クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.325

5/3 OTSIRA

169号 皆さん、

今日はアーシングについて、私の考えを書いてみます。最近の掲示板では、ご意見が分かれているような雰囲気ですので、私がどのように書いても必ず不愉快に感じる方が出るかもしれませんが、これは決してご本人のことを云々しているのではなくてあくまでもアーシングというものに対する私の考えを書きますので、お気を悪くされないように最初にお願いしておきます。

結論を極論的に言いますと、現在の車にアーシングを後付けで追加する意味はほとんどありません。理由は次の通りです。

アーシングを施す目的は、何かの電気装置に掛かる電圧をその車の設計値よりも少し高くして何らかの効果を期待するということではないかと思います。アースポイントについて、私の161での実測値についてお話します。各部へのマイナス側のロスは簡単に測ることは出来ます。まず、各装置を作動状態にします。ということはエンジンを始動する必要があります。そしてバッテリーのマイナス端子にテスターの−リード線を当て+リード線はアーシングしたいと思う個所に当てて電圧を測定します。161では、バッテリーの12Vを測るときのレンジではテスターの針は殆ど振れないことに驚くと思います。それほど電圧のロスはないということです。実は、20年か30年前には私もアーシングとプラス側のコードの複線化に取り組んだことがありました。昔の車のヘッドライトなんかは誰が見ても分かるくらい明るくなりました。

さて、このことが最近の車に当てはまるかというと、殆どはノーですが、中にはイエスの場合もあります。体感フィーリングが良くなったとか、性能の実測値が向上したとかいうのは一体何が改善されたからそうなるのでしょうか?

まず、プラグの火花ですが今の車は要求される性能よりもはるかに余裕を持たせた設計になっています。そしてその性能は徐々に低下していくとしても、10万キロ走行でもプラグの火花のせいでパワーダウンしたり、燃費が悪化したり、排ガスが汚くなったりすることがないように作られていると思います。さらにプラグのコードは元々抵抗入りのものです。アーシングによりプラグの2次電圧側の抵抗を少し減らすのがそれほど有効であるのなら、元々の抵抗を少なく設計しておけばいいことです。

次に、インジェクターについては、そのコイルに掛かる電圧を上げても意味はありません。エンジンコンピューターは電圧も考慮に入れて開弁時間を補正しています。電圧が高ければ弁の立ち上がりが速くなるので同じ時間開弁させると有効開弁時間が電圧が低いときよりも長くなります。これの補正を刻々やらないと電圧によって排ガスが悪くなったり性能が安定しません。では、ブーストアップ等で100%の開弁率のときは少しでも電圧が高い方が燃料噴射が多くなると思うかもしれませんが100%のとき立ち上がりは関係ないですよね。

今の車は、電圧の問題なんて設計でどうにでも対処出来ます。主要なところは全て定電圧回路で作動させています。トラックは24Vが主流ですし、昔は6Vの車もあったのですよ。24Vなら24Vのように12Vならそのようにエンジニアは作っているし、各電装品の設計もバッテリー電圧や発電機の電圧ではなくて、その電装品に掛かる電圧で性能を発揮するように作っていると思います。これは、ノーマルの状態が全て最高だと言っているのとは意味が違います。

車の場合は、性能的に十分に余裕のあるものにそれ以上の事をしても効果が期待出来ないことが多々あります。車いじりって本当に色々なケースがありますね。それをしても効果はないが害もないというもの。効果はない上に害があるもの。効果はあるが害もあるもの。効果があって害がないもの。。更に、この効果、害の捕らえ方も人により様々ですし・・・頭がおかしくなりそうですね。

先日、TOMさん(今ではネットを通じて技術の意見交換で私の親友になった方ですが)が書き込みしていましたが某雑誌のテストではアーシングによりB4が回転域によっては40PSも上がったというテスト結果を載せていたそうですが、これなんかは絶対に間違いです。測定結果が間違っているというよりも、こんな結果を何の疑いも抱かず?に雑誌が公表するというのは正しい態度ではないですね。もし、アーシング一つで40PSも上がって排ガスもきれいになるのでしたらスバルの技術者は今まで何をしていたのでしょうね? 宿敵ランエボとのあの熾烈な性能アップのバトルなんかこの40PSがあれば楽勝というよりもランエボは到底追い付けないようなアドバンテージになりますよね。

最後に、車いじりは自分が満足できれば・・・というのは全く正しいと思います。他人からすれば、どう見てもセンスの悪い自作エアロを付けて本人が得意気に自慢しているなんていうのはこれに当たります。でも、性能や効果云々ということになって来ると、ちょっと待ってくださいよ、という人が出てきて当然でしょうね。ただ、ネット上では相手の顔は見えませんから、お互いに書き込みの言葉遣いだけは気をつけないといけないですね。


5/3 と〜い
昨日メンバーにさせていただきました。よろしくお願いします。奴(ARISTO)がきて3週間やっとこ1000km走破昔の人間なんで(笑)ならし運転1000kmちゅうのが頭にあったもんで明日からは何も気にせずアクセル踏める(喜)簡単ですがご挨拶でした。

5/3 130号
CAの皆さん、こん○○は!最近掲示板を見ていて思ったことを先に書かれちゃいました。それは、

5/2 なみちゃん(4082)  最近のこの掲示板、少し険悪な雰囲気が漂っているようで気になりますが・・・。クラブの皆さんがそれぞれに楽しいアリストライフを過ごせますように(祈)。

まさに同じ意見です。皆さんの持っている知識や経験などをもとに情報交換するのはワタルさんも希望するCAのあり方だと思います。(ワタルさんとまだお話したことはありませんが・・・。)他人(実際は同じ車に乗る仲間だと思います。)を中傷したり、あからさまに間違いを指摘するのではなく、自分の知識などが人の為になるのであればその情報を公開し、より多くのCAメンバーが共に最近のキーワードの一つでもある「自己満足」の世界を広げていけばいいのではないのでしょうか?何も、掲示板上で人を負かしたところで何の得にもならないし、見ているほうは気分が悪くなります。一応公共の場として言動(カキコ??)していただきたいと思います。

と、知った風な口を利いてすみません。これからも皆さんの情報収集とコミュニケーションの場としてこの掲示板が続いて欲しいと思っているのでカキコさせていただきました。

ところで話は変わりますが、生まれてはじめて四国の地を踏みました。ビッグキャリパー対応のスペアタイヤを交換していただける香川のYさんとおち会うためでしたが、それなりに遠かったですが非常に良い思い出となりました。生まれて初めて見る鳴門海峡の渦。(もちろん、直接という意味)観潮船に乗って間近で見ることが出来ました。タイミングも良く、一年のうちで3月下旬から4月の中旬(位)が一番身頃らしいです。先日行ったときは昼の11時と夕方17時が身頃の時間で、夕方に見ました。その中間の時間だと全く見れないこともあるそうです。(それでも観光客のためか、観潮船は出ている)明石海峡や鳴門大橋は渡っていて非常に気分の良い橋です。あいにくの雨模様でしたが、晴れていたら最高だと思います。横浜ベイブリッジなどよりもずっと大きく感じました。(あくまで感覚的なものなので、違っていたらごめんなさい。)今回は日帰りということもあって鳴門大橋の部分しか四国の地を踏めなかったですが、次回はゆっくりと観光をしたいと思います。その時はYさん、またご一緒しましょう。というか、よろしくお願いします。

それではCAメンバーの皆さん、危険な運転(いろいろな意味で)をする車が多いGWですが、事故には十分に気を付けて、CAステッカーを探しがてらドライブを楽しみましょう。

P.S.ワタルさん、勝手なカキコしてすみません。ちょっと気になったもので。プロミューの穴あきローターを装着したらまたご報告します。


5/3 TOM
☆アーシングでホットなみなさん、

私が雑誌転載で、B4が40PSも上がったなんて書いたから、「ちょっと待てよ〜」、と物議が起こっているかもしれませんね。すませんでした、m(_ _)mぺこっ。アリストでそんなに上がったら、TOM’Sやマインズや、それこそトヨタ自動車は腰を抜かすでしょうね〜(^^;)。

私は、コストダウンによりとっても貧弱になってしまっている16系のノーマルボディアーシングよりは、例えば、1800円/mもする太い銅線のオーディオパワーケーブルでバッテリマイナス端子へ直アーシングする方が、よりアーシングの効果はあるのではと思っています。少なからず、悪い方向へはシフトしていないはずでしょう。ノーマル以上!それで満足でしょう。

まあ、自己満と言われればそれまですが、マフラー付けたよとか、コンピューター替えたよとか、エアロ付けたよとか、サス替えたよ、ホイル替えたよって、みんな自己満を聞いてもらいたいわけで、、、、それに対して、意見をかわすために、なにもお下品な言葉を使わなくてもよいじゃないですか〜、ねぇ。

☆5/2 平さん

お久しぶりです。横レスですが(^o^)。

>以前のブローオフバルブの件では161乗りでもない私の無責任な論法で、TOMさんには大変なご迷惑をおかけいたしました(TOMさん本当に申し訳ございませんでした)。

迷惑なんてまったく思ってません、とっても感謝していまーす。ブローオフバルブについて、理解がとても深まりました。その後、BVのチューンは進んでませんが(^^;)。(いっそのこと取っちゃいますか、びんびんですよね〜(爆))

以前のやりとりで、一つ書こうと思って忘れていたことがあったのですが、16系の場合、14系と違ってサブスロットルがないんですぅ。なんと、スロットルバルブは電子スロットルバルブ一つだけなんですね?。ETCS「?i」!進化してるんですね。(いじれなくて困ってますが(^^;))

>なおまたすぐにならしについてのうんちくや、オイルの話したいと思います(聞きたくないっちゅうの)。

聞きたいですよ〜。平さんの書き込み、期待していまーす。


5/3 Y.kazu
JZS147に乗っているY.kazuです。僕は一度もオフ会と言うものに参加した事がないんですが、北陸(福井)付近での開催予定は無いんですか???ってゆうか北陸(福井)付近でオフ会を、開催してほし〜!です。

5/3 shinboo
前回のレスで、もう書かないと言っておきながら、今日も泣く泣く書いてしまいました(明日が休みだと言う事に免じて、許してください!アルツハイマーでは有りません)。と言っても、今日はアーシングの理屈について、薀蓄を述べるつもりはありません。と言いますのも、ここ最近のCAでのやり取りを、改めて冷静に見直してみたのですが、はっきり言ってあまりにも、つまらないやり取りが多すぎたと、反省したのです。自分のレスでも”チューニングは、自己満足の世界だ!”と書いておきながらついついムキになってしまったような気がします。今回のやり取りに、直接係わっている、カントンさん、カールスバットさん、コタさん、etc(全ての人を思い出せません。すいません、記憶力が悪くて・・・)達なら解かっていただけると、信じていますが、誰が何と言おうと、アーシングの結果に、自分で満足できているわけで、説得する必要なんて、これっぽっちも無かったのでした(5月1日のレスを見て、やっと我に返ったような気がします。まあ、アーシング肯定派の皆さん、これからもいろんな結果が得られるでしょうから、みんなで楽しく盛り上がりませんか(ちょっと臭いか??)!更にCAの皆さん、私たちが話していた、アーシングに関する議論は、100%信用なさらなくても、勿論結構です。あくまでも、良さそうだと感じた方は、自己の責任の元、チャレンジしてみてください。その件に関して解からない事が有れば、いつでもレスしていただければ、私以外でも、アーシング肯定派の皆さんも、喜んで相談に乗ってくれると思いますよ!(あくまでも解かっている範囲でですが・・・)

 手始めに、燃費に関してはどうでしょうか?僕の感じるところ、残念ですが燃費に関しては、あまり変化無いようなんですが(気持ち良くて踏みすぎたか?)、皆さんはどうでしょうか?結構期待していた所なので、正直言って残念でした。

 更に、コタさんに教えていただきたいのですが、ECUのリセットについてですが、確かに16系ではバックアップ用のマップが存在して、リセットがかからない、と言う話を聞いたことが有ったのですが、これは14系に付いても、当てはまるのでしょうか?僕はてっきり、バッテリーとの接続を切った時点で、マップ自体はデフォルト値に戻り、実走する事によって、適正条件が書き加えられるものと思っていました。恥ずかしながら良く解からないので、よろしければ教えてください。お願いします。

 では、連休中の事故には、くれぐれも気をつけましょう!


5/3 るー(3851)
○S.A161さんへ○

 るーです。ハンドルネームはこちらでしたか??知りませんでした。ごめんなさい。例の件は体感できてますよ。お陰様で。あの日、帰りは大渋滞でなかなか体感できませんでしたが・・・商品管理には信頼を抱きました。綺麗な状態にはホント安心です。こだわりがあるのですね???(笑)近いうちにまたきっとお話などできそうですので楽しみにしてます。それと次はどんな出物が出現することでしょう。。。。

P,S お台場は、家からメッチャ近いですよ。(笑)見えてる。


5/3 No.4269 G
***akiyさんへ***

> 私だと思います!?あの日は、マフラーを見に行ってました。

初めまして!Gと申します。akiyさんの白アリ君だったんですね!?ナンバーは確か【7○-○7】…。やってましたねビンゴ大会。それをチラッと見て帰ったんですよ。

> Gさんの黒アリに気づかず帰ってしまったのはとても残念です。

私もakiyさんにお会い出来ずに残念でした…。今住んるのは天白区ですが、実家があの近くなんですよ。色々な情報を仕入れるのがこのページなので私自身は大した情報を持ち合わせておりませんが、知っている事は何でもお話しいたしますよ!。五月中は暇を持て余しておりますのでいつでもお声を掛けてやって下さい。一度お会いしてアリスト談義でもしたいですね。どこへでもすっ飛んでいきますよ!。 (^o^)/~


5/3 アリスとノリ
OTSIRAさん

>車いじりは自分が満足できれば・・・というのは全く正しいと思います。他人からすれば、どう見てもセンスの悪い自作エアロを付けて本人が得意気に 自慢しているなんていうのはこれに当たります。でも、性能や効果云々ということになって来ると、ちょっと待ってください よ、という人が出てきて当然でしょうね。

私もOTSIRAさんの意見と同じような意見を持っています。アーシングに関しての効果は有るor無いというのは別として、アーシングすることで、一つ間違うと電子パーツをつぶす可能性(つまりリスク)が有るわけで、エアロ交換やマフラー交換といったようなほとんどリスクの無いものとは違うと思います。それを安易に進めるような書き込みは無責任すぎるのでは?。このような場で、数名の方が名指しで中傷合戦していますが見苦しく思います。どうか、他の場所でお話?下さいますようお願いします。一アリスト好きとして、気持ちの良いクラブアリストを希望します。


5/3 GT
CAの皆さんこんにちは。S乗りS会員のGTです。アーシングの話題は熱くならずに純粋の技術論として疑問点やその効果を解決して理解していければたいへんありがたいものです。私自身コストパフォーマンスが高いこともありアーシングの効果に少々の期待をしているところもありますので、今の車は電圧降下がほとんど無いそうですが、実効果がほんの少しでもあるならやってみたいと思っています。

★Takeshi@大阪S乗りさん

はじめまして! S乗りS会員のGTです。同じS300に乗っています。メンテVOL.249の「S用フロントパイプ装着&パワーチェックレポート」を拝見しました。開発の経緯からインプレ、パワーチェックまでたいへん参考になる内容でした。NA用マフラーの開発の難しさも伝わってくる内容ですね。フレンドショップのトヨタテックス大阪さんの技術力もたいへん高いのがレポートや写真から伝わってきました。それからこうしたサービスを開拓されているワタルさんにもクラブメンバーとして感謝ですね。おなじS乗りとしてそそられてしまいましたので少し教えてください。

フロントパイプはワンオフ製品とのことですがテックスさんではそのまま市販品としてフレンドサービスには加わわる予定とかはないのか聞いていないでしょうか?

 それから今回付けてフロントパイプにS用、V用のノーマルセンターパイプでパワーチェックや実走行テストされてますがピークパワーだけを見ればV用の方が出ていますが、パワーカーブはS用の方がきれいですが、その辺は実走行でもそのような印象でしたか?

このへんが非常に興味がありますのでよろしくお願いします。


5/3 アリスとノリ
少し誤解されそうな書き方でしたので訂正します。私の書き込みは、OTSIRAさんに対して言ったのではなく、OTISIRAさんの書き込みを引用して、アーシング関係者にお伝えしようと思ったものです。OTSIRAさん、わかりにくい書き方ですいません。誤解されていないことを、切に思うばかりです。

5/3 WEATHER(NO.2155)
みなさん、こん○○はWEATHERです。4月末から一家全員猛烈な風邪をひき、お出かけは病院ばかりで寝正月ならぬ、寝GWになりそうです。そのため、ひじょ〜に長い文章ですがお付き合いいただければ幸いです。

MY白アリV?VEも購入後2年で5万kmを突破する勢いです。ちょっと前に、アドボックスは音が出るか?否か?の書き込みがあったようですが、私の場合は、どちらともいえないと言うのが現実でした。なぜなら、新規購入時は冷間時以外は音は皆無でしたが、走行2万キロでOHを実施し、再度装着すると音が出るようになったからです。音は冷間・温間時を問わず下水道工事後のような荒れた路面を時速20〜30kmで走行すると、車内で前輪部分から「コトコトコト・・・」と常にです。ラジオ等をつけたり窓を開けると聞こえないような小さい音ですが。それでも、以前はしなかった音なので「異音」なのか「ただの何かの作動音」なのかディーラー及びショップでは解決できず、恥ずかしながら御殿場まで直接お話を伺いに行ってしまいました。御殿場では、実際に担当の方に運転してもらうのが一番と思い、運転してもらうと、すぐさま出口のほんの小さな段差で私が気付くより先に「あ!出てますね!」、と一言、その後荒れた路面の所に行くと「この音ですね!」と確認してもらいました。

その後の話しで、この音は「ショックアブソーバー内のオイルが通過する部分のバルブ作動時の音で異音ではない」こと及びその後様々な音の原因も含めアドボックスの断面図を提示して説明していただき、結論は、「アドボックスの性能には全く問題ない程度の微かな部品精度及び材質の違い」でした。そして、どうしてもこれら数々の音を消したければ材質をセルシオやクラウン用のアドボックスと同じ部品を使えば可能であることもお話しいただきましたが、その際のデメリットとして、アリストのアドボックスは「スポーツセダン」を目指すためにつくられたため、OH前のようなアドボックスの特徴である私のお気に入りであった減衰の立ち上がりの抜群の滑らかさはもしかしたら望めなくなってしまう事等々説明していただき、現状維持で使うことにしました。

現状維持で使う訳はもう一つあり、全くの個人的な意見ですが足周りは名の知れたメーカーの部品であっても、性能には全く問題ない音が、個体差でとある路面状況に応じ出るのは当たり前だと言う考えがあるからです。ただ、OHをして乗るのは今回は初めてのためどうしても以前は出なかった音が気になってしまい、横浜に住んでいる手前、御殿場までは小1時間のため押し掛けてしまいました。アドボックスを装着し音でお悩みの方がおられるようなので私の場合を書かせていただきました、解決にはほど遠いかも知れませんが参考に少しでもなれば幸いです。だって、もうあの低速ではむやみにコツコツし、高速ではいきなりグラッとロールする純正の乗り心地には戻れませんからね!

あと、もう一つこちらは悩み相談です。現在走行約5万kmですが、温間時のアイドリングがタコメーター上で250回転まで落ち込みます。さすがにハンドルが少しぶるぶる震えますし、坂の多い横浜三浦半島では坂道発進時にスルスルとバックしてしまい少々気を使います。エアコンをつけると少し上がって500回転程度です。ディーラーの担当者に確認してもらいましたが、「さすが6気筒!4気筒じゃ即座にエンストだよ!」と笑われ、たまにはエンジンをブン廻して下さいよ、カーボンが溜まって来る頃ですから・・・、あと、プラグ(イリジウム7番相当で8000km走行)も原因かも?と言われ、現在も解決には至っていません。少しばかりエンジンをブン廻すと確かに700回転付近に戻りますが、翌日すぐに元に戻ってしまいます。どなたか、同じ症状や原因らしき事をご存じの方おりませんでしょうか?

**アリのりさん**

初めまして、たまに顔をを出すWEATHERと申します。慣らし運転は、エンジンだけでなく車を構成する各部品全てについていえることですので、私の場合は3000km程度までは急なことは極力しませんでした。平さん(←突然すいません、以前は大変お世話になりました、うんちく私も聞きたいです)が「>またすぐにならしについてのうんちくや、オイルの話したいと思います。」と、かかれているのでちょっとだけですが、エンジンオイル:500km(デフオイルも交換)、1500km、5000km、その後は走行4000kmを上限に交換。エンジン負荷:1000kmまでは2000回転前後が上限、その後1000kmごとに1000回転ずつあげて、5000kmで終了、ってなとこですが、エンジン負荷については回転よりもアクセルの踏込み方に注意しましょう。低回転でアクセルを踏み込みすぎるのも慣らしにはよくありませんので・・・。

以上にて、アイドリング250回転でもエンストしなくなります(←すいませんアイドリングは関係ありませんです。長く書いていると書いてることが自分で解らなくなってくる〜)(^_^;)

それでは、今までの書き込みで自己記録となり、目がチカチカしてきましたので、この辺で失礼します。最後まで、お読みいただいた方お付き合いありがとうございました。


5/3 ノッチー
すーちゃんさんへ

遅くなってすみません_(._.)_すーちゃんさんの言うとおり調べてみました。そしてレクサスエンブレム購入&SOARISTO さん等のご指導により・・・完璧です(^_^)v かっこいいっすね。S乗りのため隣にVが並ぶとちょっと・・・と思ってしまいましたが、もう大丈夫です。ありがとうございました。

 ついでといってはなんですが、車高を落としたいです。予算的なことで、バネだけですが、S後期型専用のバネというのは販売されているのでしょうか。いろいろと調べてはみましたが前期型しかなさそうです。車高を落とすとは言っても実用的でなくてはと思っています。F20ぐらいR15ぐらい落ちるものはないでしょうか。本当はテインCSがほしいのですが・・・


5/3 130号
CAの皆さんこん○○は!

クエスト高砂様へ。

てっきりGWでお休みだと思ってVSCCは連休明けと思いあきらめていたのですが明日商品が届くということでとっても楽しみです。ありがとうございました。

今日は一日雨かと思いきや、午前中から晴れ間がのぞいたので早速汚れ切っていた銀アリをキレーーーイにすることが出来ました。で、ピカピカになった銀アリと共に家を出たのですが、2キロほどの間にちょっと怪しい(CAメンバーっぽい感じの)アリをいきなり5台ほど見ました。普段は街中でアリを見かけてもほとんどはドノーマルということが多いですが、連休になると皆さん車庫から出すのでしょうか?一応チェックは入れたのですが、ステッカーは残念ながら見つけることは出来ませんでした。もし私の銀アリを見た方はレスお願いします。

明日は一日快晴のような天気予報をやっていたので三ヶ根山スカイライン辺りにドライブに行こうと思います。渋滞覚悟ですが、もしメンバーの方とどこかでお会いすることが出来たらミニオフミしましょう!!


5/3 自・他称オヤジ
***カントンさん***

先日はレスありがとうございました。連休中でネッツ系も休みですので、連休明け落ち着いてからアーシング施すつもりで居ります。

近況報告ですが 先日TOMSのステンメッシュのブレーキラインとフルスケールメーターを装着致しました。(ブレーキは特に踏み始めの剛性感が高く成りました。Bフルードの交換もプラス要因だと思います)フルスケールメーターは見てるだけでも愛車のポテンシャルがアップした様な気持ちに成りますね! 国庫金の振込みをせぬ様に気をつけます!("\")

それから初めてデフオイルも交換致しました、リアからの音が少し静かに成ったように感じます。  以上、近況のご報告です。


5/3 エンミョウ@仙台(No2381)
>5/2 なみちゃん(4082)さんへ

ちょっと前にブレーキパッドを交換しました。APロ*キ*ドのストリート用です。テックス大阪の*岡さんに勧められ、これを選びました。利きはかなりいいです。

実は、僕もAPロッキードの最新モデルZC(競技用)に2週間くらい前に最近変えました。結構、効きにはまずまず、満足しています。(高速道路もふぬわキロまで出さない速度域までと、街乗りだけなら十分満足ですね。)

何故まずまずかと言うと、以前、トムススピリットの161デモカー(専務さんの銀アリ)に試乗したときの6ポットキャリパー(確かブレンボでF、Rで60万円位のブレーキシステム)の一流所のビックキャリパーを体感した時のあの強烈な効き方なんだけどカックンブレーキでない、何ともいえない強烈に止まる感覚を体験すると、パッド交換にはやはり限界が有るのではと感じました。以前のパッドもAPのZXで(たしかZCの旧モデルであるZXも競技用モデルで、現在のZCに進化した)この旧モデルのZXの時の方がブレーキの効きは若干効いた感じですが、ダストは倍近く出ているような感じでした。

今装着しているZCの方が若干以前のZXより効きが甘いかなと言う感じですが、ダストは半分近く減りました。おかげで、以前よりも洗車時のホイール掃除が格段に楽になりました。効きを優先するか、ダスト低減を優先するか、となれば両方欲しい場合は、やはりビックキャリパー装着でしょうね。APロッキードを選んだ理由は、確か、フェラーリ・ポルシェ等の純正ブレーキに採用されてるとの事なので、信頼性が有ると判断したからです。

5/3、SUGOでお会いした、わた○べさん、僕と一緒にCA東北軍団を盛り上げましょう。


5/4 自・他称オヤジ
***WEATHERさん***

アイドリングの低い件ですが、私のアリストも同じ症状でした。V300でTRDイリジューム(7番相当)、TOMSテックス、スーパーラム?ストリート、マインズVXマフラーが付いてます、現在の走行は57,000Kmです。確か3万5千Km〜4万5千Km位の間、朝少しのアイドリングの後には必ず250〜450回転位の間でした(エアコンを入れると600〜700位)エンストは有りませんでしたが良い気持ちではないですよね!症状の出ている頃マフラーはノーマルでした。

ディーラーではCP変えてるから!と言われましたが走行5千Km位でCP変えてましたから、絶対CPでは無い!と言い張り点検修理に3日位預けました。

結局スロットルボディーのアッセンブリ交換で症状が治りました!私の時は真冬でも朝のアイドリングがエンジン掛けてすぐに600〜700回転になり走り出すと250〜450回転(エアコンOFF時)でした。同じ症状ではないでしょうか?


5/4 toles57@konnect.net
sir i am trying to get the crash test data on a 1993 toyota aristo because i own one and i am trying to find out more about the car and the difference between the lexus GS 300 and the aristo and how they crash test compare i have the information on the lexus i need the info on the aristo because it is made in Japan i have a 1993 toyota aristo . please tell how i can get the information if you cannot help me . Thank You

5/4 akiy
### No.4269 G さんへ

>初めまして!Gと申します。akiyさんの白アリ君だったんですね

はじめまして。akiyと申します。間違いなく私です。

>色々な情報を仕入れるのがこのページなので私自身は大した情報を持ち合わせておりませんが、知っている事は何でもお話しいたしますよ!。五月中は暇を持て余しておりますのでいつでもお声を掛けてやって下さい。一度お会いしてアリスト談義でもしたいですね。

私もこのHPでの情報がほとんどですが一度お会いしてアリスト談義したいですね。細かなところをチビチビ手を加えている程度でお恥ずかしいですが。私もどこへでも行きますよ!(^^)!

### 銀アリさんへ

本日、5/3に赤池辺りでハザードでご挨拶させて頂きました白アリ乗りのakiyです。どなたの銀アリでしたでしょうか?平針記念病院の交差点でブレーキランプ5灯化(寒冷地仕様?)の銀アリを見つけたので、もしかしたらと思いました。定位置にステッカー、ホイールとグリルが換わってましたよね?

先日のGさんに続き、連休半ばにして2名のCAの方とご縁があり正直驚いているのと同時に、アリストを運転するのが一層楽しみになりました。(^。^)


5/4 shinboo
まず最初に、CAの皆さんに不愉快な思いをさせてしまっている事を、謝りたいと思います。確かに見苦しいやり取りが、多すぎたと私も思います。又、チューニングに関する考え方ですが、私個人としては、あくまでどんなチューニングでも、最終的には自分の考えで!っと言うのが持論ですが、確かに皆さんが言うとうり、それは無責任だ!と言われれば、それも否定する事は出来ませんね。このことに関しても、重ねて謝ります。

 こうした意味においても、アーシングの有効無効に関して、更に議論が進めばと考えます。昨日OTSIRAさんから、非常に具体的な内容の投稿を読ませていただきました。が、結果的に私はOTSIRAさんと否定的な内容の、レスを書くことになってしまいますが、OTSIRAさんを否定するつもりも無く、非難するつもりも無いので、くれぐれも気を悪くなさらないで下さい。

 まず第1に、アーシングの狙いは供給されている電圧を、上げる事が狙いではないと考えます。何故そう考えるかと言いますと、確かに各機関における電圧は、ECUで既にコントロールされているので、アーシングをしてもしなくても変わりません。この件に関しては私も同感です。(しかし”加速感”に関係するような機関、つまりフューエルポンプやインジェクターEtcに関しては、アクセルの開度、更にはアクセルの踏み方までもを検知して、電圧の値は変更されています。つまり定電圧回路ではないと言う事です。)

 では、何が変化するのか?ですが、それは電気量(つまり電流ですね)ではないでしょうか?例えて言えば、電池と豆電球と、それを結線する配線でできている閉鎖回路の、配線を低抵抗の配線に変更したとしても、豆電球で起こる電圧降下は、電池の供給電圧が変わらない限り、変化しません。あくまでも変化するのは、閉鎖回路上に流れる電流です。これを大前提に話を進めますが、電気量をQ、電圧をVとすると、仕事量Wは、以下の公式が成り立ちます。

W=QV

これは、単純に電流がたくさん流れれば、たくさん働くと言う事ですよね? 更に、ジュールさん(懐かしすぎますね!)の発想を元に、電力(P、ヨーロッパ方式ですね!)と言うものについて考えてみますと、

P=QVですので、P=QxQR  (Rは各機関の抵抗値です)

となります。つまり電力Pは、電流の”二乗”に比例して高くなる、と言う事ですね!

 次に、プラグにおける抵抗の話ですが、確かに純正のプラグコードは、予め抵抗入りのものを使用しています。しかしこれには訳があって、北は北海道から、南は沖縄まで同じ車を売るわけですが、このような状況を考えて、点火プラグの熱価は、非常に抑えてあります(実際には6番だった様な気がしますが・・・)。このような熱価の低いプラグを、温度差40度以上の環境で使用するには、ある程度抵抗を付けなければならない、状況になるそうです(スイマセン、実はチューニングショップからの又聞きです)。ですから、ある程度デメリットが生じてもかまわないからと、熱価の高いプラグ(要はレーシングプラグですね!)を入れる人は、同時に抵抗の限りなく少ないプラグコードを入れたがるのです(そうじゃない人もいるとは思いますが)。私も実際にプラグ交換をしていましたが、私の感覚では、かなり吹けが良くなり、好印象を受けました。

 以上のような事柄で、やっぱり私はアーシングは、効果が有る!と言う結論になってしまうのです(最初はこんな理屈は、何にも考えずに、良いと思ったんですけどね!)。まあ、いろいろ書きましたが、OTSIRA自体を非難するつもりなんて、一切無いですから、勘違いなさらないで下さいね!純粋にいろんな技術、概念について、議論を白熱させたいだけですから・・・。 ではOTSIRAさん、もしよろしければ、御回答いただければ幸いです。


5/4 TOM
GW予定の無かったTOMは、FISCOに行ってGT選手権を見に行くことにしました。

☆5/3WEATHERさん

>温間時のアイドリングがタコメーター上で250回転まで落ち込みます。>どなたか、同じ症状や原因らしき事をご存じの方おりませんでしょうか?

スロットルバルブの汚れ、あるいは、エアフロメーターの汚れが考えられます。プラグも考えられますが、その前に、この二つの洗浄をして直らなければ、プラグを疑った方がよいでしょう。洗浄は、レクトラクリーンなどスプレーで吹くだけです。ディーラーに言えば、すぐやってくれると思います。但し、エアフロメーターは、繊細なため洗浄しないで交換した方がよいと言う、見解もあります(10,500円です。)私は、8万キロまでに、同じ症状が2回ほどでました。どちらも、スロットルバルブと、エアフロメーターを洗浄して直りました。現在は、9万キロを超えたので、エアフロメーターは交換しました。


5/4 OTSIRA
170号 皆さん、

アリスとノリさん、初めまして

>少し誤解されそうな書き方でしたので訂正します。私の書き込みは、OTSIRAさんに対して言ったのではなく、OTISIRAさんの書き込みを引用して、アーシング関係者にお伝えしようと思ったものです。OTSIRAさん、わかりにくい書き方ですいません。誤解されていないことを、切に思うばかりです。

気にしないでください。私は全然誤解なんてしていませんよ。だって私はこの件に関しては誰とも中傷合戦はしていませんからね(^^) それよりも、アリスとノリさんの優しいお気遣いに感謝します。この件に関しての投稿は1度だけにしておこうと思っていましたが、アリスとノリさんに誘い出されてもう一度出てきてしまいました。

アリスとノリさんの書き込みで一つだけ訂正させてくださいね。

>アーシングに関しての効果は有るor無いというのは別として、アーシングすることで、一つ間違うと電子パーツをつぶす可能性(つまりリスク)が有るわけで、エアロ交換やマフラー交換といったようなほとんどリスクの無いものとは違うと思います。それを安易に進めるような書き込みは無責任すぎるのでは?。

ということですが、アーシングによって電子パーツが壊れるなんてことはないですよ。だって、元々繋がっていた2点間を念入りに補強させるのがアーシングですから、電子パーツが壊れるほどの影響力はありません。ただ、アリスとノリさんが言いたいのは間違ったやり方をすると、という意味かもしれませんね。それはどんな場合かというと、また昔の車のことを引用しますが・・今の車は昔の車の幼稚な制御のやり方を今の電子技術で高度化しているだけですから、私たち素人が考えるときは昔の車の制御で考えると理解しやすいことがあります。昔の車の点火コイルの1次側には白い碍子に覆われた抵抗が付いていたのを見たことがあると思います。通常はこの抵抗を通して点火コイルに掛かる12Vをずっと低くして働かせています。この抵抗の役割は、セルモーターによるクランキングの時にはバッテリー電圧は極端に低くなりプラグの火花が弱くなるので始動時は抵抗をバイパスさせて点火コイルの1次側に走行時と同じ電圧が掛かるようにしていました。今の車も同じ考え方の制御は、どこかでしている筈ですが、私は調べたことはないのでこの件は知りません。このような制御系に間違ったアーシングをして常時抵抗がバイパスされてしまうことなんかが考えられます。

昔、私はこの機構を利用してプラグの火花を強くしようと思って、抵抗値が半分のものを自作して友達に自慢したりしたことがありました(^^)結果は、確かに2次電圧は高くなっているはずですが、仕事量が大きくなって点火コイルが異常高温になったので慌てて元に戻しました。

169号の書き込みで161は実測してみると、電圧降下は元々少ないのでアーシングの必要がないと言っているではありません。私の言いたいことは、例え電圧がバッテリーよりも1V低い車であってもその車種が全てそうであるのなら、車の設計者はそのボルトで十分性能的にマージンを持たせて作っていると思うのです。これは、説明のためですので数値そのものは正しいかどうかは別にして読んでください。入力11Vで出力15kvの点火装置がその車に付いているとして、その車の要求性能として排ガス、燃費、パワー、フィーリングを悪化させないVは12kvとします。この場合、出力が13Vでも14Vでも16Vでも同じことです。ここのところが重要で、皆さんのお話を聞いていると点火装置なんて、どの車も本当にギリギリの設計になっていて、ほんの少し下げたり上げたりするだけで性能に大きく影響する瀬戸際みたいな気がします。

ラジエーターの冷却性能も同じことです。今の性能で自分の使用状況では十分マージンがあるのに、倍の冷却能力を持つラジエーターに交換しても無意味です。チューニングカーでサーキットを走る時にオーバーヒートが問題の時は交換の効果は明白です。点火装置もNAで圧縮比を上げるチューンをすると、火花は飛び難くなるから要求性能として出力12.5kvとかになりマージンは少なくなります。

最後に、私はアーシングなんて止めなさいと言っているのではありません。アーシングに付いては、こんな考え方もありますよという意味で書きました。

遠路はるばる、私の家までお越しになられて、本当にきれいなアーシングがされたカントン号のエンジンルームを見せていただいた私としては反対する理由は毛頭ありません(^^) まじできれいで良いなと思いました。同時に見せていただいたjuin号のアーシングもきれいでしたね(^^)

今日も、書き込みが長くなってしまいました。スミマセン。


5/4 Takemitsu
はじめまして、Takemitsu@山梨です。

SHINBOOさん

●各機関における電圧はECU内でコントロールされていません。コントロールされているのはすべてシグナル(信号)だけです。シグナル(信号)は、定電圧回路によって定格12V(12V以外に5Vや3.3Vも有ります)の電圧を供給されている電子回路内で、0〜12V(もしくは−12〜0V、−12〜+12V etc)のシグナルが出ます。ということは、ここでは電圧降下は起こりえません。起これば即異常が起こります。

もし仮に、12V以下の電圧しか供給されていない状況を考えてみましょう。

1.ECU内では、定電圧回路で定格電圧まで昇圧されているので100%正常作動します。

2.フェーエルポンプはおそらく12V以下でも動作するでしょう(安全マージンを取ってあるため)。12V以下に陥って時、燃料供給が間に合わないかと言うとそれはNOです。フェーエルポンプが間に合うように通常より作動時間(タイミング)を多くすればそれで良いわけです。すなわち通常では問題が起こらないわけです。では12V以下では何が問題になるのかといいますと、フェーエルポンプの性能を100%出し切る様な状況の時に初めて、問題が起こるわけです。その時初めて燃料供給が間に合わなくなる可能性(あくまでも可能性)があります。しかし、これが燃費に影響するかというとNOです。但し、燃料が間に合わないのでMAXパワーが落ちると言う点ではYESです。おそらくノッキングが起こるでしょう。

●電流量の問題は、アーシングではなくオルタネータの問題だと思います。オルタネータを大きくし、バッテリーを大型化すれば問題解決です。

●次に仕事量や電力を計算されていますが、それが今どのように影響するのか一切かかれていません。おそらく見せかけの公式を出せば納得してもらえると勘違いされているようですが、意味無いです。まずは、その公式を使って具体的にどうなるのか数値で表してみてください。議論する場合は、何がどのように作用してどのようになるのか、またそれがどういった原理(理論、理由)に基づくのかだけは忘れずにお書き下さい。


5/4 OTSIRA
171号 皆さん、

shinbooさん、初めまして、先程、アリスとノリさんにレスをしたと思ったらshinbooからのご指名の投稿を拝見しました。アーシングに付いては、投稿は一度だけと決めていたのに再再度の登場になってしまいました。パソコン打ちが苦手な私ですが、もう少し頑張ってみます。

>まず第1に、アーシングの狙いは供給されている電圧を、上げる事が狙いではないと考えます。

それは違います。アーシングの目的はズバリ目的とする装置にかかる電位差を大きくすることです。すなわち電圧を上げるということです。車の場合は元の電圧が決まっているとしたら、途中の抵抗を減らして結果的に装置にかかる電圧を上げる目的です。

>何故そう考えるかと言いますと、確かに各機関における電圧は、ECUで既にコントロールされているので、アーシングをしてもしなくても変わりません。この件に関しては私も同感です。(しかし”加速感”に関係するような機関、つまりフューエルポンプやインジェクターEtcに関しては、アクセルの開度、更にはアクセルの踏み方までもを検知して、電圧の値は変更されています。つまり定電圧回路ではないと言う事です。)

アクセルの開度を検知して、電圧の値は変更されています、というのは勿論そうですし、そうでなければエンジン回転数は変わりませんよ。電気工学の世界では、定電圧回路というのはそんな意味には使いません。主要なところは全て定電圧回路で制御しているというのは、最近の車はコンピューター制御が主流です。こういう大事なところは誰でも知っていることですが定電圧回路で制御していて電圧の影響は受けないという意味です。アクセルの開度のセンサーに供給している電圧は定電圧回路を通って一定にしているのですよ。供給電圧を定電圧にすることによってはじめてアクセルの開度に比例した正確な電圧変化を拾うことが出来るのです。あと、電圧の影響を受けるものとして点火装置やインジェクタや燃料ポンプ等があります。今、議論されているアーシングに付いて関係の深い点火装置やインジェクタについてだけ、前回説明しました。

169号で私は次のように書いたのをご記憶だと思いますが、・・・さて、このことが最近の車に当てはまるかというと、殆どはノーですが、中にはイエスの場合もあります。体感フィーリングが良くなったとか、性能の実測値が向上したとかいうのは一体何が改善されたからそうなるのでしょうか? ・・・この中で、イエスの場合もあります、と書いたのは燃料ポンプのことです。これはブーストアップ等で100%噴射になった時に燃料ポンプにかかる電圧が少しでも高い方が噴射量が多くなります。ただ、アーシングをされた皆さんがそんな極限時のレポートをしているのを見たことがないので、燃料ポンプに十分余裕のある時の話と思い敢えて触れませんでした。実は私の161の燃料ポンプには別系統で配線を引いていました。これは100%噴射の時に少しでも燃料を多く入れたかったためです。余談ですが、アリストの燃料ポンプはエンジン負荷が低い時は、供給電圧を下げて能力を下げているのですよ。そんなわけで、低中速域では燃料ポンプの電圧を上げて能力アップしても無関係ですので、前回の書き込みからは外しました。

>では、何が変化するのか?ですが、それは電気量(つまり電流ですね)ではないでしょうか?例えて言えば、電池と豆電球と、それを結線する配線でできている閉鎖回路の、配線を低抵抗の配線に変更したとしても、豆電球で起こる電圧降下は、電池の供給電圧が変わらない限り、変化しません。あくまでも変化するのは、閉鎖回路上に流れる電流です。 これを大前提に話を進めますが、電気量をQ、電圧をVとすると、仕事量Wは、以下の公式が成り立ちます。

この大前提は、全く違っています。学生さん相手のお話みたいになって恐縮ですが、少しお付き合いください。豆電球で起こる電圧降下、イコール豆電球の両端子にかかる電圧のことですが、この電圧が同じで豆電球の抵抗も同じなのに閉鎖回路上に流れる電流だけを変化させることは出来ません。これはジュールを持ち出すまでもない、V=IxRの世界です。

>次に、プラグにおける抵抗の話ですが、確かに純正のプラグコードは、予め抵抗入りのものを使用しています。しかしこれには訳があって、北は北海道から、南は沖縄まで同じ車を売るわけですが、このような状況を考えて、点火プラグの熱価は、非常に抑えてあります(実際には6番だった様な気がしますが・・・)。このような熱価の低いプラグを、温度差40度以上の環境で使用するには、ある程度抵抗を付けなければならない、状況になるそうです(スイマセン、実はチューニングショップからの又聞きです)。

チューニングショップは間違った説明をしています。プラグコードの抵抗の主目的は、ラジオ、テレビ、オーディオ等への雑音防止です。昔、抵抗値の極端に少ないコードが流行ったことがありましたが、それを付けると雑音がすごかったです。信号待ちで隣の車にも雑音が入りました。また、今の車は外気温に対して燃料はものすごく精密に制御されています。昔の車のように寒い朝はプラグがかぶったというようなことはまずありません。それにプラスして、プラグの熱価はものすごくワイドレンジになっています。温度差40度なんて、プラグが接してる燃焼室内の温度からすれば、小さな値です。

>まあ、いろいろ書きましたが、OTSIRA自体を非難するつもりなんて、一切無いですから、勘違いなさらないで下さいね!純粋にいろんな技術、概念について、議論を白熱させたいだけですから・・・。 ではOTSIRAさん、もしよろしければ、御回答いただければ幸いです。

このような回答で良かったですか? 非難されているなんて全く思ってもいませんよ。だって、非難されるようなことは書いていないつもりですか・・・。息子のような年齢のshinbooさんから、熱ーい質問が来たつもりで書きました(^^)私の方こそ、失礼な言い回しがありましたらお許しくださいね。

PS、170号での訂正をお願いします。・・この場合、出力が13Vでも14Vでも16Vでも同じことです。・・というのを、この場合、出力が13kvでも14kvでも16kvでも同じことです。に訂正してください。


5/4 たけふみ(1529)
5/4 akiyさん

>5/3に赤池辺りでハザードでご挨拶させて頂きました白アリ乗りの akiyです。どなたの銀アリでしたでしょうか?

akiyさん、はじめまして。昨日お会いした銀アリは多分私(静岡県在住のたけふみ)です。昨日、天白区のオートバックスに遊びに行った帰りでした。過去ログから、レクサス化、7灯化、定位置のステーカー、白アリ、フルスモーク、BBS、ナンバー、すべてビンゴですので間違いないでしょう。ハザードありがとう。お別れ際に、OTSIRA工房『ホー断』での挨拶をさせてもらいました(笑)。ブレーキ5灯化は寒冷地仕様ではなく、7灯化した後にトランクの2灯を配線カットしただけですぅ。信号待ち等で何度か下りて行って挨拶を・・って思いましたが、フルスモで怖かったので・・・(笑)グリルは最近替えたばかりで超お気に入り。気付いてもらえて嬉しいです。またの再会を楽しみにしています。


5/4 たけふみ(1529)
5/3 WEATHER(NO.2155)さん

先ほどTOMさんが投稿されましたが、私も同じような症状が何度かありました。はじめは後付パーツを疑いましたが(疑われました)、スロットルボディを交換した事で直りました。先日、もっとひどい症状が起こり、見てもらったら、3つある中の、中央のイグニションコイルが割れていました(ひび割れ程度)。原因は不明。このお陰で3−4番?のプラグが時折着火していなかったようです。無事に直って昨日は快適なドライブが出来ました。この辺りも見てもらってはいかがでしょうか?ちょっとした経験談でした。


5/4 purin#2239
Y.kazuさんへ

>僕は一度もオフ会と言うものに参加した事がないんですが、北陸(福井)付近 での開催予定は無いんですか???ってゆうか北陸(福井)付近でオフ会を、 開催してほし〜!です。

はじめましてY.kazuさん、富山のpurinといいます。(わたしは昨年の長野オフミに家族で初めて参加させていただきました。)本格的なオフミとまではいきませんが、北陸ミニオフミということで一度集まりませんか?梅雨入り前の週末に。富山県内では中さん・珍念さん・いっちゃんさんとわたし(purin)の4台で4月の初めに一度集まりました。そのときもやはり「近隣県のメンバーの方にも呼びかけて、北陸オフミが開けたら・・・。」という話題が出ていました。北陸近隣の方、もしよろしければ「tkado@micnet.ne.jp」まで、連絡ください。

ワタルさん、今年の中部地方でのオフミ開催の情報は何かありますでしょうか。大体のこと(何月ごろに何県あたりで)でよろしいのですが教えていただけないでしょうか。

P.S.今日、富山から白馬まで来る途中、何台ものアリストとすれ違いましたが、CAのステッカーは一台も確認できませんでした。残念!!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿