クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.301

2/20 NO.4288 kinkin

純正DVDナビについてですが、「音楽DVD」とか「映画DVD」とかは、観ることができるのでしょうか? 走行中でもテレビが見えるようにキットを取り付け予定ですが。。。 ご存知の方よろしくご回答願います。

2/20 けいMAN
初めて投稿します、NO・3859のけいMANです。いつもみなさんのいろいろな話しを見て関心!アドバイスにしています。今は平成12年V300VERの白ありに乗っています。実は以前11年V300VERの黒に乗っていたのですが、買ってわずか半年で盗難され、幸いにも車両保険に入っていたので、、。

まず納車2ヶ月で純正ホイールを盗まれ、その後オートバOクスでロボ8という盗難防止アラーム購入そしてその後5か月後、車ごと盗難にあう。わずか2990KMしか走ってない愛車が、、、。あの時はショックで寝込んでしまいました。

そして去年の12月に座間警察から車両発見の連絡があり行ってみると車内には偽造ナンバーやいろんな工具など、、自分の車の面影がなく他人の車みたいでした。どうやら窃盗団に乗られてたみたいです。20000KMになっていました。盗まれてから半年で17000KMも走っていたのに捕まえられない警察はつくづくあてにはできないと思いました。

今はVIOERと純正イモびと?で何とか愛車を守っています。セキュリティ購入を考えてる人に参考になれば!?と思い書き込みしました。長くてごめんなさい、本当は・$b!$C$H=q$-$?$$;v$,!"!"!#(B


2/20 Tsune(#3887)
**Wildcatさん**

マイナーチェンジ後アリストの配線図集出ていますよ。私は、昨年10月末の、納車とともに手に入れました。マイナーチェンジ後対応とはいっても、形は、「差し替え」と言う形式をとっていますが、「全ページ差し替え」ですので、事実上、新規発行と同じですね。品番は、6748503、2000年7月6日発行です。ちなみに価格は、2900円でした。以上参考にしてください。


2/20 WALDアリ
Wildcatさんへ

WALDアリです。

<はじめまして。以前から気になっていたのですが、熊本の方ですよね。突然でスミマセン。私も熊本なのですが、回りにアリスト乗りがいません。まだ、ノーマルで乗っているのですが、機会があればいろいろとお話を聞かせてください。>僕の周りにもアリスト乗りはいませんよ!14系は多いんですがね〜〜熊本市内在住ですので、いつでも声をかけて下さい。

先日、福岡オートサロンにいきましたが、駐車場待ちの車に並んで待つこと3時間。あえなくガス欠と子供のお腹すいた攻撃で、断念しました。数台の147と白16アリ1台を見ただけでした。シーホークの前辺りで並んだ白アリさんはクラブアリストかな?なんて思いながらすれ違いました。アリストは結構少なくって(見てないだけ?)目立ってたと思います。駐車場待ちしてる間に通りすぎて行くドレスアップカー見てる方が面白かったような気がします。しかし、アリストはすごい車だなとあらためて、実感しました。めざせ!あわわキロ!!


2/20 なみちゃん
平さん、はじめまして。

私、全くの素人なんですが。シフトダウン時(例えば急な長い下り坂へ移行したときなど)に、シフトチェンジとほぼ同時にATが一瞬ニュートラルになっている間に、こんっと軽くアクセルを踏んで回転を合わせている(つまり、がっくんという変速ショックは皆無)のですが、そういうことは何もせずにエンブレを効かすことよりもいけないことでしょうか? あるいは、トルコンか何か別のところに負担がいってしまい、すぐにでも止めるべきでしょうか? 素人なもので、「とんでもない、アホか!」と思われるかも知れませんが教えてください。


2/20 2040 ugari
上記のなみちゃんさんの質問ですが、僕も気になりますねー ATに対しては急激なシフトショックが伝わらずいいように思いますね。 元F1選手のアランプロストはステア切り込み、シフト、足の指先での微妙なアクセルコントロールを行い、繊細なマシンを無理のない走りで、プロストのマシンはレース後も、再レースできるほどだったと聞いたことがあります。でも、専門的にはどうなんでしょうかねー?

2/20 TOM
☆平さん

平さんは「たいら」さんとお読みするのではなく「ぺぇ〜」さんとお読みするのですか。「たいら」さんと勝手に読んでいました(^^;)。ちなみに僕は「トム」と読みます。ティーオーエムとは読みません(^^)。

「吹き返しの現象」に心当たりがあるので反応しました。

>回転を上げた(高負荷の)状態からのスロットルOFFによる典型的な症状として、吹き返しの現象がありますよね。

たぶんこれだと思うのですが気になっています。運転席の前方から「ク〜」とか「クフォ〜」とか鳴ります。また、レスポンスがぎくしゃくします。どういうときになるかというと、フルスロットルと言うよりは、ハーフより少ない調整しながらアクセルを踏んでいるときのやさしい加速の時になります。4速で巡航している50キロくらいから100キロくらいまでやさしく加速するときによくなります。あるいは、坂道などの負荷のかかるところで巡航のためにアクセルをやさしく踏み込み続ける時などにも鳴ります。僕はノーマルのABV(ブローオフバルブ)とキノコです。

もう少し詳しくお聞ききしたいのですが、「吹き返しの現象」と言うのはどこで起こる現象ですか?また、社外品のブローオフバルブは音以外にメリットがありますか?レスポンスがよいのですか?社外品のブローオフバルブは、外に大解放させて空気を逃がしてしまうと思うのですが、これがなんか不調と言われていたと思います。レスポンスや性能がよいのであれば付けたいとも考えているのですが、不調となるの躊躇します。純正のようにこの大解放した空気をエアフロメーターとコンプレッサの間のエアコネクタに戻してやれば問題はないのではとも思いますが可能なものでしょうか?パシューと言う解放音はあってもなくても良いです。が、「ク〜」とか「クフォ〜」とかはぜひとも消したいと考えています。お忙しいと思いますが、お知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いいたします。

☆Wildcatさん

どうもありがとうございます。私は、知りたがりのでたがりですから(^^;)、これからもちょこちょこでてきます。Wildcatさんのような方もいらっしゃるし、突っ込んでいった方がいろいろな理解も深まるからいいですよね(^^)。僕は頭でっかちになっていますが(^^;)、それなりに自分でメカニックごっこもやりますし、FISCOでレーサーごっこもやります。加速タイムを計ってテスト走行ごっこもやります。もちろんこれで飯を食っているわけでもなく、命かけてるわけでもない素人なので、プロにはとっても失礼ですが、「ごっこ」です(^^)。だから楽しかったりするんですけどね(^^)。アリストに乗って、エクステリアに凝ったりとか、インテリアに凝ったり、エンジンルームに凝ったりとか、パワーチューンに凝ったりとか、運転技術に凝ったりとか、アカデミックな技術論(うんちく)に凝ったりとかいろんな楽しみ方があっていいはずですよね。

☆OTSIRAさん

>私は、掲示板では議論するのを止めようよと言ったつもりではなかったのですよ。

もちろん意はくんでおりま〜す。でも自分でもさすがに恐縮してたものですから、メールいたしました(^^;)。

>TOMさんは毎日80キロ運転中に考えられるけど、私は毎日12km運転中に答えを考えないといけないからちょっと不利ですね(^。^) 

OTSIRAさんと僕ではキャリアが違いますから、HDCPをたくさんもらわないとですね(^o^)。

>でも、ターボとEVCと強化アクチュエーターについて理解してくれて嬉しかったです。

いえ〜、こちらこそ大変な知的財産を得たと思っています。ホントにありがとうございました。また疑問がわいたら聞きまーす。


2/20 ホークス
わたるさん クラブアリストの運営 お疲れ様です。

4071 よっしーさん

わたしも、以前ア○○ーにいったことがありますが・・・結果、車は、エンジンブローしました・・・ア○○ー曰く、ノーマルタービン、ノーマルコンピューター、ノーマルポンプで、ブーストアップするのが、一番速いんだとか・・・みなさんも、ショップ選びには、十分注意してください・・・


2/20 平
なみちゃんさんへ(ATのお話)

はじめはして、平です。ぜんぜんアホじゃないですよ!え〜質問だっぺした。(訳:良い質問じゃないですか。)ところでなみちゃんさんは女の子じゃないですよね。ごめんなさい。冗談はさておいてまじめにいきましょう(笑)。

たとえば通常「ブィ〜ン、ブ〜」とシフトアップしていきますが、この「ン、」のところ、これがなみちゃんさんがいうニュートラルのところにあたるんですが、トヨタのAT(アイシン精機製)は非常におりこうさんで、ここの制御が絶妙なんですね。で、この「ン、」のところの制御なんですが、簡単にいうと、

1. E/g点火時期を一瞬遅らせる。

2. トルクコンバーターをすべらせる。

ということを行っているんです。1. でE/gのトルクを一瞬絞り、2.で敢えて微妙にすべらせることで、変速ショックをなくしているんですね。もちろん2JZの鬼トルクを受け止めるという大命題については、制御の方ではなくてトルクコンバーターやAT本体に容量をもたせるといった、ハード面の信頼性でもって解決しているんですが、以前このコーナーで「なんでV300は5速じゃないの」という論議が交わされましたが、理由は当時(今も)、トヨタでもっとも容量があるのがこのアリスト用のAE340というタイプで、クラウン、セルシオに搭載済みの5速(AE650)では、「お役不足」という結論だったんですね。ただし新型セルシオに搭載されるにあたり改良を加え、43kgmのトルクにも対応しておりますので、今後さらに改良を重ね、次のマイナーあるいは次期モデルではこの5速ATが搭載されてくる可能性は極めて高いんじゃないでしょうかね。

で、この変速の継ぎ目なんですが、実はATにとっては「魔の一瞬」でもあるんです。どういうことかというと、1.の点火時期をずらすということは、厳密にいうとノッキングの原因にもなるんですが、これについてはECUの制御の問題ですから、我々にはアンタッチャブルというか、さておいといて、問題は2の「すべる」ということです。これはATにとって負担以外のなにものでもないんですね。どういうことかというと、まず、トルクコンバーター(以下トルコン)がすべることで、ATF(ATオイル)が高温になります。高温になると当然ATF本来の機能が低下してきますから、AT本体のクラッチディスクが磨耗して、その磨耗カスが潤滑の過程でトルコンに進入すればトルコンは最悪パーになってしまうんです。トルコンは基本的にオーバーホールできませんから、ATケアの第一信条はなんといってもATFの温度を上げないこと、スポーツ走行などをされる人に後付けの空冷式のATFクーラーは必須なんですね(これもCAの皆さんの装着率は高いですよね)。

で、やっとこさ結論です(笑)。私的には下りに入る空走中であれば、あまり回転も上がってないでしょうから、変速のタイミングに、アクセルであおってやること自体、通常のキックダウンと同じというか、むしろ負荷は少ないかもしれませんね。なみちゃんさんがおっしゃる変速ショックが少ないというのも、回転を上げてないからと推測できますが、先に申したとおり、変速ショックが少ないということは逆にいえば、すべっているということでもあるわけで(壊れてすべっているという意味じゃないですよ)、そこで敢えてアクセルを入れてやることは、究極的にいえば、あまりよいことではないかもしれませんね。しかし、16#系であれば(なみちゃんさんのは161ですか)AIシフトの「坂道感知機能」を我々(なみちゃんさん)の五感に相容れるよう(なみちゃんさんはこれが「まどろっこしい」く感じるせいで、敢えてアクセルをあおることで、素早い変速を望んでいるのかなと推測するんですが)学習機能を持つAIシフトの機能を引き出してやる(なみちゃんさんの好みを覚えさせる)という観点であれば、むしろOKなんじゃないでしょうか(これについては、是非とも我等がOTSIRA博士にご登場願いたいと思います)。

いずれにしても、私のまわりには700馬力のATの80スープラやボルトオンターボ仕様の220馬力ステップワゴンもいますが、その壊れ方はむしろオーナー自身の使い方いかんの問題で、ノーマル車両でも、ゼロヨンなどの特殊用途を日常的に繰り返していれば壊れますし、かといって上記のスープラなんかは特殊用途に使わない通勤仕様のおかげか、全くノントラブルです。通勤そしてたまにサーキットというレベルでしたらなんら問題ないはずですし、かといって、いくら街乗り一般用途とはいえ、毎日湾岸や東京〜千葉の某海底コースを公にできない速度で通勤していればかなりの負担であることは間違いないでしょう(本当にいたらごめんなさい)。

以上、こんな一般論で結論としてよいものか、みなさんからのたくさんのご反論お待ちしております。なみちゃんさんも納得できないときはまた書き込みしてくださいね。では〜。


2/20 Tsune(#3887)
今回は、ディスチャージヘッドランプについての素朴な疑問です。

寿命について考えた場合、ディスチャージヘッドランプは、信号待ちなどで、短時間の消灯、点灯を繰り返すより、点灯したままの方が良いのでしょうか。というのも、私は、免許を取った当初より、ハロゲンヘッドランプの場合には、信号待ちなどで停車した際は、こまめにヘッドランプを消す習慣になっているのです。(バッテリーのことも考えて・・・。)

アリストのディスチャージヘッドランプになってからは、消費電力も少ないし、基本的に放電灯であるのですから、家庭の蛍光灯の場合のように、点灯、短時間の消灯を繰り返すと、寿命が短くなるのではないかと思い、点灯したままにするようにしているのです。

しかし、前車への迷惑及びバッテリーへの負担を考えた場合、信号待ちの短時間でも消灯したほうが良いと思うのです。もし寿命が大して変わらないのであれば、今までの習慣のように、停車中は消灯しようと思うのですが、このあたりについて、詳しい方、ぜひおしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。


2/20 カントン(609)
***OTSIRAさん、TOMさん、

>>私は、掲示板では議論するのを止めようよと言ったつもりではなかったのですよ。

>もちろん意はくんでおりま〜す。でも自分でもさすがに恐縮してたものですから、メールいたしました(^^;)。

いまさらで恐縮ですが、お二人のお話で随分と勉強させていただきました。着いて行くのがやっとでしたが、少しは理解が深まったと思っています。これからも楽しみにしています。TOMさんも恐縮などされずにどしどしお願いします。

***平さん、なみちゃんさん、

なみちゃんさんと同じ事を私も前車の時から実行しています。シフトダウン時の一瞬のニュートラル状態(?)に回転合わせのつもりで軽く一吹かし。ダブルクラッチのイメージです。下り坂に限らず通常の減速時にも結構頻繁に使っています。しかし最近なみちゃんさんと同じようにこれって問題ないの?と思い始めOTSIRAさん初め複数の方に聞き回りました。結果はどなたも概ね同じで回転を合わせ変速ショックを減らすのだから悪くはないはず、少なくとも害にはなっていないだろう、とのことでした。一方で2/19の平さんの書き込みでの

>ATの場合でもシフトダウンによるエンブレ頻発は絶対によくないですね。

さらに2/20のご説明がなるほど、と納得できてしまうだけにさらに気になっています。じつはTOMさんが平さんにお聞きしている

>運転席の前方から「ク〜」とか「クフォ〜」とか鳴ります。

私の車でも同様に出ており、私にはATから出てる音に聞こえるのです。エンブレの使いすぎでATがヘタってきて壊れる前兆なのでは?とちょっと恐れています。因みに2ヶ月に一度程度のFISCOでは相当エンブレを使っています。なにかヒントでもいただければ幸いです。


2/20 No.3262 ASAYAN
〜Tuneさん〜

>しかし、前車への迷惑及びバッテリーへの負担を考えた場合、信号待ちの短>時間でも消灯したほうが良いと思うのです。もし寿命が大して変わらないの>であれば、今までの習慣のように、停車中は消灯しようと思うのですが、こ>のあたりについて、詳しい方、ぜひおしえていただきたいと思います。よろ>しくお願いします。

はじめまして。アリストのマニュアルには、特に注意書きがありませんが、以前乗っていた日産車のマニュアルには、「キセノンライトは構造上、点灯・消灯を頻繁に繰り返すと寿命が早まる恐れがあるので、信号待ちなど短時間の停車中は一々消すな」という旨の注意書きがありました。「新型アリストのすべて」の解説で、星島浩氏も同様のことを書いておられます。

私はこの忠告になるべく従っておりますが、前方車が車高の低い車(軽、ロードスターなど)の場合は相手への迷惑を考え、消灯しております。


2/21 ポルポル7
クラブアリストの皆さん、こんにちは。今日はCAメンバーの方とお会いできたという記念すべき一日となりました。そのうれしさから普段はあまり投稿などせずに皆さんの投稿をじっくりと読む側に回っていましたが書き込みしたいと思います。

###モリリンさん###

今日は偶然にもお会いすることができてお互いに驚きましたね。以前に書き込みで(すみません、どなたかはわすれましたが)インターチェンジの入り口側の駐車スペースに停めると、もしかしての出合いがあるかもしれないというのを見ていたので最近の私も高速に乗るとそれを実践していました。もちろん入り口側はレストランやトイレとも遠目のため不便な面もあるのですが隣に車が止まるのも混雑してからということもあり隣の車に不用意にドアを当てられることも少ないのもいいですね。

それはさておきそうした私にモリリンさんが声を掛けてくれたのです。もちろん初対面でしたしCAメンバーとお会いするのも初めてで少々緊張もしましたがそれも最初だけでしたね。短い時間ではありましたが(といっても時計を見ると20分はたっていましたが)すばらしき仲間を得たようで楽しかったです。

それにしても私のCAステッカー見にくくってすみませんでした。やはりリアウィンドウではほとんど見えなかったですね。モリリンさんのようにもっと見やすい位置に追加で貼ろうと思います。そういえばモリリンさんのレクサス仕様はやはりいいですね。入って近くに来た時にすぐにレクサスマークが見えて、もしかしてCAメンバー?と思って、次に横のCAステッカーも確認できたのですが実は少々緊張してどうしようかと思っていたのです。モリリンさんから声を駆けてもらって良かったです。

私もまだ新しい方のメンバーで車もまだそれほどははしっていないのですけど徐々にドレスアップなどしていきたいと思っていますのでCAメンバーの皆さんこれからもよろしくお願いします。忘れてました、場所は談合坂上りインターです。出会いレポートでした。


2/21 あるといいね(2572)
皆様、こん○○は。早速なんですが、ショップでGABのREVOLUTION STROKE U というダンパーを紹介されました。アリストには装着した事はないが、他車種では評判が良いですよ。との事でした。アドやテインの話の中から出てきた話でもあるので、情報収集の必要ありということで、メンバーの方で、装着もしくは評判など耳にしたことがありましたら是非教えてください。(何でも良いです)宜しくお願い致します。

2/21 シルビアリスト
クラブアリスト会員の皆さんこん○○は。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。VA300トムスアリストの完売はなんとかもっと完売までの時期がのびてくれればと思っていた自分としては悲しいようなうれしいようなという感じです。

2/17 SOARISTO (2007)さん、DDKさん (2/16)

>> レクサスセキュリティラベルを入手したのですが、ガラスのどの辺りに貼ればよいのですか?どこかのホームページで画像が見れる所があれば教えて下さい。

>メンテ239の後半に、セキュリティーステッカーを貼付した画像を紹介しています。マイナー後のイモビ付き車両も、「TOYOTA」のステッカーをリヤのクォーターガラス(三日月状のガラス)の下部に貼ってあるようです。過去の被害例では、ここのガラスを割って侵入されたケースがあるようです。場所的には一番効果的なのではないでしょうか。

あのクォーターガラスからのケースが多いのですか! たしかに小さいガラスですから割っても音も小さいのかもしれませんですね。14フリークスの自分には盗難はあまり関係ないかもしれないですがレクサスセキュリティラベルを貼るとカッコよくなりそうですし防犯効果も多少は期待できそうですね、参考になりありがとうございました。


2/21 Tsune(#3887)
**ASAYANさん**

早速の回答ありがとうございます。やはり、一般の放電灯と同じく、頻繁な消灯、点灯はよくないんですね。参考にさせていただきます。

今でも、信号で止まると、つい昔の癖で、ライティングスイッチに手が伸びますが、おっしゃるように前車が、車高の低い車など、迷惑にならない限り、点灯したままの方が良さそうですね。消費電力が低い分、バッテリーへの負担も小さいでしょうから・・・。ブレーキランプの方がトータル消費電力が大きいですものね。その点でも問題なさそうですね。


2/21 カツ(NO,1118)
ワタル様、C,Aのみなさん、いつもROMっているカツと言います。カキコは数年ぶりです。  (^^;;色々とシビアな内容に大変勉強させて頂いております。皆様には感謝、感謝です。

あるといいね(2572)さんへ。

はじめまして!

>ショップでGABのREVOLUTION STROKE ? というダー>パーを紹介されました。情報収集の必要ありということで、メンバーの方>で装着もしくは評判など耳にしたことがありましたら是非教えてください。>(何でも良いです)宜しくお願い致します。

このダンパーですが、実は最近TEINからチェンジしてみました。個人差がございますので、あくまでも一意見として聞いて下さいネ!

以前から、突上げ感やコトコト音に悩まされていましたが、GABに変えてからはこの事については解消されました。しかし、ハンドリングは僕個人としましては、TEINの方が良いような気がします。GABは乗り心地は柔らかくユサユサ感が強いです。あと、車高ですが、車高調整を一番高い所にしても、Fスポなど付いていますと一般道では気を使います。その他詳しく必要であれば、ワタル様にお願いしまして、メンテコーナーに載せて頂きましょうかね。


2/21 なみちゃん
平さん、ugariさん、カントンさん、レスありがとうございます。

少し私は舌足らずだったかも。私は、アクセルを入れずにシフトダウンした時のいかにもエンブレ始めました的な、最初にエンジン回転を上げるために入ってくるショックが嫌いなのと、そして何よりも、エンジンや種々のベルト類へ負担をかけたくないという願いから、回転を合わせていました(少し繋がるのを速くするということは、ほとんどの状況ではそれを目的とはしておりません)。ほとんどアクセルオフの状態からシフトダウンして、1500回転あたりから3500か4000回転あたりまでの、エンジン達にしてみれば自分の意志ではない急な回転アップよりは、アクセルオンで彼らの意志で回転アップ・ベルト類を引っぱらせておいてギアダウンの方が、いいかなと思ったのです。これは、弟のGTRの横に乗っているときに「そんな急にシンフトダウンして痛まへん(痛まない)の?」と聞いたら、「ニュートラルの間に回転合わせてるもん。アクセル踏んでるの気が付かんの?」と言われ、妙に知恵をつけたわけです。もちろん、マニュアルとオートマではニュートラルのメカニズムが違うので、同じようなことをしていてもいいのだろうかと常々気になっていたのです?!#!(B

平さんの意見から、ニュートラル、つまり、滑らせている瞬間にアクセルを敢えて入れることは究極的に言えばあまり良くないということは分かりました。上にも書きましたが、ここがまさに私も気になるところなのです。しかし、総合的には、良いことと思っていいのかしら。

因みに私は男です。そして160乗りです。黒ベルで、スーパーフォルムスプリングを装着し、17インチモデル7のクロム調を履いているのに、リア側面はスモークレス(リア1面のみ薄いスモーク)、リアスポレスで、何かアンバランスなスタイリングだなあ、と思っています。TTEのリアスポでも付けようかと思っているのですが、値段を聞いて「うーん」と躊躇しているのです(テックス大阪さんごめんなさーい)。

朝、8時頃大阪から奈良へ抜ける国道(国道ですよ。地元の方なら分かるはず)を走っていると、毎朝2,3台のアリストとすれ違います。「この人はCAの方かな?」とか考えながら、パッシングしてみようかなどとふざけたことを思っているのですが、アリスト乗りの中には怖いお方も少しだけどいらっしゃるので、もちろんパッシングなんてしてません。「オレだよ。」と思われる、怖い方々でない方は合図でもしてやってください。渋滞のストレスも吹き飛んでしまいます。 今度は長くなってしまいました。


2/21 黒ARI
クラブ アリストの皆さん こん○○は!!黒ARI 4239 初投稿です。2/17にようやく、アリストが納車されました。某カー○ンサー発売日に、車を見つけ先日の関東地方の大雪(忘れもしない1/27)の日に現物を確認しに行ってサインしてしまった、慌て者です。欲しい物は、どうしても手にしなければ気が済まない性分な物で。(笑)

皆さんからの情報を基に、自分なりのアリストを少しづつですが作っていきたいと思います。

といっても、WALDのエアロやらTRDの320Kmメーター等が既に前オーナーにより装着済みで、小技がメインになりそうですけれど。

最後に質問なのですが、重量級の車でもあり80スープラのFキャリパーの交換を最優先で検討しているのですが、純正のアルミ(V300 VE)は、装着可ですか?関東在住なのですが、実家が山形なもので、冬場に帰省する時はスタッドレス必須です。どうやっても、タイヤ交換する必要があるのですが、どなたかのメンテ・レポートで純正のアルミでは、装着不可と記載されていると思います。又、当然オフセット等も変わってしまうと思うのですが、御存知でしたら教えて下さい。今後とも宜しくお願いします。


2/21 平
TOMさん(続ブローオフバルブのお話)

TOMさん、ど〜もっす!平です。ぜんぜん忙しくないですよ。これを書いてるのはなんせ、仕事中ですから。ノートパソコンは便利ですよ、「仕事してます!」って感じでますからね(笑)。

で、今日はいきなり結論からいきやす。ズバリ「おねしょ」でおます!言葉改め、それはノーマルブローオフバルブ(以下ブローオフ)のダイヤフラムあるいはスプリングがTOM号の過給圧に耐えかねて、本来であればアクセルOFF時のみ負圧に引っ張られて開くはずのブローオフが、なんとまぁ正圧の状態、つまり通常加速時でもおさえのスプリングが負けちゃって、ブローオフが僅かに開いちゃって、漏れもれになってるんですね。この症例が典型的なノーマルブローオフの容量不足の例でごわす。ブーストレスポンスもいまいちだったんとちゃいますでしょうか?

んじゃどうすっぺ!てことになるんですが、まずブローオフを社外にする意味をおさらいしておきまひょっ。

その1.音を楽しむ。

その2.容量を確保する。

TOM号のはまさしくその2のやつですね。でも、社外品にかえると大気開放になるし、厳密にいうと燃調が狂うというのは前にもお話させていただきましたが、私個人的にも、本来であれば社外のブローオフはお勧めしたくないんですね。S13、14、15の各シルビア以外、まずもってフルノーマルの状態で交換する意味なんてないと思います(メーカーは怒るでしょうね)。しかしながら、TOM号のようにノーマルが容量不足に陥った場合にはじめて、社外に交換する必要という選択肢が生じてくるんですが、TOMさんが最も懸念される、社外品にすると大気開放にせざるを得ないのかということについては、社外品のほとんどは大気開放になります(音優先ですから)。

でもご安心つかまつれ。賢明なメーカーからちゃんとリターン対応のものが出ております。メーカーはズバリ、私の大好きなトラストさんです(言っちゃた)。ブローオフとしての機能もいいと思います。まわりの悪童どもも社外にかえるなら、これっきゃないと申しておりやす。ただし装着にあたってはパイピング加工等が必要になりますから、信頼できるところで相談して納得のうえご結論されたいと思います。なお、吹き返しは一気にキノコくんまで押し返してくるものです。お役に立てたまでしょうか?以上お国訛りバージョンでお送りいたしました(TOMさん、ふざけてごめんなさい。中身はマジです。FISCO2分切ったらまた連絡ください)。

※ATの話の続きは後ほど。


2/21 4071 よっしー
ホークスさん

私も、OOサーのブーストアップの話、耳にした事が有ります。エンジンブローとは・・・ご愁傷様です・・・そして、展示していた2Jのセルシオも全部ノーマルのままだそうです。しかも、エンジンの載せ代は、よそのショップでしてもらったそうです。まだ、メーター類や、エアコン、パワステなどは、作動しないらしく、乗って回るのが、大変だと語ってましたよ。


2/21 平
(続ATのお話)

実は私も、OTSIRAさんとTOMさんのやりとり、ブーストアップ教の信者として貴重な臨床文献とさせていただいておりましたので、続編を楽しみにしております。

さて、話に移る前に、この場でお詫びと訂正をさせていただきたいと存じます。ATの話のなかで「すべる」を連発しましたこと、この次期受験を控えるご本人、また親御さんには大変な失礼をいたしました。私の方でかわりに散々すべっておきますので、ご子息ご息女様におかれましては必ず良い結果となりますよう影ながら応援いたしておりますので、何卒お許しの程お願い申しあげます。なお今後この表現はなるべく「半クラ状態」という表現に改めましてお送りしたいと思います。

文章中の訂正
(誤)AE340、AE650
(正)A340E、A650

☆☆カントンさん☆☆

カントンさんはじめまして、平です。

ATがヘタッてきたのではという懸念について、滑り(ごめんなさい)の症状は出てませんか。例えば「ブィ〜ン、ブ〜」のとき「ィ〜ン、」が「ィ〜ンンン〜」と吹けきっちゃうとかの症状がなければ大丈夫ですよ。確かに私はメカニズム的な話の中で、極論をいいましたが、常にレッドまでとか、回転上げてNからいきなりDにドカン!と放り込んだりしなければそうそう壊れるものじゃないですよ。あくまで使い方の問題だと思うんです。で、FISCOを走る時の話(いいな〜ハイスピードサーキット)ですが(サーキットど素人の私がうんちくたれますこと、どうぞお許しの上お聞き流しください)、カントンさんはやはりコーナーで減速するときは、たとえばやはり4、3、2とシフト操作を加えエンブレかけるんでしょうか。私思うに、通常ATであれば減速の過程で2速ホールド以外なら、自動的にシフトダウンされますから、もしブレーキに余力があるんであれば、なるべくブレーキに頼って減速した方が、ATにもよろしいんじゃないかと思うんです(でもなにより、タイムが問題ですけど)。

私の認識ではブレーキ主体の減速、荷重移動が現在の主流じゃないのかなと思うんです。確かに以前ですと、ブレーキ性能からタイヤ性能まで、現在とは比べ物にならないくらいプアでしたから、シフトダウンによる減速が一般的だったんじゃないかと思うんです。またアクセルをあおって回転をあわせてやる行為については、いわゆるMT車における「ヒール・トゥー」であり、回転を落っことして、ドンとつなぐよりはATにはやさしいかもしれませんね。この点については、認識を改めたいと思います。いずれにしても、ATの消耗を気にするあまり、踏み込むのを躊躇しているようでは、何のためのファントゥドライブかという話になっちゃいますし、私の余計な発言で混乱させて本当に申し訳なく思っております。

あと、AT対策についてですが、カントンさんはどうされてますでしょうか。これもカントンさんの認識内のことでしたら、お詫びいたしますが念のためということでおつきあいくださいませ。

ATケアの第一番というか唯一の対策は、油温を上げないということなんです。多分空冷式のATFクーラーを増設しても、サーキットならおそらく160度前後にはなりますから、純正ATFでは完全に役不足になるんです。ディーラではトヨタ指定とかいって純正以外は不具合が出ますとのごとくいうのは、単に「変速フィール」の低下のみ(実際これもどうでしょう)を指しているだけであって、変速ショックの低減に目を向けるあまり、肝心な高温特性を無視し、単価を下げるあまりお粗末な鉱物系をベースに粘度指数向上剤などのポリマーやら添加剤をたらふく加えてつくったのが純正ATFなんですね。よって油温が上がれば添加剤のたぐいはまずタレますから、高温時の特性が著しく低下するんですね。で特性が低下するということは、すなわち粘度が落ちることですからトルコン内のロックアップクラッチやらAT本体のクラッチディスクが滑りやすくなりますし、半クラ状態でATFが撹拌されれば気泡をかんで益々高温になり、高温になればまたまたATFとしての機能が低下するという悪循環が生じるんです。これがATが消耗するメカニズムです。

よってATFの強化は安全マージンの確保のためだけではありません、完全なるATチューンです。ATFの粘度を上げることで滑りをおさえられることは無論、高温になっても性能が維持できるということはATの磨耗防止にもなるんですね。ちなみに私の場合、ATFクーラーは12段で、100%化学合成のATFを5,000kmごとに交換し、性能劣化や耐撹拌、耐せん断性そして、内部シールへの影響を考慮して、添加剤のたぐいは使っておりません。なお、このATFの場合、街乗りメインの通常使用で10,000kmぐらいから性能劣化を体感し、汚れも目立ち、臭いについても特有の焦げ臭さが感じられます(クラッチが摩擦で焼けるための臭いか)。

つけ加え、くれぐれもATFの入れ過ぎには注意してください(不足は論外)。量が多すぎると前述のとおり、中で撹拌され気泡が発生し高温化が助長されます。また、オイルパンにATFがにじんでたり、車庫にとめておいてポタポタたれて地面にシミができているのを経験されて心配されている方もATFの量を疑ってみてください。ATは構造上、本体上部からオーバーフローする仕組みになっておりますから、内圧膨張や高温化で走行中あるいは走行後に噴出す場合もあるんです。

以上ご参考になりましたら幸いです。


2/21 シロガネーゼ?
クラブアリストをごらんの皆さんこんにちは。ウォールパッケージに乗っているシロガネーゼ?です。アリストを購入後毎日少しでも乗りたいので何かと理由を作っては乗っています。アリストともに自分の経験と距離を伸ばしていくのが楽しみです。

●すーちゃんさん

>ベルテックスエディションだと黒内装しか選べないと言うのは工場のラインか何かのせいなのでしょうか。購入の際の自由度はいろいろとあったほうがいいですよね。

お返事が遅くなってしまって申しわけありません。でも女性的な視点でインテリアカラーやエクステリアのデザインにこだわるっていうのは素敵ですよ! いっそのことウォールナットパッケージを移植するっていうのはいかがでしょうか。高級車としての雰囲気がインテリアで俄然盛り上がりますよ。木の暖かい感じはなんとも落ち着きます。やっぱりいろいろと自由な選択で自分だけのアリストを作っていけるといいですよね。やっぱり皆さんちょっとずつでもパーツを交換したりするのって「トヨタのアリスト」ではなくって「○○のアリスト」っていう感じで自分だけのものにしたいんですよね。

>シロガネーゼ?さんはウォールナット仕様なのですからメッキグリルが似合いそうですね。窓枠もメッキが掛かっていますしエンブレムとも合わせてメッキ仕様は統一感が出るような気がします。あとはホイールもVベルテックス純正のメッキタイプならいいのですね。キラキラとした感じになるとまた全然印象も違ってまるで違うアリストになりそうですね。

そうですね。よ〜く確認してみると今はグリルの外周だけメッキなんですね。今まで気が付きませんでした。たしかに全体にわたってメッキになるとまた高級感が増すしイメージもかなり変わるかもしれないですね。メッキ仕様のグリルはどこかからでていないものでしょうか。あと落ち着いた今の純正ホイルも好きなんですけどすーちゃんさんがいうようにVベルテックス純正のメッキタイプは走っていてもキラキラする感じがいいですね。そうやって目を向けてみると結構アリストのこのホイルを付けて走っていますね。

>すーちゃん号のSアリはメンテナンスコーナーニレポートさせてもらって以来ほとんど変わってはいないんです。でもVベルテックス仕様からレクサス仕様へのイメージチェンジを近々しようと思っています。ただGS300仕様にしようかGS400仕様にしようか迷っています。どちらがいいでしょうかね。

Vベルテックス仕様からレクサス仕様への変更はもっとスマートなアリストになりそうですね。サポーターさんのホームページを見て、アメリカのアリストには、300、400のほかに430があるのがわかりましたよ! やっぱり今までもVベルテックスっていう最高峰のイメージだったわけですからGS430にされてはいかがでしょうか? わたしならそうしちゃいますよ。

それからいつもすーちゃんさんは「S乗りS会員のすーちゃんです」と書かれていますが、S会員ステッカーはどこに貼っているのですか? わたしもステッカー−自体貼りたいと思っていますしメンバーの方と会ったり、どうせなら会員価格でいろいろとサービス受けたいと思っています。ありがたき幸せですよね。それでは!


2/21 MH−U
久しぶりの投稿のMH−U@S会員です。

**ASAYANさん Tsuneさん 他メンバーの皆さん**

キセノンバルブの頻繁な消灯、点灯は寿命の面からいうとあまり良くはないんですね。たいへん参考になりました。こうした誰々と誰々の間の情報交換が周囲の閲覧者にも参考になるところがインタネットって素晴らしいです。メールではそれだけですからね。

それはさておき、バッテリーの話とかATの話とか各方面に波及はするのですが私がいつもなんとなしに感じている疑問点が解決できればと思います。たぶんこの疑問は結構たくさんの人がなんとなしに抱いているものだと思うのです。

まず一つ目が、ブレーキランプの消費電力が結構大きいと以前聞いたので、バッテリーの消耗を考えて、頻繁にギアNにしてブレーキから足を離しています。このときATは切って、また青になって入れてなのでATの負担が気になります。

次は、信号待ちのときライトは気が付いたとき、あるいは長くなりそうなとき消しています。これは前車への迷惑が一番です。ただここできになるのは、バルブの寿命もそうですが、ものの本では信号の先頭だとヘッドライトを消すと対向車には眩しくないが、横断歩行者がライトのあたり具合で消滅現象?のようになって危険になる場合があるらしいということです。

どうしたものかいろいろと意見もあると思いますのでマナーと安全性も気になるので聞かせてください。自分も夜間横断歩道を渡るときは気を付けています。


2/21 モリリン
###ポルポル7さん###

昨日は平日にも関わらず偶然にもお会いできてよかったです。インターに入っていってアリストが見えたときはちょっとドキドキしました。でも普通ならアリストを見ても何も感じないはずなのにこんな出会いを提供してくれるクラブアリストは素晴らしいですね。私も短い時間ではありましたが同じアリストに乗っている方とお話をできてよかったです。ほんとにすばらしき仲間を得たようですね。

>それにしても私のCAステッカー見にくくってすみませんでした。やはりリアウィンドウではほとんど見えなかったですね。モリリンさんのようにもっと見やすい位置に追加で貼ろうと思います。

すみません。側を通っても確認できませんでした。ただなんとなく予感がして声を掛けてみました。もし違っていたらクラブアリストのこと教えてあげようと思い声をかけてみた次第です。やはり私もそうですがベルテックスの上が見やすくっていいですよ。いつもそこに目が行きますから。わたし的には車の前面でどこかいいところないかなと思っています。どこかないでしょうかね?

>そういえばモリリンさんのレクサス仕様はやはりいいですね。入って近くに来た時にすぐにレクサスマークが見えて、もしかしてCAメンバー?と思って、次に横のCAステッカーも確認できたのですが実は少々緊張してどうしようかと思っていたのです。モリリンさんから声を駆けてもらって良かったです。

やはりクール&ジェントルって感じが気に入っています。案外まだすれ違うアリストを見ていても少ないんですよ。ポルポル7さんのアリストはまだ新車同様の輝きでしたし相当気分いいと思いますけどいかがですか? それではまたお会いできるといいですね。


2/21 光
私のV300VEは、トムス仕様にしているのですが、アドボックスにトムス強化骨を装着しています。スタビはARCです。納車時には全て装着しておりましたが、リアスタビ固定金具とリア左の強化骨が干渉して異音が出ていました。一応スタビと小骨に若干ですがクリアランスを設けることにより異音が消えました。現在は左リアは1mm(今にも干渉しそう)、右リアは5mm程クリアランスがある状態です。実際、この差は個体誤差?なるものかもしれません。スタビ固定金具が小骨に勝っていたらしく、小骨には食い込んだ痕がありました。

2/21 とうやん(NO.4103)
アリストクラブの皆さん、まいどです。初めての投稿ですので、よろしくお願いします。

1月27日に無事VA300納車の運びとなりました。感想はというと、もう感激の連続です。  毎日生駒から大阪まで通勤してますが、もっともっと運転したいという気持ちでいっぱいです。

bachusさんへ

2月18日、阪奈のマックへ行っていたのは私です。(リアスポなしのダークブルーマイカ) 前を横切った三人ずれでしたか?  その後、モデリスタ神戸へ遊びに行きました。ステッカーは張っていませんが、今度見かけたらぜひ声をかけてください


2/21 TOM
TOMです。

平さん、どうもありがとうございます(^o^)。ABV(ノーマルブローオフバルブ)が漏れ漏れのような気がしてたんですよね〜(^^)。

>吹き返しは一気にキノコくんまで押し返してくるものです。

リターン対応のこれで大解放された吹き返しの時、エアフロメータにいたずらしないですか?

>FISCO2分切ったらまた連絡ください

いつになるやら(^^;)、春までには(望)。


2/21 カントン(609)
*** 平さん、

早速レスいただき、ありがとうございました。

ATの滑りについては「ィ〜ン、」ぐらいで、吹けきってしまうことはありませんから大丈夫そうですね。常にレッドや、NからDへいきなりということもしておりませんし、機械の気持ちになって(?)操作しているつもりではいます。FISCOではおっしゃる通り、各コーナーで(といっても1周で4回だけですが)必ず3、2とエンブレ掛けています。もちろん主体はブレーキングですが重量級アリストを80スープラ・ブレーキで凌いでいますので、どうしてもエンブレの併用の必要性を感じてしまいます。それとコーナー入口、コーナリング中、そしてフル加速での立ち上がりの過程で適切なギアで最良のトラクションを掛けていたい、アクセルにパワー・トルクをリニアに感じていたいという欲求があり、Dレンジではその辺どうもしっくり来ないのです(私の方こそサーキット素人で生意気申しまして)。

>またアクセルをあおって回転をあわせてやる行為については、…私の余計な発言で混乱させて本当に申し訳なく思っております。

とんでもありません。平さんのお話も知らなかったことなので大変参考になりました。今後は頭のスミに置いておきたいと思います。

>単に「変速フィール」の低下のみ(実際これもどうでしょう)を指しているだけであって、変速ショックの低減に目を向けるあまり、

そうだったんですか。現在のATはATFと一体での設計になっているので純正以外は使うべきではない、と以前聞いたことがあったものですから敢えて純正一本で来ました。ショックは減っても熱の問題は確かに別かもしれませんね。それとATFクーラー装着しても、じつはATF自体があまり循環していないので期待するほど温度が下がらない、と聞きましたが…? いずれにしろATFについては今後再考してみます。

色々ありがとうございました。大変参考になりました。またよろしくお願いいたします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿