Club ARISTO への投稿 |
Voice.376
10/2 NO.1152 ベルセーム
クラブアリストの皆さん、今日は、V300VE乗りのベルセームと申します 。実は今悩んでいることがあります。運転席,助手席シートを社外品(ブリット)に交換したのですが、エアバックシステム異常のアラームがでて回復しません。走行に支障はないのですが、何とかして復旧したいと思います。なにとぞ皆様、お知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いします。
*** アリ雄さん(10/1)アリ雄さん、はじめまして。SOARISTOです。(^o^)/
> そしてデコラインもCAのパワーを表すかのようにもう10台位には施工されたのでしょうか?
はい、お陰さまで、現在10台のデコラインアリストが走っています! FISCOオフミの時には、散開後にデコラインブラザーズで「集合写真」を撮らせていただきました。
> この狙いは読んだところ照射範囲の拡大のようですがそれ以外にも狙いや副次的な効果はあったのでしょうか。
あまり深くは考えていなかったのですが(^^ゞ、照射範囲が拡大した他に、全体の光量がアップしているようです。配光パターンはノーマルと変わっていませんので、対向車に眩惑を与えてしまうようなことはないと思います。蒼白の光になったことで、路面のコントラストがはっきり見えるようになりました。
> リューターを使用とありましたが普通の日曜大工レベルではリュ−タ−は持っていないと思いますが、バルブの台座の素材の硬さなどがわからないのですが別の工具で代用できるものなのでしょうか?
台座は、硬質プラスチック樹脂かセラミック樹脂でできているようで、やたらと堅いです。φ2ぐらいの棒ヤスリで削ることもできそうですが、ガラス部分をポキッと折ってしまわないよう細心の注意が必要かと思います。
また、電動ドリルをお持ちであれば、ダイヤモンドピット(ドリル先端に付ける切削用のパーツ)を購入すれば、ルーターで削るのと同じことができます。(DIYショップで、8本セットで千数百円ぐらいで売られています) その場合は、電動ドリルを万力か何かでしっかり固定し、HIDバルブをダイヤモンドピットに押し付けるようにすると良いと思います。
> お手を煩わせて申し訳ありませんがせっかく久しぶりに長く乗っているアリストのことなので可愛がってやりたいと思うので教えて下さい。LEDバルブとのセット変更化すると良さそうですね。
仰るとおりです。私も、これからは小技(?)に励み、アリストライフを楽しんでいきたいと思います。LEDポジションランプについては、電気系チューン第二弾として、近日中にメンテレポートに掲載していただく予定ですので、どうぞお楽しみに。それでは
★みく★です。初めて投稿させて頂きます。どなたかご存知でしたら教えてください!!前期型のV300に現在乗っているのですが、最近悪戯でスクラッチ傷を付けられてしまいました。とても悔しいです。。。保険は使わず実費で修理しようと検討しているのですが、全塗装しようか部分塗装しようか迷っています。
修理の金額は特に気にしていないのですが、全塗装の見積もりをディーラーに依頼したところ全塗装は中古で売る際にマイナス査定になるため部分塗装の方が良いと言われました。色は純正色のメタリックのワインレッドなんですが、部分塗装した場合には、将来的に斑(ムラ)が出ることを懸念しています。どなたか塗装に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?塗装される方の腕次第という感じもありますが・・・また、中古車関係を扱っておられる方、本当に全塗装すると査定がマイナスになってしまうのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。みなさんはどのように修理されてますか?
クラブアリストの皆さん こん○○は S会員のV161乗りのはじめです。S吉さん
LEDのポジションランプの件ですが、通常のウェッジ球と変わりありませんので、簡単に交換出来ますよ♪
1点注意して頂きたいのは、通常のウェッジ球は、どう刺し込んでも点灯しますが、LEDにはプラスとマイナスがあり、正しく刺さないと点灯しません。 ですから、取りつけてから、点灯を確認してから、元に戻して頂いた方が安心ですよ。 プラス、マイナスを間違えても破損とうはありませんから安心して作業されて下さい!!
それと、LEDタイプを交換出来る残りの個所は、まず、フロントのスモールと全ドアのカーテシランプ(リアの天井もです)とトランク内の1箇所です。 取りつけられたら、お話聞かせて下さいね♪
頑張って下さい!!
みなさん初めまして、アリストを所有していないのですがアリストファンなので毎日拝見させていただいてます。さて、現在わたしは現行のアコードワゴンSIRにのっているのですが、どうしてもアリストが欲しいです。しかし資金の関係で少しでも安く買いたいのです。
・現在目標値引きはいくらぐらいなのでしょうか?
・また安く買う方法とかなにかないのでしょうか?
・次期モデルチェンジはいつごろののでしょう?教えて下さい。
購入に関してどんな情報でもかいません、先輩方の御指導よろしく御願いいたします。
TOM@黒V−VEです。■ベルVAさん こんにちは。
>ランクル100用のダブルマスターシリンダー(=MC後のアリスト用マスターシリンダー)はVAに着いているものと同じものでしょうか?
MC前はフロントブレーキ専用のマスターシリンダーでしてストロークをわざともたせる構造になっていました。MC後はランクル100用のダブルマスターシリンダーで、シリンダー径も大きくなり、ダイレクトで力強いくリニアなタッチで安心できるモノですね。MC後の車はみーんな、強化されたマスターシリンダーが付いているのでうらやましい限りですね。ちなみにMC前の車が、これを手に入れようとすると部品代工賃込みで13万円位かかります。
VAはMC後の161をベースに、TOM’Sでチューニングを施したモノですよね。はっきりしたことは分かりませんが、「VAのマスターシリンダー」と「MC後161のマスターシリンダー」は同じ、ランクル100用のダブルマスターシリンダーではないでしょうか。専用設計にするにはコストがかかりすぎるはずですので200台限定では足が出てしまうのではないでしょうか(^^;)。おそらく、VAの強化ブレーキASSYとは、パッドの変更とブレーキラインがステンメッシュになっている程度なのかなぁと推察していますが。
>シュポルトのオペを見学に行かせてもらおうかと思ったのですが。ただ平日なのでちょっと未定ではありますが。
10月4日(木)の14:00〜の作業になりました。私は作業中ヒマしていますので、ご都合が良ければお越しください。作業終了後に試乗会でもしましょう。
>投稿を見ていて分からなかったのが価格を見るとフロントのみでしょうか?ぜひ予算的に当たりを付けたいので教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ご存じかも知れませんが、ご参考にJZA80スプーラのフロントアルミ対向4ポッドキャリパーは片側定価25,200円です。スープラの大径323パイ純正ローターは1枚10,400円です。あとパッド2万円前後とフルード&工賃で2万円前後くらいですので、キットで買わなくても、工賃税込、12〜13万円くらいで4ポッドキャリパーを装着できますよ。VAですからTOM’Sのロゴは魅力的でしょうけどね。キットのほうにはスリットローターとステンメッシュラインがセットになっていると思います。
■Terry (No.4205)さん、はじめまして。
>東日本オフミや富士オフミでお見かけしていたのですが、あまりのハードチューン振りに圧倒され、
初めまして、私のはタダのブーストアップのライトチューンですので、大したことしてませんよ〜(^^)。Terryさんは黒VAなのですね。私は多摩西部はホームグランドですので、TOM’Sスピリットさんの近所はよく仕事でうろうろしています。いつかお会いできるでしょうね。VAはめずらしいから、黒VAを見つけたら、追っかけて必ず声をかけるようにしますね(^_-)。
>tetsu さん残価設定ローンとは個人リースと同じでしょうか?リースであれば私も使っていますので参考になればと思います。リースの場合、残価をいくらにするかで月々の支払い額が変わりますね。(値引きと同じです)
残価清算する場合:キズ・凹み、余分なパーツ等すべて減額。過走行距離などでほとんどお金が出ていきます。残価よりも中古車価格が高い時はお金が戻ってくる。(34Rなどはお金が戻って来るかもしれません)
残価清算しない場合:ノーマル状態に戻し、車両保険で回りを綺麗にしてハイさようなら。走行距離は関係無し。まだ乗るつもりなら再リースか買取(普通はしない)。
再リースをかける場合:はじめからそのつもりなら好きにしてください。フェンダめくろうが潰そうが実質的に自由です。
わたしのリース条件。(#161)5年リース。(月額は7万以下)走行距離制限無し。(すでに2年で6万km突破)残価清算なし。自動車税(5年分)はリース料に含む。車検費用は自己負担。
{リースが終わったら、(転売かまして)安く買い取る}→リース物件の業界常識。残価150万を50万くらい?(直接安く買い取ると法に触れます。転売して買取ですね。)これで実質的に100万以上の値引きになってます。
NO.1981 TOM@セカンドカーはW168です。■1819しのぶさん、こん○○は。
CAのナンバーが似てますね。しのぶさんは確かE55にお乗りで、セカンドカーがアリストですよね(違ってたらごめんなさい)。
>ESCなんですが、ABSと発進時のTRCのみ有効にして、他の機能を停止させたいのですが、どうすればよいか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
文面から想像するにESCとはトヨタ(アリスト)でいうVSC(ヴィークルスタビリティコントロール)のことですよね。ちなみにメルセデスはESPエレクトリックスタビリティプログラムですね、うちのW168にも付いてます!(あげあし取りみたいですいません!)。
「ABS」と「発進時のTRC」のみ有効にして、他の機能を停止さるというのは、は現実的には不可能でしょう。VSCまたはTRCをある領域だけ有効または無効にするには、VSCコンピューターにあらかじめインプットされている、目標前後車輪速・目標ヨーレート・目標スリップ角などの目標車両旋回データを変更するしか方法がないので、技術的にはできるかも知れませんが、この辺のデーターの解析はアフターチューナーではなされていないので、現実的には不可能でしょうね。
VSCコンピューターのフェイルセイフ機能を利用してVSCを無効にすることはできます。しかし、VSCを無効にすると、必ずTRCとブレーキアシストが無効になります。また、無効にするデバイスによって、ARSかABSのどちらかも必ず無効になります。
私は現在、VSCコンピューターのフェイルセイフ機能を利用して、「VSC」、「TRC」、「ARS」を無効にして、「ABS」を有効にできるようにしています。(公道では、全て有効にしています)やり方については、どこかでお会いできたときにでも、お伝えいたします。手っ取り早くはクエストパワーさんでVSCカットのスイッチが発売されているのでそれを取り付ければよろしいかと思います。
>スピンしかけ時にESCが働くのはまだ良いのですが、スピンモードに突入してしまってからは、ESCなど働かせずに放っておいてほしいと思ったからです。スピン時のESCって、かえって危ないと思いませんか?
スピンしかけるとはすごい運転をされるのですね!VSCが効いた際、ブレーキペダルと連動ぜずに4輪独立して各車輪にブレーキがかかり、アクセルペダルと連動せずにスロットルバルブを閉じ、VSCがかけた各輪のブレーキをエンジンブレーキが邪魔しないようにAT・インジェクタは協調制御され、車を安全に(無理やり(^^;))に立て直そうとします。
この時、ドライバーは完全に車に乗せられている状況で、車をコントロールする喜びを感じることはできません。(「喜び」と感じるか「恐怖」と感じるかはドライバーによりますが。)VSCが有効の状況では、普通にカウンターを当ててアクセルあおって立て直すことは不可能ですので、VSCが作動しないように運転するしかないですよね。この辺は「ファントウドライヴとは?」の議論に上がるところでしょうね。
アリストのような重量級ハイパワー車にはVSCはあってしかり&VSC OFFスイッチを純正で着けるべきというのが私の持論です。
!!!アメリカの高級車市場でのレクサス/トヨタの魅力度が他を圧倒!!!アリストオーナーやレクサスオーナーの皆さんには誇りに思える発表がありましたね。もうご存じの方もいるかもしれませんが、アメリカで高級車を新車購入したユーザー11万人を対象にした顧客満足度調査でレクサス/トヨタが、大型、中型、小型という全ての高級車3部門で1位を一人占めしたようです。ベンツ、BMW、キャデラックを退けての上位独占とは快挙ではないですか! やっぱりレクサスはいいよな〜。こっちの満足度も上がりました。ちょっと嬉しかったので・・・・・それでは!
CA会員の皆様、ワタル様 こんOOわ! VA乗りのピーポです。**4486青ちゃんさんへ**
リヤメンバーブレース対策品に交換の件でお聞きしたい事がありますm(__)m私はもうすぐ8000kmになりますが、カキコをみて、すぐにディラーへ出向き、メカニックさんと一緒に確認したのですが亀裂はありませんでした。乗り方の違いもあるのかも?対策品に交換依頼しましたが、青ちゃんさんは6本全部交換したのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
余談ですが、7月にBBSのRG−R・BSのRE01に交換したのですがサスとのマッチングが悪いらしく最悪の状態です、タイヤの剛性の違い??やはりトータルバランスが崩れたのかも・・サス交換しようか悩んでいます見た目にはカッコいいのですが、ちなみに18インチ同サイズです。
CAの皆さん、こん**は。VA乗りのS会員@ベルVAです。毎日CAへのアクセス楽しみにしています。***9/30 Terry (No.4205)さん***
>私が行ったブレーキ強化は、まさしくトムススピリットさんの「お得その9:トムスパフォーマンスブレーキキット 」です。自宅から一番近い(多摩地区在住です。)フレンドさんで度々お邪魔していた事、コンプリートカーを試乗会で運転させて頂いたのがご縁で、今回の強化作業をお願い致しました。
こん**は。レスが遅くなりましてすみません。夏にCA上でも試乗会が紹介されていた時に実際にコンプリートカー試乗されたんですね。うらやましいです、どんなでしたか。やっぱりフレンドショップサービスはありがた過ぎますね。しかもあのトムスさんがこのCAに特価サービス用意してくれるんですから堪りませんね。
>ご質問のキットはフロントのみです。・・・TRDさんや他のフレンドさんでもブレーキ強化メニューをお持ちですので、比較されるのも良いかと思います。・・・近々メンテコーナーにUPさせて頂きますので、実物はそちらをご参照下さい。赤塗装&白TOM’Sロゴのキャリパー、ルックス的にも存在感があって、なかなか良いですよ。でも未対策のリアがちょっとさびしいかも・・・。
レスありがとうございます。パフォーマンスブレーキキットはフロントのキットなんですね。メンテコーナーには最近ワタルさんのブレーキ強化も写真が出ていましたし(ワタルさんのアリストのブレーキもかっこいいですね!)TerryのVA号の紹介されるとのことですから、写真にインプレ楽しみにしています。
***10/2 TOMさん***
>MC前はフロントブレーキ専用のマスターシリンダーでしてストロークをわざともたせる構造になっていました。MC後はランクル100用のダブルマスターシリンダーで、シリンダー径も大きくなり、ダイレクトで力強いくリニアなタッチで安心できるモノですね。
こん**は。レスありがとうございます。確かにVAの前のノーマルVは確かにブレーキストロークがかなりありましたね。「VAのマスターシリンダー」と「MC後161のマスターシリンダー」は同じだとすると確かにブレーキストロークにかなり違いがあります。ダブルマスターシリンダーというのがどういった構造なのかはわからないのですが、タッチ的には今のほうが好みです。
たしかノーマルVを買った時に見たアリストのカタログではブレーキは新しい技術を導入したものだったと思いますが、ダブルマスターシリンダーもその延長線上にあるんでしょうか、それともユーザーの好みに合わなかったことから旧来のものに変更したのでしょうか? ただTOMさんご紹介の工賃込み13万円はかなり高いですね。
>10月4日(木)の14:00〜の作業になりました。私は作業中ヒマしていますので、ご都合が良ければお越しください。作業終了後に試乗会でもしましょう。
お誘いありがとうございます。ネッツシュポルトさんでしたら1時間程度で行けそうで、元々の予定の3日でしたら水曜で都合が付く可能性もあったんですがその日ではちょっと無理っぽいです。ぜひまたチャンスがあればお願いさせてください。TOMさんはトムススピリットさんの近くのようですのでネッツシュポルトさんまではちょっと遠そうですがたしかにアリストなら自然と行動範囲も広くなりますよね。
※最後に、行動範囲の広いTOMさん、Terryさんほか野皆さん、東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
ワタルさん、CAメンバーの皆さん、こん○○は。S乗りS会員のS吉です。●10/2 はじめさん
>LEDのポジションランプの件ですが、通常のウェッジ球と変わりありませんので、簡単に交換出来ますよ♪
>LEDタイプを交換出来る残りの個所は、まず、フロントのスモールと全ドアのカーテシランプ(リアの天井もです)とトランク内の1箇所です。 取りつけられたら、お話聞かせて下さいね♪
はじめさんこん○○は。通常のウェッジ球と変わらないということであれば誰でも簡単に交換できそうなのでお手軽であってアリストの印象も変わって良さそうですね。街ですれ違うアリストを見るといつもステッカーの確認は忘れませんが、夜にすれ違う時にはスモールが黄色っぽい4灯が来ると遠くからでも直ぐにアリストってわかりますよね。なんか複雑。。。
LEDのポジションランプに交換する時の注意点はプラス、マイナスを間違えて差し込まないようにということですね! ありがとうございました。週末にでもさっそく探してきてチャレンジしようと思います。そうしたら感想書込みします。ありがとうございました。
★SOARISTOさん>現在10台のデコラインアリストが走っています! FISCOオフミの時には、散開後にデコラインブラザーズで「集合写真」を撮らせていただきました。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。SOARISTOさん、ご回答ありがとうございます。全部で10台ですか。随分と台数が増加しえいますね。メンテコーナーでデコライン装着車を見るとかなりアリストの太めのボディを引き締めて見せてくれていますね。ただ色合いがシックな色合いが多いようなのでアルピナのように紺にゴールドラインのようには目立ち過ぎないところがまた良さそうです。10台実績なら車体色もかなりカバーされたのかもしれませんね。
>>コバルトブルーHIDバルブの件
>照射範囲が拡大した他に、全体の光量がアップしているようです。配光パターンはノーマルと変わっていませんので、対向車に眩惑を与えてしまうようなことはないと思います。蒼白の光になったことで、路面のコントラストがはっきり見えるようになりました。
HIDバルブ自体も路面の視認性が上がるということが一つの優位性だったと思いますがさらに視認性向上が図れるのは長距離走行での疲労感軽減に貢献してくれそうですね。
メンテコーナーで写真でもかなりの白さに見えましたのできっと実際にはもっと蒼白なのでしょう。正直電気系にはまったくもって無知な私ですが、配光パターンはノーマルと変わずに全体光量のアップが図られるということはワッテージが上がっているのでしょうか?
>私も、これからは小技(?)に励み、アリストライフを楽しんでいきたいと思います。LEDポジションランプについては、電気系チューン第二弾として、近日中にメンテレポートに掲載していただく予定ですので、どうぞお楽しみに。
LEDポジションランプも話題に出ていますが、DIY派のSOARISTOさんですからきっと何か隠し味があるのか、そしてどんな夜のフロントビューなのか楽しみにしております。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
非常にショックです。3000Vの左後方ドアを電柱にぶつけてしまい、へこんでしまいました。もう落ち込みまくりです。H8年型でパールツートンですが、もしドアを交換するとなると工賃込みでどのくらいかかるのでしょうか?どなたか教えてください。
CAの皆様、こんばんは・こんにちは!少しタイムラグで申し訳ございませんが、9/24FISCO参加させて頂きありがとうございました。m(o)m天気も最高で富士山もMt.FUJIって感じで御殿場に近づくにつれワクワク・ドキドキでした。インターで一度休憩したのですがアリちゃんに遭遇ことなく、少し遅れたかなと思い、少しだけかっとんでどうにか10分前に到着致しました。(インターではHOND*のN*X軍団に合いましたが…)インターを降りてすぐ前に白アリさん(横No.1)と後ろに銀アリさんに挟まれてFISCOまで行きましたが、久しぶりと気負い過ぎでゲートをくぐってから最後の駐車場まで行ってしまいました。あわてて戻り入り口に居られたSOARISTOさん(多分)に無礼を働かない様に「挨拶をせい!」と言ったのですが愚妻も気負っていたみたいで、素っ気無い感じで申し訳なかったと今でも反省しております。(後であの方がSOARISTOさんである判ったのですが…)
パドックに入ったら沢山のARISTOで愚妻と共に「すげー・すげー」の連発でした。車から降りて皆様の愛車を見て廻ったらほとんどの方がグリルの‘L’で完璧に自分だけ浮いているのが発覚し、かなり臆していました。(私だけが前後共VeilSideでした。場を乱してしまった様でスミマセン)
でも、各メーカーさんのマフラーの音色を聞かせて頂いたり、コースを周回させて頂いたりして有意義な一日を過ごさせてもらいました。(方向が少し違うかも知れませんがVeilSideの音も御参考になればと思っていたのですが恥ずかしいのでやめました。因みに、以外に静かです。)
諸用の為、途中で席を外させて頂きましたが、良き一日でありました。特にコースは愚妻も「面白かった」と言っておりました。(また手動式に乗りたくなりました。まずいです。)また、機会があれば参加させて頂きます。ありがとうございました。ARISTOは少しいじればかなり速い車だと思いますよ!
CAの皆さま、こんばんは!今回、最初のカスタマイズとしてアルミを履かそうと思っています。中古屋で程度の良いものを見繕っていましたが以下のようなサイズがありました。フロント8Jのオフセット+36,リヤ9Jのオフセット+38で、タイヤはフロント245/40・18,リヤ275/35・18です。
S−VEを3,4センチ、ダウンさせた場合、このサイズはきちっと収まるでしょうか?ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。★10/1 マスオさん
遠くからの参加、尚且つ翌日の青森出張、大変でしたね。お疲れ様でした。実はオフミ散開後皆さん帰られたのかと勘違いして集合写真に参加出来ませんでした。(SOARISTOさん、Terry号も余白の部分に別枠で入れて下さい。)次回のオフミでは是非一緒に記念撮影しましょうね。
★10/2 TOMさん
こん○○は。9/27のTOMさんのカキコを見て、ネッツカップサーキットイベントに申し込んでしまいました。私は運転下手くそですので、ドライビング・クリニック(アドバンス)でしっかりお勉強したいと思います。当日コースが違うのですれ違ってしまうかもしれませんが、SOARISTOさんデザインのGOLDデコラインを入れた黒VAですので、見かけたら声をかけてやって下さい。
★10/2 ベルVAさん
こん○○は。TOM’Sスピリットさんの試乗会では、専務さんのAP6ポッドキャリパーが装備されたV300VEを試乗させて頂きました。強烈な制動力で、目からウロコでした。お値段も目からウロコで、私の場合街乗り中心ですので、スープラキャリパーにしました。オフミでも同じキャリパーをつけた方が何名かいらっしゃいました。メンテコーナーの件、今週末に足りない写真を撮りますので、もう少しお待ち下さい。でもインプレ苦手なのであまり期待しないで下さい。(^_^;)
★10/2 ピーポ君さん
はじめまして。私はやっと5300kmになります。リヤメンバーブレースの件は以前にも話題に上がっていたので、先日オイル交換した際にも確認しましたが今のところ問題無いようです。亀裂無しの状態での対策品への交換依頼、すんなり通りましたか? 今後とも宜しくお願い致します。
NSRさん 9/28アドバイスありがとうございました。会社員ゆえ、お返事がおくれたことをお許し下さい。アリストを新車で購入を決めたのですが、近所でクラブアリストの方が盗難にあったのを拝見し少々心配です。今後もみなさんの情報を伺いながら、やっていきたいと思います。
10/3上記の名無しはMITでした。失礼いたしました。
CAの皆様初めまして!16アリストに乗ってるものです。うちのアリストの書類が偽造され,おそらく盗難の被害があった人があると思われるので投稿しました。場所は岡山県です。警察からうちの車が盗難されて,現在こちらで確保していると10/2に連絡があり,大慌てで確認したところ,愛車はガレージにあるので,疑問に思ってたところ,なんとナンバー変更された同じ車検証と同じ車体番号の別のアリストが警察に確保されていました。警察に少しだけしかみせてもらえなかったので詳しくはわかりませんが
車種:161アリストV300VE(マイチェン前)
色:パールホワイト
ホイール:社外品18〜19インチ(たしかBBSだったような・・・)
エアロ:純正
チューン:ノーマル
マフラー:社外品(W出し)
ガラス:フルスモーク
内装:純正EMVナビ
車体番号の刻印は自分のと全く同じです。ただ素人目にも溶接後がありました。現在,刑事事件として警察が捜査を行なっているので,また詳細をご連絡します。盗難車に心当たりのあるかたはまたご一報をいただけたらと思います。
9/29 あかありさんはじめましてSugiと申します。(私も北海道です)私の場合、今年2月にディーラーから「寒冷地において、低温時のエンジンの始動性が悪いというクレームが多い為、対策としてエンジンECU・カムシャフト・バッテリー・スパークプラグを無料交換します。」との連絡がありました。私の車は特にそのような症状は無かったのですが、無料だと言うので交換してもらいました。
ディーラーの話だと、この対策はアリストだけではなくチェイサーに対しても実施しているとのことで、リコールではありませんと言ってました。ちなみに私の車は10年式S300VEです。
☆ NO.330 jamamotoへなかなか気づいて頂けないのか、回答がいただけなくてとても残念です。ディーラーに確認をとってもらいましたが、「ハンドルのぶれ」の対策部品は出ていないとの事です。
ディーラーも大変協力的で、関係各所へあったってくれましたが、わかりませんでした。
私の結論としては、対策部品は出ていないとのディーラー見解を信用したいと思います。(※ぶれ対策は、結論が出なくて残念ですが)
こんにちは、昨日、後左タイヤのトレッドとサイドウォールの間に釘がささり、「修理できるかどうか??とりあえず埋めておくから、漏れたら交換してね!」と言われて少しブルーな今日です。TOMさん
そうです!VSCです。丁寧な解説、ありがとうございます。
実は先日、名古屋市内の名阪道で、追い越しをした際に、不意な合流車を避けようとしてオーバースピードによるスピンに陥ってしまいました。で、カウンタを当てた瞬間に失速&コントロール不能で「車体の向いている方向へ一直線」状態となり、右斜め前方へ滑らせる気持ちになっていた私はビックリ!し、アリストはガードレールギリギリまで行ってしまいました。VSC付き車は初めてだったので、自分の意志で動かない車がこんなに恐いものだとは思いませんでした。
>アリストのような重量級ハイパワー車にはVSCはあってしかり&VSC OFFスイッチを純正で着けるべきというのが私の持論です。
私も全くの同感です。
PS.ちなみに私はアリストとプジョー206ですよ。で、S−VEのメカチューン派です。前のE/Gでは100万円コースでしたが、オーバーレブで現在は超純正状態で乗せ替え済みです。
ワタルさんこんにちは。オフミは大変お疲れ様でした。参加費無料の上に大変素晴らしいイベントだったと思います。それだけに事前のご苦労に頭が下がります。参加したアリスト軍団の素晴らしさは言うまでも無く、ワタルさんがあまりにいいオトコというか、好青年だったのは大変驚きでした。普段は美女軍団にでも囲まれているのでしょうか。家族サービスのため御殿場アウトレット経由で帰りましたので、ご挨拶も無く早退し、失礼致しました。今後ともよろしくお願い致します。
3725 アリノスコロリさんへ
そうだったんです、グリーンのフィルムのTTEは私です。浜松ナンバーのグリーンのフィルムの車に出会い、オーナーを探したのですが、行き会えず残念でした。大変きれいに仕上がっていましたね。同志ができて嬉しいです。私のはDIYですのでイマ3くらいです・・・・。ディーラーの点検のたびに剥がされて、2回ほど張りましたので今では助手席2枚で1時間は掛からずにできるようになりました。今後もめげずにやるつもりです。今後ともよろしくお願い致します。
■10/2 ベルVAさん、こん○○は。>たしかノーマルVを買った時に見たアリストのカタログではブレーキは新しい技術を導入したものだったと思いますが、ダブルマスターシリンダーもその延長線上にあるんでしょうか、それともユーザーの好みに合わなかったことから旧来のものに変更したのでしょうか?
MC後のダブルマスターシリンダーの構造はまだ勉強中ですので詳しくは、私もまだ理解していません(^^;)。(明日ネッツシュポルトで解説書読んでおきます。)しかし、あのMC後のリニアでダイレクトなタッチは私もたいへん好みです。
「新しいブレーキ技術」とはマスターシリンダーの構造と、VSC機構をもったブレーキシステムということでしょうね。
MC前のマスターシリンダーはフロント専用で、ブレーキペダルを踏むと、まずマスター内のスプールバルブが押されて開き、アキュームレーター(マスター横の缶)に貯められた圧力でリアブレーキをかけます。さらにペダルを踏み込むと、マスタシリンダーが圧力をフロントキャリパーに伝えてフロントブレーキをかけます。
また、通常ブレーキペダルを踏んだ圧力は、ブレーキマスター→ブレーキライン→キャリパーピストンという流れですが、アリストはブレーキマスターとキャリパーの間にアクチュエーターがなんと12個もあるんです。そしてABS、TRC、VSC、ブレーキアシストなどのシステムが作動すると、ブレーキペダルとは関係なく、このアクチュエーターが複雑に開いて圧力を送る経路をつくり、アキュームレーター(マスター横の缶)に貯められた圧力で各車輪にそれぞれブレーキをかけます。すごい技術だと思います。この機構は、MC後も同じでしょう。
話しは変わりますが、、、、、、
MC後の昨年の7月に、トヨタ自動車のアリストのチーフエンジニア(現ソアラチーフエンジニア)にお会いしたとき、「MCでランクル100用のダブルマスターシリンダーに変更しました。けれども、MC前のマスターはよく考えたシステムだったんですよ」と惜しみ深くおしゃっていたのを今でも思い出します。ベルVAさんのおっしゃるようにMC前の新技術搭載のマスターシリンダーがユーザーの好みに合わなかったのかも知れませんね。
>その日ではちょっと無理っぽいです。ぜひまたチャンスがあればお願いさせてください。
平日ですから無理もないですね。また何かのチャンスにきっとお会いできると思います。お会いできる日を楽しみにしています。
■10/3 Terry (No.4205) さん
>こん○○は。9/27のTOMさんのカキコを見て、ネッツカップサーキットイベントに申し込んでしまいました。
OH!、10/8のネッツカップのサーキットイベント、申し込まれましたか!!私はレースにでるわけでもないのに、レーシングスクールのほうへ申し込んでいますが、(^^;) 同じFISCO内ですから、きっとお会いできるでしょうね。黒にゴールドの凸ラインのVAですか!。これまた、かなり目立つでしょうね。必ず、探し出せると思いますので、発見したら声かけますね〜。とっても楽しみにしていま〜す。
★soaristoさん失礼します。メンテコーナーの「スーパーコバルトHIDバルブ装着記」をとても興味深く読ませていただきました。私もDIY派なのですが、soaristoさんのDIYマジックには以前から敬服しておりました。
そこで、以前から気になっていたことを質問させていただきたいので、よろしくご教授お願いします。実は私もHIDのバルブを外そうと試みたことがあったのですが、あまりの硬さと、作業性の悪さにあきらめてしまいました。soaristoさんはご自分で外されたのですか?何かコツやいい道具などご存じでしたら、教えていただきたいのですが...突然で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。●10/1 Buu_147さん、こまアリ さん
Buu_147さん、こん**は。こまアリさんへのレスに横レスさせて下さい。私は今はVベル乗りですが元は14V乗りでありまして、いつも14、16のアリストに関わらず共通するいろいろな話しに興味津々で拝見させてもらっています。どのようにしたらそれほどに造詣深くなれるのか不思議であると同時にまさにためになる投稿でありがたいです。
>>オイルの減り意外にはどんな理由で油圧というのは低下してしまうんでしょうか?
>>1.オイルの粘度
>>2.オイルラインの閉塞
>>3.オイルポンプのバイパスバルブの故障
>>4.後付オイルクーラー
この中でもエンジン関連部所になんらかの変更を加えた結果懸念材料となるのは4の後付オイルクーラーだけで、あとはノーマル車であっても気を配った方がいいものですね。私もどちらかというと14に乗っているころでも細かい部分にはズボラだったのですが、16に乗るようになり14よりも車が軽い感じたり、このCAに出会ったりで車というものに前よりも興味を持つようになりました。そしてこうした投稿を見るとやはり車の血液はオイルだなと再認識した次第です、
>>個々で使用しているオイルの動粘度、粘度指数、流動点くらいを調べてみてください。同じグレードのオイルでも銘柄が違うと微妙に違いが出ています。市販のオイルの多くは油温が130度を超えるとダレが発生し、以降の油温上昇が早くなったり同じ油温でも粘度低下します。結果として油圧低下が早まる場合があります。
一気には理解していくのも難しいものがあるのっで1のオイルの粘度について教えて下さい。油温計など当然付けていないのですが熱ダレが発生する130度というのは高速や渋滞でも達する温度なんでしょうか? また油圧低下するとドライバーにも感じられるものなんでしょうか?
>>マルチグレードの0Wとか5Wなんかはかなり流動性が高いので油圧は上がりにくいです。
同じグレードのオイルでも銘柄が違うと微妙に違いが出るとのこと、同じグレードのオイルとは「SJ」とかのグレードのことでしょうか? マルチグレードとは私の知識では例えば5W30とかいったものだと思っているのですが流動性が高いと油圧は上がりにくいというのは想像していなかっただけに意外でした。やっぱ勉強なりますね。
皆さん、こんにちは。今度はECUのことで教えてください。現在、161をベースにエアクリ(純正交換タイプ)とバレル(フロントパイプ&テール)を装着しましたところ、2000rpm回転域でのトルク感が細ってしまいました(その代わりに高回転域での伸びは胸がすく思いです)。この現象はターボ車の場合、理論上やむをえない症状だと伺っておりますが、これはECUを交換することによって、(低回転域でのトルク感は)改善できるものなのでしょうか?
将来、TECII(=TECS)への交換を有力候補として検討しておりますが、メーカーさんに聞いたところ、4000rpm以上のチューニングに重点が置かれており、プライマリータービンの活動領域では特段のチューニングは施されておらず(ノーマルコンピューターとそれほど変わらない)、空燃比の調整もNA仕様に比べるとさほどいじっていないとのコメントでした。
CAメンテコーナーは勉強させて頂きましたが、改めてTECIIを装着されておられる皆さんのご意見を聞かせて頂きたく投稿いたしました。よろしくお願いします。
>>>MH さん>>どのようにしたらそれほどに造詣深くなれるのか
ただ単に車が好きなだけです。気に入った車をいかに長く良い状態、好みのセッティングで乗ることが出来るかを念頭に車に接しています。造詣が深い、という言葉よりは「オタク」の方が合っている気がします(笑)。
>>油温計など当然付けていないのですが熱ダレが発生する130度というのは高速や渋滞でも達する温度なんでしょうか? また油圧低下するとドライバーにも感じられるものなんでしょうか?
アリストではありませんがノーマルエンジンでこの温度になるのは160キロ以上で連続走行した場合、また峠道で全開3分以上走行した場合に経験したことが何度か有ります。アリストは車重の関係上峠道では厳しいですので、試したことはありますがエンジンオイルよりブレーキオイルが心配で断念したことがあります。後述のGT-FOURの場合渋滞での最高は120度(夏場でエアコン3時間)、これ以上は上がりませんでした。
過去に2T-Gをハーフチューニングして乗っていた頃、通常の走行で油温は平均して夏場で85度、冬場で80度くらい(社外オイルクーラー装着)でした。初代GT-FOURの3S-GTはブーストアップのみで夏場100度弱、冬場90度くらい、2代目3S-GT(現在も所有)はブーストアップ、CPU交換で初代と殆ど替わっていません。いずれもオイルパン内部で、エレメント付け根のアタッチメントは使ったことがありません。アリストはセリカほど気合いを入れて触っていませんので油温計は付いていませんが、トヨタのターボ車ですから油量から判断しても大差はないと思っています。このセリカでの経験談ですからアリストが同じとはいかないまでも有る程度は予想できます。
GT-FOURの油温は峠道で全開走行すると3分間で30度上昇します。過去の記録は137度、この時でも著しいエンジンの変化は感じられませんでしたが、油温が一旦下がったあと同じ温度に上昇するのに2分弱でした。日を変えてもこの兆候は変わらず、逆に温度低下が遅くなり冷却能力に違いが現れました。この境がオイルの種類にもよりますが大体130度から135度を超えるとこの「ダレ」が発生します。越えなければほぼ3000キロ程度までは大きな「ダレ」はありませんでした。
ちなみにこのセリカは登り道でDOT-4でもベーパーロックを起こし、一時期はDOT-5を半年ごとに入れ替えしていました。セリカに比べてアリストは+300キロ重いですから、私はアリストでの「冒険」を止めました(^o^)
>>同じグレードのオイルでも銘柄が違うと微妙に違いが出るとのこと、同じグレードのオイルとは「SJ」とかのグレードのことでしょうか? マルチグレードとは私の知識では例えば5W30とかいったものだと思っているのですが流動性が高いと油圧は上がりにくいというのは想像していなかっただけに意外でした。
5W-50とかのグレードのことです。詳しくは下記のURLの商品詳細で判ります。ここは、結構良心的なサイトですからオイルの基礎知識から知ることが出来ますよ。http://www.bp-oil.co.jp/index.html低粘度のオイルは低温時の流動性に優れ低温時から十分な潤滑をしますが、引き替えに全般で少なからず油圧低下をもたらしました。
過去の話で恐縮ですがその昔精度の低い油圧計が、スポーツタイプというグレードには付いていました。純正オイルを使用していた当時(古い車で18R-Eというエンジンでした。18R-Gではありません)、現在も売られている「モービル1」というオイルが発売されたので入れました。精度の低い油圧計でもはっきりとアイドリング時の油圧が低下し、高回転でも純正オイルより低い値を示していました。この「モービル1」は当時確か5W-30くらいで純正が15W-30くらいだったと思います。純正に比べて柔らかく、宣伝の通り冬場でもオイル入れるのに苦労がないくらい交換が楽でした。
これには余談があり、1年近く入れ続けたGSで交換をいつも通り頼んだところ(GSが近かったので車を置いて自宅に帰っていた)、交換後の油圧が1キロ以上全般に上がりクレームを付けて(間違いなく同じ銘柄を入れたと言い張ったが)入れ替えをしたら、元通り油圧が下がったのでした(笑)。当時の「モービル1」は価格が結構高く、普通のオイルの3倍くらいした覚えがあります。当然ですが2度とそのGSには行かなくなりました。
2T-Gに乗り換えてから「低血圧」のオイルが2T-Gには合わないことをメカニックから聞き、カストロールの15W-40に代えました。油圧計は平均で1キロくらい上がったでしょうか。3S-GTになり油圧計は廃止されました。私の私感ですが、マルチグレードがワイド化し(10W-40とか5W-50)アイドリング時に異常に低い油圧を示すため、理解できないユーザーが「故障」と勘違いするのを恐れてメーカーは廃止したみたいです。
オイルは初代3S-GTのときシングルグレードの30と40を、季節に応じて入れていました。その時から先の「BP」との付き合いが始まりました。他のメーカーでは殆どシングルグレードのオイルは市販されなくなった頃でしたね。
シングルグレードは今でも記憶に鮮明です。30にしても40にしても油温が75度を超えるまでは完全に「鳥もち」状態です。その温度を超えるとエンジンは劇的に変化し、130度まで快感状態で運転できました。130度は先に書いた状況を体験して得た温度です。ただ30でも40でも冬場ではまったく堅く、常温でオイル缶を30分逆立ちさせても全量が出ないくらいです。夏場40でも出にくく、オイル交換をする前に20分くらいはシリンダーヘッドの上に置いて、エンジンの余熱で柔らかくしないと交換に手間取りました。現在BPはシングルグレードを発売していませんからアリストもセリカも5W-50を入れています。話が横道に逸れてしまった・・・(^^;)
チューニングしたエンジンでなければ今の車は油温計も油圧計も不要でしょう。メーカーの5年、10万キロ保証が多くなりましたから、純正入れておけばノーマルの場合は大抵大丈夫でしょう。少しでも「モア・パワー」となったらオイルにも十分気を遣いたいですね。
おまけ
電流計(アンメーター)が市販車から姿を消したのも油圧計と同じ頃だったでしょうか。GT-FOURには電流計(50A)を付けていますが、夜間ヘッドライト点灯、エアコンOFF、電動FAN全開で-35Aを指していたことがあります。アクセル踏んで1300rpm位回してやると+-0になりますが、こんな値をノーマル車で見せつけられたら「故障」と見てしまうユーザーも多いでしょうね。各々の消費電流とオルタネーターの特性考えたら故障でも何でもないのですが。PW、オーディオ等々で消費電力が増える一方で、ある程度その電力量が判る電流計の廃止は何か釈然としない物があります。バッテリーの寿命低下は昔に比べると早く、高温なエンジンルームとアイドリング時の電流供給不足が響いているような気がします。
こんにちはワタルさん、素晴らしいオフミ有り難うございました。当方は子供を「富士こどもの国」に送り迎えした関係上、オフミには遅刻・早退となり残念でしたが、ドレスアップされた多数のアリストは本当に参考になりました。★ティムさんへ
>現在、161をベースにエアクリ(純正交換タイプ)とバレル(フロントパイプ&テール)を装着しましたところ、2000rpm回転域でのトルク感が細ってしまいました
私も盗まれた前車でマフラーを変えた時にアリストの美点である2000rpm付近のトルクが細くなったと感じました。ただ、その後、T.E.C.Sに変えてから少し改善されたような覚えがあります。どちらにせよ、T.E.C.Sはパワーアップと共に低中速でのエンジンの吹き上がり感覚が改善するので、超お勧めです。装着して後悔することはないと思います。
現在の私の愛車はノーマルマフラー+T.E.C.Sの組み合わせですが、2000rpm付近でのトルクの厚さは前車よりも遙かに上です。雑誌に掲載されているフジツボレガリス304(クラウン用)のトルク曲線を見ても、2000rpm付近でのトルクは減少してます。やはり実用回転域ではノーマルが一番優れているのでしょう。でも社外品マフラーの音の良さはノーマルでは決して得られないので、私も結局社外品マフラーに変えることになると思います。
★takehiroさんへ
>また安く買う方法とかなにかないのでしょうか?次期モデルチェンジはいつごろののでしょう?教えて下さい。
中古で高年式(車検前)のアリストを買うのも手です(私の現車はそうです)。車検前に買い換える人は高く売ることを考えて大変大事に乗っていますので、程度は新車とほとんど変わりません。また革・ナビ・サンルーフ仕様もリーゾナブルな値段で手に入ります。ただ鍵が不特定多数に渡っている可能性があるので完璧な盗難対策は必要でしょう。
なお次期モデルチェンジはMAGXによると2年後と思われます。ただ私の大好きな直6ターボは無くなってしまうかもしれません(>_<)
80スープラキャリパーについて質問なんですけど、ブレーキホースは80スープラ用・147用のどちらの方がよいのでしょうか?ちなみに147用(16用?)はキャリパーに付くフィッティングを少しカットしないといけないらしいです。ホースの長さが同じ位なら、スープラ用のほうがいいと思うのですが。詳しい方宜しくお願いしま〜す(^。^)
10/4 tetsu(2655)さんブレーキホースは147用でいいみたいですよ。ちなみにフレンド・ディーラーのNetz千葉さんでは147用で取り付けされてるみたいですよ。でわ
●10/3 キングジョーVEさん>アドバイスありがとうございました。会社員ゆえ、お返事がおくれたことをお許し下さい。アリストを新車で購入を決めたのですが、近所でクラブアリストの方が盗難にあったのを拝見し少々心配です。今後もみなさんの情報を伺いながら、やっていきたいと思います。
こんにちは。V乗りS会員のNSRです。私の少ない経験で少しでもお役に立てたんであればよかったです。確かにアリストは盗難が多い車種ですので(たぶんランクルの次?)気をつけなければいけないとは思いますがそれもセキュリティとかその他の予防策でとにかく盗難団がターゲットにしたがらないようにアピールすれば大丈夫だとも思っています。それよりもアリスト自体、乗って楽し、所有しても楽しといった魅力がありますよ。それではお待ちしています、オーナーになるのを。
●ティムさん
こんいちは。私はTECS(=TECII?)とバレルマフラーという組み合わせでアリストを楽しんでいます。選定にあたってはティムさんと同様にこのクラブアリストのメンテコーナーのインプレがたいへん参考にしました。どこかをとんがった仕様にしようとすれば別のパーツ選定もあるかもしれません。
ノーマルマフラーとの組み合わせですと恐らくどこかで交換した影響があるのはどんなパーツにも当てはまる事柄だと予想されますから、エンジンサウンド、パワーバランスなどを取っていくとセット開発のはずですからこの組み合わせは多分現状でも満足の行くものだと思います。
ところで私が取り付けているTECSコンピューターは今はTECIIという商品名称になったのですか? あるいはセッティングが違う商品なのでしょうか?
CAの皆さん、こんばんは! いつもアクセスが楽しみで完全に日課になっています。いつも見せてもらっているばかりの私ですが少しでもお役に立てればと思い、書込みしますのでよろしくお願いします。***bora boraさん
>フロント8Jのオフセット+36,リヤ9Jのオフセット+38で、タイヤはフロント245/40・18,リヤ275/35・18です。S―VEを3,4センチ、ダウンさせた場合、このサイズはきちっと収まるでしょうか?
アルミですね。やっぱり純正のボディパネルからのヘコミ具合はちょっと気になりますよね。おそらくSでもVでも同じだと思いますが、フロントはほぼツライチ、リアはオフセット38だとすこし余裕が残る程度だと思います。ツライチセッティングはタイヤのサイドウォールのラインの造形、ダウン量によってかなり微妙なものがあると思いますので注意が必要です。私もアルミを履く際には何度もインプレコーナーでJサイズ、オフセット、タイヤ銘柄までチェックしましたのでそうすることをお勧めします。ではでは。
なお次期モデルチェンジはMAGXによると2年後と思われます。
>ワタルさん、トムススピリットさん前から思っていたのですが、フレンドショップ・トムススピリットさんの頁では赤字で長期に渡り
「現在、当社ではフレンドサービスのリニューアルの準備を進めております。・・・・・」
のメッセージが表示されていますが、いつ頃リニューアルされるのでしょうか?TESU、バレルマフラーの話題も出ており、私としても気になってます。(ボーナスの使い道に影響しますしね)
クラブ・アリストの皆さん、こんにちは。現在BMW320オーナーで何度か投稿させてもらっているB太郎です。友達のアリストVと交換試乗して以来最近では毎日のようにアクセスするようになっています。一月くらい前に投稿したときに今度見積もりをもらってと書いていましたがその後見積もりもらって何度かセールス氏に自宅に足を運んでもらってちょうど判子押すのがこの週末になりそうです。今週末に契約になりそうなのはやっぱり今のアリストのデザインや走りに魅せられたことと、ここに書くのはたぶん適当ではないと思いますが値引き額も下取り込みで満足な数字が得られそうなことと、今のアリストの完成度が高いだけに次期アリストがどんな車になるのかきになるところですがどうやらフルモデルチェンジもまだ2年は先のようで私はいつも初期不良が出てから買うことにしていることからその意味では全然問題にならないことですね。
晴れてアリストオーナーになった時には、オフミに参加したりこのクラブ・アリストならではのS会員になっていろんなお得体験したいとおもいますので、皆さんよろしくお願いします。富士のはすごかったっようですね!
クラブマンの皆さんこん**は。かなり久しぶりに書き込みしますV乗りS会員のMH-Uです。***10/2 運転下手雄さんへ
>非常にショックです。3000Vの左後方ドアを電柱にぶつけてしまい、へこんでしまいました。もう落ち込みまくりです。H8年型でパールツートンですが、もしドアを交換するとなると工賃込みでどのくらいかかるのでしょうか?
はじめまして。そのショックな気持ちよ〜くわかります。実は今まで書込みしなかったんですが私もやったことがあるんです。その時はしばらくショックで固まってしまいました(~~) きっと愛車をぶつけたことがある方ならみなさんこの気持ちはわかって頂けると思います。
破損はドアだけでしょうか。ドアだけかドア以外のボディパネルまで及ぶかによってかなり違ってくると思います。パールツートンだと塗装も通常の色よりもちょっと高いとは思いますが、私の場合はドア交換しても色合わせが必要になるので交換ではなく板金を進められました。そして破損もドアだけではなくパネルにも及んだこともあり15万ほど掛かりました。施工はディーラーです。
15万くらいだと免責金額にもよりますけれど車両保険を使うか使わないか非常に迷うところですね。こんなとき免責10万の設定なら使ったほうがいいのでしょうか? 保険関係に詳しい方がいれば、ぜひそのロジックを教えてもらえるとあってはいけないんですが、また自分がやらかしてしまったときに非常に助かりますので、どなたか教えて下さい。
それではCAの皆さんがこんなショックなことにならないように。最後に千葉でベルテックス上にCAステッカーを貼ったレクサス仕様は私かもしれないので声をかけて下さい。
久しぶりの投稿の奄美@S会員です。ちょっと遅くなりましたが富士オフミ成功素晴らしいですね。さすがはCAほどの規模にもなるとその運営のご苦労もたいへんなものだったとお察しいたします。。ワタルさん、本当にいつもありがとうございます。さて我がVベルのカスタマイズは一向に進んでいませんが、、、というか私はどちらかというかノーマル派とさせてください、、、セキュリティとグリルのメッキ化だけは施しています。しかしこれだけでも愛車精神はうんっと増幅されます。
そしてインターネット環境でいえば今までダイアルアップでテレホータイムになると恐ろしく回線負荷で不快なネット環境だったのですが、このたびADSLを導入しましてやっと快適な環境になりました。もちろんランニングコストはちょっと気になるところではあるんですが。
●Club ARISTO Videos見ました!(やっと)
そして前々から見たいと思っていた「Club ARISTO Videos」の「ドライビングレッスン 」「セキュリティ作動シーン 」をじっくりと見ることができました。インターネットでこんなことまで出来るなんて初体験で思わず暇さえあれば見てしまっています(笑) 先日の富士オフミでのマフラー音の比較シーンもネットに乗るそうですので今から楽しみにしています。こういう内容はネットならではですね。
さてさて、もう現行アリストがデビューして4年、車検を迎えた皆さん、どんなメインテナンスをしたとか、幾らかかったとか情報があればなんでも結構ですので、ぜひよろしくお願いいたします。
*** アリ雄さん (10/2)>メンテコーナーでデコライン装着車を見るとかなりアリストの太めのボディを引き締めて見せてくれていますね。10台実績なら車体色もかなりカバーされたのかもしれませんね。
はい、現在のところ、ホワイトP、シルバーM、ブラック、レッドM、ダークブルーM、ゴールドM(TTE)のボディーに装着いただいています。残すところ、ダークグリーンMとブルーM(絶版色)です。ブルーMのボディーにゴールドのデコラインを入れると、まんまAPLINAのようになりますね。
>配光パターンはノーマルと変わずに全体光量のアップが図られるということはワッテージが上がっているのでしょうか?
バルブ自体のワッテージは変わっていないと思います。D2Sは、D2Rにある遮光レジストが無いため、その分明るくなっているのではないかと理解しています。
>LEDポジションランプも話題に出ていますが、DIY派のSOARISTOさんですからきっと何か隠し味があるのか、そしてどんな夜のフロントビューなのか楽しみにしております。
はい、「直4仕様」と「豪華V6仕様」の2種類があります。どのようなものかはメンテレポートをお楽しみに。「豪華V6仕様」はもの凄く明るくなっています。私はフロントのポジションランプを4灯とも交換しています。
*** MITさん (10/3)
>あわてて戻り入り口に居られたSOARISTOさん(多分)に無礼を働かない様に「挨拶をせい!」と言ったのですが愚妻も気負っていたみたいで、素っ気無い感じで申し訳なかったと今でも反省しております。
MITさん、はじめまして! まったく気にしていませんので心配なさらないでください。それにしても、もの凄い数のARISTO軍団でしたね。急遽臨時スタッフとしてお手伝いすることになりましたが、結果としてほぼ全員の皆さんにご挨拶することができ、光栄でした。
*** 中さん (10/3)
>実は私もHIDのバルブを外そうと試みたことがあったのですが、あまりの硬さと、作業性の悪さにあきらめてしまいました。soaristoさんはご自分で外されたのですか?何かコツやいい道具などご存じでしたら、教えていただきたいのですが...
中さん、はじめまして! 仰るとおり、かなり狭いスペースですので、作業性が良いとは言えませんね。私もかなり手こずりました。バルブ自体は、道具を使わずに外すことができます。ただし、高電圧を発生する部分ですので、基本的にはディーラーさんにお任せした方が良いかも知れません。ご自分で交換される場合には、安全のため、バッテリー端子を外して、軍手をしてから作業された方が良いかと思います。以下の3つの手順で外すことができます。
1.ヘッドランプユニットカバー取り外し … いきなり難関です。このカバーは防水パッキンが付いていて、かなり硬く締まっているとと思います。外周部をしっかり押さえて、反時計回りにゆっくり回すと取り外すことができます。このカバーは、4ヵ所のツメで固定されるようになっていますが、このツメの位置は微妙に非対称になっており、向きを間違えると後でうまくはめ込むことができません。ですから、カバーを外す前に、向きを良く覚えておくか位置をマーキングしておいた方が良いと思います。
2.金属キャップおよび配線コネクタ取り外し … バルブ本体の周りに、漏電防止のための金属キャップが付いています。このキャップは、左右にある勘合で固定されていますので、左右から摘むようにして手前に引き出すと取り外すことができます。またコネクタは、反時計回りに回すと取り外すことができます。このコネクタも取り付け方向がありますので忘れないように。
3.バルブ固定ワイヤ取り外し … バルブ本体は、左右から2本のワイヤで固定されています。このワイヤは、バルブ上端の留め金に引っかけてあるだけですので、少し奥に押し込んでから手前に引き出します。これでバルブ本体がフリーになりますので、ガラス管の部分を周囲に当ててしまわないよう、慎重に取り出します。
(上記は、記憶を辿って記述しているため、実際とは少し異なるかも知れません。より正確には、車両整備書等を確認して作業することをお薦めします)
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |