クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.298

2/13 NEW!

★東照テレビデコーダーがC.A.サポーターに新規加盟!

ドライブの際、同乗者を退屈させないためにこんなことが出来たらいいなということの一つに、純正カーナビのテレビが走行中でも見られるということがあります。そんなカーナビ搭載車のドライブの必須アイテム「テレビデコーダー」を提供する東照がC.A.サポーターに新規加盟!
同乗者の為に開発された同乗者の為の必須アイテムで、取付けも簡単に行うことができ、しかもインターネットで注文すると10%割引にて購入が可能なシステムとなっております。

詳しくは以下のC.A.サポーターホームページにアクセスしてご覧下さい。

★東照TVデコーダー


2/13 Tsune(#3887)
**岩本さん**

タイヤ用に窒素ガス充填してくれるところ、私の身近なところでは、小牧市上末の少し東側の日本石油のガソリンスタンド「KAMEI」にあります。スタンドの片隅に、「窒素ガスステーション」と銘打って、ボンベとともにちょっとした装置がおいてあります。この点から考えると、他にもガソリンスタンドで扱っているのではないかと思います。

詳細は忘れましたが、メリットとして、圧力の低下が、酸素に比べて何分の1かになる。(なぜか空気との差でなく酸素との比較でした。)走行音(ノイズ)が小さくなる。その他も有ったと思います。でも、空気の組成として約20%、窒素が約80%ということを考えると、それほどの効果が有るのかな?という疑問を感じています。(上にもありましたが、酸素100%と比較すればかなりの差が有ると思うのですが・・・。以上参考になれば幸いです。


2/13 やましの
クラブ会員の皆様へ ※アリストに全く関係ないご質問で申し訳ありません。

実は今、この春結婚する車好きの私の彼女が車の乗換えを考えておりまして、その件で皆様からご意見をいただければと思い投稿させていただきました。候補に挙がっている車は、お世話になっているオーディオショップのデモカーとして活躍していたメルセデスベンツC230です。その車の詳細を下に挙げさせていただきます。

価 格
  諸費用コミコミで240万円
年 式     
  97年モデル(登録は96年12月)もちろんディーラー車
車 検
  平成13年12月まで
走行距離
  現在 約28,000キロメートル(もちろん修復暦無しです)
ボディーカラー 
  レッド(オールペンではなくオリジナルカラー)
エクステリア
  カールソンフルエアロ、同マフラー、同18インチホイール
インテリア
  ベージュのレザー張り(張替えではなく純正です)
主な装備
  左ハンドル、サンルーフ、パワーシート
オーディオ
  マッキントッシュ製CDデッキ、マッキントッシュ製パワーメーター
モニター
  アゼスト製インダッシュテレビ(自前のナビを組んでもらいます。)
セキュリティーシステム
  VIPERフルシステム(レーザー、ボイス他)
備 考
  このカラーでこのインテリア、装備は非常に稀少だそうです。
以上だいたい上記のような車です。ちなみに先日もリポートしましたがこのショップは各オーディオコンクールで優勝を勝ち取られているほどですので、オーディオ、セキュリティー等のインストールは最高レベルです。スピーカーの埋め込み等も施してあります。またこのショップのデモカーということもありポリマー加工等のお手入れは完璧にしてあります。ちなみに今まではショップオーナーの奥様が乗られていました。昨日、彼女と現車を見に行ったんですが、ほとんどひと目ぼれ状態でした。一応ショップのオーナーの運転ではありましたが試乗もさせていただきました。私自身もエクステリアのカッコ良さ等も含めてとても良い車だなと思いました。ちなみに私は断固アリスト派ですが。ただ、私はとても慎重派で中古車ましてや外車に対する心配が結構あり、購入を勧めてよいものかどうか、また、価格は適正なのかどうか非常に悩んでいます。なんせ僕の奥さんになる人の車ですから・・・。ただそのショップのオーナーは私の彼女ということもあり、思い切った価格にしたよと言ってはくれていましたが。

そこで、上記のような件で何かアドバイスをいただける方、また、実際に乗られたことのある方がいらっしゃいましたら何か情報をいただけないでしょうか。心よりお待ちしております。

最後に今回は全くアリストに関係のない自分勝手な投稿であったことを、クラブ会員の皆様、ウェブマスターのワタル様にお詫び申し上げます。 


2/13 なにわのアリーナ
こんにちは。S乗りS会員のなにわのアリーナ@大阪です。

2/9 1871 む〜にゃんさんへ

>ハンドルぶれやブレーキ時のぶれに関して前輪ばかりに目がいって、後輪をこすった事などトンと忘れていました。今は冬タイヤですので夏タイヤにする3月の終わりに一度アライメントをとり徹底的に見てもらういます。何か、目からうろこの取れたような気がします。またその時に結果をご報告いたします。ありがとうございます。クラブアリストはひとつの書き込みでいろいろな事が学べるすばらしいクラブです。これからも愛読し、また参加もさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

車のこうしたアライメントが狂って行く話など最初のころはまったくもってガッチリと固定されているものとばかり思い込んでいました。車って結構微妙なバランスのもとに成り立って走っているんですよね。どこかのバランスが狂うとまた他のどこかへ波及していくのが厄介です。春になったら早めにアライメント調整してください、他の3輪も少しずつでも狂っていっていると思います。それでは!


2/13 TOM
ターボ&EVCフェチのTOMです(^^;)。ご興味のない方には何がなんだかさっぱり?でしょうから、大変申し訳ございません。

OTSIRAさ〜ん

アリストのターボの解説図を手に入れました。このターボはよく考えられているな〜と感動さえ覚えました。少しわかったので、気づいたことを書いてみます。間違いがあったら指摘してください。

プライマリとセカンダリは両方ともアクチュエーターがちゃんと着いているし、外から見た限りでは同形状と思っていましたが、タービンハウジングの構造が全く違う!のですね。

私が、スイングバルブと書いたものは、解説図ではウェストゲートバルブと言う名前となっていて、プライマリタービンにしか着いていないのですね。驚きました。てっきりセカンダリにも付いていると思ってました。

サージタンクが設定圧に達した時、アクチュエータが作動して排気圧を逃がすのは、プライマリに着いているウェストゲートバルブからだけで、セカンダリタービンへの排気圧は一切どこにも逃げないで高ブースト時でもすべて過給に使われるのですね。

セカンダリに付いているアクチュエーターは、排気バイパス弁を開くためのアクチュエーターで、この排気バイパス弁はタービン下流にあって、OTSIRAさんがおっしゃるように、まぎれもなくセカンダリを助走をさせるためのアクチュエーター+弁で、ブースト制御のために排気圧を逃がすためのものでは決してないのですね。

そして、僕を含め多くの方々のHKSのEVCの配管の場合、EVCの出圧側を排気バイパス弁用アクチュエータにも配管していることにより、セカンダリが助走する前に(排気バイパス弁が開く前に)セカンダリをフル回転させている(排気制御弁を開いている)ようですね。セカンダリをいきなり排気制御弁を開いてフル回転させてるし、助走タイミングとは関係ないタイミングで排気バイパス弁を開かせているし、、、、ドッカンターボを良しとした配管のようですよね。あとから排気バイパス弁を開かせると言うのに何か意味があるのでしょうか?タレを防ぐとか?この意図はHKSに聞いてみたいですね。

OTSIRAさんのおっしゃるように、ドッカンの方が加速感は大きく感じますが、トヨタがせっかく助走のための機構を作っているのに無意味にしてしまうのは、その何百回したであろうテストを否定するようですよね。OTSIRAさんもおっしゃっていた、トヨタの設計に基づくセカンダリをちゃんと助走をさせるための配管を考えました。違ってたらご指摘ください。

ノーマルの配管の状態からだと、EVCの入圧側を両コンプレッサからのY字パイプの股間と黒の金属パイプの間に三つ又で割り込ませます。そして出圧側はプライマリにくっついているアクチュエーターだけにつないで、そのアクチュエータにつながっていた元のプライマリコンプレッサハウジング側をメクラにして、ウエストゲートVSVを通気させないようにカプラを外すかメクラにすれば良さそうですよね。いかがでしょう?

HKSの配管からの変更の場合は、EVCの出圧側を排気バイパス弁に行っているホースを外してアクチュエータだけに一本につないで、その外した排気バイパス弁に行っているホースを、入圧側に割り込ませるだけでできますよね。簡単なので、0→100km/hタイム測ってTRYしてみます。

ノーマル配管のVA300がゼロヨン13.6と好タイムですから、ちゃんとセカンダリを助走させた方が速いかもしれませんね。ね、TOM○の○ケウチさん♪(ターボ解説図ありがとうございました。<(_ _)>)


2/13 No.4269 G
皆さんこん○○わ、当方 00'V-VE黒アリちょいイジリに乗る『愛知の G 』です。

早速ですが岩本さん

> タイヤに窒素ガスを注入されていられる方がいましたら、違いは出るのでしょうか?

空気と窒素の違いですが、基本的に軽いそうです。ホイール・タイヤ間に充填した場合、タイヤ冷間・温間時の内圧の変化が少ないそうです。しかしこれはレーシングレベルの話しであり、重量=0.0〜g、熱膨張率=走り出してすぐにベストタイムに近いタイムが出るという内容です。窒素への入れ替えも、最近流行りの『ツインバルブ』採用ホイールでも100%充填は無理なようです。乗り心地の方はタクシーの運転手さんに聞いた話しですが『ソフトになって良くなった』とのことです。

> 愛知県内で窒素ガスを扱っている店を御存じの方教えてください。

タイヤショップ『0ra0t』で取り扱っています。愛知県下に7店舗ありますので店舗毎に取り扱い・値段は問い合わせしてみて下さい。(私の行きつけは中川店です)この店は『東海三県下で一番安い店』をキャッチフレーズにしているだけあってかなり安いですよ!(RE-711 235-18×2 265-18×2 セットで\110,000-弱、高いですか?)他にも色々お勧めです。(^-^

これはあくまでも個人的な意見ですが、乗り心地もタクシーでの話し。(おそらく 80、70扁平では?)アリストのノーマルタイヤ、またはインチアップしたタイヤで劇的に体感できるレベルでは無いのでは?。重量に関しても然り…。従って私自身は窒素ガスを封入しておりません…。値段的にもそんなに高くなかったと記憶しておりますので、一度試されてみてはどうですか?。自身実施してないのに偉そうな事を言ってすいません。(T-T;


2/13 兵一郎
CAメンバーの皆さん、ワタルさん、こんにちは。兵一郎@S会員です。連休中は皆さんいかが過ごされましたでしょうか? またワタルさんもご自愛されつつ頑張ってください、たまにはゆっくりと休まれていますか? 心配です。

●岩本さん

>MC後のVEではないグレード(ノーマル?)のアリストはカタログでは、レンズカバーがグリーンに色づけにされているようですが、新セルシオや新マーク2と同じくらいにグリーンの色が濃いのでしょうか?ブラックは迫力があって良いのですが、セルシオを見たら結構、高級差と個性があって良いと思うのですが、知っている方教えてください。

マイチェン後のアリストははじめてカタログで見たとき確か「エクステンション色」がベルはスモーク、ノーマルはグリーンだったと思いますが、最初にカタログの写真を見てもどこがエクステンションでどこの色が違うのかよく分かりませんでしたね。あのカタログはちょっとわかりずらかったです。

しかしディーラーでにちょうどその2種を並べて比べてみる機会があったのですが明らかに違いを感じることができました。ベルのスモークはアグレッシブな感じが、ノーマルのグリーンはグリーンと聞くと本当に似合うの?という感じがしますが確かに高級感があります。きっとこれまでのマイチェン前のシルバー(無色?)よりもいい感じがします。このライトってエクステンション部分だけで交換できるのでしょうかね?


2/13 正和
クラブアリストのみなさんこん○○は! 正和@雪国に住んでます、です。窒素ガスについて私の感じていることを書いてみます。

>タイヤに窒素ガスを注入されていられる方がいましたら、違いは出るのでしょうか?周りの人はトヨタ車は快適性が他社に比べて圧倒的に良いので、あまり快適性を良くしようと、コンフオートタイヤやオイルなどを変えても、差が出にくいとおっしゃられる方がいるので。

オイルにしてもそうですが、高級なものを長めにという人と、純正品など(あるいは量販店の安物)を短いインターバルでという人など人それぞれにコダワリがあると思いますが長期的に見たその効果はあまり体験していないのがほとんどの方だと思います。私はというと耳デッカチにいいというものはちょっと試したくなてしまうようで、スタッドレスに窒素ガスを入れて見ました。スタッドレスはご存知のように乗り心地が通常のタイヤよりもかなり固めになり道路上の段差など細かい起伏までハンドルにコツコツと伝えてきます。その辺の印象が窒素ガスを入れて大分変わったように感じています。それ以上の効果はわかりませんが、あくまでも人によって違うでしょうが、乗り方も楽しみ方も違いますし、ちょっとしたコダワリがうれしいのも事実です。私としてはそんなことで効果アリと踏んでまして、、、関東の方はフレンドショップで安く入れれてうらやましい思いです。ではでは。


2/13 シロガネーゼ?
クラブアリストの皆様こんにちわ。シロガネーゼ?@ウォールナットパッケージです。はやくS会員になってほんとのメンバーって感じを味わいだたいですね。始めての投稿でお返事を頂けて嬉しいです。これからも何かとカキコしてみますので気が向いたらお返事書いてください。お返事なくてもみんな見てくれていると思いますので懲りずにカキコしますね。

2/8 ベンアリさん

>ほぼ同時期に買換え、メンバー登録をしましたね、私はベンツE400からの乗り換えですがシロガネーゼ?さんと同様に乗り換え検討したころからアリストのホームページを探しいクラブアリストにアクセスさせてもらっていましたがメンバー登録は購入後にしました。しかしいざ登録してナンバーがもらえると嬉しいものですね、こんなことならもっと早くからしておけばよかったです。条件もアリストオーナーとは書いてませんもんね。ページ数も相当量に上りいろいろと参考になることだらけす。

私ももっと早く知っていればと思います。Cのころよりも乗っていて楽しく感じるのはエンジンに力があるから? それともなんかこう時には癒し、時には頼り甲斐のある感じがいいのかもしれませんね。こんなことならもっとCの価値が下がる前に買い替えしておけばよかったとちょっぴり後悔。今はボイスコーナーやメンテナンスコーナーをランダムに読んでいますが、プリントアウトしてみましたけど、ボイス一つでA4用紙が10枚超えてカラープリンターも時間が凄く掛かるし場合によってはエラーなんかになっちゃったりで、そちらの面倒を見る方がたいへんなのでプリントアウトは諦めました。だれか全部プリントアウトしている人っているでしょうか? きっと豪邸に住んでいないと部屋がクラブアリストでうめ尽くされちゃうなんてことになりそうでとてもできないと直ぐに悟りました(^^)/"

2/9 同じ女性ドライバーのすーちゃんさん

>アリストの前はベンツのC200に乗っていたすーちゃんです。同じようにS乗りになられたわけですね。私の頃はまだWPがなくって、室内色へのこだわりからノーマルのSを選びました。これは私的には大正解だったと思っています。そのときのことをメンテナンスコーナーに紹介させていただいていますので、ぜひ一度見てくださいね。ところでシロガネーゼ?さんはハンドルネームから想像するに女性ドライバーではありませんか?

すーちゃん、こんにちは。メンテナンスコーナーに紹介されているすーちゃんさんのアリストを見せてもらいましたよ。落ち着いたインテリアとスポーティなエクステリアの両立とはしっかりとしたこだわりを持っているのですね。しっかりと納車のときにノーマルエディションにベルテックのウィングを付けているあたりもおしゃれですね。私もインテリアカラーがブラックなのは格好は良いとは思うのですが自分が乗るイメージとは違うかなと思いました。またウッドの感触と見た目を楽しみたかったのでウォールナットパッケージにしました。アリストですのでウィングはあっていいかもしれないですね。それから縦線のグリルもメッキっていうのはいいかもしれないですね、特にウォールナットなら。

すーちゃんさんはS300をV300ベルテックエディション化されていますが、その後どこか着飾ってみたりはしていますか?


2/13 RS#2672
クラブ会員の皆さん、こん○○は! S乗りのS会員のRSです。連休はCAにアクセスできずにやっとアクセスしてみるとS乗りの私の度肝を抜くようなレポートが出ていますね。じっくりと読まないと究極のNAチューンの全貌を理解できそうにはありませんが、自分の時間と資金を惜しまずにあそこまでやってしまう柄CAメンバーの方がいることをなんだか嬉しいものを感じました。その方にちょっと質問させてください。

###平さん###

はじめまして。S乗りのS会員のRSです。私は14系アリストには乗ったことがありませんが(前はアルRSです)平さんが書いているように、欧州チューナーのNAチューンドモンスターに強い憧れを感じています。もちろん昔のアルピナのようにターボチューンも好きです。現在はブラバスやロリンザーやレ−シングダイナミクスが好きです。

それはさておきメンテコーナーの「アリスト4.0Zi−Four改5.0Zi−Fourチュ−ニング」見せていただきました。V8エンジンの中までしっかりとストリップされていて驚きでした。V8をああもバラバラにされているのであまりの凄さにちょっとずつ質問させてください(恐縮ですけどおつき合いください)

データ取りのための中古E/gを購入しということですが中古エンジンっていくらくらいするものなのですか? それこそV乗りのメンバーでターボが消え行くあとも乗るのであればスペアエンジンってアリのような気がします。

それから私は14系もV8もスペックを知らないのですが、ボア、ストロークヲ極限まで拡大してV8ノーマル+1,059ccの排気量になったということですがボアとストロークは何ミリずつくらい追い込んだのでしょうか? これってもしかしてこのクラブアリストを見ているチューナーさんへのヒントになってしまうから一種の企業秘密的な部分かもしれませんね。

長くなってしまいこたえていただくのもたいへんなので今日はひとまずE/g関連のご質問としたいと思いますが、燃費ってどうなのでしょうか? 案外4000から5000になってもアクセル踏まなくッても走ってしまう分、たいして変化ないかもしれないですね。それでは、お手間をお掛けします。


2/13 ミラ
TOMさん/OTSIRAさん

V乗りS会員のミラです。こん**は。私は一応V乗りですが以前は147系のQの乗っていました。ターボの知識はかじった程度の私ですがご両人のターボに関するやり取りを興味深く読ませてもらっています。理解を超えている部分もありますが、ちょっとずつでも理解できればと思っています。こういう話はただ車を早くするというだけでなく効率的にもなりますし、ターボをいたわるのにも有益な情報だと思います。ところでタービンってエンジン回転よりも多く回るのは当然ですが、アリストで一番回転数が上がる人でどのくらいに到達しているのですか? 素朴な疑問を持ってしまいました。タコメーターならぬタービン回転計ってあったら面白いですね。


2/13 奄美
ワタルさん、CAメンバーの皆さん、こんにちは。Vベル乗りS会員奄美です。久しぶりに登場しました。最近盗難の被害が多いようで被害に会われた方々には本当にお気の毒だと思います。私も一度怪しい雰囲気の車に後を付けらているように感じてその時は肝が冷えました。その後も悪戯などの形跡もないので気のせいだったのかもしれません。しかし対策しておけばと後悔しないためにもう間もなくセキュリティ装着です。

やましのさん

こんにちは。元C280乗りとして感じるのは、そのC230は買いてある内容だけをみた印象ではお買得かなという感じです。諸費用コミコミということは実質的なsh両価格は200万程度でしょうからお買得というか即買いでしょう。もちろん傷や室内の汚れの有無など分からない面は多々ありますがVIPERフルシステムまで付いてですからいい買い物だと思います。エアロやオリジナルカラーなどきっとかなり目立つのでしょうね。気になるのは4気筒だと思うので微振動が伝わってくるのでその人がこれがベンツぅ?と思うかどうかではないでしょうか。それでは。


2/13 MH-U
久しぶりの投稿です。MH-U@S会員です。盗難が多い昨今、昨年は過去最悪の盗難件数と最低の検挙率だったようですね。アリストもそのため保険料率は上がる一方ですね。

raiohさん

>WALDのフルエアロを装着しようと考えているのですが、ノーマル車高で取り付けた場合、どのくらい下がるのでしょうか?

恐らく通常ですと20mmは下がると思います。車高の落し具合によりますけれどもコンビニや車止めでは注意が必要です。

>結婚を機にマンションを買おうかなあとモデルルームに行ったり、不動産屋に行ったりしています。アリストに乗っているからなのか、やはり駐車場の場所(敷地外の場合)や広さなどを特に重点をおいて探してしまいます。

盗難の心配という面で安心はできませんが平置きよりは立体駐車場タイプのほうが良いでしょう。ただ洗車したりとスペースを持つのは難しくなりますから、いろいろと見てみるのをお薦めします。アリストクラスですとパレットの幅が気になりますが中には大きいサイズのパレットを用意しているところもあるとおもいますので気長に探してみてはいかがでしょう。


2/14 パンダアリスト
はじめまして、いつも楽しく拝見させてもらっているパンアリと申すものです。私はS−VEに乗ってるんですが、最近、先輩がV−VEを売却することになったので、付けて いたアドボックスを譲ってくれることになったのですが、トムスのカタログにはターボ用とNA用の二つがありますよね、構造上は装着可能だと思うのですが、どなたか詳しい方で簡潔に違いを教えて頂けないでしょうか。また不具合は起こるものでしょうか。お願いします。

2/14 tetsu(2655)
>平さん

初めまして。H7の147V乗りのtetsuです。平さんの投稿全部読ませて頂きました。非常に興味を引く内容ばかりで、とても勉強になります!

さて、実はメンテコーナーの記事でお聞きしたい事がありまス。それは、発砲ウレタン充填のことです。ず〜っと前から僕もやりたいと思っていたのですが、147についての情報があまり入らず躊躇していました。今、リアクロスバーが2ヶ月ほど家に転がっているのですが、ウレタンと同時に装着したいと思っています。是非色々お教え願いたいです!!!例えば何キロ入るとか、どこから入れるとか、水抜き穴の加工とか(あるのかないのか解かりませんが・・・)、効果のインプレとか、etc よろしくお願いします。


2/14 no,2613 masaki
C.Aの皆様こん00は、最近盗難の被害が多くほんと不安な毎日です。

最近用が在るためにディラ−に行ったらいつ行っても見かけないアリストが2台止まってました。ディラ−の方に聞いて見ると2台とも盗難未遂に会われての修理だそうで1台は三角窓を割られている状態、もう一台はキ−シリンダ−破損、という状態でした。その中にはsも被害に遭われたようで、以前はvがタ−ゲットになっていたのが今ではアリストのグレ−ド関わりなしにタ−ゲットにされている状態です。特に集合住宅の駐車場の被害が多い用で、最近は同じレクサスブランドのアルテッツァも盗難の被害が多いようです。2台の共通点はやはりセキュリティ−などの盗難対策がされていませんでした。

私は警報機を付けてから1回だけ助けられましたが、最近多くの車が取り付けて要るため深夜爆音車等が通ると集合駐車場な度ではサイレンの合唱?が聞こえてくる状態が多い用でサイレンの信頼が無くなってきている思います。(自分がきずかなければ最終的には駐車場近隣の人が頼りですから)

やはり物理的にロックする必要があると思い探していたら深夜通販番組にオ−ト0ックプロと言うハンドルロックではなくブレ−キペダルをロックする物がありました。説明によるとハンドルは事故の際、ドライバ−に接触するために、柔軟で折れる用にできているためにハンドルは簡単に折る事が出来る用で、ブレ−キは逆に法令上、ある程度の強度が必要で簡単には壊す事が出来ないようです。そこにロックをかけると言う物がありました。既に装着されている方、アリストに装着しての感想など教えていただけませんか?よろしくお願いします。

最後に私は埼玉の三郷市に住んでいます。ここは隣が千葉県、下が東京都と他県の人が多く出入りしています。このような他県に近い所にお住まいの方はくれぐれもお気おつけて下さい。私の所は車だけではなく、自転車も多い用ですから。


2/14 nao.beauty(4279)
皆さんこんにちわ。この度、161アリストを購入することになりました。そこで皆さんに質問です。それはセキュリティーとエンジンスターターのことなのです。納車され次第、装着する予定です。皆さんの体験談を拝見させていただいているのですが、純正品も含め社外品などを取り付けた時の障害や利点など、あと皆さんのおすすめ品などがあれば教えていただきたいです。現在、スターターでエンジンを始動させてドアをあけるとエンジンが止まるという事、キーレスとセキュリティーリモコンの二重ロックの事は理解しました。マイコンプリセットステアが使えなくなるというのは、関係あるのでしょうか?その他、純正の機能が使用不能になるといったことはあるのでしょうか?

2/14 平
RSさん

レスどうもありがとうございます。ホント大馬鹿野郎ですよね。少々長く書きますので覚悟してくださいね。(笑)

先ず中古E/gについてですが、1UZは13#系クラウンに先行搭載されて依頼、セルシオ、ソアラ、マジェスタ、そしてアリストと多くの車種、グレードに10年以上の長きにわたって載せられてきたE/gでして、中古市場にはそれこそ腐るほど出回っているんですね。それゆえ程度もピンキリで相場的なものは業者に確かめてみないとわかりませんが、私の場合はUCF11(初代セルシオ)に載っかっていた走行距離13万kmのものを知り合いの業者から8万で譲ってもらったんです。これが高いのか安いのか、当時は正直わかりませんでした。

いずれにしても、E/g購入の目的はあくまで「資料」のためであり、これをベースに、ということじゃなかったんです。そのわけは、通常の2WDと私の4WDとでは、根本的にブロックが異なるんです。4WD用ですとフロントのドライブシャフトがオイルパンを貫通するかたちで、フロントのデファレンシャルケースがE/gブロック本体にボルトオンされているんです(メンテ掲載の腰下完成の写真をご参照ください)。それゆえ、ブロックに要求される強度なんかも違いますし、なにより、ブロック自体が異なるということは、これをベースにくみ上げても搭載できないことになりますよね。じゃあ、4WD用のベースE/gを見つければ、ということですが、これがまた見つからない(笑)。なぜなら、1UZの4WD用は私のアリストとマジェだけの設定であることに加え、市場に出回るタマ数すら圧倒的に少ない車種ですから、解体市場に出ることは推して知るべしなんです。

それと、先に申しましたとおり、どれぐらいまでポートが削れるかとか、またどれぐらいでウォ―タージャケットに貫通してしまうかなどと、各部位の限界値をそれこそ輪切りにしながら確認する必要がありましたから、E/gには大変気の毒でしたけど「標本」としての分解用E/gの存在が必須だったんです。

トムスさんのような日本有数のコンストラクターはまた別格としても、潤沢な資金、設備があるところなら、E/gベンチによる耐久性テストなんかを踏まえ、それこそ完璧なかたちでコンプリートをリリースするでしょう。それが、トムスの1UZ改D47仕様であることは間違いない事実であり、我々の手本となったことはいうまでもありません。そんな我々も、さらなる排気量の詰めを行いたいという要望はあったにせよ、メーカーにしかできないマジックに少しでも近づきたいという願いから、今回の手法に至ったわけですが、ボアストロークの限界値については、ブロック本体の固体差もあることから残念ながら断言した数値を公にはすべきでないというのが結論です。しかし、排気量を追及するあまり、決してオーバーストロークにはしておりませんし、トムスさんの91×90(mm)という数値を参考にされれば、大体の数値は推測できるのかなと思うのです。それと燃費も確実に悪くなっていますね。それは多分に私の気持ちも右足もボアアップしちゃったからでしょうけど(笑)。

インプレについては、雪どけを待ってクローズサーキット走行を踏まえお伝えしたいと思いますが、RSさんが想像されるような、アクセル開けなくてもという風にはなっていないですね。やはり、アクセルを開いてなんぼのという感じですが、ターボのような怒号のトルクが一気に押し寄せるというのではなく、前方の空間に吸い込まれていくというのでしょうか(表現が難しい・・・)、回転を上げれば上げるほど静かになっていくE/gにはとても驚かされます。これは、排気量拡大というよりも高度にバランス取りされたE/g独特のものではないかなと思うところです(手前味噌ですみません)。

最後にいつものように関係ない話をしますが、私的にはRSさんが危惧されるような、ターボ消滅論には否定的ではないですね。確かに時代の要求は厳しいですし、すでにNAでも自主規制値いっぱいまでの数値を獲得しておる以上、ターボの意味は無くなりつつあるとする意見も出るのでしょう。今後自主規制値が撤廃されるかどうかは全くわかりませんし、無責任なこともいえませんが、海外に目を向ければ、欧州のカーショーなんかではいまだにチューニングブームでありますし、今後もVWグループ傘下のアウディーやブガッティ、ランボルギーニなどからは懲りもせず超弩級のスーパースポーツがリリースされる噂が絶えません。ユーロ統一の排ガス基準をクリアし、大排気量車でも環境の敵とさせないメーカーの技術革新があるかぎり、こういった状況は石油が枯渇でもしないかぎり続くのかなと感じる今日この頃です。そして、時期アリストJZS18#はD4+デュアルVVT?i、スーパー触媒、加えて完全なるスロットルバイワイヤで登場するんじゃないでしょうか。


2/14 Gelart(4019)
みなさん、こん〇〇わ。VA300乗りのGelartです。

●nao.beautyさん

セキュリティシステムですが私も色々悩みました。皆さんの意見や他のサイトを回ったりして。そこで私の出した結論では、限りなく車を守りたい場合、○リフォード、○ーネット+αなどの実際に破られにくいシステム+破られた後の対策にAVLなどの衛星監視(遠隔操作あり)システムの組み合わせ。

nao.beautyさんは東京ですので東京トヨタ(渋谷)でやっていただけるようです。デメリットはやはり値段ですね。かなりします(^^;; しかし購入する車の金額や愛着を考えると、もしも、が起きたときとても安く感じると思います。

また、もって行かれそうなどの情報をその場で入手できるページャー機能(α?OOOO)などがあります。値段もセキュリティの中ではお手ごろです。

まだ納車前であればディーラーにセキュリティをつけて納車してほしい、と言う旨を伝えましょう。やってくれると思います。車に伴う不具合については、東京トヨタさんの話では干渉はしないと言われてしまいました。どうもその辺はディーラーや他店、メカニックさんによって変わってくるみたいです。

あまりうまくまとまってませんが参考してください。(笑)

●そうめんさん

DATAをプリントアウトして室内で見ています。盗難は絶対ゆるせませんよね!早期解決を願っています。それでは失礼します。


2/14 会員No.2614 カイトー
こんにちは、会員No.2614 カイトーと申します。みなさんにお聞きしたい事がありまして投稿させて頂きます。

それは、随分前ですがちょっと話題に出ていた、後のナンバープレートの上に有る樹脂製の部品が温度によって伸び縮みして、ボディーの塗装がはげてしまうと言った不具合が有ったと思うのですが、その話題の中で対策品が出ているようなことが書いてあった記憶があります。私のアリストも同じ不具合が出ており、ディーラーにその旨伝えたのですが、そのようは対策については知らないと言っています。

そこで申し訳ないのですが、この対策品についての詳しい情報をご存知の方は教えていただけないでしょうか。また、昔のVoiceを探したのですが見つけられなかったので、どの辺にあったか覚えていらっしゃる方がいましたら、それも合せて教えて下さい。


2/14 YUSUKE
先日、杉並区の百円パーキングに車をとめたところ、帰ってきてから、気づいたのですが、すっぽり、リアテールランプをもって行かれました。。本当に何をされるか見当もつきませんね。みなさんもお気をつけ下さいね。

2/14 WALDアリ
最近バッテリーが上がったなんて報告がありますが、ビックリしたことがあったので、報告します。

バッテリーを交換に行った時、(実は僕も上がりました)バッテリーメーカー推奨サイズ表にしたがって、交換したのですが、新車時というか純正でついているバッテリーはハッキリ言って容量が小さいです。というのも、アリストに付いていたバッテリーは50Dという規格で、メーカー推奨は80Dとか90Dというものでした。こんなところにもコスト削減が図られているのです。追加メーターや、電源を色々と使っている方も多いと思います。ぜひぜひ大きいバッテリーに交換してください。上がらないうちに!!ちなみに、僕はバッテリー会社の回し者ではありません。


2/14 平
tetsuさん

>RE発泡ウレタン充填について

tetsuさんこんちは〜。ご質問に沿えるかどうかわかりませんが私なりの報告をさせていただきます。tetsuさんの知識と重複することが多々あるかと思いますが、その点はあらかじめご勘弁いただきたいと存じます。

先ず製品についてですが、私が入れたのはベルコのパワーウレタンというものです。ご存知のとおり、シャシー剛性を上げる必要性から、以前よりレース界では常套的な手段として用いられてきました。多点支持によるロールバーもレースではなくてはならないものですが、一方で重量増という問題もあるわけなんですね。かなり入る部類のアリストでも約9kgぐらいでしたから、重量増とシャシー剛性という相反する要求を満たすのには好都合なんですね。また、スポット増しのようにボディーを丸裸にしたり、追加スポットからの錆発生の問題もないですし、何よりコストの面でお手軽というメリットがあるんです。なお、34GT−RのCピラーに採用されておるのは有名な話ですが、衝突基準等やボディー剛性確保の時代的要求に、今後ますます市販車に導入されていく可能性があります。

では、なぜシャシー剛性かということなんですが、これは他でもなく、足回りづくりの一環なんです。パワーを出せば相対的に足回りがプアーになり、そのために減衰力を強化したりスタビの定数を上げてやるんですが、しかしせっかくそうやって足回りを強化してやっても、最終的に受け止めるボディーが軟であれば、サスへの入力がそのままボディーのよじれとなって、足回りの十分なポテンシャルが発揮できないまま、望む効果が出せない、つまりセッティングが決まらくなっちゃうんですね。よくいわれる「足まわりはボディーづくりからはじめなさい」といわれるのは正にこのためなんですね。装着されている方も多いトムスのアドボックスみたいに、メンバーバーブレース等の補強パーツの装着を前提につくられているキットがあるのをみても、さすがというかレース屋だからこそなせる技なんだといまさらながら関心させられます。

さて、話それましたがウレタンその効果の程についてですが、発泡ウレタンといっても実は様々なメーカーから出されており、硬度等もまちまちであり単に硬ければいいというものではなく、硬すぎればかえってボディーに負担を来たし、他の補強していない部分からクラックが入る恐れもあるんだそうです。そこでこういったあらゆる不安材料を長年にわたり研究対策し、経年変化や硬度等の様々なデータ取りをして万全の体制で市販されたのがこのパワーウレタンだそうで、以下に実際に施工した模様、感想等を箇条書きにしてみます。

<作業について>

1. 投入口はサイドステップのプラスチックのプレーをはずし、アリストの場合すでに開いている穴がありますから、穴あけ施工等の心配はありません。

2. 量(kg)は外気温度に影響を受けますので断言できませんが、私の場合施工時期が4月で約9kg入りました。

3. 座席はもちろん、内張りを外し、マスキング等万全を施して作業する必要があり、ジャッキでボディーを傾け、前半分、後ろ半分とウレタンが固まる前に素早く流し込む必要があります。またそれゆえ温度管理を含め、独特のノウハウが要求されますから素人がDIY感覚で出きる代物ではなく、失敗して後でウレタンをかき出し再施工ということはまず不可能です。

4. 雨水経路の対策

気になる水抜き関係ですが、メーカー及び販売元は問題なしとしております。しかし、アリストの場合ボンネットの水抜き穴を見る限りこれがサイドシル方向に流れる経路になっているのか把握できていないため、断言するのはどうかと思いますがサンルーフ装着車については、ほぼ間違いなくサイドシルへ逃げるかたちになっているようで、この通路をふさがないような対策を施してやればOKとの見解です(具体的な方法は不明です)。

5. 事故時のボディー修復板金屋さんに事前に伝えておけばOKとの見解で、決してウレタンが充填してあるからといって、板金修復を断られるとか技術的に不可能ということはないそうです。

続いて体感具合ですが、マフラー交換して体感する人、ブーストアップしてピンとこない人がいるように、これについてもまちまちな感想をされるのは想像に難くありません。そういったことを前提に踏まえながら参考にしてくださいね。

<効果について>

1.14#系はGOAボディーではありません。しかし、逆に強いボンネットとトランクが一体となったボディーシェルの恩恵で、161に較べ硬い足回りやサスセッティングが出しやすいのです。また、そう考えると161に較べ軟いキャビン部に剛性をあたえるという観点で発泡ウレタンは効果あったように思います。

2.以前に較べサスが柔らかく感じます。これはボディー剛性があがったことで、サス本来の動きにより路面追随性が向上したからに他なりません。

3.ロール感がでました。これもボディー剛性が上がった効果に他なりません。上記2と矛盾するように思われるかもしれませんが、ボディーがカチッとすればするほど、ボディーが一体となった(部屋の中にいるような)動きをしますので、実はロール感は顕著になるのです。

4.それゆえ(上記2、3から)これまでよりもハードな足回りも許容できるということです。いいかえれば、足回りの自由度が増すわけです。さらに言及すれば、ボディー剛性アップにより、前のセッティングを見直す必要に迫られるかもしれません。

5.ハンドルレスポンスが向上しました。強引な切り出しでもボディーが弛まなくなったためでしょう。

6.急制動での車体安定度が増しました。

<その他>

1.今現在は全くありませんが、施工直後のある時期(1回か2回)片輪を傾斜に乗り上げたようなとき、つまり故意ボディーをよじるようにしたときに、きしむような音が聞こえたことがありました。

2.施工後、約1年経過した現在もステップカバーをはずし確認する限り、経年変化の兆候は皆無で体感具合もそのままです(メーカーは10年以上あるいは恒久的になしとしています)。

3.14#もかなり剛性のあるほうだと思いますが、経年変化には勝てません。早めの施工で劣化をさけボディーを長持ちさせる効果も期待できるかもしれません(サイドシルを塞ぐことで内部からの錆を防止する効果もあるかもしれません)。

4.逆にGOAボディーの16#への効果については疑問です。もともとキャビンの剛性は14#系の比じゃありませんから、サイドシルはあくまでキャビンの一部であり、更に固めても無意味とはいわないまでも、まず体感は出来ないのではと推測します(あくまで私見ですが)。16#系ボディー補強のポイントはやはり、いかに軟らかなボンネット、トランク部を強化するかであると思います。

以上大変長くなりましたが、私の感想は以上です。なお、いいことづくめのように書きましたが、よく検討のうえ施工していただきたいと思います。弊害については正直わらない部分が多いですが、シャシー剛性アップという点ではすばらしいものがあります。

※メンテVol.86でK2000さんがレポートされてますので、是非そちらもご参照いただきたいとおもいます。


2/14 juin #2121
☆2/14 会員No.2614 カイトーさん

「バックドアアウトサイドガーニッシュ」について

初めまして、1999.7.02〜1999.7.31のボイスで7/02すしやさん、7/12、7/29、7/31に関連の投稿がありました。僕の行ってるネッツ千葉では大分以前に確かクレーム対応と言ってましたよ。 Good Luck!


2/14 NO.3262 ASAYAN
皆様、こんばんわ。今日、入院しておりました我が相棒のアリが無事退院しました。まあ、キレイニなって!この2週間は長かったです。毎日乗っていた相棒と離れる事がこんなにつらいとは・・・

さて、久しぶりに運転したアリですが、改めてその高級感というものを実感しました。静粛性、内装の質感は言うまでもありませんが、ステアリング・フィールと走行中の挙動のビシッという精度感はサスガですね。この2週間の私の脚となってくれていたファンカーゴと比べるのもなんなんですが、ステアリングを握った瞬間に感じる’建て付け’の良さ、スッキリとした操舵感(ただ、当初は重ステに感じてしまいますが)。乗り心地もやはり重厚で、段差の乗り越え時の揺れもよく抑えられているんですね。何はともあれ、これでもとの生活に戻った、という感じです。それにしても、たかが修理で2週間ばかり相棒と離れ離れになる事が苦痛に感じたのですから、不運にも盗難に遭われた方の心情を察すると、こちらまでいたたまれません。早期解決をお祈り申し上げます。

☆WALDアリさん

昨年暮、バッテリー交換しました。納車1年で、モッタイナイと思ったのですが、GSのバッテリーチェックというサービス(という名の販増キャンペーン)に引っ掛かったのです。電圧計を持ち出され「こんなに弱ってますよ〜」といわれ、寒さに強いなどとDieHardを勧められちゃったんです。フツーなら「そのうち」と言って断るのでしょうが、純正タイヤ+ホイールを保管してもらっている、という負い目から断りきれませんでした。今では、カタログのウリ文句を読んじゃ、「純正よりはタフだし、長持ちする」と自分に言い聞かせ納得しています。WALDアリさんの投稿を読んで救われた思いがしました・・・


2/14 NO.3949 シュタウファー
FORCE21さん、こんばんは。

2/09の投稿を読ませて頂きましたが、まさしく私の銀アリの特徴(と言うほどのものではありませんが)で、お互いに見かけたのは確実の様ですね。(すいません。ハザードには気づきませんでした。)

2/11(?)に2/08のFORCE21さんの投稿にレスを出していますが、毎日せっせと常磐高速を通勤しています。

しかしこれもあと1.5ヶ月ほどの事で、4月頭からは横浜へ転勤&単身赴任してしまいますので、その後常磐高速を走るのは、ゴルフや嫁さんの実家に行くとき位になってしまいます。FORCE21さんと常磐高速で出会う可能性があるのもあとわずかと言う事でしょうか。もし再び私を見つけましたら近づいて是非合図を送ってください。後続車に誤解を与えない為パッシングの方がいいのですかね。それでは再び会える時を楽しみにしています。


2/14 nao.beauty
●Gelartさんへ

お返事ありがとうございます。かなり参考になりました。セキュリティーの価格に関しては、車を守るためなので多少の出費は覚悟していますが、純正の機能が使用不能になってしまうかも?というのは気になります。皆さんのお話を聞いていると、残念ながら、かなりの確率で盗難に遭われているようですね。これから購入する立場からだと、かなりドキドキします。


2/14 high grade h.t.
V300 V.Eに乗っています。現在、HKSのスーパーSQV(ブローオフバルブ)に興味があり行き付けのショップに問い合わせたところ、「必ずとは言い切れませんが信号待ちなどで、エンジンが急に止まったなどという事があるらしい。」とのこと。それを聞いてすこし思いとどまっているところですが、どなたかそのような経験のある方いらっしゃいませんか?また、解決法などありましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。

2/14 kids bS246
はじめまして。 早速質問ですが、車高調のコトコト音について詳しく教えて頂きたいのですが、先日テインCSを装着しましたが、(147Q5年式)コトコト音がとても気になります。車が停止中でも音がするのですが異常でしょうか?それともコトコト音は走行中だけなのでしょうか?詳しい方、現在テインCSを装着されている方教えてください。m(_ _)m
クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿