Club ARISTO への投稿 |
Voice.396
12/4 平
〇11/29 NELNELさん、11/30 トマホークさんの情報よりやはり噂どおり2JZの後継機はV6ですかぁ〜。しかも、V6で4.0Lというパッケージングは衝撃的ですよね。それと、ラインナップ的に2.5〜4.0Lということは、つまり、V6同士によるモジュラー化(共通部品化)ということで、直6同士でモジュラー化(2.0〜3.0L)を取るBMWと同じ手法ですね。トヨタが将来的にモジュラー化を進めるとしたらメルセデス的にV8とV6でだろうと思っておりました。メルセデスコンプレックスのトヨタさんらしくないじゃないですか(笑)。
〇11/28 MHさん
>ECU換装とオーバーシュートの誤解解けました!
MHさん、ども。車の調子はバッチしですか。次期モデルでターボが存在するにせよ、アルミシリンダーではそんなにブーストは掛けられませんから、この世の名残に今のうちめい一杯掛けとくっていう手もありますよね(笑)。
さて、なかなかニュアンスが伝わりづらい話題で、そう言っていただけまして幸いです。ただですね、後述しますが、ECU内でも実はブーストをコントロールする機能がなくもないですから、厳密な話をしていくと見解が難しところですよね。まあ、そのへんはケースバイケースというか車種バイ車種(?)ということでご理解いただきたいと思います。
>アリストのエンジンは元から日本でも一番強い(ということは世界でも?)と言われていましたから多分壊れないんだろうとは思っていましたが、ぽん付けのECUとマフラーレベルでは危険領域の足下にも及ばないほど全然問題無さそうですね。
2Jどんが丈夫とされる所以は2つありますよね。一般に言われる腰下(ショートブロック)の強度、それとMHさんが言わんとするところの燃調を含めた補機類側の余裕。おっしゃるとおりハード、ソフト両面の充実ぶりは確かに世界屈指ですよね。だいたいポンプ、インジェクター交換なし、あるいは純正ECUのままブーストをポン!って上げられる車種って意外とないでしょう。
でもですね、たとえ2JZが丈夫とはいっても、燃調や点火時期をいじる行為それ自体、決してライトチューンということはないですし、仮にそれがカプラーONで完結するいわゆる「ポン付け」であっても、そのリスクというか功罪をどこかで認識しておいてもよいのかな。と、勝手に自分に言聞かせてますが(笑)。
>むしろ今回の誤解が氷解すると同時に興味を引かれたのがラン・エボのことで、積極的にオーバーシュートを利用して性能を引き上げているそうですが、これはどのような仕組みなのでしょうか? ブーストを落とさないようにしているということでしょうか?
ラン・エボシリーズ速いっスね!またの名は「反則」ですか(笑)。秘密はブースト圧の設定でしょうね。だいたい常用つまりノーマルで1.2〜1.3K(!)ですから(笑)。で、どうやってそんなに掛けちょるの?って話で、簡単に言っちゃえばノーマルで既に強化アクチュエーターが組み込まれているんです。そうすると、当然スイングバルブは深海の貝のごとく(?)開きませんから、ブーストは掛かりますよね。しかも上でもタレずらいですし。ですからこれ自体広い意味でオーバーシュートですよね。で、いざ頂上でスイングバルブが開く!という瞬間には追い付かず、余裕で1.4Kぐらい指しちゃうんじゃないですか。
じゃあ、一般に強化アクチュエータさえ組み込めばブーストってめいいっぱい掛けられるの?ってことになりますが、これまた厳密にいうとそうではなかったりするんです。確かにスイングバルブを開きづらくしているのは強化したアクチュエーターでありその中にあるダイヤフラム(スプリング)ですが、一方でそのダイヤフラムを押すためのタービンから導かれるエアの圧力を調整しているのが一般にいうソレノイドバルブであり、またそのソレノイドバルブを制御しているのがECUというわけで、したがって厳密に言えばECU側でもブーストをコントロールしているとも解釈できるんですね。
ですから、理論上このECUからソレノイドバルブに出される指令を変えてやることでスイングバルブのリリースポイントを変化させ、ブースト圧の制御も可能となるわけです。ですから、おそらくECUチューンでブーストUPという表現はここから来ているものと思います。
いずれにしましても、あくまでブースト圧の元になるものはタービンのコンプレッサーから供給されるエアですから、これ(タービンの羽)を回す原動力になる排気ガスのエネルギーを増やすか減らすか、つまりは排気系のチューニングこそがブースト圧に最も影響を与えるという論法になるわけですね。
じゃあ、ノーマルで既に1.3Kのラン・エボシリーズの場合、マフラー交換したら一体どうなっちゃうの?という話にもなりますが、実際はタービンの特性により限界があり、極端に例えば1.8Kとかというような数字にはならないでしょうね。まあその辺がノーマルタービンとチューニングタービンとの違いというところですね。
いずれにしてもラン・エボシリーズの場合、ノーマルでほとんどメーカーが造ったいわば純正チューンドみたいな感じですから、2Jどんあたりとは異なり、マフラー交換レベルでも燃料ポンプ等の強化に加え、場合によってはECUの書換えまで視野に入れる必要があるという話ですね。あらためてトヨタのオーバークオリティーに感謝ですね(笑)。
〇11/26 3305shinbooさん
>各種補強用パーツ(発泡剤も含めて)の装着時のインプレッションを、教えていただけないでしょうか?
shinbooさん、はじめまして。北海道は速い車が多くて、ゼロヨンのレベルが高いですよね。やっぱ、空いている直線コース(?)が多いというお国柄のせいでしょうか。
さて、shinbooさんのお話のなかで私がお答えできるのは唯一、発泡ウレタンについてでしょうか。率直な感想は「箱」つまりキャビンとしての剛性がUPしたことですね。またその影響を最も感じる部分は路面追従性のUPであり、一般に高速走行での追従性に難があるといわれるエアサスでしたが、200km/h付近での安心感が格段に向上しましたし、もちろん街中での乗り心地も上がりました。
でも、shinbooさんが気にされる段差等でのミシミシ音への効果というのはどうでしょうね、やっぱ車重がある車ですからねぇ〜。私のも時折そういった類の音はしていましたよ。車重があることそれ自体がボディーへのダメージですからねぇ〜。つまり車重が重いというのは相対的にボディー剛性が弱いというのと同じなんですね。
ですから、例えば発泡ウレタンをサイドシルに充填することで剛性を上げて、ボディーへの負担を軽減してやるという論法は成り立つとは思うんですよね。事実、それを証明するデータもあるということですから、長期的なボディーの経年変化防止ということで、広い観点に立てば、ミシミシ音に効果があるとも言えなくもないんじゃないでしょうか。
余談ですが、私のUZS143は重かったですよぉ〜。なにせ、カタログ重量で1,770kg。これで既にセルシオと同等かそれ以上、加えてボディー補強その他のメニューで少なくとも30kg以上は増えてるでしょうから、乾燥重量で実に1,800kgは楽に超えてる計算ですよね。セルシオに較べて装備自体が格段に劣ることを考えても、なおさらこの値は驚異的ですよね。フリクションロスというか4WD独特の引きずり感はあるにせよ、どおりで加速しないわけですよ(笑)。
皆さまこん××は。非常に寒くなってきまして路面凍結が心配な季節になりましたね(私のところは)● 11/23 アリ一番 様 ●
冬用ワイパーの話ですが、私の(V300VE標準仕様で寒冷地仕様ではありません)はブレード交換だけで、何にも問題はありませんでした。アリ一番様のご投稿があったので、取付後、気を付けてボディーにあたっているかどうかを調べましたら、大丈夫でした。リンク、アームは取り替えておりません。メーカーが対策をしているのでしょうかね? しかし、純正品というのは高いですね! 2つ(左右)で9Kしました。また何か、寒冷地情報(?)がありましたらよろしくお願い致します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。2回目の投稿になりますが、これが最後になると思います。いきなり、暗い雰囲気で、申し訳ありません。先週の月曜日未明、やられました。朝、ゴミ袋を持ってマンションを出ていつもの癖でアリストの方をちらっと・・・・・・・・な・な・な・な・ない。一瞬、体が固まりました。警察を呼んで色々、話を聞くと夜中の12時頃、私の車の廻りを怪しい男が3、4人で取り囲んで何かしている。との通報があったそうです。(同じマンションの人が通報してくれました。そのときは、犯人は一度は逃げたらしいです)そのとき、その方が、持ち主に連絡するようにと、警察にお願いしてくれたのですが・・・はい。わかりました。 と言う返事だけでなんの連絡もありませんでした。警察曰くその後のパトロールでは車も確認して異常がなかったのでとのことでした。通報してくれた方は取り調べが終わるまで待っていてくれて警察に色々と文句を言ってくれたのですが、もう後の祭でした(ちなみにその方の車はランクルの100で盗難に関してかなりナーバスになっていました)
まあ、S−VEだからと気楽に考えて何一つ盗難対策をしなかった私にも問題がありますが、それにしても悔しいです。S乗りのみなさん ぜったいに油断しないでください。(もちろんVの方も)まあ、見つかることは難しいでしょうが、もしも、戻ってきたら色々盗難対策をしてかわいがってやろうかとおもいます。最悪の場合は、おそらくもうアリストには乗れないとおもいます。
最後に、わたしのせいでまた車両保険の料率を上げる要因を作ってしまったことを大変、申し訳なく思います。こんな目にあう者が、私で最後になる様、心から願います。(ムリとは思いますが)
***ゆうやさんへ****メンテコーナーにずっと前に純正フォグのHID化について投稿した701KAZです。バンパーをはずのはかなり面倒ですよ。フェンダーライナーをはずしてバンパーの端っこにあるねじ左右2本ずつをはずし、あとはバンパーの裏側やヘッドライト周辺のたくさんのねじをはすず必要があります。
しかし、純正のフォグは片側2本ずつのねじだけでとれますから、とれではずしたあとにさの穴から手を突っ込むとか、フェンダーライナーをはずして手をつっ込んでバラスト等をつけたらどうでしょう。
みなさんこん○○は、初めて投稿さていただきます。埼玉のV300VE乗 りS会員のtomockと申します。よろしくお願いいたします。早速ですが以前より「付けたい!付けたい!」と考えていましたトムスのAdvoxをCAフレンドディーラーの「ハブポート若林」さんにてS会員特典のサスペンション交換トータルサービスを利用し、取り付けさせていただきました。 私の場合は、予算の都合上、中古品のサスを別の所で入手し、持ち込みでお願いした為、嫌がられてしまうのではと案じておりましたが、TELしてみるとそんな様子は一切無く、予定がびっちりなのに、無理を聞いていただき予約を入れてくれました。 さらに、当日にはアクシデントに見舞われ、一時間近くも遅れてしまったのにもかかわらず、嫌な顔ひとつ見せずに快く対応していただき、おまけに遅く持っていったのに終了予定時間まで間に合わせていただき、対応の良さにとても感動いたしました。私事ですみませんが、この場をお借りして御礼を言わせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
それでは、Advoxを付けてみた感想を書かせていただきたいと思います。 まだ市街地と首都高を軽く流した程度ですので、大したことは書けませんが、これから装着を考えている方に少しでも参考になればと思いますので、私なりに感じたことをレポートさせていただきたいと思います。
市街地での走行は、突き上げ感もそれ程無くて乗り心地は損なわず、丁度良い感じです。 ナビシートの妻もこれならばと気に入った様子で(以前乗っていたEK9では文句たらたらでした。)今まで通りふんぞり返っておりました。首都高でのレーンチェンジ及びカーブでは、狙った所にピタッと収まるとでも申しましょうか、無駄なステア操作がいらなくなった感じです。タイヤのグリップ感が増した様にさえ感じました。ノーマルではハイスピードでそのままカーブに突っ込み、うねった路面に出会した場合浮き上がった感じがしてかなり怖い思いをしましたが、同じ場所で(戸田市付近の上りです)同じ事をやってみましたが(自殺行為?)全然恐怖を感じず、終始安定していました。 カタログにある、低速時の異音は確かに気になりますが、サスが暖まれば無くなるので私的にはこの性能を考えれば苦にならない程度と思いました。
全体を通して市街地でも首都高でもサスが良く仕事をしているのがわかる感じですv長くなりましたが、以上が付けた初日の感想です。今後走り込んでまたレポートさせていただきたいと思います。
PS ワタルさんには、いきなり話しかけてしまいましてすみませんでした。あまりお話しできませんでしたが、とても紳士的な方で、まさに「ARISTOの様な方」とお見受けしました。お車も実際に拝見できる絶好のチャンスでしたが、妻にせかされ一寸しか見ることが出来ませんでした。(しかし、めっちゃカッコ良かったです。)もし次の機会があればもっとじっくり拝見させていただきたいと思います。アリストのチューン同様人間的にも見習わせていただきたいと思いました。
>12/3 平さんへ初めまして、北海道のShinbooといいます。自分ではあまり感じませんが、北海道のゼロヨンのアベレージって、高いんでしょうかね?確かに僕がゼロヨンにはまっていた10数年前は、毎週、1つの会場(非合法の会場でしたが・・・)に千台以上の車が集結して、朝まで遊んでいましたが、今もそうなのかな?
本題の発砲ウレタンのお話ですが、貴重なインプレッションどうもありがとうございました。残念ながらミシミシ音には効かないのかもしれませんが、それ以外にも効果がタンマリ有りそうですね?僕の想像では、ボディー剛性が上がれば、路面からの入力が、ボディーで吸収されないで、足回りがちゃんと働くような気がして、やはり是非やってみたい、行為の1つですよね!この思いを胸に、暖かくなったら実行してみようと思うのですが、ちなみにどのぐらいの量が、必要なのでしょうか?噂によると、ランエボやシルビアクラスの、3倍近く必要だなんて話も聞いたことが有るのですが???
あと、自分でやるつもりなんですが、アリストならではの注意点とか、作業上のポイントなんかも、お聞きできたら嬉しいのですが(あつかましくてすいません!)。
>12/3 ふなさんへ
>>そこでカーコンビニ倶楽部に持っていき見積りしてもらったところ、板金と塗装、工賃で5万と言われました。かなり高く感じたのですが、そんなもんなんでしょうか?ぶつけたと言ってもほとんどへこみはなく、擦り傷です。見た感じ2ミリくらいへこんでいて、傷は5ミリ幅で線を書いたように10cm程度です。色はホワイトパールです。場所は、右側面の後部タイヤより後ろのバンパー部分です。銀のふちの丁度上りにふちに平行して入っていま す。分かりにくくて申し訳ありませんが皆様のご経験をお聞かせください。
折角のホワイトパール、非常にもったいないですね!私も塗装のプロではないので、正確な値段とかは明記できませんが、塗装&工賃で5万円って致し方ないような気がします。塗装の金額ってパールやマイカ、メタリック等のある意味コーティング的な塗装がしているだけで、ソリッドに比べて全然金額も上がってしまいますし、磨きを入れる回数でも全然違うようですよ?
実は、自分のアリンコもリアのドアに塗装をしているようなんですが(なんせ中古なもんで、暫定的ですいません)、買った当時より明らかに塗装の跡が目立ちます(塗装屋さんに聞いたら、塗料の中のアルコール分(?)のようなものが、徐々に抜けていってしまったとの事でした)。俗に言う”てんぷら塗装”だったんでしょうね。これってどんなに綺麗に磨いても、どんなにカッコいいアルミを履いても、すごーく目だってカッコ悪いです!そんな訳で、どうせ直すならしっかりした塗装工場で、作業工程をじっくり相談して、塗装してみてはいかがでしょうか?このHPを見るような人は、きっと自分の車に、かなりの思入れが在るでしょうから、是非綺麗に直してくださいネ!
何だか、勝手にベラベラ能書きタレてすいませんでした!では失礼します。
はじめまして。最近頻繁にここにアクセスするようになりました。突然ですが、GSを新車で逆輸入販売しているようなお店はないものでしょうか?????アリストを購入しようとしているのですが、どうせならレクサスに乗りたいのです。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。突然ですみませんがよろしくお願いします、、、
12/2 エビちゅさんへはじめまして。紺アリJr.と申します。バレル装着おめでとうございます。CAサポーターであるコックピットコジマさんの前(小田厚の側道)はよく仕事で通過しますが、よく利用されているのでしょうか?こんどお邪魔しようかと思っていたところでした。
あと私も神奈川県の中央部に生息しておますので(相模陸事のある愛川町です)、フロントのみレクサスエンブレム(先日リアエンブレムガ悪戯に遭い、ついてません)の定位置ステッカーの紺アリを見かけましたら、気軽に声をかけてください。遭える日を楽しみにしております。
盗難に遭われてしまう方が後を絶たない昨今、毎朝所定の駐車位置に自分のアリを確認しては安堵の想いに胸をなでおろす毎日です。不運な目に遭われてしまわれた方々には、心からお見舞い申し上げます。そんな心中複雑な想いですが、ひとことずつだけレスさせて頂きます。★RINさん★
大変ご無沙汰です。もう少し、自分でフィーリングをつかめたらインプレさせていただきますね。その時はまたよろしく。
★CHARさん★
SPIRITさん詣、1日違いでしたね。オシイ!今度はハブポートさんででもお会いしましょう。その時にブレースのインプレ交換などいかが?それと、後席用のモニターって、Fヘッドレストに左右2基付けるやつですかぁ?
アリストウィルスは駆除するソフトがないようで、小生がお会いする方々、どんどん重症の方ばかりですよ(でも不思議と皆さん、ますます元気になっておられるんですよねぇ!)
ねっ! E&CのCさん!特にCさんのおそばにいらっしゃるEさんも、かなり・・・どーぞお手柔らかにm(_ _)m
*** 11/30 purin(2239)さーん ***>もうすぐpurin号も冬眠にはいります。暖かくなって冬眠から目覚めましたら、またお会いしましょう。
あ〜嫌な季節ですね〜。スタッドレスに履き替えても、乗れる場所は限られてくるので、ノーマルタイヤのままこの冬を越そうかと思っています。早く暖かくならないかな!
*** 12/2 のりぞーさーん ***
>ARISTOとボクスターできれば両方持ちたいですよね。
そうですよね!両方持ちたかったのですが・・・置き場所が・・・お金が・・・なんて色々な問題もあるからねー。なかなか上手くいきませんです。147、160とアリスト2台乗り続けてきて、ここにきて他の車に乗りかえるのも結構決断がいります。実際、あそこまで可愛がってきた160を手放すときは、なんともせつない気分でしたからね。ポルを買った喜び以上に、160を手放すさみしさが大きかったです。今でもアリストとすれ違うと目で追っかけちゃうモンね!たまに、車でも追っかけるけど。(笑)
*** 12/2 ミスターハマーさん ***
>ところでポルシェでもボクサー6のNAも4リットルモデルはないと記憶してますが
初めまして、しんのすけ(No.197)ともうします。カレラ2002モデルからボクサーフラット6の3.6リットルになりましたね。次期アリストが4リットルのV6になるとしたら、なんか私みたいな素人考えだと、回らないエンジンになりそうですよね。トルクは稼げるかもしれないけど、回す楽しみが無くなりそうな・・・。その辺はプロが考えれば解決できるのかな?4リットルV10、V12ならよだれが出そうです。
CAのみなさま、こんにちは。最近、とみに書き込み数が上がってます(^^;)★ティムさん
>SPIRITさん詣、1日違いでしたね。オシイ!今度はハブポートさんででもお会いしましょう。その時にブレースのインプレ交換などいかが?それと、後席用のモニターって、Fヘッドレストに左右2基付けるやつですかぁ?
インプレ交換、いいですね!是非、お願いします。今、かなり自分のアリの調子を気に入っているので、ご機嫌ですよ。仕事さえなければ・・・。
で、モニターですが、おっしゃる通りの2基付けを狙ってましたが、予算的・時間的にあきらめました(--;)。ああなるとホント格好良いんですけどね。今回の東京モーターショーに出品していたBMWの新7シリーズもやっぱりこのシステムをヘッドレストに塔載していて、ああいいなあ、なんて感化されてました。
今回は、助手席のヘッドレスト下からアームをかませて固定するパーツを使ってのものです。ですから、モニターも1個だけ。まあ、段階的にということで(^^;)。アル○インさんのカタログにこのようなパーツが出てました(もう発売しているのか定かではないのですが)。
あと、DVDのチェンジャーを着けるつもりです。これはソ○ー、カ○ッツェリア、アル○インの3つがありまして今どれにしようか検討中です。一番後者が最有力ですが、値段は一番張るんですよねえ・・・。
操作系統が相当複雑になりそうな気配があるので、装着前に色々と情報収集を行っています。CAの皆様方におかれましては、何か良い情報がございましたら、お寄せ下さい。
Shinbooさん貴重なご意見ありがとうございます。それぐらいの金額はかかるもんなんですね。前にBMW乗ってたときにも思ったんですけど、中古だと僕のような貧乏人でも、高い(元は)車に乗れるんですけど、その後の維持費や修理代等が大変だと感じました。やっぱり無理はいかんですね。(T_T)
クラブメンバーの皆さん、こんにちは。シロガネーゼ?@S会員です。投稿するのは久しぶりになりますね。クラブアリストのますますのご活躍は見ていても頼もしいですね。今日は特に女性のアリストオーナーさんにセカンドカーってことではないですがスマートの軽自動車が出てさっそく友人が買ったので乗せてもらって都内散策のお供をしてきました。スマートには普通の?2人乗りやカブリオレタイプなどかわいらしいデザインも含めて前から注目していました。維持費の安い軽が出たからきっと注目している人も多いのではないでしょうか。ただ維持費は安くても、駐車場はやっぱり一台分必要なので止める場所の確保は必要ですね。あの大きさだと右でも左でも関係ないように思いますが、やはり右ハンドルが選べるようになったのもいいようですね。もともとのスマートとも違うのはタイヤと車体の幅くらいなようでエンジンも同じだそうですから、軽になって貧弱になってしまったということはないようです。
マニュアルタイプの6段オートマはちょっとつんのめるような感じがしましたが大きさも(小ささ)も車体の感じもすぐにつかめるから喜んでいました。かわいいデザインなので注目度も高いですし、女の子のカワイィーなんていう声も聞こえてきました。デザインもアリストにも共通する先進な感じがしますからお金に余裕があって渋滞の多い地域を走ることが多い人にはセカンドカーにもってこいですね。ただ高速はやっぱりつらいみたいです。
エビちゅさん、どうもです。信太郎です。いゃあ〜〜交換した効果があったと聞いて、ホッとしております。ワタシ、時々、コジマさんトコにお邪魔してますから、宜しかったらまたコジマさんトコでお会いしませう。。。。
コジマさんトコには、色々と面白い方もいらっしゃいますから楽しいですよ。(勿論クラブアリストのメンバーの方です)
>12/3 しろくまさんへ>D社製のプラグかN社製のプラグかで悩んでおりましたが、これで少しN社製に傾いてしまいそうです。(^ ^;)
私も最初は非常に不安でした。というのもショップをいろいろ回りましたが、しろくまさんがもらった回答とほぼ同じ内容でした。でも、行きつけのショップのあんちゃんは違いましたネ。自信を持って、「大丈夫!!」という一言。やっぱり頼りになりました。
>ちなみに極寒時の始動性などはいかがですか? 私は埼玉なのでそれほど心配はしていませんが、やはり少々気になる部分ではあります。(これから冬真っ盛りだし・・・)
私は住まいが北九州ですが、現在まで始動性に関する問題は皆無です。ちなみにバッテリーは7万3千キロ走った今も新車当時のままです。昨冬も問題ありませんでした。今年はちょっと心配ですが。。。
>また質問になってしまいましたが、ちょっとでもトルクフルになることを期待して、検討を続けたいと思います。
検討している段階が一番楽しいですよね。
>追伸:ちなみに『af EXe』私も載ってますよ〜!(笑)
そうでしたか!!気がつきませんでした。ちなみに私は山口ミニオフミレポートの写真に載ってます。
=カントンさん=お久し振りです。私のアリストもこの12月で3年目の車検を迎えました。走行距離は7万3千Kmですが、間違い無く過走行の部類ですね!師走は何かと忙しいので11月中に車検整備を済ませましたが、3日間&28万が車検に掛かりました。まだ々、手放す気持ちに成りませんので!以下、一般車検整備プラスの内容です。
タイミングベルト、テンショナー、シール関係、他ベルト関係一式ウォーターポンプ、燃料フィルター、冷却水2回目、ATF4回目、Dオイル2回目、ブレーキオイル&Fパッド(以前カントンさんお薦めのNAM)スロットルの洗浄(脱着せずに手の届く範囲で)カーボンで真っ黒と言ってました。本来は脱着してO/Hが望ましいと思いますが、朝のアイドリングも車検前より回転が高く安定致しました。1万Kmに1回位は洗浄が必要みたいですね。(ECU、エアクリ、マフラー交換車は特にですね!)
整備担当の方がオイル漏れ一つ無くアリストは良い車ですね!と感心して居りました。それでは失礼致します。
★フレンドショップのアリスト専門店トヨシキオートがクリスマスセール開催!アリスト専門店として11月より新たにフレンドショップに加わったトヨシキオートが、14系、16系アリストをそれぞれ一台ずつクリスマス特別価格にてご用意下さいました。この他にも、もちろんこのほかにも14系オーナー、16系オーナー向けカスタマイズから車検まで幅広くカバーされております。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いよいよ師走に入りましたね。今年も残すところあと一月足らずですが、楽しく事故なくアリストライフを過ごしたいですね。さて、ワタル号も納車から丸3年が経過し無事に車検を終えて戻ってきました。詳細はまた時間があるときにまとめてご報告したいと思っているのですが、スモールランプはメンテコーナー77の各種ポジションランプ比較にて紹介している「Bl Hybridミラクルホワイト」を装着しておりましたが、車検後ノーマルになって戻ってきました。もちろん取り外したバルブもございますが。それからワタル号にもウィング付きワイパーを装着していますが、しっかりとワイパーブレードもサイズ違いでしょうに交換されていたのは満足度大でした。得てしてこういう場合はそのままにされるか、ワイパー毎交換されてしまうなんてことがありますからね。
★tomockさん
>早速ですが以前より「付けたい!付けたい!」と考えていましたトムスのAdvoxをCAフレンドディーラーの「ハブポート若林」さんにてS会員特典のサスペンション交換トータルサービスを利用し、取り付けさせていただきました。〜〜〜以上が付けた初日の感想です。今後走り込んでまたレポートさせていただきたいと思います。
ちょうど私がハブポートさんに到着するとアライメント調整用のG−SWATに白アリさんが載っていたので、メンバーさんかな〜とは思っていたのですが、Advoxを装着されたのですね。おめでとうございます。初日から良さを満喫されたようですね。店長さんをはじめメンバーさんの喜ばれる顔を見るのがうれしくて仕方がないようですよ。皆さん、本当に車が好きな方々です。
それから話掛けていただきありがとうございました。またぜひオフミ等でお会いしましょう。今後ともクラブアリストをよろしくお願い致します。クラブアリストで良きアリストライフを!
クラブアリストの皆さん、こん**は。はじめまして、先日こちらに登録させて頂いたばかりのTAKE5です。本来、ハンドル名は、TAKEなのですが、こちらには、既に大勢のTAKEさんがいらっしゃるようで、TAKE5にさせて頂きました。ところで、メンバーリストには、既にアリストユーザーのように登録されていましたが、まだ、チェイサーのツアラーV乗りです。実は、既に注文している予定が親戚に不幸があったりして、最後のディーラー訪問にいけないまま今日に至っています。
ところが時間が空いてしまうと、これだ!と思っていた事が、つい本当に良いのかな? って眠れない日が続いています。(笑) アリストを止めると言うのではなく、10周年モデルにするか、それと車体色です。それぞれ、普通のV300VEでシルバーと、2週間前に心に決めていたのですが、既に年内納車が厳しいと言う事と、先の事情でディーラーにいけなかった事から、またまた考えこんでしまっています。
ここ10年は、R32スカイライン、チェイサーと、いずれも室内色がブラックであった事もあり、本木目にも心が揺らいでいますし、同様にカタログ色のばかり、ダークグレーやダークグリーンと言う、これまた暗い色に乗ってきたので、スカイラインの時にも迷ったシルバーにと決めていたものの、アリストのマイナー後のシルバーが1C0と、チェイサーのシルバーと同じシルバーに変わっている事に気がつき(セルシオや現行マーク2なども一緒の)、やはりカタログ色のダークブルーやホワイトにも心が動いています。本来は、マイナー前のシルバー色が良かったのです。マイナー後のシルバー・アリストの実車は見ていませんが、マーク2のシルバーははっきり言っていイヤです。(なんかゴールドっぽい)でも、同じカラーナンバーのセルシオのシルバーは良い感じです。(やはり質感があります)じゃ、アリストは?って考えこんでしまっています。
10周年モデルには、ダークブルーの設定がありませんので、ダークブルーを選択した瞬間に、すべて決まってしまうのですが・・・。(ダークブルーとホワイトは、実際のマイナー後アリストを見ました。)
そんな訳で、シルバー・アリストを見つけては、テールを確認している毎日です。(苦笑)本当は、ホワイトも大好きなのですが、いずれ1年も経てばバンパーの色が変色してしまうのでは? と思って、シルバーかダークブルーかの線で悩んでいます。
今週末にディーラーに行きますので、それまでには、マイナー後のシルバー・アリストを探します。(大笑)
ところで、ディーラーの値引きも限界に近いので、チェイサーを買取り店に売ろうかと何社かに電話をいれたのですが、その後、朝と言わず、夜と言わず電話攻撃にあって閉口しています。CMもしてるところなのですが、こういうところってフランチャイズですし、利用した事も無いし、何度も電話攻勢されると、性格が素直で無い私としては、逆にイヤになったり、何よりも不安なんです。こういうところって、本当に大丈夫なんでしょうかね?
こんな、変な性格の持ち主ですが、もうすぐオーナーになりますので、今後とも宜しくお願いします。
PS.納車日が決まったら、S会員にもなりたいと思っています。
--信太郎さんあらためて、ありがとうございました。交換して直に小田厚にのって、その効果を確認して来ました。ただ小田厚はカーブが多いうえ、休日だったので車が多くベタ踏みは一度しか出来ませんでしたが(苦笑(やり過ぎると白いスカ○ライ○に追いかけられてしまいますので・・・・屋根に赤灯がともります)今度はホイル&タイヤを交換したいと思っているので、また近いうちにコジマさんの所に行きます。また会える事を楽しみにしております。
--紺アリJr.さん
はじめまして、もしかしたらすれ違っているかもしれませんね。愛川町は私のテリトリー圏内です。と言うか、橋を渡れば愛川町です(笑・・・相模川ではないです。ばればれ?ですが、私はまだ一度もこの付近を走っていてステッカー付きアリを見たことがありません。(注意不足?
私はまだS会員ではありませんが、レクサスGS400黒アリ(MC後)ですので、見かけたら声を掛けて下さい。
あとコジマさんには、初めてうかがってすばらしい幸運にめぐり合いました。感謝です。
***ふなさん、私もリアバンパーにちょうどミミズ大のささくれ立ったこすり傷を数箇所作ってしまい、ディーラーで修理しました。リアバンパー全塗装で3万でした。浅いキズが1箇所だけで、仕上がりに過度の拘りを要求しないのであれば1万円以下の簡易補修もできるようです。サンプルを見せてもらいましたが、パッと見にはわからないレベルだったと思います。私の場合はDIY補修にチャレンジしたのですが、まんまと色合わせに失敗して広範囲を斑にしてしまい、簡易補修が無理になってしまったので全塗装にしました。仕上げは全く問題ないです。
***自・他称オヤジさん、
>私のアリストもこの12月で3年目の車検を迎えました。走行距離は7万3千Kmですが、間違い無く過走行の部類ですね!
お久しぶりです。私は4年で8万5千kmですから、自・他称オヤジさんの方がハイペースですね。こんなに距離を乗ったのはアリストが初めてですが、その一方でいまだに飽きない魅力があります。出来るだけ長く乗り続けたいですね。
●まぁ坊さん度々のレス、どうもです! まぁ坊さんと同じ白蟻乗り@しろくまです。(山口ミニオフミレポート見ました!)
プラグの件、真冬でも始動性に問題がないとのことで、益々安心致しました。
これで当初から予定していた組合せで、プラグ&プラグコードの交換に踏み切れそうです。
同じS乗りとして、何度も質問に回答して下さって、本当にありがとうございました。m(_ _)m
追伸:『 af EXe 』は本名で載ってますんで気付かれたかなぁ〜?(笑)ちなみに一番最初の白蟻がそうです。
CAのみなさん、こんにちは。毎日、ROMしていましたが、投稿は久しぶりです。会員番号からも察しがつくと思いますが、CA発足後まもなくS会員になって、はや4年が経ちました。H9.10登録のS300-VE(ナビつき)に乗っていましたが、10周年記念V-VE(ムーンルーフ、ナビ)を先日契約をしました。念願のVを購入したので、これからのチューンアップが楽しみです。みなさんのカスタマイズを参考にさせていただきます。買い替えにあたってびっくりしたことがありました。下取りに出すS-VEの査定が11月中旬に260万と言われたのが、12月上旬になったら200万と言われました。今は、ネットオークションの価格がどこのお店でも見られるので、店によって大きな違いはないようですが、あまりの下落に青くなってしまいました。幸い、ある中古車屋さんでSをほしがっている人がいるとのことで、200万ということはなかったのですが、買い替えの時期は難しい(わからない)ことを痛感しました。
フロントブレーキの件で教えて頂きたいのですが80スープラのブレーキに替えようと思ってますがここでも良く話題になることですが 17インチ(社外)でノーマルブレーキのの状態で何ミリくらい余裕があれば80スープラのブレーキが装着できるかご存知の方いまんか?よろしくお願いします。
久しぶりの投稿です。 大阪新御堂筋ゆっくりドライブ派・ホワイトV300・S会員のkeisukeです。初めての車検を終えたので近況報告します。走行距離は約5万キロとほぼ標準くらいの使用で機関ともに「順調!」と言いたいのですが、小さな悩みはありますね。 サンルーフからの「カタカタ」音や、段差を乗り越えたときのきしみ音等。 まあ「しょ〜がないや」って感じです。
アドボックスを装着して半年。今でもサイドビューからの車高には満足して見とれています。(妻と娘はあきれてますが・・)バレル&エアクリの音も相変わらず「快音」を響かせてくれ、高速道路の直線では仕事の疲れを忘れさせてくれます。
ところで素人なので知らなかったのですがエンジンオイルでエギゾーストが変わるんですね〜! 今までず〜とObil 1のRPだったのですが前回浮気してカスト0−0のシントロンにしてみてビックリ! ワイルドな音に感動しました。 ・・・しかし燃費がかなり落ちるので現在は元に戻しましたけどね。
・・・ところで、みなさ〜〜〜ん! 5万キロくらい走るとフロントガラスに小傷、つきませんか〜? 数カ所小石による傷は仕方がないのですが、小さなブツブツ状の「点」が全体にあり、夕方の西日が当たるとすごく目立つんです。 せっかく洗車してピッカピカにしても、これを見るとショックで・・・。 今度の洗車の時に「トラップ粘土」を試してみようと思っているのですが・・・。みなさんはどうされてますでしょうか? いい案があればご伝授ください。
あっ、そうそう!以前にここでメンバーのどなたかに教えて頂いた、「コノリー」社のレザーワックス、とてもいいモノですね! あのぬめり感、たまりません!
追伸:テックス大阪のO岡さ〜ん、今週土曜日よろしくお願いしま〜す!
現在、リモコンスターターの購入を検討しております。オートバックスやドライバーズスタンドに行き、商品の種類を調べました。また、過去の Voice を検索し、情報を私なりにまとめましたが、迷っています。候補1:STARBO-2000
メリット:AT-025 の装着によりオートエアコンが使えるようになる。デメリット:リモコンでのドアのロック&アンロックができなくなる。AT-025 のアースを接続しなければ、上記のメリット、デメリットは逆になる。ドアのロック&アンロックはトヨタ純正のカギで行う。
STARBO-2500 はリモコンが充電式になるそうですが、それだけのことにメリットを感じておりません。
候補2:CARMATE Startex TE670
上記の2つの問題が同時に無くなるらしい。店員さんの話では、「通常の接続にリード線?を2本追加(ドアの内張りを外して...と言っていました)すれば大丈夫です」とのことですが、なんか怪しい...
トヨタの純正品も問い合わせてみましたが、費用が 59,500 円(工賃込み)で(過去の Voice によると)“リモコンでドアをアンロックするとエンジンが止まってしまう”との情報があり、候補から外しています。
リモコンスターターを付けている方は何を使っていますか?
あと、取り付け工賃が 5,000 円 〜 8,000 円しますので、自分でできれば“やっちゃおう!”と考えています。ネックなのは「パーキングブレーキの信号?」を検出するためのケーブルの接続先です。足元の辺りを探せば簡単に見つかるのでしょうか?これに関係して、私は平坦な場所ではほとんどパーキングブレーキはかけません。この状態でもリモコンスターターが動作するようにしたいのです。商品によってはこの問題を解消する機能が付いているものもあるそうですが、STARBO や CARMATE Startex でも可能でしょうか?Web ページを検索していたら「雪国では... フットブレーキの検出をさせるように接続先を変更しましょう」といったことが書かれていました。ん〜、それともパーキングブレーキはかけるようにした方が良いのかな〜!?
みなさんこんばんわ701KAZさん 有り難うございました無事にHID取り付け出来ました
でも一つ問題が・・・スイッチを回すとブチッとノイズがスピーカーから出ます15Aヒューズも飛びましたなぜでしょう?アドバイス宜しくお願いします
皆様お久しぶりで御座います、16系を購入して4年! ついにガラスをやられました、リアドアの三角窓とキーシリンダーを少々です(怒)私の車両は市販のセキュリティーとOTSIRAさんの作品+自作セキュリティーで、防御していますがガラスはどうしようもありませんネ・・・修理から帰ってくると同時に更に対策を強化しようと思います、名古屋近辺の方 お気をつけ下さい!
****ゆうやさんへ****文面からだけではどういう状況かよくわかりませんがヒューズが飛ぶのは毎回なんですか?15Aのヒューズが飛ぶということはその回路に15A以上の電流が流れているわけでどこかでショートしてたりするとなりますね。しかし、そんな状態ではランプは点灯しないはずですが。具体的な様子を教えてくださいね。
****クリリンさんへ******
私も名古屋です。最近、自宅の近所も危ないみたいです。先日もちのマンションのベンツが3台車上狙いにやられました。うちのマンションはベンツなどの高級外車がすごく多いので自分のがやられるなら、ベンツが・・・・・なんて考えそうですが、そうもいかないみたいですね。被害が少なくてよかったですねなんていえないところがつらいところです。
>12/5 しろくまさんへ>プラグの件、真冬でも始動性に問題がないとのことで、益々安心致しました。これで当初から予定していた組合せで、プラグ&プラグコードの交換に踏み切れそうです。同じS乗りとして、何度も質問に回答して下さって、本当にありがとうございました。m(_ _)m
どういたしまして。こういった幅広い情報交換ができるのが、CAの良いところ一つだと思います。
>追伸:『 af EXe 』は本名で載ってますんで気付かれたかなぁ〜?(笑)ちなみに一番最初の白蟻がそうです。
昨日のカキコの後に拝見させていただきました。白のS−VEは1台だけ記載されていて、しかも一番最初に載ってるのに気付かない私は情けないと感じました。
ワタルさんへ
CAの運営、お疲れさまです。今後もCAを通して色々な情報交換が出来れば良いなと思いますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
CAのみなさん、こん○○は。空の投稿はHNを入力してEnterしてしまいました。不慣れなものですいません。OTSIRAさんへ
まさか、OTSIRAさんから回答いただけるとはビックリでした。その節はいろいろとお世話になりました。今後ともよろしくです。
>2と3への変速点は予めプログラムされた速度で、3の上限はエンジンのレブカットが入る速度です。ご存知だとは思いますが、Dから4,3,2とシフトダウンする時は各段に落とすことが出来る速度はエンジンがオーバーレブしない速度
ということは、オーバーレブにならないように車側がちゃんと見ていてくれている。つまり、ポジションを気にせず踏みこんでOK!ということなのですよね。ちなみに”2”のときもリミッターは働きますよね!?。
今後ともよろしくです。
701KAZ 様以前からHNは存じておりましたが同じ名古屋でいらしゃったのですね!今やり場の無い怒りに満ちております、ガラスを割りドアーを開けると即警報が鳴るのですが、キーシリンダーのカバーが外され何かをしようとした形跡があるので、警報が鳴り響く最中にも作業をしていたようです、(しかも昼間に)いくら盗難対策を施してもガラスだけは防ぎようがありませんね、せめて車両だけは持ち去られないよう更なる対策を施します、701KAZ様もお気をつけ下さい、私は明日から徒歩です(^▽^;)
こんばんは ワタルさん、みなさんティムさんへ E&Cです。こんばんは
>アリストウィルスは駆除するソフトがないようで、小生がお会いする方々、どんどん重症の方ばかりですよ(でも不思議と皆さん、ますます元気になっておられるんですよねぇ!)
本当にこのウィルスの駆除はできませんねどんどん増殖し、本人はもとより周りの方へジワジワと・・・でも、ティムさんのおっしゃる通り皆さん、元気に瞳を輝かせてますね!
>ねっ! E&CのCさん!特にCさんのおそばにいらっしゃるEさんも、かなり・・・どーぞお手柔らかにm(_ _)m
かなり?ですね。でも実はE&CのCがウイルスに・・・かも今後ともよろしくお願いします。
★TAKE5さん★確かに10周年記念車ではボディーカラーが限定されてしまいますね。私は車を買うときにTAKE5さんと同じように車の色では悩みますが 家族に言わせると、そんな私は仕事を忘れて自分の世界に浸り込んで楽しんでいるようにしか見えないようです。TAKE5さんも多分廻りの人からはそのようしか見られていないかもしれませんね。
持論を押し付ける訳では有りませんが、車を買うときは色々悩むべしです、私はそれも車を買うときの楽しみの一部と思っています。私は千葉Y.Yさんと同じ10周年記念V-VE(ムーンルーフ、ナビ)ですが色はシルバーにしました。本当は以前に乗っていた初期型アリストと同じダークシルバーが有ったら最高でしたが現行型では無いのでしかた有りません。しかし10周年記念車は他の高級車と比べてもなかなかいい線いってると思いますよ。
私は待ちに待ったTECIIとバレルマフラー、フロントパイプを今週の土曜日にやっと付けられます、このときもどこのパーツにするか悩みました。アリストは本当に色々と悩みながら楽しめる車です。もっともっと悩んで楽しみを大きくしてください。
みなさん、こん**は。二回目の投稿になりますbanaripaです。いつも皆さんの投稿楽しく拝見させてもらってます。平成9年式のS−VEを中古で購入してそろそろ五ヶ月になります。先日洗車をしている時に4つあるライトの内、左の2つのライトの内側が曇っていることに気がつきました。ネッツに問い合わせたところ保証外と言われましたが、何とか購入した中古車店持ちという事でライト自体を交換してもらいました。その際にネッツがわの不手際らしいのですが、誤ってキセノンライトのバルブを割ってしまったらしいのです。ところが、交換した新しいバルブと今までのバルブの色が明らかに違うのです。今までのは、青白い感じなのですが、新しい方は黄色っぽいのです。ライト自体が新品のため、くすんでいないからそう見えるのでしょうか。新車でキセノンの車に乗ったことがないので、いずれ時が経つと青白くなるのかどうか分からないので、もし皆さんの中で分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
情報を書き忘れました。私の ARISTO は H9.11 購入の前期型(イモビ無し)です。あと、STABO-2000&AT-025 の構成で、「リモコンでのロック&アンロックも可能、オートエアコンも動作する状態」にする方法ってありますか?
はじめまして、最近会員なったみつやと申します。V300VEが欲しかったのですが予算が足りなかったので、現在S300VEを乗っています。しかしVの純正の五本スポークがかなりカッコイイと思いホイールだけ交換しましたが、ホイールだけでは物足りないような気がしてきました。実際に車高を少し落としてホイールもスペーサーで外に出したいと思いました。しかしあくまでもホイールは純正ですし、車高もアリストの純正のラインを崩したくありません。ここで先輩方に質問です。車高はどれくらい落として、スペーサーでは何センチ出したらいいですか?そしてもう一つ、サスペンションは何処か良いメーカーはありませんか?ショックも交換した方が良いですか?乗り心地もできるだけ悪くしたくありません。私と同じような考え方で、経験済みな方、教えてください。お願いします。
197号 皆さん、196号でレス出来なかった方に日付をさかのぼって続けさせていただきます。私はよくパソコンは苦手だと書くことがありますが、私の長文を見てそれはウソだと思う方もいるようです。ちなみに196号の長さではちょうど3時間かかりました。1日の夜12時前から書き出して2日の3時前までかかりました。送信した時はワタルさんはもう夢の中だったようで2日の朝の掲載になっていました(^o^)。
11/23 げんちゃんさん、初めまして、
>160/161のVEアリに乗っておられる皆さんに質問です。みなさんのハンドル(黒)って、やっぱりだんだん擦れてきて光輝いてますか?
これとは直接関係は無いですが、147に乗っていた時のことをお話します。147に5年乗った時点ではハンドルの皮はボロボロと表面が剥がれて非常に見苦しくなっていました。ある時デーラーでハンドルを交換するといくらかかるかを尋ねました。すると無料交換しますよ、との答えが返ってきました。さすがに私は顔がきくのだと内心喜んで、ついでにシフトノブもボロボロになっていたので交換を申し出ました。ところがこれはあっさりとNGと言われました。何の事はなく、顔がきいたのではなくて元々ハンドルは重要保安部品とかで長期保証の対象だったのですね(^o^)。こんな書き込みをすると、早速明日デーラーに行ってこようと考える方がいるでしょうね(^o^)。
11/12 MHさん、こんにちは、
>私はエンジンアイドリング状態でエンジンにオイルが循環したころにゲージの下寄りを基準としようかと思います。アイドリングも1分もすれば良さそうですね。
最近のエンジンの進歩とオイルの進歩は凄いですね。油量も4300ccのセルシオで4.5Lですから片バンクでいうと2000cc以上のエンジンが2L程度の油量でOKなんですね。しかも交換サイクルは15000km毎です。潤滑というのは油量は必要ないのかもしれませんね。2ストロークの車はクランクシャフトはオイルに浸かってはいませんし、あんな薄い状態のオイルでシリンダーを潤滑出来るということは量ではなくてミクロン単位の膜があれば・・・、あんまり変なことを書くと反論されそうなので止めておきます(^o^)。ちなみに私は暖機運転はしません。
11/10 Tsuneさん、
盗難未遂のショックから立ち直りましたか?オプティトロンメータの冷陰極管は交換可能だから劣化は気にしなくていいですよと書きましたが、Tsuneさんは昼間でも暗く出来る方向に照度調整をしたいのですね。カントンさんや他の方も言われるようにアリストは昼間も調整はきくのですが同じ昼間でもある明るさ以上ではメーターは最高照度に固定されます。ちなみにセルシオは明るい時も調整はきくように思います。
外光とメーター調整範囲の関係は新型車解説書に図示されていますよ。明るい時でも調整可にするにはダッシュボードにある光センサーをいじる方法があります。これに抵抗を入れるとかの電気的な方法はどうもダメなようなので、ここは少し野蛮な方法で光センサーへの入光の一部を遮蔽するか、全体でやりたい時はDIY店で売っている遮光布(網)は色々な割合のものがありますから、これを被せると晴天の昼間でも調整OKになります。ただし、この光センサーは夕暮れ時のスモール点灯やライト点灯にも利用しているので、そのままでは早く点きすぎるのでS2000で遅く点くように設定変更する必要があります。
11/9 BOMBOMさん、
>掲示板でのOTSIRAさんの「講義」を読んで勉強させて頂いています。素人の我々が、気になっていても誰も答えを教えてくれなかった事に根拠を添えて説明していただけることに感謝しています。
そう言っていただけると嬉しく思います。3時間かけてパソコンと格闘する甲斐があるというものです。ただ仕事柄どうしても「講義」調になってしまうので反省しなければいけないと思います。また、出来るだけ「根拠」を添えたいと思っている事は確かです。人間の心理的な面を別にすれば、自動車や電気や化学等の工学と言われる分野では現象には絶対に根拠はあるものです。効果があったとか無かったとかいう時には必ず根拠がある筈です。まあ、現代科学の力では推し測れないような・・という摩訶不思議な根拠を持ち出せばそれにかなうものはありませんが・・。
11/7 GTさん、こんにちは、
>私も今のセルシオが出た時に一番驚いたのがの驚異的な向上です。たぶん海外の有名スポーツカーと肩を並べているでしょう。
アリスト16#が0.30で31セルシオが0.25ですが、本当にこんなに大差があるのかと私も驚きました。現行セルシオが出た時の外国のテストでは最高速はセルシオの方が上だという記事を見ましたから、このCD値の差が効いているのかな?と思った記憶はありますが・・。
ただ、この0.25という値には少しカラクリがあるのですよ。C仕様は31と呼ばれてエアサスなのです。このC仕様はB仕様のユーロVer.等に比べて車高は元々20mm低いのです。C仕様は高速ではさらに20mm車高がダウンします。100km/hで走る姿を比較するとC仕様は他よりも40mmも車高短です。それを利用してセルシオのCD値はC仕様のしかも高速時の車高で測定しているのです。車高が低いと前面投影面積が小さくなりCD値は良くなるのは当然ですよね。B仕様等は多分0.1か0.2程度は悪くなっているのではないでしょうか?
すいません、このたびかず(hotalu2@h6.dion.ne.jp)よりWORM_BADTRANS.Bウイルスの入ったメールが送信されている可能性があります。ウイルスに付いては下記のページを参照して、至急駆除を行ってください。http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM_BADTRANS.B
ご迷惑おかけしてます。
ワタルさん、皆さんこん○○はbanaripaさん
以前にもこのような投稿があったと思います。ライトが黄色ぽく見えるのは前期型の中でもキセノンライトのバルブについては小変更があったみたいです(対向車に迷惑?)。なので片方かえるとちょっと黄色に見えるのはそのせいでしょう。青白いバルブはメーカーにも在庫がもうないようです。詳しくはディラーに問い合わせて下さい。ではでは
701KAZ 様みなさん こん××わ
ヒューズですがとりあえず20A入れましたフォグの配線は、ヒューズまで左右の配線がいっしょにきてるそうですヘッドライトは左右別にヒューズがあるのみたいです純正以外だとフォグのヒューズが切れる事があるみたいですでもスイッチONでブチっとゆう音の原因は全然分かりません後ろのスピーカーから出てるみたいです宜しくお願いします
12/6 みつや5383さんへみつやさん、はじめまして。私も同じS?VE乗りのアリノスコロリです。私も純正17インチに憧れて、購入の際に装着しました。購入してしばらくはノーマル車高で乗っていたんですが、やはりフェンダーの隙間が気になり現在はローダウンして乗ってます。
ローダウンの際、スペーサーも一緒に装着しました。フロントが14ミリ、リアが30ミリだったと思います。(某ショップの専用品を使いました。)リアは無加工で装着できますが、フロントはロングボルトへの打ち替えが必要になります。スペーサー無しのローダウンですとホイールが内側に入りすぎてしまい非常に格好悪いです。(実際にそういう車を見ました。)車高はノーマルの高さを測っていなかったのでどれだけ下がったか解りませんが、タイヤからフェンダーまでの隙間で指1本半位です。足回りはエナ○タルを装着しています。乗り心地には非常に満足しています。
みつや5383さん先月、私もみつやさんと同じような考えでワイドトレットスペーサーを装着しました。フロント15ミリ、リア20ミリです。リアはあと5ミリから10ミリ厚くてもよかったかなと思っています。車高をあまり落とさず、ビックキャリパーを装着しなければフロントは10ミリでもいいかも知れません。
ちなみに私のアリはフロント3センチ、リア2センチ下げてます。車高調は乗心地と経済性を考えればテインのCSがお勧めです。私も減衰力を調整して自分の好きな硬さで乗っています。値段は工賃込みでもアドの半分くらいです。CSはVアリ仕様ですが過去ログからSアリでも装着可能だと思います。それからハブリングは必ず付けた方がよいかと思います。私は付けてます。それではよいアリストライフを.....
Adoさん、早速のレスありがとうございます。ディーラーに問い合わせたところ、色の違いはわからないと言われてしまいました^^;担当してくださった方が、もし気になるようでしたら右側のバルブも替えさせて下さいと言っていたので、替えてもらおうかと思っています。でも、あの青白さが魅力だったのに、そうじゃなくなるのはちょっと悲しい気もしますが。。。それでは。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |