クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.310

3/18 NSR

CAの皆さん、ワタルさん、こんにちは。静岡のV乗りS会員NSRです。

マッキンリーさん

>今、ディーラーの手配してくれた代車、マーク2に乗っておりますが、当然、ノーマルですのでロードノイズもなく、こんなに静か、乗り心地も良く、十分納得できる車と感心してます。逆にいうと、自分は十分な乗り心地の車をいじり、乗り心地を悪くしている部分があり、いったいなんなのか? と考えさせられます。他のメンバーの方々もおっしゃっていましたが、あるメリットを求めると、デメリットもある、と言うのが分かります

こんにちは。私には「いつかはクラウン」はわかりますがマークIIにもそういうひとつのフレーズがあるのかどうかはわかりませんがマークIIがあれだけの販売をいつの時代も記録するのもそのあたりの一般的な「乗り心地」の良さとデザイン、価格のマッチングが他の車を圧倒しているからなんでしょうね。私も何度もマークIIにも乗ったりハンドルを握ったりしたことがありますが、アリストの重厚さ、室内の高級さ、ゆとりの走破性能を気に入っています。アリストのパワーはほとんど使うようなことはないのですが、ごくたまの非日常的な刺激とステイタスは所有するものを満足させてくれます。

サスについてはノーマルの日本車のこのクラスの中では踏ん張りの利いた足も高速になればフワフワ感も否めず、コストパフォーマンスからCSにしましたが、今はヘタリからの揺り返しが気になってしまったのでアドボックスに変わっています。ノーマルからの変更はそれぞれにメリット、デメリットがあると思いますが、満足度も大きなものがあるのでやめられません。ではお互いにアリストを楽しみたいですね。


3/18 椿 四十朗
NO 3753 シュレーガーV300VE さんへ

今回、「プラグ」をイリジウムに交換しようと思っているのですが「TRD製のイリジウム」と「DENSO製のイリジウム タフ」という2種類の製品があって、どちらにしようか非常に迷ってます。 それぞれの違いが解かる方、どうか教えてください

私の記憶が確かなら、上記の2点は同じ物のはずです。TRD品は日本電装で製造(OEM生産)していたと思います。


3/18 ベル14
3/16 こまアリさん 14フリークスのみなさん

14フリークスのベル14です。14でQからVに乗り換えられているのですね。14アリストのデザインは全然古さを感じさせないものですのでお互い大切に乗って行きたいですね。

>おそらく14から16アリストへ乗り換えがどんどん進んで中古市場のたま数とバブルの時には高嶺の花だったアリストがだいぶ値ごろ感がでて来たため憧れていたアリストに乗ろうと言う人達がいる結果ではないかと思っています。

わたしもそうだと思いますが、まだまだたくさんの14が愛されているのは嬉しいものです。14は16とはまた違った「孤高の存在」の車だと私は思っています。まさにバブルが生んでくれたトヨタらしからぬインスピレーションから生まれ憧れを獲得したコンセプトのセダンは他には見当たりません。またあのつやつやしたボディデザインも皆無ですね。

>今までリアウィンドウ中央にステッカー貼ってましたがベルテックスエンブレムが届いたのでメンバーズプレ?トヲ作成して貼ろうと思います。貼る場所は16のベルテックスの位置にするか他の位置にするか考え中ですが貼ったらまたご報告します。、14フリークスの皆さん、たのしく過ごしたいですね。

私もメンテコーナーを見てベルテックスエンブレムを取り寄せてメンバーズプレート作りました。案外簡単でしたよ。しかもCAステッカーがきれいに収まるのには驚きました。検討の貼る位置ですが私は16のベルテックスの位置に貼っていますが、フロントホイールハウスの後ろ部分も決まると思います。では14フリークスとして、たのしく過ごしましょう!


3/18 S吉
クラブアリストの皆さん、こん○○は! S乗りS会員のS吉です。

しゅんさん

>車高の落ち具合ですが、参考にならなくてすみません!今の私の車検の通る、乗り心地重視で可能な限り落とした感じでは、フェンダーとタイヤがFー指2本! Rー指斜めに1本!です。 参考になりますか? 見た目重視で、まだまだ落とせるみたいですが、乗り心地が心配です。

わざわざ回答ありがとうございました! S吉です。「Fー指2本! Rー指斜めに1本!」というのを見て確かに可能な限り落としていて乗り心地もなんとかなるレベルだとういうのが想像できました。でも突き上げとかは少ないですか? この車高よりも落とすと乗り心地は損なわれ、見た目的にも高級感はなくなってしまいそうなのが気になりますので、しゅんさんにとってはベストなセティングになっているといってよさそうですね。

それにしてもノーマルの指が5本全部はいってしますようなホイールハウスとタイヤの隙間はメーカーもどうしてあの様なデザインしているのでしょうか? 確信犯的に思えてしまいます。ベンツのアバンギャルドやBMWのMシリーズなどはその辺のセッティングがうまいですよね。こえからもCAを参考にいろいろと楽しくカスタマイズやアリストライフを楽しみたいと思います。


3/18 275
はじめまして僕は、147Q-Lに乗ってます。最近、TRCランプが走行中にいきなり光りTRCが、利かなくなります。こういう症状は、ありませんか?もし、原因がわかればおしえてください。

3/18 パーラ
どなたか、161アリストをトランクスルー(ニューセルシオのように!)に加工できるのか?ご存知ありませんか?

3/18 SOARISTO (2007)
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/

*** シュレーガーV300VEさん(3/8)、椿 四十朗さん(3/18)

はじめまして、SOARISTOです。少しレスが遅くなってしまってすみません。

> 今回、「プラグ」をイリジウムに交換しようと思っているのですが「TRD製のイリジウム」と「DENSO製のイリジウム タフ」という2種類の製品があって、どちらにしようか非常に迷ってます。

DENSOさんからは、3種類のイリジウムプラグ(IRIDIUM POWER,IRIDIUM TOUGH,IRUDIUM RACING)が発売されていますね。このうち、TRDさんのイリジウムスパークプラグは、型番をご覧になればお分かりのとおり、DENSOさんの「IRIDIUM POWER」のOEM製品です。

これら3種類のプラグは、いずれも中心電極がφ0.4mmですが、少しずつ特性が異なります。簡単に言ってしまうと、「実使用可能な走行距離」の違いです。「POWER」と「TOUGH」の違いは、中心電極と対向する接地電極の形状(太さ)と、接地電極に彫ってあるU溝の有無です。中心電極を細径化することで着火性能が向上し、高トルク・高レスポンス・高燃費等が期待できますが、その分これまでの白金プラグと比較して、寿命と言いますか「当初の性能を保持したままで走行できる距離」が短くなります。(決して、「耐久性が落ちている」という意味ではありません)

去年、ハブポート若林さんで「カスタマイズフェア」が開かれた時に、出展されていたメーカーの方にいろいろと伺ったのですが、「POWER」では、(エンジンの回し方にも依りますが)1万kmまたは1年で交換した方が良いそうです。しかしながら、毎年6本も交換が必要となるとお財布的には少々厳しいので、寿命を延ばしたものが、その名のとおり「TOUGH」です。「TOUGH」は、「POWER」に比べて接地電極が太くなっており、またU溝がありません。「TOUGH」は長寿命という点では良いのですが、2JZの特性を考えると「POWER]の方が良いそうです。「RACING」では、さらに接地電極を小型化して、よりレスポンスの向上を図っています。

(ハブポート若林さんで、CAモニターとしてDENSOさんのプラグを装着していただいたので、ちょっと宣伝させていただきました)(^^ゞ

> それと、「プラグコード」も交換した方がいいのでしょうか?こちらの方も、情報宜しくお願いします。

「必ず」と言う訳ではありませんが、交換した方がより良い性能を得られると思います。それも、一気に交換するのではなく、順を追ってコツコツとされた方が、それぞれのパーツによる「効能」を確認できると思います。SOARISTO号のエンジンは、最初に「自作アースィング」をし、プラグを「TRD IK?24」に交換し、最後にコードを「Hot Wires」としました。

順番としては、プラグコードを交換する前に、接地抵抗を低減してプラグ本来の性能を発揮させると言う意味で、まずは「アースィング」をされた方が良いと思います。「アースィング」については、私も最初はかなり疑心暗鬼でしたが、いざ装着してみると(ノーマルプラグであっても)その効果は歴然でした。と言っても、他のパワーアップと比べて劇的な変化があると言う訳ではありません。普段アクセルをベタ踏みしてしまうドライヴァーには分からないと思いますが、普段からエンジンの調子に五感をフル動員しているドライヴァーであれば、その微妙な違いが沸々と感じ取れると思います。(中低速域のトルク間が違います)

(「アースィング」については、メンテ205にて、カントンさんが詳しくレポートされています)ご参考になりましたでしょうか。それでは。(^o^)/


3/18 BNR32
久しぶりに投稿させていただきます。BNR32です。 最近、アドボックスを中心にV用をSに装着した際の車高の話題が盛り上がっていたので、思わずペン(?)を取ってしまいました。

私の場合は、147QにTEINのCSを装着しています。ご存じの方は多いと思いますが、TEINでは全てターボ用の設定のみで、NA用のものはありません。ということでV用を装着する運びとなりました。ちなみにホイールはLM19インチ9、10Jの245、275です。とりあえず標準のロアシート位置で組んだ所、前後共指3本程度の車高で、それまで組んでいたTEINのNR(これもターボ用)の時より1cm強車高が上がってしまいました。

余談ですが、NRの時も標準のリンク位置ではカタログデータ通りに車高は落ちなかった為、リング位置を最下部にしていました)原因はターボとNAの車重の違いからくるもので、特にフロントは落ちにくいようです。

話を元に戻しますが、思っていた以上に車高が落ちなかったので、ロアシートを更に下げつつ、調整を繰り返しました。最終的なロアシートの位置は、ネジ溝の最下部からシート下面までの距離で測定したところ、フロントが15mm、リアが18mmでした。このときの前後のライドハイトは、F337mm(指一本半)、R335mm(指一本)でした。見た目的に気持ち前傾姿勢が実現し、ほぼ満足な状態になりました。

ただ一つ問題なのは、ここまでシート位置を下げてしまうと、スプリングが遊んでしまいます。当然このままで車検は通りません。ヘルパースプリングの導入も検討しましたが、異音が出ることが懸念されたため見送りました。しかし実走行で異音やがたつき等は皆無で、乗り心地に関しても問題が出なかったので、この状態で良しとしました。

長々と書いてしまいましたが、現状としてはこんな感じです。正直、車重の違いがここまで響くとは予想以上でした。そう考えると、ターボ用をNAに装着する際にはネジ式車高調は絶対条件に思えます。ただこの状態でもCSの性能は十分発揮出来ていると思いますので、現在お悩みのNA乗りの方もトライしてみる価値は十分あると思います。

以上、個人的な印象を述べさせていただきましたが、御参考になりましたでしょうか??


3/18 ガタカ
OTSIRAさん

この度は、回転計の異常について、年度末の大変お忙しいところ、いろいろお世話いただき、ありがとうございました。

今回のトラブルについて、大まかに書きますと、私が中古で手に入れたTRD320メーターの回転針が、全体的に実値よりも低い数値を指すといったもので、大変困っていました。その時、OTSIRAさんから、調整で直るかもしれないから、一度、私の元に送ってみてくださいとのお言葉。とにもかくにも、即行で320メーターをお送りし、見てもらったところ、回転計のモーターのスプリングが変形しており、調整では完治しないかもといった状況でした。

そして、私の純正メーターから必要な部品を取り、320メーターを直そうということになり、OTSIRAさんの知識と技術力で、見事320メーターは直りました。もはや、OTSIRAさんにできないものはないって感じですね。どうもありがとうございました。これからも、なにかありましたら、よろしくお願いします。


3/18 くろ (3104)
94yzx11さん、こんにちは。

デントリペアについては、今年の年始早々の4日から私もお世話になりました。ほんとに見事な技術ですよね。正月の帰省時の事でしたが、隣の車のドアが当たり、デントが出来てしまったのです。大きさ自体は見たところ1センチ位の小さなものだったのですが、非常に気になるのですね。デントリペアについては、以前から雑誌で見ていたので、さっそく電話帳をめくってデント補修サービスを探したのですが、なにしろ年始という事で、どこも休業ばかりでした。ところが一社だけ、即日の夜に出張対応してくださるという、とてもあたたかいお返事を頂く事が出来たのです。

夜の8時ごろから作業は始まりました。(実家の月極駐車場なのですが・・・)大型の蛍光灯を車の横に設置し、ドアを照らし出すと、想像以上に大きく凹んでおり、驚きました。結局、3センチ角分の補修料金(15,000円)に同意し、作業を進めていただくことになりました。補修に用いるのは、専用の細長いバールの様な鉄棒なのですが、その種類はなんと50種類位あるのだと!細くて短いものから、太くて長い、1m位のものまでありました。それを基本的にはガラスの隙間から差し込んで、内側から凹みを押し出すという手法なのですが、支点・力点・作用点の微妙な加減が必要な職人技であり、言葉だけではとても表現しきれません・・・。

ところが、作業を開始してみると、場所がちょうどドア中央付近で、内部のサイドドアビームに干渉する位置で、思う様に力がかけられないとの事で、結局ドアの内装を外しての作業になってしまいました。作業を行っていただいた方は、アリスト161の補修は初めてとの事でしたが、実に鮮やかに内装を外し、その後の補修はスムーズに進み、無事に3センチほどのデントは、全く判らない程に完治するに至りました。

担当の方曰く、作業は夜に蛍光灯下で行うのが基本らしい。昼間はデントの大きさが正しく判らず、誤った補修を行ってしまう可能性があるとの事。想像と全く逆でしたが、確かに蛍光灯下では、昼間の太陽光下以上にデントの形がはっきりと分かる事がわかりました。

「まだまだデントリペアという補修法自体はあまり知られておらず、今は一人でも多くの人に知ってほしい・・・デントに悩む人がいたら、ぜひ紹介して欲しい・・・」とおっしゃっておりました。

大きさや場所によっては対応できない事もあるようですが、デントで悩んでおられる方がいらっしゃる様でしたら、ぜひともデントリペアをお勧めします!!


3/18 130号
今日、TRDのLSDを装着しました。まだほとんど走っていないですが小回りするときにはちゃんと効いています。今度は雨の日にでも思い切って効果の程を試します。同時に、やっとのことでタワーバーを入れました。タワーバーは以前乗っていたシルビアで入れてもあまり効果なかったのであまり期待していなかったのですが、はっきりと体感できました。コーナーを曲がるときのグニャッと感が消えました!足回りも変えスタビも入れてそこそこいい感じだったのですが、これで完結っていうくらい良くなりました。あとはVSCさえ解除出来たらかなり面白いのですが。。。それでは皆さん、ゴールデンウィークに向けてよりいっそう手を加えていきましょう!

3/18 くろ (3104)
1704 ti-sukeさん、こんにちは。

セコムが今年の春からサービス開始するという、「ココセコム」、私は早速申し込みをしました。まずはセコムのホームページを見たのですが、GPS+CDMAの電波の範囲内で、自分の車の所在を調べる事が可能であり、非常時の要請で、セコムの隊員が急行してくれるとの事。さらに5月からは自分で車から離れる時に「駐車モード」にセットした状態で、車両の移動を感知すると、セコムから指定の連絡先に連絡があり、隊員が出動してくれるというサービスが開始されるとの事でした。5月からの、異常監視+隊員急行のサービスでも、月に2400円とのことで、すぐに資料請求し、先日、申し込みを済ませたところです。

今現在も私は通報機能のある警報機を装着しているのですが、通報距離はだいたい50m位。車を置いて出かけてしまえば、当然、無管理状態になってしまう訳です。よって、自分が車から遠く離れても、携帯電話や指定の連絡先(3箇所まで)に通報してくれた上で、隊員が急行してくれる同サービスは、非常に魅力的に感じました。(状況次第では、警察にも通報してくれるらしい。)

また、仮に夜間の駐車場に駐車中、警報機のポケベルが知らせてくれても、いざ素人が駆けつけてみたら、犯人に簡単に殺されてしまう危険もあります。それくらい物騒な世の中なのだと思います。その点、訓練された警備会社の隊員が急行してくれる事も安心だと思うのです。このサービス、最近ではテレビCMも開始されていますが、まだまだ知らない方も多いと思います。警報機とココセコムで、もっと安心できる日が繰るな・・・と今から楽しみです。

また先日、九州のほうでRV車を狙う大窃盗団が一斉摘発され、50人近くが逮捕された件もまだ記憶に新しいですが、ココセコムの様なサービスで、窃盗団のアジトが判明すれば・・・という副作用にも期待しています。


3/18 高橋@次期147オーナー
イーグルさん>

覚えてらっしゃいますか?以前、オート○ックスでお会いしましたスープラの高橋です。連絡の取りようもなく、このHPを見ているとしか聞いてなかったのでココに投稿させていただいた次第です。

ところで、この前はせっかくのお話お断りしてすみませんでした。しかし、そろそろ見つかりそうです。(らしい)そうそう、足回りとマフラー、フロントハーフ、一足先にゲットしときました!(爆)マフラーはZEESのやつですよ〜。早く147オーナーになってお会いできることを楽しみにしております!そのときはまたよろしくお願い致します!

イーグルさんがこの投稿を見ることを祈りつつ、では。失礼致しました。


3/19 SOARISTO (2007)
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^O^)/

*** よしくんさん(3/15)、ワタルさん(3/17)

> 先日はデコライン(BIG・SEDAN4月号で知りました)の購入方法について教えて頂きありがとうございました。さっそく「ハブポート若林」さんに行き、装着されているデコラインに一目ぼれ! すぐ注文、16日に装着することになりました。多分わたしのパールホワイトのアリストにも映えると思います。

この度は、APLINA風デコラインを装着いただき、誠にありがとうございました! よしくんさんは、パールホワイトとのことですが、デコラインのカラーは、ゴールドとチャコールのどちらを選択されましたか?私も先日、ハブポート若林さんの試乗車に装着してあるデコラインを見てきました。実はこのデコライン、ご覧のとおり非常に繊細なデザインであるため、市販化にあたっては、私が当初イメージしていたとおり施工可能であるか、内心非常に心配しておりました。しかしながら、その心配も全くの無用であることが分かりました。メカニックの鈴○さんのテクニックにより、見事なまで完璧に再現されていました。(鈴○さん、ありがとうございました!)

このデコラインを装着することにより、空力性能が向上(cd値が低下)し、最高速度が上がります。(と言うのはもちろん冗談です)(^^ゞ

よしくんさんは、もう既に生まれ変わった?愛車にお乗りになっていることと思いますが、施工後の印象はいかがでしょうか。筋肉質のボディーラインが引き締まった感じがしませんか。このデコラインは、単にデザインのディティールだけではなく、その素材にも拘ってみました。装着後のインプレ等、是非ともレポートしていただけますと幸いです。(もしデジカメ写真がありましたら、拝見させてください!)

> また、このデコラインを製作されたSOARISTOさんの努力に頭がさがります。(ALPINA風デコライン製作記読みました)

まだこのデコラインを装着したアリストは、日本でも(と言うか世界でも)数台しか走っていません。また、これだけ全体の印象が異なると、まさかの盗難防止にも役立つかも知れませんね。(余りにも目立ち過ぎるので)

個人の趣味で始めたものが、関係各位の皆様のご尽力によって具現化することができ、感謝の気持ちで一杯です。願わくは、1台でも多くの皆さんに装着していただけることを期待しております。

(市販化にあたってご尽力いただきました、ハブポート若林の大○マネージャと田○マネージャ、また今回この様な貴重な機会をご提供いただいたワタルさんに、この場をお借りして深く御礼申し上げます。ありがとうございました)

○「ドアミラーウィンカー」届きました!

ドアミラーウィンカー製作のため、ドイツ本国より取り寄せていたメルツェデスCクラス用(W203)のドアミラーハウジングですが、思っていたより早く手に入れることができました。(しかも、シェル○ンやヤ○セで購入するより破格の値段で!)今年のオートサロンでも、ネッツのあるディーラーさんが、純正ドアミラーに被せるタイプのものを出展されていましたが、メルツェデスCクラス用の特徴は、レンズカットに工夫が施してあり、車体側面の後方からでもウィンカーが点滅していることがはっきりと視認できることです。ウィンカーのLED部の曲率は、アリストのドアミラーより若干きついようですが、なんとか「純正クオリティー」に近付けて、うまく埋め込んでみたいと思います。

○「スーパーガスターボ」装着しました!

とうとう、念願のガスターボを装着しました。取付け作業は、C.A.のフレンドディーラーであるヴィスタ北千葉ベイ稲毛さんのピットをお借りして、チーフメカニックの安○さんのご指導を仰ぎながら行いました。ガスターボのメインパーツは、エンジンブロックとサージタンクとの間に挟み込むのですが、そのためにはインマニ側を全てばらす必要があります。結局、土曜日のお昼から始めて深夜12時過ぎに終わるという、大工事となってしまいました。安○さんには、後半少しお疲れモードに入ってしまった私をサポートいただき、かつ最後まで確実な作業をしていただきました。本当にありがとうございました。

各パーツの取付け状態や電装系の確認を行い、いざエンジンを掛けてみると・・・、いきなりその効果が歴然と分かりました。アイドリング回転数が500〜600回転にまで下がり、アイドリング音が非常に静かになりました。また、マフラーから排出されるガスの流速が、回転数が低い割には、かなり早くなっていました。燃焼効率が飛躍的に高まっていることの表れだと思われます。恐る恐る走り出してみると・・・、もの凄い違いです。長時間に渡る作業の疲れが、一瞬にして吹き飛びました。これまでの1/3程度のアクセルの踏み込み量で、前に押し出される様にグングンと加速していきます。いや〜、トルクアップとエコロジーを両立した、本当に素晴らしいパーツです。日本環境電装の高○社長、ありがとうございます!(「ガスターボ」については、メンテ202にて、maristofさんが詳しくレポートされています)

まだ少ししか走っていませんが、エンジン特性の変化や燃費の違い等、機会があれば、またインプレしたいと思います。それでは、また。(^o^)/


3/19 701 KAZ
***パーラさんへ*****

はじめまして701KAZです。以前トランクにナビやパワーアンプをつけるときにリアシート周りをばらしましたが、トランクスルーにするのは難しいと思いますよ。

というのも完全な鉄板のカベがあるわけではありませんが、補強用の骨組みがリアシートのクッション裏にあるのですよ。トランクを開けて奥のほうを探ってみるとわかりますよ。でもトランクスルーになれば長いものがつめそうですね。


3/19 No3037 珍念
V300VE乗りの珍念です。ここ最近、地方色豊かにお騒がせして申し訳ありません。おかげさまで、この田舎にもクラブアリストの輪の光が見えてきたような気がします。ありがとうございました。

さて、近々わがアリストにトムスCPとHKS、EVCが付きます。しかし、説明書を読んでも、EVCのセッティングの仕方がチンプンカンプンです。どなたか、わかりやすく説明していただけませんか?ちなみに室内の美観を損ねると思い、後付のブーストメーターは付けていません。

?タービンは2コとも制御できるように配管するべきなのでしょうか?(説明書にはスープラ用の配管がそうなっている。)

?設定過給圧を入力するだけでダメなんでしょうか?初期学習って必要なんですか?

?トムスCPは1.0?までの対応と聞いていますが、実際には連続でなければどれくらいいけるのでしょうか?

まったくレベルの低い話しで申し訳ありません。どなたかわかりやすく教えてください。


3/19 #2744 KATAYAMA
クラブアリストのみなさんこんにちは先日マフラーの件でみなさんにご意見を頂いたKATAYAMAです。

昨日、新しいアルミを入れました。もう雪は降らないだろうし、雪があるところにも行かないだろうと思い、ただただ早く新しいアルミとタイヤがほしいという思いが、衝動的にオーダーを出してしまいました。

アルミはボルクレーシングチャレンジ、80スープラブレーキ移植を考えビックキャリパー対応。
F:18×8.0J+27
R:18×9.0J+35

タイヤはクラブアリストの多くの方々が推奨されている、SP9000にしました。
F:235ー40ー18
R:265ー35ー18

ノイズは気にしようとしても気になりません。地面にぺったりとくっついた感じで安心感がありますこれでまたアリストに乗る楽しみが増えました。今度はブレーキに力を入れたいと思っています。


3/19 WALDアリ
シバレースさんへ

こんにちは!WALDアリです。

<WALDアリ様、教えてください。 はじめまして、純正フォグからHID化の件ですが、S300用のフォグにベロフのHB用バルブは無加工で差し込めるのでしょうか? 取り付けに関して「比較的簡単」とおっしゃられていますが、バンパーの着脱は必要ですか? また、バラストはどの位置に取り付けられていますか? >

ほぼ無加工といっていいでしょう。フォグの取り外しはバンパーなど外さずに、+ネジ2本前面よりはずすことで、フォグ自体が外せます。フォグの背面にバルブを指し込む穴がありますが、その回りにネジ3本で止まっている金具があるのですが、それを1回外します。

そして、HIDバルブを慎重に挿入し、金具で挟むように締め付けます。バラストまでのコードが結構長いので、フォグを外した状態で、エアクリーナー方向に手探りでコードを引き上げてください。(要手伝い要員)同じ要領で反対側も行います。あとは、元々についていたフォグのコードからプラス電源を探し、差し込めば出来あがりです。最後に、途中必ず点灯テストをしてください。

コードが若干プラプラしますので、タイラップなどでコードをまとめると良いでしょう。あまり参考にならなかったかもしれませんが、がんばってみてください。


3/19 くにえ4056
はじめて投稿する4056のくにえともうします。最近161アリストベルテックを中古で購入したのですがブレーキを踏んだ後、エンジンルームのあたりから「ウィーン」という音がするのですが、気になってしかたありません。知識が無い為、何の異常なのかわかりません。もしかしてこれは当たり前のことで、異常でないのかもわかりません。どなたか同じ現象を経験されたかた、アドバイスを下さい。ちなみに走行は47000です。

3/19 Wildcat
CAメンバーの皆さん、こん○○は! 先週の日曜日はとても温かく(暑く)天気が良かったので、アーシング強化をしてみました。メンテコーナーで紹介されて以来とても気になっていたのですが、やっと実行に移せました。とりあえず材料は自宅にあるもので済ませ、実験してみようという気楽な考えから始めました。ケーブルは、少し細いのですがAWG8のパワーケーブルを使ってみました。30分程で完成し阿蘇まで走ってみたのですが、エンジンが滑らかに回るようになったような気がしないではない。と、いう感想です。でも、自己満足は100%です。

●やましの様、

仕事が超忙しくてなかなか返事が書けませんでした。すみません。ところで、セキュリティについての解答ですが、

>私もセルモーターカットは付けましたが、Wildcatさん付けられたエンジンスターター用のイモビキットとはどのような商品なのでしょうか?エンジンスタータ使用時はそのイモビキーホルダー?が付いたキーでなければイグニションがONにならないという事でしょうか?その使用目的、方法、効果について教えていただけないでしょうか?ちなみにそのイモビキットとはどちらでご購入されてお値段はいくらぐらいの物なんでしょうか

MC後のアリストにはイモビが装備されていますが、エンジンスターターを使用する時に、この機能をバイパスさせるためのオプションです。リモコン程の大きさで、中にスペアキーからイモビ用のチップ?を取り出し埋め込めば、イグニションにカギがささってなくてもエンジンを始動することができます。セキュリティと言うよりはエンジンスターターのためのオプションで、\18000位でした。

>1.Wildcatさんのアリストは、セキュリティ使用時、ブーメランα2000付属のリモコンからの操作以外の方法で、トランクを開けた場合にサイレンは鳴りますか?私のアリストは鳴りません。上記のような場合、サイレンがなる方法はないでしょうか?

サイレンは鳴りません。トランク照明から信号を取るのが一番簡単だと思います。

>3.私はオプションとしてスキャナーを付けたんですが、これがセキュリティのON、OFFに連動していないんです。

私はスキャナーを付けていないので、この件は初めて知りました。今後、オプション追加時の参考にします。また、aki-yokoさんが言われている信号があるか確認してみます。

>3.私のアリストでは、降車時に純正のキーレスエントリーでドアをロックしてから、セキュリティをONにした場合、乗車時にセキュリティをOFFにしても、ドアロックが解除されません。そのため純正のキーレスエントリーにて再度アンロックする必要があります。

基本的に、インストールガイドに沿って取り付けを行っているため、同じ現象となります。理由は、aki-yokoさんが解説されている通りです。純正のキーレスエントリーを使用しないと純正のイモビが動作しないため、配線を変えようかと思っています。

>4.Wildcatさんのアリストでは、降車時、最後のドアが閉まった時に1度ビープ音がして、その後約25秒後から5回のビープ音とハザードの点滅を伴ったカウントダウンが始まり、ドアロック及びセキュリティがONになるというオートドアロック機能?という機能は使えますか?私のアリストでは、説明書通りに設定しても、この機能は作動しません。

子供が小さいためパッシブアーミング/ドアロック機能はOFFにしていますが、実験してみました。結果は予想通り動作しませんでした。なぜでしょう? 今後の宿題ですね。(笑)

最後にCAの皆さんへ、長々と書いてしまい申し訳ありません。私の住んでいる所はかなり田舎なのですが、それでも最近窃盗団が捕まったり、ディーラーから点検中のアリストがなくなったりと物騒になってきました。これからも皆さんからのアドバイスを宜しくお願いします。


3/19 3488 自・他称オヤジ
47回目の出生記念日を迎えました...心身ともにオヤジを痛感致します。愛車アリストとも2年と3ヶ月&5万4千kmを共に致しましたのでショックもヘタリ、2セット目のタイヤも4分山と成り乗り心地も悪化したのでリフレッシュ致しました。

テインの車高調(コンフォートタイプ)を推奨値で取付けました(車高2cm位ダウン)しなやかで良い感じです(4輪アライメント調整済み)タイヤはF225/55/16、R245/50/16のポテンザRE01でホイールはノーマルです。

それから悩みながらのマフラー選びはマインズのサイレンスVX! これは静かですネー 中年からのアリストオーナーにおすすめ致します、CPは以前からトムスのテックスに変えて有りましたがマフラーを変えて本領発揮致した感じです。後プラグとエアクリーナーはTRDでブレーキパッドはトムスです。オヤジ仕様のアリストいかがですか?見た目はノーマルです(音も)同年輩の方々にお薦め致します。


3/19 たけふみ(1529)
★3/19 SOARISTO (2007)さん

ガスターボ同好会へようこそ!?ガスターボ装着おめでとうございます。久々のガスターボの話題、うれしく思います。僕はS?VEに昨年の3月装着して早くも一年が経ちました。いろいろな不具合もありましたが今は順調にまた楽しくアリストライフを送っています。今後のインプレ楽しみにしていますよ。乗れば乗るほど味が出ますからね、ガスターボは。


3/19 いっちゃん#3367
CAメンバーの方お久しぶりです(と言っても相当前ですけど)後期白V300VE乗りのいっちゃんです。最近富山県トークが何件か合ったので気になって投稿しました。私も中さん♯2278(初めてなのにすいません)と同じ高岡在住ですが、ほとんど、CAステッカーを見かけることがありません。富山県在住のCAの皆さん是非お会いしたいものと思っています。アドレスはaristo@p1.tcnet.ne.jpです。よろしければご連絡お願いします

3/19 しのぶちゃんNO.1038
>SOARISTOさん

どーもお久しぶりです。しのぶちゃんです。去年SOARISTOさんのBBSホイールを個人売買で購入させて頂き今も大変満足で使っています。

その時のSOARISTOさんのデコライン、市販化されたのですね!凄い!!私もパールホワイトですが装着したく思います。是非金額、工賃を含めてお教えください。SOARISTOさんでさえ(!)装着時にはかなりの時間を要したと見られますので取り付けの際はプロの力を借りたいと思います。宜しくお願い致します。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿