Club ARISTO への投稿 |
Voice.358
8/21 ビタ乗り
クラブアリストの皆さんこんにちは。今月初に初投稿したアリストを次期購入検討車としていつも参考にさせてもらっているビタ乗り@アルピナB10ビターボです。アリスト以外の車に乗る私の投稿に対していくつかの返事を頂戴し嬉しかったです。このクラブアリストの懐の深さを感じました。そういう私もメンバー登録も済まし会員ナンバー4991を頂戴しました。もう5080人を突破したそうで半月足らずで私の後にも100人近い人が新規メンバーになっているのですね。この勢いにも驚いております。その分マスターのワタル氏のご苦労も並ではないと想像できます。まだアリストを購入してませんが、購入しS会員になれば今まで以上に楽しいカーライフを送れそうですね。
◆SOARISTOさん
はじめまして。ビタ乗り@アルピナB10ビターボです。デコラインの制作レポートを拝見しました。現アルピナオーナーとして興味津々です。独自にデザインしたご苦労はたいへんなものだったでしょうと想像できます。しかしこのサイトを通じてかなりの人気商品となっているようできっと嬉しいのではないでしょうか。私もアリストオーナーになった暁にはぜひ装着できればと思っています。一番苦労した点はどんなところでしたか?
CAメンバーの皆さん、こんにちわ。ウォールナット乗りのジャグアリ@もうすぐS会員です。先日の説明でS会員とはどんなものか良くわかりました。CAのS会員ステッカーはただのステッカーではなくサービスパスポートなのですね。ただのステッカーではないなんて凄いですね。これからももっとサービスが増えて行くとメンバーとしてうれしいですね。セイフティーコーナーに掲載された盗難車両の発見情報を見て恐ろしくなりました。アリストがあんな姿に。内装も皮シートと書いてありましたが写真を見る限りとても皮シートだったとは思えないほどに汚れていましたね。ちょっと白っぽくなっていましたがあれも消火器をまかれたのでしょうか。
外装も黒とはいえ見たところまるでつや消しスプレーでもかけられたかのように艶がなくなっているように見えてますね。エンジンやシートが残っているのが不思議なくらいですが大物はのこるんですね。自分のアリストが盗難に遭ったのならあんな形で発見されるようりは海外に行ってしまって出てこない方がいいですね。これは盗難車売買が目的では無さそうにみえるんですが、ただの興味的な犯行だったのでしょうか? こんな犯罪から守るためにもやはりセキュリティーシステムの装着は必須のようですね。皆さんも気をつけましょう。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●Buu_147さん
>車高を下げでステアリングレスポンスが良くなるように感じるのは、常にコーナーリング中のアクションを掛けられたサスペンションが、少しのハンドル操作でバランス移動することが殆どです。100キロ・200キロの直進状態でもコーナリングと同じようなタイヤ負荷を与えられていますから、正常な方向へセッティングをしていないと異常発熱・異常摩耗は避けられません。
詳しい解説たいへん勉強になりました。まだ全てを理解できているわけではありませんが分りやすく書いているのが伝わって来てありがたいです。車高を下げるとサスペンションの角度などの変化でタイヤの接地の仕方が変わるのはしっていたのですが、タイヤそのものにも負荷が掛かっているとは知りませんでした。確かにコーナリング中のようにサスペンションアームの角度がなっているわけですから同じなんですね。私がちょっと疑問に感じたのは、直進状態でもコーナリングと同じようなタイヤ負荷という部分でコーナリングしていない時には片側のタイヤに遠心力や直進状態よりも大きな荷重が掛かっていないように思うのですが、それでもやはりかなり負担なのでしょうか?
>アリストとは関係有りませんが、ワンボックスタイプ(6〜10人乗り)で車高調を使用する場合、ブレーキに問題が生じることをご存じでしょうか。〜車高調で低くしたワンボックスの後ろを走るときは注意した方が賢明ですよ。
ハイエースやエスティマ乗りの間ではアリストのVベルやSベルの光沢ホイールは人気商品のようでよく見掛けますね。(アルにもたまに見掛けます)たまにこうしたハイエースなんかではフロントだけをかなり下げた前下がりの車を見掛けますがあれはやはり典型的な危険な例なのでしょうか?
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
クラブアリストの皆さんこん○○は! V乗りS会員のWildcatです。台風が近づいていますが、皆さん十分にご注意ください。先週、お盆休みで暇だったので、ターボタイマー中のリモコン&チルト化、エンジンスタート中のリモコン&チルト&エアコン化をしようと回路図片手にデータ取りをしました。使用しているターボタイマー/スタータがセキュリティ一体型のため、少し複雑な制御を必要としますが、何とか原理は解りました。今、簡単な回路を組むための部材を集めている最中なのですが、田舎は部品集めだけでも大変です。
最近、他の車との比較が話題(?)となっていましたが、私の会社の車好きにお願いして大試乗会を行いました。参加車種は、B10、B7ターボ、M3、Z3、Wildcat号です。短い時間でしたので良くはわからなかったのですが、さすがにコーナリングとブレーキはどノーマルのWildcat号では太刀打ちできません。でも、アリストから降りてきた人はみんな面白いとニコニコしていました。
●とち@4964様
その後、CDのキーが利かなくなる現象はどうですか? 私はまだディーラーに行っていませんが、その後現象は出ていません。もうすぐ一年点検なので、その時に話してみようと思っています。
●WALDアリ様、BNR32様
WALDアリさん、HDDナビ装着おめでとうございます。機能的には社外品が一番ですね。純正DVDナビもいいところはあるのですが、家の周りを表示すると道は登録されていないしコンビニが左右逆に表示されるしで、そろそろメディアのバージョンを上げようかなと思っています。
少し前の話になりますが、8月7日に目撃されたWALDアリ号は、私も益城町で目撃しました。もしかしたら?と思ったのですが、別の車に乗っていたので何もすることができませんでした。やっぱり黒アリはいいですね。
●TOM@福岡大野城様
帰省お疲れ様でした。九州での夏休みをお楽しみください。もし、大観望とかに行かれるようでしたら(もう行かれたかな?)ご連絡ください。会社から30分もかかりませんので、サボって行きます。(笑)
アライメントの事で少し。本来、アライメントの基準値はノーマルの車高を前提にしています。車高短にしてノーマル基準値でアライメントを取ってもなんの意味もありませんし、逆に収められない箇所も出てきます。今現状のタイヤの状態・挙動・走るシチュエーション等をよく吟味し、自分の考えをお店の人に伝え、店側のノウハウ等を取り入れて、自分のクルマに今最適な状態にしてやる。そーでなくては、アライメントを取る意味がありません。基準値が全てではありませんよ。
CAクラブマンのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のシンディーガフです。アリ乗りの方はあまりボルボという車に魅力を感じないかもしれませんが友人が一応ボルボのフラッグシップS80のT6のハンドルを握ったのでインプレしたいと思います。FFの6気筒エンジン2.8リッターターボは、フラットトルクといった感じで抑揚はありません。あくまでも黒子に徹するというのは日本車ではクラウンといったところでしょうか。しかし2.8リッターターボをFFで駆動するわけですからフロントのタイヤにほとんど仕事をさせているわけですからなんか不安に感じる面もあります。ただスウェーデンのような雪の多い国にはFRという思考はないのかもしれないと思いました。それでも4WDではないのは日本のように山岳国家ではないからでしょうか? とにかくエンジンのパワーはターボを期待していると拍子抜けしますが、必要にして十分なレベルではありました。音は社内にもある程度聞こえてくるのでいわゆる高級車の走行感とはちょっと違いました。音質も取り立てて好いわけではないと思います。
サイズ的には丸くなったとはいえまだまだ角張っているので大きく見えますが全長はほとんど同じです。ホイールベース2790mmなのでほとんど同じです。ただあの鼻のようなフロントのデザインは正直とてもかっこいいものとは思えませんでした。オーナーはご満悦のようでしたが。ちなみに女性陣からは不評のようでした。というか前のボルボの洗練度から落ちたというところのようです。
インテリアは革シートが採用されていますが、アリのシートもかなり大きいと思いますがさらに大きいもので女性は完全にシートに埋もれヘッドレストに頭がいかない感じですが、男性はなかなか心地よいと思います。あとオーナーが自慢していたのはリアにもシートヒーターがあるところでした。たしかにフル乗車の時には何かとリアはエアコンの効きが悪いことが多いので喜ばれるかもしれません。ただそうでなくてもリアの人は寝るのにこれで完全に睡眠に入るでしょう。
アリとは完全にターゲットから性格まで違う車なので比較対象にはならないかもしれませんが、セルシオよりも安いようですし、完成度では劣るにしても違った車に乗りたい人にはいいかもしれません。ただ高級車でも絶対に動力性能は必要だという人には不満が残るかもしれません。私はやっぱりアリが一番だと実感したインプレになりました。
☆仙台近辺でベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい。
CAの皆さん、こんにちは。シルビアリスト@14フリークスのS会員です。●italさん、701KAZさんほかのみなさん ブーストCONのチェック
>連成計で見て、アイドリング時、針の位置が低いほど(負圧が高い=要するにエアを吸い込む力が大きい、ということですよね)エンジンのコンディションが良い、と聞いたことがあります。以前のクルマでは、アイドリング時450mmHg前後を指していて(14・16アリでは違うかも知れませんからご注意)、トラ○ト(グレ○ディ)の連成計を取り付けていたのですが、これはちょうど500mmHgの目盛りだけが大きく書いてあるんですね、ココがひとつの目安なんだと思い込んで見ていた記憶があります。気温の低い日は数値が高め(針は低め)だったり、今日はやたらと数値が低め(針は高め)だと思ったら、ブースト計のホースがひび割れててエア漏れだったり・・・(笑)
レスありがとうございました。たぶんこの回答が私が聞いたチェックだったと思います。アイドリング時の負圧状態ウンヌンと言っていました。負圧が高いほどエンジンの吸入力が強いということはエンジンが好調だということですね。いつもだいたいどのくらいの数字を差しているかを覚えておけば、もしホースのひび割れなんかが起きてもエンジンに不調を来す前に気がつきますね。ついでに気温による変化なんかも見てみると面白そうですね。アイドリング時の負圧状態が変化するのは他にも何か要素はあるのでしょうか?
こんにちは。V乗りS会員のトマホークです。★8/15 平さん、8/19 #3965ピーポ君さん
>M3・・・憧れです!M3は完全なピュアスポーツという位置づけでもってMファミリーでも独特の一台ですよね。でも現行型でそのイメージもやや薄れたかなと思うんですよね。というのも個人的にあのフレアフェンダーの造型がどうかなと思うんですよね
M3の中ではいっと先々代のツーリングカー選手権で世界的に活躍したE30というモデルが一番スパルタンだと思います。デザイン的には現行のM3もフェンダーなど派手ですがE30は完全なオーバーフェンダーでしたね。平さんのおっしゃるフレアフェンダーの造型はやはりもうスパルタンというよりは都会にもマッチする流麗さを選んだのでしょうか。E30のころはリアの空力を良くするためにトランクに余盛りして空気の流れをよくしていましたね。
>>特にこのところのM系、AMG系、アルピナ系は大人しくされてしまっただけに尚更です。海外には出ていないVが盗難市場で人気があるのもこの辺のポテンシャルの高さに理由がありそうですよね。
>おっしゃるとおりでしょう。かつての彼らには途方もないスペックを誇る超怒級のイメージがあり、実際それが最大の魅力でアリストのお手本でしたよね。ベースの素材的な要因や排ガス規制、あるいはメーカーの完全な一部門になったことでの販売上の戦略や政治的な理由で、量産ラインの上級機種というのが最近のスタンスみたいですね。ですから、トマホークさんの推察どおり、彼らに替わるプレミアムセダンとしてのVの位置づけに今後ますます期待されますね。
M系、AMG系、アルピナ系は大人しく調教されすぎていますね、魅力も半減です。AMGが7000ccにしても時代に合わないレベルではターボ車よりもはるかに上を行っていますね。アメリカではガブ飲み税の関係でレクサスにはVを売っていないようですが、こういう大排気量AMGなどは売れているのでしょうか? やっぱりメーカーの一部門になってしまうと何かとメーカーの都合に合わせる部分や社会性の追求などいろいろと制約が大きいのでしょうね。フェラーリも最近では効率を重視してもうV12って無くなったんでしたっヶ? 努級のモンスターってないですね。
>AMGやMが誕生した背景を見れば明らかであるように、彼らは走る文化を継承する民族ですから、彼らに受けるのはやっぱり速いプレミアムセダンなんですよね。ですからトマホークさんがおっしゃるようにスポーツ性を前面に出したディーラー展開が必要だと思うんですよね(トヨタさん聞いてます?)。
>10周年車ベースでTMG−F1アリストを出して欲しいものですね・・!もしも出たら・・VAを売って買い換えてしまいそうです。V8、4.3LでTMGチューンでしたら最高ですよ(無理かな?)もちろん、リミOター無しで、4ポットキャリパーは最低条件ですよね!
いまや日本車でもこういう世界的なパフォーマンスを持って高級車市場にも真っ向から打って出ていけるセダンはアリスト以外には見つかりませんね。GTRの4ドア版ってあったようなきもするのですが(まだあるんでしょうか?)ちょっと役不足ですね。このところのアリストはウォールナット仕様や10周年記念車などクオリティも上げて来ていますから、ベルテックス以上に走りに振って、それでいて装備も他の高級車に負けない車を作れば、日本だけで無くアメリカ、ヨーロッパでもかなりいい線行くと思うんですが。そういうフラッグシップが欲しいですね(トヨタさん聞いてます?) 平さん真似してすみません。でもそう思いますよね?
CAの皆さん、こんにちは。シルビアリスト@14フリークスのS会員です。さきほどのに追加投稿です。● WEATHER(NO.2155)さん
こんにちは。アイドリング回転の低下についてカキコされていますが、WEATHER(NO.2155)さんはブーストコントローラーとかブースト計は付けておられますか? もし付けていらっしゃりますようでしたらこの負圧に何か変化はありましたか? よければ一度チェックしてみてください。
☆シンディーガフさん、初めまして。インテリアは革シートが採用されていますが、アリのシートもかなり大きいと思います・・・
反論するつもりはありませんが、お気を悪くしないで下さいね。トヨタ関係者もCAの掲示板を参考にしているようなので、あえてレスさせていただきます。私は先代ソアラ(UZZ30)からV300へ乗り変えましたが、インテリアでガッカリしたのが唯一、シートの大きさでした。ソアラのモケットから、V300の革シートへの乗換で、表皮の張りの要素もあるかと思いますが、座った感じとして小さい。この感じは今でも変わりません。
最初は革シートだからと思っていましたが、シートを小さくするのは、経費削減の常套手段のようです。一昔前のカタログではシート座面の寸法を表示していましたが、最近のカタログでは表示していないのも、このためとのことです。
小さい(と感じる)からといって、長時間乗っても疲れるわけではありませんが、あと少し大きかったら、「内装が・・・」という意見も減っていたかもしれませんね。
かなり久しぶりの書き込みになります、Kotaと申します。台風が猛威を振るってますが、皆さんの地域は大丈夫ですか?私のすんでいる地域は、どうやら明け方より暴風域に入るようなので、ちょっと不安です。***TOMさん***
どうもです。23日に、作戦決行です。ならしが終わったら、比較インプレしてくださいね。
8/20 かのかっちゃんさんへかのかっちゃんさん、こん○○は。私がアリストを購入したきっかけは友人が14アリストに乗っていたからです。14アリが無かったらアリストには乗っていなかったと思います。(トヨタ車大嫌いでしたから)
14アリが出た頃はとても購入できるよう金額ではありませんでした。やっと購入出来るようになった時は16アリに代わっていました。初期型でも2代目でもアリストはアリストですよね。14アリの斜め後ろから見た姿最高です!今度はいつ頃ASKに行かれますか?私は頼んだ部品が届いていたら26日にでも行ってみようと思います。
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。★8/18 ぷらちなLEXUSさん
>”ぷらちな号”は、お恥ずかしいながらS乗りなのですが・・リアの左がV300・中央がLマール・右がGS300のゴールドとなっております。フロントはグリルを今月に交換予定です。
こん**は。レスありがとうございます。ぷらちなLEXUSさんはハンドルネームに入ってるLEXUS文字のエンブレムは付けていないのですね。近日付けられるようですが。私はGS300ゴールドエンブレムですのでかなり近い仕様ですね。私は左はV300ではなくってLEXUS文字ですが。このLEXUS文字が多分付けてるエンブレムの中で一番綺麗な造型だと思いますよ。ゴールド自体も黄色すぎず嫌味がなくて気に行っています。
ところでS乗りさんだからといって恥ずかしがることは全然ないと思いますよ。むしろ話題になるSチューンなどターボとはまた全く違ったエンジン本来持つ気持ちよさを具現化していると思い、皆さんの書込みを見るとうらやましく思うこともあります。もちろん次期アリストでもターボは存続して欲しいと切望しています。
フロントグリルも交換予定だそうですが何を付けるのですか?
★SOARISTOさん
はじめまして。今日時間に任せてメンテコーナーのバックナンバーをもう一度見返していたのですがその中でSOARISTOさんのアリストはネッツのフロントグリルの中央にLEXUSエンブレムが付いていますが、グリルはメッシュのようですがどのように固定しているのでしょうか? グリルはイメージチェンジを図るにはもってこいのパーツですが、やはりLEXUSエンブレムは私も残したいと思っているのでぜひご教示願います。
##最後になりますがブレーキ強化してLEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
みなさんこん○○は。皆様方にお伺いしたい事があり投稿させていただきました。ECTセレクトスイッチをパワーモードにした場合、ノーマルモードと何が変わるのか教えていただけないでしょうか?スロットルに変化が出るのでしょうか?初歩的な質問でスイマセン。
CAメンバーの皆さん、こん**は。V乗りS会員のイルモア@東京です。私は147の3.0V → Vベルテックスと乗るアリストフリークです。このたびテインのCSからアドボックスにサスペンションの交換を行ないました。インプレは後日させていただきますが、今日フリマに掲載されたのでちょっと宣伝を。Vベルテックスの純正ホイール&タイヤセットの超美品、テインのCSサスペンション、どちらもお安くフリマに出しておりますのでぜひアクセスして下さい。手頃にチューンしたい方にはお勧めです。それでは、よろしくお願いします!
>>>GT さんサスペンションは言葉で説明するのは難しいですね。グラフとか絵だと一目同然なのですが。
さて、サスペンションが上へ上がるのをバウンド側、下へ下がるのをリバウンド側とします。バウンド側へ動くとキャンバー変化はマイナス側(ネガティブ)、トー変化はインへ変化します。逆にリバウンド側へ動くとキャンバー変化はプラス側(ポジティブ)、トー変化はアウトへ変化します。すなわちアーム、キャンバー、トーは連動して動くのです。3要素が3軸の動きですね。フロントに比べてリアは少な目ですが同じように3要素が変化します。
この動きに横Gが加わりブッシュのたわみも作用すると、もう机上では書き尽くせません。意図的にブッシュのたわみもコーナーリング特性にしているのが14・16系のアリストですので、ロールアングルが同じで横Gが変化した場合などは、セッティングで特性を変えるといきなり挙動が変化しやすく、16系のセッティングの範囲は14系の半分程度、とサスペンションチューナーに言われています。逆を言えば良くできたサスペンションと言えるのかもしれませんが、サスペンションをチューニングする上では、「勝手に動くな」と言いたくなるかもしれません。
横Gが与えられていない直進状態ではブッシュの動きは無視できますが(厳密には進行方向からの入力に対してもブッシュの動きは皆無でありません)、左右のサスペンションが下がっている場合(車高を下げている場合)、キャンバーとトー変化はサスペンションの左輪は右旋回のアングル、右輪は左旋回のアングルを取り(大きくではありませんが)、打ち消し合って結果として直進しますが左右の車輪には対称に旋回力のアングルが加わっているのです。打ち消し合う力がタイヤに作用していますのでタイヤが変摩耗しやすいですね。
リアはフロントほど強くアングルは掛かりませんが、キャンバーの変化が大きいとOTSIRAさんがおっしゃったように内側が減りやすくなります。特にリバウンド側よりバウンド側の方がキャンバー変化は大きいですので、タイヤの接地角が大きく変化しやすいですから、より内側が減りやすくなる場合も多いでしょう。
ノーマルでもキャンバーとトーは付きますが、直進性と安定性及び旋回し始めの安全性が求められ強いアングルは付きませんしタイヤの減りも少な目でしょう。ノーマルキャンバーと比べれば車高ダウン時には常にブレーキング状態の沈み側にサスペンションは位置しているわけですから、定常走行時にもキャンバーとトーの変化はタイヤに対して負担が大きくなるわけです。
>>フロントだけをかなり下げた前下がりの車を見掛けますがあれはやはり典型的な危険な例なのでしょうか?
ピックアップにしているリアサスペンションは逆に荷重を掛けても沈みません。すなわちフル乗車していても空車と同じ油圧がリアに供給されるため、今度は制動不足になりやすくフロントブレーキの負担は大きくなります。やはりバランスが崩れていることには変わり有りませんから、制動時にはアンダー丸出しの特性となり安全とは言えませんね。雨降りのフルブレーキング時には制動しながらハンドル切ってもかなり直進性の強い操縦性となるでしょう。
ただフロントだけを下げているならば、リアはノーマルならば大丈夫かというとそうではありません。フロントを下げて堅くしてリアはノーマルで柔らかめですと、ピックアップでリアが堅いよりはマシですが、やはりアンダーステアが強くなり緊急旋回の時に曲がりません。ワンボックスやトラックはある程度荷物を積んだ方が空車の時よりバランスが取れるので、このバランスを更に崩すようなセッティングで激走する手合いからは、早く離れた方が得策です。
今日TOYOTAのWindomが出たのでHPをみているとCrownのスペシャルバージョンが出てますね。YAMAHA Tunedの限定300台で、出力は300PS、40Kg/mYAMAHATunedエンジンとターボで一度のってみたいと思いました。アリストに迫る高級セダンですね。10周年記念車よりは安いようですが、プレミアムはつきそうです。
TOYOTAはやはりカスタマイズカーでOver280PSを狙っているようです。
Wildcatさま>その後、CDのキーが利かなくなる現象はどうですか? 私はまだディーラーに行っていませんが、その後現象は出ていません。もうすぐ一年点検なので、その時に話してみようと思っています。
遅くなって申し訳ありませんm(__)m。修理に出すことまでは報告したのですが、結果を書くのをすっかり忘れていました。
ディーラーに出すと「メーカーに送って再現テストをしてから修理するなり新品に交換します」との対応でした。そしてCDを外して預けること約1週間、結局新品になって帰ってきたようです(本当に新品かは不明(笑))。ただ、メーカーによる再現テスト?とやらでは同じ現象は出なかったらしく、原因は不明ということになっています。しかし、買って1〜2週間での不具合で、修理するといわれたのはびっくりしました。今のところ同じ現象は出てませんので、直ったようです。
ところで今、自作CDにはまっています。というのも、アリスト(後期)のEMVに付属のCDチェンジャーの使いにくいこと・・・あれならフロントに一枚差しCDがあるほうがよっぽど便利なように思います。もうちょっと何とかならないものですかね??
さらに、CDチェンジャーは、パンフレットには「8枚差し」となっていましたが、あれは別付けのCDのようで、EMVについてくるのは(少なくともうちのは)6枚差しです。パンフレットに載ってたかは不明ですが、もし載っていなかったら誤解を招きますね(私の見落としですかね)。
連絡が遅くなって申し訳ありませんでした。
先日の書き込みの訂正をさせてください.先日,10th-anv仕様(省略しちゃいました)の本木目がWPと同じウォールナットじゃないか?と書き込みしましたが誤りでした.すみません.701KAZさんのご指摘どおり,メープル(かえで)でした.トヨタのお客様相談室に確認したので間違いないでしょう.(トヨタからの返事がまだ来てなかったのに書き込みしちゃって...反省してます)ただ,バーズアイかどうかは確認してません.
あと,EMVもFM-VICSが標準と書きましたが自信がなくなりました.ディーラの営業用資料をチラッと見ただけなので間違いかもしれません.10th-Anniversaryさん,購入時にでも見てまた教えてくださいませんか.
*701KAZさん
はじめまして.カタログだけでよくおわかりになりましたね.恐れ入ります.やっぱりウォールナットよりメープルの方が安いんでしょうか?(私の前車ウィンダムも確かメープルだったような)ドアオーナメントの値段を共販で聞いてビックリしました.高いんですね!私もダーク木目調部分を本木目化しようと思ってたのですが,予算が合いません.トホホ.
どなたか10th-anv.の本木目パーツの品番をご存知の方居られましたら教えていただけませんか?(共販の端末ではすぐに出てこないんです.車体番号を入力すればすぐ出るそうなんですが...)よろしく御願いします.
初めまして、さいたま市に住むfuruhataと申します。先日5年式のシルバーのQを購入し、やっと憧れのCAのメンバーになれました。塗装のことで、困っていて、どなたか解決の方法をご存知であれば、教えていただきたく投稿いたしました。その症状と言うのは、雨が降るとボディの樹脂の部分が白くなるのです。前後のバンパー、ボディサイドの立ち上がり、が樹脂で出来ていますが、雨が降ったり、洗車の時など水がかかると、その部分が白くにごってしまうのです。乾くと白くなっていたのが嘘のようにきれいになるのですが・・・。購入したディーラーに聞いてみると、年式によってトヨタ車は同じような症状が出るが、解決方法は無いといわれてしまいました。雨の日が憂鬱で困っています。どなたか解決方法をご存知内でしょうか?宜しくお願い致します。
XAMAさんはじめまして、furuhataと申します。又、Club ARISTO のメンバーの皆様はじめての投稿なのですが宜しくお願い致します。私も5年式のQに乗っています。色々探したのですが、下記のURLを参考にしていただければ、結構情報がありました。
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m1010/k10101005199408.html
ちなみにトランクレバーの下のキーホールはメインキーによるレバーロックです。これをメインキーでセットすれば、サブキーで解除が出来ず、駐車場などで、キーごと車を預けるときに利用します。Aに関しては、リモコンドアロック機能のON、OFFです。と・・私が答えられるのは以上です。ちなみに、この辺は147フリークスのほうがいいのでしょうか・・・
wildcatさまこんにちは、WALDアリです。これまた、あの日に目撃されてたんですね、びっくりです。(笑)ミニすれ違いオフミですね:::
HDDナビ装着いたしました。CD聞いたら録音されて、そのCDはいらなくなるなんて、レンタルCD屋にしばらくは通いそうです。 ルート検索など、ビックリするくらい早いですし、道路標識などそのまま表示されます。車線のどこを走ってくださいなどと、命令もされますが、2時間ほど夢中になってイジッてたら、「2時間経ちました。そろそろ休憩しませんか?」などと、気遣ってくれます。びっくりの連続でした。まだまだ使い方がわかりませんが、徐々に慣れていきたいと思います。
furuhata様はじめまして、私も147シルバーの時に同じ状態でした、雨または洗車の時に下半分の樹脂部分に水滴が付着すると、水滴の部分だけ極端に色が薄くなってしまいますね、乾燥すると嘘のように消えてしまいますが、気持ち悪いですね・・・・
残念ながら今の161紺でも同じ症状が発生しております、アリスト暦7年の当初から気づいていましたが、そろそろ本当の原因が知りたいです、メンバーの皆様 お解りの方が見えましたらお願いします。
8/21 アリノスコロリ さんへ26日にASKへいかれるのですか!!私も丁度オイル交換の時期がきているのでそのうち行こうかなと思っていました。是非お会いしたいですね・・といいたいのですが、いつもは暇なくせに26日はヤボ用があり・・。しかしながらどこ行くわけでもなく市内にはいるので、時間を見ていけるかも・・。時間は16〜17時くらいかな?行かなかったらごめんなさい!!こんなんでいかがですか。
>8/20 かのかっちゃんさんへ
>かのかっちゃんさん、こん○○は。私がアリストを購入したきっかけは友人が14アリストに乗っていたからです。14アリが無かったらアリストには乗っていなかったと思います。(トヨタ車大嫌いでしたから)
14アリが出た頃はとても購入できるよう金額ではありませんでした。やっと購入出来るようになった時は16アリに代わっていました。初期型でも2代目でもアリストはアリストですよね。14アリの斜め後ろから見た姿最高です!今度はいつ頃ASKに行かれますか?私は頼んだ部品が届いていたら26日にでも行ってみようと思います。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃんです。御無沙汰しておりましたっ! とは言っても投稿やインプレは全部チェックしていますよ。今日は私がアリストの前にベンツのCクラスに乗っていたこともあって新しく出たCクラスのスポーツクーペに乗って来た感想をインプレしてみようと思います。車には詳しくはないですが女性の観点からの気付いたことなど書いてみますね。●Cクラスのスポーツクーペ試乗レポート
新型のCクラスにも乗ったことがありますが、デザインや車内の質感ともいまひとつピンと来なかったのは前にも書いたことがあります。CクラスにCLKというクーペもありますがこれには乗ったことがありません。今回乗ったスポーツクーペはクーペとは言ってもなんだかファミリアみたいにハッチバックのようなスタイルです。見た感じは前や後ろよりも横からが一番スムーズらボディにに見えました。オプションではスライディングルーフがあるそうですが、それを付けるとこの車の開放感はすごそうです。何しろ普通のスライディングルーフの2倍の大きさだそうですから。
乗った印象は前に乗っていたC200と同じエンジンのようで2000ccのエンジンだそうですが、スーパーチャージャーが付いているそうで軽いボディと相まってパワフルには感じました。もちろん今のSアリほどではないのは当然ですが。Cクーペは小さいので乗り易く感じました。ただ新型のCクラスもそうでしたけれどもやっぱりアクセルを強く踏んでしまうのでどうしてもエンジン音がうるさかったです。今のアリストは私には十分にパワーがあるので普段はほんとうにアクセルに足を乗せているだけですしうるさいなんて思ったこともありません。ところでこのスーパーチャージャーってターボとはどう違うんでしょうか? 初歩的な質問なのかもしれませんがどなたか私に教えて下さい。
あと気になったのはやっぱりアクセルの重さです。アクセルが重いと足が疲れてしまうので、せっかくいい車で気に入ったとしても女性にはあまりお薦めできなくなってしまうと思います。
あとは気が付いたのは後ろの席があまり犠牲になっていないことでした。たぶん頭の上までガラスが来ていたので日が当ると疲れそうな感じがするんですが、足元もアリストほどではないにせよ(当然ですね)膝を抱えて体育座りというようなことにはならないです。バックする時も後ろのガラスが下まで来ているので見通しは良さそうでした。でもこのガラスが安っぽくも感じてしまいました。
だらだらと勝手に書いてみましたが、アリストオーナーの御主人様の奥様にはなかなかオシャレな気がします。
最後に盗難被害にあって河川敷で発見されている黒アリさんの姿を見てボー然としました。私達のかわいいアリストをあんな姿にする犯人が許せませんね。あんな姿は絶対に見たくはありませんね。それでは!
HOW DO YOU DO ?I NEED YOUR HELP !!I LIVE IN HONG KONG,I DRIVE 97 MODEL 161 ARISTO, I LOVE THIS CAR.BUT I LOSS SPARE KEY , I WANT TO BUY NEW REMOTE KEY FOR MY CAR. I HAV'T KEY CODE NUMBER .TOYOTA HONG KONG CHECK MY CAR ONLY "41627" THIS NUMBER IS NEAR RIGHT HAND SIDE DOOR, WHAT MEAN OF THIS NUMBER ? SPARE PART NUMBER OR OTHER. HOW TO BUY REMOTE KEY ? PLEASE HELP !!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |