クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.390

11/13 juin #2121

☆11/12 なすさん

> このさいもうひとつ大技小技のきいたjuinさんにお聞きしたいのですが、以前デパートの駐車場でスモールライトを点灯して移動しているアリがいて、そのアリのHIDのある外側のヘッドランプ内にHIDが点灯してないときでもはじの方で点灯している豆電球みたいなものがあるのですがそれが青色に替えてあり何気におしゃれだったので交換したいのですが、お勧めのもの、メーカーや電球の種類、または選ぶとき気をつけること(W数など)があればアドバイスお願いします。

小枝...コエダならお任せ下さい(笑)HID内にもHi側と同じようにポジション球が、ただウィンカーの裏に横方向に装着されているためHi側と同じものでも違った表情になりますね。 だからW数を違えているんでしょうね。 青色が好みであればレ○ブリックだったかと思います。 Lo、Hiのポジション球は3.5と5Wですが全て5Wでも大丈夫です。 社外品は5Wが多いですよね。 ウエッジタイプで家庭電球のような金具が無くガラス球が平たく潰れた形状になっているものです。

余談ですが、一時期、純正HIDに合わせるべくCAを参考にして、純白系を探し試しました。 結果少々青めで無いとHIDには合いませんでした。 純正HIDを6000Kに替えましたら、その蒼白にはかなり青めのポジション球で無いと合いません。 流行り?のLED5Wポジション球にしましたら色合いはとても近いのですが光の直進性が高いようで拡散しないために反射板への映りが少なく暗くなってしまいます。 SOARISTOさ〜ん、貴殿のこだわりに敬服します〜、4灯LED市販して頂戴〜(笑)


11/13 ティム
皆さん、こんにちは。一雨ごとに寒さが増してくる今日この頃ですが、お元気ですか?

この日曜日に、第三京浜をちょっと良い気分で流しておりましたら、ルームミラーにあれよあれよと言う間に大きくなってこられた紺アリさんがいらっしゃいました。こちら家族同乗でしたので、右車線から中央車線、そして左車線へと移って道をお譲りしたのですが、その後、紺アリさんの後ろをちょろちょろさせて頂いてスミマセン。どなたか存じませんが、目障りをお許し下さい。

その際、少々右足にリキも入り、あとでブーストのピークを見るとなんと1Kgfまでオーバーシュートしておりました。小生、CPはノーマルで吸排気系のみTOM’S仕様にしておりますが、それだけでここまでブーストが上がってしまうのは、個体差の範囲内と言えるのでしょうか?

近々、TECU(すごい需要でバックオーダー状態でした)を導入したいと考えておりますが、この調子でブーストがかかるのでしたら、EVC装着は必須ですか?

安全を考えれば、そして予算が許せばEVC搭載に越した事はないと思いますが、許されるのなら、その予算をほかの投資(AbflugさんのFハーフスポイラー良かったなぁ・・・)に充てたいぞ!と虫のいい事も考えております。街乗り中心でもEVCって必要ですか? 回答に困られる質問でしょうが、どなたかご意見を下さると嬉しいです。

★ボルボル7さん★

レスありがとうございます。雑誌を探すのも一苦労ですよね。ところで、ECU選びですが、いろんな方々のご意見を伺って、結局TECUにしようと思います。VVT-iのセッティングにまでチューニングを施したものが他社さんにはあるようで、そちらも気がかりでしたが、『4000rpmあたりから上の部分でその伸びを体感できる』というメーカーさんのコメントや、『街乗りではさほど違わないのでは・・』という先輩のコメントで、結局TOM’Sブランドに落ち着きました。 搭載したらまたミニインプレ書かせていただきますね。

★トントンマンさん★

はじめまして、横レスですみません。ティムと申します。小生も4ヶ月前までは、トントンマンさんと同じ状態でした。半年前からは想像もできない今の自分に驚いています。トントンマンさんもオフミという禁断の果実を食されてしまったわけですね。これを機に、カスタマイズをエンジョイしましょうね!(小生はアリ地獄にはまってしまった感が否めません!)。唐突なメールで失礼しました。4ヶ月前の自分にダブってしまった物ですから。これからもよろしくお願いします。


11/13 TOM
11/13 ティムさん

こんにちは。先日はどうも有り難うございました。ダンディなのに、カスタマイズに注ぐ目は童心にかえっていましたね(^o^)。

>あとでブーストのピークを見るとなんと1Kgfまでオーバーシュートしておりました。小生、CPはノーマルで吸排気系のみTOM’S仕様にしておりますが、それだけでここまでブーストが上がってしまうのは、個体差の範囲内と言えるのでしょうか?

>近々、TECU(すごい需要でバックオーダー状態でした)を導入したいと考えておりますが、この調子でブーストがかかるのでしたら、EVC装着は必須ですか?

オーバーシュートで100kpaであれば、べた踏み時のかかりっぱ状態ではそこまで行っていない可能性がありますので、それほど危険領域ではないように思いますヨ。個体差ではなく、給排気系を変更しているので、そこまでオーバーシュートで上がるのも充分ありえることですね。純正でも(TEC2でも)EVCはもともと付いています。ウエストゲートVSVというバルブですが、これを開け閉めすることで、ブーストをコントロールしています。純正では、60kpa〜70kpaが最大となるようにしこまれていますが、給排気系で交換でその制御が間に合わなくなっているのでしょう。

TEC2ではこのウエストゲートVSVの作動制御をおそらく90kpa〜100kpaが最大となるようにセッティングしていると思います。しかも給排気系交換も考慮してのセッティングですので全く問題ないと思います。後付EVCは純正のウエストゲートVSVを殺して追加でバルブを付けます。ですので、後付する意味は、任意でブーストを変更したい場合、あるいはブーストをそれ以上上げたいと思う場合は必須ですが、そうでなければ不要ですよ。


11/13 Y.ARISTO#4555
CAの皆さん、こんにちは。白V300VEのY.ARISTOです。

☆11/13 ティムさん、皆さん

お久しぶりです。以前悪魔の囁きをさせて頂いたY.ARISTOです。TECUでほぼお決まりのようですね(ニヤリ)。EVCが必要かどうかでお悩みのようですが、私もTECU交換当初は考えていました。結局は未だにEVC等は付けていないままですので、今回のティムさんの書き込みに対する皆さんのレスを私も参考にさせて頂きたいと思っています。便乗してすみませんが皆さん宜しくお願い致します。

私がTECU交換後に聞いた話によると、「2JZ自体はとても耐久性のあるEg.で、壊れるならEg.よりも先にタービンが逝くから大丈夫」(ってそれは大丈夫とは言わないだろ〜!)とか、「1.3kgfまではタービンの許容範囲だよ」とか、「あのトムスさんがさんざんテストした結果に設定したブーストなんだから大丈夫」とか・・・。結構有名どころのチューニング・ショップにも聞きましたが同じような回答でした。EVCなしでも平気だよ、という内容の。

私の中では、結局は自分の使い方次第で、高負荷の状態を長く続けないように、右足に人間リミッターを効かせればいいのかな、と勝手に落ち着かせています。なかなか難しいですが・・・ね。未熟者ですので。

と言うわけで、ティムさんの質問に対しては何の回答にもなっていなくてすみません。ただの便乗犯です。知識をお持ちの方々、是非アドバイスの程宜しくお願い致します。では。


11/13 まお
To echang(11/8)

>I have problem when I drive my Aristo rev. more than 4000rpm

I have also had the same experience. Piping to the actuator under an air cleaner is in one of the causes by which the 2nd turbine does not operate. Please check it.

>the Blow up Valve come up a lots of enginee oil

When passing goes up in oil, please confirm whether quantity is proper. Up to reference!


11/13 ティム
★TOMさん★

先日はこちらこそお世話になりました。小生にとっては、滅多に聞かせて頂けない貴重なお話ばかりで非常に刺激的でした。

しかも、今回はTOMさんにレスを付けて頂けるなんて夢のようです。ありがとうございます。いつも皆さんに対する丁寧な解説を拝読させて頂いておりますが、今回のように自分の疑問に対してコメントを頂くと、その解説の簡潔さ、明解さを一層感じます。素人の小生にもVCの仕組が大変よく理解できました。それと、EVC予算を他の投資に回してもいいことも・・・(^o^)

今後ともよろしくお願い致します。


11/13 トントンマン
ティムさん

はじめまして、レスありがとうございます。アリ地獄とは、よく言ったものですね(笑)。オフミに参加してからというより、C.AのHPのぞいた時から、アリ地獄の魔の手にかかったような気がしてます。駐車場などで、他の車と停まってる時は、ノーマルでも堂々と停まってるんですが、アリストばかり集まって、カスタマイズの隣に停まった時は・・・。使用前、使用後って感じで寂しく思いました。

カッコ良くなるアリストは嬉しいけれど、その後の寒風吹きすさぶフトコロ事情を考えると冷や汗タラタラですね。無理せずコツコツ始めてみます。これからもよろしくお願いします。


11/13 まお
to echang

The oil of a blow-off valve is not related to the amount of oil. It was my mistranslation. Although it will be in such a state if it becomes high boost, if piping has not fallen out, I think that it is OK.


11/13 ティム
★Y.ARISTOさん★

ご無沙汰です。いつぞやの悪魔のささやき、ありがとうございました。とうとう魂を捧げる決心が・・・

ところでEVCですが、TOMさんのコメントを拝見して、当面はEVCなしで乗ってみようと考えております。こまめにブースト計をにらみつつ、ピークのかかり方をチェックしてみようと思います。それとパイプの緩み具合も。

Y.ARISTOさんのTECUはご機嫌ですか?

★トントンマンさん★

こんにちは。小生も1年半前に紺アリを購入して以来、行きつけのネッツさんには、いつも普通じゃないアリストが停まっていました。それを毎回経験しているうちに自分のノーマルが普通じゃないような錯覚に陥ってきました。そのネッツさんがハブポートさんだったことが、全ての始まりでした。カスタマイズって、実現してからはドライビングをエンジョイできますが、検討しているその過程自体、なんとも言えずたまりませんよね!


11/13 平
ティムさん

>ブーストのピークを見るとなんと1Kgfまでオーバーシュートしておりました。小生、CPはノーマルで吸排気系のみTOM’S仕様にしておりますが、それだけでここまでブーストが上がってしまうのは、個体差の範囲内と言えるのでしょうか?

ティムさんはじめまして。横レスですが、TOMさん他、みなさんを易訳して・・・

オーバーシュートはアクチュエーター式タービンの宿命なんですよね。こればっかはしょうがないみたいな(笑)。

というのも、アクチュエーターはその性質上ウエストゲートのように規定圧に達して一気に開く仕組みじゃないですから、例えステッピングモーターを採用した最新のEVC等で制御しても、オーバーシュートの根本的な解決策にはならないんですよね。

オーバーシュートをどうとらえるかですが、仮にそれが問題になるのは極端なハイブーストとか、タービンを換装して同じ1.0Kでも根本的な風量が異なっている場合での話ですから、ティムさんのように吸排気系を効率のよいものに換えた結果が1.0K前後というのは、私の知る限り2JZでは一般的な値というか、マージンも十分見込める問題ない範囲と判断して差し支えないと思うんですよね。一見、ECUノーマルのままで1.0Kというとやばそうに聞こえるんですが、インジェクター的には全噴射に近い状態で、実は反対にかなり濃かったりするんですよね。

ですからあとはティムさんがお考えのようなECUを社外品に換えるとかで、その領域の燃調を取り直してやればフィーリングがUPするのはもちろん、燃調をより適正にするということは、結果的にE/gに優しいはずなんですよね。


11/13 だい
☆春ウコンさん☆

TECSの件ありがとうございました。僕は10月31日に納車したのですが次の日にフルエアロとマフラー、ホイール、車高調をつけにだしたのでまだ車が帰ってきてないんです。まだ馴らしも終えてない状態なので、来月にオーダーしようかなと思ってます。一応、アルミのインテークパイプとHKSのパワーフローと燃料ポンプとプラグはショップに来てるのですがコンピューターと一緒にとりつけようと思ってるのでなんかお預けしてる犬の気分です(笑)

アリストの前はインプレッサのタービン交換使用に乗ってたのですが、アリストの下からくるトルクにはビックリしてしまいました。インプレッサは下がすかすかだったので・・早くTECSをつけてみたいですね。


11/13 だい
☆レトロさん☆

TECSの件大変参考になりました。ありがとうございました。早くつけたいのですが、1000キロ点検をうけて馴らしをしてからにしようかと思っています。今から楽しみです☆


11/13 アスロ
◆リモコンドアロックについて◆

皆さん、色々な情報有り難うございました。OTSIRAさんの言うとおり、私も実際の周波数がここで出されても、そもそも、コードグラビング(簡単に言うと、リモコンの電波を傍受し、個別のコードを盗み取る)等の手段で悪行をする様な輩にとって、周波数自体は周知のことであり、問題ないということは分かっていたのですが、純粋な気持ちからのプターレットの発言に対しては、私からの発言は控えていました。そもそも、それはお客様相談センターに聞けばすぐ分かる話だったのですが、皆さんの事例を伺うのを兼ねて、すぐにでも手元の広帯域受信機で確認できればと思い書き込みをしました。

さて、皆さんのお話を総合すると、それなりの数のリモコンドアロックに関する不具合が出ているようで、どなたかの発言にあったように、頻発する問題点と認識しているディーラーもあるようです。ただし、例の如く、満3年を越えた後の対応に関しては、過去の様々な不具合に対する対応同様、相変わらずバラバラのようです。


11/14 トマホーク
CAクラブマンの皆さん、こん**は。V乗りS会員のトマホークです。いつも楽しみにしています。

●11/9 SOARISTO (S2007)さん

> > メンテコーナーの最後の写真で気になったのが、ディヒューザーは単純にフラットを目指して地面と平行なのか、それとも後方に行くほど地面から離れて行くのかということです。私の認識では後者のほうがボディーを下へ押し付けるダウンフォースを得ることができると思っていますが写真ではそこの部分の判別が難しかったものです。

>レポートをご覧いただきましてありがとうございます。ディフューザー本体は地面と平行です。これは、スペアタイヤのタイヤハウス底部が元々ボディーに対して平行になっており、これに合わせて作ったためです。ディフューザー本体後半は、斜めに緩やかに上がっています。仰るとおり、ディフューザー本体を少し傾ければ、より多くのダウンフォースを稼ぐことができると思います。ですが、いわゆる格好だけの「なんちゃってチューン」ですので、堪忍してください。(^^ゞ

こん**は。「なんちゃってチューン」とはご謙遜ではないでしょうか。高速では十分体感できるだけの効果はありそうではないですか。私も期待してしまいます。見た目がごつくなっていないところが一番グッドですね。ディフューザー本体は地面と平行ということは普通ですと整流版的な役割だと思うんですが、それでも後方が上がっているためか整流自体の効果が大きいのか体感出来ている訳ですね。ただあまり効果がアリ過ぎるとフロントとのアンバランスが顕著になりそうですね。リアを押さえるのはウィングでもできるのですが、大きなウィングを付けるというのは我々一般ユーザーにしてみれば検討外でしょうから、余計にこの目立たないところで見た目がごつくなっていないところがグッドなわけですね。

それから納車のときから走行記録簿を付けているとはしっかり管理されていますね。私もほとんど変わらないと思いますが逆に変化があった無かったというのは聞いてみたいのでよろしくお願いいたします。

●キーの電池について

中に入っているのは電池ですから例え使用しなくても劣化?は進んで行くのではないでしょうか?間違っていればごめんなさい。ただ私にはガソリンを入れたまま乗らずにいた車を動かそうとしてガソリンが劣化してエンジンが掛からないといっているのと同じように見えてしまいました。どちらも経年変化があるように思います。間違っていればごめんなさい。

私の乗っていたM3なんぞは笑えないようなトラブルがいろいろとありました。下げた窓がうんともすんとも上がらなくなったとか。その他にもサンルーフをリモコンで閉めたつもりが閉めていると行き過ぎてまた開いていて室内を雨で水浸しにした人も知っています。アリストは最高にいいドライブのお供ですよ。


11/14 ティム
★平さん★

こんにちは。レスありがとうございます。またまた勉強になるメッセージを頂きまして感謝です。オーバーシュートは構造上の問題ですか!EVCを装着しても不可避な現象なのですね。

また吸排気チューンを行った場合は、ノーマルECUよりも、TECUで燃調を調整した状態の方が、エンジンには優しいと言う事ですね。ますますTECUへの期待が高まってきました。

それにしましてもECU交換って、ほんとに想像していた以上の需要があるんですね。どちらのメーカーさんもバックオーダーを抱えておられました。平さん、今後とも引続きよろしくお願いいたします。

★だいさん★

はじめまして。突然にすみません。 ところで、だいさん、新車が一気にモンスターマシンに変身してしまっているのですね。すごいっ!フルエアロはどちらのを装着されたのですか?差し支えなければ・・・

小生、エアロには興味津々なのですが、段差を越える都度、スロープを下る都度、神経をすり減らすのが心臓に悪くてなかなか踏みきれていません。そこで、割っても交換が容易なリップタイプでもと安易に考えている次第です。また、インプレ聞かせてくださいね。


11/14 OTSIRA
195号 皆さん、

11/12の194号のトヨタのワイヤレスリモコンについての書き込みで訂正をお願いします。

「私の知識は63MHZの電波をFM変調して100万種類以上(正確には10の20乗)の違ったIDにして送信していました。」

この中の(正確には10の20乗)というのは(正確には2の20乗)でした。正確には・・と言いながら完全に不正確でした。2の20乗は1048576です。10の20乗を計算してくれた方、スミマセンでした。


11/14 だい
☆ティムさん☆

僕がつけたのは、フロントは派手にしたくなかったのと、よく擦るだろうと考えてトラストのリップスポイラーにしました。でも一番の理由はウレタン製なので、少々擦っても大丈夫ということですね。サイドステップ、リヤバンパースポイラー、リアウイングはヴェルサイドです。コンバットモデルと違い、カイザーモデルは派手じゃなく、割にシックな感じでいい感じですよ。仮組みした感じフロントリップとサイドステップのつながりも綺麗にマッチングしてますしね。明後日に仕上がってくるのでまた報告させていただきます☆

PS 大阪のかたでクラブアリストに入っておられるかたがおられましたら、メールいただければうれしいです☆


11/14 そうすけNO.4631
まぁ坊さん

指、横に一本ですか?ホントはそのくらいが一番かっこいいでしょうね!ア○サー行かれましたか?できましたら値段とか、詳細を知らせてください。大事なカーボンリップをヒットしないよう。。安全運転してくださいね。 


11/14 春ウコン
CAの皆様、こんにちは

☆だいさんへ☆

納車の翌日にそんなにモディファイしちゃうのですかすごいですね。(^^;車が戻るのが楽しみですね。

私は 残念ながら仕事関係で人を乗せたり都内のホテルに行くことが多いのであまり外見をいじれないのでだいさんがとても羨ましいです。我がアリストはすでに1週目で1000K点検を済ませてしまいました。

私も納車前にTECIIとバレルマフラーにフロントパイプ交換、OTSIRA様の作品の取り付けなど決めていましたが私の場合はアリスト改造計画をほとんどCAの過去ログを参考にさせていただきました。CAの先輩方の苦労にとても感謝しております。 m(_ _)m。

☆TOMさんへ☆

インチアップ後の空気圧のレクチャーとても参考になりました。

そこで初歩的な質問で恐縮なのですが教えて頂きたいのですが 通常タイヤの空気圧は外気温や走行状態で20kpa位はすぐに変化します、 タイヤが一番冷えた時に最適な空気圧に設定すべきなのか あるいはある程度タイヤが暖まった時点で最適値にするのか どちらが正しい空気圧の設定なのでしょうか? タイヤが一番冷えた時に最適な空気圧に設定するとタイヤが暖まった時にタイヤが跳ね気味になります。

皆さんはどのように空気圧を設定しているのでしょうか? 参考のため教えて頂けないでしょうか? ちなみにV300VEのノーマルでN2を充填していますがやはり20kpa位は変化しています。宜しくお願いします。   春ウコン


11/14 ラリーバード
皆さんこん○○は。最近我が黒アリのサス&エンジンもしくはダッシュボード付近から、何かが「踊っている」ような異音がするようになってきました。購入後1年3ヶ月、距離は23千kmですがもうガタがきたのでしょうか?今週末にドック入りしてきます。

それから、アリストは当分フルモデルチェンジが無さそうなのと、景気への貢献として「トムスバレル」と「TRDのタワーバー」も装着します。今までブレーキパッド&ライン以外はノーマルだったので、実質初めてのチューニングになります。皆さんのアリストに比べたら屁の河童程度ですが、中にはインプレを必要とされている方もお見えだと思いますので、後日ご報告しますね。

それでは、盗難にはくれぐれもご注意を!!


11/14 マコ&ヒロ
RYUさんへ

マコ&ヒロです。分かりやすい説明どうもありがとうございました。さっそくオー○バックスでホイルと足回りを替えようと思っています。また何かわからないことがあったら、教えてください。


11/14 羽柴筑前
OTSIRAさん

ダブ連無事に取り付けることができました。ありがとうございました。毎日意味もなくロック・アンロックを繰り返してニヤついています。機会がありましたら、また宜しくお願いします。


11/14 aho84
フレンドショップ・COOKPITコジマさんで、タイヤ&ホイール購入しました。電話での問い合わせも親切で丁寧に応対していただき、しかもお安くしてもらいました。生まれて初めてタイヤを買うど素人の僕にも、解かりやすいように窒素ガスやナットについてなど詳しく説明していただきありがとうございました。

始めは、都内から遠いかな?と思い込んでいましたが3、40分で行けました。最初は、妥協して近場の量販店で買おうかと考えていましたが、行って正解でした。COOKPITコジマさんとClubARISTOに感謝いたします。


11/14 プターレット
アスロさん、OTSIRAさん

不出来な私にあたたかい言葉、本当に恐縮です。今後ともご指導よろしくお願いします。

今回、私が感じたことは以下の2点です。

1.人から聞いた話が本当の事とは限らない。

2.書籍に書いてあることも断片的であったり、虚飾されている可能性がある。

ということです。1番目の事で言えば、私はワイヤレスリモコンの不具合をディーラーで直してもらうとき受信機は後部座席の下、アンテナはAピラーとディーラーの人に教わりました。実際、そこの場所を取り外して作業していたので、すっかりそう信じ込んでいました。しかし、#2309さんの説明では、受信機は右後部のピラーの中でリアガラスにアンテナがあるそうなので、ディーラーでやっていた作業と説明は??になってしまいました。素人だと思って適当にあしらわれたのでしょうか。まさか、年式によって場所が違うなんてことはないだろうし・・・。

2番目の件では、私は「盗難と車上荒らしから車を守る本」という書籍に、周波数を悪用して云々と書いてあったので、すっかり信じてしまいましたが、内容が盗難なだけに全てを語っているとは限らなかったと、今になって反省している次第です。それだけではなく、私の知識不足が大きな原因ですが・・・。

この本で私がもう一つ気になっている内容は、カーフィルムです。この本では、フィルムを張るとガラスが割れた時、鈍い音にしかならないので周囲に気づかれにくいので狙われやすい、と書かれています。私は逆に、窓の強度がわずかでもあがるだろうと考えフィルムを貼ってます。

なお、この本はフレンドリーショップであるバーネンジャパンの方のインタビュー記事が4ページにわたって掲載されています。アリストについても一言ですが(10行くらい)発言されているので、まだお読みになっていない方、興味のある方は本屋で探して見て下さい。B5サイズで厚さ1センチ位です。


11/14 ヒロ
アスロさんへ

10年式シロアリS乗りのヒロです。その後、リモコンドアロックの調子はどうですか?色々な意見が出ていますが私もアリスト購入後、1年半位で同じ様な症状が出まして電池を変えてもらいましたがだめでした。結局、リモコン内の送信部の小さな基盤を変えてもらったらバッチリ直りました。いまでは10m位はとびます。費用の方は当然、補償がきいて無償でした。

話は変わりますが、その後ちょこちょことその他で故障が出ていまして、たとえば車速が20Kmで自動ドアロックされますが、助手席側がロックされなかったり(ドアロック内のシリンダの交換)とかドアスィッチの故障とか色々あります。すべて保障がきいて無償なので助かっていますが・・・。でもアリストが好きです。


11/14 カントン
***レトロ さん、

>この頃山姥にすきがありません、

ご無沙汰しております。レトロさんの楽しい語り口を懐かしく思い出しました。そうですよね、普通はホイールは間違いなくバレますね。そこで「友達と交換した!」という禁じ手を使う方もいるようです(^^;)。

私の方は最近すっかりメンテ・モードに入っておりますが、目下の悩みはハンドルの取られです。チョット酷くて困っております。まずは定石のアライメントを週末に取り直す予定ですが、8月に実施したばかりなものですから、どうかなぁ・・?別の原因かも?


11/15 ティム
★だいさん★

カイザーですかぁ!シンプルな中にもダイナミックな曲線が効いてますよね!羨ましい限りです。祝、納車。インプレ待ってますね。

★カントンさん★

しばらくのご無沙汰です。短いけれど、必ずウィットが効いたカントンさんのコメント、いつも楽しませて頂いています。ただ今回のネタは、うちのペアドライバー(♀)もこのサイトをこっそり楽しんでいるようなので、ネタはあがってしまっています。

ところで、スタビブッシュの次は、ハンドルの取られですか!サーキット走行のストレスによるものなんでしょうかねぇ?それともまたまたビックリするような種明かしが待ってたりして!問題が解決されると良いですね。


11/15 TOM
■平さーん、お元気ですか。追加レスありがとうやした。

>オーバーシュートをどうとらえるかですが

インプなんかノーマルのオーバーシュートで1.4くらいだそうですね。EVCを着けたことによりこの旨みが無くなり、かえって遅くなったように感じるって事があるらしいですヨ。

■ティムさん

ということで、アリストでオーバーシュート100kpaくらいは全く問題ないですヨ。私なんか、カカリッパフミッパ120kpaでサーキットガンガンの11万キロ、まぁだまだぁ絶好調です!。(真似されて壊れても責任とれませんけど(^^;))

■春ウコンさん

参考にしていただいて嬉しいです。私のまわりでは空気圧に関して事の重大さに気づき、つきとめたところなんです。

タイヤ空気充填の際は必ず冷間時が基本です。温間時にはもちろん膨張しますが、この時空気は抜きません、というか抜いてはいけません(サーキットでは別)。

先に投稿した内容は負荷能力を最優先に考えた空気圧で、グリップ・乗り心地は二の次の話しなんです。負荷に耐えられない状態で乗るのは危険が伴いますから。「タイヤに亀裂やバーストなど生じてもいいから乗り心地をよくしたい・グリップを上げたい」というのであれば、空気圧は下げれば乗り心地・グリップはよくなります。しかしこれではもともこもないですよね。

厳密に言うと、入れる空気の質により膨張の度合いも違うそうです。N2(窒素)ガスと一言で言っても、大気の80%は窒素ですし、窒素ボンベ注入する場合でも約90%前後くらいの窒素しか注入できないそうです。フレンドショップのコクピットコジマさんにおいてあるタイヤメーカー製の窒素注入マシンでは98%以上だそうです。また、湿気を帯びていたりしても膨張率は変わるらしいです。

空気圧というのは便宜的な言い回しなんですが、本来は空気量なんですね。上記のようにいろいろな質の空気が注入される環境の中で、暖まった状態で同条件となる空気量設定は難しいことから、必ず冷間時で設定するようにタイヤメーカーからも各規格からも指示されています。

ちなみにサーキットでは、グリップ最優先ですから、冷間時まず、一定の空気圧を入れて、温間時に膨張したら、グリップのもっともでる空気圧まで、空気を抜きます。


11/15 Tsune(#3887)
先日11月10日未明に車上狙いにあい運転席ドアガラスを割られたTsuneと申します。昨日退院してきました。日曜日がガラス屋やメーカー休み、月曜日が、ディーラー休みという中で、実働二日以内という早さには、チームワークの連携の良さ、体制の整備に、あらためて感心させれれました。

戻ってきた愛車を、当時は、シート上のガラス破片で、よく内部確認できていなかったため、確認するとやっぱり荒らされた様子はありません。後期型のオートアラームによるクラクションと、自動再施錠のおかげだと思います。もっともとられては困るようなものや貴重品は乗せていませんが、ホイールロックナットだけは心配でしたがとられてはいませんでした。しかしホーネットはガラスを割った衝撃では作動しておらず、(解除時の音が2回)幸か不幸か、その情報により、ドアが開けられていない事が再確認されました。この点からも犯人は、オートアラームのクラクションの音に驚いて逃げたものと思われます。でも近所の住民がそれを三回聞いたといっており、犯人の目的がなにだったのか今ひとつわからず、不安は残ります。

内装も、無残にもドアのとって部分に無数の切り傷が出来てしまいました。ボディ面にも無数の擦り傷、それに腹いせでつけたのかどうか、飛び石のような傷が二箇所にありました。ドアトリムは全体の交換が必要なため、7万円近くかかるためあきらめました。ボディの傷もパールホワイトなので目立たず、あきらめることにします。飛び石のような傷もタッチアップで済まそうと思っております。

ガラス屋さんに聞いた話では、アリストのガラスは、他のクルマよりも厚く、重いため、どうしてもこういう傷がつきやすいそうです。

ホーネットのフラッシングELD、純正のオートアラームとエンジンイモビライザー、運転席ガラスには、リアガラスにフィルム貼ったときにはがされた「オートアラーム」のステッカー(発注してつけました。)、「盗難警報装置取り付け車」のステッカー、リアの三角窓には、ホーネットのステッカー、とここまでやっていても狙われるときは狙われます。

皆さんも、万が一のため警報装置は必須アイテムですし、もしつけていても安心せず、車内の見えるところに、かばんや、背広をおいたままにしないようにする事と、貴重品(免許証や、クレジットカード等)、現金は絶対に車内に置かない方がいいと思います。クレジットカード機能つきのガソリンスタンド会員カードは、結構皆さん車内に置いている方が多いようですが、これも面倒ではありますが、別にして手元に持ち歩いたほうが安全です。

先にも書きましたが、犯人の目的が、わからず、(クルマを盗もうとしたのか、単にアリストというクルマには、何か積んであるだろうという推測によるものなのか)まだ不安ですが、皆さんも、車上狙い、車の盗難には充分すぎるくらいに警戒してください。しばらくは眠れない夜が続きそうです。


11/15 ブンブン丸3号
杜の都さん マスオさん エンミョウさん BOMBOMさんモンスターヒロさん

ミニオフミはお疲れ様でした。急な用事で途中で失礼してしまって、申し訳なかったです!!またこれからも、忘年会等やりましょうね!!これからも掲示板にて召集をかけますので、参加出来なかった皆様も是非、気軽に参加してくださいね!!

そして!! そして!!わたるさん、ミニオフミのバック援護ありがとうございました!!これからもお手数をかけますが よろしくお願いします!!


11/15 BOMBOM
CAの皆さん、こん〇△は! BOMBOM@TTEです。

11日の菅生ミニオフミ参加の皆さん、お疲れ様でした。そして幹事のブンブン丸3号さん御苦労様でした。当日は天気も良く絶好のミニオフミ日和で楽しく充実した1日を送る事が出来ました。菅生からの移動時、アリストが数台連なって走る姿を後ろから見ていてチョット感激ものでしたよぉ。たまたま今回集まったアリストは全てV。ショップの違いによるブーストメーター&コントローラーの配管の違いをジックリと観察できました。(今後の参考にします!)。

 実は「アリストにはあまりお金を掛けないようにしよう!」と思っていたのですが、やっぱり我慢できなくなってきました。「オフミは目に毒〜」です。早速、財布と相談しながら雑誌・カタログをめくっています。さて、どこから手を加えていくかな・・・


11/15 ティム
★Tsuneさん★

この度はほんとうにご愁傷様です。車の傷も痛々しいですが、メンタルなショックもいかほどかとお悔やみ申し上げます。そういう小生も購入後1週間でやられました。その輩はもっと巧みで、目立った外傷をつけずに開錠し、シリンダーを削っていました。盗難未遂で済んだのが不幸中の幸いでした。いまでも、フロアマットに散らばったシリンダーの削りカスが脳裏に焼き付いています。

、修理について車両保険は適用されないのですか?ご存知かも知れませんが、車上荒らしの場合は保険の等級は下がりませんよ。(被害届は必要。それと保険更改時の1等級昇格はありません。)しかも、どんなに些細な傷でも被害との因果関係が説明できれば、保険の対象になりましたよ。

小生、セキュリティもさることながら、最後は車両保険しかないかなと考え、フルカバー(車両本体の減価償却後の保険金額の上限+アフターパーツの実費分)の保険金を掛けています(結果、新車時より高くなってます)。但し、代償の保険料は痛いですが・・・一日も早いご回復を願っております。


11/15 仙台 エンミョウ No2381
11/11(日)開催の東北ミニオフミ楽しかったです。オフミ初参加者はいなかったですが、情報交換の場として、いろいろ参考になりました。モンスターヒロさん秋田からの参加お疲れさまです。

11/15 TWINSPAPA(#5267)
C.A.の皆様、こん××は。今日はちょっとだけ空気(圧)のことで知ったかぶりさせていただきます。(恐縮です)

空気(皆様が吸っている大気)は、窒素78%、酸素21%、と残りはアルゴンや二酸化炭素などが微量に含まれていまして、その他には水(水分として)が空気1Kg中に2〜30g程度含まれています。(水分量は時節によって大きく変わります)

昨今、タイヤへの窒素充填という話題が上がっておりますが、充填する窒素はボンベからのものですので、ほとんど水分が無い・・・これが一番の良い点と言えるでしょう。なんせ水分は「腐蝕」に対して非常に重要な要素ですので、これが無いに越したことはありません。次に酸素分が無いと言うことは、腐食の「元」が無いことになります。これも重要なことでしょう。

ただ、気体の性質の違いと言うことになれば、タイヤ圧程度の圧力、及び通常の走行程度で上昇する温度(又は低温)では圧縮・膨張性などは大気とほとんど変わりありません。(その他の物理的要素も変わりません)(フォーミュラカーなどの特殊条件下では多少の違いはあるかもしれませんが・・・詳細は不明です)

従いまして、窒素充填する利点としては水分、酸素分除去による効果のみと言えるのではないでしょうか? 「TOM」様のご投稿にあったように、交換時の大気との交換率が通常のお店屋さんですと90%と言うことを考えると・・効果は・・・?

次に、温度と圧力との関係ですが、20℃で0.250MPaに調整しても40℃に上昇すると0.267MPa、0℃に下がれば0.233MPaになってしまいます。これは窒素であろうと大気であろうとほとんど変わらないと言ってよいでしょう(実際はコンプレッサーで入れた大気の場合は水分が微妙に圧力に関係するかな?)以前の「TOM」様の「タイヤサイズと圧力の関係」の中の負荷能力を考慮しますと、やはり空気圧調整は「冷温時」にするのが良いと思われます。

最後に窒素の「値段」ですが、純度にもよりますが通常のタイヤ充填用の窒素ガスそのものの値段はアリスト1台分で高くても数百円(あえて詳細金額は書きませんが)です。窒素充填するときはガスそのものの値段と実際の交換費用、及び効果を比べまして妥当性を考慮する必要がありますね。(ご依頼があればDIYにて私が交換いたします?)

窒素ガス充填はあまり効果が無いような書き方をしてしまいましたが、私の白アリは窒素充填しています!!(なぜ?)


11/15 MAPPY(No.5353)
はじめまして、MAPPYと申します。今月始め頃に、V300VE(10th・白)を契約しましてクリスマス前後に、納車予定です。購入にあたってはこちらのCAさんのコメント、記事等を拝見しまして大変参考にさせて頂きました。(感謝!)また、奥さんの説得にも多大なパワーを要したのは言うまでもありません(笑)。

以前よりアリストは気になってましたが、今まで家庭の事情でミニバンに乗ってました。今回諸処の問題がクリアされて晴れてアリストのオーナーとなることができそうで今から楽しみです。

気になる事としましては、CAさんを拝見してましてあまりにも盗難被害や車上荒らしの報告が多く今からすご〜く不安です(汗)。ついては私も標準のイモビだけでは心もとなく思った為、追加のセキリュティを3重4重にして納車時のタイミングに合わせて装着しようと決心しました。費用が必要以上にかかってしまいますがいたしかないと思ってあきらめてます。(それでも安心はできませんが・・^^;)

あとは手始めに、エンブレム交換(レクサス・GS300仕様)、HDDナビ&オーディオへの換装、他、を行おうと計画中です。

私自身、クルマのメカニック的な事はド素人同然なので御相談させて頂く事もあるかと思います。みなさま今後とも宜しく御願いしますm(_ _)m。


11/15 4234 とみやん
どうもはじめまして 初めて投稿させていただきます。私は、アリストが欲しくて欲しくて、今年の1月にやっと買えましたが、このクラブアリストの掲示板を見ると盗難にあったとか盗難未遂だとかよく載っていますが、どのような予兆があったか知りたいのです。

先日、夜中の2時に警報装置が鳴って、警察まできました。それも3日連続です。とりあえず、バッテリーを2個にして警報装置の配線が切られても鳴るようにしましたが、心配です。皆さん、駐車場に何か対策をとっていますか?家の駐車場は、場所的に夜中の2時から7時まで人の出入りが激しい道路に面しているのでセンサーを上げてしまうと誤動作が激しいので困っています。

同じような状況の方が居りましたらご助言をください。


11/15 だい
☆ティムさん☆

ようやく車が帰ってきました。まずトラストのフロントリップですが、値段が安い割には作りもしっかりしてますし、フィッテイングもばっちりでしたし、いい感じに仕上がりました。ルックスも派手すぎずかなり僕好みになりました。車高調はHKSのハイパーマックスダンパーLSをいれたのですが、乗り心地もノーマルと同じですし、しなやかにロールしながら曲がっていくので文句無しです。乗り心地の悪化が一番恐れていたので安心しました。車高も前後指二本くらいはいるくらいで、多少気を使えばリップをすることはなさそうです。ヴェルサイドのサイド、リヤスポ、リヤバンパーは言うこと無しの満足度です

☆これからTECSやエアクリ、インテークパイプなどをつけていくので楽しみですね。でも財布の中身が・・(泣)


11/15 Tsune(#3887)
**ティムさん**

優しい御心遣いありがとうございます。私もディーラー営業マンや、保険屋さんに聞いて、ティムさんのおっしゃる事は確認しております。しかし、今年の6月頃に、これも飛び石では説明のつかないようなボンネットに隠れるようば場所への傷をきっかけに、(これが今回の車上狙いの前兆だったかもしれません。)フロントガラスにヒビが入り、しばらく我慢していたんですが、40〜50cmとなりやむを得ず車検を待たずして交換しました。そのときの保険を使っているので、(等級据え置き事故)今回は2回目事故として、免責10万円になります。したがって、ガラス交換だけでは当然自腹。ドアトリムとドア塗装を行ってもトータル12〜13万かかり。自己出費が10万円で、保険からおりるのは、わずか2〜3万円です。

ですので、今回は、内装、ドアボディ傷についてはあきらめる事にしました。(しゃくですが・・・。)昨日今日とワックスをかけてあげ、水垢も落ちて、元のパールホワイトの輝きを取り戻しつつあります。色が幸いパールホワイトのため、ガラスの擦り傷は目立ちませんが、ブラックだったら我慢できない傷になっていたと思います。これが不幸中の幸いです。でも内装にはくっきりと後遺症がが残り、精神的に我慢できなくなったら変えざるをえないなと思います。でもその分をセキュリティの2重3重化にまわしたほうが良いのかもと感じています。

こんかいは、CAの皆様に心配をかけるような内容になっていますが、これが現実なのです。用心するにこしたことはないのです。

皆さんも気をつけてくださいね。でも発見しても絶対に一人では、愛車に近づかない事が賢明です。前の投稿にも書きましたが、袋叩きにあいキーを奪う手口があるそうですから。

しかし、愛車が戻ってホッとしているTsuneでした。(でも当分夜はゆっくり眠れそうに有りません)


11/15 #3644 まぁ坊
11/14 そうすけさん

>指、横に一本ですか?ホントはそのくらいが一番かっこいいでしょうね!今週の土曜日の車高いじります。今のところリヤのみの変更で計画しています。

>ア○サー行かれましたか?できましたら値段とか、詳細を知らせてください。

詳細、分かりましたら、連絡します。しかし、エビフライさんのブレーキを見て以来、ブレーキキャリパーを入れようか迷っています。スープラ用かセルシオ用かな〜って感じです。どっちにしても、アリストってお金がかかりますね。

>大事なカーボンリップをヒットしないよう。。安全運転してくださいね。

ご忠告ありがとうございます。お互い安全運転で、アリストライフを楽しみましょう。


11/15 コータンキムラ
初めまして、会員NO.4930コータンキムラと申します。CAの会員になりまして約4ケ月が経ちました。毎日HPを開いてVOICEコーナーを読み約3分の2終わりました。メンテコーナーもほとんど見ました。会員の熱意とワタル様の情熱が分かるような気がします。

さて、私の年齢ですが、おじさん(本人は若いつもり)です。私の憧れの、トヨタ2000GTが,東京モーターショーに初めて出品されたとき、高校1年生でした。学校を休んで見に行き,その時撮った写真はパネルにして今でも部屋に飾ってあります。

話が逸れましたが、私もカスタマイズをしました。車高調とマフラーは、昨日取り付けた為、もう少し立ってから報告致します。

又、最近通勤の途中でCA会員のアリストに遭遇しました。黒アリ、ゴールドホイール、VEステッカー上クラブアリストステッカー、車高も下がっている気がします。私は会社の車で通勤してますのでアリストではありません。道路で2回、某コンビニ前で3回見ました。やはりCA会員のアリストを見ると感動をしました。ちなみに、宇都宮市内の出来事です。ローカルねたですみません。

私のアリストは、銀アリ、S300VE、レクサスGS300、V−VEホイール、レガリスRマフラー、テインCS、ステッカーVE上左右、リヤー右バンパー貼仕様です。今後共宜しくお願いします。モータースポーツ大好きな、コータンキムラでした。


11/15 NO4053 モンスターヒロ
はじめまして、秋田のモンスターヒロと申します。11日の菅生ミニオフミ参加の、皆さんお疲れ様でした。当日は、天気にも恵まれ絶好のミニオフミでしたね。菅生から移動の時、アリストが数台ならんで走る姿を後ろから見ていたら感激でした。今回集まったアリストは16系Vでした。私にとっても。色々と情報交換の場となり、今後のチュ−ナップに参考にしたいと思います。
クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿