Club ARISTO への投稿 |
Voice.285
1/10 ぷぺ No4127
アームストロングさんへ>VA300のリ0ッターの件調査したところ解除方法あり。私も納車前の為デーラーさんとトラブりたくないので納車後連絡します。お楽しみに。
おおぉそうですかっ!それは助かります。アームストロングさんも納車待ちですか同じですね。今はわくわくしながらカタログを見る毎日です。納車はいつごろの予定でしょうか?やっぱり契約から1ヶ月ぐらいですか?
>最高のVA300ライフ送りましょう。
そうですね。り〇ッターカット出来れば本当に満足の行く車ですし、今回良い買い物をしたと思えます。お互い楽しみましょう!今後ともよろしくです。(^-^)
HORN○Tを使用している方に質問したいのですが、私が駐車している隣の車のマフラー音で作動してしまい近所迷惑になっています。2段階センサーで調節をしてもコンビニモードにしてもやはり鳴ってしまいます。警告のみでサイレンは、さらに強い動きがないと鳴らないようにしたいのですがご存じの方いらっしゃたら教えてください。取り付けた業者では、無理と言われてしまいました。このままだとせっかくつけた装置がもったいないです。また、隣の方も申し訳なさそうでいつも謝られてしまってます。
はじめまして。静岡に住むVA300乗りの銀VAです。ライトチューンを完璧に施して手塩にかけたランエボ4からの乗換えで、先月22日に納車されました。契約した当初からこちらのHP参考にさせてもらってます。家族会議?で今度こそはみんなが乗れる車をということでBMやベンツのE等とくらべた結果、コストパフォーマンスの点からVA300に決めました。インプはというと、多少おとなしめにしておこうということもあって、乗り心地と言い、快適さと言い良く出来た車だなと満足してます。ナラシもようやく終わり、先日某所にて走ってましてたら、やっぱり来ました来ました。180キロ過ぎた当たりでリ○ッターが・・・(涙)。そこでアームストロングさん私にも是非はずし方教えて下さい!(笑)
敢えて言うならばやっぱりブレーキが多少不満ですね。カスタマイズするならば、やっぱりキヤリパーですかね?セキュリティー面も気になります。ところで某雑誌を読んでましたら、ブースト圧は0.9に設定してあるとか?ところがブースト計は1.1刻んでました。
それにしてもVA300の高速安定性は凄いですね。なんなく、リ○ッターが効く速度まで達しましたから。これからも皆さんの意見を参考にさせていただきます。リアスポレスでナンバーも特徴がありますので見かけたら声をかけてみて下さい。これからもよろしくお願いします。
****CA会員の皆様へ今度、VA300を契約したbachusです。初めて、サンルーフを付けた車に乗るのですが、皆様に、サンルーフバイザーや、サイドバイザーをつけると、どの様に、変わるのかお聞きしたいです。特に、今、サンルーフバイザーをつけるかどうか迷ってます。なんだか、サンルーフバイザーをつけるとかっこいいような気もするのですが・・どうなのでしょうか??
あと、初めて、ターボ車に乗るのですが、皆さんは、ターボタイマーを付けておられますか?? どうも、普通に乗るのなら、いらない様な気もしてるのですが・・・どうなのでしょうか??
ところで、TOM'Sから、2年くらい昔に、年齢制限がある、アリストが発売されてませんでしたか??あの頃は、お金も無く、記事を見ただけでしたが、あのアリストの事を覚えてられる方、どうぞ、情報を教えてください。よろしく御願いします。
**** ぷぺ さんへ
>契約は12月25日クリスマスに契約しました。(^^)翌日には車庫証明の書類をそろえディーラーに引渡しました。その際来月の末ごろ納車と言っていました。早い方なのかな?ちなみにOPはナビ、本皮シート、MD、ウッド調パネルです。値引きは満足の行くもので即決でした。(^^;;
そっか、、、僕は、ぷぺさんより10日早い位の契約です。僕のOPは、MEVと、革シート・サンルーフです。ところで、ウッド調パネルは、ベース車V-VEの標準装備じゃなかったですか???もしかして、オプションにあった??そしたら、僕は、付けるの忘れてる・・・
急に前の車が壊れて、インターネットで、調べてると、VA300のページに偶然辿り着き、即、デーラーに問い合わせたのですが、その時(12月頭)は、「完売です」といわれ、かなりのショック。次の日に、V300を見に、デーラーに行くと、何故か、VA300が残てるとか・・・・ 慌てて、契約してしまったもので、結構、適当でした。。。それくらい、VA300には、一目ぼれしたんですが・・・契約後、直ぐに海外に行く用事があったので、あまり、細かいOPを考えれなくて・・・
しかし、CAのVOICEには、12月15日現在に140台の販売(契約)と、書いてあったのに、何故、「完売」といわれたのか不思議です。。
**** アームストロング さんへ
>VA300のリ0ッターの件調査したところ解除方法あり。私も納車前の為デーラーさんとトラブりたくないので納車後連絡します。お楽しみに。最高のVA300ライフ送りましょう。
おぉーーっ!! それは、すごい事だーー!! 僕も、かなり調査したのですが、全然手がかりがつかめなかったです。本当に、よろしく御願いします。
僕は、車に関しては、かなりの素人なので、これからも、勉強させていただきます。よろしく御願いします。
CA会員の皆さん、こん○○わ! 最近VA300の話題が多くなり、大変嬉しく思います(^o^)丿私の勤めている某T自動車では通勤車両の改造には厳しく、ホイールのインチアップさえダメという時代錯誤もいいとこなのですが、まだまだ改造=暴走の 考えが根強くあります、車が好きで入社すると、このありさまでは(-_-;) ですがいたしかたなく、今まで寂しいカーライフを送っていた所、VA300の 発売を知り即決で購入したのです、公認改造車なので改造車点検も気にせずに 通勤出来るので助かります、リ○ッター解除?やっぱり安全運転の方 が先に頭をよぎるのは会社生活にどっぷりはまっているせいなのか?でもでも 車はカッコイイ方がいいですよね(^_-)
こんにちは、度々出没中のしんのすけでーす。*** マッシモさん ***
>強めにアクセルを踏むと瞬間的にリアがスピンしていました。でも大きく姿勢を崩すような徴候はなかったので安心して踏むことができました。
おっ!やってますね。私も雪が積もっているところではガンガンアクセル踏んでいます。コントロール出来る範囲で滑るのは面白いですね。ちなみに、TRCはOFF、VSCもタイヤのグリップが失われると何の意味もありません。よって、アイスバーンでは簡単に車を一回転させることも可能です。今度やってみて下さい。楽しいですよ。(道路ではやらないでね!)
>純粋なNAチューンのハイカム、等長エキパイ、軽量バルブ、ポート研摩、ヘッド面研圧縮アップ、ピストンバランス・軽量化など
どちらかというと、私もターボ化よりも上記のような内容で弄りたいですね。NAで速い車が運転する上では一番楽しいと思っています。
>圧縮比10.5のまま、容量の少ないシングルタービン、ブースト0.5kgというのはやはりSの素性を伸ばす方向ならこのくらい
もし、本当にエンジンチューンをやることになれば、純正ターボ車には無い「味」を出したいですね。あくまでもNA+αが目的です。
>ただ圧縮そのままはエンジンへの負担は大丈夫なのかちょっと気になりますね。
そうですね。基本的にV300とS300ではエンジン本体の細かい仕様、オートマチックの仕様が多少違います。それなりのリスクを背負わないといけないでしょうね。ブローを防ぐためにも周辺部品の強化、クーリングの強化は絶対ですね。
しかし、実際に弄らなくても、こういうお話ししているだけでも楽しいですね。ワクワクします。マッシモさん!今後も宜しくお願いいたします。
bachusさんへこんにちは!初めましてWALDアリと申します。
>今度、VA300を契約したbachusです。初めて、サンルーフを付けた車に乗るのですが、皆様に、サンルーフバイザーや、サイドバイザーをつけると、どの様に、変わるのかお聞きしたいです。特に、今、サンルーフバイザーをつけるかどうか迷ってます。なんだか、サンルーフバイザーをつけるとかっこいいような気もするのですが・・どうなのでしょうか??
いいですね〜〜VAですか!!うらやましい。ところで、バイザーですが、はっきりいって、付けない方がいいです。僕も実はカッコイイと思って、装着したのですが、ぬふわキロくらいで、風切り音がひどく、しかも取り付けが悪かったのかばたつきます。挙げ句に2ヶ月で取り外しましたが、ルーフの回りは傷だらけ::::外したとたんに風の音もせず、快適にアクセルが踏めます。雨の日にタバコが吸いたい時などはあった方が便利かな?と思うくらいです。VAは速いですから、やめた方がいいのではと思います。
銀VAさん、ぷぺさん、bachusさんへ私事は後日報告するとして皆さんお困りのようですね。納車前の方もいらっしゃるようなので例の件取り急ぎご連絡しておきます。webというところでこの件を堂々と連絡しあうのも問題ありそう?なので下記事項から類推してください。選択枝はあまり無いのですぐに分かると思いますよ。
まずこのサイトの諸先輩方の対処法を見直して見てください。今回も同じようなもの(まったく同じかな。)その次にこの車がどこで生産されたか思い出してください。そこに連絡すればやさしいおにいさん?が気持ちよく教えてくれます。ROMの書き換えで(VA300のスペックは変えずに)例の件は有償ですが対応出来ます。別途11万とのことです。と。高いですね。どうしましょう。いわゆる汎用ですが一つの解決策ですね。これはVA以外でも活用出来る?手段なので諸先輩がやられているのですね。
この件をどう考えて行くかのトヨタ自動車のぎりぎり迄の苦悩が現れているような気がしてなりません。真のGTカー・スポーツカーを今後も世界レベルで目指すこと(日本市場においても)とお上への対応の狭間で今現在は未だこのような結果しか出せなかったという事でしょうか?今後に期待しましょう。
このサイトは諸先輩の苦労して編み出してきた辞書のようなものですね。すばらしいです。今後もよろしくお願いいたします。逆に私もいろいろとアドバイスお願いします。
To まぁ坊さん回答ありがとうございます。自分はフロントのみタワーバーを入れてい ますが、リアは入れてません。どちらかというとリアが気になるので、 試してみたいと思います。
To Gianさん
自分のハイパーダンパーですが、リアのカーペットに穴を開けて減衰力 調整のネジが出ています。いちいちカーペットを剥がさず、トランクを 開けるだけで調整できますよ。
** aristo2858さんへ **初めまして。あの日は、親父の車の買い換えのため試乗に来ていました。 安部さんとカウンターで相談されていたようですね。私も安部さんをはじめベイ稲毛のスタッフのみなさんには、大変お世話になってます。 毎週休みの日は、ベイ稲毛で他のメンバーさんと自然に集まって、雑談をする事が多いので、いつかお会いしましょう
こん○○は。みなさんの投稿のおかげで楽しいアリストライフが送れてます。さて、ちょっと皆さんにお尋ねしたいことがあるんですが・・というのは、この年末年始もしくは以前に車高の下がったアリストでフェリーに乗船されたことがある方はいらっしゃいますか? というのは、今度わたしもフェリーに乗船することになったのですが、わたしの場合も皆さんと同じくエアロや車高調にてアリストの車高が若干下がっています。車高が下がっている車ではフェリーに乗下船する際にエアロを擦ったり底つきしたりしないでしょうか? ちなみにわたしのアリストは、もっとも低い所で地上高10cmぐらい、ナンバー下は11cm位です。
車高の下がったアリストでフェリーに乗船されたことがあるという方、もしくは知人友人で乗船された経験があるという方、ぜひその時の体験談をお聞かせ下さい。また、車高の低い車での上手な乗下船の方法等をお教えくださる方がいらっしゃれば幸いです。よろしくお願いします。
まーしゃさんはじめまして、京都市のとくさんと申します。誰もまだお返事されてないみたいなので、少し書きます。私はV300VE(紺)に乗っております。ホイールは18インチで、足回りは、TRDショックのみの交換ですので、車高はノーマルです。トラストのリップの地上高は14cmでした。まーしゃさんの車高は、かなり低いみたいなので、ひょっとすると立体駐車場や、歩道の段差で少し(?)地球とキスするかもしれません。ただ、フロントの感じが引き締まって見えて、気に入っています。それとウレタン製なので、FRPみたいに割れることが少なく、こすってもあまり気にしなければ問題ないと思いますよ。ただ、取り付け業者の話ですが、結構リップスポイラーの盗難があるらしく、取り付けに気を使った方が良いみたいです。ちなみに私のはネジ留めではなく、ビスで固定してくれたみたいです。それと、フォグランプの交換がしづらいみたいです。参考になったでしょうか? また、どこかのオフミでお会いした折には、ヨロシクお願いいたします。
ワタルさん、ご無沙汰いたしております。長野では大変お世話になりました。またお会いできるのを楽しみにいたしております。
>No.836 くりりんさんアバンセです。お誘いありがとうございます。オートサロン、土曜の朝一番に行きますね!(3台で1900psのATセダンDRAG軍団で)会場時間は明日ローソ○でチケット買って調べまーす。o(^-^)o
★1/10 No.4006 銀VA さん>リアスポレスでナンバーも特徴がありますので見かけたら声をかけてみて下さい。
はじめまして。VA300納車おめでとうございます。私は静岡県の西の方に住んでいます。SーVEの銀アリでTTEホイール履いています。静岡県ではTTEホイール履いた車はあまり見かけないので分かるかと思います。県内各所でウロチョロしていますので、もし見かけたら声かけてくださいね。
CA会員の皆さん 明けましておめでとうございます。今年初めての書込みです。Hitoさん、Hassyさんへ
アリストのブレーキの件ですが、私も新御堂を通勤に使っています。前期型のV-VEで雨の日に良く同じような経験をしていました。継ぎ目の鉄板上では制動時にすべるのはABSのせいで仕方無い物と思いデイラ‐にも云いませんでした。昨年8月にM/C後のV-VEに乗り換えましたが、今までのところ前期型の時ほど雨の日にすべることは有りません。ブレーキ系はパッドをAPロッキードのSXに換えているだけで、キャリバーやブレーキライン等の強化はしていません。後期型はマスタ‐シリンダーが大型化されているとのことですが、そのせいでしょうか?それとも今のアリストでは、まだ梅雨の時期の走行がないからなのかわかりませんがーーーー。
私のアリは黒のV-VEで後部のトランク部(Aristoマークの上)にステッカーを貼っています。見にくいかもしれませんが、どこかですれ違えると良いですね!
bachusさんへVA300いいですね!私もあと一年待っていたら間違いなく購入しています。質問にあったターボタイマーですが、実は、私もつい1週間前まで取り付けていました。しかしアリスト専門のメカニックの方に話をきいたところ、アリストの場合タイマー作動中にかぶってしまうとのことだった為、外してしまいました。実際にそこのメカニックの方が担当しているエリアでは、ターボタイマーを取り付けているアリストは、いないそうです。参考になるかわかりませんが納車されたらインプお願いします。
うんけり さんへ>HORN○Tを使用している方に質問したいのですが・・・
うちの場合も隣の車のマフラーの音でサイレンが何度か鳴りました。どうもサイレンモードを0にしない限り鳴ってしまうみたいなのでサイレンモードは0にしてます。警告音は鳴っても仕方がないとして最高の16にしてます。振動でサイレンが鳴らなくても電流センサーでドア開けには対応できるし、スタータ停止リレーをつけてるのでとりあえずはそれでいいかなという感じです。今考えているのはどうにかドアを開けられる前にサイレンを鳴らせないものかと思い、鍵穴のところに音感センサーをつけて鍵穴に金属がこすれる高周波音を感知させサイレンを鳴らすというのはどうかと考えているところです。これなら振動でサイレンを鳴らさなくてもARISTOに傷をつけられる前に防げる可能性は多少たかくなるかも・・・といったところです。マフラーの音でサイレンを鳴らさないようにする方法は私も知りたいと思っています。答えになってなくてすいません。
みゅうさんへ初めまして、富山のpurinといいます。フェリー乗船の件についてですが、どちらの航路を利用されるのでしょうか。というのはフェリーの種類(航路・総トン数)などによって、船の構造(車両甲板)が違うのです。
私は家族4人で毎年北海道旅行をします。ほとんど「新潟〜小樽」(20,000トン以上のフェリー)を利用します。わたしのアリストの車高はノーマルでアブフラッグのフロントディフューザーのみの装着なので地上高はほとんどノーマルと変わらないのですが、フェリー乗船時は1階の車両甲板(トラックと同じ階で埠頭との傾斜・段差が少ない)に誘導されます。一般車両は2階甲板なのでかなりの傾斜・段差がある所へ誘導されます。近距離や小さなフェリーの場合は、構造が簡単で埠頭からほとんどフラット(鉄板には滑り止め?の凹凸がかなりある)な状態で乗船できるものもあります。(ご存知のとおり段差の部分は「ゆっくり、斜めに」のいうのが基本です。)
★みゅうさん、はじめまして。去年、一昨年とフェリーを利用してます。利用区間は、北海道(苫小牧、小樽、室蘭、函館)から本州(敦賀、舞鶴、仙台、青森)でしたが何れも問題ありませんでした。フェリーの誘導員の方々は、とても気を使って誘導してくれました。
私のアリストはいつも他の自家用車とは別に誘導し、普通はスロープを登って2階へ入れるのを1階のトレーラーと同じ甲板に載せてくれました。トレーラーばかりの中にポツンと1台です(笑)。
また、乗り降りの際にはクリアランスを覗き込むようにして慎重に誘導して下さいました。フックを固定する際も、エアロでできないと解るとキズが着かないよう配慮してロープでホイールを固定してました。私が乗った区間は、誘導路もほとんどフラットでした。それでも、慎重に誘導してくれました。
みゅうさんがどのルートをご利用されるか解りませんが、彼らは相当なプロだと思います。ですから、乗船待機時に一声相談を掛けてみると良いかと思います。ご存知の基本として、坂に入る際には斜めに入ると言う事も彼らからも当然指示が有りました。是非無事に乗船されるよう、願ってます。
遅ればせながら、クラブアリスト会員の皆さん、新年おめでとうございます。やっと!?今日が仕事始めというなめてるV乗りレク@S会員です。今年もどんなアリストライフを提供してくれるか楽しみだと思っていたら、早速すごい事がでていますね! ハブポートにCAブースが出来たのですね。やはりアリストの聖地と言われただけのことはありますね。そしてやはりたくさんのS会員さんが訪ずれているからこそ成し得た快挙と言えることだと思います。私もあの訪問者写真集に加わりたいものです。マーケティングも新しい時代だなぁなどと妙に感心してしまいました。★★★アリスト 対 AMG★★★
ちょっと古い話で恐縮ですが、年末に本屋で立ち読みし多彩に12月号のXaCARで高木虎の助がアリストV300VEとAMG S55を比較試乗した記事が出ておりました。価格でいうと2000万にもなろうという超高額なAMGと比較すること自体は乱暴な話だと思いましたが、雑誌の陳腐化の中で(一方的なメディアが受け入れられなくなった?どんどん廃刊になっていますね)こうした半ば強引ではあるが夢と現実の狭間をうまく突いたような企画は面白いと思いました。
その比較コメントですが細かくは覚えてませんが、動力性能では完全に互角、運転手付で後ろに乗るならば後部座席に乗るならAMG S55(当たり前ですね!)自分でハンドル握るならアリストというのが高木虎の助の結論でした。ここで面白いのはAMGはSクラスのチューンドであるのにアリストはチューンドでもなければトムスアリストなどのコンプリートでもない完全な市販車だということですね! どちらもみんなかなり憧れる車ですしアリストオーナーの我々でもAMG S55となると憧れる人も多い?と思いますが、現実的な選択としてはアリストを選んで間違いなかったということだけは確認できました。見た人いますか? それでは。
★RE−01その後(Part2)雨上がりの早朝(1/8(月))のことで気温に関係するか分かりませんが、阪神高速の濡れた路面の継ぎ目(スチール製)でよく滑りました。 料金所スタート時の加速中にある継ぎ目では(急発進ではありません)60〜70Km/hでTRCが働きコーナーの継ぎ目では前SP9000が「ズルッ、ピタ」だったのに対し「ズルズルッ」と言う感じでかなり不安定でした。ちなみにその時点で装着後2000Km程です。
★juin #2121さん
>無事到着されましたでしょうか?
はいっ、おかげさまで無事?神戸入りすることが出来ました。助手席の奥さんには、「眠れないから0.14Mm/h以上出さないで」と言われ。(注)Mm/h:メガメートル/h、0.08Mm/h=80Km/h
雪が心配だったので名神ルートを避けて名阪ルートを通るべきか判断するため、東名高速の改札所でお姉ちゃんに聞いたところ「名神でも雪の心配は全然ありません。」と言われ「???米原チェーン要って名神と違うのか?」と思いながら名神ルートに入ったのですが名神に入った途端雪がパラつき始め、岐阜羽島を過ぎた頃には吹雪出し、八日市まで延々2時間ほど20〜30Km/hで除雪車の後ろを走る羽目になりました。
( 品川 >> 神戸:学園都市 590Km ) ・所要時間 : 7時間50分(23:40〜7:30)除雪車後走行あり ・ルート : 旧湾岸、首都高、東名、名神、阪神高速(3号神戸線)、第二神明北線 ・途中休憩 : 3回(足柄山SA、浜名湖SA、大津?) ・燃 費 : 8.0km/l>1/3は東雲に行かれたのですね、如何でした?うーん、やっぱり「タイプII」のお店とはチューニングパーツの品揃えが違いますね。神戸にも11月に「SABサンシャインKOBE」がOPENしてますので行ってみます。
>盆休み帰省の際にはMega@Web→ネッツシュポルト→海ほたる→大黒埠頭→TTEショールーム→レヴォルフェ巡りなる東京湾一周ツーリングしましょうか?是非、お盆と言わずGWにでもお願い致します。
>先日のカスタムメードのパッドメーカーについて情報メールくれませんか?
今日(1/10)のお昼休みにやっと見つかりました。 「MOTOR MAGAZINE」10月号の160頁に紹介されている「KRANZ」さんです。 この号はセルシオの特集があるのでお持ちの方も多いのではないでしょうか。ちなみに「Galvin」ブランドのスペシャル・パッドを装着したポルシェはル・マンを無交換で走りきったそうです。
アームストロングさんへ>その次にこの車がどこで生産されたか思い出してください。>そこに連絡すればやさしいおにいさん?が気持ちよく教えてくれます。>ROMの書き換えで(VA300のスペックは変えずに) 例の件は>有償ですが対応出来ます。別途11万とのことです。と。
今日私のところに一通のメールが.......(メール抜粋)ご指摘のとおり、VA300は180lkm時速度リ〇ッターが作動致しますが弊社にて対応するシステムを検討しております。内容につきましては、直接ご案内致しますので、恐れ入りますが下記弊社担当まで御連絡下さるようお願い申し上げます。とのこと.......いやーメーカーサイトのBBSに書き込んだのですが、まさかメールで案内が来るとは、凄く嬉しくおもいましたし、このようなメーカーが考えて作った車なので安心して乗れるとしみじみ思いました。アームストロングさん、これ↑ですよね。(^-^)
bachusさんへ
>ころで、ウッド調パネルは、ベース車V-VEの標準装備じゃなかっ>たですか???もしかして、オプションにあった??そしたら、僕は、付けるの忘れてる・・・
えーとこのウッド調パネルは前席中央と左右のエアコン噴出し口のところにつけるウッド調パネルです。アリストカタログの最終ページに青い矢印でパネルが3つ説明されています。そうそう、メーカーからメールでリ〇ッターの案内が届きました。どうも出来るようなので楽しみです。TおM’Sにメールを出してみてはいかがでしょう?
銀VAさんへ
>それにしてもVA300の高速安定性は凄いですね。なんなく、リ○ッターが効く速度まで達しましたから。
おはつです。(^o^)もう乗られているようで、いいですねぇ。やはし高速安定は良いですかぁ、ああ〜そんあこと言われると、早く乗りたくて乗りたくてたまりませんよぉ〜銀VA300 リアスポなし.......5日か6日東京の目白通りを関越方面に向かって走っていませんでした?銀VA300リアスポ無しが走っていて、おおぉva300だぁ〜と見とれていたのですが......でも静岡ですから違いますね。(^^;;
*** うんけり さん #3999 あやと さん へ ***>HORN○Tを使用している方に質問したいのですが・・・
ちょっと前(約1年前)の情報ですが、ホーネットの感度調整は内蔵の感度調整ボリュ−ムを調整することにより変更できるみたいです。この調整で基本感度をオフセット(鈍くしたり感度を上げたり)させ、そこからリモコンでの16段の感度調整ができるようです。ただこれは基板を取り出す必要があるため取り付け技術豊富な販売店で行なうように言われました。ちなみに私はこの変更は実施せずに、警告モード・サイレンモードともに設定0にしています。これでもドア開けには充分対応できているので良しとしていますが、やはりキズをつけられる前に防止したいですね。
NNo.353 とくさんさんリップスポイラーについて、親切なアドバイスありがとうございました。
>ひょっとすると立体駐車場や、歩道の段差で少し(?)地球とキスするかも>しれません。
その可能性は高いみたいですね・・・?前車スープラはかなり気を使いました。
>ただ、フロントの感じが引き締まって見えて、気に入っています。それとウ>レタン製なので、FRPみたいに割れることが少なく、こすってもあまり気>にしなければ問題ないと思いますよ。
確かに付けた方が見た目にはかなり格好良くなりそうですね!アリスト購入当初は、今度はあまり弄らないで乗るぞ!と嫁さんと約束したんですが、ぜんぜん守れてません・・・。でも格好良いからしかたありませんよね(^^ゞしかし駐車場に入れなくなるのは問題ですね(嫁さんから文句言われるかも??)
>ただ、取り付け業者の話ですが、結構リップスポイラーの盗難があるらし >く、取り付けに気を使った方が良いみたいです。
車の盗難には気を付けていましたが、リップスポイラーまで盗難されるんですね!うん〜、さすがはアリストですね?>参考になったでしょうか? また、どこかのオフミでお会いした折には、ヨ>ロシクお願いいたします。
大変参考になりました。もう1度よく考えてから装着するかどうか決断します。とくさんさんは京都なんですね。私は福岡ですが、いつかどこかのオフミでお会いできるといいですね!その時は、こちらこそ宜しくお願いします。いろいろと、ありがとうございました。
OTSIRAさん・KENYAさん
遅くなっちゃいましたが、あけましておめでとうございます。挨拶が、ほんとに遅くなりすいません(^^ゞ 昨年は、いろいろとご迷惑ばかりおかけしました。おかげさまでアリストライフを満喫させて頂いてます! 今年もまた、訳のわからない質問なんかをするかもしれませんが、その時は何卒宜しくお願いします(^^)/~
いつもクラブアリスト楽しく拝見させて頂いています ナンバーだけが古いメンバーですさてここのクラブアリストも有名になりいろいろな方が見ておられると思います 私はいろいろな方の知恵や経験の宝庫と思っておりますが、日本ではある特定の場所意外では到底出しては行けない速度を出されて、しかもそれ以上スピードを出そうと思ってる方がいらっしゃるみたいです。それにより悲しい結果になる事もあると思います どうぞ法廷速度を守り安全運転をお願いしたいと思います。
こん○○は。もう結論は出たのかもしれませんが、MC後のモデルにターボタイマーはつくのでしょうか?イモビとの関係でつかないようなつくような・・・どなたか教えてください。
CAの皆さん、こんにちは! ハブポートにCAブース誕生はうれしいニュースですね! 来年あたりはオートサロンにもブース出現?なんてことも期待してしまいますね。私は土日のどちらかでオートサロンに行って来ようと思います。駐車場でどれだけステッカーを貼ったアリストを見ることができるかが去年同様楽しみです。ある意味、非現実的な展示車両よりも駐車場に止まっている実用されてるアリスト達を見るほうが楽しいし、このホイールならこんな感じかあなと参考にもなりますね。VA300について
先日問い合わせたところもう今月中には完売になりそうだということでした。さすがコンプリートカーは凄いですね。(リ)の話もありますが非現実的な速度域より(一瞬の判断で全てが無になるので私はほとんど未体験です)もアリストだけが実現可能な加速性能に磨きを掛けるのも一つの頂点になると思います。それはさておき、完売になると気になるのがVA300パーツの販売ですね。期待してしまいます。いっとかなり売れると思います。私は個人的にあの大人しめでありながらも主張のあるエアロが気になっています。恐らく今でもバンパー外してポン付けでしょうから市販化に期待したいですね。色もMC前も対象にしてほしいものです。
VA300オーナーの方に教えてほしいのですが、トムスのホームページを見てページの後ろの色とボディ色が黒っぽくて確認できないのですがノーマルのアリストのようにフォグは付いているのでしょうか? 関心度大なので教えてください。
**** プペ さんへいつも、ありがとうございます。
>ウッド調パネルは前席中央と左右のエアコン噴出し口のところにつけるウッド調パネルです。
早速、調べてみると・・・プペさん御指摘のように3箇所にウッド調パネルが・・・・VAのカタログの「専用ドアパネル&専用コンソールアッパーパネル(ダーク本木目)」の「専用」の文字だけ見て、VEの「ドアパネル&コンソールアッパーパネル(ダーク木目調)」に、追加するものだと勝手に決め付けてました。。。とほほ・・でも、たしか、販売店オプションなので、今からでも間に合うかな??
>そうそう、メーカーからメールでリ〇ッターの案内が届きました。どうも出来るようなので楽しみです。TおM’Sにメールを出してみてはいかがでしょう?
そっか、、、C○Uを作った方にですか?? 僕は、車体を作った方に連絡してしまい、軽くあしらわれました。。。
**** WALDアリ さんへ
早速のレスありがとうございます。
>ところで、バイザーですが、はっきりいって、付けない方がいいです。 (略)外したとたんに風の音もせず、快適にアクセルが踏めます。雨の日にタバコが吸いたい時などはあった方が便利かな?と思うくらいです。
僕は、タバコを吸わないし、禁煙車にするつもりなので、WALDアリさんのこのレスで、完全にバイザーは、つけない事に決めました ありがとうございました。
**** うんけり さんへ
はじめまして。 レスありがとうございます。
>質問にあったターボタイマーですが、アリスト専門のメカニックの方に話をきいたところ、アリストの場合タイマー作動中にかぶってしまうとのことだった為、外してしまいました。
僕も、あれから、いろんな友達に聞くと、チュウニングしないのなら、付ける必要は無いと言う答えがかなり多かったです。 なんだか、エンジンのオイルのこまめな交換や、オイルの質で、カバーできる範囲じゃないかと言う、答えをいただきました。 しかし、タイマー作動中にかぶるとは・・・・ いろいろな事があるのだなぁーーーーと、感心。。 このCAの会員になって、ホント良かったと思います。
****** アームストロング さんへ
>車がどこで生産されたか思い出してください。そこに連絡すればやさしいおにいさん?が気持ちよく教えてくれます。
これは、すごく嬉しいニュースです。 もし、謎が解けたら、走行距離が、1万キロ位いったら、挑戦してみようかな。
>この件をどう考えて行くかのトヨタ自動車のぎりぎり迄の苦悩が現れているような気がしてなりません。真のGTカー・スポーツカーを今後も世界レベルで目指すこと(日本市場においても)とお上への対応の狭間で今現在は未だこのような結果しか出せなかったという事でしょうか?今後に期待しましょう。
僕も、その事は、かなり考え、絶対に、方法を残してくれてると思いました。 なんとか、その方法に辿り着いてみよう・・・又よろしく御願います。
レクさん、こんにちは。>12月号のXaCARで高木虎の助が....
私も読みましたよ。AMGは後部座席、アリストでは運転席座っての虎のインプレでしたね。全然負けて無いどころか、ステアリングを握って楽しいというコメントは、ホンダNA全開踏みっぱで育った日本で今一番速い男が言っているのでとても嬉しく思いました。それよりもなによりも、虎之助が今シーズンは、PIAA中嶋のもとを離れて、アメリカのカートでトヨタに乗るというのがとっても驚き、それと同時に嬉しくなりました。TOYOTAのロゴが入ったレーシングスーツに身をまとった虎之助を見て身震いしました。ま、これが決まったのが去年の10月末頃ですから、このXaCARのコメントは、スポンサーを意識してないとは言えない気もしますが(^^)。何はともあれ、トヨタがFISCOを買収し、日本一速い男を買った今、トヨタもモータースポーツに本腰を入れてきたなと言う印象がしますね。嬉しいことです。
トマホークさんへ>VA300について
とてもいい車ですよね。ボクも発売前から気になっていたんですが、実際に知り合いに見せてもらって、本当にいい車だと思いました。この車はパーツ一つ一つの良さもありますが、それ以上にコンプリートカーとしての完成度の高さだと思います。乗ってみてわかるんですが、サスの感じとかが非常によくチューンナップされていると思いました。しかも、価格的にもかなりお買い得っていうのが魅力ですよね。100万円くらいお買い得だとか・・・。
>VA300オーナーの方に教えてほしいのですが、トムスのホームページを見てページの後ろの色とボディ色が黒っぽくて確認できないのですがノーマルのアリストのようにフォグは付いているのでしょうか? 関心度大なので教えてください。
フォグランプはついてませんでしたよ。でも、配線は来てるようです。
hikoさんへ私も同じ経験があります。東京で雪が少し降った日に、工事中の鉄板の上にシャーベット状の雪がまばらに乗っていました。5KM位のスピードでゆっくりブレーキをかけてもまったくスピードが落ちず、追突しそうになりました。いくらABSでロックしないといっても、車が止まらなければ意味ないですよね。
Juin#2121さん、TOMさん、よしきさんへBBSホイールその他の足回りの軽量化について貴重なご意見ありがとうございました。あの広告は過剰な宣伝ではなかったのですね。何だか安心しました。次回のホイール、タイヤの履き買え時には是非参考にさせていただきたいと思います。でもやっぱりBBSってかっこ良いですねぇ。あこがれちゃいます。それにしても、大口径ホイール、タイヤの価格も6〜7年前に比べれば本当に安くなりましたよね。確か当時は17インチのセットでも40〜50万円ぐらいしていたような記憶があります。本当に良い時代にアリストに乗っていられて幸せだなと思う今日この頃です。皆様も今後も事故等の無い様、アリストライフを楽しんでくださいね。今後ともよろしくお願い致します。それでは本日はこの辺りで失礼させていただきます。
***あやとさん へ *** RINさん へホーネットの件ご回答ありがとうございます。私もいろいろ試してみていい方法を探してみます。また連絡します。
H社のSecurity Alarmについてあのぉー、これを言うときっと反論の嵐でしょうけどそれでもあえて、ARISTOオーナーとして、ARISTOオーナーの為に言います。H社よりはV社、V社よりはC社のアラームのほうが優れていると思います。これからアラームを装着しようと思う人は私の意見が正しいかどうか是非考えて比較検討してもらいた。アメリカで高級車に使われるのは圧倒的(独占的に)に○L○AINEと○L○FFO○Dです。
GS300がジャガーSクラスやベンツEクラスと比較され、RX300がベンツMクラスやランドローバーを負かせてしまうフェアー(でないところも多々ありますが…)な国で、盗難や車上荒らしが日本とは比べ物にならないほど発生する国で評価を受けているアラームはそれなりに訳があると思います。日本ではアラームもまだまだ高価ですが、本気で装着するなら本気のアラームを選んで損は無いと思います。
★No.3021 まーしゃさん、その節は、ありがとうございました。トラストリップですね。着けてる方も多いですね。かく言う私も、最初に着けようと思ってました(笑)。シャープな感じと造形の深い所が魅力でしょうか。コストパフォーマンスも非常に良いですね。先端が前に出ていますので、気を使う事になるでしょうけどそれがまた楽しいでしょうね(笑)。本年も、宜しくお願いします。(明日より1週間、海外視察に行ってきます。笑)
ディーラーに出しても安心できないこともあるということでクラブの皆さんに 知っていただきたくて投稿させていただきました。昨年末、点検でディーラーにアリスト(3.0V)を出したところ走行距離が78kmほど(燃料25L程消費)伸びて帰ってきました。車を確認したところ車体に擦り傷、フロントガラスに飛び石傷が無数についていました。又、ブレーキもディスク板のゆがみ(&ロアアームの変形も?)などによる車体の大きな振動もおまけについてきました。(サイドブレーキもきちんとリリースされないなど)このおかげで、実家に帰省する際、高速道路のカーブでブレーキングした時に家族共々非常に怖い思いをしました。現在ディーラー(東京都M市但し、整備/塗装は、F市の工場出したとのこと)にて元に戻してもらうべく話しをしています。皆さんも点検/修理に出す際は出す前にクルマの状態(距離etc)を良く把握しておくことが大切だと思います。(無断で荒く乗られてしまうことがあることは、家内が以前ディーラーに勤めていた際、よくあった言っていました。)
これは1つの良くないケースとしてですが、今後ディーラーの対応によっては皆さんの参考になるなら思いますので又、経過は報告させていただきます。
HPを色々見ていて自分の間違いに気がつきました。V○perとHo○netは同一の会社(Directed Electronics, Inc)のブランドで、Cl○ffordもブランド及び資産(工場及び従業員など)をDirectedに買収されてしまったそうですね。(知らなかったのは私だけ?) それでもやはり、C-V-Hの順は変わらないようです。ちなみにClarionなんかもアラーム作っていますね。
皆さん,こん○○は。>やましのさん
遅くなりましたが,はじめまして。 軽量ホイールの装着はいろいろな面で大きなメリットがありますよ。もちろん見た目に拘って選ぶのもアリですが,ドタバタ感がなくなって軽快です! 実は,どうも乗り心地が良くないのでサスを換えようかとTOMさん達には内緒でもくろんでいたのですが,タイヤ交換を気に勢いでホイールも換えて正解でした。今の状態で僕には充分過ぎるので,サス交換はゆ〜っくりと考えることにしてます。 それと,タイヤも色々ありますからね。僕は,多くの方々から良きアドバイスを頂いて満足のいく買い物が出来たなと思ってます。オフミ等でたくさんの人と話をして,実際に自分が欲しいパーツを装着している人から感想を聞くと,広告だけでは分からなかった事もきっと教えてもらえますよ!すんごい人が一杯居ますからね!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |