クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.299

2/15 C.A.NEWS!

★ビバリーオートジャパンから新製品情報!

C.A.サポーターならびにフレンドショップとして各種会員サービスをご用意してくださっている「ビバリーオートジャパン」から以下の商品を中心とする新製品情報が届きました。

詳しくは以下のC.A.フレンドショップページにアクセスしてご覧下さい。

★ビバリーオートジャパンフレンドサービス内容


2/15 GT
ワタルさん、CAのみなさんこんにちは。S乗りS会員のGTです。また雪が散ら付いておりますね。地域によっては積雪があるのではないでしょうか。今年は暖冬のはずが雪多いですね。

●2/12 平さん

>GTさんは多分アクセルOFFで燃料噴射するという話と、燃料を濃い目にしてマージンをとるというセッティングについて混同されているのではないかなと、その後気づいたので補足いたします。ミスファイアリングなんて話まで勝手に飛躍させてすみませんでした。

こんにちは、丁寧な回答ありがとうございます。ミスファイアのお話も凄い参考になりました。あとターボラグの原理も知っているようで細かくは知らなかったのでありがたいものがありました。燃料を噴射しているのではなく燃え残りが排出されてちょっと黒めの排ガスが瞬間的に出るのですね。燃料噴射だとたしかアクセルオフやエンブレ状態では燃料が行っていないという認識だったので、アクセル全開の高負荷後のアクセルオフはかなりの負担がかかるため燃料を噴射して潤滑的な役割をさせているのだと思っていました。ちなみにエンブレを聞かせ過ぎるのはエンジンにはよくないことなのでしょうか?

●RSさん/平さん

>私的にはRSさんが危惧されるような、ターボ消滅論には否定的ではないですね。〜〜〜そして、時期アリストJZS18#はD4+デュアルVVT?i、スーパー触媒、加えて完全なるスロットルバイワイヤで登場するんじゃないでしょうか。

こんにちは。S乗りS会員のGTです。私もRSさんと同じでS乗りではありますが、やはりターボ消滅を危惧する者のひとりでして、もし無くなろうことでもなるのなら、最終型Vを購入しよう、あるいは今のうちに購入しようかとさえ思っています。アリストは素材としては「世界最速のスーパーセダン」だと思っています。

最後にVA300も完売になったことですし、オートサロン後話題になったVAバンパーなどはぜひ市販して欲しいものです。


2/15 nao.beauty4279
●Kidsさん(4246)さん

足廻りのコトコト音ですが、心当たりがあります。kidsさんが装着されている足ってTEINのCSでしたっけ?おそらくピロ足ではなく、ピロボールであると思いますが、ピロボール不良ではないでしょうか?走行距離が多ければ当然ヘタってくると考えられます。でも停車中も音がするというのはどうでしょうかね?そこのところはわかりません。


2/15 aristo2858(NO.3851)
○○kids bS246さんへ○○

はじめまして。V-300VE乗りのaristo2858と申します。さて、気にされているTEIN−CSの件ですが、(コトコト音)自分も以前CSを装着していた経験がありますのでご参考まで。実際、ありましたコトコト音。リアが中心で、平坦な道路でも音はでておりました。ただ、しばらく(5分ほど)走るとこの音は消えていきました。現在、HAを装着しておりますが、音に関してはもっと大きめです。高級車だけにこの音はとっても耳障りですよね?しかし、自分的には このコーナリングを手にしたからには多少の犠牲は仕方ないと、今現在では納得しております。(半分アキラメですかね?)


2/15 G.147V #2028
TOMさん、お久しぶりです。さて、突然ですが、3月13日(火)は筑波走行会です。参加して下さいね。

パワーウレタンについて。板金修理の際、溶接が必要な場合中のウレタンが燃えてしまうため、注意が必要です。予めウレタン充填していると言って修理屋さんと相談して下さい。又、その際無くなってしまった分位の充填分は売ってくれるそーです。(正し、基本的にバラ売りはしてくれません。)


2/15 NO.3949 シュタウファ?
こんにちは! FORCE21さん。シュタウファ?です。

FORCE21さんの常磐道通勤は2/22までですか!本当にもうすぐですね。その前に是非一度お会いしたいですね。この掲示板の公表タイミングからするとほとんど余裕がありませんので一番下に私のメ?ルアドレスを載せておきます。

FORCE21さんの予定からすると、日程的には2/20(火)か最終日2/22(木)と言う事になりますが、出来れば2/20(火)の方が安全ですかね。時間は守谷SAのレストラン前あたりにAM7:15位でどうでしょう?(これなら私には10分程の時間が出来ます)但し私朝の時間厳守に非常に弱いタイプでして、ゴルフに行く時等も人に迷惑を掛けるのが嫌で一人で行ったりする事もあり(笑)少々不安なのですが、当日前はメ?ルにてお互い連絡を取って詳細を確認したいですね。それではメ?ルをお待ちしています。e?mail : staufer@ma.kcom.ne.jp


2/15 会員No.2614 カイトー
juin #2121さん

早速の情報ありがとうございました。やっぱりクレームですよねえ。おかげでディーラーに、今度は強気でクレーム要求できそうです。今後ともよろしくお願いします。


2/15 NSR
皆さん、こんにちは。Vベル乗りのS会員のNSRです。私はCSダンパーからアドボックスにサスペンションを変更しましたが、乗り味の質にグレードの差があるのはこれまでも何度か書いて来たとおりなのですが、私の場合は異音は経験しておりません。もちろんその異音が誰にでも聞こえるくらい大きな音であれば分かったでしょうが、もしかしたらよーく耳を澄まさないと分からないレベルの音でしょうか? 停車中にも出ていると言うのはちょっと気掛かりですね。

パンダアリストさん

>私はS−VEに乗ってるんですが、最近、先輩がV−VEを売却することになったので、付けて いたアドボックスを譲ってくれることになったのですが、トムスのカタログにはターボ用とNA用の二つがありますよね、構造上は装着可能だと思うのですが、どなたか詳しい方で簡潔に違いを教えて頂けないでしょうか。また不具合は起こるものでしょうか。

私はもちろんV用を装着していますがストリート主体の使い方でありその質的な向上には満足しています。詳しいことは分からないのでサポーターのトムスに問い合わせするのが一番確実な方法だと考えますが、私の想像では母体は同じでセッティング変更を実施しているのではないでしょうか。考えられるのはVとSでは車両重量やパワーが違うため、その辺のために初期の沈み込みストロークの変更や、バネレートやダンピングの減衰特性を若干Vの方が強めの設定になっているのではないかと想像できます。つまりSにV用のものを装着すると車高はVほどには下がらず、乗り味はVに付けた時よりも若干硬めの方向になるのではないでしょうか。これはあくまで想像の域をでないので。。。ただちょっと硬めのアドボックススポーツというものもあるので、もし寸法等が装着上問題なければ面白い選択だと思います。


2/15 NO.1981 TOM
G.147Vさん、こんにちは。

>さて、突然ですが、3月13日(火)は筑波走行会です。参加して下さいね。

3月15日前の平日なんですね〜。行きたいのはやまやまですが、仕事がら、とても抜けられそうにないですぅ(^^;)。

ちなみに2月12日FISCOに走りに行ってきました。まだまだ未熟者の2分1秒台です。そしてグラベル友の会にも入会しました(^^;)。次回のFISCOは2月24日に行けるかどうかと言うところです。ニュータイヤ待ちです。あと、3月17日のHKSの竜ヶ崎ゼロヨンに十数台のアリストで遊びにいってきます。今は、この3月17日に照準を合わせて、車の状態をベストに持っていけるようセッティング?&テスト(タイム計測)&練習を繰り返しています。

ゆっくりスタートするアリストはゼロヨン会場では浮きますが、みんなで行けば恐くない!ですね(^^)。


2/15 reina22
みなさんこんにちは、私はS300をこよなく愛するレイナと申します。すみません、初めての投稿であつかましいのですが、誰かわかる方教えてください。

先日インチアップをしたのですが(F:235/40-18 R265/35-18)で、交換してから100km〜120kmのスピードでぶるぶると小刻みにハンドルが振動するんです、ノーマルのときは無かったのに、、、(泣お店の人に聞いてもホイールバランスもよくて原因がわからないといわれました。インチアップ以外はまったくのノーマルなんです。私のような方はほかにいらっしゃいますでしょうか?教えてください。


2/15 kids
●nao.beauty4279さん ●aristo2858さん

アドバイスありがとうございます。とても参考になり、気持ちが”ほっ”としました。また何かありましたらアドバイスお願いします。


2/15 パンダアリスト
NSRさん

どうも、アドバイスありがとうございます。ちょうど、トムスさんに聞いてみたところでした。その結果は、もちろん装着は可能でしたが、やっぱり適応の方がよさそうでした。ただ仕様変更が可能とのことでした。

詳細はといいますと、簡単に言えばターボ用は、発進時の直進性を重視している仕様、NA用はハンドリングのかいとうせい重視だそうです。またNSRさんがおっしゃるように、ターボ用のほうが硬いみたいですね。減衰力でターボ用がF7.7Kg/mm R5.7Kg/mm、NA用はF6.3Kg/mm R4.4Kg/mmだそうです。

あと、あつとのりの数値も教えていただいたのですが、エンジンの重さの関係上、推奨どうりだと、車高は下がらないみたいですね。これをきいて、アドボックス以外のNA流用可っていうのもなんとなく、気になり始めた今日です。やっぱりNAの専用開発は、難しいのかなと思い、NA用のアドボックスを購入できるようにお金を貯めようと思いました。NSRさんありがとうございました。 


2/15 八潮 (3073)
ゴロンタさんお久しぶりですどなたからもアドバイスがないようですので、また八潮がお答えします。

『ARSは、リアサスペンションのトーコントロールアーム部に連結したアクチュエーターを用いて電子制御により車両の旋回運動を感知し、車両偏向を抑えるように後輪を積極的(アクティブ)に転舵させるシステムです。』と修理書シャシー、ステアリングの2?41に記載があります。足回りに大変詳しいショップの方はアライメント、特に後輪のトーが走行不安定の原因と睨んだようですね。私はその判断は正解だと思います、(簡単にいうと後輪が勝手にハンドルを切って車両走行姿勢を不安定にさせている)私の平成11年1月登録のS300はARSはついていませんが後輪のトーのみが僅か3,000キロ程度の走行で基準値から外れ走行不安定状態が続いています。この、走行不安定状態はCAのリンク先でもある国土交通省自動車交通局ユーザー業務室でも大変な興味を持っております。

PS 何度アライメント調整をどんな方法でしてもまったく無駄です。私の経験から!!


2/15 raioh
MH-Uさん

レスありがとうございます。やはり立体駐車場の方がいいかもしれませんね。がんばってよさそうな駐車場があるマンションを探してみます。エアロもそのくらいならいいかなと思うので取り付けてみようと思っています。

盗難対策のため、クリフォードのセキュリティーを付ける予定です。ショップに連絡してみると1ヶ月先まで予約でいっぱいらしく、取り付けは3月下旬になってしまいそうです…そうゆうところからもアリストに限らず自動車盗難が増えているのが感じられますね…


2/16 イサ
クラブアリストメンバーのみなさんこん○○は。イサ@S会員です。私と同様の経験をされた方がいたようなので思わずペンを取りました。

●2/14 YUSUKEさん

>先日、杉並区の百円パーキングに車をとめたところ、帰ってきてから、気づいたのですが、すっぽり、リアテールランプをもって行かれました。。本当に何をされるか見当もつきませんね。みなさんもお気をつけ下さいね。

こん○○は。私も以前YUSUKEさんと同様の被害に遭いました。他にもきっといると思いますが、駐車している間にテールランプが消えてなくなりました。ほとんど狐につままれたようになってしまいました。きれいに持っていきますがどうやっているのでしょう? 不愉快だったのであまり投稿する気にもなれなかったため同様の投稿があってからとなってしまいました。テール盗難でこの不愉快さですから、車両盗難にでもあった時にはどうなってしまうのでしょうか。しかしその時は車があってよかったとほっと胸を撫で下ろしたものでした。ちなみに私はステッカーをベルテックスのところに貼っていますが、このときは無くなったテールの代替でUSテールをS会員特価でフレンドショップさんで購入しましたので、一味変わったアリストに今は満足しています。


2/16 ヤマモモ(3923)
みなさん、初めまして。V−VE乗りの大阪のヤマモモと申します。昨年の9月に契約と同時にクラブアリストを知り、納車までの約半月の間にバックナンバーを仕事の合間に読み漁りすっかりはまってしまいました。

その結果、契約時は1年位はノーマルでと思っておりましたが、納車後半月で盗難恐怖症(かなり大げさです)になり、いろいろ私なりに検討し、クリフォードを取付ました。少し前に、Tsuneさんの書き込みで(間違っていたらごめんなさい)MC後の純正イモビと後付セキュリティーの併用について投稿がありましたが、私も、純正リモコンロックの後、クリフォードリモコンロックとしています。アンロックはクリフォードが先です。純正を先にアンロックするとクリフォードがサイレンを鳴らします。メカには無知でよく解りませんが、併用すると純正のロックが優先するんですかね・・・?

それで、盗難恐怖症は一段落したんですが、その後、ダブ連、テインCSと立て続けに取り付けていただき、ますますクラブアリストから抜けられない状態になっています。笑。

ところで、マルチディスプレイ車(ナビ無し車)の皆さんにお聞きしたいのですが、給油後の燃費表示がリセットされるんですよ・・・。泣。3回リセットされる症状が出たので、ディーラーでユニットごと交換してもらっても、また2回リセットされました。ちょっと(かなりかな?)ムッとしたので、現在はディーラー(メーカー)の対応待ち状態です。確か、バックナンバーにはMC前のマルチディスプレイ車にはこれと同じ症状があって、ユニット交換で解決した旨の、書き込みがあった様な気がしてますが・・・同様の症状が出た方がおられましたら、お教え願えないでしょうか?

PS、OTSIRAさん、その節はお世話になりました。非常に快適です。春頃にまた取り付けていただきたいもの(リバ連ではないので安心して下さい。ご苦労を目の当たりにしてますので。苦笑。)がありますので、よろしくお願いします。

ニャロメのパパさん、かんちさん、我がアリストも「なんとなくCA車」になってきましたよ・・・。笑。


2/16 KKR
梅宮辰夫も盗難に!

皆さん、どもKKR@TTE乗りのS会員です。梅宮さんも車を盗難されてしまったようですね。この日本の自動車盗難の急増は致命的ですね。TTE乗りの私も気が気ではないほど気を使っています。きっと海外では日本以上にプレミアムカーでしょうから。TTE乗りの方、トムスアリスト乗りの方、VAトムス乗りの方、そしてアリストオーナーの皆さん、気を付けましょうね!

※東京都内でベルテックス位置にCAステッカーを貼ったTTE乗りがいましたらきっと私に違いありませんのでぜひ声を掛けて下さいね!


2/16 OTSIRA
160号 皆さん、

NA乗りのOTSIRAです(^。^)今日初めてセルシオに乗りました。良くも悪くも予想通りですね。昨日納車されて直ぐにセルシオの作業にかかりました。ホイールはアリストに付けていたBBSの18インチに替えて、車高を落として、ガレージに入れようとしてアクセルを軽く踏んでも車は動かないのですよ。少し強く踏んだら、ギーーガリガリでした。何事が起こったのかと思いましたが何と今度のセルシオのフロントのワンピースのブレーキキャリパーはかなり大型になっていたのでホイールが当たって噛んでしまっていたのでした。キャリパーもホイールも傷物です(^。^)5mmのスペーサーで逃げましたが、今度の休みにロングボルトに替えます。昨日、久しぶりに帰ってきていた娘が、夕食もとらずにセルシオを弄っている私を見て何と言ったと思いますか?「お父さん、とりあえずノーマルで一度運転してみたら?」でした。成る程・・ですね。

TOMさん

>アリストのターボの解説図を手に入れました。このターボはよく考えられているな?と感動さえ覚えました。少しわかったので、気づいたことを書いてみます。間違いがあったら指摘してください。

それでは遠慮無しで指摘しますよー。なんて偉そうですが私は10年前から147のターボで勉強したからTOMさんよりも少しだけその期間が長かっただけのことです。新型車解説書の図を見ても説明を読んでも、なかなか理解は出来ませんよね。私は1つずつ機能を殺したり生かしたりしてその作用を調べたので、流れが判ることになりました。

>プライマリとセカンダリは両方ともアクチュエーターがちゃんと着いているし、外から見た限りでは同形状と思っていましたが、タービンハウジングの構造が全く違う!のですね。

プライマリとセカンダリのコンプレッサーに繋がる吸気管の太さを比べれば一目瞭然ですよね。プライマリは細くてセカンダリはかなり太いでしょう? 風量はセカンダリの方が多く発生する設計です。

>私が、スイングバルブと書いたものは、解説図ではウェストゲートバルブと言う名前となっていて、プライマリタービンにしか着いていないのですね。驚きました。てっきりセカンダリにも付いていると思ってました。

バルブはどちらにも付いていますが、プライマリはバルブが開くと排気エネルギーを逃がしますが、セカンダリの方はバルブが開くと排気エネルギーがセカンダリタービンに当たるようになりセカンダリが働くようになるので逆ですね。

>サージタンクが設定圧に達した時、アクチュエータが作動して排気圧を逃がすのは、プライマリに着いているウェストゲートバルブからだけで、セカンダリタービンへの排気圧は一切どこにも逃げないで高ブースト時でもすべて過給に使われるのですね。

この解釈は少し違っています。この時点では、プライマリとセカンダリタービンに掛かる排気は同じ部屋だと考えてください。この部屋のどこかからガスを抜くと全体の排気エネルギーは低下するのでプライマリのタービンもセカンダリのタービンも回転は低下します。

>セカンダリに付いているアクチュエーターは、排気バイパス弁を開くためのアクチュエーターで、この排気バイパス弁はタービン下流にあって、OTSIRAさんがおっしゃるように、まぎれもなくセカンダリを助走をさせるためのアクチュエーター+弁で、ブースト制御のために排気圧を逃がすためのものでは決してないのですね。

全くその通りです。「この排気バイパス弁はタービン下流にあって」とTOMさんは優しく訂正してくれていますね(^。^) 私は上流にあると書きましたから間違いでした。

>そして、僕を含め多くの方々のHKSのEVCの配管の場合、EVCの出圧側を排気バイパス弁用アクチュエータにも配管していることにより、セカンダリが助走する前に(排気バイパス弁が開く前に)セカンダリをフル回転させている(排気制御弁を開いている)ようですね。セカンダリをいきなり排気制御弁を開いてフル回転させてるし、助走タイミングとは関係ないタイミングで排気バイパス弁を開かせているし、、、、ドッカンターボを良しとした配管のようですよね。あとから排気バイパス弁を開かせると言うのに何か意味があるのでしょうか?タレを防ぐとか?この意図はHKSに聞いてみたいですね。

この時点で助走用のガスを送っても送らなくてもエネルギーは同じだと思います。トータルのエネルギーはこの通路が開いていてもいなくても、ここよりも下流の触媒やパイプやマフラーの抜け具合で決まってきますから・・。この配管の目的は、助走させないようにするのが主で、高回転で排気バイパス弁を開かすかどうかはあまり問題にしていないのではないでしょうか。

>ノーマルの配管の状態からだと、EVCの入圧側を両コンプレッサからのY字パイプの股間と黒の金属パイプの間に三つ又で割り込ませます。そして出圧側はプライマリにくっついているアクチュエーターだけにつないで、そのアクチュエータにつながっていた元のプライマリコンプレッサハウジング側をメクラにして、ウエストゲートVSVを通気させないようにカプラを外すかメクラにすれば良さそうですよね。いかがでしょう?

これで良いと思います。ただ、EVCの入圧側を両コンプレッサからのY字パイプの股間からとると何かが改善されるのでしょうか? EVCの入圧側というのは、単にアクチュエータを動かすための圧をとるだけですから普通に元のプライマリコンプレッサからとればいいと思います。

>HKSの配管からの変更の場合は、EVCの出圧側を排気バイパス弁に行っているホースを外してアクチュエータだけに一本につないで、その外した排気バイパス弁に行っているホースを、入圧側に割り込ませるだけでできますよね。簡単なので、0→100km/hタイム測ってTRYしてみます。

そうですね。排気バイパス弁関係はノーマル配管ということです。

>ノーマル配管のVA300がゼロヨン13.6と好タイムですから、ちゃんとセカンダリを助走させた方が速いかもしれませんね。ね、TOM○の○ケウチさん♪(ターボ解説図ありがとうございました。<(_ _)>)

まあ、この場合は助走は一回しかありませんけどね。しかもストール回転数は2千数百回転ですからスタートでブレーキをリリースした途端にセカンダリーの助走が始まる感じですね。

ミラさん、

タービン回転計って面白いですね。機械式では到底ダメですが、非接触のセンサーを付けて回転数が読めれば色々役に立つでしょうね。


2/16 WALDアリ
:ヤマモモ(3923)<さんへ

こんにちは!WALDアリと申します。給油後走行などがリセットされる症状がでたそうですが、バッテリーは交換してますか?僕はバッテリー交換して症状がでなくなりました。不思議です。

電圧計を装着しているのですが、エンジンオフで、ノーマルバッテリーは9.5V〜10.5Vを指し、エンジンをかけると13.9V〜14Vになります。エンジンをかけた状態でオートエアコンON,DEFをつけると急に10.0Vなどになりバッテリーが不安定になります。電圧の影響でリセットされるのではないかと考えています。また、CDやライトなどを停止中に(ブレーキを踏んだ状態)など最悪で、ホーネットがリセット警告を発します。これもバッテリー交換にて改善しました。容量の大きいバッテリーに交換をお勧めします。


2/16 keisuke
CAメンバーの皆さん、こんにちは。ダンパー交換でず〜っと悩んでいたkeisukeです。この度やっと決心がつきアドボックス(普通の)に変えることにしました。近々テックス大阪さんにお世話になります。「O岡さ〜ん、よろしくお願いしま〜す!」どんな乗り心地になるのか、今から期待でいっぱいです。最近話題のコトコト音、ちょっと心配ですが・・・

<reina22さん>

「100km〜120kmでブルブル・・・」それ、私もそうでしたよ。っで4輪アライメントを調整してもらったらあ〜ら不思議!すっかり消えて快調です。reina22さんも断定は出来ませんが、もしやったことがなければ一度お試しあれ!


2/16 やましの
皆さんお元気ですか。こんにちは。クラブ会員の皆様お元気でお過ごしでしょうか。風邪等ひかれていませんか?それにしても今日はとても寒いですね。僕の住んでいる滋賀県大津市だけでしょうか?ここは山間地ということもあり、ただ今かなり吹雪いています。また明日の朝は一面銀世界かも・・・。なにはともあれ、雪の多い地域の方は特に運転に注意して、大切なアリストで事故等を起こさないようにしてくださいね。 それではまた。

2/16 OTSIRA
161号 皆さん、

TOMさん、

160号ではお約束のウェイストバルブからの排気ガスの漏れについては書き忘れました。私は次のような実験をしてみました。ウェイストバルブのアクチュエーター単体のテストでは、私の161は1.05kの圧をかけるとウェイストバルブが開く方に少し動きます。これは修理書に書かれている圧と偶然同じでした。ここで皆さんは1.05kの圧をかけないと動かないアクチュエーターでどうして0.8kの制御が出来るのかと不思議に思うでしょう? これはウェイストバルブを開かせる方向に力が掛かる排気ガス圧がアクチュエーターの動きを手助けするからです。では、その力はアクチュエーターに掛かる圧力に直せば何kかという実験をしました。このような数値を知っているショップは殆どありませんね。

実験は通常は使用しないような過酷な条件でやってみました。回転が高いほど、過給圧が高いほど、排気ガス量は多くなるので、エンジンがレブリミットに当たってハンチングを起こす状態まで回して行いました。この結果、アクチュエーターに圧が掛かっていないときは、どんなにエンジンを回しても排気ガスの力だけではアクチュエーターは開きません。そして、アクチュエーターに0.1k、0.2k・・と予圧をかけて同じようにテストすると、約0.35kかければアクチュエーターはかすかに動くことが確認できました。0.5kも予圧をかけておくとレブリミットのハンチング状態でははっきりと3mmも動きました。

このことから、ウェイストバルブにかかる排気ガスの力はアクチュエーター圧に直すと1.05?0.35=0.70kということが判りました。このテストはレブリミットに当てるという非現実的な状態でやりましたので、0.7kもの大きな力になったと思いますが、本当はもう少し小さいかも知れません。

ここで、TOMさんはご自分の車が高回転になったときに排気ガスの力によりウェイストバルブが開き気味になるのかどうかを知りたいのだと思いますが、私はこれ以上のことは実験していませんので何も言えません。TOMさんは抜けの良いマフラーだし、私のマフラーはノーマルです。ただ、今回の実験で意外なことを発見しました。ノーマルマフラーでも、アクチュエーターを完全に不作動にすれば過給圧は1.5k?1.6kまで上がるということです。ということは今回の実験は過給圧は1.5k以上のときの結果です。それ以下の圧で、回転も低いときは排気ガスの力ではアクチュエーターは更に開き難いといえますが現実はどうなのでしょうね?


2/16 1865 てらりん
やっとインプレ出来ます。最近、パソコンの調子が悪くて(-_-;)

例のアドボックス最高ですね。ノーマル乗りの私でも、ついついとばしたくなります。慣らしも終わり全開です。私の意見としては、ここまでも変わるのか!!!・・・とすごく満足しています。juinさんを始めカキコしてくださった方ありがとうございました。 最近、特に寒いので異音などどうかな〜〜って思いましたが、これまた全くなし・・・いままでがTEIN?HAだったもんで、いやーー静かです。コーナリングもバタバタせず曲がって行きます。 ということで、今からドライブでも行ってきます。でわでわ・・・


2/16 ヤマモモ
<WALDアリさん>

早速のレスありがとうございます。バッテリーは純正です。

リセットされた状況をもう少し詳しく言いますと、症状が出たのは昼夜問わず、エンジンをかけた瞬間にリセットされてるみたいです。走行中ではありませんので、確かにバッテリーに負荷はかかっていますよね。それともう一つリセット状況で共通している事は、ガソリンが1/4位になった時に起こってます。このことは、もちろんディーラーにも伝えてあるんですが・・・一度、バッテリーの件もディーラーと相談してみます。ありがとうございました。


2/16 1316 なりちゃん
ラリーバードさん、みなさん、こんばんは。

最近アリスト盗難の投稿が増えている気がします。私も昨年10月にバールでフロント左ドアをこじ開けられ、キーシリンダーをめちゃくちゃに壊されたものの、ハンドルロックが外れず、何とか盗難をまぬがれました。盗難未遂でしたが、白アリは3週間も入院し、なんと不便だったことか。一度狙われた車は3ヶ月以内にまた狙われることが多いとの事で不安な日々を過ごしてきました。クラブアリストに投稿するのも怖くてじっとしていました。

ラリーバードさん、ご心配いただきありがとうございました。今は○―ネット、ハンドルロックバー、そして4面ガラスすべてに「盗難防止装置装着」シールを貼りつけ、視覚的にも盗めないと思われるよう対策し、何とか無事に過ごしています。私は昨年転勤で千葉の松戸に来ましたが、自分の白アリは大丈夫と思っていました。

みなさん、セキュリティは必要です。特にアリストは狙われています。私の場合も駐車場の28台もの車のうち、わが白アリだけが狙われました。機能的にも、視覚的にも対策が必要です。

ところで、ブレーキパッドは「エンドレス TYPE NA?M」を使っていますが、ダストがほとんど無く大変気に入っています。お世話になっているネッ○トヨタ千葉でも取り寄せてくれるようで、パッド残が少ないため交換を考えています(約2万KM走行)。アドボックスは純正サスと比べれば格段に素晴らしいのですが、あえて言えば低速でもう少し固いと私にとってはベストです。


2/16 DDK
レクサスセキュリティラベルを入手したのですが、ガラスのどの辺りに貼ればよいのですか?どこかのホームページで画像が見れる所があれば教えて下さい。

2/16 シンディーガフ
CAメンバーのみなさん、こんにちは。アリストの盗難があとをたたないため、私も思い腰をやっとこさ上げてセキュリティを装着しました。装着はCAサポーターさんにお世話になり、めでたく「しゃべるトーキングセキュリティー」を装着いたしましたので、お礼方々感想などを書かせて頂きたいと思います。

セキュリティーを装着するにあたって、やはり安心のCAサポーターさんから選ぼうということになり、親身に相談にのっていただき取り付けることにしました。

★この機能は、はずせないっ!

装着にあたっての事前のコンセプトですが、私の場合、自宅駐車場が幸い強固なシャッター付の半地下タイプのため、車両盗難対策も当然のことながら、外出先でのいたずら防止をも目的としました。

1.10円パンチや駐車時にドアをぶつけられるなど、軽微なショックに警告できること。(ボディー傷対策)

2.窓ガラスが割られるとか、大きなショックにサイレンで犯人を威嚇できること。(車上狙い対策)

3.なんらかの手段でドアが開けられた場合にサイレンが鳴り響くこと。(車両盗難対策)

4.一目見てセキュリティシステム装着車であることが分かること。スキャニング高照度LED(ブルー)の装着。(盗難・いたずらの未然防止)

5.動作確認を容易にするため、システムのオンオフ時、スモールランプ前後の点灯。(システム入れ忘れ防止)

6.路上駐車等、振動のある場所での誤作動を防ぐために、軽微なショックにだけ反応しないよう、別途スイッチを取り付けていただく。(誤作動軽減)

7.サイレン音の警告だけでなく、しゃべるようにする。(愛車のナイトライダー化(笑)!)

★事前打ち合わせ

事前に何度かメールで上記の件を伝えまして、取り付け日を決定していただきました。(なんと1ヶ月待ちでしたっ!)打ち合わせで、本体は、K9-6ATV2(B)オプションでスモールライト連動リレーを取り付けて頂くことになりました。

また別途、4.の「スキャニングLED」と6.の「オンオフ用スイッチ」は、気に入った物を持ち込んで頂ければ取り付けますよとのことでしたので、LEDは「VARADのKS400B(バッテリーセーブ機能付)」、「オンオフ用スイッチ(スイッチホルダー付)」は、東急ハンズで買った物を持ち込むことにしました。装着後は、操作方法、感度調整などの方法を丁寧に説明していただき、無事、装着完了となりました。

★仕上げにはCAサポーターの「e―LEX」さんから購入した、「LEXUS純正セキュリティステッカー」を装着してめでたく「完成!」となりました。

使用してみての感想は、とにかく、車から安心して離れることが出来ます!セキュリティを装着しての安心感は本当に絶大です!

また、軽微なショック反応するセンサーのみをオンオフ出来るように、無理を言って取り付けて頂いた「別途スイッチ」も取り付けて頂き、大正解でした!(感度調整をしても路上駐車時には軽微なショックセンサーが割と反応する為)とにかく、セキュリティシステムは装着して本当に正解でした!この安心感はセキュリティシステムをつけている人にしか絶対分からないと思います。本当に大満足ですっ!

最後に、標準設定以外の無理難題?!を快く引き受けていただいたCAサポーターさんに感謝!


2/16 2040 ugari
久しぶりの登場です。ちょっとご無沙汰だとメンバーの数もさらにパワーアップしていますね。。私のGS400もついに足回りに着手しようといろいろ悩んだ挙句、やはりアドを本格検討することにしました。 私もCAショップ、トヨタテックス大阪でお世話になろうと考えていますので、17日に早速行ってみようかと思います。 Keisukeさんも大阪なんですね、よかったら2台一緒にやりましょう!感動も2倍?かもしれません

ところでどなたかリアテールレンズの分解方法 (レンズと黒樹脂部分のコーキング接着を取り外す方法) を教えていただけないでしょうか? ドライヤーで暖めたり、軽くたたいてみたりしていますがかなり頑丈に接着されており、どーしてもはずれません。 (というのもクリアレンズ加工をdiyでやろうとしているためなんですが。。ひょっとして間違ってる??)どうかよろしくお願いします。


2/16 ハント
いつも楽しく読ませていただきます。

このたびブーストアップを行い、F−CON V Proをつけたのですが、不具合が出てしまいました。内容はマルチディスプレイに「電子制御システム異常」という表示が出てしまうのです。取り付けをしてもらった某有名ショップで聞いたところ、後期型のアリストの場合、空燃費の値がノーマルの数値より少しでも上下してしまうと必ずでると言われました。そして今のところ解決策がないとのことでした。

どなたか後期型でV Proをつけた方いらっしゃいますか?もしよかったらそのような不具合が出た事があるか教えてください。


2/16 NO1647 BNR32
ひつじさんへ

私は6年式のQに乗るBNR32と申します。カーオーディオに関する質問をされていたようなので、お力になれればと思い書き込みしました。

私はアリストにカロッツェリアのDEX−P1というセンターユニットを中心とした3ウェイマルチオーディオを組んでいます。組み込みに関しては、全て自分で行いましたので、アリストに関するノウハウはかなり蓄えられました。まず、前文にあったビートソニックですが、こちらに関しては申し訳ありませんが、殆ど知識がありません。(音は聞いたことありますが・・・。)ウーハーに関してですが、QーLTDは元々デッキ自体がQやVの物とは異なります。従ってウーハー用のアンプも実装されていないはずなので、そのままではウーハーを使用する事は出来ません。ただし車の構造としてはQやVと同じなので、リアトレイ(鉄板)にウーハー用の穴は空いているはずです。

ただひとつ言えることは、社外のヘッドユニットに交換する場合、出来ることならば純正のアンプは使用しない方がいいと思います。ひつじさんがどのレベルまで求めているかによってアドバイスの方向性が異なってきますが、純正オーディオはシステムして使用するにあたってはそれなりのパフォーマンスを発揮しますが、どこか一部分だけ利用しようとすると大変扱いにくいものになってしまいます。特にアリストやクラウンといった最近のトヨタ車はアンプがデッキ本体に内蔵されていない物が多く、バージョンアップをしようにも変換ハーネスも殆ど市販されていません。今後もカーオーディオのバージョンアップを考えているようならば、純正のシステムには拘らない方がいいと思います。もし今後の展開でお悩みのようでしたら、いくらでも相談に乗らせていただきたいと思います。 


2/16 tetsu(2655)
>平さん

貴重なご意見どうも有り難うございました。非常に参考になりました。ただ一つ気になる事と言えば、確実な施工の出来るショップを近所で探す事くらいです・・・

2/17 シバレース 1005
みなさん、こんにちは みなさんがカスタマイズされている車の仕様を見ていると、HIDフォグ装着車が徐々に増えてきたように思えるのですが、私もぜひ行なってみたいと考えております。あまりメカに詳しくない自分ができたり、もしくは量販店でやっていただく場合のおすすめを教えてください。

今までH10年式V300VEに乗っておりましたが、何度アライメントを取り直してもハンドルのぶれ・不安定さ・リアの不可解な動きが許容できる範囲まで落ち着かなかったものですから、泣く泣く手放しました。次の車を考える上で、セルシオ・シーマなども検討しましたが、最後はやっぱりアリストが好きという理由で、現在アリスト納車待ちの段階です。今回は、最初からトムスのアドボックスブレースキットを組み、タイヤ・ホイールは17インチでいこうと思っています。


2/17 かんち(3473)
みなさん、こん○○は。最近たびたび登場しているかんちです。

OTSIRAこん○○は。新車のセルシオがキズ物になってしまって、御愁傷様です。私も去年、忘れもしない8月5日、納車後6時間後の出来事でした。車を手に入れウキウキ気分で運転し、とあるガレージへバックから入れようと慎重に運転していたのですが… グシャと鈍い音がして慌てて後ろを確認すると、壁に設置している水道の蛇口がもろにリアダンパーに刺さっておりました。私はその光景を見てしばし呆然となり、かなりショックでした。前車セルシオにくらべトランクが短く、距離感がいまいちつかめず、そこに蛇口があったことも忘れていました。おそらく私は日本で初めてMC後アリストを修理工場へ直行させた大馬鹿者です(笑)

CAの皆さん、こん○○は。今後OTSIRA工房の新製品の開発にあたり、車両提供させていただきます、かんちと申します。少しでも皆さんの力添えになれるように協力させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。OTSIRAさん、デモカーはいつでも貸出しOKなのでご用命くださいね。

ヤマモモさん、

久しぶりです。CS装着おめでとうございます。その後お車の調子はいかがですか?刻々と変わっていく自分の車を見ているのは楽しいですね。ター連の取付けはご勘弁くださいね(^。^)

ニャロメのパパさん、

ずいぶんごぶさたです。あれから着々とカスタマイズされているようでうらやましいです。今度私もテックスのマフラーとフロントパイプを装着予定ですので、今度御教授くださいね。


2/17 14フリークス 034
大変ご無沙汰しております。034です。近頃の034号についてご報告します。

14系にお乗りの方、ご感想をお寄せください。034号は、4月に4回目の車検を迎えようとしています。ところが先日、スロー走行中にオーバーヒート。原因はエンジンとラジエターをつなぐ、ロアパイプが劣化のため破裂。バラせばバラすほど不具合が...修理工場曰く、「捨てた方がいいよ。」14系前期にお乗りの方で同じような経験をお持ちの方いらしゃいましたら一緒に悲しみを、わかち?あいましょう。


2/17 夏のあいぼう
今日VA300が納車されました。少ししか走っていませんが最初の印象はブレーキが格段に良く効くということ、と、不安感とか不快感とかいったものを感じなかった(ノーマルV−VEからの乗り換えです。)ということです。それとエキゾースト.ノートは適度な響きで、思わず運転席の窓を少し開けてしまいました。

家に帰って早速リア.エンブレムを「L]に換えましたが、私はエンブレム剥がし剤は使わず、ドライヤーと細いワイヤーでやりましたがボディに接着剤の残滓も無く傷もつかず、きれいにできました。実は、これは某有名カーッショップのスタッフの人が教えてくれました。但し、その人は「つり糸」を使ってと言っていましたが、、、。


2/17 NO,3997 星降る夜に
みなさんこんにちは。10円パンチにアイマシタ。Oh〜NO〜〜!!

それは16日の出来事でした。その日私は、会社をお休みして好きなア−ティストのライブにいこうとワクワクしていました。準備が終わって駐車場に行き鍵を開けようとしたところ、ドアに傷があるのを発見しました。あら?夢かしらなどと思い、半信半疑でアリストの全身を見て回ったらな、なんと全身に10円パンチをされていたのです。(>_<)うわぁ嘘だろ?と思いもう一回見て回ると全部で6ヶ所パンチをくらわされてました。まるで模様が入っているみたいです。ハハハ(涙)…(笑い事ではない)

すぐにディ−ラ−のお兄ちゃんに電話して車をみてもらったら、『最近この辺いたずら多いんですよ。多分私の車だけじゃないですよ』とのこと。あわてて駐車場に戻ってみると、なんと他の車も被害にあっていたのです。その後警察に電話してみると、最近この辺でこのようないたずらが多発しており50件以上の被害届けが出されているとのこと。びっくりです。

私は254号線の近くに住んでますが、まだ新車で2ヶ月しか経ってないのです。Oh〜NO〜〜〜という感じです。とりあえず車両保険に入っており、等級も変わらないらしくその点では安心ですが。。。凄く傷つきました。もうアリストも私も深〜く傷ついています。早く犯人を捕まえてほしいものです。(涙涙)

みなさん車両保険は入ってますか?車両保険は入ってたほうがいいですよ。K−CIのライブは最高に良かったけど嫌な一日でした。


2/17 かんち(3473)
先ほど投稿した文章にOTSIRAさんに敬称が抜けておりましたことをお詫び申し上げます。また一部、言葉の誤りがあったことを報告します。 リアダンパー → リアバンパー

2/17 keisuke
CAメンバーの皆さん、こんにちは。本日念願だったアドボックスを無事装着致しました。純正ダンパーで35000kmも走りましたので、その差は桁違いに・・・ということでライトチューン派の方の参考になればと、報告します。

≪インプレッション≫

まず最初の印象は「この感覚、どう表現したら伝わるだろう?」。今まで多くの方の印象を文章で理解してきたつもりでしたが、やはり体感して初めて感じる感動は素晴らしいモノでした。それは十数年前、当時の国産車に慣れていた私が初めてドイツ車に乗った時に感じた感激とでも言うのでしょうか?またはアリストのボディーから足回りまでが完全に一体化した「塊感」を実感!といったところでしょうか?とにかくジェントルで上質な乗り心地が素晴らしいの一言につきます。

≪3センチの車高ダウンがもたらしたモノ≫

装着直後で約3センチ弱ほど車高がダウンしました。ルックスの良さは予期していたことですが、乗ってみて感じたのは視界が広くなったことです。わずか3センチでこんなに変わるのですね!

≪ugariさん≫

本日はお疲れ様でした。目指す足回りチューンが同じでしたね!(年齢も、仕事の業界もほぼ一緒には驚き!)お互いの、悩みに悩む気持ちの変化とそこから出た結論、楽しかったです。機会があれば乗り合いっこしましょう!

≪テックス大阪さん≫

O岡さん、メカニックの皆さん、本当にありがとうございました。パーツに対する熱い思いがいっぱい伝わってきました。信頼してチューンをお願い出来ることがとても心強いです。これからもよろしくお願いします。そして今日お集まりのアリストオーナーの皆さん、沢山のアドバイスありがとうございました。これからもいい「お手本」、楽しみにしています。

さ〜て、次はブレーキやるぞ〜!!!


2/17 NO.1981 TOM
OTSIRAさん、早速いじっているのですね!

セルシオのアルミキャリパーは前後ともモノブロックで剛性良さそうだし、形もかっこいいですよね。僕なら黒に塗っちゃうけど(^^)リアなんかスープラ用よりもパッドが15ミリくらい大きくてとっても効きそうですよね。

さてさて、ターボのお話ですが(^^;)、、、、。

>この配管の目的は、助走させないようにするのが主で、高回転で排気バイパス弁を開かすかどうかはあまり問題にしていないのではないでしょうか。

HKSに聞いてみたところ、EVCのステッピングモーターは必ずしも1.2設定では1.2になってはじめて開くのではなく、その前段階から徐々に開いているそうです。ですので助走させないと言うことでははないと言ってました。けど、どう考えても、助走させるかさせないかの配管ですよね。また、配管方法は一例でこの限りでないので、お客様の意図する方法でやれらてもかまいませんとのこと。何かはっきりしない答えだったので、そんなもんかとテキトーに納得してしまいました(^^;)。

>ただ、EVCの入圧側を両コンプレッサからのY字パイプの股間からとると何かが改善されるのでしょうか? 

私も投稿してから気づいたのですが、プライマリコンプレッサとプライマリにくっついているアクチュエーターの間にEVCを割り込ませるだけで、配管の長さは違うにせよ、内容は同じと言うことになりますよね(^^;)ゝ、ポリポリ。

それで配管を替えて試してみました。HKS配管から変更したので、エンジンルームはものすごくごちゃごちゃになってます(^^;)が、配管の内容は上記と同じことになっています。街乗りの体感では、2000rpm〜3000rpmのブーストの立ち上がりが遅い感じがするのは気のせいでしょうか。これはプライマリ90、セカンダリ10と言う感じでタービンが回っているからではないでしょうか?(数値が適切かどうかはわかりませんが)しかし、やはりドッカンではなくセカンダリが結構スムーズに開きます。パンチのピークの回転数はHKSの配管の時と同様4000rpmで、パンチの体感もあまり変わりません。

そして気になる0→100km/h加速タイムですが、ガソリンを満タンにした状態で5本測りましたけど、ガソリンがエンプティに近い状態のHKS配管より平均0.1秒速かったです。ガソリン満タンのため重くなっているのに速くなったのか、リアが重たくなったためトラクションがうまくかかりやすくなったのか、ドッカンが少ないためセカンダリの開くときのタイヤのスリップロスが少ないのか、あるいは対して変わらないのかと言った感じです(^^;)。

今はエアクリの遮熱板が着いていないので、それを付けて、タイヤ替えてみて、マフラーを替えたりして,3月のゼロヨンまでに最速パターンを見つけようと思います(^o^)。


2/17 No791 masa
ワタルさん、会員の皆さん、何時も楽しく拝見させて頂いています。

**raiohさんへ**

会員No791のmasaと言います。マンション探しと駐車場との兼ね合い、小生も大変苦労しました。でももう、10以上前ですので、懐かしく思えますが・・・。当時はもちろん、まだ銀蟻ではありませんでしたが。その時の経験談を。

先ず、マンション選びは当然、高速のインターに近く、屋根つきの駐車場ないしは立体(地下も可)を想定して探しました。これが非常に限られます。さらには、立体のケースでは、当然荷重制限があります。10年前では1600キロ+横幅1800でした。当時、小生は32R、33Rと乗り継いでいましたが、多分制限ギリギリだったでしょう。

ところが、この駐車場の管理自体は、マンションの管理組合(=住民参加)が担当しており、段々、年数が経ってくると、例えば立体駐車場のモーターの交換のタイミングがやってきたりします。(業者さんが、そろそろ交換しないと動かなくなりますよと売り込みにきます。)そうすると、耐用年数を考えて、きちんと管理すべし、と言うことになり、車検証を求めて、管理するようになりました。それでオオモメになったのですが、車検証にある総荷重で管理すると言い出し、議論しましたが、みとめられず、結局、対象外と言うことで、追い出されました。そこはたまたま屋根付きの駐車場がありましたから、変わりましたが、徒歩5分の場所になってしまいました。そこに移ってから、現在の銀蟻に変わりました。やはり、当時から・OC!Bj$K$J$C$F$$$kEpFqLdBj$G$I$&$7$h$&$+$HG:$_$D$D#2G/H$r7P$^

ではでは。前後バンパーにCAステッカーを貼った銀蟻をロンドン市内で見かけたら、多分、小生ですので、声をかけてください。(多分、欧州に1台しかないと思います。さみしぃ・・っ(泣)。)

<貴重な情報をせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか? メ−ルでお送りいただいても構いません。ワタル>


2/17 NO.1981 TOM
OTSIRAさん、たびたびのTOMです(^o^)。過酷なテストをしていただいてありがとうございました。スイングバルブがどのように動くか、どの圧で動くか、どのくらいスイングバルブが開くかなど、どのようにテストしたのでしょう?ターボチャージャーのASSYが手元にあるのですか?ホントに驚くばかりです(@_@)。

EVC出圧側から圧力(0.35k)+排気ガス圧側から圧力(0.7k)=スイングバルブを動かすためにアクチュエータが作動する圧力(1.05k)と言うとても貴重なデータありがとうございます。

このバランスが崩れるということはないでしょうか?「助走をさせない配管の時のセカンダリが一気に開くとき」や「助走をさせないプライマリの立ち上がり」などのブーストが急に立ち上がるときに排気ガス圧が一時的に大量になって、EVCの制御が追いつかない場合に一時的にウエストゲートバルブからの漏れが大きくなることが考えられませんか?その際に、強化アクチュエータが有効と考えますが、推測の域を超えないですね(^^)。まー、そうなった気がするで止めておいた方が幸せと言うこともあるかもしれませんね(^^;)。

ちなみに、排気バイパス弁用アクチュエーターは1.05kよりもっと低い段階で作動するのでしょうね?修理書に書いてありますか?


2/17 2040 ugari
今日トヨタテックス大阪では本当にお世話になりました。○岡さんいろいろアドバイスありがとうございました。 また、突然試乗までさせて頂いたkeisukeさん、やっぱアドの乗り味は想像どうりの上品なもので、車格が1ランク上がってました。 私と同じ家族持ちで車に対する方向性も同じでしたね。 これからもいろいろ情報交換していきましょう! それとお名前お伺いしていませんでしたが同じく試乗させて頂いたレクサス白アリさん、とても好感のもてたフロント損傷のバブリー黒アリさん、初めて実車を見させていただいたTTEさん、今日は本当に有難うございました。 

足回りを検討していた私は、真剣に悩んだ挙句、今日結論が出せました。第一候補のアドを僅差で破り、テックスオリジナルサスに決めたいと思います。

理由1.テックス○岡さんのアリスト、走り、作りこみに対する情熱と人柄

その2.アドとテックスを同時試乗した結果、オリジナルの減衰値1とアドとでは同様の硬さであったがアドは調節出来ないのに対し、オリジナルは15段調節で、走りに対して調節できなおかつ経年変化による抜けを調節でカバーできるのではないかと推測

その3.アルミ削りだしでゴールド無垢のショックはもともと太いアドよりさらに太く、筒内での負荷の受け止めに余裕があると推測、またライトブルーのサスとのカラーコントラストも実にかっこいい!

その4.装着者本人のコメント(前アド装着)によると超高速域でのダンピング、ロールの吸収はアドより優れている。(ただ日常領域はアドも抜群にいいとのこと)

その5.オーバーホール時の納期と本体の価格

以上私が今日結論を出した結果です。 3週間ほど納期がかかるとのことですが、楽しみに待っていたいと思います。装着しましたらまた報告します。


2/17 No791 masa
ワタルさま

No.791masaです。文字化けの件、気をつけていたつもりですが、半角がはいったか、改行をしなかったせいかも知れません。申し訳ありませんでした。書いた中味は上段の入力方法を取らなかったため、詳細は失念しましたが、内容は「屋根つきの駐車場に移っても何らセキュリティの措置は講じなかったこと。たまたま何の問題もないまま2年半を経て、そのまま英国に来て、現在は問題はない(屋内地下駐車場)こと」の趣旨だったと思います。ご迷惑をおかけしました。次回からはテキストエディターを使うようにします。(これは、ジカ打ちしてしまいました。)ではでは。


2/17 SOARISTO (2007)
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/

久しぶりの投稿になります。先般メンテ239にアップしていただいた「SOARISTO号チューンナップ総括」ですが、細かなバク(?)が発見されたので、修正いたしました。関連各位の皆様には、たいへんご迷惑をお掛けいたしました。また、セキュリティーの項目についても、加筆・修正させていただきました。

現在、「ドアミラーウインカー」DIYのための準備をしています。ヤ○セのショールームにお邪魔して、EクラスやCクラスのドアミラーウィンカーの造りをじっくりチェックしてきました。後発のCクラスのウィンカーは、Eクラスのものより発光部分の面積がだいぶ大きいようです。遠くからでもはっきりと見えるようになっています。純正のドアミラーにうまく組み込めればいいのですが...。純正パーツをうまく流用して、できるだけ安く実現する予定です。

*** ワタルさん

メンテ239の修正、どうもありがとうございました。お忙しいところ、本当に申し訳ありませんでした。m(__)m落ち着きましたら、またハブポート若林さんでお会いできるといいですね。お体に気を付けて。

*** DDKさん (2/16)

> レクサスセキュリティラベルを入手したのですが、ガラスのどの辺りに貼ればよいのですか?どこかのホームページで画像が見れる所があれば教えて下さい。

メンテ239の後半に、セキュリティーステッカーを貼付した画像を紹介しています。マイナー後のイモビ付き車両も、「TOYOTA」のステッカーをリヤのクォーターガラス(三日月状のガラス)の下部に貼ってあるようです。過去の被害例では、ここのガラスを割って侵入されたケースがあるようです。場所的には一番効果的なのではないでしょうか。ご参考までに。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿