クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.263

11/19 Hiro's

レク#1728さん

早速の回答有難うございます。

>こんにちは。Hiro’sさんはコンピューターは純正ですか? それとも交換していますか? また、エアクリーナーは交換し>ているのでしょうか? これらとの相性やマフラー自体の特性(ヌヶが良すぎるなど)によると思いますので。一般的には抜けが>良いと低速が無くなったりアクセルレスポンスで付いてこない、ドッカンターボになるようで体感的には速くも実は遅いというこ>ともあるようです。

私の仕様はコンピューターはノーマルでエアークリーナーは純正交換タイプです。低速はなくなっていないと思うんですがレク#1728さんが言われる通り、アクセルレスポンスが付いてこない感じです。NAなんですが息継ぎした後ドッカーンという感じで加速していきます。これを改善したく関西オフミに来られていたトムスさんにコンピューターを交換すれば直りますかとお聞きしたんですが、たぶん2400で息継ぎする地点は変わるかもしれないが、コンピューターを交換してもノーマルの症状を引き継ぐでしょうと言われました。


11/19 銀アリのマルちゃん
★レクさん

初めまして、銀アリのマルちゃんと申します。今回ワタルさんの御厚意により、僕のGSカスタマイズを紹介させていただきました。自分なりには納得のいくところまでGSに戻せたのですが、シートメモリーだけはどうにもならず諦めています。

ところでご質問のブレーキですが、スープラ80用リアキャリパーはボルトオンで付きません。GS用にブラケットを加工装着しなければならないそうです。 フレンドショップのビバリーオートさんではキットで売っていますよ。こちらではキャリパーにシルク製のLEXUSロゴを貼ってくれますのでご相談してみ てはいかがですか?

それからウォールナットの件ですが、内装ブラックでウッドは確かに色が映えていいですね。僕は純正のブラックウッド調よりは気に入っ てます。

これからも同じレクサスフェチ仲間としてよろしくお願いしま〜す。それから画像が見にくかったかもしれませんが、僕のGSにははサイドターンレンズが付 いていないんですよ(プラチナシリーズのバッヂで穴を隠しています)^^;


11/19 ひろみ
ポニーさん、イサさん、MH−Uさん

御意見ありがとうございました。私としては雨漏りだけでしたら、修理してもらえればよしとするです。なぜなら、どんな物でも完璧を求めるのは無理だからです。それに、今後のメンテナンス等色々お世話になることを考えると、揉めるのは避けるべきとも思います。(修理して直る不具合で、すんなり交換してもらえるとも思えません。フロントガラからの雨漏りは致命的と言う考えの友人などもいましたが・・・)でも現在は、その他いろいろトラブル等があり、対応を交渉中です。


11/19 #3644 まぁ坊
すーしゃんさんへ

>「A/C」スイッチの使い方のことなんです。夏にク−ラ−を掛ける時は「ON」にするものだと思うのですが、冬にヒーターを使う時は「ON」「OFF」どっちなんでしょうか。なんか「OFF」にしたほうが効きがいいように思うんですけど車に乗るようになったころからずっとなんとなしにわからないままでいたので是非教えて下さい。

はじめまして、まぁ坊と申します。宜しくお願いします。さて、質問の件ですが、以前エヤコン屋さんに聞いたところ、A/Cは基本的に「ON」状態がいいそうです。理由は忘れましたが・・・私はそれ以来ずっとONしっぱないです。

冬はヒーターの効きは悪くなりますが、OFF状態だとガラスが曇る事がありませんか?そういうときにA/CをONしっぱなしだと曇りが出ません。燃費は悪くなりますが、A/Cの故障等を早期発見する事も出来ますので基本はONがいいと思います。


11/19 No.3949 シュタウファー
皆さん、初めまして! つい最近CA会員になりましたシュタウファー(齢35)です。以前はエルグランドV 4WDディーゼル、インパルサスキット、RS-RエキマグGTUマフラー&センターパイプ仕様に乗っていましたが、昨今のディーゼル締め付けの動きと仕事の勤務地変更で来年4月から車通勤から電車通勤になりそうなので、ガソリン車でも買おうかと突如決起し、以前から気になっていたアリストを購入しました。価格的に新車ならS300VEがやっとだったのですが、以前からターボ車ばかり乗り継いで来たので(バイクでもドッカン加速の2ストでした)どうしてもターボ車が捨てきれず、価格が手頃で走行距離9千KというV300EMV中古銀アリの出物があったので手に入れました。

いやー、それにしてもアリストはいいですねー。高級セダンでありながらスポーティーさも併せ持ち、さらに国産車でBMW,ベンツに対抗出来る格・ステータスを持つのは、アリスト以外ではプレジデント等の御用車とセルシオ、シーマ位では?(あくまでも個人的にそう思うのですが)今の私が車に望む全てを持っているといった感じです。(これはアリスト乗りの皆さんの共通意見かと思いますが)

インプレッションですが、まずアイドリングでエンジン音・排気音は充分静かで高級車らしい。走り始めてもその印象は全く変わらず、クッションも荒れた路面、段差等を考えれば固すぎず柔らかすぎず丁度良いのでは?少なくともうちの親父(60過ぎ)にはかなり評価が高く、一般的にはノーマルで充分かと考えられます。

但しもっと路面情報がダイレクトに伝り、コーナーではもっと踏ん張り、そして高速ではさらなる安定感が欲しい私にとってはやはりいずれはノーマル比30%UP位のサスキットの交換をしたいというのが本音です。

重い車体の割に加速は充分なのはさすがに280馬力のツインターボですが、皆さん言われているようにブレーキはふかふかでパワー・重量に対して明らかにプアーですね。資金の調達が付くまではもうしばらくノーマル状態を味わい、いずれは
1.17インチアルミ(18インチにしたいですが価格と乗りごこちを考えればここまでですかね)
2.サスキット
3.マフラー&エアクリーナー
4.ブレーキキット交換
の順にいじっていきたいですねー。(嫁さんには絶対言えませんが・・・)最後までたどり着けるとは到底思えないのですが。

長々と書いてしまい大変申し訳ありませんが、今後はS会員となりステッカーをリアウィンドウにでも張ろうと考えていますので(スモークが貼ってあるので目立たないか)主な行動範囲の埼玉南東部、東京北東部、茨城南西部でドノーマル、リア3面スモークのV300を見かけましたらパッシングでもして下さい。(来年3月までは通勤で常磐道三郷―谷和原間を往復しているはずです)

それでは今後も皆さんの話を参考にいろいろと手を加えていき、結果をレポ―トさせていただきますのでよろしくお願いします。


11/19 No.3924 わかぼー
☆11/18、無事にS300VE納車されました!!☆

こに〜様

この前は良い情報を教えて頂いたのに、ネームを間違えまして申し訳ありません(>_<)S300VE、無事納車とあいなりましたので、お約束のインプレを書きたいと思います。しかし、私自身あまりドラテクのある方ではなく、また専門的な知識にも乏しいので、他にこれを読まれて「それは違うだろ?」とご不満に思う方もあると思いますが、自分なりに感じた点を書きたいと思いますのでご了承ください。

まず、外観です。ディーラーでも実物はもちろん見たのですが、#100チェイサーとは比べ物にならない位の圧倒的な、迫力のボリューム感です。まさに“塊”といった感じです。かなりの押し出しの強さを感じます。カッチョイイです。また各ドアの閉まるときの音もとても重厚感があり、“さすがトヨタの高級スポーツセダン”と感じました。

室内も何回か見てはいましたが、自分の物になったのをあらためて見ると、その質感の高さに感心しました。特にシートの出来には驚きました。現行のアリストが出た時に、従来の物とシートの設計を見直したとメーカーが言っていたのを覚えていますが、ほんと今までの、特にマークU三姉妹の物とは長時間座っていた時の疲労感がちがいます。前のチェイサーは1〜2時間も座っていると私の場合、腰がいたくなっていたのですが、アリストは同じ位乗っていても全然腰はいたくなりませんでした。これならかなり長い距離を乗っても疲れないなと思いました。室内全体もVEの場合はブラックインテリアですが、上質の中にもスポーティ感があり、とても満足しています。これがウォールナットパッケージになると、さらに華やかさと高級感の高い物になると思います。(いいなぁ〜)あと、アリストって降りるときにキーを抜くとハンドルが上に自動で動くんですね!ちょっと感動しました。

さて走りの方ですが、全体的な印象としてはとても重厚感があり、静かで滑らかです。エンジンはチェイサーツアラーSの2.5L、NAの1JZ-GEの排気量UP版、2JZ-GEとなります。はっきり言って「たかが500cc、されど500cc(?)」ですね。加速感、パワフル感がかなりちがう様に感じました。初め、今までと同じ感覚でアクセルを踏み込んでしまい、その加速の良さに少しびっくりしました。実は「ターボと比べてNAはパワーもないし、また車重もかなりあるからそんなに速くないのかな?」と思っていたのですが、そんな心配はありませんでした。またその加速する感じがすごく静かで滑らかです。ですから、「えっ、いつの間にこんな速度?」って感じです。約1.6tある車両重量なんか感じさせない加速感です。

つぎに足回りについてですが、これに一番驚かされました!前車チェイサーツアラーSは、一応ツアラー専用のサスペンションということで、他のグレードの物よりもスポーティな味付けがされているということでした。しかし実際はかなりロールが大きく、カーブが続く道なんかを走ると頼りない感じだったので、TRDのスタビライザーとカヤバのNEW SRスポーツというショックに交換して、自分なりに満足のいく感じにしていました。

しかし、S300VEはノーマルの足回りでも同じ道ですんなりと走らせることができました。多少、ロールが気になるかな?という感じが個人的にしましたが、全体的にふわふわ感も強くなく、かなり引き締められているなと感じました。かと言って、全然硬いという感じではなく、路面のギャップなんかも気にならないし、乗り心地もバッチリです。まさに“しなやか”という感じです。もう少しこれが慣れてくると、物足りなくなるのかもしれませんが、ノーマルでも十分なのかなと思いました。

ブレーキについてはまだ馴らし中でおとなしく(?)乗っているので何とも言えませんが、1.6t以上ある車ですから強化するにこしたことはないと思います。私はパッドやブレーキホースをTRDかTOM´Sの物に変えてみようかなと考えています。

以上、やたら長くてよくわからない文章になってしまい申し訳ありません。参考になりましたでしょうか?

あ、ちなみにトヨタのお客様相談センターで聞いたところ、S300ウォールナットパッケージとVEのサスペンション関係の設定は同じだそうです。それではS300ウォールナットパッケージ納車の知らせを楽しみにしています。その時はどんな感じか教えてくださいね。


11/19 S.A.161
よしきさん

先日は、色々と時間が掛かってしまい申し訳ございませんでした。代車期間はさぞ溜まってしまった事でしょう。(笑)今回は、私としても色々と勉強させて頂く事も有りましたが、結果的には課題を解決出来て良かったです。カスタマイズの方向性は十人十色だと思いますが、これからも、課題のひとつひとつに真剣に取り組んで行きたいと思います。

あきちゃんさん

ドラッグミーティングお疲れ様でした。結構楽しめましたか〜?でも、とある一角だけ妙にテンション高かったですが、次回に出禁になってない事を祈ります!(笑)

横浜35しろありさん

貴殿のタイヤスモークには、ちょっとビックリで燻製になるかと思いましたよ。(笑)50mは続いてましたね。でも、最悪のコースコンディションの中、仲間内トップタイムの13秒804を出したので、許しちゃいましょうね!


11/19 avance161
今年のDRAGは再三雨で中止になりましたが、今年最後の大会は、なんと雪の為中止となってしまいました。 でも、竜ヶ崎組は楽しめたようで、良かったですねぇ。

11/19 purin#2239
すーちゃんさんへ

はじめまして、すーちゃんさん。「A/C」スイッチの「ON」「OFF」の件についてですが、まぁ坊さんと同じく、冬期間は実用性から考えると「ON」の方がいいと思います。外気温が低いときはガラスも冷やされ、それに車内の暖かい空気がふれると結露(=くもり)が発生します。雨の日の傘やスキー帰りなどに湿ったウェアー類などを車内に持ち込んだときは、暖房によって水分が蒸発し車内の湿度が上昇しますから、そのとき「ON」の状態だと「除湿暖房」になりガラスの結露が発生しにくくなります。ただし、外気温が氷点下?度(詳しい温度はわかりませんが)の場合、放熱部の氷結により冷却機能が著しく低下し、「除湿暖房」効果が発揮できないこともありますが・・・。


11/19 こに〜
S吉様

返信、遅くなってすいません。 マークII系との比較について詳しいレスありがとうございました。なかなか内容が難しくて?! あまり細かいことには詳しくないので100%理解できたわけではありませんが、結局「買い!」ってことですね!φ(.. )

>エンジンはツアラーSと同一エンジンなのですか? エンジンブロックは同じだと思いますが、私の記憶だと排気量が違うような記憶ですが、間違っていたらごめんなさい。どなたかフォローお願いします。

ツアラーSのチェイサーとマークIIグランデが同じエンジンだと言うことでした・・・わかりにくい文章ですいませんでしたm(__)m

ところで、S会員とかCA会員って何のことですか??


11/20 ムシクイ #758
皆さんこん○○は!! ご無沙汰のムシクイです。

**とおるさん**

>メンテコーナーで社外DVDナビ移植が出ていましたが、私も移植したいと思うのですが配線の方がよくわかりません。そこでわかる範囲で教えていただきたいのですが。御願いします。

初めまして!DVDナビ移植に興味をもっていただいたようでありがとうございます。また、レスが遅れて申し訳ありません。折角のご指名なのですが、メンテコーナーにもある通り私自身は完全な「電気オンチ」でして、ナビ装着もすべて行きつけのショップ任せでした。おまけに、諸般の事情からそのショップも今は閉鎖となり、残念ながらとおるさんのご質問に対してお力になれないのが実状です。ゴメンナサイ!

ただ、RGBへの割り込みについては、ちょっと知識と経験のあるショップならそれなりに対応してくれると思いますよ。(○ート○ックスとかの量販店では難しいかもしれませんが・・・)ご自宅の近くにも必ずそういう所があると思いますので、この機会に開拓されてみてはいかがでしょうか?その方が後々トラブル等があった場合でも安心できますから・・・。以上、お役に立てず申し訳ありません。(でもカロナビは最高に良いですよ!是非ご自分の愛車に装着して体験してくださ〜い!!)ではっ


11/20 こに〜
No.3924 わかぼー様

納車おめでとうございます!!うらやましいですねぇ〜〜 早く私(嫁)もオーナーになりたい!

実は数日前、私の車の隣に隣県の白アリが停まっていましたので車格をじっくり見ましたがぜんぜん違いますね・・・これほど差があるとは思いませんでした。かなり大きくさらに丸い?!駐車場に入れるときが心配です。なんせ回転最小半径が40cmもあるので・・・

心配していた加速感ですが、チェイサーのってた方の報告とあって、安心しました。さすがに1.6tの車体を考えると、3Lになってもそう変わらないだろうなぁと思ってましたが、この報告を見てるとNAで十分ですね。特に走り屋でもないので。で、サスペンションは、当方100000kmのノーマルマークIIとあって、フニャフニャです(爆)高速で140も出せば、緩やかなカーブもかなり怖い感じがします。ただ、マークIIに新たに投資するのはちょっと・・・と思い、危ないながらもがんばっています。

そうそう、わかぼーさんはセキュリティはいくらほどお金を掛けました??今日JAFの雑誌?を見ていると、盗難による自動車保険の支払いは大阪が1番でした (☆-◎;)アリストを買うのはいいけど、セキュリティにも20万ほど突っ込まないとだめでしょうかねぇさらに私の駐車場に半年前紺アリが止まっていたのですが、いつのまにか他の車種に変わっていました・・・。あれって盗難だったのかなと、嫁と話をしています。20万でも安心とは思えないし、効果の程はどうなんでしょうかねぇ

長々と書きましたが、私がオーナーになるのは半年以上先の予定です。なんせローンが嫌いなもので(^-^)そのころにはマイナーチェンジ・・・してるわけないですね。

また新たな報告待ってます!(キーを抜くとハンドルが上がるっと φ(.. )メモメモ)


11/20 アビコ(3665)
初めて投稿するアビコです。ツアVからV300に乗り換えて4か月が過ぎ走行距離は、8000Kmになります。乗り換えて最初に不満を感じたのが、ここという加速が欲しいときに一呼吸おいてからの加速には非常に不満でした。チューニング雑誌を読んでいる中で近くにショップがあることを知り不安な気持ちでCPU交換を現車合わせで行いました。

交換後に乗ったとたんに中低速のレスポンスが向上しているのが体感でき自宅に帰ってからシャシダイの結果を確認すると2000回転ではノーマルCPUの2倍の馬力が記録されていました。・・・・体感と一致していて非常に満足しています。

ところで先日ガソリン給油とあわせてバッテリーの点検を行ったところ要交換と言われすぐにディラーで点検したところ点検窓は青色表示でしたが同じ結果が出ました。交渉して新品に交換していただきました。一月に数回釣りに出かける私にとって釣り場でエンジントラブルが発生したらと思うとゾーとします。


11/20 光
***エビフライ様、しんのすけ様***

貴重なご意見ありがとうございます。さっそく11/20にRG-Rを注文しちゃいました。12月中旬には納車される予定ですのでその時にディーラーにてハメてもらいます。

***SOARISTO様***

私は、茂○のネッツで買っちゃいました。稲毛さんへはまだ行ったことがないのですが、もしよろしければSOARISTO様の助手席に乗せて行って欲しいです。SOARISTO様の愛車を見させて頂いて、参考にさせて頂ければと考えております。それでは。


11/20 カロナビ
はじめまして、平成10年11月登録のV300VEに乗っています会員登録はしていないのですが、ず?っと(約2年)このHPは参考にさせていただいています

**ムシクイさん** **とおるさん**

ムシクイさん、とおるさんの会話へ割り込みさせていただきますカロッツェリアのナビをEMVに割り込ませるためには・・・このHP上で、ムシクイさんのレポートを発見し、「そういうことが可能なんだ」とわかり自力で取り付けました販売店からEMV周りの配線図をコピーさせていただきRGBの配線を確認カロッツェリア側の出力はパイオニアのユーザーサポートへ問い合わせをしましたが、RGB出力は「企業秘密」ということで教えていただけませんでしたよってRGB延長ケーブルを購入、途中切断、RGB信号を割り出し、接続しました

今までにステレオ等の取り付けをご自分でされているのであれば可能かと思われますとりあえずオリジナルの配線は切断していません(車速パルスなどの取り出しに配線の割り込みはしていますが・・・)ので配線を戻せば、もとのCDナビが機能します(ナビ画面で画面にさわると”ピッ”と音がして、動いているつもりのようです)

想像ですが、ムシクイさんと同じ接続形態と思われますナビ本体は秋葉原で購入していますので、ディラーでのDVDバージョンアップとほぼ同額で出来ました


11/20 アリ坊(NO.3908)
クラブアリストのみなさん、こんばんは はじめての書込みで質問ですが、アリストのプレミアムサウンド(EMV無し)にCDチェンジャーとMDチェンジャーの2つ(併用)は取り付けられるのですか?取り付けられればさいわいなんですが・・・(今月の11日に納車されたばかりなんですがCD、MDチェンジャーが欲しくなってしまいましたもので・・・)

11/20 すーちゃん
みなさん、こんにちは! S乗りS会員(う〜ん、いい響きですね!)のすーちゃんです。久しぶりの投稿でしっかりとお返事もらえると本当にうれしいです。ありがとうございます。

●purinさん まぁ坊さん●

>「A/C」スイッチの「ON」「OFF」の件についてですが、まぁ坊さんと同じく、冬期間は実用性から考えると「ON」の方がいいと思います。外気温が低いときはガラスも冷やされ、それに車内の暖かい空気がふれると結露(=くもり)が発生します。雨の日の傘やスキー帰りなどに湿ったウェアー類などを車内に持ち込んだときは、暖房によって水分が蒸発し車内の湿度が上昇しますから、そのとき「ON」の状態だと「除湿暖房」になりガラスの結露が発生しにくくなります。ただし、外気温が氷点下?度(詳しい温度はわかりませんが)の場合、放熱部の氷結により冷却機能が著しく低下し、「除湿暖房」効果が発揮できないこともありますが・・・。

>以前エヤコン屋さんに聞いたところ、A/Cは基本的に「ON」状態がいいそうです。理由は忘れましたが・・・私はそれ以来ずっとONしっぱないです。

冬はヒーターの効きは悪くなりますが、OFF状態だとガラスが曇る事がありませんか?そういうときにA/CをONしっぱなしだと曇りが出ません。燃費は悪くなりますが、A/Cの故障等を早期発見する事も出来ますので基本はONがいいと思います。

purinさん まぁ坊さん、お返事ありがとうございます。みなさんならよ〜くしっているような基本的な質問だったので、余計に答えてもらえてうれしかったです。やっぱり紳士の方が多いんですね。A/Cスイッチは冬は切るものと聞いたことがあって、それ以来いつも切っていたのですが、おっしゃるとおりこの時期になると良く窓が曇って、曇ってきたら風量最大にして曇りを取っていました。ですけれどもベンツやアリストのような立派な車で皆さんがそうやって曇りを取っているとも思えませんでしたので(みんなやっていたら笑えてしまいますね、私だけですね)恥ずかしながら質問させてもらいました。これからはA/Cで除湿暖房して快適にアリストと冬を過ごせそうです。ありがとうございました。

●こに〜さん●

>ところで、S会員とかCA会員って何のことですか??

こんにちは! S乗りS会員のすーちゃんです。会員の方に親切に質問に答えをいただいたので、私もお答えさせていただきますね。CAとは「クラブアリスト」の省略タイプだと思います。S会員とはCAステッカーを貼っている人のことを指していますね。CAの凄い所はS会員だとフレンドリーディーラーで特価サービスを受けれるんですよ! それではアリスト楽しみましょうね。


11/20 No 3753 シュレーガーV300VE
1ヶ月点検を受けてきました!!

みなさん、こんばんは!  この前の土曜日に1ヶ月点検とオイル交換、エレメント交換をしてきました。オイルは、悩みに悩んで「Mobil DE 5Wー40」という100%化学合成油を6g入れました。取説書には、エレメントを換えても5.6gと書いてあったのに、オイルゲージを見ても「F」より上にはきていませんでした。次回のオイル交換の時には、もう一度エレメントを交換して「TRD製のエレメント」にしようと思ってます。

ここで質問なのですが、純正のエレメントとTRD製のエレメントの違いを御存知の方教えてください?宜しくお願いします。

午前中に、「点検とオイル交換」が終わったので友人と一緒に「伊賀上野」方面にドライブに行ってきました。それまでは、高速道路に入っても80キロ位でしか出してなかったので「オイル交換」をするのを待って初めて、100キロ以上まで出しました。(っと、言っても120キロ位だったと思う)(笑)

加速は、非常にスムーズで高速の合流で少し「アクセル」を踏むとエンジンが「ターボ」の軽快なサウンドに変わりもう、メーターを見たら100キロを超えていました。

「ステアマチック」も使ってみましたが、まだ慣れていないのでなんとなくギコチナカッタです。もう少し、慣らしをしてから「リ0ッター」を効かせてみようと思ってます。

ここでまたまた質問なのですが、「皆さんは、慣らしを?キロ位されましたか?」チューンされた方、ノーマルの方いろんな方のご意見を聞きたいので宜しくお願いします。  長くなってどうもスミマセンでした!!


11/20 やましの
クラブ会員の皆様へ

クラブ会員の皆様、だんだんと寒くなってきましたがお元気でお過ごしでしょうか?私は滋賀県に住んでいるのですが、大津市の最北端と言っても過言ではない伊香立という所で、けっこう山手の田舎ですので、最近は朝起きるのがきつくなってきました。皆様も風邪などひかぬよう気をつけてくださいね。そして良きアリストライフを送ってください。

さて、本題に入りますが、今回は下記の2件について皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。ご回答いただけると幸いです。

その1

先日のハイランプ、フォグランプの交換に続き、室内のマップランプ、カーテシランプ等を全てHID風のバルブに交換しようと考え、レンズを外すことに挑戦しました。ところが、そこで大きな失敗をしてしまいました。私もけっこう几帳面なほうですので、できるだけレンズならびにそれを固定している周りのパネル等にキズがつかないように細心の注意をはらったつもりでしたが、結果的にそれら両方にキズを付けてしまうことになってしまったのです。(機能的には全く問題ないのですが、見た目が気になる。)作業はビニールテープを巻いたマイナスドライバーでこじ開けるという方法で行いました。しかしフロントマップランプのレンズは非常に固く、かなりの力を入れないと外す事ができませんでした。結局、レンズは取れるには取れたのですがレンズ、周りのパネル(フロントのサンルーフのコントローラーやサングラス収納スペースがあるところです。)には無残にも明らかにドライバーでこじ開けた跡が残ってしまいました。私はこんな小さな事も非常に気にしてしまうほうですので、本当にがっかりしました。怖くなって、その他のレンズには手がつけられない状態です。・!$=$N8e!"2?$H$+L\N)$?$J$$$h$&$K$7$h$&$H;W$$!"%5%s%I%Z!<%Q!
ちなみに、私のアリストは平成10年3月納車のS300VEです。上記に述べたパネル(レンズ、基盤その他付)の型番(部品コードかな?)は81260、そしてレンズ単体は81261という事でした。

その2

私は文頭でも述べた通り、けっこうな田舎に住んでおりまして、これからの季節雪が心配になってきます。そこで、今まではどうしようもない日は公共の交通機関(バス)等を使い通勤等をしていましたが、今シーズンはスタッドレスタイヤを購入しようと考えています。ところが、各社からいろいろな商品が販売されていますよね。どれにしたら良いのか悩んでいます。雑誌その他ではブリヂストンのブリザックが良いという意見を良く見かけますが、それらの影響があるのか価格も一番高いですよねぇ。たとえばファルケン等はけっこう安いのですが、値段それなりの性能なんでしょうか?私的にはあまり大きな出費は避けたいというのがあるんですが、安物の銭失いにもなりたくないという気持ちもあります。実際に評判、価格等による差が運転していて本当に感じる事ができるのか疑問です。各社とも本当に良い(滑りにくい)タイヤのような宣伝をしています。どれもが良いタイヤのような気がするのですが、性能の差はそんなに(価格差ほど)あるんでしょうか?それともただ単にメーカーのネームバリューによる価格差なんでしょうか?ご意見お聞かせください。

PS:たいへん長く、また質問ばかりになってしまったことをご了承ください。

<上のようにせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか?ワタル>


11/20 Hiro's
ダブ連改バージョン装着について

11月19日OTSIRAさんにダブ連改・メーターを装着して頂きました。以前からダブ連に興味はあったのですが私はバイパーのセキュリティーを装着している為標準のリモコンでロック・アンロックを操作しないので諦めていたのですが、OTSIRAさんがバイパーの取り付け説明書があれば可能と思うといって頂いたので作業してもらいました。現車あわせで配線を増やしたりハザードの点滅回数を調整するのに抵抗をつけたりといろいろやって頂き無事装着完了しました。

装着後

バイパーのリモコンで問題なくダブ連が動作しました。私は内心非情に嬉しくOTSIRAさんの凄さを改めてみた気がしました。バイパーではロック・アンロック時ポジション球が点滅するんですが、ハザ連を取り付けることによりハザード・ポジションが両方点滅するので非常に目立ち大変気に入ってます。

今までアリストに関しては関東の方はフレンドディーラーなど沢山あり良いなと思っていたんですが、昨日ほど近畿に住んでいて良かったと思った事はありませんでした。OTSIRAさんにお聞きすると全国からいらっしゃるという事でアリストにとってやっぱり和歌山は総本山ですね。

OTSIRAさん

また新たな考えがありますのでその時も宜しくお願いします。この場をお借りして昨日は有難うございました。奥様にも宜しくお伝え下さい。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿