クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.243

9/20 KKR

クラブアリストの皆さん、こんにちは。TTEのV乗りS会員のKKRです。盗難の被害が後を立たないようですね。新型ベンツのICカードキーだとしても持っていかれる様ですね。かくいう私もサポーターホームページを参考にいろいろと調べましてホ−ネットを装着しております。誤作動も非常に少なく近所迷惑もほとんど掛けずにいますのでなかなかのスグレモノです。しかし先週の雷雨ではさすがに誤作動が一度だけ起こりました。まぁあの雨風では仕方がないところでしょう。でも本当はこういうシチュエーションのほうが暗躍するんでしょうね。設定の勘所皆さんどうされてますか?

takashi takahashiさんへ

>ホーンに関するご意見ありがとうございました。社内から鳴らしている限りそんなに威圧的には観じないのですが、社外で聞く場合とまた違うと思います。ですから、しばらく、おとなしく鳴らすかなるべく鳴らさないような運転を心がけたいと思います。もしかしたら、同じBosch製でもBenzやBMWの物と若干違うかもしれませんが、私もデイーラーやショップで詳しく調べていないので、また確認してみます。

そうですね。もしかしたら多少は違うタイプかもしれませんね。それにしてもホーンの音ですが、普通は窓を閉めていますが、開けている時に鳴らすと予想以上に大きな音ですね。自分で驚くようなことがあります。私は深夜のすれ違いでは近所迷惑なので、暗くても相手に見えるように手を上げて挨拶する様心掛けています。ではでは。


9/20 SAI
久しぶりの投稿となるSAI@S会員です。ひと世代前のBMW735iから乗り換えました。かなり重い車でしたのでアリストに乗った時はなんて軽いんだろうと思いました。しかし同じ6気筒でもスムーズさとギアのつながりの良さはまだBMWのほうが古いにも関わらずいいような気がします。おそらくATのクラッチの滑らせ方が絶妙なんでしょう。助手席の妻はアリストのギアのどかんと繋がるのがどうも気になる様です。このへんではまだトヨタさんに学んでもっといい車を作ってほしいです。でもC.A.も手伝ってアリストは所有しても乗っても楽しい車ですね。

あとエンジンのスムーズさをもう少し上げたいと思っていますが、やはりオイルでしょうか? それともマイクロ〜のような添加剤がいいのでしょうか? あるいはフレンドショップのコクピットさんでメンバーの人達が装着しているというSEVのようなものがいいのでしょうか? できれば不具合が発生する確立が高いので、ガス〜のようなエンジンをいじることはしたく無いと思っています。皆さんは、それぞれどんなこだわりをお持ちですか? 


9/20 No1453 アネスト
クラブアリストの皆さん、こん○○は。TTE乗りのアネストです。車両盗難の被害報告が目に付きますが、私は10日から15日にかけて、エンブレムの盗難に遭いました。T.E.C.Sコンピューターと、バレルを装着した記念に着けたTOM`Sエンブレムとレクサス Lマーク、さらに TTEバージョンの証のエンブレムまで盗まれました。

この1週間ほど、天気が悪い性もあって週2〜3回の洗車が、おろそかになってしまって発見が遅れました。ボディーへの傷は少なかったのですが、TTEエンブレムの接着剤が、ゴム系のものが使われていて後処理が大変でした。修復に対しての出費も・・・ ディーラーに問い合わせたところ、TTEのエンブレムの発注には、車検証のコピーが必要とのことでした。みなさんも教習所で教わったことを思い出して初心に返り、乗車前の前後左右 目視点検をいたしましょう。


9/20 TTEひできNO3595
はじめまして、TTEアリストが納車されて4カ月になります。前の愛車もアリストで147のVでした。アリストは本当にいい車ですね。

TTEのコンプリ-トカ-に乗っている方に聞きたいのです。サスがなにか硬すぎるようで仕方がないのです。前車もビルシュタインとアイバッハの組み合わせだったのですが、こんなに硬くはなかった気がするのです。TTEサスの方ご意見お願いします。


9/20 ?
はじめまして。四国からの送信です。私は、147.161(VE)そして訳あって、現在161(VE)と乗りついでいます。過去は、エクステリアばかりの変更を行っていましたが、現在の161は、中身を少しずつ変更し、ひそかに楽しんでいます。

まず、手始めにマフラーの交換をしてみました。トムスバレルです。購入取付はトヨタビスタにて実施して頂きました(とても親切)。乗った瞬間レスポンス、トルクと音量の変化を体感しました。音量は個人的には、爆音に感じましたが、今は慣れてしまいました。レスポンスは、これはいいやとアクセルをガンガン踏み込んで(ノーマル時も同じで、踏み込みクセがある)楽しんでました。が、しかし燃費が・・・・。ノーマル時の5〜9から3〜5に。最悪です。でもまあこんなもんかと納得し、つづいてエアフィルター(TRD),ラジエーターキャップ,オイルキャップ(TOM’S)を交換しました。購入はトムススピリット通販(とても親切で対応が良く安い)。今度は、レスポンスの違いを多少感じました。で、燃料は4〜6に。なぜ?と思いつつ燃費とレスポンスが良くなったので、納得し、つづいてオイル添加剤、NASA,F-1メタルコーティングを注入。トヨタビスタにて半信半疑で。驚くことにエアフィルターの時よりもレスポンスの違いを感じ、燃費も5〜7へとアップしていました(いつも飛ばしているので踏み込む量は同じです)。今でもマフラー交換時の燃費ダウンは気になりますが、トータルバランスが良くなったと思うので、自分では◎です。

長くなりましたが、本文は自分の感覚のみにたより記してますので不充分な点が多いと思いますがご了承下さい。また何か変更しましたら四国の田舎から送信致します。


9/20 カントン(No.609)
*** TOMさん、

お久しぶり?です(^^)。チャコールキャニスターというのは、ぼっちんさんもおっしゃってるように、揮発したガソリンをタンクに戻す装置?部品?のようで、アリストでは燃料タンクのところにあるそうです。これに不具合が有るとタンクに戻らず揮発ガソリンがインテークの方にまわってエンジンが「かぶる」状況になり始動性が悪くなる可能性があるそうです。

ガソリン臭については、揮発ガソリンをタンクへ戻すために液化する際、残った空気(かな?)は大気へ放出するようになっているそうで、これがガソリンの匂いの元になっているのかもしれません。あるいは液化されない揮発ガソリンがインテークの方へまわる際にどこかで微量漏れて匂うのかもしれません。

と言う事で、チャコールキャニスターを交換すれば治る!と断言できませんが可能性はありそうですね。ただこれも素人の聞きかじりと推測ですから症状のひどい場合はやはりディーラーで点検を受けた方が良いと思います。ちなみに車によっては(トヨタ車でも)チャコールキャニスターがエンジンの方に付いている車種も有るそうで、知識の無いディーラー(ないと思いますが)では見つけられないかも?と…


9/20 NO.3231  ほっしー
<生年月日がわかりました>

昨日お客様相談室に調べてもらい我が黒アリの生年月日が平成9年9月10日である事がわかりました。やっとと言うかもう1歳になりました。(納車は9月27日でした)そこで12月点検のお知らせがきましたが、先輩である皆さんの点検時にはここをよく点検してもらったほうが良いとか、一通りの点検以外で注意点などありましたらお教え願いますか?。私は福岡市に住んでいますが行動範囲が狭いのか、CAの方にお会いしたことがありません。よろしかったら、福岡市、又は近郊の方と交流を持ちたいと思っています。(中年ドライバーですが、よろしくお願いします)


9/20 アリストロ
●ひでno1499さん

>ちょっとした不注意で道路のまん中に立っているゴム製の丸いポール?2、3本に右前をぶつけてしまいばたばたと倒してしまいました。国道でのことでしたので、60、70キロ位でていたと思います。ジュースをホルダーに置こうとして入りにくかったのでちょっと脇見をしてしまいもう青くなりました。降りてみるまではボディが凹んでいたり、壊れているのではと。しかし降りてみるとざーとこすったような黒い後が上下40センチ、長さ15センチくらいにわたって付いています。これは取れないものでしょうか?

こんにちは。さぞ焦られたのではないでしょうか。わたしも前の車だったアストロでは巾が広いためによくちょっと擦ったりしたものでした(^^);  相手が電柱などという、ひでno1499さんよりもやっかいなこともしばしばでした。その時に覚えたのが、次の方法できれいにすることです。

まずは「虫取りクリーナー」で擦ってみることです。これは高速道路などで付いた虫の跡を取るクリーナーで研磨剤の入っていないものです。これである程度ののものはとれるようです。
次に「ワックス」です。これはちょっと研磨剤の入ったものを使用します。軽く水でボディを洗い流してからワックス掛けと同じ要領で擦ってみて下さい。ひでno1499さんの場合は、相手がゴムだと思いますので速度のせいでゴムが融けてボディに付いたのだと思いますので、このいずれかの方法で落ちるのではないかと思います。
もしこれでもダメならいわゆる「コンパウンド」をタオルに付けて擦ってみて下さい。ただしこの場合は、ボディの汚れ(砂や埃など)をよ〜く落としてから丁寧にやらないと細かい傷が付くかもしれません。アリストは他の車よりも塗装が厚いと聞いていますが、特に濃色の場合は目立ちやすい様です。それではがんばってアリストをきれいにしてあげて下さい。


9/20 イルモア
★★★CS同好会の皆さん

CAの皆さんこんにちは。Vベル乗りのS会員のイルモアです。CAの皆さんの中でも結構多くの方が装着しているのを見てCS同好会?もあったりとなかなか好評でしたので、私もサスペンションはテインのCSを装着しています。購入当初よりその乗り心地には満足していたのですが、ここのところへたって来たのか毎日通るちょっとした起伏での車の落ち着きがなくなり、おつりが感じられるようになってきました。以前にも同様の投稿がちらほらあったように覚えていますが、その後CS同好会の皆さんのアリストの落ち着きはどうですか?

そんな折り、kenjeesanさんのメンテコーナーレポート213「STSダンパー装着記」における「アドヴォックスに減衰調整がついていたらいいのにと感じていらっしゃる方にお薦めします」というフレーズにちょっとぐらっっときてしまいました。もともとの憧れはもちろんアドボックスなのですが、調整機能が付いていると言うのは普段私なんかはそんなに調整するわけもないのですが、商品的に所有満足を満たしてくれそうでいいですね。CSはオーバーホールできるのでしょうか? 迷ってしまっています。

★★★TTEひできNO3595さん

>サスがなにか硬すぎるようで仕方がないのです。前車もビルシュタインとアイバッハの組み合わせだったのですが、こんなに硬くはなかった気がするのです。TTEサスの方ご意見お願いします。

横レスですみません。以前にTTEサス装着車に乗る機会がありましたが、私の感覚ではお客さんを乗せたりするのには堪えないレベルだと思いました。多分高速を頻繁に使う人向けなのでしょうね。

★★★ステッカーをボディに貼りたく無い人へ

私もそうでしたが、ステッカーをボディに貼りたくはないとは思いつつも、フレンドディーラーでS会員特典を享受したいし、CAに雀の涙ほどでも協力したいという気持ちからこれまではウィンドウにステッカーを貼っていました。ところがこの前会社のホワイトボードを見た時に気が付いたのです! ホワイトボードにはスタッフの名前やら得意先など頻繁に使うものは書かずにマグネットにしてありますよね。あれをCAステッカーにやってみようということで週末ステッカーが届いたので早速作ってみました。マグネットは文具店などで300円ほどで30センチ×10センチほどの大きさを購入しました。ステッカーサイズに合わせてカッターで切るだけで出き上がりです。早速アリストに貼ってみました。サイドのウィンカーの上下やベルテックスの上などが良い様です。高速も走ってみましたがズレル、剥がれるといったことも無い様です。その日の気分で貼るところを変えられるのも気に入っています。お試しあれ。ではでは。


9/20 アリャスト
初めてメールします。アリャストと申しますV300VE('99後期モデル)乗りです。仕様はどノーマルです。

アリストの履歴は
今春、盗難未遂にあいました。(マンション駐車場)手口はD席側リアクオーターガラスを破られ(鋭利なものでゴムシール部を切断)、キーシンダーにはドリル穴、、、、というところで、’作業’は中断されていました。もう、涙もの。Kサツさんには届けましたが、犯人はつかまるわけもなく修理して現在乗っています。

ところで、最近気になること&わからないことが出てきました。
・降車する際、ハンドルの移動が完了する最後の瞬間、異音(ギャー)がします。
→このような症状の方おられませんか?
・皮シートですが、メンテナンス方法はどうしたらいいのでしょうか?
→何か、いいメンテ方法あれば教えてください。

これからどしどしメールしますのでよろしくお願いします。


9/21 TTEひでき
みなさんは、DVDナビになってカセットのドルビ-B/CのCがなくなったのって知ってますか?私はいまどきカセット派で、前車の147のときと、16のCDナビは、両方ついていましたよね。私は納車されてから知りました。カタログには何も書いてなかったのでショックでした。EMVなしは変わらずついているのです。お客様センタ-に電話をしたら、非を認めました。マイチェン後のカタログを見ると、プレミアムサウンドシステム[EMV仕様]といままで表記がなかったことが書かれるようになり、EMV付きと、なしとでは、プレミアムサウンドシステムの内容が違うことがわかるようになったのは、よかったと思います。

9/21 レトロ
CAの皆さんこん◯◯は、我がアリストもやっとマフラー(フジ◯ボ、スーパーR)、エアークリーナ(H◯S、スーパーパワフロー)、ダンパー(T◯IN,HA F14K、R10K),ブレーキホース(TOM’◯),ブレーキパッド(エン◯レス、NA−M),タイヤ(RE711 F235/40−18 R265/35−18),タワーバー、(ク◯コ、F、R、アンダー)の取付(全て自分で取付)が終わり、週末にアライメント調整予定です、一番苦労しましたのはやはりダンパー交換でした、アッパーマウント関係は事前に揃え組み上げて置きましたが、フロントはストラットを外す時及び組み付け時ABSのハーネスを傷つけないように注意しブラケットを外せば割合簡単に交換できます、リアはロアアームのキャンバーアジャストボルトにマジック等で印を付けてから外します、他にショックアブソバー下側取付ボルトとスタビリンク下側取付ボルトを外しますが、組み上げるときスタビリンク下側取付ボルトが上手く穴が合わず苦労しました、マフラー等他の取付は問題なくすんなり出来ました、車高調に関しましてはマフラーとの兼ね合いもありフロント25mm,
%j%"#1#5#m#m2$2$^$7$?!$%U%'%s%@!
$H%?%$%d4V$O%U%m%s%HLs#3#5#m#m!"%j%"#1#5#m#m$G$9!GDcCO
e9b$O#1#0#0#m#m$G$9!J%^%U%i!<%Q%$%W$+
$i!K!"8:?jNO$O#F#8CJ!"#R#1#0CJLa$7$N4p=`CM$G8=:_MM;R$r8+$F$^
$9!"%V%l!%-$K4X$7$^$7$F$OF'$_9~$_$K1~$8$F8e$m$+$iOIDO$_$5$l$k
$h$&$J46$8$G$9%N!%^%k$NHf$G$OM-$j$^$;$s!"%^%U%i!$N2;$b@E$+
$G$9!J304Q$+$iA[A|$7$F$?$N$H$O$+$J$j0c$$$^$9!K%\!"%\!"!"%\$HDc$
JFC$K%"%$%I%j%s%0;~!K!"LnJk$C$?$$%\%H%\%H2;$H$O0c$$$^$9!"
VFb$K1w$$$F$OKX$I46$8$i$l$^$;$s!"0Je8=u67$G$9!"$=$N$&
$AKt5$$,$D$$$?=j$,M-$j$^$7$?$i$4Js9pCW$7$^$9!#

<レトロさん、投稿ありがとうございます。せっかく投稿していただいたのですが、途中から文字化けしておりました。お手数ですが、再度投稿していただけますと幸いです;ワタルより>


9/21 147Q-K
JZS−147前期型(平成5年8月)の3.0Qに乗っている者ですが、マフラーを交換したと考えているのですが、NAであるため、マフラーの種類には限りがあるとは思い、いろいろ自分なりに調査したところ、SARDの「AROUSE MIG」(定価:10万5千)がいいと思っているのですが、誰か付けている方で、フィーリングを教えていただけないでしょうか?交換前後のレスポンスの違いや音質の特性、低中速域のトルク不足が生じなかった等、何でもいいのでよろしくお願いします。

9/21 3205 RYU
みなさんはじめまして。S-VEに乗るRYUと申します。アリストのオーナーになり、半年になります。今までトラブルもなく、少しずつですがドレスアップも楽しんでいます。TRDのローハイトスプリングと、18インチのアルミを納車時に組んでもらいましたが、あまり車高は下がりませんね。ちょっと前に付けたタナベ ハイパーメダリオンは、音が大きすぎます。お金がないので、なかなか理想どうりにはできませんが、みなさんの意見を参考にして理想に近づけていきたいです。

ところで、最近リアドアのアウターハンドルのまわりのゴムの所からグリスのようなものがでてきて困っています。洗車をすると、そのグリスが水で広がり汚くなってしまいます。ボディーがホワイトなので余計に目立ってしまい、きれいにするのに苦労します。みなさんは大丈夫ですか?


9/21 イニシャルM #2870
☆SAIさん

初めまして、S乗りのイニMです。

>あとエンジンのスムーズさをもう少し上げたいと思っていますが、やはりオイルでしょうか? それともマイクロ〜のような添加剤がいいのでしょうか? あるいはフレンドショップのコクピットさんでメンバーの人達が装着しているというSEVのようなものがいいのでしょうか?

BMWのスムーズさが、どの程度か知らないことをお断りして、私見を述べさせていただきます。いろいろなものの積み重ねが必要ですので、特効薬のようなものはないでしょう。私は、○ベロンのオイルを使い、マイクロ〜○XA処理しましたし、SEVもつけています。アーシングも効きますし、よい燃焼のため点火系を強化しています。その結果、非常にスムーズなエンジンになっています。


9/21 ARI吉
皆さんこんにちは。ARI吉@S会員です。楽しくアリストライフを過ごさせていただいています。クラブアリストの盛り上がりもますますといった感じで、毎日のアクセスと今後の展開を非常に楽しみに思っています。

レトロさん

>CAの皆さんこん◯◯は、我がアリストもやっとマフラー(フジ◯ボ、スーパーR)、エアークリーナ(H◯S、スーパーパワフロー)、ダンパー(T◯IN,HA F14K、R10K),ブレーキホース(TOM’◯),ブレーキパッド(エン◯レス、NA−M),タイヤ(RE711 F235/40−18 R265/35−18),タワーバー、(ク◯コ、F、R、アンダー)の取付(全て自分で取付)が終わり・・・・・・

ご自分ですべての作業をやっているとはすごいですね。きっといい設備の整ったガレージをお持ちなのですね。私はガレージと言えるような作業環境ではありませんが、やる気だけはありますので、ぜひ化けてしまったあとについて聞かせて下さい。

ちなみにネコ出版さんのガレージライフはお気に入りの雑誌です、というかそれ以外はほとんど買うことがないのですが・・・

ところで、ニコラス・ケイジ主演の60セカンズという盗難団の映画は、内容はちょっとアリストオーナーにはリアリティがありすぎましたが、なかなかすごい車が出てきて楽しめました。アリスト(レクサスgs)が出てこないかなと期待しましたが、でてこなかったのがちょっと残念でした。でも他のレクサスは出てきてましたが。ではでは。


9/21 アリス
★アリャストさん

>アリストの履歴は
今春、盗難未遂にあいました。(マンション駐車場)手口はD席側リアクオーターガラスを破られ(鋭利なものでゴムシール部を切断)、キーシンダーにはドリル穴、、、、というところで、’作業’は中断されていました。もう、涙もの。

はじめまして。ハンドルネームが似ていますね、アリスと申します。ちょっと反則的かもしれないですね、このハンドルネーム。
ところで、盗難や車上あらしの際にアリストのようなリアガラスに小さい部分がある車は、これはこれで大きな扉と高級車の証でもありかっこうがいいのですが、割っても音がほとんどしないそうで、狙いやすい車でもあるそうですね。

★横浜35しろありさんCS同好会の皆さん

はじめまして。いきなりご指名していしまい申しわけありません。横浜35しろありさんのアリストをメンテコーナーでいろいろと拝見しました。ドレスアップコンテストで投票したくなるアリストですね。とてもジェントルで美しい仕上がりですね。ところでイルモアさんが昨日CS同好会の皆さん宛に投稿しているCSダンパーのへたってからの落ち着き具合についてお訪ねしたいのですが、いかがでしょうか? 私も検討対象にしているので他のCS同好会の皆さんもぜひご意見聞かせてください。


9/21 MHーU
アリストロさん ひでno1499さん

>>ざーとこすったような黒い後が上下40センチ、長さ15センチくらいにわたって付いています。これは取れないものでしょうか?

>「虫取りクリーナー」で擦ってみることです。〜次に「ワックス」です。これはちょっと研磨剤の入ったものを使用します。〜もしこれでもダメならいわゆる「コンパウンド」をタオルに付けて擦ってみて下さい。

こんにちは。ひでno1499さんご愁傷様でした。悲しいですよね。大事なアリストをいためてしまうのは。私も気を付けていますが、だれもがいつ同じ様な場面に出くわすとも限らないですね。車を運転している以上。

さて、私は「鉄粉除去の粘土」を先日購入してまだ使ってはいないのですが、これは今回のような使い方もできるのでしょうか? 知識としてぜひとも知っておきたいです。まだワックスは持っていますが、「虫取りクリーナー」「コンパウンド」は持っていません。皆さんは結構こういうアイテムは揃えているのでしょうか?


9/21 AQUA
*** TTEひできNO3595さん ***

>サスがなにか硬すぎるようで仕方がないのです。前車もビルシュタインとアイバッハの組み合わせだったのですが、こんなに硬くはなかった気がするのです。TTEサスの方ご意見お願いします。

私もかなり硬いのでは?と、思っていました前前車が、クラウン・前車が、グランド・チェロキーとARISTOとは、比較しにくい車に乗っていましたので、こんなもんかなーと思っていましたが、改めて聞かれると確かに硬いと思います。普通に走って時にはそれ程感じなくなりましたが、(慣れたのかも)路面が、荒れているところ等は、ダイレクトに路面を感じさせてもらいます。信号待ちから発進する時に、停止線の塗装の厚みが、判るときがありますこれはこれで、おもしろいと思っていますが。

タイヤの空気圧もチェックして見てください。これは、たぶん私だけだと思いますが、モデリスタの手違いで4kgで納車されました。しばらくそのまま乗ってましたが、余りにも跳ね気味なのでディラーで再確認してもらってモデリスタの手違いが分りました。現在は2.6にしてますが、余り変化はないですが。四輪の内ひとつでも圧が違うと、確実にハンドルに響きます。アライメントは、前輪がトゥイン0.1 それ以外は、全て0です。


9/21 No.1758 ノプー
銀アリのまるちゃんさん、哲さんへ

はじめまして。ノプーと申します。よろしくお願いいたします。僕も自分のアリストをレクサス化して乗っています。まるちゃんさんや哲さんのGSは、L○○でも良く見ています。(ちなみに、自分も会員です。)本当にお二方のGSはすばらしいですね!うらやましいです。

今、僕は、本木目パネルがほしくて、お金をためているのですが、ディーラーオプションのウッド調パネルがついています(ダーク調)。やっぱり、本木目パネルとウッド調パネルは調和しないですかね。


9/21 レトロ
CAの皆さん、こん◯◯は前回出しましたレポートの後半が文字化けをしご迷惑をおかけしました、原因は私しのドジです投稿中上の瞼と下の瞼が主人に断りもなく合体をしてたため半角文字の乱用となりました次第です、再度記します。ワタル様大変ご迷惑お掛けいたしました、今後とも宜しくお願い致します。

我がアリストもやっとマフラー(フジ◯ボ、スーパーR)、エアークリーナ(H◯S、スーパーパワーフロー)、ダンパー(T◯IN、HA F14K R10K)、ブレーキホース(TOM’◯、ブレーキラインTB117)、ブレーキパッド(エン◯レス、NA−M)、タイヤ(RE711 F235/40−18 R265/35−18)ホイル(F8.5J−18 OFF+35 R9.5J−18 OFF+35)、タワーバー(ク◯コ、F、R、アンダー)の取付(全て自分で取付)が終わり、週末にアライメント調整の予定です。

一番苦労しましたのは矢張りダンパー交換でした、アッパーマウント関係は事前に揃え、組み上げて置きました。
フロントはストラットを外すとき、及び組み付け時ABSnoハーネスを傷つけないよう取付ネジ2カ所を外し下に垂らしてブラ。ケット取付ボルト、ショックアブソーバ下側ボルト、スタビリンク下側ボルト(ジャッキでストラットを上下させボルトが軽く外せる位置に合わせる)。
リアはロアアームのキャンバーアジャストにマジック等で印し付けてから外します(組み上げるとき、外す前のキャンバーと同位置にする為)、他にショックアブソーバー下側取付ボルトとスタビリンク下側取付ボルトを外しますが、組み上げるときスタビリンク下側取付ボルトが上手く穴が合わず苦労しました(フロントと同じようにジャッキでストラットを上下させ穴を合わせる)。
マフラー等他の取付は問題なくすんなり出来ました。
車高調に関しましてはマフラーとの兼ね合いもあり、フロント25mm リア15mm下げております、フェンダーとタイヤの隙間はフロントで30mm、リアで15mmです、最低地上高は最下端のマフラーパイプで100mmです。
ショックの減衰力調整は、F8段戻し、R10段戻し(基準値にしてあります、走り込んでから加減調整する予定です。
ブレーキに関しましてはノーマルの比では有りません、静かに踏む分には差はそれ程有りませんが、強く踏み込んだ時は後ろから鷲掴みされた感じです。
マフラー音も静かです当初想像してた音とは全く違いボ、ボ、ボ、ボ、と気持ちの良い低音です、ボト、ボト、ボト、ボトと品のない音ではありません、車内於いても静かで振動音などは有りませんアクセルを踏むのが楽しいです。

足回りが落ち着けば、今後の予定はエンジン関係で、ECU、VC、サーモスタット、インタークーラー、ATFクーラー、EGOILクーラーなどの交換及び取付を予定しております。


9/21 ASNEK
皆さん、こんばんは。フレンドショップのレヴォルフェ エス.アー.さんで、車高調の交換を実施しましたので報告します。

今までAdvoxを装着しており、同乗された方は誰もが乗り心地の良さに満足されていました。ある日、一流チューナーが開発した車高調を体験してみたいという衝動にかられ、車高調選びが始まりました。しかし、快適性を損なう事は避けたかったので、色々なアリスト乗りの方に相談をして、辿りついたのがV乗りの方達から評判の高い、フレンドショップであるアブフラッグさんが開発したECS−IIでした。しかし、私はS乗りなので評判通りの性能が発揮されるのか心配になり、レヴォルフェ エス.アー.さんに相談をした所、とても信頼のおける返答を戴いたので交換する事にしました。

結果はS専用と思われる程のマッチングだと思います。ECS−IIには減衰力調整が付いていますが、一番柔らかい状態が純正ショック、中間より柔らかめの状態がAdvoxと同等レベルの固さ、及びしなやかさだと思います。一番固くするとガチガチになりますが、尖った固さではなく丸みを帯びた固さです。(当然のことながら、タイヤや内圧の違いによっても乗り心地は変化します。BS REGNOよりもBS POTENZAの方が1段から2段分くらい、固い感じになります。)また、コーナリング時のロール量を固さで調整できる様になったので、高速コーナーでの安定性が向上しました。アライメントに関しても、基準値を基にするのではなく、ノウハウを基に私専用の数値でレヴォルフェ エス.アー.さんが調整して下さったので、すごく運転し易くなりました。

足回りに関しては、Fタワーバー:D−TEC、Rタワーバー:トムス、フロントメンバー:TRD、タイヤ:BS REGNO GR−5000および BS POTENZA RE711(F235−40−18、R265−35−18、内圧2.5)状態での私の勝手な感想は、パワーアップなどのチューニングを望まない方はAdvox+REGNO、パワーアップやサーキット走行などをされたい方はECS−II+POTENZAの方が適しているかと思います。ECS−II+REGNOでも問題はありませんでしたが、ある領域を越えた時点でタイヤが物足りなくなると思います。他にもすばらしい車高調は沢山あると思いますが、現時点では十分に満足しています。

最後に、暑い中丁寧な作業をして下さった、レヴォルフェ エス.アー.のスタッフの皆さんに感謝すると共に、すばらしいショップをフレンドさんとして、私にめぐり合わせて下さいましたワタルさんに感謝致します。


9/22 kota No.1427
祝!110万アクセス!

しっかりゲットさせていただきました。これからも、ますます楽しいページになっていくことを期待しています。


9/22 YUSUKE
**哲さんへ**

ALLレクサス化のレポート、興味深く拝見させていただきました!ただただ「おおっ!!!」と、感動するばかりで、羨ましい限りです。とりわけ、W210のドアミラーウインカー移植は、びっくりして、ほしくってたまらなくなりました。差し支えなければ、予算も含めて、いろいろ教えてくださいませんでしょうか?あれだと、視認性もよさそうだし、リモコンで操作時にも、いっそうわかりやすそうですよね!!


9/22 横浜35しろあり
☆ 強化アクチュエーター付けました

CAのフレンドリーショップであるRevolfe S.A.さんにて、JZS147/161用強化アクチュエーターを新開発され、ブーストの立ち上がりに難があったしろあり号にモルモット装着していただきました(笑)。

結果大正解です!設定ブーストまでの立ち上がりが格段に速くなり、段付きがかなり減少されました。1速ホールドなどで6,000+まで一気に廻ります。特にセカンダリーの立ち上がりがすこぶるシャープで、高速域でのシフトダウンの加速はスリリングです。従いとにかく速くなりました、もう外せません(笑)。販売は9月下旬からとのことです。コストパフォーマンスはすこぶる良いですよ〜

☆ 9/21 アリスさん

< ところでイルモアさんが昨日CS同好会の皆さん宛に投稿しているCSダンパーのへたってからの落ち着き具合についてお訪ねしたいのですが、いかがでしょうか? 私も検討対象にしているので他のCS同好会の皆さんもぜひご意見聞かせてください。

まずはしろあり号お褒めのお言葉ありがとうございます。大変嬉しく思います。エレガントさを失わないようにと考えていましたが、フロントアンダーディフーザーを装着してからはちょっと雰囲気が変わってしまいました(笑)。

さてCSの件ですが、「へたり」という言葉が該当するかどうかは議論があるとは思いますが、バネについては確かに設定した車高からは他メーカー同様幾らかは下がるようです。私の場合装着して約6,000Km走りました。減衰力設定は前後とも3段戻しで、弱冠硬めです。走行ステージは家族同乗でのストリートからサーキットなどの超高速域を含めていますが、「落ち着きがない」との表現が、ダンピング(収束)が弱いとの表記とすると通常走行に於いてはそれは感じません。

他のCS装着の方、如何でしょうか?何れのダンパーも機械構造であり消耗品の部類ですので、必ず何れへたりは来ますが、もし走行距離が行かないのにへたりがあるとするとちょっと...ですね。またもし感覚的な慣れであれば減衰力を少し強くしてみては如何ですか?また、イルモアさん、CSのオーバーホールは出来るようですよ。

フリマをご覧になった方はご存じかと思いますが、ダンパー交換のためCSを売りに出しました。おかげさまで複数の方からお問い合わせを即日に頂きました。ありがとうございます。何故交換かと申しますと、メンテへの投稿時と比べ、F-CON現車合わせや上記強化アクチュエーターなどの装着で現在はパワーがかなり上がっています。CSはコンフォート追求のため、相対的にハード走行にアシがついてこなくなったためです。但しストリートや高速道路など日常走行域では大変満足しています。ブレーキパッドもSEIのストリートスペックからサーキットスペックへ変更したのもその理由です。TEINは顧客対応もすこぶる良く、メールなどは必ず返事をくれますし、一度直接見てもらった経緯もあります。もしおかしいとお感じの方は問い合わせてみては如何でしょうか。最後にCS同行会の方々、脱会をお許し下さいませ(笑)。


9/22 うっちい2160
H8年式のアリスト3.0Vに乗っています。すでに走行距離は約7万3千キロに達しました。かなり気に入っているので、まだまだ乗り続けたいと思っていますので、長く乗る秘訣を何でも教えてください。自分がしている対策はオイル交換は2千5百キロ毎と、エレメントは5千キロに一回かえるようにしています。ちなみに、マフラーはTANABEのハイパーメダリオンとTEINの車高調(名前忘れた)、HKSのエアクリーナ(毒キノコ)をつけてます。

9/22 TATE
クラブ アリストのみなさんこんにちわ!初めて投稿するTATEです。よろしくお願いします。ようやく私も念願だったV300VEを買うことができて今、納車をまっているところです。(10月初旬予定)そこで、足回りと、マフラーを入れたいと思っているのですがあまり予算がないので(貯金を使い果たした・・・)安くていいものがありましたら紹介お願いします。マフラーでブリッツニュルスペックを入れている方いましたらレポート聞かせてください。

9/22 S.A.161
ASNEKさん

先日は有難うございました。納得して頂けたようですね。ECS-IIの場合、理屈上はフロントの取付荷重が設定より軽くなるので?だったと思われますが、実際にはその分フロントの応答性良くなりました。また、車重による車高変化もネジ車高調整式の為、難なくクリヤ致しました。またお手伝い出来る事がございましたら、気軽にお声掛け下さい。

横浜35しろありさん

次回、強化アクチュエーターを再度調整してもっと良くなるか試してみましょうか?(終わったら純正に戻したりしませんよ。笑)やはり車の個体差の関係で調整が一番むずかしいところですね。でもそろそろ、変化にも慣れて来てしまったんではないですか?


9/22 銀アリのマルちゃん
☆ノプーさんへ

はじめまして、ノプーさんもレクサスフェチですね。僕のGSも哲さんとつるんでいたら、いつの間にかあそこまでできあがってしまいました!?

ところでウォールナット(ドアパネルとコンソール)とディーラーオプションのブラックウッド調パネルを共存させるかどうかということですよね?もしウォールナットをつけるのであれば、ブラックウッド調パネルははずしたほうがいいのではないかと思います。ぼくはベルテックスでしたのでディーラーオプションのブラックウッド調パネルをつけていましたが、ウォールナットに付け替えた際にはずしてしまいました。現在はディーラーオプションのウォールナット調パネルをエアコンおよびオーディオ部分につけていますが、最近ハンドルもウォールナットに変えたので少ししつこく感じてきています、参考までに。


9/22 カツオ NO1999
皆様こん○○は。 S300VE乗りのカツオです。ディーラーオプションのテフロン加工をしている方にご質問です。私のアリストは納車時にテフロンをかけ、1年点検の際にテフロン加工のチェックを行ってもらい「特にテフロンは落ちていないので、大丈夫です」とは言われたのですが、「メンテナンスクリーナーを年に1回はかけてください。たとえ、テフロンが落ちてもうちは、そのメンテナンスクリーナーをかけるだけです。ただし有料です。アリストクラスだと、大体7千円くらいですね。だから自分でかけた方がいいですよ。」と言われました。自分は、購入時に“5年保証”といううたい文句で約5万円のテフロン加工をしたのですが、これでは、毎年他のコーティングをかけた方がよっほどましだと思いました。自分で車を洗うのはもちろん全然苦ではありませんし、メンテナンスクリーナーも使っています。ただ、テフロンが落ちても「お金をもらえば、再度メンテナンスクリーナーはかけます。ただ、それだけです」というのは、“5年保証”と言うのでしょうか?もし、それが「TOYOTA」としての回答であれば、“5年保証”という表示は不当だと思います。ただ、キツイ言い方ですが、私は自分で購入したネッツ東○○を信用していません。なぜなら、今までもひどい対応があまりにも多いためです。
まず、納車前のことですが、純正のフォグのバルブは暗いので、交換して欲しいと思い、納車前にフォグのバルブをカー用品店で購入し持っていったところ、「(フォグを)外した事ないから分かりません」という回答。唖然としました。別に私は日産やホンダのディーラーでアリストを購入したわけではありません。その後、「どうしても付けろというのなら、どうにかします。工賃7千円頂きます」との事。オート○ックス等でも500円程度でつけてくれるものです。自分でやっても、10分はかからない作業です。ですので、そんなに手間はかからないと思いお願いしたのですが、そこのディーラーのサービスマンの技術の低さを実感してしまいました。
次に購入時に前車からナビの移植をお願いしましたが、ナビの液晶画面を傷つけてきました。傷はかなりの大きさで、3箇所もありました。見ればすぐに分かる大きさです。しかも、何にも言わずに納車してくれました。ただ、無料で付けてもらった事もあり、これからの付き合いもあるからと泣き寝入りしました。
更に、納車時に木目パネルをオプションで付けていたのですが、一番上のエアコンの噴出口のところの木目パネルを付け忘れて納車されていました。私も、納車時にその状態で、しかもそんなもの付け忘れる訳がないと思い、気にも止めていなかったのですが、オフミである方に指摘され発覚しました。確かに、VEで黒基調ですので分かりにくいし、自分が気づかない事も悪いのですが、ディーラーに持っていくと、たいして確かめもせず「小変更で変わったのでしょう」との事。(昨年の8月の小変更後、すぐの納車でした。)何度もごねて(指摘して頂いた方に電話したりして)やっと「もう1回要求してみます。うちは入って来た物を全て付けただけです。だから、それで確認します」あまりにもひどい対応です。結局1週間以上たってから「忘れてました」の一言。そして、最後にその木目パネルを付けに行ったのですが、再度ナビを傷つけられました。さすがに頭に来て文句を言うと、まるでクレーマーが文句を言っているといったような対応。結局、今まで述べたことに対して1回も自ら謝っては頂けませんでした。私が、1回も正式に謝ってもらってないと言って、初めて「すいません」と言っただけです。一応、液晶は直してもらいましたが、その後1ヶ月無料点検も半年無料点検の案内もなし。きっとディーラーのブラックリストに載っているのでしょうね。(苦笑)それ以来、私はトヨタビスタ越谷さんにメンテナンスをお願いしているのですが、ネッツで購入したにも関わらず、とても良く対応していただいており、半年・1年点検の際も割引券と共に案内状を送付してくださいます。また、若手の担当さんもわざわざ自宅までご挨拶に来てくれました。(残念ながら、私は不在でしたが)ネッツとの対応の差にびっくりすると共に、今度はビスタ店で購入したいととても強く感じました。
長くなってしまいましたが、このようなディーラーで言われたことですので、本当の“5年保証”はどうなのか知りたいのです。皆様のディーラーでは、きちんとテフロンのメンテはして頂けるのでしょうか?教えてください。では。

9/22 No.1758 ノプー
銀アリのまるちゃんさん、

早速のご回答ありがとうございました。今日、まるちゃんさん号の内装を拝見させていただきました。やはりブラックの内装にウォールナット本木目は映えるものですね。それにしてもディーラーオプションの木目調パネル、はがすの大変じゃなかったですか?あの木目調パネルの両面テープは強力と聞きますので...どんな方法ではがされたのか、教えていただけませんでしょうか?どうやってはがすかということばかりがネックなんです...

まるちゃんさんのステアリングはGS430用ではなくGS300用のですよね?GS430にはステアマチックがついていないですもんね。本当にうらやましい限りです。

それにしても2001年モデルGSには新型セルシオと同じくマークレビンソンのオーディオがオプシォン設定されているのはすごいですね。


9/22 レトロ
本日アライメント調整をしてきました、キャンバー、トウがかなりずれておりました(一覧表で見ると)然し調整前と調整後の違いがどれ程の物なのかはっきりと実運転では解りません、唯直進性が良くなった反面、路面状態(轍など)に依ってはハンドルが取られる所があります(私が鈍いのかもしれません)  ダンパーを交換した事により路面の凸凹をかなり感じられるようになりました、然し平坦な路面では路面に吸い付くような感じです(F14K R10Kは納得出来ます)、ダンパーの減衰力を調整することでもう少しマイルドに成ると思います、私は堅めが好きです。

 給排気系交換により中高回転時若干レスポンスが良くなった気がします(ノーマルと比較して)、最終的にはECU交換でどうかです、それ以上は私の手が出せる範囲を超えてしまいます。  又何か気が付いた所がありましたらレポート致します。

***ARI吉さんへ***

 私の作業場は実家(前です)の庭隅の6畳ほどのコンクリートの所です(実家は農家です)、4トンジャッキと2トンジャッキ各1台、だるまジャッキ2台、(解体屋より1台500円にて購入)他一般的な工具がちょっと多めに有るだけです、ガレージなんて恐れ多くてとんでもありません青空です、でも欲しいです、将来は油圧ジャッキ付のガレージを造ろうと思っています、又私の駐車場は砂利です(今は盗難防止に役立っております寝室の隣ですので人が歩くと直ぐ判ります、裏を返せば田舎なのです)

車が1台置けるスペースが有れば工夫次第で結構メンテ作業出来ますよ、例えば乗用車などはエンジンオイル交換するには車の下に入るのが大変ですよね、然し車の空ホイール(スチール等のタイヤの付いてない物)が2個有れば楽ですよ、前をジャッキであげてフロントタイヤの下に入れれば車の下に楽に入って安全にオイル交換できます、特にオイルエレメントが下からしか交換出来ないときは便利です、私はエンジンオイル関係は是で全て自分でやっています、4個有ればブレーキのエア抜きなどは透明なビニールホースと透明な瓶で簡単に出来ます、その他昔はエンジンヘッド
!$N%P%k%W7d4VD4@0$J$I$O%+%?%+%?$&$k$5$$=j$rC5$9$N$K0e
T$ND0?G4o$_$?$$$JJ*$G%X%C%I%+%P!$N%?%Z%C%H%P%k%V$N
e$KEv$F$k$H0lH/$G$I$N%7%j%s%@!$0$KH=$j$^$9$h!"D9!9$H$9$_$^$
;$s$=$s$J$H$3$G$9!#


9/22 エンミョウ@仙台(No2381)
こんにちは、エンミョウです。最近我が銀アリ(161)に某カーセキュリテーを付けて、なおかつ、電動シャッター付きマイガレージにもちろん施錠はしていますが電動シャッター付きガレージの側面4ケ所に非常通報装置設置というセキュリティーステッカーを貼って防犯の用心に用心を重ねる今日この頃です。用心のしすぎは無いと思います。皆さんも、盗難の防犯はお互い気を付け合いましょう。

TATEさんへ

マフラーをブリッツニュルスペックマフラーに交換したいとのことで、インプレの件ですが、私も実は、ニュルスペックマフラーを付けています。なぜ、ニュルにしたかといいますと、僕の場合のマフラー選びの条件の項目は、

  1. メインサイレンサーとテールパイプのデザイン(砲弾型が好み)
  2. うるさすぎず静かすぎない排気音
  3. タイコが車輪止めとぶつからないクリアランス
  4. 商品の値段
以上の点を全部満たせる物が条件でニュルは私の中では満たしたので選びました。テールパイプ114パイ・メインサイレンサー160パイで、マフラーのタイコのデザインが、砲弾型で出口がほんの若干斜めハス切りというところのデザインが自分好み的に最高というところと、タイコ部分が存在感がある割りには、車輪止めにぶつからなく、日常生活で駐車するときにいちいち車輪止めとマフラーが、ぶつからないようにすらないようにと、気をつかわなくてよい(ちなみに、我が銀アリは、19インチF245/35、R275/30で、フェンダーとタイヤのクリアランスはFが指2本、Rが指1本なので、結構車高は低いです。この仕様でもマフラーは車輪止めとぶつからないのが素晴らしい)そして、メインサイレンサー部のみの交換とし、ノーマルで低中速を稼ぎ、後半部で、中高速の抜けを確保。定価が73、800円という高コストパフオーマンスであります。ちなみに、私は自分で開催したCA東北オフミで、青森から来たリアップさんの装着したニュルスペックに実際同乗走行して、(CA会員の車に同乗などの、有益な情報交換ができるからCAオフミ最高)音もうるさすぎずしずかすぎず、表現が難しいのですが、ボボボ・・・という音も最高でした !
!#%a%$%s%5%$%l%s%5!<$,3d$H$=$s$J$KBg$-$/L5$$3d$K$O%^%U%i!
b$&$k$5$/$J$/:G9b$G$9!#!JIaDL$O%a%$%s%5%$%l%s%5!<$,>.$5$$$H2
&$k$5$/$J$k798~$KM-$j$^$9!#!K$=$N;~ElKL%*
%U%_$KMh$F$$$?!"CO85@gBf:_=;$N#C#A2q0w$N$"$S$5$s$,8=:_$OJRB&
#1K\=P$7$N99$KH4$1$N$$$$%^%U%i!
$K8r49$7$?$N$G!"0JA0;H$C$F$$$?%K%e%k%9%Z%C%/%^%U%i!
$C$F$$$?$N$G!"H3[0J2$N#3K|1_$G!"y$C$F$b$i$$$^$7$?!#$"$S$5$s$=
$N@a$Oh$jIU$1Ey?'!9$*@$OC$K$J$jM-$jFq$&$4$6$$$^$7$?!#KM$N%^
%U%i!A*$S$O:G9b$G$7$?!#BgK~B-$G$9!#C"$7!"%^%U%i!
$NH4$1$N463P$O!"8D?M8D?M0c$$$^$9!#%(%/
%9%F%j%"%I%l%9%"%C%WGI$NKM$OK~B-$G$9$,!"%(%s%8%s%A%e!
%sGI$N$"$S$5$s$O!"$b$C$HH4$1$N$$$$%^%U%i!$K8r49$7$F$$$^
$9!#%I%l%9%"%C%WGI$G!"%P%l%k%^%U%i!$h$j$b$b$&%A%g%C%H2;$NB
$5$H%5%$%l%s%5!It$N8+$?L\$NGwNO$,M_$7$$?M$K$O:G9b$N%^%U%i!
$G$7$g$&!#0Je%K%e%k%9%Z%C%/%^%U%i!
$r8!F$$7$F$$$kJ}$N;29M$K$J$l$P$H;W
$$Ej9F$7$^$7$?!#(^^)/~~~(^_^)/チャオってか。(チョット違うかな)

9/22 銀アリのマルちゃん
☆ノブーさんへ

さすがノブーさんご名答です。レクサスGS430にはステアマチックが付いていないんですよ、それでGS300用であればウッドステアリングでトリムカラーブラックが設定されていますのでこちらを取りました。ノブーさんもご存知の通り430にはオーディオコントロールボタンが付きましたね、これを現在手配中です(実際に機能できるかどうかはわかりませんが…)。

ところでウッドパネルの取り外し方ですが、両面テープは確かに強いものを使っています、エンブレム等で使われているものと同じものです。でも全面に付いているわけではないので一部剥がせれば後は意外と簡単に剥がせますよ。残ったテープはエンブレム剥がし液できれいに取り除きました。もし心配なようならディーラーでもやってくれるのではないでしょうか?僕はディーラーでサービスの方と一緒に作業しましたよ。今度のGS430はアリストの外観をしていますが中身は全然違いますね、LSと同じ4.3リッターエンジンにマークレビンソンの10スピーカーシステムなど豪華てんこ盛りです。確かに国によってオーナーの年齢層が違うのでニーズに合わせてというトヨタのスタンスはわかりますが…
!$;$a$F%^!%/%l%S%s%=%s$N#1#0%9%T!%+!$O%*%W%7%g%s$G:\$;$
FM_$7$+$C$?$G$9!#:G8e$O6rCT$K$J$C$F$7$^$$$^$7$?$M!"%N%V!
$5$s$3$l$+$i$b%l%/%5%9%U%'%ACg4V$H$7$F$h$m$7$/
$G!A$9!#:#EY%N%V!$5$s$N;EMM$r@'Hs65$($F$/$@$5!A$$!#


9/22 ワタル
★レトロさん、エンミョウさん、銀アリのマルちゃんさん

こんにちは!ワタルです。化けておりましたね、、、スミマセン。こんな連続しているのははじめてで私も戸惑っているのですが、、、文字化け原因については投稿欄に明記してはおりますが、もう皆さんご存じの方達ですからね。もしかしたら私が出先にて、しかもたまにしか使わないほうのノートpcを使用しての更新のためかもしれません。。。たいへんお手数ですが、再度ご投稿いただけますと幸いです。今後ともクラブアリストをよろしくお願いいたします。クラブアリストで良きアリストライフを!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿