名前出しちゃってすみません。**
◎ヘヴンさんへはじめまして るー と申します。自分はBBSホイール大好きで 現在2セット目の装着です。以前 LMを装着しておりましたのでご参考まで。(現在はRS−GT)
>B○SのLM18インチで8.5J(オフ38)9.5J(オフ38)を入れ>ようかと思っているのですがフェンダー等の干渉とかを教えて欲しいのでよ>ろしくお願いします。ちなみに、ビックキャリパーも合わせて入れる予定で>す。
フロントですが 自分はLM装着時は80スープラキャリパー装着&フロントホイールのオフセットは35で8Jでした。結構ギリギリのクリアランスでした。(装着は可能です。)ですから 8.5JでOFF38ですとかなりキツキツかもしくは装着不可でしょう。(予測)推奨は8.5JのOFF36だと思います。
リアに関しましては 全く問題なく フェンダーとの干渉もないと思います。(現在の自分と同サイズですので)
会員登録して初投稿です。よろしくです。不具合の件でC.Aの皆さんにお伺いします。先日我がアリストをエンジンスタータ作動し、さて乗り込もうと思った矢先プスンとエンジンが止まったではないですか。それからα2000の機能が正常に作動しません。いろんな処置をし、元には戻ったものの、今度はナビが動きません。ラジオ、テレビ、エアコンのタッチパネル等はしっかり機能しますがナビ機能が駄目なようです。それから、情報ボタンを押すと画面は、立ち上がるもののタッチパネルをタッチしても作動しません。という事でナビのディスクを抜こうと思いボタンを押すと全然出てきません。電源が来てないのかと思いヒューズを調べてもナビ自体のヒューズは無いようです。
どなたかどこを調べればいいのか、ご教示願います。パソコンのキーを打つのが苦手ですが頑張って打ってみました。宜しくお願い申し上げます。
皆さん こんばんわ まなぶと申します。毎回質問しか書き込みするコトが無いのか?と言われるかも知れませんが…147アリストの純正オーディオアンプの事でお聞きしたいので書き込みをさせていただきます。どうか、読んでやって下さい(泣)僕の場合、少しややこしいのですが…アリストを中古屋さんで購入した時からオーディオ(アンプ?)が壊れてると言う事を承知で購入しました。しかし、親切な営業の方が、色々と探してくれまして…問題解決して大満足でした。しかし…CDチェンジャーが付いてるけど…ヘッドユニットのどこにもチェンジャーに関するスイッチが無いのに気づいたのですが…いずれオーディオを交換するから…と思い、そのままにしていました(汗)
ですが、アリストはライブサウンドシステムとか言う奴のお陰で…オーディオを社外品に換える事は出来ても、リアに付いているウーファーやセンタースピーカーが鳴らなくなると聞きました。最初は、中古車屋さんに色々と探して貰って音鳴ってたから良いと思ったのですが…数ヶ月後…また壊れてしまい…現在も無音のままアリストに乗ってます。
暫くして、もしかしたらヤフーのオークションで出品されてないかな?と思い、探してみた所…なんと!お二人の方が出品されてました。しかし…このお二人の出品されているアンプ品番が86280-30190なんだと思うのですが…この品番のアンプは…DSP対応とか言う方のアンプなのでしょうか?もし違うとしても…とりあえず音は鳴るのでしょうか?ちなみに…僕のアリストに付いてるヘッドユニットは…チェンジャー対応のじゃないのですが…
トランクの右側には…CDチェンジャーが当たり前のように付いてるんです。ちなみに、このチェンジャーは、近くに絶縁テープが巻かれていたコネクタを差し込んでみたらガチャガチャとCDチェンジャー自体は動作してるんです。しかし…今付いているヘッドユニットには…チェンジャーを操作するスイッチが無く、アンプも壊れているみたいですので音が鳴るか、チェック出来ません。
トランクの内張も、CDチェンジャー用のになってますから…以上の事から…僕の憶測ですが…
最初から『CDチェンジャー付きカセット一体AM/FMラジオ』だったが、オーディオが故障している為、部品を総取り替え(アンプ・ヘッドユニット)をして貰ったので…ヘッドユニットだけ違うモノが付いているのでは…と思うのですが…(^^;
それとも『CDチェンジャーは壊れてなく最初のままで、探して貰ったアンプとヘッドユニットがDSP付きじゃないグレードのモノ』なのか…あぁ…自分で書き込みしてて何が何だかわからなくなって来てしまいました…(汗) 86280-30190と言う品番と86280-30180の2種類あるらしいのですが…せめて…どちらがDSP対応なのかだけでも教えて頂きたいのですが…どうぞ宜しくお願いします…。
★12/8 ティムさんTECU装着、おめでとうございます。おあずけの時間が長かった分、感激も大きかったのではないでしょうか。先週のFサスペンションブレースと併せ、ステアリングを切る度に、アクセルを踏む度にニンマリしているご様子が目にうかびます(^o^) 。
ところで芝刈りの調子は如何でしたか?私は久しく遠ざかっており、暖かくなったら再開したいなぁと思うのですが、芝刈りならぬ穴掘りになりそうです(^_^;) 。
★12/8 白ありVさん
お久しぶりです。オートサロン出品ですか!すごいですね〜。ビバリーさんから出品されるのですか?来年拝見出来る事を楽しみにしております。
みなさん、こんにちわ。マフラー交換の事で、みなさんに助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。私はV300に乗っているのですが、ワイズ製のエアロを装着しています。そこで困っているのが、エアロとのマッチングです。実は既に社外マフラーを装着しているのですが、3回もマフラーを変えました。理由は性能面やサウンドが自分の希望するものではなかった、と言うのもありますが一番の理由はマフラーエンドがエアロに隠れてしまうからです。
そこで、メンバーの方で同じくワイズ製のエアロを装着してマフラー交換をしている方はおられるのでしょうか?もし、おられるのでしたら、どのマフラーを装着しているのでしょうか?エアロとのマッチングはどのような感じなのでしょうか?また、エアロとのマッチングを考えれば同じワイズ製のマフラーが一番だと思うのですが、装着されている方はおられるのでしょうか?
色々と質問させて頂きましたが、今度こそ満足のいくマフラー選びをしたいと思い、書き込みさせて頂きました。宜しくお願いします。
☆ヒイロさん☆はじめまして。130号のバンパーはパッと見はわからないですが数センチ程度バンパーの内側をカットしてあります。多分147でもカットしないといけないと思います。インタークーラーのパイピングの装着の仕方や本体の厚さによってもかなり変わります。ちなみに130号は厚さ約10センチですが、HKSのSタイプだと約6センチなので161だとひょっとして殆ど切らなくても入るかもしれません。
147乗りの皆さん、詳しいアドバイスの方、よろしくお願いします。_(._.)_
るーさんへ>フロントですが 自分はLM装着時は80スープラキャリパー装着&フロントホイールのオフセットは35で8Jでした。結構ギリギリのクリアランスでした。(装着は可能です。)ですから 8.5JでOFF38ですとかなりキツキツかもしくは装着不可でしょう。(予測)推奨は8.5JのOFF36だと思います。
リアに関しましては 全く問題なく フェンダーとの干渉もないと思います。(現在の自分と同サイズですので)
早速の返事有難うございます。フロントはきついですか〜(泣)
*** ティムさん ***TECU装着、おめでとうございます。ファーストインプレッションではかなりの違いが感じ取れますよ。交換したかいがあったようで、うらやましいかぎりです。ティムさんはすでにバレル装着されていますよね。オーバーシュートはどうですか?オーバーシュートの変化はありますか?当然パワーアップした分、ブーストもアップしているのでしょうが・・・、ブーストの掛かり具合はどうですか?
私は走行も進んでいるためTECUは足回り強化の後になりそうですが、その次にはぜひ装着したいアイテムです。自分が付けたいパーツを装着された方の感想を直接聞くと非常に参考になりますので、ぜひその後のインプレをお願いしますね。
CAの皆様、今日は皆さんの過去の投稿を参考にさせていただきトムススピリットさんでTECIIとバレル&フロントパイプに交換してきましたので私なりのインプレを投稿させて頂きます。私の車は今年の11月3日の納車でV300の10周年記念車ですが走行距離は現在3500Kmです。アリストは以前に147に乗っていましたので今回が二台目です。
まず、トムススピリットから自宅までは90K弱の帰り道ですがいつもよりとても短く感じました。これは車が早くなったからではなく運転しているときの気持ち良さが向上したことから来る時間の感覚ですかね。
これは同じエンジンを積んだ車でも本来の性能を十分に発揮させずにリミッターをかけて押さえ込んだ場合のなんとなくスッキリしないフィーリングとエンジン性能を自然に出している場合の解き放たれた開放感を伴うフィーリングからの違いです。
しかも無理矢理パワーアップした時のエンジンのような息苦しさはまったく感じられません。これらはけしてオリジナルのフィーリングが良くないと言ってる訳ではないのですが、TECIIとバレルのコンビでの装着によりオリジナルより更に高い領域になった為にそれとの比較での良し悪しです。
性能的なことはすでに多くの方が投稿されていますのでちょっとしたエピソードを書きます。
今日の帰りの高速で右車線の車を蹴散らしながらSLが追い抜いていく場面がありました、SLのおかげで右車線が開いたのでちょっとだけ実力を試そうとアクセルを深く踏んだところあっという間に前のSLに追いついてしまいました。追いつかれたSLが慌てて道を開けてくれましたが その後、私が走行車線に戻って流れのまま走行しているにも拘らずSLは私がインターを出るまでけして前に出ようとはしませんでした。SLさん脅かしたわけではありませんので許してくださいね。
最後にトムススピリットさんへ,アドボックス装着車に同乗させていただき有難うございました。欲しくなりましたが一息付いてからにしようと思います。では。
**130号サンへ**バンパー加工していたのですね。全く分かりませんでした。やはり、加工は必要なんですかねぇ。とりあえず、情報集めてじっくり考えます。どうもありがとうございました。とても参考になりました。
*** ティムさんへ ***RINですTECU装着、おめでとうございます。失礼しました。先ほどの名前無しは私でした。おさがわせいたしました。
るーです(^.^)/ドモドモ>早速の返事有難うございます。フロントはきついですか〜(泣)
ヘヴンさん、一度 ネッツシュポルト等に問い合わせをされてはいかがでしょう?可能でしたら 行ってあそこのデモ車にヘヴンさんのフロントホイールを試着してみてはいかがでしょう? デモ車でOKならヘヴン号もOKってことになりますよね?メカニックの須○さんはとっても親切です。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●OTSIRAさんへ
>>私も今のセルシオが出た時に一番驚いたのがの驚異的な向上です。たぶん海外の有名スポーツカーと肩を並べているでしょう。
>アリスト16#が0.30で31セルシオが0.25ですが、本当にこんなに大差があるのかと私も驚きました。現行セルシオが出た時の外国のテストでは最高速はセルシオの方が上だという記事を見ましたから、このCD値の差が効いているのかな?と思った記憶はありますが・・。
>ただ、この0.25という値には少しカラクリがあるのですよ。C仕様は31と呼ばれてエアサスなのです。このC仕様はB仕様のユーロVer.等に比べて車高は元々20mm低いのです。C仕様は高速ではさらに20mm車高がダウンします。100km/hで走る姿を比較するとC仕様は他よりも40mmも車高短です。それを利用してセルシオのCD値はC仕様のしかも高速時の車高で測定しているのです。車高が低いと前面投影面積が小さくなりCD値は良くなるのは当然ですよね。B仕様等は多分0.1か0.2程度は悪くなっているのではないでしょうか?
こんにちは。いつもわかりやすい技術論たのしみにしています、全部は着いていけてませんが。私は前にも書きましたがセルシオが出た時に一番驚いたのがこのCD値でした。いかにも空力の良さそうなアリストが平凡な車に数字上見えてしまい少々残念でした。C仕様は車高をダウンして走って0.25という値だそうですが、それにしても凄い数字ですしA,B仕様にしても0.26とか0.27という数値な訳ですから立派なものですね。空力ボディっぽいアリストとはどこがそんなに違うのか目に見えない世界なのか不思議です。次期アリストには0.24は目指して欲しいですね!
●ティムさん・春ウコンさんへ
はじめまして。TECIIとバレルとフロントパイプの取り付けおめでとうございます。ご両人の気持ちの入ったインプレからいかに効果的か手にとるように伝わってきました。春ウコンさんは一気に交換したのですね。たぶんノーマル車との違いは別の車のような次元の違いなのでしょうね。
ティムさんの動向と分かりやすいインプレを以前より見せてもらっていましたが最後にTECIIを付けてもそれだけの効果が体感できるというのが凄いですね。バレルとフロントパイプでもうかなりのパワーアップしてたでしょうから体感するには5〜10ps程度のアップでは体感できないでしょうからね。
最近の書き込みを見ているとトムススピリットさんでかなりなメンバーの方々が利用されていますね。行けば必ずメンバーが居るって感じなんでしょうね。きっとアリスト話が盛り上がりそうですね。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
みなさん、こんにちは。 ECUってご存知のとおり殺風景な金属ケースに飾りっけのないシールが貼られているだけで、中身がまったくわかりませんよねぇ(笑)。TECUだけでもかなりの車種対応がされており、自分のが161対応に相違ないって、どうやったら確認できるのでしょうか?。違う車種のCPUだと確実にドライバーにもわかる不具合が出るのでしょうかねぇ。心配症なもので (^_^;)。先日も勢いあまってカキコミさせて頂きましたが、昨日270Kmほど走ってきましたので、若干追加インプレさせていただきます。まず、高速での加速ですが、春ウコンさんもエピソードで載せておられたように、とにかく早い。
常磐道の右車線を流れに載せて巡航している状態(4速2700rpm)から、キックダウンを試みましたところ、瞬時にして3速6500rpmまで伸びて4速へ、その時には別の車群に追いついており、まさにワープ状態でした。各リミッターの解除も確認できました。
すでにTECUを常用されておられる皆さんには、今更なに?ってことでしょうけれど、3日前まではノーマルの小生には、まったく別の車に乗り換えたとしか思えない衝撃でした。次に装着すべきは、謙虚な自制心だと思い知らされました。
★春ウコンさん★
レス遅れてすみません。バレル・Fパイプ・TECU、一気に装着ですね。おめでとうございます。3点セットの変更ですと、その感激度たるや相当な物だと容易に推測できます。美味いレストランから出てきた満足げな表情とは妙ですね。まさしく!
ところで、小生は、今の161を10年乗りつぶすまで乗ろうと決めてますので、ノーマルに戻す予定もなく、ノーマルマフラーはディーラーさんで処分をお願いしました。同乗者が『どうしてもうるさい!』ということもなかったので。次はADVOXですね!結構イケてますよ。アドは。一息つく暇、ありますかぁ?(ウィルスの増殖スピードはかなりのスピードですからね!)では、また。
★Terryさん★
VAECUのチューニング計画はいつ頃ですか?しかし、エンジンに手を入れたアリストって化け物ですね!
★RINさん★
過去ログで宛名に***○○***と書かれる方を探すところでした(笑)。
まず、オーバーシュートですが、吸排気チューンのみ施した状態では、最大1.05Kgfまで(まだKPa表示になれてなくて)上がりました。ECU交換では、きちんと1.21Kgfまでオーバーシュートしています。アナログメーターのピークホールド値ですので、読み手の誤差はあるかもしれません。メーターのアラート機能で、1Kgfを超えると赤くランプを点灯させるようにしていますが、点灯継続状態はべた踏み加速を続けている間だけですので、一般道ではほんの数秒と続けられません。結果、タービンへの負担もさほど心配ないと思いました。
ブーストのかかり具合も、2700rpmあたりからの盛り上がりは感じますが、1500から2500rpm近辺では、ノーマル時との著しい違いは『?』っていう感じでした。吸排気変更によるスムーズな吹けあがりのせいで感じにくくなっているだけなのかもしれませんが。
最後に燃費ですが、270Kmの道程、一般道が60Km、高速が210Kmで若干の渋滞もありましたが、消費燃料は32.5Lでした。8.3Km/Lは、これまでの経験値と比べて遜色ない数値だと思います。
取り急ぎ、2日間のインプレでした。
★12/9 春ウコンさんはじめまして、黒VA乗りのTerryと申します。TECII&バレル&フロントパイプ装着、おめでとうございます。8日午後、トムススピリットさんにいらしたのですね。私も3時過ぎに近所を通りかかったので立ち寄ったのですが、入れ違いでしたね。午前中にCAをチェックしていればお会い出来たのですが。V300 10thAEも拝見したかったです。春ウコンさん号の劇的な変化を楽しまれた様ですね。試乗されたアド装着車って、もしかしてマグ鍛ホイール・apキャリパー装着の銀アリですか?どこかでお会いできましたら、いろいろお話したいですネ。
★12/7 OTSIRAさん
はじめまして、Terryと申します。OTSIRAさんの投稿、いつも「なるほど!」と目からウロコを落としながら拝見させて頂いてます。私はある方法(秘密ですが)でボンネットを開けられないように対策しております。防犯上大変有効なばかりか、GS等で「前を点検しま〜す。」と言いつつオイル交換を薦められたりする事が無いので重宝してます(笑)。レバーを引いてもボンネットが開かないので、事情を知らないスタンドのおにいさんはアセってますが。今後ともよろしくお願い致します。
☆GTさん☆お言葉有難うございます。私が今回、一気に交換する気になったのはCAの皆さんの投稿が非常に参考になりました。
まだちょっとしか乗っていませんが これだけ瞬発加速力が向上すると強力なストッピングパワーとそれに見合った足回りが欲しくなりますね。
しかしトムススピリットさんでカード支払いをしようとしたとき、11月に他所で買い物した分が清算されていなかったようで使用金額の限度額の100万円を越えてしまいカード機械の受付ができず一瞬あせってしまいました。
最終的にはカード会社に電話で問い合わせてもらいOKがでましたが しばらくはアリストの改造計画はお休みですね、もう冬のボーナスは支給前に自分で使える分は使い切ってしまいました。(^_^;)
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |