クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.296

2/9 すーちゃん

クラブアリストの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃんです。またもやスキー場方面はかなりの雪のようですね。今度の連休はスキーに出かける人も多いんではないでしょうか? アリスト以外の車で行く人もいるでしょうがどっちにしても事故(もらい事故も含む)には気をつけましょうね。

というのは先々週の関東大雪で友人が自動車運転中に信号で雪で止まりきれなかったトラックに右横からぶつかられてしまって肋骨骨折とあいなりました。30キロくらいはでていたそうなので止まりきれなかっただけとは言い切れないような気がしますね。お見舞いにいったのですけど肋骨ってしっかりと固定できないのですね、痛そうでした。でもそれだけで済んだのが不幸中の幸いだとか言われたそうです。もちろん車はオシャカになってしまったようです。アリストのようにサイドエアバックがついていれば無傷の可能性もあると救急隊員の人はいっていたようです。やはり安全な車って大事だなと痛感しました。皆さんもくれぐれも気を付けてくださいね。

シロガネーゼ?さん

はじめまして。アリストの前はベンツのC200に乗っていたすーちゃんです。同じようにS乗りになられたわけですね。私の頃はまだWPがなくって、室内色へのこだわりからノーマルのSを選びました。これは私的には大正解だったと思っています。そのときのことをメンテナンスコーナーに紹介させていただいていますので、ぜひ一度見てくださいね。ところでシロガネーゼ?さんはハンドルネームから想像するに女性ドライバーではありませんか?


2/9 かんち #3473
OTSIRAさん、こん○○は。

先日はお忙しい中、リバ連の取付け有難うございました。もう二度と取付けをしたくないのは私も同感です(笑)。 しかしMC後でわざわざミラーのカプラー形状と端子を変えているのでしょうかねぇ。 たしかに配線図集にはカプラー変更の記載はあるのですが、変更理由がわからずナゾです。

私はよく高速道路を利用するのですが、車線変更する時、小刻みにウインカーを出したり、消したりするのでター連はフル稼動で動き、3、4回車線変更した後には左のミラーはとんでもない方向を映していることがしばしあります。 みなさんの場合はどうですか? まあ、後付けのター連だからしかたないのですが、31セルシオみたいに元の位置を記憶し、原点復帰出来ないですかねぇ、OTSIRAさん(また難題を言ってスイマセン)

今週末に大阪のインテックスにてオートメッセ2001が開催されます。 アリストの出展車両が去年に比べて少ないみたいですが、駐車場においてある車も迫力があるので、ステッカーを貼ったアリストに逢えるのを楽しみにしています。


2/9 たけふみ(1529)
2/8 ひで1499 さん

>フォグはHB4タイプのバルブで大丈夫ですがハイビームはHB3タイプのバルブなんで、よく似てはいますがコネクターの形状が違って装着できないようです。

お答えいただきありがとうございます。ちゃんと調べてからもらえばよかったと思っています。また急いで投稿し、お恥ずかしい間違えでした・・・。余ったバルブは予備にとっておきますね。

2/7 ◆紅アリ さん

>昨日、2週間ぶりに運転しようとしたところ・・・なんとバッテリーが上がってしまっていたのです。新品のバッテリーに交換してからまだ二ヶ月しかたっておりませんでした。

ご教授ではありませんが、私もバッテリーを新品に交換して1ヶ月ほどであがった経験あります。この時は4日くらい乗らなかった時です。半ドアでもないし、原因は良く分かりませんでした。最近は調子良いですが、あまり乗らない日々が続くと、どうも弱っているような時もあります。電装系の塊のような最近の車。乗らなくても最近はたまにエンジン掛けてあげています。


2/9 Tsune(#3887)
**ひろみさん**

回答ありがとうございます。アリストの正式発注後の、9月末から10月上旬にかけて調査した結果ですので、微妙な線だったのでしょうね。もちろん取り付け費まで含めれば、純正よりも高くはなると思いますが、機能的にはかなり魅力的なものがあります。というのも、純正のリモコンエンジンスタータは、先にも述べたように、ドアオープンで、一度エンジンが停止し、キーを差して、もう一度エンジン始動しなければなりません。この点が気になるんですよね。暖気中のエンジンを一度停止し、すぐに再び始動するのはどうも気になります。(気分だけの問題かもしれませんが・・・)

ひろみさんは、まだ取り付けが終わっていないとの事でしたが、アフターアイドル時及び、ドアオープン延長時の、ステアリングの「オートチルトアウェイ」機能はどうなるんでしょうか。ターボタイマーのときのように無効になるんでしょうか。取説等でご存知であれば、または取り付け後、インプレッションをお願いします。

また、他の方で、どなたか、このイモビ対応の社外品リモコンエンジンスタータを取り付け、使用されている方がみえましたら、インプレッションをお願いしたいと思います。


2/9 なにわのアリーナ
1871 む〜にゃんさん

はじめまして、S乗りS会員のなにわのアリーナ@大阪です。これからよろしくです!

>私も走行中にはずかしい話ですが、一度だけ後輪を縁石にこすった経験があります。後輪でも同じようなことがあるのでしょうか?

私の場合はE300で路駐しようとしてホイールを縁石に擦ってしまいハンドルが取られるようになりました。実はハンドルが取られるというと前輪ばかりに目が行きがちでして私もそうだったのですが実は駐車しようとバックしたときのことで当てたのは後輪なのです。後輪のアライメントを(もちろん実際には4輪ですが)直してきちんと真直ぐ走るようになりました。車は奥が深いですね、経験から学びました。わたしもいろいろと参考にさせてもらっていますがクラブアリストのいいところはこうしてみんなの経験を生かしていけるところですよね。ではでは。


2/9 ア助
CAの皆さんS乗りS会員のア助です。

★Sチューンのしんのすけさん

こん○○は。同じくS乗りのア助です。車検を迎えたのですね。再度しんのすけさんのメンテSチューン総括を見て、ちゃんとしたカスタマイズなら問題なく車検を通るというのがわかり安心しました。規制緩和とは言われてもこれまでに植え付いたイメージがあり実際にはどうなんだとろうと思っていたのでたいへん助かりました。これからもSチューン楽しんでください。

★2/7 佐賀の浮浪者さん

>この間はメッセージありがとうございました。さっそくインプレを参考にして、1月末に念願のサイドミラーを装着することができました。インプレは後日制作したいと思ってます。

こん○○は。S乗りのア助です。最近よく見かけるベンツのあのミラーウィンカー、視認性も良くデザイン的にも優れていますね。メンテ216の「ALLレクサス化レポート2」に出ている写真を見る限りクオリティも良さそうですが、実際に取り付けてみてどうでしょうか? やはりビバリーオートジャパンさんで取り付けですよね? 納期はどのくらいでしたか? インプレ楽しみにしています。


2/9 FORCE21
こんにちは!FORCE21です。昨日の投稿で間違いをおかしてしまいました。常磐道下り線でお会いした銀アリのCAステッカー位置はリヤバンパー左ではなく右でした、すいません。自分の投稿見て気が付きました。

ちなみに走りながらだったので記憶は確かではないのですが銀アリ、リヤスポレス、リヤスモークだったような気がします。朝の7時半ごろです、宜しくお願いします。


2/9 1871 む〜にゃん
なにわのアリーナさんへ

>実はハンドルが取られるというと前輪ばかりに目が行きがちでして私もそうだったのですが実は駐車しようとバックしたときのことで当てたのは後輪なのです。後輪のアライメントを(もちろん実際には4輪ですが)直してきちんと真直ぐ走るようになりました。車は奥が深いですね、経験から学びました。

さっそくご返事いただきありがとうございます。ハンドルぶれやブレーキ時のぶれに関して前輪ばかりに目がいって、後輪をこすった事などトンと忘れていました。今は冬タイヤですので夏タイヤにする3月の終わりに一度アライメントをとり徹底的に見てもらういます。何か、目からうろこの取れたような気がします。またその時に結果をご報告いたします。ありがとうございます。

クラブアリストはひとつの書き込みでいろいろな事が学べるすばらしいクラブです。これからも愛読し、また参加もさせていただきますので、よろしくお願いいたします。


2/9 ひろみ
Tsune(#3887) こん○○は

私も最初は純正のリモコンエンジンスタータを考えたのですが、ドアオープンでエンジン停止してしまうのが絶対にいやで対応品を担当セールスの方に探してもらいました。(純正品も配線を工夫すれば可能なのですが、PL法の関係でディーラーとしては対応できませんと言われたので、純正品でもドアオープンでエンジン停止を回避出来ると思います。)「オートチルトアウェイ」機能につきましては自分としては重要度は低かったので取説をよく確認しませんでした。(記載はなかったかもしれません)ただ、地元の販売店の担当者の方の説明によると、私の要求している全ての事をクリアしている製品ですので大丈夫ですと言っていましたので期待はしているのですが・・・


2/9 NO.4019 Gelart
クラブアリストの皆様はじめまして!初めての投稿のGelart(4019)と申します。

さっそくですが、先輩方に質問があるのですがよろしいでしょうか? 今回VA300の盗難を防ぐためにセキュリティを取り付けようとしたところ、「後期型アリストはアラームアンドセキュリティのおかげ?で他のセキュリティが誤作動してつけれないよ」と言われてしまいました。取り付けようとしたのは[SOSOOO]って奴なんですが・・・・

後期型で問題無く取り付けられるものがありましたらぜひ教えてください。その際はやはり純正のセキュリティはCUTしないといけないのでしょうか?

それでは失礼します。よいアリストライフを!


2/9 gajinkun3655
はじめまして、大阪から、かれこれ3ヶ月ぐらいほとんど毎日読ませて頂いてます。ただほとんど車のことは、まったくといっていいほどわからない人間なので、皆さん難しそうなこと良く知っててすごいなーと思いながら日々勉強させて頂いてます。

ところで、しょうもないことなんですが、実はフロントの灰皿がばかになってしまいまして、閉めても戻ってきてしまうようになってしまったのです。原因はタバコの吸殻が山盛りのときに無理やり閉めたらあかなくなってしまって、金属製のへらのようなものでこじ開けて開いたのはいいんですけどそれ以来引っかかりがなくなってしまいました。車は枚方の大きな中古車センターで買ったものなので、どうしたらいいのかな、と思いまして、平成10年式のV300VEです。もし簡単に直せる方法とかありましたらよろしくお願いします。本当にしょうもないことですいません。


2/9 平
OTSIRA様

お久しぶりでございます。その節は大変お世話になりました。私のGS500four(?)になくてはならない逸品であり、大変満足しております。恵まれないマイナー乗りのため、OTSIRAカタログに正式導入してください。

UCF3#納車とてもまちどうしいですね。最新鋭3UZがどんな走りをみせてくれるか本当に楽しみです。また是非ともインプレをお聞かせいただきたいと思います。

コンプレッサーの件ですが、実現したらこれまたすばらしいですね。ご存知のように、アメリカには半端でないパーツメーカーがありますから、きっといいのが見つかるはずですよ。

実は私のもNAにこだわってつくった車ですが、ターボかS/Cを搭載する案もあったんです。ちなみにS/Cの場合、ボアはそのままに、ターボ用のローコンプ鍛造ピストンを使い、S/Cを格バンクにそれぞれ配するツインターボならぬ、ツインコンプレッサー仕様で600馬力オーバーというものだったんです。そのとき使用するS/Cもやはりアメリカ製で、バンク中央に位置させるリショルム式、ルーツ式のとは全く異なる、いわゆるターボのEX側をそっくり切り落としたようなタイプでした。(なんでいつもこんな話になっちゃうんでしょうか。)いずれにしましても、S/Cによるジェントルなトルクアップとセルシオのステイタスはベストマッチングということで、是非!(唐沢風に・・・古い!!)実現させていただきたいと思います。


2/9 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国の皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

2/9 OTSIRA
157号 皆さん、

TOMさん、

やはりTOMさんですか(^。^) TOMさんは探求心が旺盛で、その上実行力があって良いですね。若いということは素晴らしいですね。という私も年寄りにしてはやることが幼いなんてよく言われますが・・。特に車に乗ると、クラブアリストの掲示板の趣旨に合わない走り方をしているかも知れませんね。でも、この趣旨というのが難しいですね(^。^) リミッターの話とか、オービスを光らせたとかの話は好ましくないのですよね? エンジンを大排気量のものに載せ替えたとか、走行中TVを見れるようにするなんて情報提供は好ましいのですよね。それと、時々思うのですが、例えばトヨタ、ニッサンをト〇タ、ニッ〇ンと書いたり、エンジンCPの比較の時にマインズ、トムスをマ〇ンズとト〇スと書いたりしますが、これって何か必要性があるのですか?まあ、こんな書き込みをするといっぱいご意見があって、話題提供には良いかも知れませんが、あまり突っ込んだ話は止めましょうね(^。^) ただ、日頃思っていることをちょっと書いてみただけですから・・・。

ターボのお話でしたね。まず最初にお断りしておきますが、156号で詳しく書いたことはアリストターボの基本的な作動の説明です。ブーストアップしたときの話とか、ブローオフバルブを取り付けたときはどうかとかには触れていません。同時にそこまでお話しすると話はますます複雑になるので、とりあえずは基本の動作を知って欲しかったのです。基本をよく理解した上で次のステップに進むのと、誰かが良いと言っているとか、お店で勧められたとかで取り組むのとはコストパフォーマンスは全然違ってきますよ。

>排気バイパス弁はセカンダリの助走を開始させる重要なものですね。この排気バイパス弁はどの位置(タービン上流?下流?)にあって、プライマリの限界にさしかかる頃はどのように認識して、どのように排気バイパス弁を作動させるのですか?

排気バイパス弁はタービン上流です。プライマリーからセカンダリーへの連携時期はアクセル開度、過給圧、回転数等から演算して決めているのではないかと思います。この部分については、私が付けているマインズのCPも弄ってはおらずノーマルのままと聞いています。なお、この排気バイパス弁はセカンダリーの助走の時だけデューティー制御で開くだけで、プライマリーだけの時と、プライマリーとセカンダリーの2個作動時は閉じています。

>また、EVCの配管で、出力側をプライマリコンプレッサにくっついているアクチュエーターと、排気バイパス弁用アクチュエーターとに三つ又で配管していますが、セカンダりを助走させる排気バイパス弁とこの排気バイパス弁用アクチュエータとはどのような関係のものですか?

この配管の意味はよく解りませんが、EVCの出力側に繋がれているということは、もしTOMさんの161の圧の設定が1.2kだとしたらその少し手前で排気バイパス弁用アクチュエーターにセカンダリーの助走用の圧を送り込むことになりますね。TOMさんの制御関係が車外品のEVCとこの配管の変更だけだと仮定してお話しすると、すでにこの圧に達する前にセカンダリーの下流の排気制御弁が開き、吸気制御弁も開いてセカンダリーは助走無しでフルに仕事をしていることになります。その後に助走用の動作をさせることになっていませんか?

>図でみれば、あーなるほどと思うのでしょうが、位置関係がわかっていないので、ここのあたりがよくわかりません。ディーラに行って図をもらってこようと思いますが、解説書で何か良い図はありますか?

そうですよね、説明している私でさえ頭が混乱してきますよ(^。^) 新型車解説書の1−76ページからの図を見てください。

>低い圧の時でも、EVCからの過給圧での作動ではなく、ノーマルアクチュエーターの弱いバネのために、エンジンからの排気圧によってタービンハウジング内のスイングバルブが押し開かれ、圧が漏れてるかもしれない、との理由から、プライマリコンプレッサハウジングにくっついているアクチュエーターをバネが固い強化品に換えています。

ブーストアップしたときのことでしょうか? それともノーマル時でもスイングバルブがあのバネにうち勝って開こうとするのでしょうか? 私はこの辺のことは確かめていないので、今はお答えできません。排気圧によりスイングバルブが開く方向に作用することは想像できます。でも、あのバネと釣り合うようになるとすると、圧が上がって過給圧調整のためにアクチュエーターの空気室に加える圧は本当に少ないものでいいということになりますね。アクチュエーター単体のテストでは1.05k以上の圧力をかけたときにロッドが動けばいいことになっていますね。いずれにしても、このことは私も興味がありますので、実験で確かめてみたいと思います。

>私だけでなく、多くの方が、これにより、過給の立ち上がりが早くなった気がしています。また、この強化アクチュエーターにより、セカンダリの谷間が時間・落込感ともに減った感じになりました。下の領域の立ち上がりや谷間には関係なく、やはり「信じれば救われる」のレベルでしょうか(^^;)?

アーシングと同じですか(^。^) まあ、ある方法でこの辺のことを確かめてみますから少し待ってくださいね。と言っても、あと3日で実験しないといけません。来週になると31の納車なんですよ。161とお別れするのは本当に辛いですね。今は、私の元に嫁いできたときと全く同じノーマルの姿に戻してあげる作業をしています。新車時に取り外していたトランクのV300のマークも取り付けました。私の車はV300だったのですね(^。^)

>さらに、その後、マフラーをとっても効率の良いものに換えましたが、そうしたら谷間が時間的に長くなりました。要はセカンダリが開くのに時間がかかるようになりました。これは強化アクチュエーターの足?(調整式のバー)の長さ設定を変えることで解消できますでしょうか?

ロッドとは関係ないと思います。ロッドの長さを短くするということは、スイングバルブの閉方向のプリロードの調整をしていることですから・・・。

かんちさん、

今後は、お近くのあなたの161を実験車に提供してくださいね。ター連は変な方向を向いてしまいますか?あれって、簡単そうに見えて結構難しいところがあるのですよ。今はIC化した回路に変えていますが、もしかしてあなたのものもICだったかな?

ラスカルさん、

自動Dと組み合わせたスポーツシフト装置は、お気に召しましたか? トヨタも標準であのようにしてくれたらいいのにね。あなたのお陰で、ハッピーバースデーのメールをたくさんいただきました。有り難うございました。何歳になったかは、ナイショです(^。^)


2/9 クリリン
こんばんは OTSIRA様

先日は失礼なメールを送ってしまい申し訳ありませんでした、

皆様

また新たに盗難被害が報告されてしまいましたね・・・とくに今年以降増加の傾向が見られるのですが?捜索願いのページをたった今プリントアウトして、クリリン号に常備しました、あまりお役には立てないとは思いますが、すれ違うアリストに目を光らせておきます、被害に遭われたメンバーの皆さん、1日も早く最小限の被害で発見されることをお祈り申し上げます。


2/9 ひで
2/8 かんち #3473さん

>私はよく高速道路を利用するのですが、車線変更する時、小刻みにウインカーを出したり、消したりするのでター連はフル稼動で動き、3、4回車線変更した後には左のミラーはとんでもない方向を映していることがしばしあります。 みなさんの場合はどうですか? まあ、後付けのター連だからしかたないのですが、31セルシオみたいに元の位置を記憶し、原点復帰出来ないですかねぇ、OTSIRAさん(また難題を言ってスイマセン)

こん○○は。久しぶりに登場するひでです。S乗りです。私はこのター連というのが話題にあがる度に思っていたのですが、これって結構な商品ですよね。視角を無くすのが目的だとは思いますが、ミラーに写る範囲は決まっているわけですから、例えばあらぬ方向を向いてしまってバイクを巻き込んだりとか心配になりますネ。製造者責任というものもできましたが皆さんは自分だけはと思っているでしょうし装着されて満足していることでしょうからそこまでは考えていないのでしょうか。もともとアリストのミラーは死角が多いように思うのは私だけでしょうか。では。


2/9 Tsune(#3887)
**ひろみさん**

早速の回答ありがとうございます。やっぱり、暖機の途中で、ドアオープンにより、エンジンが一度停止し、再び始動するのはいやですよね。純正リモコンエンジンスターターでも、ドアオープンで、エンジン停止するのをキャンセルすることが出来るとのこと。私も装着時に、そのことを知っていれば、ディーラー外注の、電装屋さんに掛け合うことが出来たかもしれません。(ホーネットの取り付けで、打ち合わせに出向いたことがあるんです。)でも、納車されて実際に作動させるまでは、てっきり社外品のようにドアオープン後イグニッションキーの差し込みで、エンジンを止めることなく、暖機を続けられると思っていました。でも今となっては、ちょっと難しい気がしますね。(ステアリングのオートチルトアウェイ機能の点からも・・・)また、セキュリティが甘くなったんでは意味がありませんので・・・。

そんなこんなで、私がリモコンエンジンスターターを使用しているのは、実質、極端に時間が無いときか、雪が積もったときくらいで、あまり利用しておりません。(寒い中、運転席で、エアコンが作動し始めるまで、じっと我慢しています。)それで、最近その社外品のリモコンエンジンスターターにがぜん興味がわいて、入手したいと思うほどです。詳細を調べたいのですが、なかなか情報が集まりません。そこで、もう一つ質問があるのですが、ひろみさん推薦の社外品リモコンエンジンスターターの会社名と製品名をもう少し詳しく説明していただけませんか。ホームページにアクセスしようと試みたのですが、ヒットできませんでした。(以前投稿いただいたときと別の場所を○にするなどして・・・)よろしくお願いします。

**No.4019 Gelartさん**

私は、MC後(小変更後)のS300VEに乗っていますが、純正のイモビ+オートアラームでは、不安を感じ、(特にタイヤ周りに関して完全に無防備であるため)ホーネットの725Mにデジタル傾斜センサーをオプション装着して使用しております。しかし、純正イモビや、オートアラームとは一切干渉せず、正常に機能して使用していますよ。ただ、ホーネットのリモコンでの作動ON−OFFに連動してドアロック−アンロックするようにしてあるんですが、実はこれでは、純正のイモビ、及びオートアラームが作動しないんですよね。そこで、純正キーについているボタンで、ロックし、(これで、純正のイモビ及びオートアラームが作動します。)その上でホーネットのリモコンスイッチで、作動させます。このとき、ドアロックアクチュエータがロック作動する音がします。(ロックしているのに再びロック動作をします。)そして、解除するときには、ホーネットのリモコンスイッチで解除し、(このときアンロックされません)更に純正キーのアンロックボタンで、アンロックしています。(実質、ホーネット作動とドアロックの連動機能は全く生かされておりません。)

純正のオートアラームを無視して、ホーネットのみで、セキュリティをかける場合には(純正キーでロック動作をせずに、ホーネット作動で、連動ロック、ホーネット解除で、連動アンロックすれば)ドアロック連動機能が生かせます。しかしこの方法では、純正イモビ、及びオートアラームが作動していませんので、不安であるため行っておりません。(販売店では、このあたりのことを言っているのではないかと思うのですが、社外品セキュリティの中には、種類によって、言われるように、相性の悪いものがあるのかもしれませんね。)私は、前記方法で、純正オートアラームと、ホーネットのダブルガードを行っています。ちなみに、外部への威嚇としては、フラッシングELDを装着しており、夜間もホーネット作動中をアピールできます。

これだけやっても、クラブアリストの盗難レポートなど見ておりますと、明日は我が身と思い、まだ安心できません。このように、実際に、特定の便利機能などを除けば、純正イモビ及びオートアラームと、社外品セキュリティは共存できると思います。(ちなみに私は、純正リモコンエンジンスターターとも共存できています。)ぜひ、いろいろ検討して、社外品のセキュリティも取り付けることによりダブルガードして、大切なアリストを盗難から守ってあげてください。


2/9 701KAZ
****OTSIRAさんへ*****

来週からは31のオーナーですか。いいですね。実車を見てきましたが本木目フェチ?のKAZにはヨダレモノでしたよ。

ところでシーケンシャル制御の件ですが、HKSのEVCの取説にはフロントのみならずリアのアクチュエーターにもプレッシャータンクを介して制御した圧をかけるようになっています。私もリアのいわゆるウエストゲートじゃなくて助走用と理解していたのでこの配管の意味が理解できず、フロントのみに制御圧をかけていました。しかし、リアにも配管した方の話ではこのほうが確かに速い・・・・というはなしを聞きます。いったいどういうことなんでしょう。EVCの出力をリアにかけたら助走のタイミングが遅くなるように思うのですが・・・・・。実際にリアに配管している方のご意見も聞かせていただけるとうれしいのですが。


2/9 NEW!
★メンテVOL.240 「アリスト4.0Zi−Four改5.0Zi−Fourチュ−ニング」

ARISTO 4.0Zi-Fourに乗るNO.4251の平さんが、UZS143アリスト4.0Zi−Fourをベース車両にV8エンジンの5.0リッター化を中心としたチューニングについて紹介してくださいました。 これぞ究極のNAチューンといった感じがひしひしと伝わってきますね。


2/9 C.A.NEWS!
★アブフラッグ スタジオミューレがフレンドページをリニューアル!

C.A.サポーターならびにフレンドショップとして各種会員サービスをご用意してくださっている「アブフラッグ スタジオミューレ」が、フレンドショップのページをリニューアル!
まず、3月20日まで「愛車メンテナンスキャンペーン」をStudio Mure(横浜)とRevolfe Factory(御殿場)にて実施。オイル交換フェアのほか、チューニングなどももっと身近に感じて欲しいそうです。このほかのフレンドサービスとして、エアロパーツ特価販売やC.A.メンバー限定のインターネット販売商品などもご用意されています。詳しくは以下のページにアクセスしてください!

アブフラッグ スタジオミューレ フレンドサービス内容


2/9 C.A.NEWS!
★e−LEXがフレンドページをリニューアル!

C.A.サポーターとしてレクサスパーツの豊富なラインアップをご用意されている「e−LEX」からアリスト向け新製品情報が届きました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

クラブアリストをご覧の皆様に、C.A.サポーターとして御愛顧いただいているe−LEXより新商品のご案内です。このたびアメリカのレクサスより以下のニューラインアップが揃いました。ぜひあなたの愛車アリストをレクサスGSシリーズのようにレクサスクオリティに飾ってみませんか?

・GS430 24kゴールドエンブレム
・GS430 エンブレム(カラー:シルバー)
・GSシリーズ向け各種コーションラベル
詳しくは以下のC.A.サポーターホームページにアクセスしてご覧下さい。

e−LEX レクサスラインナップ

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿