クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.268

11/30 ケイ

CAの皆さんこん○○は。S乗りS会員のケイです。メンバー登録4000人突破おめでとうございます。アリスト好きが集まるこうした素晴らしいホームページと出会えた事を嬉しく思っています。これからもよろしくお願いします。

さて、昨日NEWSのあったビバリーさんのフレンドショップのページを見ていて気になったというか目に止まった商品があったのでご存じの方、あるいは既に使っている方がいらしゃいましたらレスいただければと思います。その商品は「フロントワイパーブレード ウイング付」というもので、ワイパー用品だというのは想像がつくのですがこのウィングとはどういうものなのでしょうか? よろしくお願いします。


11/30 No791 masa
***横浜しろあり さま***

わざわざ、問い合わせまでしていただき、申し訳ありませんでした。早速、メールを送らせていただきますので、よろしくお願いいたします。

****

ところで、英国の銀蟻ですが、ドジをひとつ。こっちは、ガソリンスタンドはセルフです。ガソリンが、カスカスになり、我が銀蟻に初めて自分でガソリンを入れようと思い、スタンドに入りました。(一度はディーラーで満タンにしてくれていたので、それで乗っていましたが。)で、みたら、入るノズルが一本しかありません。でもそれは、ハイオクではなかったのですが、パニックになって、止む無くそのままレギュラーを入れてしまいました。全部ではありませんでしたが、エンジンとかCPUに負荷がかかるように思います。やっぱし、指定ものを入れないと・・・・。で、入れたあと、スタンドの他のラインを見ると、ハイオクがあるではありませんか。よく、確認しないとだめですね。まぁ、入れたのが15Lでしたから、早く減ることを祈りつつ、帰宅した次第です。

因みに、英国のスタンドはセルフ(以外はまだ見たことがありません)で、ガソリンの種類は4つです。トリガーごとに、入れながら、値段と量がわかりますので、どっちかを見ながら止めることが可能です。入れるのは意外と簡単。(当たり前ですが・・・)

トリガー部分の色が、黒:ディーゼル、赤:有鉛ハイオク、緑:レギュラーとハイオクですが、黒と赤はノズルの径が違うので入りません。レギュラーはプレミアム、ハイオクはスーパーと表示されています。たまたま入ったスタンドで、止まったところは、この黒、赤、緑の3つしかなく、そこで、緑のプレミアムを入れました。よく見ると、緑のトリガーが2つあるラインもあり、そこではスーパー(=ハイオク)もありました。

料金は、日本と同じでころころ変わりますが、今は、レギュラーで、リッターあたり、0.801ポンド(=128円)、ハイオクは0.851(=136円)です。1ポンド=160円換算ですが、相当高めです。(隣で、古いベンツの450SL(2ドアのひらべったいクーペ)に乗ったおばさんが赤のノズルを持っていました。)

なお、小生の銀蟻、保険の関係でイモビを取り付けました(イモビがないと盗難の際に保険が出ません)が、そのおかげで、今は、ハザ連になって帰ってきました。ロック3回、アンロック2回で、ハザードと音付きです。あっ、これか、と思いながら、思わず、何度もやってしまいました。(日本でも早く純正になると良いですね。小生のは、ト○タ専門のディーラーさんでの作業でしたが、話によると社外品のようです。)


11/30 銀アリのマルちゃん
★ケイさんへ

こん○○は、銀アリのマルちゃんと申します。「フロントワイパーブレード ウイング付」につきわかる範囲でお答えします。

これはよく「ウイングワイパー」と呼ばれているもので、ワイパーブレードの上にウイング状の板が付いています。自動車部品を取り扱っているお店に行けば置いてあると思いますが、レクサスGSには運転席側のみウイングワイパーが付いています。ビバリーオートで取り扱っているのはトヨタ純正のウイングワイパーです。

★シュレーガーV300VEさんへ

マイナー後のUS仕様テールランプですがおそらくアリストのものと同じものではないでしょうか?マイナー後のテールランプはサイドに細長いリフレクターが付いていますよね?これがUS仕様のサイドマーカーに当たるのではと思うのですが…ちなみに2001年GSのカタログを見る限り他にサイドマーカーらしき場所はないですね。


11/30 Baalchini
フルスモアリストさん

道交法では一定の透過率があれば運転席及び助手席にもスモークを張ってもいい事になっており、現に市販車でも若干色の付いたガラスが使用されている事はご存知の通りです。

但し、問題は法規上認められている透過率が高い為、明かにスモークと判るようなものでは違法となる場合がほとんどでしょう。更に問題は、一般の車検場や認定工場などに透過率を測定する機器が備え付けられていない為、“スモーク=違法”→ 車検は通らない、となってしまいます。(学生時代にディーラーで車検場に行くバイトをしていた時の経験なのですが、現状も同様と思います)

透過率さえクリアーしていれば少しは暗めに出来るので、私は10月に納車になったS-VEの前席に合法スモークを張る予定です。それでもディーラーや車検場が“NO”と言うのであればとことん闘います。


11/30 光
***takashi takahashi様***

先日のトムスさんのTECSの件ですが、私自身その型式等の事までは知らずに多摩まで吹っ飛んで行きました・・・。レトロさんの投稿を読ませて頂いたところ、今回発売するVA300には搭載されて来年3月頃?には単体での発売との事ですよね。とりあえず、自分は12/14に納車予定なのですが、とりあえずスピードリミッターカットのみで我慢し、発売されたら入れようと思います。

今回の私のアリストは、BBSのRG-Rの18インチ、シュポルトブレーキ、アド、メンバーブレスセット(しめて145,000也)、arcのスタビ、エアクリ、バレルです。これにTECSが加わればと考えております。それでは。


11/30 NO.3949 シュタウファー
登録NO.2つ違いのカールスバットさん、そしてCA会員の皆さんへ

こんにちは。11/27の走行中TV視聴可の件読ませて頂きました。私もマックスさんやQ&Aコーナーで皆さんが書いて頂いているものを参考に走行中TV視聴可にトライしました。H9年式 V300のCDーROMナビ付きなので、DVDーROMにアップグレードしたものと状況が一緒かどうかわかりませんが、私の悪戦苦闘記を参考までに報告します。

1.まずマックスさんが書かれているのを参考に、事前にコード、絶縁用ビニールテープ、平形端子、そして端子をかしめたり、コードを切断・ビニール剥きに使用するペンチみたいな工具もカーショップにて購入しておきました。これ以外にEMV部分をはずす為のドライバー、レンチ類はすでに所持していました。

2.手順通り下部アッシュトレイ部分→上部エアコン吹き出し口部分を手前に引いてはずす。エアコン吹き出し口部分は持つ所が難しく少し手間取りました。

3.EMV本体を止めている4隅のネジ(上2つはプラスドライバー、下2つは六角レンチだったかな)をはずし引き出す。下側にはこの他にプラスティックピンで止める部分があるとの情報でしたが、私の車は中古車という事もあり、一回開けた事があるのかピンがなく穴だけ空いていました。(無くてもなんの問題も無い様です)

4.EMV裏側下方にある3つのコネクター真ん中を上側にあるロックを押しながらを引き抜く。(すでに記憶があまり・・・)

5.コネクター上下にある大きなロック部分を開き、コネクターのEMVとの接続部分から7番黒白線(PKB)、20番白紫線(SPD)をコード先端を止めているロック部分をコネクター中心部分方向に押しながらの引き抜く。こうした作業は初めての私には手探りでいろいろ試しようやく出来たといった感じでした。実際に私はコードの先端を潰してしまい抜けなくなったので、ホームセンターへいき眼鏡用の極小マイナスドライバーを買いにいき潰れた先端を元に戻さなければなりませんでした。

6.めでたく抜けた7番、20番にテープを巻き付け絶縁し、購入したコードを5cmくらいにカットしたものに平形端子を付けて・・・。 と思ったらどう考えても所持している端子ではコネクターに入りそうもなく中止。端子には色々種類があるのだろうと思い、再度外出しカーショップで小さい平形端子を購入してきました。しかしやはりそれも大きすぎて使い物にならず、結局元々の純正コードに付いている極小の四角い端子以外私には考えられず、ここで方向転換。出来ればコードをカットしたくなかったのですが、仕方なく7番黒白線(PKB)を再度コネクターに取りつけ、コネクターから3cm位のところでカットし、車側はテープで絶縁、コネクター側は23番(GND)線と念の為買って置いた2線を合流させるコネクターで接続しました。このコ ードはかなり細いので2線合流コネクタ ーは一番細いものに対応したものを購入しました。(確か0.35 ー0.8)(マックスさんへ:23番にはもともと(GND)線が入っていますのでそこに新たに7番線を入れる事は無理なのではと思ってしまいますがどうなのでしょうか)

7.さあこれでつながったと思いエンジンをかけると画面は全く映らない。何んの事はない、コネクタ ー自体をEMV本体に差し込むのを忘れていました。気を取り直してコネクタ ーをしっかり差込み、再度エンジンオン。画面は復活。そしてTVモ ードに。・・・これもOK。

あとはEMVを取りつけ実際に走行してみるだけ。少し緊張しながら走行開始。車速10km,20kmとあがっていってもTV画像は見事に映っています。まさに感動です。

日曜日AM10:00頃から始め、途中昼食、部品買い出しにいく事2回で結局作業終了したのはPM3:00でした。マックスさんのように手際よくやれば30分くらいとの事ですが、私の場合上記の時間を引いても2時間以上はかかったのでは ー あまりこういう事が得意ではない方々は不器用な私の作業を悪い見本に是非ともトライしてはいかがでしょうか。少なくとも私よりはスム ーズに出来る事間違いなしかと思います。まずは参考まで。


11/30 NO.3949 シュタウファー
前の私の走行中TV視聴可の投稿で、7番黒黄線(PKB)を白黒線あるいは黒白線とか書いてしまったかと思います。混乱してしまう方がいるとまずいので大変申し訳ありませんが訂正させて頂きます。

11/30 やましの
クラブ会員の皆様

 最近めっきり寒くなってきましたね。皆さんアリストの冬支度はバッチリですか。ところで、今、各トヨタディーラーが頑張って販売しているグットイヤー社のスタッドレスタイヤ「アイスナビNEO」ってご存知ですか。私はグットイヤーのスタッドレスなど今まで、聞いた事も気にした事も無いので、その性能等が全くわからないのですが、どんな製品なんでしょうか?やはり、有名どころのブリヂストンの「ブリザック」、ヨコハマの「K2」、ダンロップの「DSー1」等と比べたら性能は落ちるんでしょうか。それとも、それほど変わらないのでしょうか?

また、もう一つ。そのアイスナビNEOとセットで販売されている「ラプリオンM1」や「レオニスMD」なるアルミ(?)ホイールはどこのメーカーの商品なんでしょうか?もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。


11/30 マックス
CAのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のマックス@千葉です。アリストファンの輪4000人突破おめでとうございます。素晴らしいことだと思います。昨日トマホークさんもカキコされておりましたが運営車であるワタルさんの努力と方針そしてアクセスしているメンバーのモラルの賜物だと思います。これからさらに発展していくことを希望しています。

★ケイさん、銀アリのまるちゃんさん

>NEWSのあったビバリーさんのフレンドショップのページを見ていて気になったというか目に止まった商品があったのでご存じの方、あるいは既に使っている方がいらしゃいましたらレスいただければと思います。その商品は「フロントワイパーブレード ウイング付」というもので、ワイパー用品だというのは想像がつくのですがこのウィングとはどういうものなのでしょうか?

こん○○は。銀アリのまるちゃんさんもお答えされてますがウイング付ワイパーは欧州車などにはかなり標準装備されているもので、雨の高速でワイパーの浮きやビビリを抑制するためにワイパーアームにウィング状のものが付いている優れ物です。わたしも前に乗っていたBMW540には付いていましたが今のアリストにもこうした製品があるのをケイさんと銀アリのまるちゃんさんのやり取りで情報を得る事ができました。今までのところ高速でのびびりを経験してはいないのですけれども視覚的のもスポーティになるので私も取り寄せようと思います。今度インプレしますのでよろしくお願いします。


11/30 milkchan No.3284
ワタルさん、クラブアリストの皆様、いつもお世話になっております。久しぶりの投稿になります。

◎「セーフティドライビングレッスン」楽しみです!

サーキットへは、GTカーやネッツカップの観戦によく行くのですが、自分が走行するのは初めてのこととなります。とても良い機会ですので、一生懸命レッスンを受けようと思います。さすがクラブアリストですね、トヨタさんのアリスト2台を貸していただけるとは、なんとも嬉しいです。14日は有休とります。

***MUNさんへ (11/21)

どうも、お久しぶりです。ハブポートさんいいですよね、私もお世話になってます。今度一緒に行きましょう。行くときにはいつも、道路が混んでいない日曜日の午前中に行きます。17号と環七で1時間位です。

***ひなこまるさんへ (11/28)

私も初めてハブポートさんへ行ったとき、なんて理想のネッツ店なんだろうと思いました。ここでお会いできたメンバーの方も、良い方ばかりですよ。私も埼玉ですのでよろしくお願い致します。


11/30 コーシン
◆おすすめタイヤを教えてください◆

V300VEに乗っていますが、(「結局早めに換えるのが得」という過去の経験から)そろそろタイヤを換えようと思っています。REGNOのGR7000あたりが無難なのかなとも思いますが、今ひとつ、何が良いのかよくわからないので、どなたかアドバイス下さい。

・サイズは変えない

・標準装着のPOTENZA RE010は、個人的にはうるさいと感じているので、静かなものが良い

→じゃ、何でV300VEを買うんだ!という話もありますが(^^;

・上記の通り、静かに、しなやかに走らせたい

・直線番長なので、コーナーを攻めるわけでもない

・「廉価品」のイメージのあるものは避けたい

※複数の製品を比較しながら解説頂けると、大変うれしいです。よろしくお願いします。


11/30 S助
C.A.のメンバーの皆さんこん○○は! S乗りS会員のS助です。オートファッションにて紹介されているC.A.関西ミーティングの模様をC.A.ホームページでは見ていたのですが雑誌でも見せてもらいました。テックス大阪さんはかなり広い敷地を持っているのですね。メンテコーナーにて紹介されていたオリジナルのフロントパイプはV乗りの皆さんがうらやましくなるような商品です。S用にも排気効率アップするような製品を望みたいところです。

○フリマでスタッドレス用ホイールを入手しました

アリストで初めて迎える冬を前にスタッドレス用ホイールをフリマを利用して入手することができました。私の希望していたSベル純正の16インチを安価に入手することができました。このようなコーナーを設けていただき本当に助かりました。今後また機会があれば是非利用したいと思っています。

そこでなのですが、225/55ー16に近いサイズのスタッドレスを履かせようと思うのですが、雪の降る地域にお住まいの皆さんはどんなタイヤを履かせていますか? 私はそんなに雪深くはないのですが京都に住んでいます。ではでは、よろしくお願いします。


12/1 ひなこまる
SOARISTOさんへ

************

こんにちは!はじめまして。日曜日にハブポートさんへ行かれ、もう写真掲示してあったとか、、、! すばやいですね、ハブポートさん。

私が相談したのは、ブレーキの初動時の踏み込みと、走行感覚のダイレクトさの向上です。アリストは高級感を出すためにソフト感を追求したクルマ(MC後は特に)だとか。タイプは全く違いますが、私はRやアリストの弟分アルテッツアの走行感覚が好みだったので、いじろうかどうしようか悩んでいるところなのです・・・。

ハブポートさんでは、まずはトムスのステンレスメッシュのブレーキホースに替えてみては、とアドバイスを受けました。とりあえず、筑波でのレッスンでCAの皆さんのクルマを拝見してから考えようと思っています(助言どおり、1年くらいはこのまま楽しもうかなぁ・・・)。

初台でアリストタクシーを目撃したのはSOARISTOさんでしたよね?こないだオペラシティ前でタクシーを待ちましたが、アリストタクシーではなくセドリックが来ちゃいました。一度乗ってみたいな、アリストの後部座席。。。これからもアドバイス宜しくお願いいたします。 


12/1 juin #2121
【ワタルさん】

クラブメンバー4,000人突破おめでとうございます! ますますのご発展お祈りいたします。

ドライビングレッスンの素晴らしい内容にワクワク楽しみにしてます。

【横浜35しろありさん】

先日はクゥアンタムの試乗ありがとう。 パワーより何よりもまずは脚廻りと痛感させられました。 スタビや強化メンバーブレースなどで対策していた自分を振り出しに戻して考えさせてくれるものでした。 レース用のイメージがありましたがスムースで安心感のあるレーンチェンジ、インターチェンジでのロールが少ないコーナリング、それでいて固すぎず、道路のつなぎ目もなめらかにこなし感激ものでした。 まさにパワーチューナー御用達てなところでしょうか。

【SOARISTOさん】

大黒ではブーストメーターの吹き出し口取付方法を教えていただきありがとうございました。 写り込みなどの注意を参考にHKS60パイを通気を確保しながら取り付けましたので今度見て下さいね。 PNAさんもありがとう!

PIAA/HID情報もとても参考になりました。 お陰でPIAA/HIDの6灯化を近日中に完成出来そうです。 ところが、ポジションランプが折角エクストリームホワイトで白くなってハイビームとフォッグに色が合うようになったのに、ロービームがかなりヤンキーになるかもしれませんね! またインプレしてくださいね。


12/1 [2613] masaki
C.Aの皆様こんOOは、寒さが厳しくなりましたね。我がアリストもとうとう車検が来てしまい今日車検が終わり帰って来ました。場所は家から近いネッ ツで行い費用はディラ−が出してくれた見積もり+ATオイル+デフオイルで16万Kぐらいでした。車を取りに行き一段と調子の好いアリストを乗って帰る 予定が・・・  結果最悪でした。
まず1つLLCの交換際エア−抜きを行って無くアクセルを吹かすとウォタ−ラインからボコボコ音が出る始末、2つ目は マルチディスプレイの給油デ−タの不正リセットをクレ−ムで修理してもらったんですが、タンクレベルセンサ−やマルチディスプレイを調べずメ−タユニッ トごと丸々交換しただけに走行距離が0キロになってしまいました。ディラ−さんの方もメ−タを交換したんですがまた症状が出る場合はまた来てくださいと 言う始末、一番許せなかったのは、メ−タ交換をメンテナンスノ−トに書きましたか?と質問したところ書きましたと答え家に帰って見てみると一つも書いて いませんでした。私は初めての車で初めての車検を受けたのですがこれは普通なんでしょうか?私はひどいと思います。(長々と書き込みしてすみませ・! $s!#!K:G8e$K:G6a%+!]

<上のようにせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか?ワタル>


12/1 前奏161(#3420)
CA会員のみなさまこんにちは!#3420の前奏161です。MYアリが納車され1ヶ月たとうとしておりますがちょうど純正の足に不満が出てきたので車高調を購入しました。ビルシュタイン・エナペタル製なのですがこれってダウン量、乗り心地はどうなのでしょうか? 自分としては余り下げたくないのですが・・・。なにもチェックしないで買ってしまったので分かりません。どなたか装着してるという方やこのことについてご存知のかた教えてください。よろしくおねがいします。

12/1 あっくん
初めまして。盗難に遭いました。

今年2月にVー300ベルテックスを購入して以来、 このホームページを見つけ、皆様の様々な情報や感想、意見などを楽しく拝見していたにもかかわらず、まさか自分には・・・と言う油断が今回の事となりました。

現在警察の受理番号待ちで、1週間後に保険会社の調査員の人が来られる予定です。 セルシオやベンツに較べてアリストは発見される事は少ないらしく、保険会社の人はアリストの様な危険な車は購入されないのが一番ですとまで言ってました。この車を所有し管理していく難しさを感じながらも、いつまでも乗る前からワクワクする気持ちにさせてくれるアリストが大変気に入ってます。ただ今複雑な心境になっているあっくんでした。

奈良県北部在住の方気をつけて下さい


12/1 3951/カールスバット
***登録が2つ早いシュタウファーさんへ***

はじめまして、貴重な報告ご親切にわかりやすくありがとうございます。是非参考にさせていただきます。 後は、パルスの問題だけですが、実験してみることにしました。又、結果は、報告いたします。

>3.EMV本体を止めている4隅のネジ(上2つはプラスドライバー、下2つは六角レンチだったかな)をはずし引き出す。下側にはこの他にプラスティックピンで止める部分があるとの情報でしたが、私の車は中古車という事もあり、一回開けた事があるのかピンがなく穴だけ空いていました。(無くてもなんの問題も無い様です)

と言うことですが、シュタウファーさんは、ラッキーだったかもしれません.と言うのもこの5番目のプラスティックピンが 盗難ぼうしピンの役目をはたしているので、まず簡単には外せないのです。無理やりにEMV本体ごと引っ張って外そうとするとEMV本体を止めているステー自体だ曲がり、ますます取れないようになっているので本当に苦労しました。 私の場合は、OOOで何とか外しました。2度とやりたくないものです。OOOは、公開しないほうが良いと思いますでご了承下さい。もし、シュタウファーさんが盗難防止を考えるのであれば、取り付けたほうが良いと思います。取り付けは簡単に差し込むだけOKです。

今後とも、シュタウファーさん良きアドバイスを下さいよろしくお願いいたします。


12/1 WALDアリ
みなさんは、アリストのミニカーなんて興味はないでしょうが、無いと思っていたら実は あったんです。しかも、日本製ではなく中国製。

しかし、良く出来ているんです。購入したのはAUTOARTという中国メーカーで、価格は7000円。18分の1サイズです。すごいところは、エンジンまで精工に作られており、 驚いたのはトランクの中敷の質感と形。そっくりにつくってあります。 ボンネットも開口部の曲線などそのままですし、内装もしっかりメーターまでつくってあります。 残念なのは、V300VEなのに(エンジン、ホイール)内装がS300ウオールナット仕様 の、ベージュなところです。なかなか、手に入らないそうなので興味のある方は ご連絡下さい。色はシルバーと黒のみで、サンルーフ付きです。


12/1 No791 masa
***コーシンさんへ***

   小生も、標準のうるささと履き替え時期と自分で思い、今年の4月に変えました。このページでも、いろいろ話題がでましたし、もちろん18とか19インチで、かつ前後のタイヤ幅が異なるものに変えられている方も大勢いらっしゃいますので、それを考えると違うと思いますが、小生の場合、大蔵省のへの上申内容と、今の純正ホイールが気に入っているのを考えて、ダ○ロップ製のSP9000にしました。前のタイヤはコーシンさんと同じくBSですが、音は明らかに静かになり、また、しなやかさ(=感覚的にはやわらかい?)も出てきたような気がして、非常に気に入っています。ただし、寿命の問題はまだ分かりませんし、小生の場合、235ではなく、245にしていて、若干、ファットな感じがでています。純正のホイールにはまるかどうか、スピードメータに影響が出るかどうか(パンフによると、径がチョット大きいです。)とかいろいろ考えましたが、結局問題なく純正ホイールにはまり、かつスピードメータでも問題ないようです。(日本の車検ではないですが、英国入管の際、MPHに変更した後のピードメータチェックでも引っかかっていません。ドラムに載せて、検査する程度でしょうが。)

以上、ご参考までに。因みに、タイヤ問題は、購入のディーラーさんで解決したのですが、245にして、かつ純正のホイールにしたこともあり、タイヤの入れ替えは、関係のタイヤショップに任せたとのことでした。

追記:でもいつも不思議に思うのですが、18とか19に変更され、しかも4ポットのキャリパーに変更されている方のスペアタイヤ、どうなっているんですかね。(スープラ用のものとかを代用されているんですかね。)


12/1 基本の基
コーシンさん VーVE純正タイヤ装着のみなさまへ

おすすめタイヤについて 私は、先月純正タイヤを履き替えました。私の場合は、首都高利用が多く、対剛性、対摩耗性、グリップ、音(その他諸々) の順番で選定し、あるタイヤショップにも相談しましたが、B社のS02ポール○ジションとM社のパイロット○ポーツが 候補となりましたが、コストパフォーマンスより後者を選定しました。

乗ってみた感じは、「剛性があがったな」というのが すぐ分かりました。但し音に関しては純正RE030と殆ど変わりません。でも個人的には満足です。

コーシンさんの場合は小音重視なのでしょうか?私の場合は色々と求めすぎたために高価なタイヤばかり候補にあがってしま いましたが、その場合であればGR7000の選択は正しいかもしれませんね。 ショップの人に聞きましたが、小音重視であれば他にアス○ックDBとかもよいみたいです。(確か過去のログにも静かでよ いと書いてあったと思います。) 個人的にはS02ポール○ジションが気になっているのですが、どなたか詳細インプレを聞かしていただけないでしょうか?

また、タイヤ交換後のバランス取りの際に気付いたのですが、前輪のアルミが少々歪んでおり(昔、路肩に少々擦ったことがある)、歪んでいない方を前輪にしたら高速走行時のブレ(例の有名な話です)が少なくなりました。 タイヤ交換の効果も大きいと思いますが、ホイルの歪みも例の話に影響しているのかな?と感じております。 純正ホイール=スポークで軽い=強度が・・・と想像してしまいますがどんなもんでしょうか? 答えているのか質問しているのか分からなくなってしまいましたが、宜しくお願します。


12/1 masaki[2613]
文字化してしまいました。私も普通にカキコキしたんですけど化けてしまいました? つづきを書きますが、ディラーの整備は料金が高い分仕事が硬いとよく聞きますが、あんなにひどいとは思いませんでした。(私の所だけだと思います。)ラジェターのエアー抜きは専用工具が無ければ大変手間の掛かる作業ですが、お金を取るですから仕事をしっかりとやるのが当たり前です。はっきり言って私のはLLC交換後エアー抜き作業は全く去れて無い状態です。1つの手抜きを見つけると全てが手抜き作業だと思い分解整備された所やブレーキ関連がとても不安です。皆様もディラ?だからと言って100%信用しないでやはり自分の目で確かめる事をお勧めします。

それと私の300VVEは走行20000キロ程度なのに最近アイドリング2000回転以内でエンジンから変な音がします。場所はサージタンクの奥の方からカツカツと変な音(タペット音に近い音)がかなり大きく室内までこの音が聞こえます。アリストクラスでこのような不快音はおかしいと思い頼りの無いディラーさんにクレームを付けましたらこれはセンサーやインジェクターの音で仕方が無いとかなり逃げモード状態でした。そもそもインジェクターやセンサーが室内まで聞こえるような音を出すでしょうか?私はメカニカルパーツは全然分かりません。初めの頃はこのような音は全く出ておらずアイドリングの音すら聞こえない状態でした。皆様の中でこのような症状を経験してる方、その後改善された方いましたら改善方法を教えて下さい。頼れるのはC,? !#A$N3'MMJ}$N>uBV$G$9!#$h$m$7$/$*4j$$$7$^$9!#(B


12/1 takashi takahashi (3458)
光さん、レトロさんへ

TOM's TECSの件で、昨日TOM'sに電話して確認しました。後期用のV-VEのTECSは既に完成し取り付け可能とのことです。ただし、前期用のTECSと異なり後期用はイモビライザーがついているので、取り付けはTOM's以外では今のところできないそうです。そのため車持込か、私のように関西の人間はノーマルCPUをはずしTOM'Sに送るかどちらかの方法でないと駄目だそうです。CPUをはずすその間乗れないことになるのでどうしょうか迷っています。かといって関東までTECS取り付けに行くのも大変だし。でも関東のCA会員の人は持込で出来ますね!

トヨタテックスさんに行って相談してきますが、TOM's以外で出来ないのであれば、HKSのF-Conも考えようかなと迷っていますが、車内に余りメーター類を増やしたくないし!困りました!


12/1 S1R
CAのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のS1Rです。師走に入りアリストへは快適な澄んだ空気を吸わせてあげれるようになりましたが、皆さんエアクリーナーの掃除などはどの程度の頻度でされていますか?

###ドライビングレッスン申し込みました###

ドライビングレッスン今から楽しみです。当初は自分のアリストでの急ハンドルや急ブレーキなどにはちょと躊躇する思いがあったのですがトヨタさんが協賛という話で広報アリストでのレッスンになり安心して(思いっきり?)レッスンに集中することができそうです。提携フレンドショップの存在といいこうした有意義なイベントといいクラブアリストに出会うことができて本当によかったと実感しています、きっと当日はもっと実感すると思いますが。今から楽しみです。


12/1 コーシン
◆おすすめタイヤ◆

masaさん、基本の基さん、ありがとうございます。D社SP9000やアスペックDBあたりも検討した方が良いということですね。ほかの方もアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

◆おすすめブレーキライン◆

一度に聞けば良かったのですが、ブレーキラインも交換しようと考えています。候補としては、TRDかトムスだと思うのですが、どこがどう違うのでしょうか。そもそも、どの程度効果(「ふにゃり」がなくなる?)があるのでしょうか。そして、ズバリどっちが良いのでしょうか。交換されている方は、皆さん比較しているでしょうから、アドバイスをお願いします。ちなみに、ディーラーでの交換を希望しています。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿