クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.384

10/27 C.A.NEWS!

★アリスト専門店トヨシキオートがフレンドショップに!

アリスト専門店として豊富な経験を有する千葉県我孫子市のトヨシキオートが、フレンドショップとしてS会員の皆様に特別サービスをご用意頂ける運びとなりました! サービス内容は近日発表いたします。


10/27 C.A.NEWS!
★オプション誌12月号に掲載されました!

本日発売のオプション誌12月号のP34〜37に、富士スピードウェイミーティングの模様がカラー4ページで紹介されました。全国のコンビニや書店で発売中ですので、ぜひチェックしてみてください。


10/27 すーちゃん
ワタルさん、クラブアリストの皆さん、こんばんは!S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。昨日はさっそくビデオが見れなかった私にアドバイスありがとうございました。ワタルさんのアドバイスに習ってやってみたら正解でした。前はインターネットエクスプローラーで見ていたのですが、ニムダウィールスのあとはネットスケープコミュニケーションのほうが感染しにくいと教えてもらったのでそちらを使っていたからのようです。purinもアドバイスありがとうござました。もっと早くにお返事すれば良かったのですが無事に見れました。

ところでマフラーの姿と音が聞けて感動しました。はじめてレッスンのビデオが見たときもアリストが走っていたりエアバックが開いたりで感動ものでしたが、マフラーの音が聞けるというのこそインターネットの革命ですよね。

●次期のアリスト

昨日の書込みしたときに今度の時にと約束していましたので今日アリストに乗った時に少し考えてみました。

@革シートも素敵ですけど、バックスキンシートもいいですよね

Aインテリアカラーのバリエーションを増やして欲しいですね。私はそこには少し拘った買い方をしました(メンテコーナーに購入レポートを紹介してもらっていますので見てくださいね)

Bバックするときの視界をよくして欲しいですね

Cブレーキは利きすぎると怖いのでこの位でいいと思います

Dインテリアの「もてなし」レベルをできるだけ引き上げてもらいたいですね

Eもっと流れるようなデザインにして欲しいですね(今も美しいですよ)

こんなものでしょうか。また思いついた点があれば書かせてもらいます。

●OTSIRAさん

>セルシオは良く出来すぎていて満足出来ないとでも言ったらいいのでしょうか。その意味ではアリストはかなりスリリングな面がありますね(^o^)。

はじめまして。セルシオって夜のライトがグリーンで綺麗ですよね。でも見るからにアリストよりもかなり大きいですよね。後ろ姿が特にかっこいいと思います。私はセルシオには後ろに少し乗ったことがあるんですけれどもOTSIRAさんが感じるセルシオとアリストの最大の違いってなんでしょうか?

それから家の近所の家がベンツからセルシオに乗り換えたんですが最近全然見掛けません。セルシオって標準でセキュリティーが付いていたと思いますがやはり盗まれたのかと心配しています。

さて私は明日モーターショーに行こうと思っています。それでは皆さんこれからもよろしくおねがいしまーす。


10/27 ベル14
CAクラブマンの皆さん、こんにちは。14フリークスのベル14@S会員です。今日からいよいよ東京モーターショーの一般公開ですね。今年はベンツのSLが注目を集めてるようですがあとは日産のZとか、マツダのRX7の後継の8などがありますね。アリストのスタディーモデルとかもあればいいんですがどうなんでしょうか。

★Shinbooさん、トマホークさん、他のみなさん

オイル量管理はやっぱり車にとって血液ですから一番大切な部分ですね。まったく車に関心の無い人が乗りっぱなしでエンジンを壊すというのは今でも見受けられることですから。エンジンが壊れるとだいたい廃車になってしまうのが車の運命でもありますから、私も今の14にも長く乗りたいのでたまのオイルチェックしています。

オイルチェックしていていつも思うのがやはりどのタイミングがベストがというところですね。お二人の投稿を拝見しえいてもまだ回答がでていないようで結構それはそれで難しい問題かもしれませんね。完全にエンジンが冷えた状態でオイルパンにオイルが落ちきっているとき、アイドリング中、ほかどのタイミングでどの程度のレベルにあればいいのか、なんとか結論に結び付けたいですね。


10/27 S1R
みなさんこんにちは。本当に久しぶりの投稿になります。いつもアクセスするのが日課になっていますが出張なんかで何日かアクセスできないと読むのが大変ですよね。いつかは出張先でインターネットカフェ探してしまいました(^^;

●ヘヴンさんへ

>ブレ−キについて、現状ロタ−やパットを交換しているのですが使用しているのですがいまいち効きが悪いので、CAの皆さんの話を聞いて今度J○A80のブレ−キを装着しようと思っているのですが、16・17インチ用とかあってよくわかりませんので教えてください!

実は私もこの先のボーナス時期にブレーキの強化を考えてまして、この間強化したワタルさんや他の方々のレポートを何度も見ています。写真を見ると喉から手がでるほど欲しくなりますね。やはりストッピングパワーには少なからず不満に思っています。ブレーキは17インチ用が正しいと思いますが私は先週くらいに出ていたサポーターのビバリーオートジャパンを第一候補にロゴはLEXUSが入れたいなと思っています。メンテコーナー何度見ても楽しめます。ヘヴンさんも満足いくブレーキになるといいですね。


10/27 マッシモ
CAメンバーの皆さんこん○○は。S乗りS会員のマッシモです。きっと東京モーターショー初日はすごい人なんでしょうね。行った方はぜひこれは見なきゃという車を教えてください。

***10/22 130号さん***

>>実際にトレッドが広がったためにコーナリング時のロールが減っている一方で、逆に「足が重くなった」というデメリットが出て来たそうですが、この足が重くなったというのは具体的にはどんなところで感じられますか?

>明らかな変化としては路面の細かい段差などを走破する際にホイール(タイヤ)の追従性が悪くなりました。うまく表現できませんがドタバタした感じです。人間でいえばスニーカーから革靴に履き替えた感じです。

レスありがとうございました。トレッドが拡大すると接地面全体が車の中心から離れる方向に行くので、サスペンションアームからもテコの原理でひとつひとつのストロークが重くなるといったイメージでしょうか? その分、ロール感は低減されそうですので、やはりチューニングはあちらを取るとこちらが立たず的ではありますね。あとは走ったときに軽快感を重視するのか、ロール減少でのコーナリングを重視するのか、ここは好みによって選ぶのが正解ですね。

>>それからワンサイズアップではなく同サイズのタイヤサイズを選んだのはどのような理由からでしょうか?

>その理由はホイールは若干重くなっているので少しでも重量増を軽減したいと思ったからです。

ワンサイズ違うと接地面積もやはり違うのでしょうか? 重量面もありますが、どちらかというと太くなりすぎることでの軽快感のスポイルされてしまうのをカバーするために235、265にされたのかと想像していました。今はワンサイズアップされて245、275だそうですが、その辺の違いは実際に乗られてどうでしょうか?

最後にVでオートクルーズを使いっぱなしでもリッター12キロをマークするというのはかなり凄いですね。やはりVVT@の効果なんかで高燃費にもなるのでしょうね。


10/27 しょうこ
現在アリストの新車の購入(10thバージョン)を悩んでるんですが、もしかしたら来年頃にはフルモデルチェンジもありえるのかなーと考え込んでます。モーターショウではフルモデルチェンジは出展されて無いようですけど・・・・。今の形もすごくカッコ良くて好きなんですけど変わってしまうなら待ってみたいしと毎日考え込んでます・・。お願いしますC・Aの皆様教えてくださーい♪

10/27 130号
☆オプション誌 レブスピード誌 見ました!☆

雑誌に掲載されているのを見ていると、再びFISCOでの200台近いアリスト集団?が思い出されますね。しかも知っている方々が掲載されていたりしてなんか嬉しいものですね。

それにしてもオフミは目の毒財布の毒とはよく言ったものです。上には上がいるし、いろいろなこだわりを持った方もたくさん見えて本当に関心しきりの一日でした。エンジン、エアロ、内装、オーディオなど・・・見るのに疲れ切ってしまうほどの濃い内容で非常に楽しい一日を過ごせたのが雑誌を見てまた思い出してしまいました。独り言のような内容ですみません。。。


10/27 たける
僕の行き付けの店にATからスープラ6速に載せ換えた161アリストがありました。きれいに出来上がっていました。僕も換えようか迷っていますけど相場はだいたいいくらくらぐらいなのでしょうか。

10/27 701KAZ
****しょうこさんへ*******

フルモデルチェンジはまだ先ですよ。マイナーチェンジでいろいろと改良されて今が旬です。10thアニバーサリーモデルなんていいと思うんですが。


10/27 3305 Shinboo
久しぶりにCAに参加できて、楽しませてもらっているShinbooです。僕はちゃんとした自動車に関する教育を受けていないので、どのタイミングでオイル量をチェックすればよいのか、残念ながら正解はわかりません。オイル交換1つとっても、なかなか奥の深い物ですね!

ところで、全然話は変わってしまうのですが、とうとう我アリンコにも”年”を感じさせてします事件が起きてしまいました。先日職場から家に向かってアリンコを走らせて信号待ちしていると、水温計の針ががフラフラと動いているのです。いつもは丁度中間(水平状態)位置で止まっているのですが、なんとレッドゾーン?まで行ってしまうのです。ところが走らせて見ると、すぐに戻ったり又上がったりと、落ち着かないんです。

とりあえず、こんな症状を見せるのは、サーモスタット(?)のセンサーだと思ったので、すぐにセンサーを注文したのですが、これってセンサーがバカになって、本当は全然水温なんて上がっていないのに、勝手に適当な温度の信号を出しているのでしょうか? それとも、ただ感度が悪くなった為、本当に水温が異常なまでに上がってきてから、水路に設けられているバルブを開くので、水温計が上がったり下がったりするのでしょうか? もしこっちが原因ならば、本当にこのまま修理するまで乗ってて良いのでしょうか?

たかだか20分程度の通勤で、エンジンブローなんてシャレになりませんからね。どなたか、思い当たる節がある方、良きアドバイスをお願いします。まだまだ大事に乗っていきたいShinbooでした。


10/27 ワタル
C.A.をご覧の皆さん、こんにちは。今年は開催が危ぶまれた東京モーターショーもいよいよ一般公開がはじまりましたね。早速足を運んだメンバーの皆さんも多いのではないでしょうか。私は月曜日にでも行こうかと思っていますので、注目の車などあれば教えてくださいね。

★10/20にご報告した以下のトラブルの原因について

昨日、電話で聞いた内容をご報告しましたが、車両受け取りの際に少し詳しく聞いてきました。

原因としてはブレーキのマスターシリンダー内の圧力センサーの誤作動でした。センサーが圧力を感知したものと誤作動した結果、アクチュエーター部分のモーターが作動を繰り返して、あの異音が発生したとのことでした。再度の確認をしてきましたが、ブレーキ強化との関係は無いとのことでした。ネッツ東京のハブポートさんでははじめて経験するトラブルだったとのことで、診断やセッティングに使うあのS2000を使って履歴を追っていったとのことでした。どなたか同様の経験をされた方はいらっしゃいますか?

★アライメント調整しました

今回、ホイールを擦って結果的に交換したのですが、外力も多少なりとも掛かったであろうこと、また前回のアライメント調整から半年以上経過しているので、併せてアライメント調整も実施しましたが、やはり一部範囲外の値が見られました。ただ半年毎くらいにアライメント調整を実施しているため、タイヤの磨耗状況も非常に均一に進行しているのは精神的にも良いものがありますね。

★レブスピード誌にももう富士オフミが掲載されたのですね。私もさっそくチェックしようと思います。130号さん、情報ありがとうございました。それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!


10/27 TWINSPAPA(5267)
→NAKA (1208)様

次期アリストへのご意見拝見いたしました。あまり車の性能とは関係ありませんが、貴殿と同様、リヤワイパーは必要だと思います。

私の前の車(スバルSVX)は付いていまして、雨の日には非常に視界良好で助かりました。(晴れている時は誰も使いませんが・・・)でも、いわゆる高級車にはついていない車が多いですよね。確かクラウンもセルシオも無かったような・・・

ドノーマルの私の白V300VEをライトチューンさせたいと思っております。しかし、車のチューンについては全くの「素人」なので何に手をつけていいのか分かりません。C.A.を色々と見てはいるのですが・・・諸先輩方の意見をいただければ幸いです。ちなみに、私が求めている条件としては・・・

・居住性を損なわない(子供も乗るので)

・エンジン、排気音量をなるべく変えない(やはり子供が・・)

・+20PS、+3Kgのパワーアップで充分

・あらゆる回転域で現状よりも下回らない

・値段はそれなりに(?)

です。都合のよいことばかりを書いてしまいましたが・・・よろしくお願いします。


10/28 トントンマン
CAの皆さん初めて書き込みします、MC後V−VE乗りのトントンマンです。

たいへん初歩的な質問ですが、タイヤ&ホイルを交換して、リヤに275サイズを取り付けた場合、ARSによって、タイヤハウス等への干渉はないのですか?又、スプリング、ショックの交換は、必須条件ですかねぇ?

今は、ノーマルで乗ってますけど、毎日アクセスしてたら、良からぬ虫が騒ぎ出して・・・。

それから、たいへんローカルな話で申し訳ございませんが、山口のCAの皆さんは、どうしておられるんですか?


10/28 5208 ヘヴン
☆S1Rへ

お返事ありがとうございます。がんばってブレ−キ入れます。


10/28 岩本
hipowerアリスト655様へ

はじめまして、岩本といいます。S300乗りですが、市光のHIDを装着しています。HB3です。買われる店に形式を調べてもらうか、直接、市光に聞くと親切に答えてくれますよ。

あと、余談ですが市光のコルグとゆうHIDを装着しているのですが、これは昔の商品で蒼色では無く紫ぽっい色でPIAAのスーパープラズマと色合いが似てます。今の商品はベリアスとゆう商品で、これはアリストの純正HIDの蒼色です。コルグは古い商品なので、まず売っていませんが、在庫処分でかなり格安で売っている可能性があるので(自分がそれで購入しました)、市光のベリアスを確認してくださいね。


10/28 TOM
皆さん、ちょっとぶりです、ご機嫌いかがですか。

モーターショーに行かれた方はうらやましいです〜。「おろち」見ましたか?日本車であんなのが発売されたら、スーパーカーブーム世代(当時小学生低学年)の私としては心躍りますね。

■OTSIRAさんへ

お久しぶりです。レス無しですいませんです。FISCOオフミ参加を企てていたのですか!母を訪ねて3千里のように、「すぐそこにいるのになかなかお会いできない」のような何ともいえない残念な気分です(^^;)。

TOM’SアリストVer.2でるみたいですよ。11/25にFISCOでお披露目みたいです。でもハイテク好きのOTSIRAさんには、何一つ新しいものはないと思います。

さてさて、マスターシリンダーのご講義お願いいたします。楽しみにしていまーす。

■RINさんへ

>キノコタイプの低回転域のもたつきはCAメンバーのTOMさんがメンテコーナーで紹介されているようなインダクション遮熱板により改善が見込まれるのでなないかと思いますので、そのうち製作しようと目論んでいます。

ご参考にしていただいてうれしいです。エアクリ遮熱板のプロトタイプを最初につくったのは昨年の真夏でして、下から「モリモリ」と期待以上の効果を顕著に感じ取れました。メンテコーナーで紹介したのは2作目の遮熱板です。現在着けているのは3作目で、型の精度を上げ、レーザー加工で切断したもので完成品となりました。

今回のレブスピードにお恥ずかしながら載りました。私が指さしているのは遮熱板なのですが、コメントの制作費150円は自作マスターシリンダーストッパーの事です(^^;)。

私はHKSのSPFですが、上での吸いはもちろんすこぶる良いですが、下の領域でもモリモリになったように思います。ちなみに、S2000で計測したら、「HKSのSPF&遮熱板」は「純正エアクリ&ボックス」より、アイドリング時およびニュートラル2000rpmのインマニ負圧は小さくなっていましたので、「吸入抵抗が少ない」という効果が出ているのが分かりました。また、そのとき、負圧が低い分インジェクタ開弁時間も長くなっていました。ですので燃料希薄には陥っていないようです。

■ワタルさんへ

>昨日、ハブポートさんから連絡が入りまして、原因はブレーキのマスターシリンダー内の圧力センサーの故障だったようです。

ブレーキ系の異常は怖いですから、原因がわかったようでよかったですね。圧力センサーの異常は時々聞きますね。

>あとで気が付いたのですが、アッセンブリー交換だったのならTOMさん御推奨のダブルマスターシリンダーにすれば、もっとブレーキが良いものになったかもしれませんね。

私は、その後、「ノーマルキャリパーでプレーキライン交換したとき」のように、やはり慣れてしまいましたぁ(^^;)。しかしフロントが効き出してからは、ストロークは以前に比べてより短くて効くようになったので、充分満足行くレベルになりました。うちのカミさんが運転したら「効きすぎで扱いにくい」といってました(^^;)。

ワタルさんも、コクピットコジマさんでホイル交換されたのですね。私もコジマさんで、いつもアドバイスをいただき、たいへんお世話になっています。店長はじめ、スタッフの皆さんたいへん親身になって対応してくれるので、こういうFSの存在はとてもありがたいですね。

■purinさん、こんにちは。

>オプション誌12月号見ました(^o^)/~ >後ろ姿のTOMさんも・・・(よってたかって!?)。

よく見つけましたね!しかも後ろ姿で。あっTOMって書いてあるか、なーんちゃって(^^;)。juinさんはいろんなところに出没していますね〜。オプションではVAISさんのすごい車の前でよってたかってしてました(^^;)。

それにしても、久しぶりにOPTIONを購入しましたが、目の毒ですね〜(^^;)。ア○ューズのJZA80のGT30タービンやりたくなっちゃいました〜。シングルですから、セカンダリの段つき谷間は当然無くなり、そこの領域で100PSも違うんですって!実用域ではメッチャ気持ちよさそう。


10/28 アリスター
はじめまして 市販の白色LEDポジションランプ球に付け替えたらハイビームのガラス?の内側がすごくくもってしまいました。これを直す方法とかご存知ないでしょうか? 

10/28 3741 はぺく
**しょうこさんへ**

私も先月同様に悩みましたが雑誌などを見るとフルモデルチェンジは再来年のようなのでV300VE(10th)を契約しました。後付部品が多いためまだ納車されてませんが、ディーラーには来ているので先日見てきました。本木目の内装や本皮シートのパーホレイション加工などこれこそレクサス車という感じでよかったですよ。オススメデス

私ごとですが本当は昨年11月に発売されたトムスVA300が欲しかったのですがネッツ店での販売がなかったためあきらめた経緯があります。トムスアリストバージョン2の開発も進んでいるようなのでもう少し待ってバージョン2をと思っていたのですが今まで乗っていたアリスト3.0Vも15万キロを超え足回りもガタガタで限界にきてしまったので買い替えを決意しました。

一年以上このホームページで勉強させて頂いたので納車前に主なチューニングを済ませてしまう事にしました。エアロはトムスVA300、マフラーはトムスバレル、コンピューターはT.E.CII、車高調はテインCS、フロントキャリパーはネッツシュポルトetcです。埼玉でVA300ルックの10thアニバーサリー(パール)を見かけたら宜しく。

PS ワタルさまウェーブの運営いつもご苦労様です。感謝しています。お手数だとは思いますが登録の車種変更をお願いします。3.0V→V300V(10th)


10/28 Terry (No.4205)
CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。

★ティムさん

昨日はお忙しいなかハブポートさんにお付き合い頂き、ありがとうございました。ブースト計(Defi−Link System)のオープニングセレモニー、いいですね!イグニッションONの度にやる気(?)が出てしまいますね。またリサーチ結果を色々と教えて頂き、ありがとうございました。お蔭様で私のカスタマイズの虫も騒ぎ出し、優先順位をどうつけようか悩みまくっております。また機会がありましたら、是非お会いしたいと思います。

★ワタルさん

オプション誌12月号見ました。改めて凄いオフミだったのだなと再認識するとともに、参加出来てよかったと思います。素晴らしいオフミを企画して頂き、ありがとうございました。次回も楽しみにしております。ブレーキトラブルの件、とりあえず問題の箇所が判明してよかったですね。

★NAKA (1208)さん、TWINSPAPA(5267)さん

はじめまして。私も次期アリストへのリヤワイパー装備に賛成です。前車(R33 スカイライン・クーペ)で、雨天の後方確認の際、大変重宝しておりました。アリストの数少ない不満な点で、商談の際、営業さんに「何でリヤワイパーが無いの?」と文句を言ってしまいました(^_^;) 。やはり視界の確保は重要ですよね。


10/28 10th
東京モーターショーについて

C.Aのみなさんこん○○は。この土曜で既に行かれた方も多いかと思います東京モーターショーですが、トヨタブースでは、次期アリストなど情報などは全くなく、ちょっと寂しい思いをされた方も多いのではないでしょうか?。

数少ないアリスト関連のコーナーを見つけましたので、ご紹介いたします。これから行く予定の方、いらっしゃいましたら、立ち寄ってはいかがでしょうか?。

1)デンソー(株)ブース(北ホール部品)にオートレベリング機構付きヘッドランプの展示があり、実際に作動できます。アスモ(株)製のステッピングモーターが我がアリストのヘッドランプリフレクターを動かす様子が、体験できますよ。

2)(株)小糸製作所ブースにはアリストのヘッドランプを使った、ハンドル連動ヘッドランプの試作品が展示されています。カーブでのハンドルの動きに合わせ、照射範囲がが左右に動くそうですよ。まだ法規制の問題で、実用化は出来ませんが、技術的には可能だそうです・・・。

私めは、たまたま招待券が手に入り、26日(金)の関係者特別開催日に行くことが出来たのですが、その日、海浜幕張駅前にはダ○屋が居て、誰でも(明らかに関係者でなくても)特別招待入場券を購入していました。本日(27土)の人混みに「うんざり」だった方は、2年後、一考の余地があるのでは・・・?。(不謹慎な内容の書き込みにつき、失礼致しました・・・。)


10/28 ティム
みなさん、こんにちは。今日の東京地方はあいにくの雨模様です。でも、きっと幕張はそんな事おかまいなしのフィーバー振りでしょう。

★TWINSPAPAさん★

はじめまして、ティムと申します。カスタマイズをご検討とのこと、しばらくは楽しい悩みがつきないことと思います。

で、小生、決してカスタマイズ歴が長いわけでないのですが、同じ悩みをついこないだまで抱えていた者として、お節介ながらカキコミさせて頂きました。小生もノーマルV−VEを1年半満喫したあと、この7月にサスペンションキット、ホイールのインチアップ、タイヤ交換、8月にフロントグリル交換、9月にマフラー、フロントパイプ、10月にブースト計装着と、まだまだ素人のレベルで勉強中です。

小生もTWINSPAPAさんと同じで、大好きなARISTOを自分流にいじりたいという衝動がきっかけでしたが、なかなか糸口がありませんでした。CAのみなさんのカキコミもかなり多彩でますます迷うばかりでした。

そんな中で、何を優先したいかを考えたとき、小生はハンドリングのシャープさを真っ先に改善したくてADVOXを入れました。そしてタイヤのトレッドも広げて安定感を上げたかったので、ちょっと背伸びをしてBBS(RS−GT)に履き替えました。結果、期待通りの改善が見られ、副次的に外観も引き締まりました。

パワーアップやトルクアップは、小生が限界的な性能を云々するような走り方を志向しておりませんので、それを目的としたカスタマイズはしていません。ただ、バレルのマフラーサウンドをCAメンバーの方々に聞かせて頂いて虜になり装着した結果、最高のBGMを楽しめるとともに、エンジンの吹けあがりがとてもスムーズになりました。音に対する家族のクレームはありません。高速域でのレスポンスも体感できるほど良くなりました。反面、2000rpm領域のトルクは少々細りました(ある部分を持ち上げれば、どこかが犠牲になるようです)。

このほかにトルク/パワーを常用域で変化させたいとすると、コンピューターの交換ということになると思います。これは、小生も日夜悩んでいる楽しい悩みのひとつです。

カスタマイズの方向性によってアプローチは様々かと思いますが、何か手を加えれば、必ずそれ相応の反応が車から返ってきます。少しでもご参考にして頂ければ幸いです。悩みすぎでの寝不足にはご注意下さい。


10/28 NO.330 jamamoto
土曜日に東京モーターショーに行ってきました。一般公開初日ということもあって、11時頃に駐車場に入ったのですが、第四駐車場とのことで、かなり遠くになってしましました。待ち時間がゼロだったので文句はありません。

会場は大変混雑しており、例年通っている私の感想では、今ひとつ盛り上がりに欠けるというものです。

その中でも良かったなというのは、マツダと日産のコーナーでした。マツダのRX−7の初期型に乗っていたこともあって、RX−8他には感動してしまいました。ロータリーは健在だ!フロアに置いてあるRX−7にも人だかりでした。

また、日産も2台の市販前参考展示車があって、特にGT−Rは超人気でした。フロントを見たときに縦長ヘッドランプを確認して、日産のデザインの統一性にびっくりしました。日産のデザインは、プリメーラ以降、統一感が出てきていると思いますが皆さんいかがでしょうか。

その一方、トヨタは今ひとつ盛り上がっていません。良かったのは、世界で一番進んでいるハイブリッドのコーナーです。次を目指す企業として必須な技術だと思いました。唯一、トヨタがこの分野では気合が入っていると感じました。舞台の中央にトキコ製のガソリン計量器があって、ノズル2本の内1本がクリーンガソリンでもう1本がレギュラーガソリンでした。将来の燃料電池の燃料をクリーンガソリン(超低硫黄ガソリン)で供給しようという革新的な試みのようです。

その他、アウディ等面白い企画もありました。近場の人は行ってみる価値はあると思います。入場料は当日1100円で駐車場600円と手ごろです。

美人のコンパニオンも多いので、彼女連れで行く際には言動に注意しましょう。実際、彼女に叱られていた男を多く見つけました。我々くらいは、真面目に車を見に行きましょう。


10/28 701KAZ
  *****アリスターさんへ*****

ポジ球の付け替えをするとよく曇りが出ることがあります。バルブの差し込むところの切り欠きの形が微妙なためうまくはまってないかもしれません。無理に何度もやると穴がズボズボになってしまいます。こうなると頻繁に曇りが出るようになります。

とりあえずはドライヤで乾かすと内部の曇りはとれますよ。私もヘッドライト交換前はポジ球を頻繁に変えていたのでよく曇りました。(結局、今はポラーグの球にしました。これは白いでよ。)


10/28 ティム
★Terryさん★

こちらこそ昨日はありがとうございました。ハブポートさんへの往路、信号待ちで2台が前後に並ぶという偶然には驚きました。

ところで、TOM’Sハイパフォーマンスブレーキの試乗ありがとうございました。踏みこみ初めから踏み代通りに効くフィーリングが、ノーマルとは段違いですね。ECUかブレーキか。う〜ん、悩ましい・・・パーソナルオフミ、またよろしくお願いします。


10/28 NO.330 jamamoto
テツテツさんへ

オーリンズ装着とのこと、おめでとうございます。実は私も検討してまして、どうしたものかと思案中でした。テツテツさんのアリストは161ですか?私の車は160のため、その辺についても悩んでいます。いずれボトルオンターボに向かうつもりですので、最初から161用でいこうかとも思っていますが。装着された経緯や印象など参考までに教えて下さい。


10/28 あやあみ5238
はじめまして 5年式のアリストQに乗っているあやあみと申します。この度ステアリングを交換しようと思い、カーショップに行ったのですがボスが二種類あると言われ、ステアリング自体をはずしてみないとわからないと言われました。どなたかお判りの方教えてください。

10/28 130号
☆マッシモさん☆

>>それからワンサイズアップではなく同サイズのタイヤサイズを選んだのはどのような理由からでしょうか?

>その理由はホイールは若干重くなっているので少しでも重量増を軽減したいと思ったからです。

ワンサイズ違うと接地面積もやはり違うのでしょうか? 重量面もありますが、どちらかというと太くなりすぎることでの軽快感のスポイルされてしまうのをカバーするために235、265にされたのかと想像していました。今はワンサイズアップされて245、275だそうですが、その辺の違いは実際に乗られてどうでしょうか?

>もちろん、軽快感を少しでも残したいというのはありましたが最大の理由はやはり重量面ですね。ワンサイズアップしての違いですが、タイヤ自体も違う物にしたせいもあり正直、グリップが良くなった以外の重量やタイヤノイズなどの違いはわかりませんでした。(^_^;)

最後にVでオートクルーズを使いっぱなしでもリッター12キロをマークするというのはかなり凄いですね。やはりVVTの効果なんかで高燃費にもなるのでしょうね。

>これには私も驚いたのですが、まさか無給油で福島まで600キロ以上走れるとは思いもしていませんでした。しかもガソリンランプも点かないで・・・。インジェクターも850ccのものに変えているので余分?にガソリン食うかと思っていたのですが以外です。(^o^) 負荷が低い分には関係ないんですかね?


10/28 #3644 まぁ坊
27日に東京モーターショーに行って来ました。

今回、初めての幕張メッセと(北九州在住なもんで・・・)会場の広さ、そして人の多さにただ、ただびっくりの状態でした。なかなか展示車にも近付けない状態でしたが、カタログだけはしっかり90%以上はもらいました。(総重量が15kg位になりましたが・・・)

展示ブースはホンダや日産、光岡が盛り上がっていた様に感じました。トヨタのブースではF−1に集中している様に感じましたが、ダイハツとトヨタの区切りが分からず、また、パンフレットも合同で拍子抜けでした。今回は、九州ではなかなかお目に出来ない車種(ロータス等)も拝見でき、非常に有意義なものにもなりました。次回も時間とお金に余裕があれば、出向こうと思います。

ところで、27日の16時30分位にJR品川駅前でFrフェンダーのサイドマーカーの下にCAステッカーを貼ったMC前(だったと思います。)のV300VEを見かけましたが、どちら様のでしたでしょうか?北九州では見た事がなかったので、非常に感激しました。


10/28 TWINSPAPA(5267)
本日は雨+風邪で憂鬱な1日でした。

♪ティム♪どの

ご意見ありがとうございました。我が白アリはどノーマルと書いてしまっていましたが、実はタイヤとホイールは変えておりまして18inchのBBS(型式は忘れました)に245-40-18のタイヤ(BS-RE711)を履いております。 

そうですか、バレルのマフラーSNはすばらしいのですか!!マフラー交換は眼中になかったのですが、貴殿の話を聞くとチューンの選択肢に入ってきますね! ぜひとも聞いてみたいものです。あとはCPU交換ですね、これは非常に勇気が要りますし(私だけ?)、その反面、効果も期待できると思います。色々と勉強しチューンをはじめたいと思います。

ところで私は長距離を走ると常に思うのですが、左足の置き場所の狭さが気になります。私自身、平均よりもかなり身長(+足)は小さい方なのですが、その私が「狭い」と感じるのですから・・・皆さんはどう思いますか?

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿