Club ARISTO への投稿 |
Voice.317
4/5 701KAZ
****@611アリスさんへ*****アブフラッグカーボンリップですがかなりしっかりできた製品です。現物を見ていただくとその造りの良さがわかると思います。強度もかなりありますが硬いものなので、ウレタンのように割れないで変形するという代物ではありません。
問題は、地上高が下がることよりも先端部が前方にせり出すことです。このため坂道のくだりはかなり神経を使います。TTEのリップも前方から見るとよく似ていますが、アブリップの方が多く出ています。空力特性も良いと思います。洪水の時に走ったらダウンフォース(?)が付きすぎてバンパーがちぎれました。
***OTSIRAさんへ****
ご無沙汰しています。セルシオの調子はいかがですか??OTSIRAさんに作っていただいたダブ連が最近、おかしいのです。ミラーを閉じることは正常なのですが、開くときにキーをまわすとさらに閉じようとして完全に閉じたところで終わりになるのです。どこか回路が壊れてしまったのでしょうか。回路の点検方法とかありましたら教えてください。
ところでセルシオについているパーツでアリストに流用できそうなものありませんか??
クラブアリストの皆さんこん○○は! S乗りS会員のケイです。工場からの盗難車が一台見つかった様ですね。海外ルートばかりではないのか、はたまた海外へのルート途中なのかはわかりませんが、一台も出てこないとしたら悲しいことですからね。よかったと思います。でもやはりイモビがついても純正では普及してしまって駄目なようですね。★NSRさん
今日は偶然にもお会いすることができましてよかったです。最近CAでもお見かけしていたのでお名前を伺ったときは感動ものでした。やっぱり掲示板に多少でも名前を売っておけば良かったです、私の場合。それにしてもやっぱりインター入り口付近に駐車というのは目立っていいですね。入っていって直ぐに「もしかして!」とドキドキしました。静岡県ににお住まいのNSRさんと神奈川の私が偶然にお会い出来たのもやはりCAでの過去の出合いの話しをみていたからですね。皆さん、場所は海老名のインターです。
それにしてもS乗りの私には(しかも弄りたいとは思いつつ先立つものがないのでノーマル。ノーマルも美しいと思いますが)V乗りでCSからアドボックスに変えたりテックスコンピューターにバレルマフラー、そしてセキュリティシステムまで取り付けされているNSRさんのVアリストは一つの憧れの形を実現したものに写りました。CSからアドボックスへ変更してのしなやかさの変化なども実際にお話を聞く事が出来て車高の落ち具合も参考になりました。ありがとうございました。
最後にNSRさんのVアリにはベル上とリアバンパー(コンビランプ下)という見易い位置にS会員ステッカーが貼ってあったからこそすぐに声をかける事ができました(この位置はバランスも良くってカッコいいです。はじめて見ましたが)。それに引き換え私は見にくいとご指摘のリアウィンドウ中央でしたので、やはり見難かった様です(反省)早速ステッカーを追加して貼ろうと思います。では、感動のご報告を終わります。
クラブアリストの皆さんこんばんわ、アリストのことではないのですが、ゴールデンウィークに大阪から宮崎までアリストで行こうと思っています。そこで宮崎・近県の方、おすすめスポット・ドライブコースをおしえて下さい。子供5歳、3歳、嫁で行きたいと思っています。僕としては、好きなアリストを九州まで思う存分、運転できるだけでワクワクしているのですが!ぜひ、良い所を教えて下さい。 宜しくお願いします。
クラブアリストの皆さん、こんにちは。V乗りS会員のMasamichiです。毎日楽しく見させて頂いています。さて、今日はオイルに関して皆様に教えて頂きたい事があります。これまで私は「高いオイルは車にも良いだろう」と考え、モービル1のラリーフォーミュラ(5W−50)を5000キロごとに交換してきました。ところが車関係の本に「今のオイルは昔のオイルと比べものにならないほど品質が向上しているので、安いオイルを1万キロごとに交換すれば十分(徳大寺氏)」とか「普通に街中を走っている分には6000〜8000キロごとに純正オイルを交換すれば良い。ちょっと飛ばすヤツならブランド品を入れれば良い。(土屋圭一氏)」と書いてあるのを見ました。普通に走っている分には安いオイルを入れても、高いオイルを入れても車にとっては変わらないものなのでしょうか?私の使っているモービル1のラリーフォーミュラはごく平凡なドライバーである私には「猫に小判」でしょうか?それとも高いオイルを入れると「エンジン音が静かになる」とか「レスポンスの向上」等のメリットがあるのでしょうか?
私の年間走行距離は1万5千キロです。5000キロごとに約2万円かけてオイル交換する事がちょっと負担になっています。ただメンバーの皆様に比べ明らかに「素人」である私にも体感できる上記メリット等がある様であれば、今後も高級オイルを使用していきたいと考えています。ちなみに今回はBPのビスコガンマ(5W-50)を入れました。
もう一つ「粘度係数」に関して質問があります。これまた車関係の本に「高回転まで回したり、負荷の高い運転をするなら“粘度係数が高いほうが良い“と言っていたのは昔のオイルの質が悪かったから。今のオイルは耐久性が良いから普通に乗って、燃費・レスポンスを考えると50より40、40より30の方が良い」と書いてありましたが、実際のところどうなんでしょうか?
オイルの品質や交換サイクルの問題は、結局「本人の拘り」に尽きることは十分承知しておりますが、アドバイスよろしくお願いします。
〜まぁ坊さんへ〜九州の方ですか。そちらはもう暖かいですよねぇ。私は根っからの北海道人なので暖かいのは苦手ですが(?)。私の紺アリは只今入院中です。車検とその他整備の為です。2〜3日は「ファ○カー○」ですごしています。これからもいろいろお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
〜aristo2858さん・英ちゃんさん〜
タイヤのアドバイス参考にして装着しました!サイズは225と255です。やっぱり235/265だとちょっと厳しかったかなぁと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。
最近やっとデジカメを購入したのでそろそろ私の紺アリを紹介しようと思っています。まだまだ未熟ですがその時はよろしくお願いしま〜す。あと北海道(道南方面)の方、私はベルエンブレムの上にステッカーを貼っている160紺アリなので見かけたら声をかけてね!
Masamichiさんへ:HIGHSPEEDです。オイル交換に関しては種々の意見があるかと思いますが、一般的路上での使用でしたら、どの位の距離を走行するかに尽きるかと思います。個人的な経験を元にしておりますが、ご参考になれば幸いです。
3年間で3万キロ程度を走行して新車に買い替えるのなら、殆ど気にする必要はありません。注ぎ足す程度でも良いかもしれません。一般的には車検2回程度で新車に買い替える頻度が多いかと思いますが、6万キロ程度の走行では一般的なグレードのオイルを1万キロ交換で十分かと。
個人的な経験ではオイル管理が悪かった車両は6万キロを超える辺りからがっくりとパワーが落ちるようです。しかしそれでも走りますから、国産車の品質は向上しているのですね。
サーキット走行、最高速域を常用する等の場合は、全く条件が変わります。信頼できるオイルを使用し、粘度は50番が良いでしょう。最近のエンジンはオイル・パン容量が少ないので、油温が上昇しやすいのです。交換頻度もサーキット走行では出来れば毎回交換が理想です。N1クラスのレース・エンジンは走行1500km程度でOHとなりますから、一般走行とはまるで走行距離が異なるのです。
粘度の高いオイルを使用すれば、当然ノイズは少なくなります。しかしながら高級オイルを使用したとて、体感できるほどの性能アップにはつながらないと私は考えています。ごく低速域でアクセルを踏み込むなどフリクションが増大する状況でも、オートマ・ミッションが妥当に面倒を見てくれますから。
愛用のの147Qは、とうとう11万キロを超えました。オイルはBPを5000km程度で交換しております。僅かにトルクが細くなった、ややノイズが増えたかと感じますが、好調です。以前使用していたソアラの5MGエンジンは同様の状況で8万キロ程度でがたがたでした。最近のエンジンの品質は向上しているのですね。感心します。
965さん擦れ音が、スプリングから発生している場合って結構あるんですよ。スプリングが延び縮みする時は、円周方向に動きますからね。純正の場合、スプリングの上下にゴムのインシュレーターが入っていたり、スプリングに樹脂製のカバーが付いていたりします。特に強化スプリングのみを入れた場合などは、純正よりもスプリングが太くなって、インシュレーターとスプリングの座りが安定しなくなったり、スプリングに巻いてあるカバーが付かなくなったりする場合も有ります。そうすると「ギシギシ、ギー」みたいな音が出る場合があります。
965さんの場合、最初は音が出ていなかったようですので、一度上側のインシュレーターが、スプリング先端部分で亀裂が入ってアッパーシートと干渉してないか確認する必要がありそうです。特にアリストの場合は、スプリングの下側はロワーシートと直接密着して安定するようになっていますので、間には何も入っていません。そこの部分の座りが悪いとやはり音の原因にもなります。
CAの皆さんお久しぶりです。Macと申します。最近、ホイールが欲しくていろいろ調べている過程で結構有用な情報が集まりました。せっかくですのでここに公開いたします。一応タイア屋さんや信用に耐えうるところ等で調べたものですが、違ったからといっていじめないでくださいね。ほかにもあるにはあるのですが、全部載せているときりがないので人気がありそうなものだけにしました。どうぞ参考になさって下さい。しかし、私が入手予定のホイールはここには載ってないのです(笑)ホイール
VOLK SE37A 8.5J-18 7.3Kg
VOLK SE37A 9.5J-18 7.6Kg
VOLK TE37 8.5J-18 7.8Kg
VOLK TE37 9.5J-18 8.4kg
VOLK AV3 8J-17 10.0Kg
BBS RGR 8.5J-18 8.6kg
BBS RGR 9.5J-18 8.6Kgタイア
BS GR7000 235/40R18 11.575Kg
BS GR7000 265/35R18 12.395Kg
BS RE711 225/40-18 11.3Kg
BS RE711 255/35/18 12.1Kg
DUNLOP LM701 235/40R18 10.8kg
DUNLOP LM701 265/35R18 11.6Kg
DUNLOP SP9000 225/40-18 10.7Kg
DUNLOP SP9000 255/40-18 11.5Kg
CAの皆さんこん○○は! V乗りS会員のNSRです。昨日けいさんからカキコがありましたが偶然お会いすることができ短かったですが有意義な時間を過ごすことができました。★けいさん
>入っていって直ぐに「もしかして!」とドキドキしました。静岡県ににお住まいのNSRさんと神奈川の私が偶然にお会い出来たのもやはりCAでの過去の出合いの話しをみていたからですね。
わたしも側にアリストがゆっくりと近寄っていたときはドキドキしました。CAの方であれば私のアリのステッカーを見てわかっているだろうと予想がつきましたので降りてきた時は確信が持てました。はじめてでしたがうれしいものでした。勇気がいることだと思いますが話掛けてくださってありがとうございました。
>CSからアドボックスに変えたりテックスコンピューターにバレルマフラー、そしてセキュリティシステムまで取り付けされているNSRさんのVアリストは一つの憧れの形を実現したものに写りました。CSからアドボックスへ変更してのしなやかさの変化なども実際にお話を聞く事が出来て車高の落ち具合も参考になりました。
いえいえ、まだやりたいことはいりいろとありますよ。特に走りを重視しているわけではありませんが、最初から完成されている車というのもつまらないものです。もちろんアリストの完成度は世界的に見てもピカイチですが今後はブレーキの強化などしてみたいです。トムスアリストVA300のブレーキのインプレがカチッとしているとあったので気になっています。もちろん本筋はキャリパーとローターですがね。
>最後にNSRさんのVアリにはベル上とリアバンパー(コンビランプ下)という見易い位置にS会員ステッカーが貼ってあったからこそすぐに声をかける事ができました(この位置はバランスも良くってカッコいいです。はじめて見ましたが)。それに引き換え私は見にくいとご指摘のリアウィンドウ中央でしたので、やはり見難かった様です(反省)早速ステッカーを追加して貼ろうと思います。
側に来ても見にくかったというか確認できませんでした、ウィンドウは(^^) なので思わず判らなかったと言ってしまいましたが特に悪意はないので。ごめんなさい。でもやっぱりCAでこうしたチャンスがあるので私は良くわかるベル位置が気に入っているのでお勧めですよ。ぜひ貼りましょ〜。
こうした出会いのチャンスが広がったのもこうしたクラブ運営をなさっているワタルさんとそしてみなさんのお陰だと感謝しています。ますますアリストとCAが好きになりました。感謝!!!
くろさんエアクリの件、アドバイスありがとうございました。確かにNAとターボでは違うかもしれませんね。でも、今週末にH○S品を取付してみようと考えています。なんか良さそうな気がしてきたので。今度はアーシングとかもしてみて、レスポンスの向上を目指したいとおもいます。
***ア助NO.1900さんへ***はじめまして先日の文字化けした部分ですが・・・以下のような内容です またお気にとめて頂いてありがとうございます。
まだセキュリティー対策をされていない方は早急に導入されることをお勧めしますそれと路駐は最大限避けたほうがいいと思います。ほかにもちょっとした事で盗難や車上荒しを未然に防げます。また、窃盗団が手を出しにくいような車にすることが一番大切だと思います。例えば盗難防止ステッカー1枚¥2〜300で色々売ってます)を貼るとかハンドルロック(安価なもので¥4〜5000の物があります柄が太く頑丈なものが多く売っています)をつけるとか・・・こういう対策をする事で盗難防御の確立が上がりますノーマル車を0%だとするとステッカーを貼ることで50%まで上がります(犯人側からすればセキュリティーを導入しているかどうかはひとつの賭けとして1/2になるという持論です)
さらにハンドルロック等つけることにより破壊や脱着が面倒になるということで時間がかかり盗みにくくなり80%ぐらいまで防御率がアップすると思います。中にはそんなことやっても盗難は防げないと言う人もいると思いますがやらないよりやったほうがいいと思いますあとは個人の考え方ですね。ちなみに僕のセキュリティーですが・・・
本体・・・TERRA TS-1
オプション・・・傾斜センサー/音感センサー/衝撃センサー
ハンドルロック・・・SAIKO デジタルアラーム&振動センサー・電子ロックつきハンドルロック HL−001
その他・・・NTTドコモ P−doco?/セコム ココセコム参考までに・・・では長くなりましたがくれぐれも盗難や車上荒しに気をつけてください。
160のショックについて私もMC後の160に乗っていて、激しいショックがありディーラーにクレームしました。私の場合の症状は、10〜20km/hで一度アクセル緩めて交差点を曲がりアクセルを踏み込んだ時や、同じような速度で上り坂を登り始めてアクセルを踏んだときなど、通常よりトルクの掛かる時に逆にシフトダウンのタイミングと重なってしまった時に激しい(かなり激しい)ショックがありました。
ディーラーに持ちこんだところ、原因不明だがコンピューターのミッション操作に異常が見られるので交換、と言う事でコンピューターを交換してもらいました。現状では以前のような状況は発生していませんが、完全に解決されたようではありません。(未だに若干のショックがあり、また、過去のような状況も常に発生していたわけではないので)
少し様子を見ようと思いますが、またディーラーに相談する予定です。もし同じ症状があるのであれば必ずディーラーに相談して下さい。少しでも多く同様の事例があればメーカーやディーラーの対応もしっかりしたものになると思います。
CAの皆さんこん○○は、HKSのEVCを3ヶ月ぶりに取り付けましたので使用感想などを述べたいと思います。述べる前に、OTSIRAさん、TOMさんにお礼を申し上げたいと思います、と言いますのは先日投稿のターボ談義が大変有意義な資料としてEVCの取付に役立ちました、今後とも是非無知な若輩が教学出来ますよう多種多様のアリスト談義を御願い致したいと思います。若輩のアリスト(JZS161、MC後)もマフラー、エアークリーナー、ECU,プラグ、プラグケーブル、車高調、18インチ、前後タワーバー、フロントメンバーブレース、ブレーキホース、デスクパッド、オイルエレメント移動キット、吊り下げ式アクセルペダル、アーシング、他、OTSIRA製300Kmメーター、ミラ連、DDT3、などを取り付けております。走行ライフを楽しむにあたり、アクセルレスポンスが下の方では若干スカスカしてしまう傾向にありました、ご多分に漏れずマフラーとエアクリーナーが絡んでおり低速では駄目、高速では快調の状態でした、其処でブーストコントローラを取付低速でもアクセルレスポンスが良くなるようにしてみました、取付てからは低速での吹け上がりが良く、アクセルレスポンスも良くなりました。
取り付けて初期設定をするためノーマルブースト圧の測定にEVCの電源をOFFにし、サージタンク圧取り出しパイプに機械式ブースト計をTジョイントで割り込ませ測定しました、ECUも書き替えてありますのでノーマルでも0.95Kgf/cuありました、2速で6500rpmまで回して計りました、此処で測定した値をノーマル値として入力しLOWで同じく0.95Kgf/cu、HIGHで1.15Kgf/cu、スクランブルで1.25Kgf/cu、ワーニングは1.30Kgf/cu、としました、スクランブルはスイッチを1プッシュで10秒間保持に設定しました。
確かに下のスカスカは無くなりアクセルワークに付いてくるようになりました、又配管の方は、プライマリーのアクチエターに接続しセカンダリーを助走させる方式を選びました(ATにはこの方が良いと思い)、LOWとHIGHではやはり加速にかなり違いがでます、低回転から高回転まで一気に吹け上がって行きます。尚EVCを取り付けるのにあたり若輩のアリストの給、排気の仕様はエアークリーナーが、HKSスーパーパワーフローで、マフラーはフジツボスーパーRです、プラグはHKSのS45i(9番)、プラグコードはスプリットファイヤーです、それとECUはTECSに書き替えてあります、高速もリミッター速度+60Kmは確認しておりまだアクセルに余裕がありました。次の目標はインタークーラーとスープラのキャリパーの移植です。
166号 皆さん、701KAZさん、ご無沙汰していました。名古屋の大洪水から無事に?帰還したKAZさんの黒アリはその後快調ですか?ダブ連についてですが、閉じたミラーはどのようにして開いているのですか?ひょっとして手動のミラー格納スイッチが押し込まれているということはないでしょうね?
>ところでセルシオについているパーツでアリストに流用できそうなものありませんか??
今日は31セルシオについて書いてみます。まず、私の車の仕様から紹介します。私の車はC仕様(エアサス車)ですから31セルシオです。コイルバネ式のA仕様B仕様は30セルシオとなります。アリストの場合はターボとNAで161と160に型式が違いますがセルシオはサスの仕様で型式が違うのですね。
OTSIRA号の仕様。C仕様(エアサス車)、白色、インテリアセレクション(内装は黒しか選べない)、2層式DVDのEMV、マークレビンソンオーディオ、レーザー式レーダークルーズ、プライバシーガラス、スマートキー。大体こんなところですが、レスオプションとして標準のドアーミラーは鏡面の外側が折れ曲がってワイドになっているのが嫌いなので外側も曲率が同じタイプを選びました。納車時に変更したところは、ホイールは161に使用していたワイザーBBSの8J、9Jー18にGR7000の245−45を前後に履かせました。車高は前30mm、後10mm下げて前後指1.5本の隙間としました。また161に使用していたDVビデオデッキの取り付けと同時にTVの常時視聴可を実施しました。ワタルさんも書かれているように、セルシオには今後のトヨタの車に採用していく予定の先進技術の数々が先行採用されているので、これらについては号を追って少しずつ紹介していきたいと思っています。今日は、161から乗り換えた直後の第一印象を書きます。
まず、非常に静か、というか異常に静かという感じでした。印象としてはまるで深ーい海の底に沈み込んだような静かさとでもいうのでしょうか?
次に、小回りがきくというのも意外でした。車庫入れの時はアリストよりもかなり楽です。その次に、これは本当にうれしい誤算でしたが高速の安定性、挙動が2重丸だったことです。私の超高速のホームグラウンドは阪和道ですがカーブの途中にバンブがあるいつもの場所では161の時は煽られるのを覚悟で身構えてハンドルを押さえていましたが、31では本当にあっけないくらいに安定して通過できます。私は過去にエアサス車に2台乗りましたが、隔世の感がありますね。
燃費は同じ乗り方をした場合は161と同じか少し悪いくらいです。何KM/L走るかというのは使用条件と運転の仕方で大きく違いますから161と比べての話です。ちなみに私は回転を抑えて走るというような慣らしはしませんから、納車の次の日から6000回転は常用していますので161との燃費の比較は正しいと思います。
木目フェチ(^。^)の701KAZさんのご質問のセルシオパーツのアリストへの流用の件ですが、これから色々調べていくつもりですが、今度のセルシオのブレーキキャリはかなり大型になっています。161に履かせていたBBSではキャリに干渉して傷付けてしまったということを前に書きましたね。そこで思い付いたのですがこのセルシオのスペアタイヤは17インチのテンパータイヤなのですが、これならビッグキャリに交換しているアリストのスペアに使えるのではないかと思います。重さも16kgとノーマルよりも軽くて軽量化にも寄与しますしね。
セルシオのDVDナビはかなり進化しているのでDVD盤をアリストのDVDナビに入れてみました。残念ながらこれはNGでした。字は出るのに肝心の地図は表示されません。その後クラブアリストの方がセルシオの盤を使いたいということでお客様相談室に問い合わせたらセルシオのDVDは2層式で容量が倍増しているので互換性はないと言われたそうです。また、別の会員の方はセルシオのドアーミラーをアリストに移植しようとしています。私に付くかどうかと問い合わせがありましたが、それは私にも判りません。
今日はこれくらいにします。クラブアリストには他のクラブの方々も多く訪れているようで、セルシオのクラブの方から私に入会しないかとお誘いもありますがまだどこのクラブにも入ってはいません。クラブアリストでセルシオの書き込みをするのはお気に召さない方もいるかも知れませんが、セルシオという車の自慢話をしているのではなくてOTSIRAは同じトヨタ車のこれからの技術のことを書いているのだということでお許しください。
リヤのCELSIORのエンブレムの下に青いCiub ARISTOのステッカーを貼った白いセルシオを見かけたら、それは多分OTSIRAですから停車中でも走行中でも声を掛けてくださいね。
自動車盗難事件が相次ぐ物騒な折、皆様のお車は大丈夫ですか?夜な夜な自分で車を見廻っているGです。(セキュリティーは付けてありますが…)☆☆☆80スープラFブレーキ移植しました☆☆☆
80スープラのブレーキを移植したというお話しはよく耳にしますが、効き味に関してはあまり記載が無いように思います。その辺りをレポートしてみたいと思いますので『自分も…』と思案されていらっしゃる方、参考にされては如何でしょうか?。
フロント周りの仕様
ホイール: ワ○ク マ○スターS2 (1P 18−9J)
タイヤ: RE−01 235
サス: ノーマルダンパー+H○Sダウンサス
ブレーキパッド: ト○プシークレ○ト
ブレーキホース: T○Dステンメッシュ
ブレーキオイル: トヨタ純正DOT4効き味
まだナラシの段階ですが、制動力は確かに上がっています。私的体感ではノーマルの1.5倍といったところでしょうか…。元々不評のブレーキでしたから『物凄く効く』という風では無く『これが標準だろ!?』といった感じです。踏み始めから効き始めるまでのストローク・必要な制動力を得るまでのストロークが短くなります。かと言ってカックンブレーキという訳では無く、ストロークの違いだけで『コントロールしづらい』訳ではありません。もっとシンプルなブレーキ構造の車の踏み応えを少し軟らかくした感じです。この辺りはどなたでも体感できるレベルだと思います。
ただし、やはり前後バランスが悪化しノーズダイブは否めません。ノーマルサスの場合もっと顕著でしょう。踏み応えの方も移植前よりはマシですがダイレクト感が少なく、もう少しカチッとしてくれれば…と思います。ブレーキを大径化したので当然重量増になります。以前は軽いホイールのおかげ(?)でフロントがバタつくような感じがありましたが少々解消されました。
感想
コストパフォーマンスは抜群です!。何より効くようになり、以前より安心出来ます。個人的には何よりも先にブレーキチューンをお勧めします。安全に止まれなければ他をチューニングしても無駄になりかねないですからね…。 (^^;
C.Aの皆様こんにちは。そして、〜A・A・Aさんへ。
お久しぶりです。aristo2858でございます。まずはおめでとうございます。タイヤ&ホイール装着されたのですね?自分のコメントなどアドバイスなどと言うほどのものではありません。なにせ自分(チョー素人)も知人から手取り足取り状態ですから(笑)こちらの掲示板を通じて、お話(?)が少しではありますができたことがとても嬉しいです。北海道と言う長距離を越えて。これからも宜しくお願いいたします。
〜皆様へ〜
なんだかとても掲示板的すぎる投稿をお許しください。
gonさんへ<オートポリスはアリストではまだ走った事がありません。前車ソアラではよくいってました。チームに所属してましたので、レース経験もありますが、タイムが出せずにドライバーをあきらめました。Aライはまだもってますがぁ〜。いつかお会いできたらいいですね!
やまちゃんさんへ<
(ゴールデンウィークに大阪から宮崎までアリストで行こうと思っています。そこで宮崎・近県の方、おすすめスポット・ドライブコースをおしえて下さい。子供5歳、3歳、嫁で行きたいと思っています。僕としては、好きなアリストを九州まで思う存分、運転できるだけでワクワクしているのですが!ぜひ、良い所を教えて下さい::)
近県ですので投稿します。家族構成がまったく一緒でしたので、勝手ながら親近感が湧いてしまいました。(笑)
ずっと高速もあまりにも退屈でしょうから、北九州から国道を通って大分、宮崎コースというのも楽しいかもしれません。海沿いの景色のいいコースだと思いますよ。1本道ですから迷う事もありませんし、途中ハーモニーランド(キティちゃんなどがいる)もありますし、高崎山でサルも見る事ができます。途中の中津〜別府間は退屈かも::あまりやくに立たなくてすみません。事故等に気をつけて無理せずがんばってください。ゴールデンウイークですか:::渋滞が心配ですね。
CA会員の皆さん、こん○○は! WALDアリさんも書かれていましたが、九州(熊本)は本当に良い気候になりました。昼間は暑いくらいで、アリストに乗ると冷房が入ってしまいます。●TOMさん
>juinさんがおっしゃるように、私は太宰府ICと筑紫野ICの間くらいにに実家があり、今でも年2回くらい車で帰省しています。うちのカミさんは小倉で、フレンドショップのガレージレクリスさんの近くです。既にアリストで6回東京−福岡を往復しています。今度、帰省するときは掲示板に書き込みますので、どこかでお会いできるといいですね。
ローカルネタで申し訳ありませんが、私は菊水ICと植木ICの間に住んでいます。距離的にもかなり近いのでぜひご連絡をお待ちしております。その時には、WALDアリさんもぜひご一緒しませんか?
●gonさん
>熊本の方もいらっしゃるのは嬉しいです。私は近くのオートポリスで時々走っています。
はじめまして。突然ですが、私も2週間前にオートポリスで走ってきました。でも、アリストではありません。まだ、アリストをサーキットに持ち込むほど勇気も腕もありません。2輪/4輪どちらでも登場しますので、お会いした際には宜しくお願いします。
●やまちゃんさん
>ゴールデンウィークに大阪から宮崎までアリストで行こうと思っています。そこで宮崎・近県の方、おすすめスポット・ドライブコースをおしえて下さい。子供5歳、3歳、嫁で行きたいと思っています。
ドライブコースについてですが、北九州から国道10号線を行かれるのでしょうか? それとも高速を使われるのでしょうか? 延岡−北浦の海岸線、青島、都井岬、やまなみハイウェイ、阿蘇、大観望、高千穂峡、霧島、大分杵築の城下カレイ? 私も時々同年代の子供を連れて遊びに行っています。距離的に長いので、子供は少し退屈してしまいますが、行く先々でおいしいものを食べさせています。(あまり参考にならないかもしれませんね。)注意して欲しいのは、ゴールデンウィーク中、別府周辺の10号線、やまなみハイウェイ、九州自動車道(鳥栖周辺、人吉−えびの間)はかなり渋滞します。
●ワタルさん
CAを通じて多くの方と出会うことができました。これもクラブ運営をなさっているワタルさとCA会員皆さんのお陰だと深く感謝しております。やっぱりクラブアリストは最高です!!
こんばんは、S−VE乗りS会員のパンダアリストです。>くろ (3104)へ
今月の最初ぐらいの投稿に、H○SのエアクリとT○Dのエアクリの話しが出てたと思うんですけど、H○Sのものは、純正交換タイプの、緑のものですよね。T○Dの約1/3ぐらいの金額の製品のことでよろしいのでしょうか?私は現在T○Dのものを使っておりますが、その価格でもH○Sの方がよろしいのでしょうか?T○Dのほうは結構いい金額しますよね。このたび交換しようと思っているのですが、1度H○Sを考えています。教えてください、お願いします。
>GTさんへ
レスありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳無いです。迷うところですよね。NA用TECSについては、リミッターがある限り私には必要無いような気もしました。147と160の作りこみについては、私の感じた点でははっきりいって147の方が上です。ターボモデルで確か40万円ほどのダウンをしましたよね、しかし、サイドまでのエアバッグ、ARS、VSC、ディスチャージヘッドランプなど数え切れないハイテクを満載しています。良くいえば合理化ですが、ブレーキの効きやボデ−の剛性感などは落ちていると思います。ギシギシなんていわないですもん。個人的意見ですんません。
パンダアリスト 4332さん、こんにちは。エアクリーナーの件について、私なりのコメントを書かせていただきますね。まず、今回も断っておかなければならないのは、私の車はターボエンジンだった事です。パンダアリストさんは、S−VEとの事で、直接、的を得た回答は出来ないかと思いますが、ご了承ください。
さて、私が今回のエアクリ交換するとき、正直、TRDは検討しておりませんでした。それは値段の点と、加えて、現状の状態がベストであるとは感じていなかったからだと思います。なんとなく、変化を求めて交換したと言うのが正直なところです。
エアクリ選びの時は、BL○T'SのSUSパワーと、H○Sの2種類を検討しておりました。ずっと、SUSパワーにしようと決めていたのですが、ふと箱の中身を見ると、エンジン側にSUSメッシュがあるものの、吸気側はT○Dにそっくりの黒い繊維でできた、純正のペーパー式と同じような折り込みがなされたタイプでした。そこで、空気の流れの良さそうな、湿式スポンジである、全く異なるタイプを試してみたい衝動に駆られ、結局H○Sにしたという至って単純な理由です。(パンダアリストさんのおっしゃる通り、緑色の純正置き換え式で、安いやつですよ。)よって、別に何かの根拠があってどちらが良い・悪いという判断は出来ませんでした。
なお、H○Sは、以前乗っていたNAのRV車にも装着した事があるのですが、(マフラーもH○Sだったため。)この時は若干、吸気音が大きくなり、高回転での伸びは良くなった反面、低速トルクの低下をはっきり感じました。H○Sを含め、スポンジ式のエアクリーナーは光にかざすと、光が透過するくらい抜けが良さそうに感じます。一方で、繊維タイプの方は、とても緻密に編み込まれている様で、集塵性は高そうですが、空気の抜けに関しては、明らかにスポンジ式の方が良さそうです。
NAの場合、抜けが良ければ、高回転域は気持ち良く回るけれど、実用域のトルクが細くなる・・・というのが私の感想です。よって、場合によっては、緻密な繊維のフィルターを装着して、トルクを太らせたほうが良いかもしれません。その点が、パンダアリストさんがNA車故に、良くなるのかどうか気になります。繊維タイプのT○Dのほうが良いのかな・・・? と思ったりもします。
ターボ車は、NA車の何割増しかの多くの空気を吸入しているので、より多くの空気を吸わせてあげれば、そのままパワー感向上に繋がりそうですが、しかし、今回思った事は、エアクリを変える事で、フィーリングは大きく変わると言う事。現状の状態に今一つ・・・? と言う様であれば、試しに別銘柄に変えてみると言うのも面白いかと思いますよ。
P.S T○Dや、SUSパワーは、黒い繊維なので、はっきり言って交換すべきなのかどうかの判断が出来ません。眼で見て、色でパーツの交換時期を判断出来ると言うことは重要だと思います。見かけは格好良いのですが実用性は今一つに感じます。
A・A・Aさんどーも!おひさですね♪自分はついこの前タイヤ交換をしてサイズをF、235・40・18・9JでR、265・35・18・10Jとしました。でもこれがめいっぱいでかなりカツカツになってます(笑が、おかげさまでドコに干渉する事も無く快適に走っておりますよ!
ちなみに車高はFで6センチRが4.5センチ落ちてます。
な、なんと、私の地元のディーラーでは、1年前に発売終了になったアリストの限定車のTTEバージョンがまだ新車で残っていて買えるそうですよ!設定されていた色のダークブルーマイカとマイナー後でも設定のないスパークリングゴールドメタリック両方まだあるそうです。私の行き付けのディーラーには、ブルーのVがあり、現車を確認しました。欲しかった人はチャンスですね〜。価格もマイナー前モデルなので安くなっているそうです。(V−TTEの場合ノーマルのV−ベルテックスと同じ位)。ただ在庫車なのでメーカーオプションは選べなくノーマル装備だそうです。台数は10台前後あるそうで、興味のあるかたは、メールください、紹介しますよ!DMください。ゴールドが欲しかったひとはチャンスです。私もTTEバージョンの乗っていますが、聞いたところによるとこの車のボディはレクサスのものを使っており、剛性がアリストとは違うそうです。ひとりでもTTE乗りが増えればと長々とすいませんでした。
HIGHSPEEDさんオイルに関しての貴重なアドバイスありがとうございました!私は今のアリストに10年(予想される走行距離15万キロ?)は乗りたいと思っていますので、オイルには拘っていきたいと思います。
ついでにと言っては恐縮ですが、もう一つアドバイスを頂きたいことがあります。ある自動車雑誌にて「暖機運転は一切不要、百害あって一利なし」という記事がありました。HIGHSPEEDさんは「暖機運転」に関してどのようなお考えをお持ちでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに私は水温計の針がちょっと上がるまで、暖機をしております。(横レスも歓迎です)
CA会員の皆さん、こん○○は!杜の都、仙台もそろそろ夏タイヤにしてもいい季節になりました。そこでようやく「OTSIRAさん」より、手に入れてましたDDTとダブ連の取り付け作業を行ったのですが、 うまく作動しない...悩んでOTSIRAさんにSOS!!!
自分の手違いで部品を破損させていたにもかかわらず、心温まる対応にて無事作動するようになりました。OTSIRAさん、本当にありがとうございました。
ところで、久しぶりのターボ車なので、アフターアイドリングを忘れがちです。そこでターボタイマーを考えているのですが、どなたかお勧めありましたら教えてください。ちなみに自車はMC後で純正リモコンスターターがついてます。(でも、ターボタイマーをつけるとせっかくのダブ連が利かなくなるのかな?)
>>Wildcatさんそうですか。私はレースではありません。スポーツ走行で走ります。ノーマルにタワーバー、ロワアームバーをつけて2:20秒くらいです。すいているときであれば接触の心配もなく走れますよ。せっかくパワーとまあまあの足があるので競技車両と比べてみてはどうですか。一緒にはしると、B4やWRX、CivicTypeR等には負けます。残念?
>>TOMさん
>juinさんがおっしゃるように、私は太宰府ICと筑紫野ICの間くらいにに実家があり、今でも年2回くらい車で帰省しています。うちのカミさんは小倉で、フレンドショップのガレージレクリスさんの近くです。既にアリストで6回東京−福岡を往復しています。今度、帰省するときは掲示板に書き込みますので、どこかでお会いできるといいですね。
>>やまちゃんさん
>ゴールデンウィークに大阪から宮崎までアリストで行こうと思っています。そこで宮崎・近県の方、おすすめスポット・ドライブコースをおしえて下さい。子供5歳、3歳、嫁で行きたいと思っています。
ドライブコースは熊本で降りて阿蘇から高千穂〜延岡から宮崎に入ると面白いかもしれません。特に阿蘇は景色もいいですし、阿蘇ファームランドやカドリードミニオン(くま牧場)などは子供連れにはいいかもしれません。九州道の八代〜えびのは渋滞するので昼間はやめたほうがいいと思います。
今日の夕方5時ごろ、CAのステッカーをベル上に貼った黒アリさんとすれちがいました。場所は(富山県)黒部市の国道8号線です。どなたでしょうか?ぜひメッセージを・・・。中さん、珍念さん、いっちゃんさん、先日は4台のアリストを並べて有意義な時間をありがとうございました。次回は県外へツーリングしましょう。最近、アリストをかなり見かけるようになりました。富山県の方、また近県の方もぜひお便りまってます。
こんばんは、S−VE乗りS会員のパンダアリストです。>くろ (3104)さん
レスありがとうございます。マフラー+エアクリにしてしまうとNAの場合抜けが良すぎになるのですね。街乗りでの使い勝手も考えるとT○Dのままでも良いかなと思いました。
ところで、家の近くにUSJができたのですが、早速、車両盗難の報告が出ていますね。高級RV車(たぶんランクル等)なのですが、オープン2日目で2台発生したらしいです。それぞれのイベントパビリオンを見るのを楽しみに来られた、各地からのいろいろな車種が選り取りみどりで選べることと、長時間車に戻ってこないことが分かっているので、犯行が行われやすいのが原因らしいです。これから、ゴールデンウィークも控え、行楽シーズンを迎えますがCAメンバーのみなさんも、出先での盗難にもお気をつけてください。
アリスト乗りのみなさん、いかがお過ごしですか。約一ヶ月前にクオーターガラスを割られたと報告したものです。またやられてしまいました。今度はかなり悪質です。詳細は避けますが、あるものでリアスポイラー部分を無理やり引っ張られ、リアスポイラーがめくれあがり、トランクフードが後ろにズレてしまいました。ここまでされるとただのいたずらと言うよりも「いやがらせ」に思えてきて仕方がありません。自分では人から恨みを買うようなことはないと思っていますが、疑わなくてもいい人を疑うようになり、人間不信になりそうです。修理してもまたやられるのではないかと思い夜も眠れなくなりそうです。今の場所からひっそりと引越しするしか方法がないのかとも思います。こんな経験のある方なんていませんよね・・・。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |