Club ARISTO への投稿 |
Voice.278
12/21 NO.3862 名古屋の銀アリ ヨッシー
今日!!初めてC.A.ステッカーを貼っているアリを見ました!! はっきり言って感動です!!そう、今これを読んでいるあなた、12月20日正午頃、藤ヶ丘駅近くで対向から右折した銀アリです。黒アリにメッキの社外アルミをつけて、V/Eの上にC.A.ステッカーを貼っていました。きっと気づいて今ごろ掲示板を見ているはずです。アリ好きなら私のアリを見逃すはずはありません。BBSにレガリススーパーR、マインズのステッカーを貼っています。
ご挨拶をしようと思ったのですが、なんといっても3週間ぶりの休日で時間が無くて声をかけるのを断念しました。名古屋の方、そんな銀アリを見たら気軽に声をかけてください。
初めまして NO.3795 のりひこです。夢の車アリストV-VE黒を今月3日に手にする事ができ、慣らし運転1000Kが終わった所です。これから少しずつV-VEのパワ−を体験しょうと思っています。 自分は運転は好きですが車の構造などはまったくと言っていい程分かりません。 これからは皆さんの仲間に入れていただき勉強させて頂きたいと思っていますので宜しくお願い致します。どなたかネッツタウン新港で集まりがありましたら声を掛けて頂けますか。楽しみにしています。
CA皆さん、こんにちは。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。###ピーポ君さん、イルモアさん
>>試乗したV300VEに比べてブレーキの剛性は高くなっているかと思います。ちなみにキャリパーASSYはノーマルと同じ物だそうですよ!
>キャリパーASSYはノーマルと同じでマスターシリンダーの径が大きくなっているということは確かにカチツとしたフィーリングに変わっているはずですね。これならキャリパー交換もできますし、その際のフィーリングの変化はますます大きなものが期待できます。
マスターシリンダーの直径が大きくなるとカチっとしたフィーリングになるのですね。どのような機構からそうなるのでしょうか。でもキャリパー交換をしている人も見受けられるので、VA300でも交換する人もいるのかもしれませんね。その際にもマスターシリンダーが高性能というのは高都合ですね。このトムスVA300のブレーキは何かの車種のパーツの流用なのでしょうか?
ワタルさん、皆さん、御無沙汰しております。V乗りS会員のアリ雄です。冬に突入しましたが皆さんもアリストも元気にすごさえていますか?★S乗りS会員のGTさん
>インターに入っていくと一番手前の目につくところに一台の紺アリが止まっていたので駐車するまえに側を通ってみるとなんとベルテックスの側にCAステッカーがあるではないですか!
よくぞ気がついて下さいましたね。そんなこともあろうかと思って。というか私はインターのサービス帯に近い側に車を止めて隣の車にぶつけられたり、ドアを当てられたりするのがいやで、だいたいは後方の空いた場所に止めています。そこでどうせなら入り口付近を狙ってみた次第です。私も声を掛けて頂いてうれしかったですよ。いつも下のように書いている甲斐があるというものです。
>今度GS430仕様に変更されるということで聞きそびれたのですがGSの430ってなんでしょうか?
GTさんの銀Sアリも非常に綺麗でしたよ。GTーRから乗り換えて良かったという気持ちも理解できました。絶対的な速さよりもフィーリングが気持ちいいというのもうなずけますね。
現在はレクサスGS400仕様にしているのですが、アメリカではアリストはレクサスというブランドで売られておりメルセデスやBMWと肩を並べる高級ブランドです。GS400はセルシオと同じV8 4000を積んでいたのですが、セルシオのフルモデルチェンジでV8 4300になったので「GS430」にグレードアップしたようです。前に400馬力達成記念にGS400仕様にしたという人が居ましたが、私はそういうわけではないのですがドレスアップしようと思っています。それではまたお会いできるといいですね。
都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
** 12/20 tetsu(2655)さん **はじめまして、147V乗りのにょろと申します。私のアルミのセッティングを参考までにお知らせ致します。
F:18× 9.0J OFF38 235/40−18
R:18×10.0J OFF38 265/35−18車高はフェンダーとタイヤのクリアランスが指2本程度ですが、上記のタイヤ若干引っ張りセッティングでもフルボトム時にリヤがフェンダーに干渉しそうです。ちなみに今YOKOHAMAのDNA GPを履いていますが、DUNLOPのLM701ではもう少し余裕がありました。同じサイズでもメーカによってトレッド面の幅が若干違うようで、他メーカでNGでもDUNLOPだと逃げられる場合がある様ですね。ということで、私のクルマには10.5JOFF33に275/35タイヤはムリのようです。車高をベタベタに落とせばもしかしたら入るかも知れませんが。
☆☆ 18inchをご愛用の皆様へ ☆☆
以前履いていたタイヤDUNLOP LM701が走行約2万Kmでツルツルになってしまいました。上記の通りメーカ推奨リム幅内での引っ張りだったのですが・・・。減り方も若干の内減りはあったもののほぼ均等に減っていました。もちろんアライメントもバッチリでした。皆様のタイヤの寿命はどれくらいでしょうか?今後の参考にしたく、銘柄、空気圧等も含めお教え頂きたく宜しくお願い致します。
イルモアさん、ぶいぶいさん、シルビアリストさん、会員の皆さんこんOOわ!イルモアさんへ、
タイヤのアドバイス有難うございますm(__)mまだ走行距離250Kmなので一皮剥けるにはまだまだですね、正月休みに田舎へ帰るので年明けには1000Km超え慣らしを終える予定です(^o^)丿
シルビアリストさんへ、
VA300のブレーキについては他車種の流用ではなく専用との事、私もあまり詳しくないのでトホホです(-_-メ) ぶいぶいさん何か知りませんか解かる範囲でいいので教えて下さい。
会員の皆さんに聞きたいのですが、私はどうもオルガン式アクセルペダルに馴染めないのです(-_-;)VE仕様に関してはやはり吊り下げ式ペダルの方が・・と思うのですが皆さんはどうでしょうか?又、ペダルの交換は出来るのでしょうか?誰か私にアドバイスを下さい、お願いします!
皆さん,こん○○は!>#3965 ピーポ君
はじめまして。 ペダルの交換をお考えのようですが,僕もオルガン式がどうも馴染めずに吊り下げ式に換えました。物は,アルテッツァので,フットレストは若干加工が必要となりますが,ブレーキペダルとアクセルはそのまま付きますよ。ちなみに品番は,
・ペダルゴム:47121‐53010 ¥2800
・フロントフロアフットレストパネル:58191‐53020 ¥3120
・アクセルレーターリンクロット:78120‐53030 ¥5900です。 ご自分でも交換できると思いますので,参考までに! メール頂ければ,装着後の写真や取り付け方をお教えできるのですが・・・。では,
******#3965 ピーポさんへ*****ずっと前にはやった改造で,吊り下げペダル化は簡単ですよ。寒冷地仕様のものに替えるか,アルテッツァのアルミペダルに替えるかで解決できますよ。私もすぐに替えました。
ところで,参加表明が書きこまれていませんが越年オフミはどれくらいの方が参加されるのでしょうか。年末年始は時期的に難しいかも知れませんね。星が丘周辺ではCAステッカ貼ったメンバーは多く出没しますよ。銀アリさんが目撃されたのはきっと○○さんですよ。前から見ると超カッコ良いアリ君だったはずです。
しのぶさんへd5と申します。しのぶさんは14#系にお乗りですか? それとも16#系ですか?16#系と仮定して書きます。
私も以前に160に18インチを使っていましたが、この時はBBS LM 8.0J-18 +35mm(BS レグノ 235/40R18),9.0J-18 +35mm(BS レグノ 265/35R18)でした。35mmで一度も当たった事が無かったので、41mmですとまず大丈夫だと思います。35mmだとフロントはほぼツライチで、リヤは7mm程度余裕がありましたが、リヤは8mmのスペーサーを入れてたまに当たるという感じです。フロントは一度もボディーと当たった事は無かったと思います。走行中に当たれば「ガッ」とか「ザッ」と音がすると思いますので、特に音を感じなければ大丈夫だと思います。
現在は同じBBSのRG-Rの19インチですが、8.5J-19 +38mm(245/35R19),9.5J-19 +38mm(275/30R19)だと、フロントはリムガードの部分がフェンダーからはみ出していますが(車高はノーマルです)、タイヤが若干引っ張りぎみのため、この状態でも当たりません。
また、リヤは同様にタイヤが引張り気味のため、8mmのスペーサーを入れても当たりません。ただ、スペーサーは5mmくらいまでならハブボルトの長さが間に合いますが、それ以上の厚みのスペーサーはロングタイプのハブボルトに換える必要があるので面倒ではありますね。
>#2300 イサさんどうも有り難うございました。参考になりました。どうもリアがつかないみたいです。どうしよう!と言うか諦めました。
>にょろ(No.1972)さん
的確なお答え有り難うございます。おかげで無駄な買い物せずに済みました。147Vの方ですよね!!CAはあまり147の話題が出ませんのでうれしいです。どうやらリアは入らないようですので諦めました。
そこで、また質問なのですが、18インチで8.5J9.5Jで245 275 のタイヤをはくとしたら、(車高はにょろさんと同じ位かな?オーリンズのノーマル形状とアイバッハの足です。)ギリギリツライチのオフセットってどれくらいなのでしょうかね?前後+39くらいですかね?またアドバイスお願いしたいです!
1819 しのぶさんへこん○○は。ラリーバードです。日進市在住で勤務地が豊田市ですか。私と全く同じですね。しかもお仕事がT社のエンジニアとは。私の仕事はT社さんに大変お世話になっている仕事ですので、社内の人間がどこかで直接お仕事をさせていただいているかもしれませんね。私は営業所の企画を担当しているので、T社さんの本社や○達部門への出入りがあります。
さて、プジョーで通勤とは意外ですね。周りの目は冷たくないですか?この辺はアリストがバンバン走っているので、CAのメンバーを探すのに苦労はしないと思いますが、プジョーを探すのはちょっと苦労しそうです。R153を走っておられるようですので、そこを走るときは注意して走ってみます。ちなみにこちらはMC後の黒アリV300、ウインドーフィルムのみのフルノーマルです。ステッカーはまだ貼っていませんがもし見かけたらやさしく合図を送ってくださいね。ナンバーは11?○○です。それでは。
KENさんへご返答ありがとうございました。やはり、ノーマルのままでは1.0Kが限外なんでしょうね!後は純正交換タイプのフィルター(TRD)を交換してしばらくはのっていたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
ご無沙汰しています。平成10年式S300ベルテックスに乗っているポニーと言います。以前2,3ヶ月前に、TEINの車高調についてみなさまからのたくさんの意見を聞かせていただきました。その時は、ありがとうございました。あれから、コツコツとイジリ貯金をしたかいあって、今日、車高調を付けて来ました。当時は、TEINのタイプNAを付ける予定だったのですが、思い切ってTEINのタイプCSを付けました。僕のはS300なので、V用しか無いタイプCSを付けてどうなるのか心配でした。しかし、僕が思っていたよりも、Sとの相性も良く、満足出来る結果になって良かったです。取り付けが終わったら、試しに幕張の方まで、2,3時間走って来たのですが、乗り心地も多少ゴツゴツするかなというくらいで、僕的には満足いく乗り心地でした。
ただ、一つだけ不満があったのですが、やはりV用に作っているせいか、車高の落ち具合は、V300より落ちないみたい (とくにフロント) なので、このへんをどうするかが課題ですね。ちなみに今の車高は、フロントが、40ミリダウンくらいで、リアが、30ミリダウンくらいで、フェンダーとのクリアランスは、フロントが、指2.5本くらいで、リアが、指1本くらいです。
とりあえず、今日付けたばかりなので、車高調整や、減衰力など、自分なりに仕上げていきたいと思っています。
そこで、S300に乗られている方で、TEINのタイプCSをつけている方がいらっしゃいましたら、減衰力のデータなど教えていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
私はマイナー後のS-Vに乗っていますが、最近セキュリティーについての話が出ているので個人的な見解ですがちょっとアラームについて書こうかと思います。小生、アメリカ(アリゾナ)に5年間住んでいました。その上、カミサンもアメリカ人なのでむこうではほぼアメリカ人の生活をしており、車(フォードプローブ)にもあと付けのアラーム(バイパー)を付けていました。私が住んでいたのは7年前までですが、当時の最高級アラームは“ALPINE”と“KENWOOD”でした。両方とも日本メーカーなのに未だに日本では見た事がありません。これらはベンツやポルシェなどに良く装着されていたようです。次に人気の高かったのは“Clifford”で、その次が“Viper”、そして“Hornet”の順でした。人気なんて言うのは概して値段が高いほど人気があるという単純なものです。(確かに高いものはカッコ良かったけど)
アラームはベーシックなものは“モーションセンサー”(自動車が揺れ動いたりドアノブが引かれた時にアラームが鳴る)と“ショックセンサー”(ボディーを叩いたり、窓ガラスが割られたりするショックでアラームが作動する)が付いていて、高級使用になると“室内センサー”(外部からの侵入で室内に動きを捕らえると作動)や“外部レーダー”(自動車に近づくと警告を発する)などが付いています。
通常、アラームが鳴ると同時にライトが点滅し、さらにエンジンのカットスイッチが作動し、侵入してキーを使用してもエンジンが掛かりません。盗難の手法としてはサイレンの配線を切る事が考えられますが、配線が切られてもサイレンが鳴りつづけるバックアップバッテリーを装備するアラームもあります。
私は日本に戻ってからも最初はアラームを付けていましたが、現在のアリストは少なくともイモビライザーとドアをリモコン又はイモビキー以外で開けると鳴るアラームが標準装備されているので(自分で実験しましたがなかなかのもんです。マイナー後のアリストに乗られてる方は是非自分で体験してみて下さい。車内にいてリモコンでロック後、約30秒後にドアのノブ引いてみて下さい。但し、かなりの音なので昼間、迷惑の掛からない所でお試しあれ)、以前のViperと比べてもこれで充分かなと思っています。
窓ガラスが割られる事やいたずらで外傷を負う事を考えるとショックセンサーも必要かと思いますが、ショックセンサーが作動する時は時すでに遅しだし、盗難や内部を物色するのであればドアを開けるだろうし、開ければ標準装備のアラームが作動するので充分でしょう。(ショックセンサーは低空飛行の飛行機や雷でも作動するので、その時はアラームセンサー本体のネジを調整して感度を落として下さい)と言う事で、盗難が心配なだけな人はイモビ&標準アラームがあるならそれで充分でしょう。マイナー前であればモーションセンサーとショックセンサーのものを、いたずらされる事を嫌うのであれば外部レーダーセンサーのあるものがお勧めです。(但し、日本の駐車場事情を考えると隣に駐車した人は一様に警告音声を聞く事になると思いますが。)
それにしても、8年ほど前(まだアメリカにいた頃)にアラームを日本で販売しようと思っていろいろあたったのですがその当時はあまり需要がなく断念したので、これほどの短期間の間に需要が出てくるとは思いませんでした。需要あれば商売が成り立ったと思う反面、需要がある事=犯罪が増えると言う事なので少々複雑な思いです…。
皆さんこん**は。S乗りS会員のGTです。★アリ雄さま
>私はインターのサービス帯に近い側に車を止めて隣の車にぶつけられたり、ドアを当てられたりするのがいやで、だいたいは後方の空いた場所に止めています。そこでどうせなら入り口付近を狙ってみた次第です。私も声を掛けて頂いてうれしかったですよ。
私も声を掛けるまではちょっとどきどきしましたが、なんかCAの絆とでもいうのでしょうか話をすると直ぐに緊張もほぐれました。インターネットって不思議な力をもってますね。
停める場所はいいアイデアですね! 駐車場なども含めて隣の車にぶっつけられるのは嫌ですよね。だいたいの場合は気がついた時にはもう相手はいないでしょうし。これからは私も入り口付近の車の少ないところでCAメンバーとの出会いを期待して!?みる事にしようと思います。
>GTさんの銀Sアリも非常に綺麗でしたよ。GTーRから乗り換えて良かったという気持ちも理解できました。絶対的な速さよりもフィーリングが気持ちいいというのもうなずけますね。
FFはやはり不自然な構造のような気がしますし、GTーRのような4WDはフロントのグリップ感は凄いのですがやっぱり車はFRだと思いました、アリストに乗って。雪道では4WDがいいと思いますがアリストの4WDも現行型では無くなってしまいましたからアリストに乗る層でのニーズが低かったんでしょうね。ごくたまに14アリストのZiー4WDを見掛けますが、すごく貴重な気がして大切に乗って欲しいと思います。
ヨーロッパでは今アウディが人気らしいですね。特に雨のアウトバーンではベンツやBMWを駆逐していると効いたことがあります。やはり条件が悪いと4WDが安心感があり強いのでしょう。
>現在はレクサスGS400仕様にしているのですが、アメリカではアリストはレクサスというブランドで売られておりメルセデスやBMWと肩を並べる高級ブランドです。GS400はセルシオと同じV8 4000を積んでいたのですが、セルシオのフルモデルチェンジでV8 4300になったので「GS430」にグレードアップしたようです。前に400馬力達成記念にGS400仕様にしたという人が居ましたが、私はそういうわけではないのですがドレスアップしようと思っています。それではまたお会いできるといいですね。
V8のアリストがあるのですか! しかもセルシオと同じエンジンで。それは知りませんでした。やはりアリストは思っていた以上に高級車なのですね。数字は大きい方がいいような気もしますし、Vに乗っている場合はNAに換算すると4300CC以上に直ぐに4500ccとか5000cc級の車でしょうからアップグレードもいいですね! 400馬力達成記念のエンブレムというのもなかなkクールだと思います。それでは。
ワタルさん、皆様大変ご無沙汰いたしております。車内異音について投稿するといっておきながら、ほったらかしで申し訳ありません。で、去年の10月に交換したDUNLOP SP9000がかなり減ってきてしまったので次期タイヤを物色中だった所にBSのRE−01発売の広告が出て、どちらにするか迷っていたのですがOTSIRAさんの「そらぁゼロイチにするしかないで〜」の一声でRE−01に決まってしまいました。今日(12/22 金)交換します。 正式発売は来年なので、こっそり作業していただきます。見積もりは(いつも利用している大手チェーンにて)
ノーマルホイールに Fr)235/45−17 Rr)245/45−17
RE−01で 108K
SP9000で 103Kです。(工賃、廃棄、消費税オール込み)作業条件は、
空気圧は冷間時2.6Kg
バランスはシビアに調整
きれいなタイヤを1本記念にとっておくできれば、31日位に嫁はんの実家(品川です)に向かいたいので、それまでに馴らしを終えたいと思います。
DUNLOP SPスポーツ9000:
・ダンロップブランドのフラッグシップ
・乗り心地・静粛性・耐ウェット・耐ワンダリング良し。
・ラウンドショルダーのため耐ワンダリング性は良いが、怒り肩ショルダーに比べ接地面積が小さくなるため、コーナリンググリップがやや劣る。
・個人的には、高速強引コーナリング時のヌルヌル感だけが不満、その他大満足。BridgeStone POTENZA RE−01:('01.01.01正式リリース)
・RE−711の後継(お値段据え置き)BSブランドのフラッグシップ
・F1技術をフィードバック、グリップ命のスポコンタイヤ
・「AQコンパウンド II」の採用でグリップ力UP
・新L.L.カーボンの採用でグリップ力UPにもかかわらず従来の寿命を確保。
・タイヤ新基盤技術「AQ DONUTS II」採用
・怒り肩ショルダーでコーナリンググリップもガッチリ
・個人的には乗り心地とワンダリングがちょ〜心配
*よしきさん、KAZさん、CA会員の皆さんへ*ご丁寧なアドバイス大変参考になりました、有難う御座いますm(__)m 早速今度の休みにネッツ店へ行くことにします(^o^)丿 意外に簡単そうなのでおどろきです! こんな事を思っていたのは私だけでは無かったのですね(^_-) CA会員の皆さん、これからもアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに私はT社M町工場に勤務しています、本社近辺をうろついている紺アリTOM’Sを見かけたら私だと思いますのでパッシングでもして下さいね。それではまた(^_^;)
<<名古屋の銀アリ ヨッシーさん>>はじめまして。 発見された黒アリ・メッキホイールは私です。 銀アリ・ヨッシーさんの言う通り、貴方のアリストは見逃さなかったですよヨ(笑)。 私も『クラブ・アリスト・名古屋支部』以外のアリに名古屋市内で遭遇したのは久しぶりで、とても嬉しかったです。 お声をかけたかったのですが、仕事中だったので・・・残念でした。 また機会が有りましたら宜しくお願いしますネ。 車の見た目はチョットお下品かもしれませんが、私は下品ではないので気軽にお声をかけて下さい。
>>No.0413 AKI さんタイヤ交換の情報有難うございました。まだ発売されていないようなので、楽しみですね。ところで、私のV300VEに装着されている、RE030とはグリップ力などかなり違うのでしょうか。タイヤショップの人はRE711とは別物と言っていましたが、、、
◆KENYAさん丁寧にありがとうございます。スタジオミューレ、想像以上にお洒落で素敵な空間でした。さすがアブフラッグさんって感じですね。
自分はリアのアンダーディフューザーしか装着してないんでなんだか恐縮でしたが、関東の方がうらやましいですね。自分は豊田市の○イ○ックさんでチューニングしてますが、近くなら・・・って思いました。
◆名古屋の銀アリヨッシーさん
はじめまして、ぴさたろうといいます。年末年始は家族もあるので時間が厳しいかも・・・。ちなみにCA公認名古屋支部長の松菜(よっしー)さんとその仲間たちはちょくちょくあったりしてますので、またそちらででもお会いできるかな?
ワタルさん、いつもありがとうございます。今後も大変かと思いますがCA運営頑張って下さい。それでは失礼いたします。
BaalchiniさんCAの皆さん、こん**は。SAI@盗難被害経験1回のS会員です。アリストが好きで盗難されてもまた懲りずにアリストに乗ってます、もちろん保険が下りましたが。私の盗難被害は自宅車庫から持っていかれるというものでしたが、詳しくはセーフティーコーナーに掲載していただいておりますので、大切なアリストを持っていかれないためにも皆さん参考にしてくださいね。
>現在のアリストは少なくともイモビライザーとドアをリモコン又はイモビキー以外で開けると鳴るアラームが標準装備されている
この標準のアラームは147アリストにもオプション設定されていたと思います。自分で空けた場合(実験など)はすぐにキーを差し込めば音は鳴り止みます。私の場合は気休めにもならないと思っている(メーカーは付けたということで一応態度をしめした口実にしていて実際上はものの役にも立たないのでは?)のですが今のプロ達はアラームがなろうがすぐにボンネットを開けて切ってしまうようで、ちょうど一時話題になった「60セカンズ」という映画のように。当初161でオプション廃止されたのはなんででしょう?
*** No.0413 AKIさん へ ***ご無沙汰しております、AKIさん! RE−01の装着おめでとうございます!!私の方もつい先日RE−01を発注していまして、都合があえば年内に装着予定です。装着するときにはSE37Aも付いてきますが....。装着した時のことを考えると今からワクワクしております。これからは同じタイヤということもあり、21世紀もよろしくお願い致します。
マルコさんへはじめまして。やはり気が付いてもらえましたか。ありがとうございます。かっこいいですね。かなり目立っていましたよ。私は本山に住んでいます。また見かけたら声かけてください。
ぴさたろうさんへ
はじめまして。わたしは最近C.A.を知ったばかりで何もわかりませんがまた何かありましたらよろしくお願いします。ところで、年越しオフミは企画するのが遅かったので、人数の把握が非常に難しいと思っています。そのため、パーティールームを予約できないように思います。ある程度人数(10人から20人くらい)が集まれば、とりあえずスペースの確保ができるのですが。このままだと、現地に来てもらってもどこに集まったらよいのかがわからなくなってしまいそうなので、できれば、C.A.公認名古屋支部長の松菜さんをはじめ、名古屋地区のC.A.のメンバーの皆さんの中で都合のつきそうな方に声をかけてもらうわけにはいかないでしょうか?できればで結構ですが、よろしくお願いします。
C.A.の皆さんこん**は。久しぶりの投稿です。Vノーマル乗りのS会員ののんです。いよいよ21世紀ですが、アリストもクラブアリストも変わらずにモデルが続いたり発展していってほしいと願っています。****kota No.1427さん、ドライビングレッスンに参加された皆さん****
>>シートポジション、ブレーキの使い方など、ためになりました。早速、ドライビングレッスンの帰り道から、シートポジションも変わりました。
>ぜひとも教えて下さい! このドライビングポジション。私はかなり前めにシートを位置して咄嗟のときでも手が動くようにはしていますが教習所以来正しいドライビングポジションというものを教わったことがありません。正しい位置でないときっといくら運転がうまくてもきちんとした操作ができないのでしょうね。よろしくお願いします。
こん**は。私もトマホークさんと同じでどんなドライビングポジションが正しいのかしりたいです。たまにどんなポジションをとったら一番いいのか分からない時があります。シートを前に出して脚のストロークを考え、ハンドルもひじがのびる感じにしているのですが、たまにもっとシートを前に出してその分寝かしていたりもします。よろしくお願いします。
最近、名古屋地区の話題が多く、クラブアリストがより身近に感じられるようになりました。 東郷町に住んでおります。BBS RG−Rとレクサスエンブレム、フォグの白色化、ややツートン化しているパールホワイト・・・が特徴です。 もし見かけましたらお声を掛けて頂けるとうれしいです。
●名古屋の銀アリ ヨッシーさんはじめまして。呼ばれたような気がしたので出てきました。松菜(よっしー)と申します。今回の年越オフミの企画、びっくりしましたよ〜!あまりに突然なので。。。みんなに聞いてみましたが、大晦日〜元旦は、やはり所帯持ちは参加できそうにないですね。あと、オフミは昼間のスタートがいいですね。だって、夜は車がよく見えないから。まあ、名古屋支部のような「飲んだくれ」ばかりだったら夜のスタートも可だけど。。。(笑)あ、あと星が丘ボウルの駐車場は段差キツイから低い車両は注意が必要です。年明けにはまた新年会やりますので良かったら顔合わせしませんか?私のアドレスはVOICE275の12/15にありますので、良かったら連絡ください。(あまり頻繁に掲示板にかき込むとDMが増えて仕方ないのでお手数ですがお願いします。)
ワタルさん、ローカルネタで掲示板よごしてすみません。ところで、例の件はその後どうなりましたか??
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |