Club ARISTO への投稿 |
Voice.322
4/22 shinboo
ラリーバードさんへ。早速のリアクション、大変うれしかったです。たいした知識も無いのに、人に説明するなんて、多少生意気なようですが、頑張って説明させてもらいます。
まづ、接続の方法ですが、アーシングっていうのが、何なのかが解かれば、おのずと接続するポイントは、決まってきます。前回も書きましたが、要は車体の各パーツで、使用した電気を効率良く、バッテリーまで戻してやることに、意味が有ります。そうする事で、各回路における抵抗を減らす事ができるので、各パーツに供給される電流も、上がることになる(多分・・・)のです。この考え方自体は、排気効率を上げれば、吸気効率も上がるという、マフラーの考え方と一致します。そうなると、接続するポイントも、大体決まってきます。
第1に、バックルヘッドです。まあ、簡単に言えば、エンジンルームと室内の、境目の板ですね。ここに接続する事で、室内で使用した電流を、バッテリーに戻す事ができます。接続せきそうなナットならば、どこでも良いと思いますが、私はできるだけバッテリーから、離れた場所で接続しました。
第2に、フロントアッパーマウントです。これはエンジンルームのいたるところに付いている、ボディーアース全般の役割をします。ここに関しても、バッテリーの反対側で、接続しました。
第3にオイルタネータです。ここに関しては、自分も狙った場所に接続できなかったので、大きな事は言えませんが、注意する点はオイルタネータ本体に接続すると、プラスの電流を吸収してしまうので、絶対に止めて下さい。じゃあ、どこにかと言えば、オイルタネータ本体とエンジンが接続されている、足?の部分がマイナスなのですが、残念ながらアリストの場合は、オイルタネータ自体が、かなり下側に付いていて、足?を見つけることができませんでした。結局近くのボルトで、妥協してしまいました。まあ、電流は誘導体ならどこにでも流れるので、あまりシビアに考える事は無いと思います。
第4にインジェクター近辺です。ここに関しては、らしいボルトがそう多くは無いのと、接続しやすい場所なので、問題は無いと思います。最後に、エンジン本体です。元々、アーシングによるパワーアップが可能なのは、点火プラグの力を、強めれる為でしょうから、ここが一番肝心です。とは言っても、接続自体は非常に簡単で、ヘッドカバーの固定用ボルトに接続するだけです。ここに関しても、一番奥のボルトを使用しました。ここまででもそうですが、基本的にバッテリーから遠い場所で、接続するように心がけたのですが、できるだけマイナス電流を、ボディーを通さないように、遠くにしました。が、これが正解なのかどうかわ、正確には解かりません。
後は、各パーツに接続した配線の反対側を、バッテリーのマイナス端子に接続するだけです。しかし端子部分に、配線が集合してしますので、多少接続するのに、工夫が必要かと思います。
最後に、配線の種類ですが、実は某メーカーで、アーシング要のキットが売っています。が、それらのキットは、ほぼ2万円近くするので、勿論使いません。ではどんな配線かといえば、車要の14スケアの容量を持っていれば、何でもOKです。とある雑誌では、オーディオ用が良いと書いていましたが、電流は、温度が上がれば抵抗も上がってしまうので、皮膜の薄いオーディオ用は、止めた方が良いと思います。値段も全然高いですし。ところが、実際に14スケアの配線を探してみると、以外に売っていないのです(ホームセンターなどでは、14スケアなどと言っても、さっぱり話が通じません)。そこで僕が買ったのは、秋葉原にある、”オヤイデ電気商会”という店です。配線専門の店で、ネット販売なども行っているので、地方の人でも大丈夫です。僕のアリストは147系ですが、147系で約6〜7m必要です。1mあたり360円ぐらいで、端子は10個買っても500円程度です。まあ、多めに購入しても、3000円でおつりが来る計算です。きっと、3000円以上の結果が、味わえると思います。何か解からない事があれば、又レスしてください。解かる事であれば、いつでも、相談にのらせてもらいます。では、頑張ってください。
** パンダアリスト さんこん○○は! TTEのAQUAです。
〉しかもどれもドレスアップされていて少しお恥ずかしい気がしましたが、思いきっていってみてよかったです。車高調の説明を詳しく聞くことが出来、自分の車への装着に1歩近づけたと思っております。
自分なりのARISTOに成るように頑張って下さい。走りだけじゃない色々な面でのデモカー的アリストも、数台有りますチャンスが有りましたら又参考にしてみて下さい。昨日の話の中にも有りましたが、ほとんど毎週(常駐的に)誰か居ますので、又気軽に寄って下さい。
CAメンバーの皆さん、こんにちは。S乗りS会員のGTです。最近のエキゾースト系の話はたいへん勉強になります。なにせNAをきちんと乗るのははじめてなのです。★走るアリストビデオ観ました!
ワタルさん、こんにちは。いつもお世話様です。ドライビングレッスンの映像見ました。どれも素晴らしい内容ですね。私は得にエアバックの開く実演画像の開く瞬間のすごい音と回りの人達の驚いた声が印象的で何度も見てしまいました。もちろん急旋回してドアンダーで流れていくアリストの姿とスキール音も迫力でした。クラブアリストの発展に期待感が高まりました。これからもがんばって下さい!
★4/18 アリ雄さん
>今はi−mode版クラブアリストにブックマークを付けて活用しています。特に駐車場の空き状況がわかるリンクは助かります。それとフリマにどんなものが出ているかチェックするのも楽しみの一つです。ちょっとした空き時間にアクセスできるのが魅力ですね。
ついにi−modeを導入されたのですね。もうマスターされているようでお速いですね。埼玉在住の私は仕事柄大宮や浦和の検索によく使っていますが助かりますね。
>S乗りの方には等長エキパイは魅力のパーツかもしれないですね。M5にも同種パーツが付いていたのか今となってはわかりませんが、きっといい伸びを見せてくれるのだと思います。
等長エキパイは魅力的なパーツですね。最近の皆さんの投稿は参考になります。排気干渉の話やトルクの重視する回転数のことなど実用重視というのももっともな話ですね。私はM5に等長エキパイが標準採用されていたのかはわかりませんが、きっとよく設計されたものがついていたのでしょうね。クエストパワーのHP見ましたが写真を見てもなかなかの仕上がりしてましてモニター制度があるようです。もう誰か応募されたかもしれないですね。
>その後、私のほう無事にレクサスGS430化が完了しました。気分一新という感じで嬉しいものです。GTさんもいかがですか?
GS430化おめでとうございます。やっぱり気分一新ですね。私はVのベルテックス化も考えましたがやっぱレクサス化ですね。私も430魅力ですが、GS300にするかもしれません。メンテコーナー過去ログ見て勉強します。それでは!
車両保険の件の書き込みかありましたね〜あれも盗難で車両保険の支払いが増えたのが原因ですよね。。。個人的にはセコムの出している盗難防止がお勧めですよ。防止装置を付けるより安価だと思いますよ。
はじめて投稿させていただきます。V300VEに乗っていますこうじです。購入して4ヶ月になるのですが、1ヶ月程前より走行中の異音に不快感を感じています。どういう状況かと言いますと、走行中路面状態の良い道路を走るとなんかポコポコというかコトコトという音がかかすかに音が聞こえてくるんです。音だけでは無く微妙に振動もしているように感じます。先日ディーラーに見てもらったのですが音が確認出来ないとの事でした。タイヤの音かとも思いますが、ゴーっという音の中に一定間隔でコトコトっと聞こえるます。気になりだしたら気になってたまりません。室内が静かなのが逆にちょっとした音が気になるのかでも微妙に振動しているような気がするので、高速道路走行の多い私としては、音も気になりますが、安全上も気になります。徹底的に調べたいのですが、調べる事が出来る所とか何処に相談持っていけば良いのか誰か知りませんか?ディーラーでは、音が確認出来ないで済まされそうで不安です。タイヤが新しいからなのでしょうか?
V乗りS会員のカールスバットと言います。ご無沙汰な投稿になりますが、ここ2ヶ月ほど忙しく参加できませんでしたが私の範囲でわかる質問がありましたのでお返事します。>4/16 No.1735
純正マルチで走行中にTVを見れるようにしている方に、教えていただきたい事があります。 先日ディーラーで中の配線をカットしてしまうと、車速センサーの信号が来ない為、自車位置が狂うおそれがあると言われました。実際にその方法で接続している方、このように自車位置にずれが出てしまうのでしょうか?またずれるとしたらば、どのぐらいのずれになりますか?PS この配線方法は助手席の人の為に実施しようとしております。<
との内容ですが、ディーラーさんの担当した人が配線を把握していないようですのでお答えしますが、コンピューターから入ってきているスピードセンサーは、テレビとナビにそれぞれつながっていますのでテレビのスピードセンサーをカットしてもまったく問題ありません。私も昨年カットしましたが何の問題無く正確に作動していますし、私の場合,スープアップナビに変更しているためD−GPSは、働いていませんが(多分)、問題ありませ。心配無くカットして下さい。但し、バックナンバーに掲載されている方法で行ってください。
shinboo・プターレットさん
はじめまして、大変興味深い内容の「アーシング」なる情報を拝見致しました。できましたらもう少し詳細を教えて頂けないでしょうか?たとえば、どの程度(太さ)の配線を使用してマイナス端子に接続したのか?とかエンジンルームを拝見するといくつかボディーアースしている個所がありますがそれを直接マイナス端子に接続すれば良いのでしょうか?最近、カー雑誌から離れているもので情報不足のため変な質問をしますがお願いします。
愛知県内の窒素ガス店を教えてくれた方へ教えて頂き有難うございました。機器が壊れてこちらの方に書き込みができなくて、遅れました。また、教えて頂きたいのですが、レクサスエンブレムに交換したいのですが、自分で綺麗に出来る自身が無いので、交換してくれる店と扱っている店を教えて下さらないでしょうか?
オールレクサスの哲様へ
ハンドルのオーデオコントロールは実際に稼働するのでしょうか?本体が位置マークが付いているつまみ型なので、ただの飾りなのでしょうか?最近のアリストクラスのセダンはハンドルにスイッチが標準で装備されているので、アリストにも装着されてもいいと思うのですが。教えて下さい。
ASNEKさん出張のためレスおくれました。お互い、色々トライししているみたいですね。私も実走行時のフィーリングを重視していろいろやってもらいましたが、シャシダイデータは自分のフィーリングとの比較程度にとってもらっています。
少し話しは違いますが、私は、カーオーディオに凝っていた時期がありそのとき自分の感覚で色々チューニングしていました。たまに色々やりすぎてはじめと比べてどのように変わったのかとわからなくなることがあり、比較のためアナライザー測定をその都度するようになりました。アナライザーカーブだけではよい音がどうかはわかりませんし、アナライザーカーブが近くてもスピーカーが違えば音も違いますので参考程度にしかなりませんこのへんもNAチューンに似ていますね。
シャシダイデーターも同じような感じですね、パワーがいくら上がったとかカーブがどうだとか実際走っているとは当然違いますのでASNEKさんが言われるとうりですね。でも私は職人ではないので何か比較すものがほしかったのです(笑)
NA乗りの皆さん、フロントパイプチューンはなかなかお勧めできるプログラムですよ、私のはワンオフですがQパワーさんのは購入できますので一度試してください。きっといいフィーリングがえられるとおもいます。私もだんだん等長という言葉に魅力を感じています。今度は等長のタコアシでも作ってもらおうかと思っていますがいつのなることやら。(笑)
こんばんは。(こんにちは)昨日・今日と2日かけてセキュリティシステムをDIYで装着しました。が、ちょっと失敗に終わって今のところ、まだ動作していません。初期不良なのか、取り付けミスなのか判らない状況なので、販売店さんに問い合わせて色々試している最中です。Wildcatさんややましのさんと同じブーメラ○α2000にしました。このお二人のレポートにあるように、本体の設置場所に苦労しています。どこに取り付けようか悩んでいます。とりあえず、取り付けたときの感想としては、イグニッション−ON信号を取る、青色のカプラーからの配線の引き出し苦労されませんでしたか?私は、このカプラーを外すのに非常に手間取りました。アリストの場合、ほんとに隙間無くぎっしりコンピュータとそのハーネスが張り巡らされている上、取り付けが結構複雑で、手の入る隙間が無いです。特にこの青いカプラーにはやられました。あとは、ハザードの配線がちょっと手間ですね。運転席側のJ/B上部の配線の束から目的の配線を見つけだすのが苦労です。
>Wildcatさんは、この辺は苦労されませんでしたか?
しっかり動作が確認できてから、もうちょっと詳細なレポートしたいと思います。
★「Club ARISTO こんなメディアに登場しています」のコーナーに新掲載情報!新感覚のクルマ総合情報マガジンとして創刊した「CARS−i誌」('01年5月号)の注目のオーナーズウェブサイトの一つとして紹介されました。「i」にはinfomation(情報)、eye(目)、love(愛)の3つの意味を込めているそうです。ぜひご覧下さい!
4/19 SNさんへ14乗りのshinbooです。147のアリストを探しているようで、楽しみですね!僕も現在のアリストは、中古で購入したのですが、その時に培った知識を、生意気ながらレスしたいと思います。
おそらく、気になさっているのは、事故暦、年式、走行距離などでしょうが、年式、走行距離に関しては、さほど気になさる必要はないかと思います。アリストほどの車格であれば、多少古くても、エンジン、ボディー自体に致命的な問題は、抱えてないほうが多いです。さすがに、重量級ですので、足回りに関しては、ヘタリが有りますが、この手の問題は、後で何とでもなるものです。
しかし、事故暦に関しては、そうはいきません。中には特例で、事故の修正で新車より、頑丈なボディーにしてしまう、優良ショップもありますが、ほとんどの場合そうはいきません。ごく普通の修正をかけた車でも、でかいホイールに、超扁平タイヤを履かして、シャコタンにしてしまえば、コンビニに入るのに、ミシミシ云うのが聞こえてきます。
では、事故車の見分け方ですが、要はパネルの分かれ目で、パテの盛り方と、塗装の仕方を見れば解ります。よく有りがちな物として、以下に示します。
1・フロントが逝っている場合。
この場合は、必ずエンジンメンバー及び、フロントフェンダーの交換もしくは、修正をかけます。それぞれを取り付けているボルトが、妙に新しいものや、塗装の仕方が、他の部位と異なるものは、修正をかけていると見て、間違い有りません。
2・側面が逝っている場合。
この場合、けっこう見やすいのが、前後のドアの塗装の色が違ったり、フェンダーと色が合っていなかったりすることがあります。又、ドアを開けた際のボディー側に、ラバーを張っている部分がありますが(要は淵の部分)、ここを捲ってパテの盛り方を見るのも肝心です。
3・リアから逝っている場合。
この場合、トランク部分のカーペットを剥がせば、溶接の様子は手に取るように解ります。又、外から見る方法として、リアクウォータの塗装の変化も、大事なポイントになってきます。
とまあ、大きく3つに分けて書いてみましたが、最初は慣れないかもしれませんが、5台くらい見て歩けば、すぐにポイントが掴めると思います。慣れてくれば、外から見るだけで、塗装の違いや、パネルの合わせ目などの部分で、解るようになってきます。
最後に、絶対これだけはやっておきたいことに、試乗することを、強力に勧めておきます。実際に事故車であっても、乗って解らないのであれば、かえって知らないほうが良い、なんて発想もアリかもしれません。
ここまで書いて、今更ですが、もしディーラーで購入を考えているのでしたら、事故暦等の表示は必ずしてありますし、表示をしなくても良い程度の事故暦でも、ディーラーならバッチリ教えてくれると思います。
ちなみに自分のアリストは、去年購入したのですが、平成6年式のVで、無事故、無違反?、走行5万キロ、アイメックフルエアロ、ブリッツ17インチアルミ、ベイルサイドマフラー、最後にビルシュタインのCリングシャコ調付で、ずばり150万円でした。当時の一般的な価格からすると、かなり安かったのですが、実は強力なコネを使って、店頭に並ぶ前に、押えてしまったので、車屋さんのお友達を作ることから、始めたほうが良かったりして・・・では、良いアリストが見つかることを、影ながら祈っています。バイナラ!
てりーさんへてりーさんも、すっかりアリスト病にかかってしまったようですね。私も赤の次に銀色が良いと思います。それと黒も渋いですね。中古のアリストを物色すると、黒は他の色に比べて3〜40万円高くなっています。
アリストは購入後にも楽しみがあります。そうです。改造です。お手軽なものとしては、TRDのストラットタワーバー、メンバブレース。驚くほどハンドリングが変わります。それからTRDのエアーフィルタも良いですね。
お値段の高い物では、TOM’SのTECS。低中速がとても気持ちよく吹きあがるようになります。そして、これと社外品のマフラーを組み合わせると、高回転がレーシングカーのように吹きあがります。そして、絶対つけなければならないのが盗難防止装置。つけないと本当に後悔します。納車の1月前にショップに予約して納車日に取り付けましょう。それでは良いアリストライフを!
どなたか教えてください?161にFR9JJOFF+38X19INCとRR10JJOFF+40X19INCを履いた場合フェンダーは加工しなくてはいけないのでしょうか?
ぴよぴよさんへ珍念といいます。よろしくお願いします。ぴよぴよさんの疑問にお答えしたいと思います。
タイヤの選択にもよると思いますが、まずフェンダー無加工で大丈夫です。私の場合は、ホイールがBBSーLM、F9Jー19+38、R10Jー19+40、タイヤがDLーSP9000、F245ー35ー19、R275ー30ー19で、車高が3?ほど下がってますが、おとな5人乗車でもフェンダーとの干渉は全く有りません。見え方もほぼツライチですが、もう3?ぐらいは余裕があると思います。
しかし、車高がノーマルだとフロントがはみ出してしまうようです。また、ノーマルで乗ったことがないのでわかりませんが、ストロークの関係で当たることもあるのかな?もし、足回りがこれからなら、絶対オーリンズをお奨めします。しかも、ノーマルアッパー仕様がいいです。
14乗りのshinbooさんご助言,ありがとうございます.非常に助かります.それを参考に,これから3〜4週間ディーラを東奔西走(笑)したいと思います.
** パンダアリスト さんこんにちは。土曜日テックス大阪でお会いしました、一番奥に停めてあった前傾姿勢のSの黒アリ、なみちゃんと申します。私のアリストが一番おとなしかったでしょ(笑)。何度か店には行っていたのですが、私もクラブの方々とお話したのは初めてで、うれしくもあり、でも緊張してました。
しかし、TOMOさん、AQUAさんを含め、皆さんの車を見ると「なんと自分のは・・・か」と思うくらい皆さんのアリストはいい感じの仕様でしたね。感覚が麻痺してしまいます。いけませんねえ。まだまだ若僧で収入が少ないのに。でも、少しずつでいいから自分好みの車にしていければなあと思っています。次は、今話題のフロント・中間パイプかな? これからもよろしくお願いします。
** ワタル さん
こんな素敵な出会いが出来ましたのも、ひとえにワタルさんのお陰と思います。ありがとうございました。これからもがんばって
C.Aの皆さんこん○○は。やっと、うちのアリストが"足廻りから異音がする件"の点検から戻ってきましたので報告します。*** No.1545 RINさん、カントンさん、ツアーステージさん ********
>Advoxを装着しました・・・気になることは、リアからギシギシと異音がすることです。
結論から申し上げると、うちのアリストの異音は、Advoxからのものでなく、リアのブレーキキャリパーからのものでした。発生部位から推測すると、なんだ!!と思ったのですが、ショック周りの脱着やスタビの脱着等を行っても、異音が消える事無く、各種チェックの結果、ブレーキキャリパーに行き着いた様です。確かに、中古で購入した際に、ブレーキパッドとローターが交換されてました。きっと、この時の取り付けでしくじってしまったのでしょう。
とりあえず現在は、様子を見ながら乗ってますが、異音は消えたと思います。本当は、Advoxに異常があって、販売店の保証でO.Hしてくれたらラッキー等と思っていたのですが、世の中そんなに甘くありませんでした。(笑)
尚、ブレーキキャリパーの不具合ですが、パッドを押さえる為にスプリングが挟んである(そんなのあったかしら)そうで、そのスプリングが外れて踊っていた為との事でした。修理点検内容を書面で下さいとお願いしたのですが、フルスモークという事もあり、断られてしまいました。ちなみに、非ディーラー系の販売店で車両を購入し点検は、某ネッツ店で実施して貰いました。
Advoxのカキコを期待していた皆さん、御期待に添えなくてすみません。ですが、音の発生源としてディーラーでは、マフラー、ショック廻り、スタビ廻り、ブレーキとチェックを実施した様です。意外な部分から異音が発生するようですので、Advox以外もチェックされては、如何でしょうが。でも、異音の種類(音の質)が、皆さんと違っていたんですよね・・・。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。もうすぐゴールデンウィーク、愛機アリストで旅行を楽しまれる方も多数いらっしゃるのではないでしょうか? わたしも少々東京を離れる予定です。ハブポートさんへの入庫が長かったため最近はあまり遠出をしていなかったので試しに入れたMOTULの感触もまだ確認できていないのでその辺もしっかりと確認してこようと思っています。皆さんもくれぐれも気をつけて楽しくGWを過ごしてください。★takemiさんほか皆さん
こんにちは。お返事遅くなりまして申し訳ありません。アライメント調整の中でなるべく立てる方向でハブポートさんにお願いしていたのが、以前純正ホイール+ポテンザ時代にリアが偏磨耗を経験したため、リアをできる限り立てるようにしているものです。ハブポートのマネージャーさんとタイヤの減り具合を確認してほんの2ヶ月後にもう一度確認した時には一気に偏磨耗が進行していたので、今でも偏磨耗は一気に進むということで意見が一致しています。同店には多くのメンバーさんが訪れますが私以外にも同様の症状の方が複数いらっしゃたようです。共通するのは純正の車高ではないということで、私のアリストも純正比3cmほどは落ちていますが、これでも調整範囲を越えて、いわば完全に立てるのは無理なようです(その必要性は別にしてですが)いずれにしても力の強いエンジンを持つアリストではしっかりとアライメント管理をしてやらないと、タイヤの磨耗の進行が予想以上に進むことがあるようです。
★バイオさん
こんにちは。バイオさんのTTEアリストの盗難未遂の生々しい投稿にはたいへん驚きました。状況が手に取るように伝わってきました。しかもこれまでにも数回同様の盗難未遂にあっているとのことで本当にショックです。しかしセキュリティがしっかりと役目を果たしてくれているのを聞いて安心もしました。キーシリンダーも要注意ですね。確実な対策を採られたようで安心しました。私もセーフティコーナーにレポートしておりますが、14アリスト時代に一般の駐車場を借りていた頃車上荒らしの被害に遭いましたが、やはりどんな相手か分からない他人に自分の車に乗り込まれいろいろといじられたというのは嫌な気分です。その後、FSのアイムさんでしっかりとボディのメンテもされて気分転換も図られていらっしゃるようですね。バイオ号はしっかりと対策されていらっしゃいますが、くれぐれもお気を付けください。
★なみちゃん(4082)さん
こんにちは。テックス大阪さん気に入られたようですね。一度私も足を運びたいと思っていますが、なかなか行けずにいます。USJもできましたし、いつかセット旅行でも計画したいと考えています。これまでメンバー数が一番多い関東圏にどうしてもフレンドさんが多かったですが、2番目の地域とも言える関西圏にも皆さんに喜んでいただける素晴らしいフレンドさんが誕生しこうした反響を感じることができ私自身たいへんうれしく思っています。これからも良きアリストライフを!
★ネッツタワー足立に行って来ました!CA会員の皆様こん○○は! S乗りS会員のしろくまと申します。昨日(4/22)の日曜日、最近フレンドディーラーに仲間入りした「ネッツタワー足立」さんに仲間と行ってきました。 まだ改装したてということもあって、非常に奇麗で大きなディーラーだな、というのが第一印象でした。ちなみに“タワー”というネーミングの由来はそびえ立つタワーパーキングから取ったものなんですね。行ってみて解りました。
残念ながら一緒に行ったメンバーは皆ローダウンしているため、そのご自慢のタワーパーキングには入ることが出来ませんでしたが、そんな我々を邪険にすることも無く、とても丁重に対応して下さったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。入口近くに長時間駐車してしまいまして、大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。
と、言う訳で、非常に居心地の良い空間を提供して下さるネッツタワー足立さんですが、これからもちょくちょくお邪魔させて頂こうかと仲間内で画策しております。(^_^;)
お近くにお住まいのCA会員の皆様にお会いできることも楽しみにしておりますので、もしもSステッカーを貼ったアリストを見かけましたら是非声をかけて下さい。 m(_ _)m
最後になりましたがローカルネタを長々と書いてしまいまして大変失礼を致しました。
IMCのフルエアロを組もうかなあと思っています。ホイールは18インチで3センチほど車高はダウンしていますので段差などではエアロをこするかもしれないので、ノーマルのさすに戻そうとは思います。どうなんでしょうか、それでもこするでしょうか。
●BIGさんネッツタワーでは久しぶりにお会い出来てとても楽しかったです。BIG号の進化ぶりを拝見出来なかったのは非常に残念でしたが、また次回お会いした際には拝見させて下さいね!
●aristo2858さん、プーさん、dannaさん
日曜日はお疲れ様でした! m(_ _)m 同じBBSを履いている者同士、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。やっぱり共通のポイントを持っている者同士だと、話が自然と盛り上がりますネ! ホント、楽しかったです!! 次回またネッツタワーでお会いする日を楽しみにしてますね!
●ASNEKさん、イニシャルMさん
お久しぶりです! 最近のお二人の投稿を楽しみに拝見させて頂いてます。QUESTpowerさんのフロントパイプ、絶好調のようですネ!お二人のチューンドSに試乗させて頂いた私としては、どのようにフィール&パワーアップしたのか非常に興味があります。
●ASNEKさん
ASNEK号のあの高回転の伸びは、更に度を増して伸びる仕様へと変貌しているのでしょうか・・・? 考えただけでもワクワクしちゃいますネ! あの感覚を上回る伸び・・・? 凄すぎて想像すら出来ません。また今度機会がありましたら是非是非試乗させて下さいね! 今度は迷子(笑)にならないように気をつけますから!(爆)近いうちにまたミューレにお邪魔させて頂きますね!
●イニシャルMさん
イニMさんのスペシャルSに試乗させて頂いたことは、今でも鮮明に記憶しております。と言うか、あの感覚はなかなか忘れることが出来ません。メチャクチャ安定感のある足廻りに下から上までストレス無く吹け上がって行くあのレスポンス。ホント、凄かったです。
そこへ加えてQPのフロントパイプ。一体どんなフィーリングに仕上がっているのでしょうか・・・? TECSとの相性は・・・? 等々、非常に興味があります。また機会がありましたらシュポルトへでも遠征しますので、その際は是非とも体感させて下さいね!
●Takemiさん
フロントパイプの話題、盛り上がってましたね! Takemiさんが製品一つ一つに注ぎ込んでいる情熱、ひしひしと伝わってきました。私もQUESTpowerのパーツを装着している者の一人として、非常に嬉しく誇らしく思いました。これからもアリスト・ユーザーのために、どんどん素晴らしい製品を作って行って下さい。 期待してますね!!
こん○○は。S乗りS会員のまぁ坊と申します。さて、最近話題になっているNA用のフロントパイプの件で質問です。交換されている方はCPUも交換されているのですか?ちなみに私の仕様はマフラーはTRUST、エアクリはTRD、プラグ(7番)とパワーケーブルはNGKで、CPUはノーマルです。フロントパイプを交換した際はCPUも交換した方が良いのでしょうか?QUESTPOWERのH/Pを見たときから気になっていましたもので・・・ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
>黒ARI@4239さん異音の原因が判明してなによりですね。GWは気がね無くアリストライフを楽しめるじゃないですか。しかし、ブレーキキャリパ−が原因というのは、今から考えると、寒気がしますね。(また、何かありましたらお願いします)
>CAの皆様へ
世間では、春闘が終わったばかり?で夏のボーナスの話をするのもなんですが、CPU、ブレーキ、マフラーの交換を予定していましたが、まず先にセキュリティ!の時代になってしまったようですね。「今すぐ!」と言われそうですが。メンテコーナーも拝見していますが、物が物だけに、詳細は×のようですね。今までに社外品を装着された皆さん、選択の決め手!予算、その他検討品など参考にしたいのですが、宜しくお願い致します。
CAの皆さんこん**は。Sべル乗りのS会員のなにわのアリーナです。○ワタルさん
走るアリストビデオ見ました! VSCのビデオから見始めたのですが会社で見たのでいきなりキィーーーー!というの音が流れ出して回りの注目を集めてしまいました、完全に。でも回りも一緒になって何度も見ていたらVSCの作動したときでしょうかブレーキランプが光ったように見えるのを発見した者がいました。あれは確かに光ったように見えるのですがあれがVSCが作動して光ったのでしょうか?それともブレーキを踏んだのでしょうか?
それからエアバッグは迫力ありますね。たしかにあの威力なら打どころによっては首を追っても不思議ではないと思いました。回りの人達の驚き声が忘れられません。素晴らしいビデオをありがとうございました。
○たけちゃん
>IMCのフルエアロを組もうかなあと思っています。ホイールは18インチで3センチほど車高はダウンしていますので段差などではエアロをこするかもしれないので、ノーマルのさすに戻そうとは思います。どうなんでしょうか、それでもこするでしょうか。
サポーターのIMCですね。私は装着していないんですがサポーターのページを見ると紹介料がもらえるので友達(セルシオ)に薦めてエアロ組んだので得をしましたよ。自分で装着なら20パーオフなのでかなりお買得です。というか普通ないですね、この値段。車高はセルシオなら4CMダウンしてますがそんなに気をつかう必要はなさそうです。オーバーハングに短いアリストならなおさら大丈夫では?ボディノの合わせ目も良さそうです。電話してみてはどうでしょうか。がんばって納得のエアロ組んでください。では!
珍念さん!!教えてくださってありがとうございます。メチャクチャ助かります!ちなみに僕のV銀アリ一週間前に納車でまだ全然ドノーマルなんです。これからも宜しくお願いします。
クラブアリストの皆さん、こんにちは。アリスト検討中のてりーです。検討中とは書いていますが気持ちの中ではもう決めてしまったようなものです。**タケさん**
>てりーさんも、すっかりアリスト病にかかってしまったようですね。
もおもとアリストいいなと思っていたとはいえクラブアリストに出会って完全に惚れました。黒は中古市場で30万以上も高値なのですか。リセールバリューを考えると黒もアリと言う感じですね。でも日々の維持がちょっとたいへんそうで尻込みしますね。
>アリストは購入後にも楽しみがあります。そうです。改造です。お手軽なものとしては、TRDのストラットタワーバー、メンバブレース。驚くほどハンドリングが変わります。それからTRDのエアーフィルタも良いですね。
そうですね。自分好みにすこしずつ変えて行くのは夢が膨らんで楽しそうで愛着も増しそうですからね。またそういう変化をしっかり感じれるの車であるのはクラブアリストの皆さんの投稿を呼んでいるとよく分かります、改造している人ってあまり町中では見ないのでクラブアリストの方でも2〜3割りくらいですかね。でも少しずつでも変えたいですね。
>お値段の高い物では、TOM’SのTECS。低中速がとても気持ちよく吹きあがるようになります。そして、これと社外品のマフラーを組み合わせると、高回転がレーシングカーのように吹きあがります。
ちょっとメンテコーナーにも足を延ばしてみましたがすごい情報量でおどろきました。トムスのTECSはその中でも人気のパーツのようですね。コンピューターチューンって効果あるの?と思いがちですがあれだけインプレがあれば信頼できるというものですね。でもマフラーよりも知的商品というのは値段がはるのも当然といえば当然かもしれませんが垂涎のパーツです。
>そして、絶対つけなければならないのが盗難防止装置。つけないと本当に後悔します。納車の1月前にショップに予約して納車日に取り付けましょう。それでは良いアリストライフを!
まずっ最初にセキュリティシステムですね!もう購入予算に入れて考えておいた方がいいですね。クラブアリストにはいろいろなセキュリティショップが紹介されているので昨日から研究始めました。いろいろと見ているとセキュリティもおもしろいですね。それでは良いアリストが巡り合えるといいですね!
●同行しました。C.Aメンバーの皆様、ワタルさんいつもホント楽しく拝見させていただいております。筆まめと言われる(笑)aristo2858です。
★Re:しろくまさん
先日はホントに楽しかったです。「ネッツタワー足立」もとても綺麗でおしゃれなディーラーですよね。更に、女性スタッフがかわいいですよね?(笑)最高の交流地点になりそうですね?
★珍念さん 中さんへ
いつの日かわかりませんが絶対にお逢いしたいです。同じBBSホイール装着車として話もはずむことでしょうね。(^o^)珍念さんのオーリンズうらやましいですぅ。。。
★BIGさんへ
先日はネッツタワーでちょこっとしかお話お伺いできずに残念でした。勉強のチャンス!!と思ったのですが・・・可愛いワンチャンにも宜しくお伝えくださいませ。ありがとうございました。
クラブアリストの皆さんこん○○は! V乗りS会員のWildcatです。先日届いたCAステッカーを定位置に貼り、念願のS会員になることができました。ついでに6ヶ月点検にも行って来ました。CAステッカーを張るためにディーラーのステッカーを剥がしたのですが、早速見破られてしまいました。点検の結果は異常無しでした。
●へっぽこバスケ部さん
セキュリティシステムの装着おめでとうございます。でも、まだうまく動作していないようですね。私も取り付け手順を見た時にはそんなに大変だとは思わなかったのですが、実際には配線を探すのに苦労しました。確かに青色のカプラ?からの配線は大変でした。ステアリング回りのカバーを全て外して配線しました。
それから、ハザードの配線ですが、運転席側のJ/B上部の配線の束から目的の配線を見つけだすのは至難の業です。VSCの警告灯への信号も同じ色なので、最初は間違えてしまい、ハザードの替わりにVSCランプが点滅しました(笑)。結局は探すのを諦めて、スピードメーター裏の配線に信号を割り込ませました。5分もあればメーターが外せるので楽ですよ。
本体の取り付け場所は、少し強引なのですが、運転席側のJ/B横にあるネットワークゲートウェイコンピューターとABS&TRC&VSC&BAコンピューターの間に本体の一部を挟み込んで(横にして)、反対側にあるネジ穴にタイラップを通しボンネットオープン用のワイヤーに固定しました。うまく表現できないのですが、挟み込んだ方のネジ穴部分がコンピューター固定用の金具に引っかかり固定することができます。車の振動でずれるようなことは今のところありません。
ロック/アンロックについては以前書き込ませて頂きましたが、純正リモコンの信号ラインに割り込みができないか考えています。これができれば、セキュリティーのロック/アンロックで純正のイモビが動作するのですが、アリストのドアコンピューターはちょっとだけおりこうさんに作ってあるので、まだ実現には至っておりません。とりあえず入出力信号のレベル変化は調べました。セキュリティーからの信号だけでは対応できないかも知れませんので、簡単な回路を作るかも知れません。GWは全く何も予定していませんので、ゆっくり考えてみたいと思います。
** しろくまさん **ネッツタワーでは、ベイ稲毛以来でしたね。Quest-Powerさんのエアロ決まってましたね。
BIG号は現在、カムチューンを行ってる最中で入院中です。まだ、Sでカムチューンをやってる方を知らないのでどのように変わるのかわかりませんが、楽しみに待っているところです。
現在、CAで話題になっているQuest-Powerさんのセンターパイプですが、自分の車に合うのか分からないというのと、FCONのリセッティングが必要なので踏み切れていない状況です。エキマニからセンターまでをワンオフで作ってもらうことも考えたのですが費用的な面で諦めた経緯もあるので、Quest-Powerさんのセンターは価格的にも魅力です。今度、Quest-Powerさんにメールで問い合わせてみようと思います。また、どこかでお会いしましょう。
●まぁ坊さん話題のフロントチューブですが、CPUはノーマルでも効果は感じられますよ。もちろん今後CPUを変えてもその効果の発展性は大きいのです。NAチューニングでエキマニを換えると高価なモノですが、エキマニが元々2分割されていたので、比較的に手の届き易く効果が非常に大きなパーツだと思われます。みんなでS?チューニングも盛り上げていきたいですネ。
ぴよぴよさんへおせっかいオヤジの珍念です。自分の回答をよろこんでいただけたようなので、またまたおせっかいします。先日書き込みしましたように、自分はDL?SP9000を履いています。価格面とアリストに合うような、静粛性、グリップ等においてバランスのとれたタイヤと長年通っているショップに奨められたからです。しかし、装着直後その期待は根底から覆されました。タイヤノイズがとても高級車とは思えないレベルなんです。前車でBSレグノを履いてたせいもあるかもしれませんが、キャタピラー履いたのかと思ってしまいました。(笑)
また、ショルダー部がブロック状になっているため、どれだけこまめにアライメント調整をしても、タイヤの幅が幅だけに遍摩耗は避けるのは非常に困難と思います。
じゃー何がいいの?って話しになるわけですが、お奨めはピレリのP?ZEROです。友人がセルシオに20インチを履いていますが、かなり静かです。(セルシオだからという話しもありますが・・・)もし、P?ZEROを履いたら感想を聞かせてください。
続いて、足回りの話しですが、先日の書き込みのように、オーリンズショートタイプ&アイバッハがお奨めです。CAで話題のアドボックスもいいですが、価格が高いのと、異音がするというところが許せません。(アドボックスファンのみなさん、ごめんなさい。)価格もアドボックスより10万円ぐらい安いですし、Cリングですが車高も自由自在、セッティングもダイヤルひとつで20段階に堅さ調整できますし、ノーマルアッパーを使用するので異音は無し、PCVで突き上げもソフト。自分は、前車でエナペタルを使っていましたが、乗った途端、これは足回りの革命だと思いました。(すいません。大げさでした。)最近CAでは、アドボックスの話題で沸騰してますが、オーリンズファンのみなさんいかがですか?書き込みをお待ちしております。
この度、思い切ってVA300トムスを購入しました。希少な台数の1オーナーとなり大切に乗っていきたいと思います。さっそく、クラブアリスト・ステッカーをリヤーウィンドに貼りました。名古屋に在住してます。見かけたらお声でもかけてください。白アリです。
4/21 投稿の ぷぺ さんへ>皆さんのアリストはオーディオパワーONでボリューム最小で「シャー音」が聞こえますか?これは普通?
の件ですが、私も別件で走行中の異音が気になっている所です。(投稿済み)そこで、最近はその音を確認するためにオーディオのボリュームを絞っている時が多いのですが、その時 スピーカーからシャーっと言う音は聞こえます。オーディオをOFFにすると聞こえなくなります。私は、何の改造もしていないのでシャー音は、普通なのかなっと思っています。音の大きさは比較出来ませんがとりあえず私の状況だけお知らせさせていただきます。
ここ2週間ほど体調をくずして、ネットから遠ざかっていました。久しぶりの投稿です。(4/15)通行人A...さん
はじめまして。FMC前のセルシオのコインボックスとアリストでは何が違うのですか?
(4/17)紺アリTさん
はじめまして。少々時間が経ってしまいましたが、クリフォードの取扱店は分かりましたか?私は現在ホーネットを使用しておりますが、盗難防止装置の買い換えを考えているので、色々調べている最中です。私は埼玉なのですが、埼玉では正規代理店は2つあります。入間市のoウス(0429−64−0039)と幸手市のoートoックス幸手(0480−40−1400)です。クリフォードをつけたら、どんなものか教えて下さいね。
(4/22) 3951/カールスバットさん・shinbooさん
はじめまして。自分は物いじりは好きなので、本来は自分でアーシングをやりたかったのですが、アリストのような高級品を自分でいじって何処かおかしくしたくないので、購入したネッツに頼んでしまったので、詳しくは説明できません。分かる範囲で教えさせていただきます。アース線は8スケアで、8メートル程使用しました。ノーマルのアース線に加えて新しくアースを別に取ってあります。要は、電流は、バッテリーのプラス端子から、電装品・エンジン等→ボディー→メインアースという流れで、バッテリーのマイナス端子に戻って来るのだから、電装品・エンジン等から、直接マイナス端子に電気が戻ったほうが、途中のボディ部分をがない分スムースに電気が流れるわけですよね。だから、性能をアップさせたいところのアースをしかっりとってやれば、本来の性能を発揮してくれるのだろうと思います。私の知識は人からの受け売りなので、間違っていたらごめんなさい。shinbooさんがかなり、詳しそうですね。(勝手にふってすみません。)
メンテレポートvol.205でもカントンさんが詳しく説明しているので、参考にしてみてはいかがですか。
こうじさんレスありがとう。(^-^)>スピーカーからシャーっと言う音は聞こえます。オーディオをOFFに>すると聞こえなくなります。
そうでしたか、イヤー安心しました。セキュリティーを入れてから気がついたので、もしや....と思いましたが、これで謎が解けました。購入したディーラーにはDVDナビのEMVがないので、確認とれなかったのです。それでも他車のDVDナビ付きのオーディオを試したのですが、ハリアーは「シャー音」が鳴らなかった。 何故アリストは?(T_T)
こうじさんもボリュームを絞っているようですね。私もです!。(^-^)絞っても「シャー音」が鳴らないようには、出来ない物なのでしょうかね?お互い絞り派としては辛いです。
こうじさんの愛車は異音がするようですが、これも気になると止まりませんね。私もそうなのですが、以前セカンドカーの異音に悩まされました。
私の対策としては、異音の発生場所を大体特定するために、車に乗るときにメモ帳とペンを用意して乗っておりました。そして異音がする時の日時、場所、天候、走行から何時間後、気温、同乗者数、シフト位置、水温計の針位地、油圧計の針の位置などをメモして、データを集め、音が出やすい状況を確認してから行動しました。もちろん、その前からディーラーに苦情と言うか相談のTELはしておいて。。。。
そして、休日!音の出る状態に近づくように走行し、音が出たらすぐさまディーラーに行き、メカニックを乗せて確認してもらいました。時間が掛かりますが、この方法が良いかもしれません。
ちなみにセカンドカーはアメ車で、作りが荒く何度も異音がでましたが、その方法で、「点検時聞こえないですよー。」の出戻りは、無くなりました。
データというか記録をつけて行ったので、メカニックも親身になってくれたのかもしれません。(^-^;;
私はメカオンチなので、こんなことしか出来ませんが、お互い楽しいアリストライフで行きましょう! (^o^)/
★ NO1243 ジェイ(J)@千葉っ子さん へ先日はグッドリッジのブレーキラインの件でお世話になりました。それよりも何よりも、お名前に敬称を付けるのを忘れていました。申し訳ありませんでした。教えていただいたように、トヨタビスタ北千葉ベイ稲毛店のA部さんにお聞きしました。大変丁寧に教えてくださり感謝しています。結局、ホースのボディ側のジョイント部分の角度が適切でなかったためでした。おかげでしっかりと装着できました。フィーリングもグッドですね!
★ aristo2858さん へ
メールありがとうございました。貴重な情報も教えていただき、感謝しています。無謀にもDIYに走ろうとしています。珍念さん同様、よろしくお願いいたします。
★ purinさん 珍念さん いっちゃんさん へ
ツーリングに行きたいですね。私の銀アリも新型ソアラのように電動メタルトップになればいいのにって思うくらい気持ちのいい季節になりました。(本当はイネ科のアレルギーでくしゃみ百連発なんですが)また、誘ってくださいね。
Wildcat様 いつも、ご丁寧な回答ありがとうございます。セキュリティシステムの装着については、普段仕事で回路設計をやっているんで、結線だけだったら結構簡単かなぁ〜と思って始めたんですが、取り付け説明書は回路図ではなくて、言葉で書いてあるので、かえって混乱して手間がかかってしまいました。日本語の表現っていうのは結構難しいものです。
>それから、ハザードの配線ですが、運転席側のJ/B上部の配線の束から目的の配線を見つけだすのは至難の業です。>VSCの警告灯への信号も同じ色なので最初は間違えてしまい、ハザードの替わりにVSCランプが点滅しました(笑)。>結局は探すのを諦めて、スピードメーター裏の配線に信号を割り込ませました。5分もあればメーターが外せるので楽ですよ。
スピードメーター裏にもハザードの信号ラインがきているとは知りませんでした。スピードメーター裏にあるハザードの信号ラインということは、スピードメーターのターンシグナルのラインに割り込ませれば良いことなんですか?ハザードスイッチそのもに割り込ませるのも手だと思うのですが、この方法だとNGかな。今週末にディーラーに行って、もう一度配線図を眺めて考えます。本体の取り付け場所は、参考にさせてもらいます。何度も眺めていた場所なので何となくイメージできます。
セキュリティシステムの取り付けについては、公の場であまり詳しく書きすぎると、セキュリティシステムの意味が無くなってしまうので微妙な線だと思いますが、このコーナーのおかげで取り付けがうまくいっています。CAのQAコーナーが良からぬ人たちにウォッチされてないことを祈るばかりです。
ぷぺさん レスのレスありがとうございます(^^)走行中の異音に関しては、メモ帳とペンとは気付きませんでした。早速 私も実行してみます。今日 ディーラーさんと一緒に走行して、音確認したんですが担当の方は、タイヤからの音だろうと思います っと言われました。調査してくれるみたいですけど確かにスピードが速くなれば、音の間隔も早くなるんですタイヤノイズでザー音が強いところがあってそれが反響してザッ!ザッ! が早くなってポコポコって言う音に聞こえるのかな?っとも思います。4駆とかのタイヤの幅の広い車に乗るともろにタイヤノイズが聞こえますからねアリストは室内が静かだからその音が小さく聞こえるのかもとか考えます。かすかに振動しているように感じるのは気のせいなのか?測定とか出来ないんでしょうかね?音でイライラするし、高速道路走行が多いので恐怖もあるし仕事のストレス+車のストレスでもうなんか嫌になってます。車手放そうかなっとも真剣に考えたりもしたのですが、こうして、ぷぺさんからも意見もらえるし、
>お互い楽しいアリストライフで行きましょう!
の言葉で諦めずにもう少し調べてみてみようと思いました。少々トラブルがあった方が愛着もわくのかもしれませんね馬鹿な子ほど可愛いって言いますからねとことんアリストと付き合って自分の車にしていこうと思います。アリスト買って良かったです。クラブアリストにも入って良かったです。ぷぺ さん ありがとう\(^_^)/
お久しぶりです。平です。ASNEKさん、Kenyaさん、Takeshi@大阪S乗りさん、Takemi@1139さん、Q関係者さん、他みなさん
EXマニやフロントパイプの等長の話題、興味深く拝読させていただきました。皆さんとても造詣がく確かな認識をお持ちでいらっしゃいますね。Q関係者さんのような開発者側のコメントも大変参考になりました。機会がありましたらまた是非お話しをお聞かせ願いたいと思います。
さて、JZS160に限定される事例ではなくて恐縮ですが、参考までに私もお仲間に入れてください。
<ポンピングロス(排気干渉)の相殺>
今のアリストに乗る2つ前の車、S130のL28改3.0(敢えて3.1ではなく)+TD06−25Gツインのインジェクション仕様(MAX2.2K)に乗っていたんですが、こいつのタコ足(吊り下げ式の等長)が割れ、再びおこすにもお金も時間もなく、ガレージの隅っこにあったあまり材で強度第一で等長とは程遠いマニで、ただでさえ回らないTD06−25Gを効率の悪い不等長ならとても回せるはずがないと踏んでたんですが、シャシダイにかけてもまともにデータが取れないのは前と同じとして、いざ走らせるても変わんないんですよ!
これがまさしくハイブース時におけるポンピングロスの相殺の事実だと想像するんですが、E/gとはINマニからの混合気を吸い込んで爆発燃焼させ、EXマニへ送り出すという、いわばポンプのような作用をしているのですが、ポンピングロス(排気干渉による逆流など、吸入効率の妨げ)によるパワーダウンを避ける意味でEXマニやフロントパイプを等長化する地道な努力も、排圧より過給圧が高くなるターボ、ことさら高過給の仕様では、吸気圧力が排圧に対して圧倒的に高いため、そういったロスを無視するがごとくロスがロスでなくなるということなんでしょうね。
<排気レイアウトについて>
今乗っているアリストもメンテの紹介記事では詳しく紹介しきれなかったんですが、チューンに伴い、排気系も両バンクに4−2−1の等長EXマニをそれぞれつけて、左右独立してテールまでもっていくV型ならではのフルデュアルにして、計算上ベストのはずだったんですが・・・。音の問題とトルクの出方に耐えかねて結局もとに戻し純正EXマニ+市販マフラー改という吸排気+ECUの時の仕様に落ち着いたんです。1UZの純正EXマニ(UZS143はSUS、セルシオUCF1#、2#は鋳鉄製)とは形からいえば理想からは程遠い、量産品、作り手本位の形状で、E/gを下ろすときは真っ先に捨てなくてはと思っていたんですが、捨てなくてよかった(笑)。
一般に等長といっても長さにこだわって狭いスペースに無理やり押し込もうと、曲がりのRをきつくしたり、ねじりを入り過ぎたりと、職人的な凝ったつくりにしちゃうとかえって性能に支障をきたすそうで、そう考えると究極に曲がりのない純正EXマニもへたな等長よりも案外高効率なのかもしれませんね。フロント、中間の各パイプにしても干渉なく左右のバンクから独立させて吐き出すよりも、一度排気どうしをぶつけた方が低中回転域のトルクにも効くし、静粛性についても有利であることを実感した次第で、みなさんとまったくの同意見です。
チューニングの魅力って、化学や物理といった科学で割り切れることである一方、計算や経験で導き出した予想値が必ずしもベストではなこと、実践したり併せてみてはじめてわかることなど・・・いくつになってもチューニングの虜っス。
161黒蟻に乗ってます。先日足踏みパーキングブレーキの効きが悪い!ワイヤーが伸びてると知人に指摘されました。どこをどういじって調整するのか分かりません。知人もサイドブレーキなら分かるけど、足踏み式は分からないといってました。どなたかワイヤーの調整の仕方を教えてください。
1ヶ月ほど前に盗難の投稿をさせていただきましたIKUです。ワタルさんほか皆様からのお励まし感謝しております。私のアリストもついに見つからず、車両保険の支払いがされる段階になりました。やはり、次の車もアリストしか無いと考え次のアリストを契約するところまで来ましたが、ここで保険会社からランクル、セルシオ、アリスト、GT-Rは車両保険継続は受けれないと言ってきました。かれこれ、20年近くほとんど使うこともなく保険を掛けてきましたが(現在16等級)、一度の盗難で保険を使っただけで次はダメとは納得できません。
ちなみに住所は大阪府堺市です。もちろん次は、ガチガチのセキュリティーを装着し、盗難されないようにと思っていますが、万が一のことを考えると車両保険無しでは怖くて乗れません。クラブメンバーの方で盗難に遭われた後、車両保険はどのようにされましたでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
shinbooさんへこん○○は。アーシングに関するレクチャー、有難うございました。ゴールデンウイークにSLCと一緒に装着してみます。
ところで、最近の大気は相当汚れてますね。私の黒アリは、花粉と黄砂で豹柄をまとってます。おまけに窓ガラスは水虫のようだし、ワイパーブレードにはこってりと砂がたまっています・・・。エアクリーナーやエアコン用フィルターもきっと真っ黒(真茶?)だと思うので、一緒に交換しようと思ってます。
それでは、盗難には十分ご注意を!
C.A.の皆さん、こんにちは。千葉県在住のV乗りS会員MH−Uです。最近NEWSが多いですね。ビデオ画像が見れたりフレンドディーラーさんやサポータ−さんも増加しますます盛り上がって得する情報が増えるのはS会員としてうれしい限りです。一度ネッツタワーさんには東京に行った時に寄り道してみたいと思ってすでに地図をチェック済みです★ SOARISTOさん
>新高輪プリンスで行われた新型SOARERの内覧会に行ってきました。
新型ソアラはセルシオとほぼ同じ価格と品質を持っているようですね。価格はほぼ今まで倍近いですね。まだ実車を見掛けませんが早く一度走っている姿を見てみたいものです。+2のシートがあるとはいえ荷物もほとんど詰めないようですしほとんど2シータ−ですね。内見会に行かれたとは関係の方ですか? それとも日程の情報を入手すれば誰でも行けるものなのですか?
車高調の事で教えてくださ〜い!!ここで評判のTEIN CSを履きましたがメーカー基準だと車高が高かったので、フロントのフェンダーとタイヤの隙間を指2本まで落としましたが、乗心地が悪いので是非皆さんの意見をお願いします。因みに減推力は標準でタイヤは18インチです。
CAの皆さんこん++は!V乗りS会員のNSRです。ニューサポーターのクエストさんのHP見ましたがエキパイの出来はなかなかいいような感じで写真に写っていました。それとサーキットを走っているような方がいればVSCキャンセラーはいいかもしれないですね。珍念さん
>CAで話題のアドボックスもいいですが、価格が高いのと、異音がするというところが許せません。(アドボックスファンのみなさん、ごめんなさい。)
こん++は! V乗りS会員のNSRです。私は純正 → CS → アドボックス という風に変更してきましたが、この中で音が気になったのは真ん中のサスペンションだけです。標準値から車高を変更するなどすると異音の発生原因になるかもしれませんが、私の場合は音は皆無です。4/23に黒ARI@4239さんが「結論から申し上げると、うちのアリストの異音は、Advoxからのものでなく、リアのブレーキキャリパーからのものでした」と書いているように音にはいろいろな原因があるので厄介ですね。解決するといいですね。ちなみに私は実際に取り付けてみてアドボックスファンになりました。ではでは。
takemi@1139さんへレスありがとうございます。九州人の私は直にお店に行くことが出来ないので、ショップorディーラーで注文します。ノーマルCPUがどれほど許容範囲を持っているか分からないものですから、給排気系はかなりナーバスになっています。今後が心配なのでHKSのF−CON ○で制御させようと計画中です。6万キロ(新車購入2年2ヶ月しか経ってないですが・・・)を走破したので、そろそろO/Hと一緒にと考えています。
>みんなでS?チューニングも盛り上げていきたいですネ。
Vの様にパワーは出ませんが、Sのレスポンスは最高だと思います。更なるレスポンスUPを目指してSチューニングが盛り上がったら最高だと思います。
MH−Uさんへ遅くなりまして、申し訳ありません!!ソアラの内見会は、ちょっとばかり、浮気をして、ソアラの商談へトヨペットへ行き、コンタクトをとっていたので招待状が送られてきました。以前は、恵比寿のウエスティンホテルにて、ポルシェの内覧会へも行きましたが、比べることができないくらい、ソアラのほうがゴージャスでした。
会場に入ると、ソアラが3台、そして、セルシオ、マジェスタなどのトヨペット軍団が展示されています。真中には、ソアラのエンブレムをモチーフにした、氷の像が立っていました!
そして、ボーイが真中で飲み物を配り、会場内には、和食から洋食まで、シェフがその場で作り、もてなすといったコーナーがあり、とくに串揚げが美味しかったです!記念品は、良くある安っぽいノベルティグッズではなく切りこのタンブラーか、焼き物のマグのどちらかが選べるという風になっていました。そして、こんな会話もちらほら・・・。
母親と息子のペアでいらしている方が携帯で、だんな様に「あたし、このクルマ気に入っちゃった!!欲しい欲しい、すぐに500万円用意してよ〜差額は私が出すから!ね!あんたも欲しいでしょ??」よっぽどソアラが気に入ったみたいですね!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |