クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.379

10/11 C.A.NEWS!

★Studio Mureが一周年キャンペーン開催!

C.A.サポーター&フレンドショップとしてS会員の皆さんに多くのサービスをご用意頂いております「Studio Mure」から以下のような一周年キャンペーンのご案内が届きました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

クラブアリスト会員の皆様、いつもご愛顧戴きまして有り難う御座います。早いもので今月でStudio Mureがオープンして1年に成りました。あっという間の1年でしたが、ここまでやってこれたのも皆様のお陰と思う次第です。
そこで、感謝を込めて1周年記念キャンペーンを10/10から今月末までの間行います。是非この機会にパーツ等お買い求め下さいませ。キャンペーン商品、価格等は店頭、またはミューレ、までご一報下さいませ。今後も、製品の開発、販売に注力させて戴きますので、宜しくお願い申し上げます。

★C.A.サポーター&フレンドショップ=Studio Mureのページ


10/11 3924 わかぼー
みなさんこん○○は!S乗り“S会員”になったわかぼーです。愛車S300VEを購入してからはや一年が経とうとしていますが、やっとS会員になることができました。(^^ゞ ステッカーも手元に届き、今はどこに貼ろうかなぁと悩んでいる次第です。貼る位置の“定番”なんてやっぱあるんでしょうか?みなさんはどこらへんに貼ってらっしゃるんでしょう?ん〜なやむぅ…。(^_^;)

私の活動範囲は主に横浜、湘南周辺ですので、どっかに(笑)CAステッカーを貼った白アリS300VE(MC後)を見かけた方は、気軽に声をかけていただければと思います。


10/11 カントン
***ティムさん、

>プライマリーの立上がりを優先された配管って・・・

紛らわしい表現で失礼しました。これはEVCの取説にある配管方法そのもので、以前TOMさんが詳しく解説されていました。もちろんストリートでも効果は体感できます。今度ハブポートでお会いしたときにでも見てください。

***タケさん、

私の主観ではありますが、多少なりともヒントになれば幸いです。こちらこそよろしくお願いします。


10/11 ベルVA
CAの皆さん、こん**は。VA乗りのS会員@ベルVAです。最近パソコンの調子が悪くどうしてもCAを見ないと眠れないので意地でやっとアクセスすることができました。

***10/6 TOMさん

>その通りNさんです。名刺をいただいて記念撮影までしました。ディーラーに市場調査に来訪された際、ディーラーの店長さんが気を利かせてくれて、声をかけてくださったのです。それでディーラーに行って、N氏とお会いしていろいろお話できました。いただいた名刺は家宝にしています(^o^)。

やっぱりNさんだったんですね!CAのイベントにも登場して欲しい方ですね。ディーラーに市場調査に来ると言うことはアリストの売れ行きとかユーザーの嗜好のチェックでしょうか。もしかしてアリストの聖地との呼び声高いハブポートさんですか?

>>このMC前のマスターシリンダーの機構のほうが難しそうですね。マスターシリンダーがフロント専用で、しかしリアもしっかりと制御する。リア→フロントの時間差攻撃は、車の安定性を向上させそうですね。

>間違いなく車両安定を最優先した、ブレーキシステムでしょうね。制動距離は、MC前のブレーキシステムでも、メルセデスEクラスより短いとN氏はおしゃっていました。

リアでしっかりと路面を捉えてからフロントにもっと大きな仕事をさせるということなんでしょうね。あのプアーなMC前でもベンツEクラスより制動距離が短いとなるとベンツも困ったものですね。私がVに乗る前に乗っていたBの540よりは明らかに制動距離長いと思います。

10/8に成田さんが書いている、GTRが4輪でバランスよく配分することであらゆる性能がこれまでよりも飛躍的に向上して、ブレーキも4輪に役割を配分してやることで安定して最短距離で止まれて公道での安全性も一番高いと私も想像しています。私は同様にサーキット走行の経験がないので、リアがロックからスピンということはサーキットではコーナリングしながらABSが効くくらいにフルブレーキするのでしょうか?

>MC後のブレーキマスターの解説書を見てみました。基本的な内容の変化は、マスター径アップ(22.22パイ→26.99パイ)です。ダブルマスターシリンダーになったからといって、マスターシリンダーが前後用になったわけではなく、やはりダブルの小径・大径ピストンはどちらもフロント専用です。

ブレーキマスターシリンダーの径アップというのは、これがダブルマスターシリンダーのことでしょうか? それともまたダブル化と径アップは別のものなんでしょうか? もし別なら径アップがどのくらい効果的なのかと知りたくなってしまいますね。ところでVA用のマスターASSYとMC後のASSYについては機会があればチェック依頼してみたいと思います。それでは!

※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!


10/11 ティム
★カントンさん★

今度、よろしくお願いします。そのときは、まだノーマルECUのままですけれど・・・! きっと?


10/11 MIT
CAの皆様、こんばんは・こんにちは。

SOARISTOさん(10/4)

>まったく気にしていませんので心配なさらないでください。それにしても、もの凄い数のARISTO軍団でしたね。急遽臨時スタッフとしてお手伝いすることになりましたが、結果としてほぼ全員の皆さんにご挨拶することができ、光栄でした。

はじめまして。また直接ご挨拶できる機会には宜しくお願い致します。m(_)m白色LEDポジション、大変、格好良さそうなので既製品を探してみようと思います。(自分で製作するのも難しそうなので…)

Sesameさん(10/10)

はじめまして。MITと申します。カーテシランプの件、私の場合は助手席側とリヤ2枚の計3箇所だめになりました。後部席は殆ど人が乗らない上にルームランプはいつもOFFにしている為、(私の癖みたいです)以前通っていたショップの人に指摘されるまで全く気がつきませんでした。

詳しくは判らないのですが、ARISTOは(最近の自動車も?)ドアキャッチの内臓ユニット内にランプのスウィチがあり、これが何らかの原因で作動しなくなるようです。特に16*初期のものが多いと聞きました。(私は9年登録です)結果として私の場合は当時まだギリギリで保証が残っていた為、無償で修理してもらいましたが、ディーラーのメカニックに聞いた所、上記と同じ事を言ってました。

点灯するはずのランプが点灯しないのも気分が悪い事と思いますが、セキュリティーを入れている場合、大抵の場合ドアの開閉による作動はここの電流の変化に依るものですからなるべく直しておいた方が良いと思います。つたない文章で申し訳ありませんでした。御参考迄。


10/11 C.A.NEWS!
★フレンドディーラーのトヨタテックス大阪がS会員サービスをリニューアル!

これまでも豊富なラインナップでS会員の皆さんに御好評いただいておりますトヨタテックス大阪のフレンドサービスですが、S乗りの皆さん期待のS300用のフロントパイプが遂にリリースされました。またこれを機にフレンドサービス内容をリニューアルいたしました。詳しくはトヨタテックス大阪のフレンドディーラーページをご覧下さい。

★トヨタテックス大阪フレンドサービス内容


10/11 No.4427 Dr.Be
ワタルさんCAのみなさんこんにちは。神奈川のDr.Beです。FISCOオフミ参加表明の次の投稿が、こんな形になるのは非常に残念ですが、我がアリストが盗難に遭いました。詳しいことは、アリスト盗難捜索願いに投稿させていただきます。

最後にアリストに乗ったのが、オフミの日というのは残念でなりません。現在、警察・セコム(ココセコムをつけていました)で捜索してもらてますが、国内にはないかもしれない、とのことです。

みなさまも事故・盗難には気をつけて、よきアリストライフを!


10/11 よしくんのパパ
CAの皆様、お元気ですか?

今まで多くの方々が車止めとマフラーの接触を報告されていますが、車高を下げていなくても4人で乗っているときは、よくぶつけています。何度も「え?何の音?車大丈夫か?」と言われました。車高を下げていなくてもこの状況なので、次期アリストは最大人数乗車時でもマフラー地上高を確保し、車止めに接触しないような対策も考えてほしいと思っています。

ブレーキの強化はもちろんですが、次期アリストに望むことはたくさんあります。思ったまま書いていると収拾がつかなくなるので、またの機会に投稿することにします。


10/11 マッキー(NO.3110)
YUSUKEさんへ

はじめまして。本当に渋滞すごかっただすね。でも、M○S○AのDVDを見ながらのんびり帰ってきました。また、都内でお会い出来るのを楽しみにしてます。もちろんライブ会場でも・・・。


10/11 #4138 MASATO
CAメンバーの皆さん、こん○○わ。たまに登場します#4138MASATOです。

MC後S300VE 5ATシフトショックの件、解決しました!!(たぶん...)

以前より頭を抱えておりました低速のもたつき&シフトショックですが、最近はアイドリング時のハンドルの微振動も感じていました。ディーラーに持ち込んでも原因不明。半ばあきらめモードに入っていました。

そこで自己責任の上でスロットルを取り外し洗浄してみました。そしたら、あらビックリ!!ハンドルの微振動はなくなり、洗浄後まだ数十キロ走行ですが低速のもたつき感、シフトショックがなくなりました。

走行わずか13000kmでエンジン外観はきれいなのでまさかとは思いましたが、取り外し中を見てみるとスロットル内部及びアイドリング用の給気穴がだいぶカーボンで汚れていました。5ATのシフトタイミング&空燃比等のバランスが崩れていたのかもしれません。(まったくの推測ですが...)街乗り主体&ステアマチック多用という乗り方にも問題があったかもしれません。

他のMC後S乗りの皆さんの中にも同様の悩みを持つ方がいらっしゃると思います。そこで、簡単なチェック方法ですが、スロットル部分の”ECTS−i”の右隣に小さいプレートがプラスねじ2本で止まってます。これを外すと中に6個の穴が見えます。これがアイドリング用の穴です。この穴や外したプレートの裏側で汚れ具合が簡単に確認できると思います。

この穴からクリーナーを吹き付けて洗浄するという方法もありますが、汚れたスラッジがエンジン内部に入ってくのは精神衛生上よろしくないのでスロットルを取り外して洗浄する方法をお勧めします。

スロットルの取り外し&取り付けは自己責任の上で行われるか、ディーラーに委託されるほうがよいと思います。(ただしディーラーの通常のスロットル洗浄では取り外さないらしいです。)

S乗りの方はお試しあれ!! それでは


10/11 3305Shinboo
CAの皆さん、おばんです。147のVに乗っている北海道のShinbooです。最近すっかり、147の話題が無くなってしまい、がっかりしている今日この頃ですが、久しぶりに我がアリンコが、バージョンアップしましたので、報告させてもらいます。

変更内容は、ブレーキローターの交換と、LSDの装着ですが、まづローターからレスさせてもらいます。

自分のアリンコも、他の皆様と同じように(?)、ブレーキ時のワンダリングが酷く、どうしたものかと考えていたのですが(スープラ用のシステムは高くて手が出ませんでした・・・)、今回”BE FREE”という所から出ている、ローターを装着してみました。

乗った感じは、ノーマルローターより10%程度、制動能力が上がったかな(?)という程度ですが、まあ、早い話それほど変わりませんでした。ですが、交換の目的がブレーキ強化ではなかったので、さほどの不満も有りませんでした(比較の為にパッドもノーマルのままですし・・・)。

逆に満足している点ですが、実は1枚の値段が9900円と、非常に安かった点と、6本のスリットが入っているので、見た目に非常にカッコいい点です。あとは、走行距離が増してきた時に、純正と同じようにワンダリングが出ないかどうかなので、経過を観察していきたいと思います。

次にLSDを装着した件ですが、装着したのはAT○社の機械式の2Wayタイプで、某オークションで定価の半値(たしか5万6千円位)で購入できました。装着自体は友人のコネで、某タイヤショップで行ってもらったのですが、結果は非常に最悪な車になってしまいました。

と言いますのも、ハンドルを切った状態で、少しでもアクセルを入れると、すぐにデフロック状態になってしまい、異音と震動がメチャメチャに発生してしまいました。これが半端じゃなく、普通に街中を走っていると、半径20m以内の人は、皆振り向くぐらいの異音ですし、カップホルダーのジュースが、飛び散ってしまう位の震動です。これが1km/hから○○○km/hまで続くんです。

現時点では、まだ解決されていないのですが、AT○社に直接メールにて質問すると、どうやらオイルが合わないようで、”是非当社のオイルに交換してください!”との返事を頂きました。確かに後からホームページや広告等を調べると、LSD本体の事と同じぐらいにオイルの事を、警告しているので、確かにオイルが原因なのかもしれません。

今週末、オイル交換をする予定なので、改めて結果報告及び、最初に入れられたオイルのメーカーもお知らせさせてもらいます。では、147乗りの皆様、これからも147を大事にしていきましょう!


10/11 ティム
皆さん、こんにちは。またまた、諸先輩方にアドバイスを頂きたくて投稿させて頂きました。今回はブースト計とブーストコントローラーについてです。

実は、先日、マフラーをバレルに交換してから初めて長距離の高速を1200KMほどクルージングしましたが、それだけでエンジンルーム内の排気系パイピングがずれてしまっておりました(ECUはノーマルです)。

それほど回転を上げたつもりも無かったのですが、やはりブースト管理はある程度必要なのかなぁと考える次第。

そこでご教示頂きたいのですが、ブースト計ってあまりルックスに差が無いように思うのですが、皆さんの装着しておられるブースト計はどちらのものですか。インプレを聞かせてください。そして、コックピットのどのあたりに装着しておられますか?きっと、視認性の良さと、美観にもこだわっておられると思います。同様にコントローラーについても聞かせてください。

教わるばかりでお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。


10/11 #3367 いっちゃん
※3305Shinbooさんへ

3305Shinbooさん初めまして、私もAT○社の機械式の2WayLSDを装着しています。161ですが・・・参考になればと思いレスしてみました。私は、AT○社製のオイルを初めからずっと入れていましたが、最近になって訳あって恐る恐るK○ZZのオイルを入れてみました。

それがビックリ何の問題も発生しませんでした。某ショップでは、「非ニュートン系のオイルであれば大丈夫ですよ。」といった説明でした。RED ○○○○のオイルはあまり相性が良くないとは言われましたけどね・・・余計なことと思いながらレスしてみました・・・スミマセン


10/11 S吉
CAメンバーの皆さん、こん○○は。S乗りS会員のS吉です。CA富士オフが出ているというカーズアイ早速本屋で見せてもらいました。編集部もあれだけのミーティングの内容をまとめてうまいこと書けていますね。当日の雰囲気もアリスト以外にも知ってもらえてまたアリストオーナーが増えるといいですね!

***SOARISTO (S2007)さん

「高輝度白色LEDポジションランプ製作記」の修正バージョンも見せていただきました。フロントのヘッドライトビューもかっこいいですね。装着後2日で素子が燃え尽きてしまって明るくなったということですが、なんか不思議ですね。LEDは燃えてなくなると明るくなるんですか?

>点灯時の消費電力は、ポジション球は1個で約5W程度ですが、LEDは1個で僅か0.07W程度しか消費しません。したがって、数10個程度のLEDを点けたとしても、バッテリーへの負担は、ポジション球と比べれば「在って無いが如し」です。

それにしてもLEDはフィラメントを使う電球と比べれば、ほとんど電力を消費しないとはなんか有り難いですね。ということはむしろ積極的にポジションランプや室内ランプなど可能なところはLEDに交換するとバッテリーの負担は相当軽減できそうですね。

>最近では、新型SKYLINEのブレーキランプに、フェイスドアレイの赤色LEDが使われていますよね。

SKYLINEのブレーキランプはLEDだったんですか! まだあまり見かけないので気がつきませんでした。今度どんな感じが見かける時があればしっかり確認してみません。LEDブレーキランプやポジションランプは次期アリストにもぜひとも採用して欲しいですね!


10/11 #4210 BUNE
皆さん、はじめまして〜!!BUNE妻です。(未登録で投稿ありですか?もしダメだったのならすいません・・・。)先日は富士スピードWAYでのオフミにはるばる奈良から参加させて頂きました。大変感動的な一日でした。どこへでも行きます〜。また素晴らしい企画をお願いします!

さて、本日阪神高速神戸線尼崎の料金所手前〜東大阪線をご一緒させていただいた方はCA会員の方でしょうか・・・?MC後の白色の(多分)Sベルで、大阪ナンバーでした。町でアリ君を見かけることはあっても、あんなに長時間(ちょっと渋滞していました)、長距離をご一緒する事は今までありませんでしたので、と〜っても嬉しかったです♪♪私はあのまま第二阪奈で生駒まで帰りました。またどこかでお会いする事がありましたら、合図してくださいね〜♪♪♪よろしくお願いします!!


10/12 S吉
追加投稿のS乗りS会員のS吉です。

***10/11 No.4427 Dr.Beさん

>FISCOオフミ参加表明の次の投稿が、こんな形になるのは非常に残念ですが、我がアリストが盗難に遭いました。詳しいことは、アリスト盗難捜索願いに投稿させていただきます。最後にアリストに乗ったのが、オフミの日というのは残念でなりません。

このたびはたいへん悲しいことで御愁傷様です。富士オフ以来ということはオフミの数日後とかに盗難にあってしまっていまだ手掛かりがないから国外にあるかもしれないと予想されているのでしょうか。アリストの見付かった姿のレポートはショックが大きかったですが、まだアリストの盗難被害は後を断たないのですね。なんとか見付かるかいい方向で解決するといいですね。がんばってください!


10/12 たかは
久しぶりに投稿します。僕のは147なんですが、スピードメーターの針の電気が3箇所も切れてしまいました。修理というか交換なんですが、ディーラーで聞いてみたところ中古でも7万くらいかかると言われてしまいました。

だいぶ前も、こんな話題が投稿されていたと思うんですが、あれからどなたからも直したという投稿を拝見していないように思うんですが、皆さんどのようにされたんでしょうか。そのままですか?このままではいつかスピードメーターの針は全滅で見えなくなってしまいます。今月は余り財政に余裕がないので、なるべく安く直したいと思っていますが、どなたかいいアイデアはないでしょうか。よろしくお願いします。


10/12 TOM
皆さん、こんにちは。うんちく野郎のTOMです。ほんとは結構くだけているのですが(^^;)。

■10/8 成田さんへ

>マスターシリンダーストッパーというものもあったと思いますが、その効果はどうなんでしょうか?

マスターシリンダーストッパーもタッチ面では有効です。ブレーキペダルを踏むとバルクヘッド&マスターシリンダーが2〜4ミリくらいは動くので、ペダルタッチにすれば、2〜4ミリはという動きは、相当悪化傾向に影響しています。マスターシリンダーストッパーで、前方からマスターシリンダーを支えると、この動きが無くなるので、タッチがカッチとなりますよ。

>元もとGTRに乗っていましたが4輪でバランスよく配分することであらゆる性能がこれまでよりも飛躍的に向上したという認識だったのでブレーキも4輪に役割を配分してやることで安定して最短距離で止まれて公道での安全性も一番高いと思っていました。

4輪と言うよりは、前後のバランスで、これはとても重要でしょう。フロントよりリアが効きすぎるのは絶対危険ですね。ニュートラルで加重が前50:後ろ50で走っている車が、ブレーキをかけた際、前70:後ろ30とか、前80:後ろ20とかの加重になります。そうした際、リアが強すぎると、フロントはグリップしているので、フロントのABSが効く前にリアはすぐロックしてしまいます。ちなみに、自動車にリアブレーキだけ着いていたとしても、ブレーキング時はフロント加重になります。ですので前後のバランスは非常に重要で、コントロールできる範囲で抑えた方が無難です。

ノーマルの車でも必ず前のほうが大きなキャリパーです。フロントはノーマルで、リアだけ強化するのは良くないと思います。またフロントを強化しても、リアは程々にしたほうがよいと思います。フロント80スープラ4ポットなら、リアは対向2ポッドで、ローターは80スープラサイズあたりで充分過ぎるくらいでしょうね、しろありさん。

>私はサーキット走行の経験がないのですが、リアがロックからスピンということはサーキットではコーナリングしながらABSが効くくらいにフルブレーキするのでしょうか? 

サーキットではABS車はABSが効くくらいフルブレーキングできれば最高でしょうね。ブレーキングしながら「おーっとっとっと」と言うくらいの感じでフロントに加重をかけながらクリップまでブレーキ残してコーナリングするのが理想です。それでもリアはロックしない程度でないと危険です。リアが強いとABSがフロントで効くより先にリアがロックしますから、その状態では絶対ターンインできません(スピンします)。

■10/9 ワタルさんへ

>8日に富士にて開催されたネッツサーキットイベントはいかがでしたか?

40分、30分、30分の計1時間40分くらい走行しましたが、たいへんな雨で、2回スピンしました(^^;)。それでも、関谷さんはじめ、レーシングドライバーのお話しはいろいろとためになりました。私は300Rで、70mくらいスピンしてタイヤとリップを破損し、たいへんな恐怖を味わいました。DRYだったら横転していたと思います。でもリベンジです、車をリセッティングして、はやく走りにいきたいです。また、レーサーの土屋○○氏に私の車をドライブしてもらって同乗しました。「私の車は、4000rpmで急にブーストが立ち上がるので注意してください」と伝えたのに、Aコーナーで全開して、スピンしました。レーシングドライバーの運転で「スピン」と言うたいへん貴重な経験をしました。

■10/10 #2028 G.147V さんへ

>TOMさん、FISCOどーでした?やっぱ雨?

と言うことで、タイムどころではありませんでした。ペースカー先導走行が長かったので、左足ブレーキ相当練習できました。フリー走行でも、違和感なく左足ブレーキができました。ウエットだったので、立ち上がりでブースト上げることできませんでしたが。この次は、ぜひご一緒しましょうね。G.147Vさんの、コーナー立ち上がりのパワースライドを後ろから眺めさせていただきます。ついていければの話しですが(^^;)。12日のStussyさん、しろありさん、カントンさんのFISCO走行に期待しましょう。

■10/10 ベルVAさんへ

>ブレーキマスターシリンダーの径アップというのは、これがダブルマスターシリンダーのことでしょうか?それともまたダブル化と径アップは別のものなんでしょうか?もし別なら径アップがどのくらい効果的なのかと知りたくなってしまいますね。

「径アップしたマスターシリンダー」とは注射器の器側のことで、「ダブル」とは器の中でフルードを押す二重構造になったピストンのことです。

マスター径がアップすると、ピストンを同じだけ押したとき、キャリパーへ伝えられるフルード量が増えます。その差は径から計算してもらえればわかるわけですが、マイナー前と後ではフルードを送る面積は約1.5倍になっています。そうすると、同じ踏んだ量でもキャリパーに送られる油量は1.5倍増えるのでローターを押さえつける圧力も増えます。

簡単に言うと、MC前で1.5cm踏み込んで送っていたフルード量が、MC後は1cmで済むと言うことです(アリストはフロントについてのみです。ラインの精度などで必ずしも1.5倍にはならないと思いますが)。


10/12 moo
トムスのアドボックススポーツの装着を検討してますので、この件に関する情 報をお持ちの方はお教えくださるようお願いします。

10/12 3305
※いっちゃんさんへ。

早速のリアクション、どうもありがとうございました。恥ずかしながら、現在自分の車に、どこのオイルが入っているか、知らないので(多分、GABらしいとのことでした)、どのメーカーが合っているのか、はたまたどこのメーカーが合っていないかも、全然分かっていないので、貴重なアドバイスに感謝です。

現在、AT○社のオイルを注文しているところなので、とりあえずはAT○純正で、様子を見てみようとは思いますが、もし2回ほど試してダメだったら、その時は又アドバイスを、頼むかも知れません。その時はどうぞ宜しくお願いいたします。ちなみに、自分は社外のLSDを入れるのは初めてなんですが、真っ当な装着方法で、きちんと作動していれば、純正LSDと異音、振動等は変わらないのでしょうか?

それとも、社外LSDに純正並みのマイルドさ求めるのは、無理なんでしょうか?もしお時間が有れば、教えて下さい。宜しくお願いいたします。


10/12 とち@4964です。
オフミの成功おめでとうございます。さらに準備に奔走された方ご苦労様でした。関西在住の為参加できませんでしたが、関西で開催される暁にはぜひ参加させていただこうと思いますのでその際は宜しくお願いします。

さて、V300VEを購入してはや3ヶ月、既に走行距離が5000kmを突破しました。まだ何もいじってなく、さらにエンジンをいたわりながら乗っている(つもり)なのですが、最近「N」レンジでアイドリング状態にして停車していると車体が振動するようになりました

実用面では全く問題ないのですが、振動の質としては、ハンドルから来るものではなく、ボディ全体がゆれる感じです。ある程度静かなときもあれば、急にグラグラっと来る時もあります。「共振」ってやつでしょうか。以前、マークIIを5年程乗った際には当然振動が出ましたが、「古くなればこんな物」と思っておりました。しかしアリストともあろう?車が5000km程度でこのような現象が出るものかと不満に感じております。

皆さんの車はどうでしょうか?例えば「30000kmのってもいたって静か」とか、「もとからずっと揺れていた」とか主観的で結構ですので愛車の状況をお聞かせください。

また、簡単な対応方法や、○×が悪いんじゃないか?のような情報もありましたらお聞かせください。宜しくお願いします。


10/12 アリ雄
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか? 次期アリストへの要望企画は面白いですね。5000人以上のバックボーンを有するクラブアリストですからメーカーとしても見過ごす訳にはいかないような好い提案も出てくるかもしれないですね。いちアリストオーナー(ファン)としてただ単にメーカーの押し付けで作った車ではなく、こういう声が反映した車作りがなされればきっと次期アリストへの乗り継ぎもスムーズに進むと思います。

★次期アリストへの要望

・ターボは必須(ターボを残しての環境対策こそ技術課題と日本における顧客視点に立った商品開発になる)

・低速トルクの改善(出足やピックアップ)

・排気量は現状維持(重量税/自動車税等の税負担増は×)

・細部までこだわった商品性の向上(一部こだわりが無い部分が散見される。コストダウンが見えないように)

・標準車でもサスの味付けを低速から高速までネコ足(基本的に現状の味付けは70点位でまずまず)

・インテリアカラーの選択自由度アップ

・広い室内空間確保しながらもっと流麗なスタイリング

究極は、ツインターボ+ハイブリッドでの世界を圧倒するパワー&超低燃費でしょうか。

★10/7 SOARISTO (S2007)

>「高輝度白色LEDポジションランプ製作記」をバージョンアップしました!

メンテレポート拝見いたしました。夜の姿も昼にも増してクール&ジェントルという仕上がりですね。アリストのノーマルは内側のポジション球がやけに黄色いので対向車で来ると直ぐにわかりますね。

ちなみにそういう時はすかさずフロントグリルのLマークかどうか?それからベルテックス部分へのステッカーをチェックに視線を瞬間的に送ってCAの方かどうかチェックしてしまいますね。

レポートを拝見しても回路をご自身で制作されているそうで電気系にはめっぽう強いお方ですね。やはりその方面の方なんでしょうか。しかしLEDが焼けてしまったとは車への被害は大丈夫でしたか?

LEDはほとんど電力を消費しないということはバッテリーへの負荷ももちろん、夏場のエアコン常時使用期への燃費負担も1%くらいは貢献する可能性ありかもしれませんですね。

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


10/12 まーちゃん2420
VSCについて教えてください.

300V.V(前期型)にのっています。VSC作動のため車のコントロールができず危険な思いを何度か致しました。降雨時や、降雪時には重宝な機構ですが、時々ワインディング走行するときにはカットしたい.どなたか良い方法をご教示ください.エンジンコンピュータは、TOM'S-T.E.C.Sに換装しています.よろしくお願いいたします.


10/12 よしくんのパパ
CAのみなさんお元気ですか?今日、会社でお昼休みに次のアリストはいつ出るの?と聞かれたことから、ついついアリスト談議に花が咲いてしまいました。彼は、アリストのスタイリングが気に入っているということでスタイリングの話で盛り上がりました。

さて、私は、空力的にどのような進化を遂げるのか大変興味があります。特にボディー下面の処理はセルシオで気合いの入っているところを見せているトヨタだけに、どこまでフラット化されるのか、またどのような処理をするのか興味が持たれます。個人的には、前後にディフューザーが付いていればベストです(欲張りすぎかな?)。この場合、ディフューザーの形状は、いかにもとってつけたようなものでなく、特にリアは完全にボディーと一体化され、リアバンパーとも一体化されたような形状が良いです。付けるのが無理ならば、せめてリアアクスルより後をフラットにしてディフューザー様形状にできないでしょうか?(もっと無理か?) あのタイヤ収納部分は、どうみても空力に悪影響していそうなので、ついそう思ってしまいます。なんだかんだ言っても、価格を考えると付きそうもないように思えますが、これで出たらよだれ物ですね。

スタイリングでは、足回りもポイントです。特にブレーキはスタイリングの上でも大きなポイントとなります。大きなホイールから見える大口径のディスクローターとビッグなキャリパーは、見ただけで買いたくなってしまう魔力があります。気合いの入ったブレーキはデザイン上のポイントも大変高く、価格の上昇を考えてもそれ以上に大きなセールスポイントですよ、トヨタさん。やはり開発段階から、ホイールは18インチ以上を考えてほしいものです。こうなれば後は路面に吸い付く足で決まりです。今のサスペンションは、ダンパーの伸び側が弱く感じられ、ひょこひょこします。これは乗り物酔いの原因にもなりますよ。やはり路面に吸い付く、これが一番でしょう。

明日車の点検に行って来ます。担当の営業マンも相当の車好きなので、またアリスト談議が白熱しそうです。


10/12 KKR@3200
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。盗難された Dr.Beさんこのたびはご愁傷様です。うかい方向で解決されることをお祈りしております。

さて、私も以前書込みしましたが愛車アリストを守るためセキュリティーシステムは装着していますが、セキュリティの補助手段としては有効だと重い、ココセコムの資料請求をしました。するとメールでも事例紹介が届いたのでせっかくですから紹介しようと思います。以下抜粋ですので後参考にどうぞ。

事例その1 自動車編〜異常監視サービスでガレージに隠された車両を発見

深夜、車両盗難信号を受信。大阪府在住のお客様へご連絡したところ、駐車場に車がないことが判明。位置検索を行うと、駐車場から1km先を移動中であることから3者間通話で警察へ通報。その後、約10km離れた場所で停止し、お客様要請により現場急行サービスを行いました。位置情報をもとにして周辺地域を警察官と合同で検索した結果、シャッター付きのガレージ内に隠されていた盗難車両を無事発見することができました。

★☆★ 自動車盗難の検挙率はたったの20%(平成12年警察庁調べ)。

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


10/12 やま
みなさん教えてください。

TTEのレクサス場合、リヤのTTEエンブレムはどこに着くのでしょうか。お願いします。


10/12 横浜35しろあり
みなさん、こんにちは。先日のFISCOオフミは盛大でしたね。次回はフリー走行が出来たりすると嬉しいですね〜

次期アリストの話題も少しずつ出てきているようで。ストリート走行では安全な(になるよう設計されている)各種CPU制御も、過剰になりすぎるとドライバーがバカになる一方です。せっかく飛び抜けていい性能の車ですので、車本来の運転の喜びを忘れないよう、各種制御のキャンセラー機能を付けて欲しいですね。あと電子スロットルは止めましょう!(笑)

☆ お助けを!

一昨日の夜、何らかの原因でバッテリー電圧が落ち、その後充電後にキーを差し込んでいないにも関わらず、スターターが始動し出すという現象が出ました。またエンジン始動後もセルは回りっぱなしになることもありました。

リレー交換、ECUリセット、シリンダー関係等々、関連回路チェックをディーラー及び、セキュリティー会社にて行って貰いましたが、現象的にセルを含めた部品レベルでの不良は考えられにくく原因不明とのこと。セキュリティー回路はフェール・セーフ設計で、害を加えることはないそうです。またリモートスターターや、ターボタイマーは付けていません。その後現象は出ていませんが、同じような経験の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。またはヒントなども。

☆ 10/11 3305Shinbooさん

> 次にLSDを装着した件ですが、装着したのはAT○社の機械式の2Wayタイプで、… ハンドルを切った状態で、少しでもアクセルを入れると、すぐにデフロック状態になってしまい、異音と震動がメチャメチャに発生してしまいました。… AT○社に直接メールにて質問すると、どうやらオイルが合わないようで、…

Shinbooさん、はじめまして。下記ご参考までに。私もAT○社(多分同じだと思いますが)の機械式LSDを装着しています。但し161です。慣らし完了前と、最初のデフオイルを交換する前は同様な症状でしたが、その後はすこぶる快適です(無論コーナーではデフロックはしますが、音鳴りは殆どしません)。ちなみにデフオイルはメーカー指定品です。

あと取り付けも微妙らしく、取り付け精度が高くない場合は上手く動作しないようです。ちなみに147標準(?)装備のLSDはトルセン式で、機械式に比べかなりマイルドのようですね。

☆ 10/12 TOMさん

> ノーマルの車でも必ず前のほうが大きなキャリパーです。フロントはノーマルで、リアだけ強化するのは良くないと思います。またフロントを強化しても、リアは程々にしたほうがよいと思います。フロント80スープラ4ポットなら、リアは対向2ポッドで、ローターは80スープラサイズあたりで充分過ぎるくらいでしょうね、しろありさん。

こんにちはTOMさん、マスターシリンダー交換でニッコリですね〜。パッドやローターの径とも関連しますが、仰るとおりバランスですね。リアの4ポットや300?を超えるような大口径ローターはバランスが難しくなる場合がありますね。あと縦グリップの高いタイヤもバランス的に要注意です。フルブレーキで前後ともABSが上手く動作するバランスが最適ですね。リアロックは最悪です。


10/12 #3367 いっちゃん
※3305Shinbooさんへ

>純正LSDと異音、振動等は変わらないのでしょうか?>それとも、社外LSDに純正並みのマイルドさ求めるのは、無理なんでしょうか?

私は、NIS○O、クス○、TR○のLSDを装着した(アリストではないですが・・・)車を運転したことが有りますが、TR○以外のLSDは厳密にいえば違いますが大差はありません。必ず音はします・・・しかし、AT○社のオイルよりはK○ZZのオイルの方がバキバキ音は少ないです。しかし、ロック率が高いような気がするのでタイヤを引きずる際の振動・音は逆に増えてしまいます。純正に近いといった乗り味(マイルドさ)を追求するのであればTR○のLSDには勝てないと思いますよ。あと、先日言い忘れてましたがオべ○○のオイルは高価ですが大変いいといったように聞いていますよ。LSDがリフレッシュされたようになるらしいです。次回試してみようとは思っていますが・・・

それと、私は、LSDの慣らしでオイル交換を 250km・500km・1000kmで行い慣らしを終了しました。参考にしていただければと思います。

最後になりますがオイル交換は3000km/回したほうがいいとは思いますよ。それでは疑問点等がありましたら答えられる範囲でお答えしますので御気軽にしてくださいね。

※mooさんへ

>トムスのアドボックススポーツの装着を検討してますので、この件に関する情報をお持ちの方はお教えくださるようお願いします。

初めまして、私はトムスのアドボックススポーツを装着しています。どういった内容をお答えすればいいのか解らないので返答のしようがありませんが、乗り心地?旋回性能?それとも・・・御教えできる範囲でお答えしますので御気軽にどうぞ(^0^)


10/12 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。

オフミでの体験走行に味をしめ、10/8(祝)にFISCOで行われたネッツカップサーキットイベントに参加いたしました。(TOMさん、教えて頂いてありがとうございました。)

当日、CAメンバーの方数名がレーシングスクールに参加されておりました。さすがに皆さんFISCOを走りこんでいる様で、ウェットコンディションの中、ストレートを凄いスピードで駆抜けられてました。

私はまだまだ経験値が低いので、ドライビングの基本を学ぼうと、一つ下のドライビング・クリニックというクラスに参加致しました。講師は元レーシングドライバーの鈴木恵一氏、GT選手権で活躍されている松永雅博選手のお二人でした。

 まず最初に、テストコースにてフルブレーキング練習、定常円周回等を行い、限界付近でのクルマの実際の動きを体験しました。ここには安全運転講習会の講師を勤められた影山正彦選手もいらっしゃり、順番待ちの間、参加者から様々な質問が飛び交ってました。

 次に本コースに移り、ペースカー先導による走行2本、フリー走行1本(各20分)を行ったのですが、この時には既に雨が降り出し、路面は完全にウェットの状態となっておりました。1本目は無事走行できたのですが、2本目以降はいたるところに水溜りや川ができてしまい、コースアウトやクラッシュされた方がいた為、赤旗中断・時間切れとなってしまいました。

かく言う私もVSC・TRCのお世話にならなければ、飛んでしまっていたかもしれません。(ウソです。怖くて踏めなかっただけです。)

 ちなみに、現在はレギュレーションにより使用禁止となっていますが、プロドライバーでもTRCがある方が速く走れるそうです。またドライでVSC付き車両で走る場合、VSCを頻繁に作動させるとリアのブレーキパッドがすぐに無くなるとも言われてました。VSCってリヤブレーキで姿勢を制御していたのですね。

あまりにも少ない周回数であった為、特別にコースの空き時間を利用して、鈴木氏・松永選手の運転するクルマに参加者が同乗し、コースを周回して頂きました。さすがにプロドライバーの運転は素晴らしく、雨の中、4名乗車にも関わらずとても速く、安定した走りでした。プロのライン取りやステアリングさばきを間近に見れたのですから、これはこれでラッキーでした。

あいにくの天気ではありましたが、いろいろな事を学べ、とても有意義な一日でした。講師ならびに関係者のみなさん、ありがとうございました。(でももっとコースを走りたかったというのが本音です。)

 それにしても雨のFISCOは怖かった〜。終わったあとドっと疲れが出ました。


10/12 チャパプー
久しぶりの投稿です。早速ですが、皆様にご相談したいことがあります。

私の黒アリはH10.3式のV300VEで、新車当時より純正のサンルーフバイザーを取り付けております。納車の時よりバイザーの取り付けがゆるい感じで、当時ディーラーで見てもらったのですが、「こんなものです」との回答で、私もそれから気にしていませんでした。ただ、洗車や、冬期間の雪下ろしのたびにバイザーがずれてボディと擦れているため、やばいかなと思っていたのですが、先日確認しましたら、バイザーの付け根の部分と当たっているボディの塗装が、左右とも剥げて下地が出てしまっていました。

サンルーフバイザーを取り付けていらっしゃる皆様のアリ君は如何なものでしょうか???是非ご意見をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願い致します。


10/12 TATE NO4626
みなさん、こん○○わ。V乗りS会員のTATEと申します。ちょっと気になることがあって投稿しました。

今日きずいたのですが、ヘットランプの中が曇っているのです。水滴とかはないのですがこのままにしてても曇りはとれるのでしょうか?

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿