Club ARISTO への投稿 |
Voice.289
1/23 カントン(609)
みるみる さん、はじめまして。あまり詳しくないのですが、どなたからもレスが無いようなので判る範囲で応えさせていただきます。
>1.そもそも純正のカーステで十分満足でしょうか。
聴く音楽ジャンル、好みの音量、使いこなし(イコライザーなどは積極的に使うべき、と思います)、音質に対する好みなどでかなり意見が分かれると思います。私はクラシック、ジャズ、ポップス…演歌までなんでも聴きますが、音量はボリューム10〜11時、BASS標準、中・高音ほぼ最大、前後バランスを3目盛り前寄りにして好みのバランスにしていますが、カーステは所詮こんなもの(決してホームオーディオ・レベルを期待してはいけない、という意味)と前向きに妥協すれば、悪くないですよ! ただ出てくる音は決してホームオーディオのJBLサウンドではないと思います。
>2.購入時にトランクに積むスーパーウーハーを購入しようと思ってます。…ウーハーはあってもあまり意味がないのでしょうか?
まず純正の音を聴いてからでも遅くはないと思いますが…。個人的には意味無いと思っています。スーパーウーファーとは言っても本当の重低音ではなく、ボンつく150〜200Hz辺りを強調するだけで、全体のバランスが崩れるのではないかと思います。ノーマルのウーファーでも結構質の良い重低音は出ていますよ。ただ好みですから…。
>3.意味があるとして、EMVからウーハーに線を引くのってディーラーでやってくれるのでしょうか?
この辺は一番分かりません。ディーラーによっても対応が違うと思います。たぶんEMVからではなくウーファーを駆動しているパワーアンプからではないのでしょうか? 憶測ですが、一番簡単なのはウーファー端子(トランク側から見えています)からスピーカー・コードを延長し、スピーカー・レベル入力を備えるパワーアンプへ入れ、そのアンプでスーパーウーファーを駆動することだと思います。これならトランク内だけで完結します。
>4.ウーハーより純正のスピーカー(6つ?!)をまず社外品に買えるほうがいいのでしょうか?。
純正のカーステはCDなど入力からスピーカーまでのトータルで音作りをしているでしょうから、スピーカーだけ替えてもどうでしょうか? ただ音が変わることは間違いないでしょうし、その音が好みとピッタリ!という可能性はあるとは思います。
>5.純正のMDチェンジャーにMDを入れるとEMVにタイトル等のテキストが表示されるんでしょうか?
私のはH9年式の最初期のEMV車ですが、これではタイトルは表示されません。MC後では確か表示されたと思うのですが?ディーラーかお客様相談センターで判るのではないでしょうか?
>6.純正のCDチェンジャーも同様・・・?!(でも、CDってテキストデータ入ってないのかな?)
どうなんでしょう? 私のはMD同様やはり表示されません。
>当然音に対するこだわりは個人によって違うと思いますが。
その通りだと思います。ですので上記もあくまで参考程度に考えてくださいね。(長文失礼しました)
以前、フロントガラスの製造メーカーの事で話題になった件ですが・・昨年、飛び石の被害に会い、リペア修理したのですがその効果もむなしく先日(雪による寒さのせいか分かりませんが)一気にひびが広がってしまいました。やむを得ずガラス交換となり、本日リペアをお願いした某自動車ガラス屋さんへ行ってガラス交換の予約をしてきました。ガラスの発注の際、パソコンで品番を検索すると2種類出てきました。最初、店員は「あれ、何で2種類あるの??」っていう感じでしたが、すぐに理由が分かったようで「国内産のガラスと海外で作られた物と2種類ありますがどちらにされますか?」と聞かれました。ちなみに国内産のガラスはサイドのガラスと同じ○SAHIガラス製です。私は過去の掲示板の内容で、ガラス交換をすると「国内産」の物になるというのが頭に残っていたのでちょっとビックリしました。国内産の○SAHIガラスは、室内の写りこみが多く見にくいと皆さんが言われているのを思い出し、又、現在(新車時のガラス)が海外製品であることで海外の物を選びました。その他の理由として、海外産の物の方が国内産より17,000円程安かったからです。(^^;;なぜ海外製の方が安いかというと、純粋な「TOYOTA」マークがつかないかららしいです。国内での純正部品となっているのは○SAHIガラス製の物らしく、これが共販販売店を通じて流通します。ですから(どなたか忘れましたが)、以前ディーラーのミスでフロントガラスが傷つき、交換したら国内産の物しか無かったというのは、ディーラーは共販店を通じてしか部品が入らないからだと思います。(私はディーラーに出していないので取り寄せ出来たのだと思われます。)どちらが良いとは私はわかりませんが、参考になればと思います。(ちなみに新幹線の窓ガラスも○SAHIガラスが使われているんですね。今日出張で乗った新幹線の窓ガラスを何気なく見たらロゴが入ってました。)
###私のアリスト雪道顛末記###クラブアリストの皆さんこん○○は! S乗りS乗りのすーちゃんです。昨日はたいへんな雪になりましたね。私すーちゃんも昨日はアリストで外出していてしかも雪が降り始めてもどうしても家路に付けないような状況に置かれてしまいもしや今夜は何か起こってしまうのではと非常に緊張しました。いざ自宅へ向かう時も普段はあまり通らなくても大きな幹線道路を選んで帰った方がいいというアドバイスをもらいなるべく平らで広いルートから帰りました。アリストは大きいので安定感もあり包まれ感もあるので万が一の事故なんかの際も守ってくれそうな安心感がありました。
でも自宅の近くの道に入るとそこは完全な銀世界でした。自宅まであと1kmといったところにあるふいつもならほとんど意識しないような坂で遂に前に進まなくなってしまいました。TRCをオフにするといいかもしれないというのを思い出し挑戦しましたけれども進んだりちょっと下がったりでした。それを見兼ねた近所の人(だと思います)がアクセルは踏むだけじゃ無くて滑ったら離してまた踏むといいよと教えてくれました。その人に少し運転してもらおうかとも思ったのですがアリストということでぶつけてはいけないと遠慮されました。それから踏んで離してまた踏んでをくり返すとなんかうまく進ませる感じがつかめて無事に脱出することができました。アリストがいうことを聞いてくれてますますかわいく思いました。ちゃんちゃん。
###WEATHER(NO.2155)さん、701KAZさん、クロありS300V/Eさん###
こん○○は! S乗りS乗りのすーちゃんです。 皆さんやっぱり雪でたいへんな思いをされていますね。クロありS300V/Eさん本当にお気の毒です。お見舞い申し上げます。追突されたときにハンドルかどこかにぶつかってしまったのですか? それともエアバッグで骨折されてしまったのですか? かわいいアリストも大切ですけれども体はもっと大切ですのでお大事にしてくださいね。
上に私のアリスト雪道顛末記を書きましたがアリストって雪道はよわいのでしょうか? 私には非常に頼りになると感じたのですけれども。前にCクラスに乗っていたろきにはやっぱり立ち往生してしまい置いて帰ったことがありました。雪国の皆さんはアリストで毎日雪の中でも走っているのですよね?
今年初書き込みのひなこまるです。本年も宜しくお願いいたします!****#3965ピーポ君さんへ****
はじめまして!S−VE乗りのひなこまるです。ピーポ君さんの書き込み(アルテッツアのアルミペダルの件)を拝読しました。私もオルガン式がなじまず、丁度、これから吊り下げ式のアルテッツアのペダルに交換をしようと検討している所なので、お伺いしたいのですが、この9340円の代金はアクセルペダルのみでしょうか?
私はアクセル、ブレーキ、フットレスト一式共に交換したいのですが、具体的な料金をご存知ですか?ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いいたします!
*** すーちゃんさん ***雪国新潟のしんのすけです。雪道走行お疲れさまでした。私も毎日雪道走行しています。当然スタッドレスタイヤでの走行ですが。基本的にFR(後輪駆動車)は雪道には弱いです。アリストもFRですから雪道は得意分野ではないですが、他のFR車から見れば結構走りますね。しかし、雪道走行は走ることよりも止まることを考えながら運転しないと痛い目にあいますね。
運転のコツは、新雪等ならばアクセルの強弱で走り出すことが出来ます。止まるときはブレーキをギュッと踏む!そうすると、タイヤの前に雪だまりが出来て、雪がある程度抵抗になりますので止まります。凍結、アイスバーン等はアクセルを踏んでしまうと全く走りません。クリープ現象でそろそろと走るのが良いですね。止まるときも、走るとき以上に滑りますから、ゆっくり走るのが基本です。
4WD車など、滑りやすい路面でも容易に走ることが出来るのでスピード出している人がいますが、止まる、曲がるはどんな車でも条件は一緒です。気を付けないといけませんね。
VA300黒アリついに納車されました。11月契約12月納車の予定でしたが年式にこだわりがあった為、2001年登録に無理言ってして頂きました。現車始めて見ましたがはっきりいってカタログや情報誌よりぜんぜんいいですね。開口部メッシュのエアロも即お気に入りです。この辺で迷われている方、OKですよ・・・
フォグなしの仕様なので全体の見た目の安定感が不安でしたがノーマル車と並べてみましたが低い車高といいかえってフォグ無しであるがゆえの違いがいい意味でオリジナル性が感じられGOODです。前述の通り、○リはカット済で納車。フォグ必須の方は配線やスイッチは来ているらしいですので追加社外品なら付けられますね。
デーラーから自宅まで数kmの初ドライブ100%満足しています。久しぶりの大型セダン車庫が狭く感じられます。また報告いたします。
☆★☆レトロさんへ☆★☆MC後のTOM’TECSについて早速ご教授いただきありがとうございます。’00年8月の納車以来16000KMをドライブしてきたのでそろそろ純正CPからの脱却を考えておりました。マフラ?だけは納車直後に交換していたのですが・・・いまいちパワ?が・・・これからもよろしくお願いします。
BIG(NO.2433)さんへみなさんすみませんもう一度掲示板お借りします。BIGさん返事遅くなって済みません。メ−ルアドレス昨日もずっと探したのですが見付からないので自分のアドレス連絡致します。27日PM7:00楽しみにしています。E-mail n_chiba@d5.dion.ne.jp
19日オフミ−ティング自分も思いつきPM10:00頃千葉を出発PM11:20頃ナビを見ながら何とか辿り着く事が出来ました。さすが皆さんの愛車はカッコヨカッタです。あんなに何台ものアリストを見たのは初めてだったのでかんどうしました。室内の展示車も見事でした。自分は一人で行ったので何をしていいのか分からなかったのでミ−ティング前に帰ってしまいました。ミ−ティング内容に興味がありますのでどなたか教えてください。次回は色々な方に声を掛けさせて頂きたいと思っていますのでその時は宜しくお願い致します。
先日の大雪には皆さん苦労したようですね。私も雪の中走りましたが、スタッドレスタイヤを履いているため、アリストの安全装置が顔をのぞかせることは有りませんでした。無茶な運転をすれば(あるいは故意にやれば)別ですが、冬装備をして、雪道に見合った運転をしていれば、それが当然だと思います。ABS、TRC、VSCなどの安全装置が作動するということは、もし装置が無ければ、事故につながりかねない状態だと思うのです。私は、スキーにも行かないし、年に数回しか雪の降らない名古屋地区に住んでいますが、衣服が、夏は半袖、冬は長袖に衣替えするように、タイヤも、冬は、やはりスタッドレスタイヤに履き替えるべきだと考えております。朝の出勤直前に雪が降り出すことも有りますし、先日のように、出勤中のに昼間に雪が降り出して積もることもあるからです。その中で、夏タイヤのまま運転することは無謀だと思うのです。 どうしても車に乗って帰らないとならないから、とか、次の日に必要だからという意見も見受けられましたが、これらは、飲酒運転の言い訳に近いものが有ると思うのです。夏タイヤしか履いていないのなら、チェーンを巻くか、素直に運転をあきらめ、公共交通機関なり、タクシーを使うなど、飲酒時と同じ判断をすべきではないでしょうか。
また、ABSが停止直前に効かないとの話もありますが、これも夏タイヤではあたりまえの話です。いつまでもABSのポンピングが続いていたのでは、最後まで止まれないので、低速(確か5〜10km/hだったと思います)になるとABSは作動を中止し、フルロックします。これは極自然のあたりまえの動作で、こうなるとあとは、タイヤのグリップ力にかかってきます。当然夏タイヤでは、凍結路面などでは、スリップしていつまでも止まるはずがありません。スタッドレスタイヤを装着しているか、チェーンを巻いていれば、そのような低速では、フルロックでもすぐに止まるはずです。
TRCもなかなか効かないとの投稿も数多くあったように感じますが、これも夏タイヤ装着のためではないですか。スタッドレスタイヤ装着なりチェーンを装着していれば、そのようなことは無いと思うのですが。
いずれにしても、先日の雪のときには、30分足らずでいける道のりが、1時間30分以上かかりました。夏タイヤ装着のままの車が、スタックして坂を登れない。あるいは、発進すら出来ない。そこらじゅうで接触事故。これらは、先にも述べた、「夏タイヤしかないから(スタッドレスタイヤを買うほどでもないから)」、あるいは、「チェーンを巻くのが面倒だから」という人(車)があまりにも多いために発生した現象です。一部を除くプロのドライバー(タクシー、宅配便のトラックなど)は、ちゃんとチェーンを巻くか、スタッドレスタイヤを履いています。大部分は一般の人(車)が上記身勝手な考え方をして、迷惑をかけているのです。私の場合も、確かに雪道の運転は慎重になりますが、それ以上に後ろから追突されないか、対向車がはみ出してこないか、そちらの方が心配でした。事実、何度か対向車がはみ出してきて危ない思いをしました。
少し辛口の意見になってしまいましたが、飲酒運転や、暴走運転のように、身勝手な考え方で人に迷惑をかける、夏タイヤのまま雪道を走る行為は、厳に慎んでいただきたいと思います。
☆1/22 1865 てらりんさん> 足回りについては、色々とインプレ等ありますが、今だ?にOァンタムの車高調についての話を、聞いたことがありません 誰か知っている人がいたらカキコ願います。ちなみにイギリス製品だそうで、評判はGOODです。アドにしようか、それとも装着可能であれば、Oァンタムも候補に入れたいと思います。
初めまして、メンテコーナー「Vol.230 QUANTUM RS装着記 NO.1191 横浜35しろあり」はご覧になりましたか? とても参考になりますよ。 多分、きっと、しろありさんからご返事あると思いますが、僕の抽象的な印象を述べます...余り突っ込まないでね(笑)
僕は現在アドで1年間、19,000km装着してますが、しろあり号と同じくチューンが進むに連れ物足りなくなり、現在のパワーチューンでは、ダッシュでヘッドアップ、豪快なレーンチェンジ、インターチェンジのコーナーでハンドルにしがみつく状態です。
サーキットだけでなく、街乗りを犠牲にすることなく、上記の改善目的で下記を検討しています。「QUANTUM」は高速域で特に真価を発揮し、上記を難なく不安無くサラリとこなしてしまいます。 特に高速でのレーンチェンジは秀逸です。 ただ美味しい時間走行距離が短めと言われてますが、日本発売元のオーバーホールなどの対応がとても良さそうなので心強そうです。
発売予定の「ネッツシュポルトオリジナル車高調」はアルミ製、サブタンク式、伸び縮み別減衰調整機構です。 近日中に試乗予定ですが、この選択は一応、義理でしょうかね〜(笑)
「エゴ○スト」は低速域の乗り心地も視野に入れて開発されたそうです。 高速域ではQUANTUMのほうがやや安定し、低中速域ではエゴ○ストでしょうか。 でも両者とも素晴らしくそんなに差がありませんでした。 ただエゴ○ストは後発国産メーカーのようですのでアフターがどうなのかが今後の課題のように思えました。
「TTE」はビルシュタインと豊田通商の信頼性もあり、コストパーフォーマンスに優れてますが、多くの方が付けてますので僕は後順位にしてます(笑)
「エナペタル+アイバッハ」はまさにブランドで憧れます。 ただ新しもの好きの僕にはね?(笑) アドの乗り心地がお好きな方なら良いかもしれません。
ですがノーマルパワーでサーキット走行などしないのであればアドが一番優等生であることには変わりありませんからね。 またトムスにはサーキットであればアドのスポーツの方が良いとも言われました。
僕はアドで半年は充分満足していたのですが、CAオフミ参加やパワーチューンによって自分の好みも変わってきています(笑) あくまでも好みがありますし、調整で大きく変わりますし、てらりんさんがどんな乗り方をされ、どんな乗り味をお好みになるかでしょうね。 ご自分にあった足廻りにたどり着くと良いですね!
153号 皆さん、レトロさん、お声掛けありがどうございます。これからもよろしくです。
WALDアリさん、OTSIRAの綴りの意味に気付いてくれたのですね(^。^) HNを考えたときは単純にARISTOの逆にしました。その後非常にたくさんの方が仲良くしてくれることになりましたが、OTSIRAの発音でご迷惑を掛けています。オトシラと呼ばれることが多いので、最近は自分でもそう呼んでいます。
takashi takahashiさん、クロありS300V/Eさん、賢太朗さん、その他、イモビ車に施す自分だけの盗難防止のやり方は、ここに書き込んで泥棒さんに見られても充分効果を発揮する方法ですが、セキュリティーのことですからやり方についてはメールで問い合わせて下さい。私への連絡はメンテコーナーの一番下に「OTSIRA工房」というのを設けてくれています。そこをクリックしてください。
ワタルさん、「OTSIRA工房」のリニューアルについては、私は4月になると少し暇が出来る予定なのでその時に新作品の追加も含めてやりたいと思います。
ラリーバードさん、MCアリストにターボタイマーを取り付けても、イモビとは何も干渉はしませんよ。私の家に来られるMC車の方もたくさん取り付けています。先日、MCアリストをお借りして、イモビ車に施す自分だけの盗難防止のやり方について色々調査させてもらいました。泥棒になったつもりでキーシリンダー部を切り離して直結でエンジンを掛けてみたりしました。その時確認できましたが、一旦始動したエンジンはイモビキーが無くても回り続けます。しかし、一度停止させると再始動は出来ません。あくまでも「再始動」は出来ないということです。この辺りのことは3#セルシオの新型車解説書のスマートキーの項目で詳しく説明されています。そこでは「再始動」という言葉がイヤというほど出てきます。ということは、イモビはあくまでも再始動に関係するということで、回っているエンジンを止めたりするものではないということですね。余談ですが、その解説書によると、スマートキーに慣れてしまうと人間はキーの存在を意識しないようになるそうですね。そのために色々な心配事が出てきます。色んなケースについて本当に詳しく説明しています。例えば、エンジンがかかっている時に同乗者がスマートキーをポケットに入れた運転者の服を車外に持ち出したときはどうかとか、ドアを開けずにスマートキーを窓から車外に出したときはどうかとか、こと細かく書かれています。その結果は色々ですが、一言でいうとエンジンの再始動が出来なくなるということみたいです。
まーしゃさん、DDT2の入れ忘れ防止策ですか(^。^) 切り忘れについては、まーしゃさんもご存じのやり方で対応していますが、入れ忘れたら大変ですね。実はDDTのセットはリモコンキーのロックに連動させている方はいますよ。解除はリモコンのアンロックではなくてご本人だけが知っている方法でやりますが・・・。
juin2121さん、お返事大変遅くなりました。シフトレバーだけでマニュアルシフト風にやりたいのですね。実は、TOMさんの取り付けているタイプは古いのですよ。TOMさんゴメンね、でもサーキットでは重宝するでしょう?AT変換装置については、その後、皆さんのご要望を聞いているうちに、多くのバリエーションに発展してしまいました。といっても、各タイプの取り付け者はそれぞれ約1名ですけどね。お暇な方は、頭が混乱するかも知れませんが、次の仕様に目を通してください。
1,自動D復帰には次のア、イ、ウの3タイプがあります。
ア、DレンジがMの働きとなり、ステアマチックでシフトダウンしたとき停止寸前に自動的にDに復帰する。(Mレンジはステアマチック可で自動D無の元々の働き)(配線カット無しで取り付け可)
イ、Mレンジのみ自動Dとなる。Dレンジは元のまま。(配線カットの必要アリ)
ウ、DレンジがMの働きとなり、かつDレンジMレンジどちらでも自動Dとなる。(配線カットの必要アリ)
AT変換
2,Mレンジに入れたとき3速となる。サーキット等でシフトレバーだけで1234、4321と変速できる。Mレンジでのステアマチックは可。Dレンジは元のまま。(配線カット無しで取り付け可)
3,DレンジがMの働きとなり、Mレンジに入れたとき3速となる。(両レンジともステアマチック可で自動D)Dレンジでのものぐさ運転と、シフトレバーによるマニュアルシフト感覚を両立させたもの。(配線カットの必要アリ)
4,DレンジがMの働きとなり、Mレンジに入れたとき3速となる。(両レンジともステアマチック可、自動D無)(配線カットの必要アリ)
5,DレンジがMの働きとなり、Mレンジに入れたとき3速となる。(両レンジともステアマチック可、Dレンジは自動D、Mレンジは自動D無)
*「Mレンジに入れたとき3速となる」の意味は、3、4、5、の場合は正確に言うとDレンジでステアマチックの操作をしたときは、DからMに入れたときに1段下のギヤに落ちるという意味です。シフトレバーを2からMに入れたときは必ず3速になります。
こんにちは、仙台のエンミョウです。V300VE乗りです。皆さんに、お聞きしたいことがあります。ブレーキチューンでコストパフォーマンスなチューンとして、80スープラ・ブレーキキットに前後を交換したときに、私のアリは冬場は純正17インチAWにスタッドレスタイヤを履いているのですが、純正17AWと80スープラキャリパーはぶつからないのでしょうか?干渉しなければ、スペアタイヤの17インチAWさえも、そのまま使えますから、非常に気になります。どなたか使えるかどうか教えて下さい。
それから、エンジンライトチューン・コンピューターチューンに関してなんですが、出足の鋭い加速性能、燃費向上、テストコース等での直線で250キロくらいまでの速度が出るチューンを目指して考えているのですがで皆さんは、TECSやマインズ等を選ばれてますが、コンピューター選びはどの点に注意して選べばよいでしょうか。私が考えているライトチューンとして、MYアリのマフラーはニュルスペックで後は、吸排気・コンピューターはドノーマルです。エアクリは純正交換型がいいかなとかんがえてますが、コンピューターはブリッツのアクセスはどうかと気になってます。どなたかインプレお願いします。エアクリもマフラーもコンピューター、プラグも同じ会社(例えばブリッツ製)が一番いいのでしょうか、それとも、エアクリ・コンピューター・プラグ等それぞれ別の会社の一番良い製品がいいのでしょうか?どういう基準で上記内容のチューンに対してのエアクリ・コンピューター・プラグ等を選べばいいのでしょうか?F?CON・Vなどのサブコン等を付けてインタークーラーオイルクーラー装着(?!A0LL$KAv$j$r6/
<貴重な情報をせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか? メ−ルでお送りいただいても構いません構いません。ワタル>
★ビバリーオートジャパンから新製品情報!C.A.サポーターならびにフレンドショップとして各種会員サービスをご用意してくださっている「ビバリーオートジャパン」からアリスト向け新製品情報が届きました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クラブアリスト会員の皆様に、サポーター ビバリーオートより新商品のご案内です。S会員特価でのご提供をさせて頂きます。ご注文、お問い合わせの場合は、会員番号とハンドルネームを忘れずに!。
1. ビバリーオートオリジナル ブラック木目調ステアリング、後期型エアバッグLマーク
アリストJZS160/161に対応
木目部分がブラックウッド調になり、皮部分もブラックです。
ステアマチック・クルーズコントロールスイッチ付です。
前期型にはエアバッグの交換が必要になります。
定価198,000円 S会員特価188,100円
後期型エアバッグLマーク 定価 69,800円 S会員特価 66,310円2. ビバリーオートオリジナル ウィンカー付ドアミラー
アリストJZS160/161に対応
ドアミラーにベンツEクラス用ウィンカーを移植しました。
前からだけでなく後ろからも点滅が確認できる優れもの。
さりげなくミラーをアピールしましょう。
アリスト全色対応
単体(無塗装) 定価 78,000円 S会員特価 74,100円
現品加工(塗装、組み付け済み)定価100,000円 S会員特価 95,000円
新品加工品 定価150,000円 S会員特価 142,500円3. ビバリーオートオリジナル LEXUSフロアマット、トランクマット
アリストJZS160/161に対応
シンプルなブラック無地のマットにゴールドのLEXUSロゴが!。
ドイツ メルセデスベンツ社も採用しているマットを、アリスト右ハンドル用
に特注。
トランクマットも合わせて新発売!S会員特価でのご提供です。
アリストJZS160/161
LEXUSフロアマット(ドイツ製)ブラック 定価35,000円 S会員特価 33,250円
LEXUSトランクマット(ドイツ製)ブラック 定価35,000円 S会員特価 33,250円ご注文、お問い合わせはビバリーオートまで。
お電話番号:03-5729-3046 メール:beverly@zephyr.dti.ne.jp
詳しくは以下のサポーターバナーからのリンクにて弊社ホームページへアクセスしてご確認下さい。
★名古屋のフレンドショップ「フリードV」がS会員サービスを充実!C.A.フレンドショップとして各種S会員サービスをご用意してくださっている「フリードV」が
などさらに充実したお得なサービスをご用意くださいました。詳しくは「フリードV」フレンドショップのページをご覧下さい。
- 全国納車登録費用特別割引きサービス
- 社外アルミ+タイヤセット地域最安値提供サービス
- 社外パーツ取付工賃半額サービス
【しのぶさん】タワーバーの件、ありがとうございました。早速オート○ックスへ行ってメーカーへ確認してもらいました。…が、やはりNA用は無いという事でした。「タナベのサステックっていうのがあるらしいですよ?」とちゃんと言ったのですが、タナベにも無いらしいのです。やはり何かしらひと工夫して取り付けないと無理なのでしょうか?それともオート○ックスで聞いたのが間違いだったのでしょうか?
今後の予定としては、まずタワーバーを付けてから(やはりTOM´SのもNAは取り付け不可です。)TOM´Sのメンバーブレース関係を一通り付けようかなぁと思っていたのですが…。NAならフロントのタワーバーなしでも十分なのでしょうか?アリスト乗りの中ではNA派の方も多いと思うので、もうちょっと各メーカーさんもNA用のパーツを出してほしいところです。(ーー;)
ところで以前、「ブレースが割れた!」というのを見たことがあるのですが、それってTOM´Sのですか?超、気になります。
わかぼーさんへ>ところで以前、「ブレースが割れた!」というのを見たことがあるのですが、それってTOM´Sのですか?超、気になります。
初めましていっちゃんといいます残念ながらTOM´S製のサスペンション強化ブレース リアです。その他のブレースは、すべて取り付けてありますが今のところ問題ありません。サスペンション強化ブレースリアの方は、昨年末に年内に対策品を開発します。と言われ、待っていますが、まったく音沙汰無しです。
juin #2121さん早速レスありがとうございます。 NO.1191 横浜35しろありさんの体験レポとても参考になりました。やはり、噂どうり凄いんですね!ショップの人もサーキット(スカイライン)で走行したとき、あのクァンタムだったそうで「今までのサスとは違う」とまで言わしめたそうです。そうなんです、高速域の安定性が国産には無いほど安定していて、スルスルとコーナーを駆け抜けていくそうなんです。すごい!!! 本当に凄い!!
しかしながら、私はノーマルパワーであり、しかも高速道に行くのは年に5〜6回位しかないため、今の候補はやはり街乗り仕様の「アド」で考えています。だから、今回のjuinさんのレスとても参考になりました。本当にありがとうございます。
ちなみに、これまではTEINのHAダンパー仕様で、結構バネレート等つついていたのですが(3セット)やはり高評判の、アド・クァンタムのどちらかにと思ってカキコした次第です。
juinさんの、今後パワーUPされていく過程で変わりゆく、足回りの変化とても楽しみにしています。もしよろしければ、そのときは是非レスお願いします。
会員の皆様初めまして。僕はこの度晴れてシルバーのS300−VEオーナー(25日より)になりました新会員のたいぞうと申します。突然なんですが知りたい(聞きたい)事がありまして実は「club ARIST」のサインプレート(ナンバープレートサイズのモノ)を作りたいのですが、勝手に作るのはマズいだろうし・・・やはりワタルさんにお聞きしたほーがよろしいんですよね?ド新人のアホなカキコですが出来れば作りたいのでどなたかお教え頂けますよーよろしくお願いしますm(__)m
あと、ホーネット着けてらっしゃるオーナーの方にお聞きしたいのですが「ダイアグノーシスランプ」(LED)は何処に取り付けされてるんでしょうか?参考にしたいのでいらっしゃったらこちらもお教え下さい。
☆ 1/22 1865 てらりんさんQUANTUM JAPANからは3種類のダンパーが出ています。タイプRM、RS、CRです。CRは完全サーキット用で、リザーバータンクもついた本格派用です。値段も本格派です(笑)。何れもショックアブソーバーはQUANTUMですが、RMはバネにWsiftを使用しています。RS、CRはNOVAです。どちらもサーキットでは定評のあるものと聞いています。
装着したRSは湾岸及びサーキット+街乗り仕様です。これに限って、また、誤解を恐れずに言いますと、ADVOXとは想定ステージや味付けが全く異なります。逆と言っても良いでしょう。ADVOXは街乗りや高速クルージング用で、特に助手席に乗る人にも心地良く、通常使用域では粘りもありきっちり仕事をしてくれる秀作です。走行ステージはそのあたりに的を絞って設計されているようです。
QUANTUMは、設定にもよりますが、街乗りよりはサーキットなどの超高速クルージング指向です。その領域での安定性やステアリングの切り込みに対する追従性はあまりに素晴らしく比較にならないほどです。ブーストアップしたパワーもきっちり受け止めてくれますし、また高速でのとっさのレーンチェンジやサーキットでも気持ちいいほどに車が動いてくれます。恐らくRMも同様傾向かと思いますが、減衰力初期設定は街乗りもあるようで、またバネの設定も色々出来るはずです。街乗りも重視したい場合はQUANTUM JAPAN(御殿場)にバネとショックの設定を聞いて頂いた方が宜しいかと思います。
Juinさんご指摘もありますが、いいとこ取り的な存在はエゴイストかと思います。テーストはどちらかと言いますとQUANTUMにかなり近いのですが、街乗りも非常にいいものの、ADVOXよりはシビアに路面情報を伝達しますが決して不快感はありません。高速やコーナリングでの性能も良く、高次元で非常にバランス良く仕上がっていると思います。こちらはCAのメンバーの方が装着しています。先日もオートサロンの帰り車を交換しましたが、お互いにテーストが似ているとの意見でした。何れもフリクションロスを極限まで下げているところが共通です。直接オーナーの方にインプレして貰うのが良いかと思いますが、今週は札幌に出張中なので、返答はちょっと遅れるかもしれません。(ムッシーさん、お願いしますね〜)
但しタイヤの種類やスタビ、ブレース装着の有無で結構変化します。またP.N.A.さんはADVOXをオーバーホールの時に減衰力の変更をされ、かなり違った仕上がりになっています。ADVOXに惹かれ、かつしっかりとした感触がお好みであれば、TOMSに相談してみるのも手かもしれません。カントンさんもADVOXですが足回りを固められており、かなり違った味付けになっています。P.N.A.さん、カントンさん、ご意見ありましたらお願いしますね〜 (なんだかインプレの輪ですね(笑))
**ひなこまるさんへ**ペダル交換の件ですが、私のはアクセルペダルのみの交換費用です。 この件は#2062よしきさん及び#701KAZさんからのアドバイスで CAVoiceの12/21日のレスに詳しく記載されていますので参考にして 下されば幸いです(^^)v
アクセルレーターリンクロット:78120−53030 ¥5.900がアルテッツァのアルミアクセルペダルでした。 やっぱ付けるなら3点セットの方がよろしいかと思います(^_-)
ちなみに私の36号車は本日P席にて始めて気が付いたのですが、フロント ウインドゥシールドに雨漏れらしき形跡を発見(-_-;)思い起せば過去レスに 雨漏れが多いとか?アリストは本当に雨漏れ多いのかなぁ? 早速ディーラーで見てもらわないといかん!トホホノホな気分です(-_-;)
**たいぞうさん**私は、ホ−ネットの725Mに傾斜センサーをオプション取り付けして使用しております。全ドア及びトランクのトリガー配線を行い、電流センサー設定は「OFF」にして有ります。
さて肝心のホーネットのLEDの件ですが、私は、ステアリングコラム左側のダッシュ面、エアコンの温度センサーの縦スリットがある「パネル」に穴をあけて取り付けてあります。
取り付けは、納車前、他の純正ディーラーオプションと同時に電装屋さんに頼みました。希望としては、運転席右前の外から見えるダッシュボード上面にしたかったのですが、電装屋さんの話では、そこにつけるためには、ダッシュボードの取り外しなどかなりの大作業になるため、現在の取り付け場所に落ち着きました。そうなると外からほとんど見えないため、外からの威嚇に対しては、「フラッシングELD(620TH)」を運転席側ウィンドウ右下隅に取り付けてあります。以上参考にしてください。
毎日道路が凍結している雪国新潟のしんのすけです。*** 3924 わかぼーさん ***
おくればしながら、タワーバーの件です。NA用タワーバーは、幾つかのメーカーが発売しております。私の車にもその中の一つ、ジュランのNA用タワーバーが装着されています。詳しくはメンテコーナーNo.231をご覧下さい。アリスト発売当時と比べれば、NA用アリストのパーツも数多く発売されております。
*** Tsune(#3887)さん ***
安全装置の効きについて補足です。スケート場のようなツルツル路面走行を前提にお話しします。
>ABSが停止直前に効かないとの話もありますが、これも夏タイヤではあたりまえの話です。
おっしゃるとおり、夏タイヤは問題外ですが、スタッドレスを履いていても凍結、アイスバーンでは全く止まりません。ABSがあるお陰で制動距離が伸びることもあります。ただ、ABSのお陰でハンドル操作が出来るという利点もありますが。(氷の上ではハンドル操作はかなり難しいです。)
> TRCもなかなか効かないとの投稿も数多くあったように感じますが
TRCは前後方向での制御ですよね。これは、発進時、走行時のホイールスピンを制御してくれます。滑りやすい路面では一番最初に顔を出してくる安全装置ですよね。また、VSCは横方向に対する制御です。少しくらいのお尻フリフリはTRCの制御で片づいているのですが、TRCの補正範囲外(極端に流れた場合)では「ピピピピ」と警告音と同時にブレーキ操作他で車を真っ直ぐに走らせる体勢を作ってくれます。VSCが作動すると結構変な挙動を感じます。滑りやすい路面ではこれら安全装置の性格を容易に感じ取ることが出来ます。一度安全な場所でどのような動きをするのか試してみるのも、安全運転するために必要だと思いますね。いずれにせよ、雪が降ったらこれでもかと言うくらいにスピードを落としましょう!以上、私感的な意見でした。
**アリ28様**はじめまして。私もレトロさんと同様にMC後のTECSを入れて走っています。 純正コンピューターを預けてそれを書き換えになりますが、その間はトムス・スピリットさんからMC前の純正コンピューターを貸して頂けます。 私は、年末に出した為1ヶ月程借りていました。但し、イモビ機能の関係上、 スノー・パワーモードが使えません。それでは。
**しんのすけさん**ABS、TRC、VSCの補足ありがとうございます。雪国新潟で、毎日雪中走行大変ですね。私は、雪国の方に言わせれば、笑われそうな程度の、先日名古屋近辺の、雪での、かつ、夏タイヤ装着前提での話でした。それでも、あのような渋滞状態になってしまうものですから・・・。
私は、まだ納車されて3ヶ月足らず、ましてや、雪の中の走行は、初めての経験で、スタッドレスタイヤを履いていたので、助けられた(安全補助機能が顔を出さなかった)ような状態です。当然スケートリンクのような、アイスバーンでは、スタッドレスタイヤを履いていてもABSおよび、フルロックでは停止できない件了解です。また、機会があれば、安全な場所で、ABS、TRC、VSCの安全補助機能の挙動を体験して、とっさの場合の安全運転に役立てたいと思います。ありがとうございました。
3924 わかぼーさんタナベのタワーバーですが、無い!って言われました?私のは、愛知県長久手町にある、タ*ヤ館グリーンロード店で取り付けましたよ。インテーク側の樹脂製エア配管と、電子制御スロットル後ろのエアサージ部との隙間が5ミリ程度で取り付きますよ。一度お近くのタイ*館に行ってみてはいかがでしょう。ジュラン製のは、丸パイプで、タナベのは、楕円で少し裏側が凹んだ感じの断面ですよ。両方ともアルミ製です。
**たいぞうさん**僕は、○ー○ット719Jとスタータ停止リレーを装着しています。LEDは、僕はフロントガラス直下のパネルにと希望したのですが、Tsuneさん同様取り外しがめんどうとか言われて、キーシリンダーに付けられました。最初は覗き込まないと外から見えないから損をしたなどと思いました。しかし、実際に何かしようとする人はどうせ中をしっかり見るだろうから、犯罪とは無関係の人からは見えにくく目立たず、逆にここで良かったかなと思っています。話は逸れますが、多分スタータ停止リレーの配線だと思うのですが、取り付けた人がずさんだったため、キーの抜き差しで移動するハンドルと干渉して配線が抜けてしまい、エンジンが掛からなくなったことがありました。GWの初日あたりにビスタに点検に入れてまさに返却される瞬間の出来事だったのでディーラーの人が色々調べて断線と分かり直してくれました。これが出先で起こっていたらと思うとぞっとしました。それ以来、量販店「A」のその支店では買い物以外はしなくなりました。これは、装着7ヶ月後の出来事です。
そして、もう一つ。そんな簡単なところに配線が来ていて容易に触ることができるようなら、セキュリティーとして信用できないなと思いました。日本ではまだ質が低いドロボーさんが大部分だろうからこれでも役には立つのかも知れませんが、時間の問題かもしれません。質の高い窃盗団に本気でかかられたら一溜まりもないと思います。僕のは、NAなので本気で狙われることはまずないだろうとタカををくくっていますが、ターボの方だったら安心していられません。(絶対というものはあり得ませんが)より安心したいのでしたら、同じ会社が出している上級ブランド「V」か、別の会社の「C」にされた方をお勧めします。少なくとも僕は後悔しています。
OTSIRAさんへこん○○は。MC後のモデルへのターボタイマー装着の可否について情報提供有難うございました。無事に付くようなので近々物色開始します。でも、今までは「ターボ車にはターボタイマー」と思っていましたが、約半年ターボタイマーを付けないで過ごしましたが、アフターアイドリングなどで多少の気配りをすれば、無くても支障が無い気がしてきました。ターボタイマー購入費用をOTSIRA工房製品の購入に充てようかな〜なんて思っていますので、これからもどんどん良い製品を「開発」して下さい!それでは。
たいぞうさんへ>あと、ホーネット着けてらっしゃるオーナーの方にお聞きしたいのですが「ダイアグノーシスランプ」(LED)は何処に取り付けされてるんでしょうか?参考にしたいのでいらっしゃったらこちらもお教え下さい。
うんけりと申します。私の場合MC前の車両の為、MC後用の右側パネル照明調整のダイアルプレートを後期用に変更しました。イモビマーク付プレートのためイモビ付車両にも見えます。そこに穴を開けランプをセットしました。参考になれば・・・。
☆1/24 1865 てらりんさん、横浜35しろありさんテ○ンから検討されているのならば、しろありさんと似た不満をお持ちでは? そしてADVOXとも似ている部分があります。 つまり街乗り重視で、ディーラー装着を念頭に入れた普通の購買層(ちょっと車高を落としたい、ロールを少なくしたい...そう言う僕も1年前はそうでした)が共通ですので多くは望めないかもしれません。
僕のADVOXは今、トムステクニカルセンターで検査中で、僕の希望の高速スタビリティが現状とかけ離れている物か確認するためです。
結果、減衰力、スプリング、各パーツとも異常はなく適正値に収まっており、綺麗に大事に乗られていると誉められてしまいました(笑) マウントブッシュ辺りが低速でギシギシと異音する点については、性能追求の材質上、冷間時にはどうしても少し出るそうで、全て納得、やはり自分の好み乗り方が変化してきている物と改めて確認できました。
以前、P.N.A.さんから設定変更のアドバイスを頂いてましたので、それもトムスに相談しましたら、仕様変更で対応出来るそうなのでお願いいたしました。 ADVOX、VA300、トムスアリスト、スポーツと言う順でハードな仕様になります。 トムスアリストとスポーツはスプリング交換が伴います。 費用はオーバーホール\15,000/本、オーバーホール及び仕様変更\20,000/本、スプリング変更+\12,000/本で中3日程度で要します。
僕は今後、自分好みにそぐわないことも考えられますし、費用の点もあり、オーバーホール及びVA300仕様変更に致しました。 とても楽しみです。 もし合わなかったらCAフリマにお世話になりますので、こちらも楽しみにしてください(笑)
ADVOXはP.N.A.さん、カントンさんの他にも、多くの方が装着してますので乗らせていただくことが一番良いと思います。 てらりんさんがお近くならば僕のを乗ってみてください。 インプレの輪で、トムスアリスト仕様、カスタム減衰仕様、VA300仕様、ノーマルADVOX仕様と揃う乗り比べミニオフミしますか(笑) Good Luck(^.^)/~~~
☆1/23 OTSIRAさん/153号
お待ち申し上げておりました〜(笑) 今回は自動D復帰のバージョンアップで、TOMさん、よしきさんのを試してますので頭は全く混乱せず「AT変換 5,DレンジがMの働きとなり、Mレンジに入れたとき3速となる。(両レンジともステアマチック可、Dレンジは自動D、Mレンジは自動D無)」をお願いいたします。また、まーしゃさん同様、僕にもDDT2の入れ忘れ防止策をご教授下さいませ。3#でかなりお忙しいとお察しします(笑) お手すきになってからで結構ですのでよろしくお願い致します。
こんにちは、仙台のエンミョウV300VE乗りです。皆さんに、お聞きしたいことがあります。ブレーキチューンでコストパフォーマンスなチューンとして、80スープラ・ブレーキキットに前後を交換したときに、私のアリは冬場は純正17インチAWにスタッドレスタイヤを履いているのですが、純正17AWと80スープラキャリパーはぶつからないのでしょうか?干渉しなければ、スペアタイヤの17インチAWさえも、そのまま使えますから、非常に気になります。どなたか使えるかどうか教えて下さい。
それから、エンジンライトチューン・コンピューターチューンに関してなんですが、出足の鋭い加速性能、燃費向上、テストコース等での直線で250キロくらいまでの速度が出るチューンを目指して考えているのですがで皆さんは、TECSやマインズ等を選ばれてますが、コンピューター選びはどの点に注意して選べばよいでしょうか。私が考えているライトチューンとして、MYアリのマフラーはニュルスペックで後は、吸排気・コンピューターはドノーマルです。エアクリは純正交換型がいいかなとかんがえてますが、コンピューターはブリッツのアクセスはどうかと気になってます。どなたかインプレお願いします。エアクリもマフラーもコンピューター、プラグも同じ会社(例えばブリッツ製)が一番いいのでしょうか、それとも、エアクリ・コンピューター・プラグ等それぞれ別の会社の一番良い製品がいいのでしょうか?どういう基準で上記内容のチューンに対してのエアクリ・コンピューター・プラグ等を選べばいいのでしょうか?F−CON・Vなどのサブコン等を付けてインタークーラーオイルクーラー装着(エアロをオートクチュールのVer2の装着を考えているので前面に走りを強調する仕様にはしないつもりなもので)までのレベルのチューンまではしないつもりです。さらっとした感じに仕上げたいと思います。良きアドバイスをお願いします。
>〜カントンさん、ご意見ありましたらお願いしますね?足回りのインプレですが、横浜35しろありさんがおっしゃるように私はAdvoxです。装着後4万キロ近く走行しており、そろそろOHを考えているところです。この分野も個々人の好みで非常に評価の分かれるところではないかと思います。また理由は不明ですが同じアドでも乗り比べてみると結構違います。タイヤ・ホイールの違いもあるかもしれません(私は17インチ+レグノです)。さらに前後にタワーバー、強化ブレース、強化スタビを入れています。
このような前提でのインプレになりますが、みなさんおっしゃるように街乗りは非常に快適です。突き上げ・ゴツゴツも殆どなくむしろ柔らかいと言えるほどで、レグノとサイズのお陰でノイズも最小限。これぞ高級車!です。
一方高速道では、街中の柔らかさがしなやかさに変化するようで、どの速度域でも路面に吸い付くようでまったく安定しています。クアンタムはカチッとしたスポーツカーの味、アドはしなやかなスポーティー・セダンの味、とでも言えるのではないでしょうか。カチッとした硬質な乗り味を好む方にはアドのしなやかさが柔らかいと感じるのかもしれませんね。山道、ハイスピード・ワインディングでもこの傾向は変わらず、アドも相当レベルでオン・ザ・レールです。それでいてしなやかさがあり、硬さがない。私は大変気に入っています。
FISCOへも行きますが、さすがに100Rを限界スピードで走行するような状況ではもう少し・・・と思わせますが、これはむしろレグノに起因するところが大だと思います(レグノでFISCO走る人は私くらい^^;でも実はレグノはかなりグリップが良いんです!)。FISCO最終コーナー〜ストレート・エンドまでの160〜240Km/hでの車線(はないけど)変更などでもしなやか感は残っていますが、だからといって不安感もありません。少なくとも私の運転レベル、クルマのパワーではアドに不満をもつことはないと思います。でも本気でサーキットを走るならやはりクアンタムでしょうね。という事で、アドは決して街乗りばかりではありませんよ。アド信奉者でした(^_^)。
PS)強化スタビに替えてから一段と良くなったのは事実です。
はじまて投稿するS300VEにのるZAPPAです。来月車検を迎えることとなり、タイヤの減りも気になってきたので、交換しようと考えておりますが、タイヤに関して全く知識がないもので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思い投稿させていただきました。私はあまり速く走ることには、興味はなく安定して静かに走ることに重点をおいています。また、ホイルの交換はお金がないので、考えておりません。おすすめのタイヤがあれば教えていただけませんか、よろしくお願いします。
*Tsuneさん*なみちゃんさん*うんけりさん*ご教授本当にありがとうございます。明日納車後そのままショップにお泊り(泣)なんで早速皆様からの御意見を元にしたいと思います。(凄い細かく指示できそーだ(^◇^)
ちなみに僕のホー○ットは*なみちゃんさん*と全く同じ仕様でして(^_^;)体験談非常に参考となりました(なんだか僕も心配だなぁ・・・)
先輩方の皆様、今後ともよろしくお願いします。
**たいぞうさんへ**私も○ーネットをつけていますが、私はマイチェン前のためMC後の純正セキュリティLED用のパネルにかえて、ダイアグノスティックを持ってきました。結構明るく点滅するので、夜間は特に目立ちます。ELDも一緒につけると、言い感じになりますよ!付け加えて、エンジン停止で、○ーネットのON/OFFをしたときに、ライトスイッチがオートになっていると、アンサーバックしません。それが不便に思っているひとつです。。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |