Club ARISTO への投稿 |
Voice.362
8/29 兵一郎
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵一郎@S会員です。今日S会員ステッカーを貼っている銀アリさんをお見かけしましたのでご報告します。今日の午後4時くらいに大阪はなんばの御堂筋にベルテックスのところにS会員ステッカーを貼った銀アリさんをお見かけしました.私のアリ君とは違って?非常にきれいに乗られているようでした。ちなみに私は今日はアリストではなく歩道を歩いているときに見掛けましたのでちょと立ち止まって拝見させていただきました。やっぱりS会員ステッカーを見るのはすごく親近感が湧いて嬉しいものです。またお会いできるのを心待ちにしています。
****TUJIさんへ****先ほど調べてきましたら、ウチにあるのは助手席用でした。運転席じゃないとダメなんですよね。こうなったら、みんなで押しかけて○クで何とかしてもらうように交渉しましょう。初期のものは水滴が入って中がくもったりするのはよくあることなので効くはずですよ。
***123さんへ***
私も黒アリです。前車の80スープラもクロでした。セカンドカーもクロです。アリストは何色でもかっこいいですが、やはりクロは迫力があります。ちょっとワルにも見えます。後ろに付かれると、どきたくなるというか・・・。まぁさういうことです。また、アリストは大きな車なのですが、しまって見えますね。ただし、細かい傷には弱く、ちょっと固めの布で拭いてもアウトです。でも洗車してワックスかけてピカピカになるとうれしくて惚れ直しますよ。
**8/27、カントンさん、シルビアリストさん**アイドリング低下の件は、結局長期入院にて調査となりました。担当メカさんによる理由は
1.現象が100%必ず起きるものではない。
2.エンジン始動時のみに発生し、数100m走行するとその後は何の問題もなくアイドリングは安定するものがほとんどだが、信号待ち時に再度発生することもある。
と、様々な事例で発生し、決まった条件下(外気温、天候、走行条件)で発生するものではないためであるのと、スロットル部分のカーボン等の清掃を行い、一端は復旧したかに見えましたが約3ヶ月を経過して徐々に再度症状が進み、現在はアイドリング低下時のリバースギヤ及びエンジン始動直後のエンジンストールの発生。併せてハンチングも発生。都合症状がでるようになってからもう半年が経過していること、だそうです。結果が出次第、再度報告させていただきます。
>アイドリングが300―400回転だとアメ車のように振動が出たり不安定になったりはしないのでしょうか?
私の場合は、500回転以下になるとハンドルに通常考えられない振動が周期的に出るため直ぐに判り、まず400回転以下ではクリープ現象が無くなります。坂道発進の多い横浜では気をつけないと危険です。ましてや300回転以下だとエンジンがブルンブルンとさらに波打っています。あと、余談ですがバレルの排気音が純正品のように静かになります。(笑)
また、低回転アイドリングでのクリープ現象が無くなった状態からアクセルを踏むといきなりトルクが盛り上がりギクシャクした発進加速になるため不快です。
>3073 八潮さん>ハンドル振れというか、現象は車体全体のフラッター(振動)ですね・・ハンドル・シート・アクセルまで微振動はでてませんか?
私の場合も出ます.タイヤを交換してハンドルの振動は止まったのですが,フットレストやアクセルの周りには振動がありました.この振動はやはり120キロ付近で出ます。感覚的には,車体本体のエンジン部分かミッションかプロペラシャフト付近に微振動があり,それが共振によって増幅され,タイヤに伝わり,そしてステアリングに伝わってきているのではないかという感じです.
以前,タイヤの空気圧についてお話ししましたが,前の前に実はRX−7に乗っていました.この車ではタイヤの空気圧を2.8位にして走っていましたがステアリングの振動は皆無でした.路面のうねりや縦縞にはシビアでした.アリストはその逆ですね?
以前ステアリングダンパーについてちょっと書いたのですが,これはオフロード車やヨーロッパ車にはほとんど装着されている物だそうです.アリストについてはわかりません。
私もこの問題は早く解決してほしいと考えています.今時ファミリーカーでもこんな振動は出ませんよね?そういえば以前,どちらかの工場さんで,この問題の解決のための調査を実施されたと記憶していますが,その後どうなったのでしょうか?興味ありますが・・・・
1年以上ぶりの投稿です。3073 八潮さん
12年7月登録のMC後のS-VE初期品ですが、2万km弱、乗りましたが、100km少し上でのハンドルぶれなどはありません。MCでよくなったのか、個体差かはわかりませんが。こちらはすべて純正で、10000kmでタイヤローテーションしただけです。ご参考に・・・。
冬のビシビシとインパネが鳴くのは直ってないみたいです(昨年の冬)。メンテコーナVOL153を参考にディーラにお願いしようかと思っています。
購入当初の書き込みにもかきましたが、EMVのオーディオのノイズが気になるのは相変わらずで、クラシックのピアニシモのところで、かなり気になります。ピアニシモくらいだと音の強弱に応じてノイズが変化します。どうもDSPの演算誤差(丸め)かなんかの問題かと思います。またボリュームを下げるとノイズが減りますが、これでも残るノイズがあり、これはJBLメインアンプが問題みたいです。プリからのハーネスを引っこ抜くとサーっと、このレベルのノイズがします。
秋葉原で何とかしたいんだけど、と相談したら、「数百万かかりますねぇ」といわれ、来年になったら多忙が楽になるので、自分でCD出力をインターセプトしてCDだけのアンプを用意しようかとか算段しています。
123さんはじめまして。黒アリ(11年9月登録の中古V-VE)乗りのこぐりんと申します。黒アリは独特の雰囲気と迫力がありとてもカッコイイですよ。自分も購入の時、パールか黒にするか迷いましたがピカピカの黒アリを見て購入を決めてしまいました。
しかし、手入れは大変です。ちょっとの雨で汚れが目立つ事と、洗車キズはさけられないと思います。後、夏はボディ、車内共に非常に熱くなる事です。
黒アリは手入れ、維持が大変ですが、ピカピカの黒アリは惚れ惚れしますよ!あくまでも私個人の考えですので参考までに…。
はじめまして、こんにちは。誰かアリストについて詳しい人がいたら助けてください。一年ほどまえに14系のターボ(平成4年式)を購入したんですが、いろいろとトラブルが多いので困っています。まず納車された日に右後ろの窓が閉まらなくなって、四つの窓すべてのパワーウインドウのモーターを新品と交換してもらい、そのあとに右後ろのドアのカギの集中ドアロックがきかなくなり、トランクを開けるスイッチもきかなくなり、ステレオもカセットが入れたらすぐに出てきてしまうし、左側のスピーカーからは音がでません。
あとこれは修理したのですが、ABSのコンピュターの故障とかで、走行しているとメーターのところのパーキングブレーキランプとトラクションランプとABSランプが同時についてしまう現象がありました。これら全てが電気系統なのでが、なにか電気関係に欠陥があるのでしょうか?
あとバッテリーの電圧は正常なのですが、アクセルを踏むとヘッドライトが明るくなります。もしかしてダイナモが悪いのでしょうか?もし解る方がいましたら、ぜひ解決方法を教えてください。お願いします。
GTさん、ども!お久しぶりです。>S乗りのファイナル変更について興味を持ちました。私のSは4速ですが、しかしすごい参考になったというかこういう発想に驚きました。
そんな、そんな、驚かないでください。ファイナルを変えること自体は目新しい技でなはくて、わりとオーソドクスな手法なんですよ。ただそれをATあるいはアリストに用いるかどうかですよね。
>ハイギアード化すると例えばトップギアでの加速性能が鈍くなるというのは大丈夫なのでしょうか? 特にノーマルのSだとVに較べてパワーが落ちるので、ハイスピードでの加速力自体がエンジンの持つ力が負けてしまうというような。
はい、はい、GTさんとは前にも確かピストン冷却かなんかの話で互いに盛り上がりましたよね。そのときもGTさんの造型の深さには感心した次第なんですが、今度も元32GT−R駆りだったGTさんならではの鋭いご意見ですね。
でも、結論からいっちゃえば、ノープロブレムと推察します。ファイナルを上げるとはどういうことかというと、トップギヤだけでなく、各々のギヤも高くなるということで、各々のギヤの受け持つスピードレンジがよりワイドになるということなのはよろしいでしょうか。
で、これを一旦置いといて(笑)、ATのシフト制御は通常、E/g回転数とか速度、あるいは電子制御スロットルを採用する16#の場合はさらに複雑にスロットル開度までECUの演算指示が及ぶかもしれませんが(このへんはTOMさんが詳しいんじゃないかしら?)、いずれにせよトヨタ、特にアリストのAT制御は優秀で、踏み込んでいってスピードメーターの針は勢いよく上がっていっても、一方のタコの針はある回転部分を指したまま、上昇していかないのにお気づきになられてると思います。これはよく2Jは回らないといわれるような誤解にもつながっているようなんですが、決してそうではなくて、これはATがトルクの旬なところを維持しているためなんですね。
ということで、各ギヤのレンジつまり、ギア比を上げてやってもこの天才的なATがおいしいトルクのポイント(回転数)をキープしますから、例え瞬発力がターボに劣るとはいえ、仮にハイギヤード化してもトップの加速からの「踏み待ち」になるようなことはないと思うんですよ。おまけに全開加速の場合を想定しても、ハイギヤード化に伴い、ギヤ側の負荷(抵抗)が増す分、返って吹け切らないでスムーズにシフトアップすることも予想されます。ですから、逆にというか、返って0〜100km/hあるいは0〜400mのタイムが縮むかもしれませんよ。ただ、いずれにしてもこれはあくまで各ギヤの間隔が接近しているマイナー後の5ATにあてはめた考えということでご理解いただければと思うところです。ギヤ比が離れた4ATならご指摘の「踏み待ち」は出るかもしれませんし、ハイギヤード化するということは厳密にいえば、駆動系の負担も増すことも念頭に置いといてもいいかもしれません。
仮にどうしても4ATにというのであれば、自ずと3.916かクラウンアスリートV用の3.909という選択肢になるところですが、その場合例の計算式に当てはめてみれば、1速の出足に少なからず影響が出るのが予測されますね。で、それで出足という部分に拘わるなら、方法論としてトルクコンバータのハイストール化(ハイストールコンバータ)という手もあるのですが・・・これはやめときましょう(笑)。では!
????さんへ>どちらかの工場さんで,この問題の解決のための調査を実施されたと記憶していますが,その後どうなったのでしょうか?興味ありますが・・・・
トヨタ自動車田原工場での『ハンドルぶれの調査』のことでしょうか?はたして調査が実施されたのか否かも不明な状態ですね??どうなったかは大変興味がもたれます。
アイエスイーさんへ
>12年7月登録のMC後のS-VE初期品ですが、2万km弱、乗りましたが、100km少し上でのハンドルぶれなどはありません。
ありがとうございます。いつまでもハンドル振れの原因が不明とは考えにくいですから、何らかの対策がされているんでしょうかね?そうだとしたら販売した車両にも根本的な対策をこうじて頂きたいですね。ちなみに私のS300も完全ノーマル車です。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こん○○は! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。いつもクラブアリストのチェックを楽しみにしています。●レクさん他のメンバーの皆さん → ボディ下方の汚れ取り方法について
>前後のタイヤハウス後部のボディ部分はタイヤのカスやオイルのような黒っぽい汚れがこびりつきますよね。これが非常に洗車しても落ちないので、どうしても洗車のときに苦労していませんか? これを効率よく落として綺麗にする洗車方法を実践されている方、ぜひどうすればいいのか教えてください。いつも中途半端で、まぁこのくらいでいいかなと洗車を終えてしまっています。
私もたまーにアリストを洗車してあげるんですがやっぱりタイヤハウスの中でボディと同じカラーの部分とか前後のタイヤハウス後部のボディ部分はタイヤのカスやオイルのような黒っぽい汚れがこびりついていて、力の無い私がいくら擦っても汚れは落ちません。水溶性のシンナーとかって駄目なんでしょうか?なんか良い方法はないでしょうか?
>最後になりますがブレーキ強化してLEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
GS300ゴールドエンブレム装着の白アリさんですね。私もたまに中華街なんかにお食事に行ったりしますのでそういう時に道中チェックしてみますね。ちなみにすーちゃん号はメンテナンスのナンバー73に紹介してもらっているとおりベルテックスエンブレムの下にS会員ステッカーを貼っているGS300仕様のS300です。
●八潮さん他のメンバーの皆さん>ハンドルぶれについて
こん○○は! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。私のS300はCAフリマを利用させていただきメンバーの方からV300ベルテックス用のホイールを譲って頂き付けています。私が無神経なのもあるかもしれませんがブレるような感じは感じません。今までもたまにぶれの話題が出ていたこともあると思いますが、車のエンジンなんかでは当り外れがあるっていいますからこれもその部類のような気もしてしまいます。きっとトヨタさんもいろいろな事情もあるんだと思いますがどっちにしても私はアリストが好きです。どうもすみません、取り留めもなくって。
●エンミョウさん他のメンバーの皆さん
>掲示板上の表現で、よく『クラブマンの皆さん〜』という表現を、読んでいて思うことは、会員の中には、よく書き込みを拝見するすーちゃんや、シロガネーゼさんなどの女性会員も多数見てられるかと思います。
エンミョウさん、こん○○は! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。いつもエンミョウさんの心のこもった投稿も楽しみにしていますよ。今回は気を使ってもらっちゃってありがとうございます。女性の私から見ても『クラブマン』という表現は全然気にしていませんよ。どちらかというとクラブマンというと『同じ嗜好を持つ同士/仲間』ってキーワードのような感じで親近感が湧いてきますよ。私もクラブマンと呼ばれるようになりたいなーという気になってしまいますのでご安心くださいね!
CAの皆さんこん○○は! 130号です。静岡オフミまであと一ヶ月を切りましたが皆さんはきちんと休みを取って参加されるのでしょうか?東日本オフミイン福島もかなりな盛り上がりでしたが今度は西日本からのアクセスも良いことから福島オフミを上回る参加者があることが予想されます。まだオフミに参加されたことのない方は特に思い切って参加されることをお勧めします。もちろん、皆さんの言われるとおりオフミは目の毒財布の毒ではありますが、みんなで名実ともにアリ?地獄にはまりましょうではありませんか!☆ワタルさん☆
ワタルさんこん○○は!130号です。この忙しい中、メンテレポートを完成して頂いてありがとうございました。あれほどバラバラな原稿をあそこまできちんとした物に仕上げてしまうなんて感動しました。私はそういうことが苦手なたちなので尊敬してしまいます。あと本当は純正インタークーラーとトラスト3層との大きさ比較をしたかったのですがお送りした写真は単体で撮った物しかなかったので残念でした。(これは私が並べて写真を撮らなかったのがいけないのですが・・・)
P.S.静岡オフミまであと一ヶ月を切りましたが楽しみにしています!
>>3073 八潮さん今見たら,ハンドルネームを入れ忘れていました.申し訳ありませんでした.
>>>コンコン4036 さん>>一年ほどまえに14系のターボ(平成4年式)を購入したんですが、いろいろとトラブルが多いので困っています。まず納車された日に右後ろの窓が閉まらなくなって、四つの窓すべてのパワーウインドウのモーターを新品と交換してもらい、−−−−中略−−−−あとこれは修理したのですが、ABSのコンピュターの故障とかで、走行しているとメーターのところのパーキングブレーキランプとトラクションランプとABSランプが同時についてしまう現象がありました。
この頃よくでしゃばって書き込んでいるBuu_147です。平成4年2月登録の147Vにずっと乗っていますが、おっしゃる殆どの事象が発生し修理いたしました。バックナンバーに修理履歴がありますので参考にしてください。(No.342 7/1発言分)
どうやら個体差こそあれ同じような症状で修理をしておりますね。私の147は既に100000キロを超えましたし、仕方がないと思って修理して現在に至っています。
>>>あとバッテリーの電圧は正常なのですが、アクセルを踏むとヘッドライトが明るくなります。もしかしてダイナモが悪いのでしょうか?もし解る方がいましたら、ぜひ解決方法を教えてください。
ヘッドライトの現象はバッテリーが弱ってきたときの兆候です。2年から3年で交換しないとこのような兆候が出始めます。アイドリング時には発電量は少なく、必要電力はバッテリーから供給されますが弱っていると100%供給しきれません。ですからエンジン回転が上昇すると足りない分がダイナモから供給されヘッドライトが明るくなるのです。確かにダイナモの疑いが晴れた訳ではありませんが、100000キロの間何度も同じような状態を経験していますので、バッテリーの交換で症状はなくなると思います。
あとワンポイント、初期型の147はストップランプのバルブが6個あります(当時のセルシオと同じ数です。バブリーな仕様ですね。マイナー後は4個になりました)。21Wの玉が6個で126W、それに5Wのテールランプが6個加算され、夜間点灯時には156Wの異常消費(笑)となり、これはヘッドランプ55W2個の110Wよりも消費電力がはるかに多いです。でもって補助灯(メーカーではフォグランプと呼ぶらしい)は贅沢にも55Wの玉を使っていますので、フロントマーカー灯を合わせると夜間のブレーキを踏んだときにはランプ類だけで400W近く消費している計算になります。(街中の補助ランプ使用の是非は別とします)
消費電力量は30A以上、これをアイドリング時にダイナモは供給しきれませんからバッテリーから補充しています。当然バッテリーが弱るとてきめんにアイドリング時のヘッドライトが暗くなるのです。これ以外にもECU関係はどんどん電力を消費しています。バッテリーのことを考えるとアイドリング時には、
1.補助灯は出来るだけ消灯する
2.停止時にはサイドブレーキを使用し、フットブレーキの使用を少なくする
3.シフトポジションをNにして、少しでもアイドリングを上げる
とすると消費電力は劇的に少なくなり、バッテリーに優しい状態が作れます。エアコンのマグネットクラッチも電力を消費しますが、シフトポジションをDよりNにしたときの方がアイドリングが上昇し、ヘッドランプが明るくなるのでNの時の方がバッテリーには優しそうです。 お節介、失礼しました。
クラブアリストのメンバーの皆様 こん○○は!! S会員のV300VE乗りの、はじめです。最近、気がついたのですが、ライトが下を向いているような気がするのです、数ヶ月前に、ディラーで光軸調整をして貰った時には、規定値外との事で治して(調整)して貰ったのですが、また元に戻ってしまったような気がしてます。 オートでの光軸調整なので、その辺が不具合出てるのでは? とディラーの方のお話ですが、どなたか経験おありですか?
横浜35白アリ様
先日は有難うございましたぁ♪ エンブレムとグリル取りつけさせて頂きました。 あれから更に回りを削り綺麗なメッキになりましたよぉ!!
※最後に横浜市戸塚区周辺でARISTOエンブレム下にクラブアリストのステッカーを張ってる銀アリを見ましたらきっと私だと思いますので声でも掛けて下さい。
> 8/27 よしくんのパパへ> ハンドルの振動について,今のところこの問題は解決されていないと思います.私の車は完全にノーマルですが,この問題を少しばかり抱え込んでいました.私の場合は120キロ付近で出ますが,速度が5キロほど変わると出ません。
マイ紺アリも走行27000キロを超えましたが、タイヤ&ホイールを除けばドノーマルです。今春にYオークションでS-ベル用光沢ホイールを購入(BSのPOTENZA六部山)し交換しています。(ノーマルS用からS-ベル用に換えた時は、革靴からスニーカーに変わったような手応えがありました。一方で音もうるさく、他人の靴を履いているような違和感もあり、早く減らないか・減ったら何を買おうか楽しみですが。)
このS-ベル用タイヤで、田舎に帰省するため高速を走行すると、130キロ付近で、後席の子供まで感じるほど振動が出ました。その他の速度域では出ません。ディーラーで調べてもらうと、ホイールのバランス錘が4輪とも無くなっているとのことです。オークションで購入後、ホイールバランスは確認してから装着したのですが、単に両面テープで貼り付ける方法だけに脱落したようです。その後、ホイールバランスの取りなおしを経て、現在は振動は出なくなりました。きわめて初歩的な整備不良ともいえるオーナーのミスですが。
また田舎が遠いので、帰省は首都高入口からドアtoドアで730キロになります。ガソリンタンクが容量から10キロ/L走れば、無給油での走行が可能となります。実際2回できました。しかし、夏場のエアコンや平均速度が上がると、どうしても途中での給油が必要となってきます。そこで、平さんの書きこみが気になります。
> 今回特にS乗り(5AT)のみなさんに、Vに負けない走りをということで、ファイナル変更についてご提案申しあげたいと思います。題して「S300スペックUK」 他車純正ファイナルギヤを流用してハイギヤード化を施すということです。その狙いとして、
・高速巡航の低回転化と静粛性向上
・MAXスピードUP
・燃費の向上 ・・・静粛性も保たれ、自ずとE/gにも余裕が生まれる。実際燃費が良くなるかはどうかは別として・・・
マイ紺アリは、マイナー前4速ですが、高速道路では、もう少しE/G回転が低くてもと思うときがあります。前車2000CCでは、登坂車線は3速にしないと加速しませんが、アリは4速のまま加速します。730キロの道程中、シフト操作が数回位無いと退屈です。しかし意図的に3rdを使うと眠っていた助手席が目を覚まして、言葉でブレーキを掛けられますが。(E/g音が不安感を呼ぶらしい)。燃費の件でも改善があるかも知れず、非常に興味があります。実際に交換された方はいらっしゃらないでしょうか?
マウンテンバイクも21段も変速がありながら、一番高いハイギアへ入れても、もっとハイギアが欲しい気がしますが、高速利用の多い私には、アリももう少しハイギヤード化してもと、平さんの記事で思いました。
クラブアリストメンバーの皆さん、こんにちは!147-V乗りのhi-dee.k(ヒデ)です。久しぶりの投稿になります。===埼玉@志木市にて===
本日8/30のお昼頃、埼玉の志木市内いろは橋付近交差点にて、大宮バイパス方向から国道463方向に右折された、大宮?ナンバーの白アリさんはどなただったのでしょう??私は仕事中の軽自動車ですれ違ったので、あまり良く確認できませんでしたが、エアロを組まれ、BBS?の黒系アルミ、ベル位置上にステッカーを貼られていたと思います。
私は、シルバー14のブリッツフルエアロ、クエストパワーさんのマフラー入れてステッカー貼ってます。
チャーリージュンさんやしろくまさん、その他メンバーの方を多数お見かけするようになり、ウレシイ限りです。今度機会がありましたら、気楽にお声がけください!!
CAの皆さん、こん○○は、Sウォールナット乗りのジャグアリです。私はMC後しかしりませんのでMC前のアリストのブレーキの感じがどの程度のものかはわかりませんが、MC後だけをとってみても制動力、ブレ−キフィ−ルともに前車のXJ−6に劣っている部分だと思います。逆に走行性能面ではこれ意外の部分は見劣りしないと思います。内装の質感へのこだわりはまた別ですね。そこでワタル様のブレーキ強化に触発され私もブレーキの強化、まずは止まる部分をしっかりとしておきたいなと思った次第でメンテコーナーに紹介されているカスタマイズのレポートや実際のブレーキ強化のレポートなどを再度読み直していたところです。やっぱり掲示板ともどもすごい情報量に驚きです。その中でSOARISTO様のブレーキ強化のレポートのところできになった部分があったので質問させて下さい。
● SOARISTO様
はじめまして。強化ブレーキシステムの装着にあたってキャリパー部とローターのハブ部を自分でゴールドにペイントされ写真をみても非常に奇麗に仕上げられていますね。実際ご指摘のようにハブ部分は私のアリストも性能面では影響ないでしょうが錆が発生してきているようです。その塗装の際には剥離剤(アサヒペン「強力塗料はがし液」、非塩素系/生分解性)で塗料を落とし、アルコール等で脱脂をした後、サーフェサー(SOFT99工房「ボデーペン」、プラサフ)できっちり下地を作り、エナメル系塗料のゴールド(ニッペホームペイント「スプレーラッカー」、金色(ゴールド))で2〜3回程度上塗りして仕上げられたそうで、こだわりとテクニックに驚きました。
実作業では剥離剤はどのように準備して使うのでしょうか? また塗料は耐熱用の製品が適しているのでしょうか? 最後にブレーキパーツの取り外し方を教えて下さい。お手数をお掛けしてしまいますが出来るところは自分でやりたい精神を持っていますのでご教授下さい。よろしくお願いします。
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。●エンミョウさん、すーちゃんさん他のメンバーの皆さん>>>『クラブマン』
>エンミョウさん、こん○○は! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。いつもエンミョウさんの心のこもった投稿も楽しみにしていますよ。今回は気を使ってもらっちゃってありがとうございます。女性の私から見ても『クラブマン』という表現は全然気にしていませんよ。
すーちゃんさん、エンミョウさん、御無沙汰しております。皆さん夏休みは事故等もなく楽しく過ごされましたか? 私のアリストもハンドルのブレなども感じずに非常に快調に走っています。エンミョウさん、気を遣ってもらいありがとうございます。クラブマンという表現は 男性に限った使い方ではないと思いますので私も全然気にしておりませんよ。ただ他の女性オーナーやドライバーもたくさん居ると思うので、もっと気軽に出て来て欲しいなぁと思います。最初は自分は初心者だからとか車に詳しくないからとか私も思ってしまったところがありましたが(今も初心者なのは変わりません)、そんなことあまり気にするより出て来て気楽にお話したほうが楽しいですよね。
>どちらかというとクラブマンというと『同じ嗜好を持つ同士/仲間』ってキーワードのような感じで親近感が湧いてきますよ。私もクラブマンと呼ばれるようになりたいなーという気になってしまいますのでご安心くださいね!
すーちゃんさんもアリストが好きなんですから十分にクラブマンしていると思いますよ。本当に見ず知らずの者同士が出会ったりして直ぐに打ち解けるような現象が数多く報告されていますし、まさに『同じ嗜好を持つ同士/仲間』ですよね。そうした出合いのキーになっているのがS会員の証しであるCAのステッカーですよね。
私もいつもアリストを見るたびに探してしまうのがもう癖になっていますよ(笑)でもこうしたネットでのお話や街でアリストをいい風に意識してしまうこと自体がもう楽しいことですし、今までの車では考えられなかったことなんですよね。そんなところって『クラブマン』じゃぁないでしょうか? これからも楽しくカーライフを過ごせると思いっていますし、アリスト、もう手放せないですよね。
C.Aの皆さんはじめまして。私はS−VEに乗るひーどんと申します。最近妙に自分の車のBACK VEWに物足りなさを感じてしまいマフラーを購入を検討中なのですが、自分の好みのマフラーが見つかりません。やっぱSの宿命なのかと思ってはいるのですがもしC.Aの皆さんの中でおすすめの品をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか。
ちなみに私の希望としましては砲弾形でφ100程度のチョイ斜め跳上げが希望です。欲張りすぎますかね・・・・。
ハンドルロックについて教えてください以前の車では、エンジンを切った後、ハンドルを回すとカチッっと音がして、ハンドルがロックしました。キーを回す時にハンドルをひねりながらしないとエンジンONできませんでした。アリストはハンドルのロック機能は無いのでしょうか?いくらハンドル回してもロックしません(ハンドルが全然動かない:でもロックはしていない)。つまらない質問ですがよろしくお願いします。
***KAZさんへ***いろいろありがとうございます。気持ちを切り替えて受取日を楽しみに待つことにします。
以前、ucf20の時に(中古)愛知トヨタで、面倒を見ていただいたのですが非常に対応が良かったのにと・・・・思うこの頃です。扱う車種の全体的な内容で変わってくるのですかね・・・
そのUCF20は盗難に遭い今はもうありません。皆さん気を付けましょう。
はじめまして!アドミと言います!14系アリストに惚れて、自分仕様に仕上げていくつもりなのですが、オーデイオの調子が悪く、かなりの音とびで、せっかくのアリストで快適に乗るつもりが、ブルーになってしまいました。で、デッキを買いに出かけましたが、アリストはスーパーサウンドシステムがついているらしく、普通に交換できないと言われ、専用キットを買わなければいけないみたいで、その時はお金もなく帰ってきました。そのキットが2万ぐらいと言われました。
そこでアリストを愛する方!!教えてください!!デッキを換えた方!普通にデッキを換えただけではだめなのでしょうか?また、いくらぐらい費用はかかるのですか?詳しく教えてください!!
みなさん こんにちわちょっとお伺いしますセルシオのランプをカバーしてるガラスってちょっと、みどりがかってますよね?先日、アリストでそのようにみどりがかってるのをみたのですが、普通に市販されてるんでしょうか?できればそうしたいとおもってる161白アリです。
☆ 8/30 はじめさん> 先日は有難うございましたぁ♪ エンブレムとグリル取りつけさせて頂きました。 あれから更に回りを削り綺麗なメッキになりましたよぉ!!
こんにちは。お譲りしましたグリルは飛び石で結構塗装がかなり剥げており、Abflug製に交換したときに捨てようかと迷っていましたが、再生して頂きグリルも喜んでいることでしょう!メッキ化は以前に書き込みがあった時に興味を持っておりました。次回お会いできるときにぜひ見せていただきたく思います。
お会いした第三京浜の都筑PAは、時おり、東京佃や葛西、世田谷、川崎、横浜、平塚、遠くは(横浜中心でスイマセン)八王子や千葉、埼玉のメンバー方もよく集まります。また今回のようにフリマでの品の受け渡しもそこで行い、そこから輪が広がってもいます。年齢層や職業もまちまちですが、いつもワイワイやっていますのでまた是非ご連絡下さいね。
☆ 最近リアタイヤの一本が使用不可になり、その際P-ZERO SYSTEMに戻しました。ただし今回フロントは排水性重視のディレツオーネではなく、リア用の非対称パターンでグリップ性の高いアシメントリコにしました。19インチで冷間時の空気圧は2.3です。多少轍にステアリングを取られますが、高速コーナリングの安定性ははるかに高くなりました。また軽いし結構お勧めかも。(但しP-ZEROは山が減ってくると柔らかな感覚が減ってきますが...)
CAメンバーの皆様こんにちは。るーです。○こぐりんさんへ○
こぐりんさんの黒アリ、とっても綺麗ですよね?メンテに気を使ってらっしゃるのでしょうね。見てわかりますよ。(☆_・)いつお逢いしても本当に煌びやかで黒い弾丸!!って感じで迫力もバッチリですね。
○ひろありさんへ○
ひろありさんも黒アリですね。綺麗に維持された黒は素敵っ!一つ気になったのは、ロックナット一つだけ銀ですね。(笑)
最後に、東京中心部辺りでBBSホイール・RS−GT/DSK−P装着の紺アリV−VEを見かけましたらお気軽にお声かけてくださいね。(^-^)
MSAさん、CAの皆さん、こんOOは。>セルシオのランプをカバーしてるガラスってちょっと、みどりがかってますよね?先日、アリストでそのようにみどりがかってるのをみたのですが、普通に市販されてるんでしょうか?できればそうしたいとおもってる161白アリです。
MSAさんの質問のあります、みどりがかったヘッドライトですが、後期型のVEでないノーマル(WNも含む)のアリストに付いているものです。レクサスブランドで売られている車種をはじめ、イプサムやブレビスといった車種にも現在みどりがかったライトがついています。ですのでディーラーで部品を取ることは可能ですが、¥はけっこうするみたいですよ?!?!それでもチャレンジしてみると雰囲気は変わると思いますよ。
私は後期の白のVE(GS430仕様)ですが、後期VEはご存知だと思いますが、中のめっき部分がブラック(スモークがかったような)になっていますよ。どちらも感じはかなり違いますが、高級感ではミドリが良いと思いますね。私も完全なるレクサス仕様を目指す上では変えてみたいと思うのですが・・・。こんな私事まで書いてしまいましたが、MSAさんTRYしてみてください。
***MSAさんへ****みどり色ヘッドのアリストはマイナーチェンジ後のモデルです。ベルテックスはダークスモーク、それ以外はグリーンだったとおもいます。交換はできますが、工賃も含めるとかなりの金額になりますよ。
***アドミさんへ***
14系も16系もアリストはライブサウンドシステムとか言うのががついています。純正のパワーアンプをそのまま流用するのであれば別売のアダプタ(一般のように1480円とかでは買えません。)を使うか私のように自分で配線を加工するしかありません。
私は16なんですが、フロントのセンタースピーカとリアのサブウーファー(ダブルコイル)があるため、社外品のシステムにアンプともども交換したあとは、フロントのセンタースピーカはならないようにしました。純正は、フロント・リア各2チャンネル計4チャンネルの入力でフロント2、リア2、センター1、サブファー2の合計7チャンネルを出力するようになっています。フロントセンタはなくても良いという判断で、大きなアンプ3台で6チャンネルとしました。あと、配線以外では化粧パネルが必要になりますね。資金に余裕があるなら、アンプも含めてすべて変えてしまったほうが良い音がすると思います。取り付け次第ですが。
****TUJIさんへ****
お役に立てなくてごめんなさい。しかし、どうしてディーラーはクレーム交換してくれなかったんですかね。私は、ネッツではなく付き合いのある系列のカローラ店からかったのですが、非常に面倒見がよくて助かっていますよ。
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。*** ジャグアリさん (8/30)
ども、SOARISTOです。メンテレポートをご覧いただきましてありがとうございます!はじめに、「SOARISTO様」ですと非常に恐縮してしまいますので、普通に「SOARISTOさん」とかで結構ですよ。(^^ゞ
> 実作業では剥離剤はどのように準備して使うのでしょうか?
この製品は、薄緑色のゼリー状のものです。適当な受け皿の上にキャリパーを置いて、上から剥離剤をどろーっと掛けます。数分すると塗料が浮き上がってきますので、ブラシで擦ってやると簡単に塗装を剥がすことができます。剥離剤は、塩素系のものもありますが、臭いがもの凄いのと環境にも悪いので、下水にも流せる水性の生分解性のものを使った方がよいと思います。
> また塗料は耐熱用の製品が適しているのでしょうか?
かなりの高温になる部分ですので、耐熱塗料が良いと思います。カー用品店には、「ブレーキキャリパー用」と銘打った塗料もありますが、何故が高価なため(?)、一般的用の耐熱塗料でも十分だと思います。(ちなみに私のキャリパーは、まだ変色していません)
> ブレーキパーツの取り外し方を教えて下さい。
私も初めは自分でDIYをしようと思いましたが、キャリパーがナックルに「どんでもないトルク」で取り付けられているため、途中で諦めました。ブレーキ関係は、重要保安部品扱い(たぶん?)であるため、取り付け・取り外しは、プロに任せた方がいいと思います。また、ARISTOのブレーキは複雑な電子制御がされているため、一度フルードを完全に抜いてしまうと、S2000を使った再セットアップが必要になります。できれば、ディーラーさんにお願いした方が安心できると思います。
> 出来るところは自分でやりたい精神を持っていますのでご教授下さい。
まさに仰るとおりです。DIYの醍醐味は、なんでも自分でやった時の達成感ですよね。(+自己満足?) ですが、さすがに一般人(?)には手を出さない方がよいところもありますので、ケースバイケースでプロにお任せした方がが良いと思います。(実は、自分でいろいろ勝手にDIYをやっていて、かなり失敗したこともありますし...)
と言うことで、これからもお互いにDIYチューンに励みましょう! ではでは(^o^)/
アドミ様始めまして、furuhataと申します。私も147にオーディオを組もうと色々と検討をしました。なにをしたかと言うと・・・。まず、この掲示板の過去ログとメンテナンスコーナーそして、他のアリスト関係の掲示板を徹底的に調べました。調べれば調べるほど、147のオーディオ交換は難しいということが明白になっていきました。なぜトヨタさんはセンタースピーカーなどという厄介な物をつけてくれたんだろう・・・。とぼやいても仕方ないので、自分でDIY出来ない私なりに解決の方法を検討しました。そして私の中では大きく分けて3つの解決方法を見出すことができたのです。←チョッと大げさですね(^_^;
@ビート○ック社のハーネスを購入し、ヘッド交換だけで済ます!この方法はセンタースピーカを鳴らすことは出来ないようですが、費用は一番安く上がるようです。
Aオーディオ専門のショップで何とかセンタースピーカを鳴らしてもらう!4チャンネルの出力とサブウーハー出力を持っているヘッドを購入し、サブウーハー用のアンプとセンタースーピーカー用のアンプを使用し、上手くつないでもらう(この辺は色々とテクニックがあるそうです)とセンタースピーカーも鳴らせるそうです。この辺になると技術料がそこそこかかるのと、アンプがメインの4チャンネル以外に2ついるので、それなりに費用がかかります・・・。又、ショップの職人さんの腕によって、音がずいぶん違うみたいです。
BDVD対応の5.1チャンネルのアンプやヘッドを組み込む!この方法は、ナビやDVDビデオなども見れる様になり、センタースピーカを使用してサラウンド機能なども使えるので、センタースピーカーを120%生かしきれるようです。でも、それなりの出費となるようでDVD対応のヘッドと5.1hチャンネルのアンプで20万から25万くらいかかるようです。
DIY出来れば色々と手段はあるようですが、しろーとの私ではショップに頼るしかないので、この様な解決方法を検討しています。参考になれば幸いです。う〜〜〜ん、ほんとにどうしよう。←悩んでいてまだ、実施していないfuruhataでした。長文失礼しました。
るーさんへそれは言わない約束でしょ!(笑)今度マッキー黒ペンで塗っておきますよー。今度お会いする時は、るーさんのRS-GTもマッキーにて塗装いたします。(サービスです)
C.A.をご覧の皆さん、こんにちは。現行アリストも発売開始から4年になりますので、発売直後にアリストを購入された方などはもう車検を受けられたことと思います。私もあと2ヶ月で車検となりました。皆さんはだいたいディーラーで車検を受けられているのでしょうか?★Terryさん
>やはりブレーキを強化すると走行中の安心感も増すのでしょうね。リアの強化の際も是非立ち合わさせて下さい。
こんにちは!先週はわざわざフロントブレーキ強化に立ち会っていただきありがとうございました。やはりフロントだけでもしっかりとしたタッチになり、踏んだだけしっかりと効いてくれる理想のブレーキに近くなりましたよ。ただちょっと強く踏んだ感じでは懸念されたフロントの沈み込みとそれに伴うリアの浮き上がり感が強調されてしまっています。このあたりはリアブレーキも強化したときにどんなバランスが生み出されるか楽しみですね。ぜひまた見てやってください。
★RINさん
>今回見学してブレーキ強化に少し気持ちが揺らぎました。ブレーキ強化は現在はパッド交換と、自作マスターシリンダーストッパーくらいですが、感じとしてノーマルよりかなり改善が見られたため、優先順位を下げていました。
こんにちは!先週はブレーキ強化に立ち会っていただきありがとうございました。ファーストインプレとしては上のような感じでかなりブレーキを踏むのが楽しい車になりましたよ。リアを入れれば絶妙なバランスになるのでは、と想像しています。先日お話に出たマスターシリンダーストッパーは自作されていたんですか? ブレーキ強化の各パートでホイールハウスの中深く頭を入れていた研究熱心なRINさんのことですからきっと素晴らしい仕上がりだろうと想像がつきます。どんな仕上がりか見せて頂けば良かったです。ぜひまたリア強化の時も見てやってください。
★白ありVさん
>ブレーキ装着に立ち会いまして、それまで以上にmyARISTOにもつけちゃいたくなりました。キャリパーのブルーとパッドのピンクが少し顔をのぞかせているところがすごくマッチしていてきれいでしたね。私も今からキャリパーの色をオリジナルで考えたいと思います。私の場合ロゴはもちろんLEXUSですが・・・。
こんにちは!先週はブレーキ納品の際に、そして強化の際に立ち会っていただきありがとうございました。付けたくなってしまったようですね、ブレーキ。なんか今まで以上にハンドルを握るのが、ブレーキを踏むのが楽しみになってしまいました。ぜひ自分だけのブレーキを考えて楽しく頭を悩ませてくださいね。
>わたしのオールブラックどうでしたか?私の場合あまり走りに振っておらずほとんど見てくれの満足感を第一に手を加えているので、それが一段落できたら、少しづつ走りのほうに足を踏み入れようと思っています。
★ティムさん
>NewキャリパーのブルーペイントにCAのロゴ、ツァイトの6本スポークの空間を見事に演出していましたね。改めてCAのシンボルカラーの美しさを再認識いたしました。リアの装着予定もまた教えてくださいね。
こんにちは!先週はブレーキ強化に立ち会っていただきありがとうございました。そうなんです。写真を撮ったんですがスポークがかなり細いものですから、スポークの間から完全にキャリパーボディー全体が見えるんで、ロゴも全部写っていました。リア強化の日程も決まったらお知らせしますので是非見てやって下さい。
>それと、当日は、バレルの音色を実際に聞かせて下さってありがとうございました。アイドリング時だけのサウンドでしたが、惚れてしまいました。これで、小生の次回設備投資計画は決まりです。
本当はアイドリングだけでなくもっといろいろな回転数の音を聞いて頂きたかったのですが、、、オフミの時などにぜひまた聞いてやってくださいね。
****Tsujiさんへ****今日、ヤフーオークション見てたら運転席側のヘッドライト5000円で出てましたよ。もう遅いと思いますが、ここのフリマとかオークションなんかで結構よい出物がありますよね。私もパンパーと羽なしのトランクさがしてるんですよ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |