クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.199

3/27 ア助

!!! 祝777777アクセス !!!

こん○○は! S乗りS会員のア助です。777777アクセスおめでとうございます。50万がついこのあいだのような気がしていたのですが、もう7が6つも並んでしまったのですね。恐るべしCAパワーですね。ところで「777777」はどなたがゲットされたのでしょう?

###Ediさん・アリスさん###

>ひと昔前ならハイテク車といえば日本車という感覚があったのですが、Sベンツの足回りはエアサスをアクティブ制御しているようです。

おっしゃるとおりですね。ハイテクは日本車の代名詞のようでしたね。言われるまで忘れていました。最近感覚的にはすっかりあちらのほうがハイテク満載という気持ちでいました。ハイテクばかりいなると「車であって車でない」状態になりそうですから良いとばかりは言えないとは思いますが寂しい気もしますね。

>純正でもフラット感に関してはまだまだドイツ車の方が上でしょうね。ただT車もそんなことは百も承知で、日本のオヤジ達はふわふわしていてゴツゴツしないのが「乗り心地がよいこと」と思っていると踏んで、今の足で売っているのかもしれないなと思うときがありますが、このあたりCAの皆さんはいかが思いますか?

実は私の前の車はMBミディアム320でした。確かに純正でのフラット感は高いですね。ターゲットスピードが違うと言えばそれまでなんでしょうか? しかしT車も出来ないはずはないでしょうから確信犯?でしょうか? 個人の好みや感覚によるところが大きいですが、「乗り心地」についてもっといろんな意見きいてみたいです。



3/27 ひつじ
みなさんこん○○は、ひつじと申します。 超久しぶりのカキコでまたまた質問なんですが、みなさんはアリストのオイルをどこで交換されてますか? この度季節の変わり目とあってオイル交換をしようと思い、大手カーショップ(オート○ックス等)を廻ったんですが量り売りでは○ストロール(XF-08)のオイルしかありませんでした。そこでみなさんに質問なんですが、オイル交換ってどこでやってます?

容量が6L位なので4L缶2個買うのも・・・、かといって4L+1L×2っていうのも・・・なんかもったいない様な気がするんで前回は妥協して○ストロール入れました。(個人的には良い噂聞かないので入れたくないのですが)みなさんよろしくお願いします。 あと、おすすめオイルがあったらおしえてください。ちなみに愛車は147Q-LTDです。


3/27 YUSUKE
乗り心地について話題になっていますが、家には僕自身の161VEと、親の、B○W車の328i(E46)がありますが、 普通の人(素人)は、10人に10人がアリストを支持します。高速での安定感というか「ピタッと張り付く感じ」は格別のものだと思いますが、やはり、それも「ごつごつしている」としかとられないみたいです。

ハンドリングもすばらしく、ハンドルを取られることはめったになく、それでいて、着実に、路面の状況は伝わります。 T車も、作ろうとすれば、ドイツ車のような足回りにできるのでしょうけど、やはり、好かない人が多いんでしょうね。


3/27 シルバニア
●TOMさん、masaさんへ

みなさん、同じような境遇にいらっしゃるのですね。(笑)でも、なんで右なんでしょうかね。私の場合は運転者の自重が影響している物と自覚しておりましたが。(爆)

>ギアをニュートラルにして、後輪のフェンダーを持ち上げながら前進させて脱出した際、ぎっくり腰になったことがあります(^^;)。右の後ろは運転席に人が乗っているから左より車高が低いんですよね。今は、だいたい、タイヤ止めの15cmくらい手前に停めています

ぎっくり腰ですか・・・。あはっ、ご愁傷さまです。もう治りましたかーーーー? それにしても力強いコメントですね。 手押しは気づきませんでした。今度試してみようっと。

マフラーのサポートリングを取り替えて、マフラーを少し上げたのですが、それでもすりすりは多いですね。 家族乗っけて、駐車する際に「みんな降りてーーー」と言ったときの、家族の顔が印象的でした。不便な車ねーーーでした。


3/27 愛知の147乗り
14フリークス シルビアリストさんへ

こんにちは。私の147は現在、走行距離3万4千です。3万キロを超えたあたりからハンドルに異音が発生しました。これが結構耳障りです。主に車庫入れなどの低速でハンドルさばきを多用する時に発生します。今週中に点検に出したいと思っています。またその後について書かせて頂きますね。


3/27 J(No.2727)
V乗りのJです。最近気がついたのですが、ハンドルを切った時、アクチュエーターの音?がギコギコゴリゴリと巨大に聞こえるのです。これはフツウのことなのでしょうか?ご存知の方がいたら、教えてください。ヨロシクお願いします。

*ひつじさん

うちの近所のド○イバーズスタンドでは、シントロンの量り売りをやっています。4L以上は、何Lでも6800円でした。(お得!)ご近所にDSがあったら、のぞいてみてくださいネ。

ちなみに・・・自分は3〜5Kキロに一回、100%合成オイルを入れていますが、部分合成油の方が耐久性と値段のバランスがとれて いるという話を聞き、みなさんはどうやってオイルを選ばれているのか、非常に気になっています。ひつじさん同様、オイルの話を聞けたらいいなと思っています。 ヨロシクお願いします。


3/27 14フリークス シルビアリスト
>SUGAさん、toiさん、14フリークスの皆さん

>特に気になるところは、ドアの窓枠の黒のモールがよく反り返ってきて浮きやすいのが難点です!

14情報ありがとうございます。これからも大切に乗っていきたいですね。なんといっても横や斜めから見たときの流れるようなラインに惚れ込んでいます。モールが反り返ってくるとのことで私の14も見てみましたが大丈夫なようです、ちなみに青空駐車です。ディーラーでも聞きましたしCAでも出ていますが 、16は盗難が多発しているようですが、14は大丈夫でしょうか?

>シリコンスプレー1本持ってると、なにかと便利ですよ!トランク周りのウエザーストリップゴムとか、エンジン補機類のゴム配管等に定期的に吹き付けておくと、耐久性が増して劣化防止にもなります。

長く愛車を維持していくうえでのノウハウありがとうございます。こうした積み重ねがコンディションを保つのでしょうね。廻りを気にせずスプレーして良いのでしょうか?


3/27 アリ雄
乗り心地について

久々の投稿のアリ雄です。乗り心地は人によって好みが違うから難しいですね。でも私の意見を書いてみます。基本がノーマル派なので前車M5もノーマル、アリストもノーマルの足での話しになりますが、身内や仕事関係者等乗った人の9割方はアリストを支持するようです。やはり多少ふわふわしていても、それが乗り心地が良いものだという観念が長年身に付いたのでしょう、アメ車からの流れでしょうか? しかしこの日本的の乗り心地の良さとは、パニック時などの危険回避時にはポテンシャルは低いように思いますが、実際のところはどうなんでしょう。

また乗り心地とはちょっと違うかもしれませんが、高速を移動する時などはノーマルではちょっと頼りないですね。ビシッとした安定感・安心感に乏しいと感じます。たまに車が変な動きをするのを皆さん感じませんか(どちらかというと後ろ側でしょうか)?

もっと皆さんやご家族の意見を聞いてみたいですね。そうするとやっぱりトヨタの味付けと同じ様な結果になるかもしれませんね。長くなりましたが、ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。


3/27 ReRe
ナビ表示中に、「しばらくお待ち下さい。 準備中です。」そのしたに、「please wait file system update」と、意味不明な表示が出ました。結果、目的地設定が解除され、ナビの設定(踏切警告、VICS表示)とかが初期化されてました。これって、故障なんでしょうか??しょっちゅう、でません。たまにでます。

3/27 #2947 navyblue
★本日デビュー!!

皆さん、はじめまして。茨城滞在中の米沢人navyblueと申します。 雪国のアリスト乗りも目覚める季節ですね。

黒161に乗り換えて半年が過ぎましたが、最近やっとホイルとバネを注文して、ゴールデンウィークにはノーマルを卒業出来そうです。ちなみにホイルはBBS RG−Rの19インチ、色はダークブラッククリア、バネは長年愛用してるアイバッハにしました。楽しみ♪

ところで、トヨタ車に乗り換えて気が付いたのですが、樹脂/ゴムパーツの精度/見栄えがもう一つのように思います。最近当て逃げされてバンパーを交換したのですが、フェンダーとのフィッティングがもう一つ等、その他もろもろ。何とかならないでしょうか・・・。コストとのバランスもあると思いますが、志を高く持って良い物作りをしましょう!トヨタさん。これから掲示版、オフミ等参加させて下さい!


3/27 NEW!
★メンテVOL.181 「九州オフミ開催概要」

アリストV300に乗るNO.265のまーささんが、ゴールデンウィークに開催されるクラブアリスト九州オフミの開催概要について紹介してくださいました。


3/28 14フリークス ひがし
14フリ−クス純正部品好きさん

部品番号ですが、64330−3Axxx−xxになります。 xの場所には、適用型式ごとに英数字が入り、調べましたら種類が12種も有りますので、必ずディーラーで、車内カラーとリアスピーカの有無、エアピュリファイヤーの有無を伝えて購入ください。品名は「パッケージトレイトリムパネルASSY」になっています。さらに取付けには、グロメット2個、スクリュー2個もいると思いますので、詳しくは注文時にディーラーで聞いてください。

スピーカーの件ですが、社外品を付けるとなるとスピーカー取付け部分の加工をする必要があると思います。各メーカーのスピーカーをすべてチェックしたわけでは有りませんので、14フリークスの方でどなたか分かる方フォローお願いします。純正スピーカでしたら、スピーカー固定金具が車両側に付いていますので、取付けは簡単です。


3/28 tetsu
>ひつじ さん

こんばんは。147V乗りのTETSUです。オイルの件なのですが、6リットルも入るのですか?僕の147は5リットルしか入りませんが

それはさておき、QMIのイングラムって知ってますか?オイル(3種類ある)とコーティング剤があるのですが、結構値が張りますが、効果は保証します。エンジンが静かになるし、パワー、トルクとも体感できるくらいあがりました。いろいろオイルとコーティング剤を試しましたが、(マイク○ロンとかチタ○コートオイルとか)イチバン効果がありました。ちなみに、モリブデン系の添加剤と混ぜると固まってしまうらしいです。僕は、ターボ車なので10W60の100%化学合成油(12800円)と、コーティング剤(1リットル:9800円くらい。)を入れてます。コーティング剤はオイル容量の20%を入れることになっています。NA車には部分合成油の8000円の分で十分かと思います。 知り合いのCLK200(NA2000cc直4 DOHC)に入れましたが、スゴク気に入ってもらえました。

ということで、参考になりましたら嬉しく思います。


3/28 マーボー
★九州オフミ参加表明★

まーささん、ついに九州オフミ詳細決定ですね。第一回の阿蘇オフミも楽しかったけれど、今回は一段とスケールアップした内容になって楽しみです。是非参加しますので、駐車場1台分確保お願いします。当日は、家内と二人での参加になると思います。詳細はメールで。今回も、晴れ男のまーささんが幹事だから、きっと晴天間違いなしでしょう。



3/28 14フリークス 034
ファントムさん

なかなかご立派ですよ。その炎が消えないうちにこちらも動き出します。

シルビアリストさん

僕も14のライン大好きなんですよね〜。絶対手放さないと心に誓う034であった。

TOMさん

ご無沙汰しております。いろいろお心遣いありがとうございます。034の今後の日程決まり次第、メ-ルにてご報告いたします。

14フリークスさん

私が名乗りあげて約4ヶ月。14フリークスもだいぶ成長してきましたね〜。ここらで14集めますか?

ワタルさん

いつもお手数おかけしましてすいません。今後も、今以上?ご面倒をおかけしますが、034を見守って下さいね。


3/28 達也
久しぶりの投稿となりました。

ま〜ささん

九州オフミの実施を拝見させて頂きました。初めての参加となりますが、宜しく御願いしま〜す。詳細を拝見したところ、駐車場の関係でアリストでの参加となっていますが、自分の車は、人様に見せる様な事をしてない白アリですが、恥かしいながらも参加させて下さいね。

ま〜ぼ〜さん

はじめまして!!九州オフミの参加は初めての参加となります。会場でお会いするのを楽しみにしておりますので、是非、宜しく御願いしますね〜。


3/28 うほほ
+++++まーささん、マーボーさん+++++

九州オフミ楽しみですね。はたして何台集まるのでしょう? ま、良いか。台数なんて・・・参加する事に意義があるのですから。お熱い方どんどん来て下さいね〜。女性の方へ・・・レクリ○の社長は男前ですよぉ。(ぼそっ)

+++++しんのすけさん、シルさん+++++

何やら長野で企んでいるようですなぁ。私も行きたいけど遥か九州の空から応援してますネ。九州オフミにマジで来ません? 美味しいラーメンくらい奢りますよ。(←セコォ〜)モツ鍋、明太子、水炊き、中洲・・・あれっ!


3/28 ハイスタ
どうもはじめまして 来年アリストを購入しようと必死で貯金してるハイスタです。でも V300VE か S300VEかでまだ悩んでます。そりゃV300VEにこした事はないけどやはり金銭面で難しいかなと。それでみなさんに御聞きしたいのですが自分はまずリアのエンブレムをレクサス仕様に変えたいと思ってますLマーク、レクサスロゴ、GS300ロゴです。これはどこで購入したらいいですか、あと付け替える方法など教えて頂けたら助かります、宜しくお願いします

3/28 H2O NO2032
みなさん,こん○○は。岐阜県の会員のみなさんひさしぶりです。

今日、はじめてステッカーを貼ったアリストとすれ違いました。朝、11時頃、○オワールドから帰られる銀アリとすれ違い、ナナナント、ベル下にステッカーが貼ってあるではありませんか。思わず、感動してしまいました。私はアリストではなく嫁さんのスターレットに乗っていたのでちよっと残念。どなたかは分かりませんが良いナンバーですね。

P・S ホイールをゴールドのメッシュタイプをつけました。少しは目立つようになったと思いますので、見かけたら気軽に声をかけてください。


3/28 Hiro,s
S300VEに乗っています。わからない事があるので知っている方教えて下さい。

エンジンを欠けてタコメーターが動いてすぐ、エンジンが止まってしまう。その後エンジンを欠けると通常どうりエンジンもかかり、普通に走ります。この症状が今まで5〜6回あったのでちょっと気になっています。

マフラーとエアークリナーを探しているんですが、ターボ仕様がほとんどで自分が気に入った物が、なかなか見つかりません。マフラーは砲弾型をさがしています。(ニュルスペック見たいなかんじ)エアークリナーは純正交換タイプでわなく、キノコ型のような感じの物を探しています。マフラーやエアークリナーを交換してこれはお勧めだと言うのもあれば一緒に教えて下さい。


3/28 ひつじ
久しぶりの書きこみのひつじと申します。いきなりの質問なんですが、今度マフラーの交換を考えてるんですが狙いは金額の関係タナベのハイパーメダリオンです。そこでみなさんに質問ですが、このタナベのハイパーメダリオンマフラーを装着または音を聞いた事がある方いらっしゃいましたらそのインプレッション(長所&短所)を教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみに当方のアリストは平成7年12月登録のQ-LIMITEDです。

3/28 bebeBEN
シルバニアさん、TOMさん、masaさんへ

どうもありがとうございます、みなさんも苦労されているみたいですね。私は、輪留め壊し3回中、3度目でネッツ千葉マフラーの右側をツッパリマフラーにしてしまい今はバレルに交換しました。仕事柄いろいろな駐車場に止めることが多いため止める場所が選べないときが多く苦労しています。

>シルバニアさんへ

>脱出不能の時の為に、ゴムの輪留めを量販店で買いました。後輪にかませてこのゴムのブロックを乗り越えるようにすれば、太鼓が浮き上がって脱出できますよね。

お久しぶりです。この方法、さっそく使わせていただきます。バレルにして1.5センチくらいクリアランスが取れたのにもう2回も擦ってしまい引っかかりそうな時はすぐに使えるようにします。

>TOMさん

>タイヤ止めにマフラーがハマって、自分しかいなかったので、ギアをニュートラルにして、後輪のフェンダーを持ち上げながら前進させて脱出した際、

はじめまして、TOMさんは力持ちですね右後のフェンダーがオーバーフェンダーになりませんでしたか?すみません冗談です。 私は社載ジャッキを逆さまにして使いジャッキを倒すようにして脱出したことがありまが、いろいろな意味で怖いですよ。

>masaさんへ

>自宅(団地)の駐車場棟の車止めは丁度、引っかかります。一度、後ろまで突っ込みすぎたのに気づかず、タイコが引っかかり出れなくなり、持ち上げてもらいました。

以前借りていた駐車場は輪留めが高く後まで下げると引っかかっていましたが一番端っこということでスペースを空けて止めていました。今は、運良く?立退きになり賃料が安く輪止めの低い駐車場に引越すことができ安心して後まで下げています。

後からマフラーをよ〜く見ると左右の太鼓の角度が違うような気がしますが私だけでしょうか?

>NSRさんへ

>巡航からの加速でもフューーーー音なんとか聞こえてきますよ、田舎だから廻りが静かだからかな?

表現の仕方が悪かったので誤解されたようで申し訳ありません。例え方が難しいのですが、フューーーー音に力強さを混ぜたようなクヒィーーーとでも云いましょうか?また違ったわくわくするような音に変わりますよねでもあの新幹線のぞみのグリーン席みたいな加速の音が忘れられずついでしゃばってしまいました。


3/28 ポニー
はじめまして! 僕は、つい先日アリストのSベルテックスを買いました。早速、ローダウンをしようとショップに聞きに行ったところ、車高調は、ターボ用は、いっぱいあるのですが、S用のは、かなり無いのです。 さらに、聞いて見たところ、ターボ用のは、付くそうなのですが、メーカーいわく、 VとSとでは、車重が違うため、車高の落ち方については、付けて見ないと分からないそうです。

そこでS乗りの方に、質問なのですが、S乗りの方々は、どうしてるのでしょうか? V用のをSに付けて不具合などは、無いのでしょうか? それと乗り心地が良くてお値段もお手ごろな車高調があったら教えてください。ちなみに僕は、4cmくらい下げようと思っています。

みなさんのデータを分けてください。おねがいします。


3/28 杜の都
みなさん、こん○○は!! ついにバッテリーがあがってしまいました。1年半の寿命でした。前から数人のメンバーさんもこの件で同じ様なインプレがあり気にはしていましたが、まさか急に私もなるとは。メーカーは、やはり純正品のKOB○社製。覗き窓は良好の青色になっていましたが、まったく意味のない点検窓ですね。ブースターケーブルで他車から電気をもらい即、某有名のカーショップで純正の75−26DLから価格は約2万円の容量の大きい90−26DLに交換しエンジンかけたら2倍程のスピードでセルが回り一発始動、まずは安心しましたが、皆さんもメーカー名を確かめKOB○社製でしたら1年半がバッテリーの寿命と疑ってかかったほうがよいと思います。メーカー名は黒いカバーが邪魔して見えませんので覗き窓が青、黄、赤、の判断の物でしたら疑った方がいいですよ。前車の147は、6年半乗りましたが、一度も交換なしでした。コスト削減等がこの辺に影響しているのでしょうね。参考ななれば幸いです。

3/28 アリス
★Ediさん

>わたくしのTTEサスでは異音がでておりますが、乗りはじめだけなのと、この車をさらにチューニ ングするのか、それとも次の車にするのかで思案中でありそのままにしております。アリスさんは、なにかチューニングされているのでしょうか。

Ediさんのアリストは長期にわたりサスの異音に悩まされているようですね。もう装着後どの位の距離になりましたか? 装着はディーラーですか? それとも一般のショップですか? いずれにしても対応がなされないというのはどういったものでしょうか。ワタルさんのアリストでは異音が出ていないのはご本人や試乗された方からも報告されていますし、他の装着者からも異音はあまり報告されていないようですので、品質不良や取付不良が考えられますね。頑張ってなおして下さい。
私のアリストはほぼノーマルでレクサスGS300バージョンにしています。実は今後サスチューンなどしてみたい口で、Ediさんの異音問題は他人事では無いのです。アリストに異音では車格に合わないですからね。

ちなみに、ハイスタさん、エンブレムはサポーターのLEXURYさんにお世話になりましたよ。


3/28 2004 マツキン
みなさんこんにちは、S乗りのマツキンです。本日、OTSIRAさん製作のテインCS用リモカを取り付けました。 これまで足回りを何にするかで悩んでいましたが、OTSIRAさんがリモカを製作して下さるとなったので、すぐにCSを注文してしまいました。もちろん、CSも評判どうりの性能で非常に満足しています。コストパフォーマンスはとても高いと思います。それに、この3月からテイン製品に1年間の保証が付くようになったのですね、知りませんでした。リモカはハードとソフトの2段切り替えで、可変幅は2段、4段、7段に変えられます。私は現在4段幅で使っています。
1人で乗る時は、前6段戻し後ろ8段戻しで、家族を乗せる時は、前10段戻し後ろ12段戻しです。 セッティングはこれから色々試してみようかと思っています。走りながら一瞬でダンパーの硬さを変えられるリモカは、とても便利ですよ。

OTSIRAさんへ

この度はリモカを製作して頂き本当にありがとうございました。何とか無事に取り付けることが出来ました。



3/28 こうけん
九州オフミ、参加させていただきます! 今回もまーささんが主催されるとの事、とても楽しみです。第1回のオフミがあれだけ盛り上がったので今回も非常に期待してます。また、幹事にくりりんさんが加わり、さらにガレージレクリスさんの協力も得られるとの事、4月30日が待ち遠しいです。 当日は家族(嫁さんと子供2人)で参加したいと思いますので、何かとご迷惑掛けるかと思いますがよろしくお願いしますね。

3/28 SATW No.580
みなさん こん○○は SATWです。 久々の投稿になります。実は4月1日の異動で大阪に転勤になります。それで先週末家探しに関西へ我横浜3000号で家族三人で家探しに行って参りました。西宮の夙川近辺で家を探す事になりました。その辺りは母校の近辺でも有り、また以前神戸勤務の時に住んでいた事もあり環境も良いところなので家族で住めればと思い家探しのターゲットにしました。

ここでのポイントは転勤の家探しはアリストで行った事です。25日土曜日にほぼ希望に近い物件に当たりましたが駐車場が1階下の地下でスロープがきつく前からも後ろからも入りませんでした。当然斜めから入れる幅の余裕はありませんでした。もう一つの物件はこれも階下で屋根付きの駐車場でしたが立体駐車場でベンツのEシリーズが入ってましたがリムがあたり断念。

我横浜3000号はアドボックスで後ろ1cm上げて、ホイールはBBS LM19インチでマフラーはフジツボ304です。

翌日、同じ周旋屋の紹介でこれもほぼ希望に近い物件で申込書まで記入した後、アリストで車庫が入るかどうか実車で試してみると10回ぐらい切り返しをしないと入らない始末。盗難の事もあり出来れば敷地内の目の届く駐車場に止めたかったのですが近場の青空駐車場で我慢しようかとも思いました。周旋屋はご家族の為に駐車場は譲歩すべきではないですかとの声今回の家探しはアリストでつくづくケチがつくと思いました。

でも家内が「大事なアリストを安心しておける物件に決めたら良いんじゃない」の一声でその物件もキャンセル。いよいよ最終月曜日に帰横しなければならないとき、以前住んでたマンションが借主募集をしている事を発見。震災で大家さんの木造住居が倒壊しその後新館として隣り合わせでマンションを新築しその物件が明いてました。6年ぶりにお会いしたオーナーは私の事を覚えていてくださり震災を乗り越え無事だった事。再会を祝いました。物件も100%以上の満足度の行く物件で駐車場も階下の屋根付きしかも外からは見えない位置。家内も大満足の行く物件にめぐり会えました。今ではアリストがこの物件に導いてくれたのだと思います。

サラリーマンでアリストに乗られている方も多いと思いますが駐車場は現車で確認される事を勧めます。特に最初の物件は現車でなければフロントバンパー マフラーがスロープに当たる事確認出来ず契約を済ますところでした。

久々の投稿で長々書き申し訳御座いませんでした。DVDナビはGPSの感度が悪いのか時々現車の位置が有らぬ方向を示します。(GPS表示 なし)。東名高速走行中に外れた時は懸命に高速に乗せようと県道 国道の案内をしているのには笑いました。

関西のメンバーの方これから宜しくお願いいたします。

ワタルさん 関東のメンバーの方 オフミに今後参加できないの残念ですが、また転勤で戻った時には宜しくお願い致します。


3/29 ユメアリ
**Hiro,sさん**

どうも!はじめましてのユメアリです。ぼくのS−VEは多分余りつけている人はいないRS☆RエキマグGT−■をつけています。これは、砲弾型斜め跳ね上げ左一本出しのタイコ140φ出口100φです。もちろん160専用です。触媒以降交換で、タイコ以降ステンレスです。

音は相当スポーティで、家に帰ってくるとき500m先からわかります。インナーサイレンサーを取るともっと爆音になります。でも、いやらしい音ではなくかっこいい音です。そうとう気に入ってます。僕はこれを出口140φに改造して乗っています。タイコが小さいのですごく下げても輪留めにも当たりません。定価63000円、実際取り付け費込みで50000円位だと思います。

**ポニーさん**

どうもはじめましてのユメアリです。SはVのサスペンションはみんな付くと思いますが、フロントがVより5mmから10mmくらい下がらないと思います。僕が前に付けていたHKSは前ー42mm後−13mmです。前後のクリアランスはほぼ同じになります。でももっと下げたいならkg/mのDRスポーツなら前ー40mm後−30mm、もしくはタナベのスーパーダウンプレセディオなら前ー45mmR−25mmになります。(いずれも160専用)車高調なら僕の今つけてるテインCSがお勧めです。取り付け工賃アライメント込みで16万くらいかな?今前ー55mm後−50mmにしてるけど、乗り心地は非常にいいですよ。


3/29 701KAZ
***ポニーさんへ***

アリストご購入、おめでとうさんです。SもパワーこそVに勝てないもののレスポンスのよさ はグッドですよ。名古屋支部ではバカッ速のS乗りの方が何人か見えますよ。Dテックのマフラーなんていかがでしょう。V乗りが乗って感激する味があります。

ところでサスの件ですが、車高調なら車高はお望み通りです。車重の差があっても調整できるから大丈夫ですよ。TRDでもHKSでも。HKSならバネレートの変更も可です。乗り心地と値段の手ごろさでいけばテインですかね。ただ、あまり車高を落とすとストロークがなくなり走行性能を犠牲にしますよ。また、底つきを起こしてアブソーバーが痛むことがありますからご注意くださいね。

***ハイスタさんへ***

VかSかは試乗してみると良いと思います。私はVですがSに先日乗せてもらい、これは凄いと思いましたよ。今までがすべてターボ車だったので迷わず(財布は迷っていましたが)Vにしたのですが、Sは遅いなんてことないですよ。エンブレムの付け替えは、フロントはドライバですぐ取れるけどリヤは面倒。付けるのは簡単だから取り外しをディーラーに任せてしまったら楽ですよ。自分で取るのは結構めんどくさいですよ。ご自分ではがす場合はシールはがし剤とつり糸があると便利です。

***OTSIRAさんへ***

メールありがとうございました。自動D復活しました。ずっと愛用していたので使えないときとても不便でした。OTSIRA工房製品は純正でついていないのが不思議なくらい便利なものばかりですね。


3/29 Bandit(1662)
147フリークス純正部品好きさん

こんにちは、北海道のBanditです。自分も8年式Q−Limitedに乗っていてウーハーが欲しくて後付けしました。純正部品ではないのですが、カロッツェリアの30センチが加工無しでとりつきました。 スピーカーグリルもカロッツェリアのもので価格はスピーカーが8,000円位、 グリルが5,000円位だったと思います。以上、お役に立てれば幸いです。

今日、車庫入れ中に雪にじゃまされ、フロント部分をガリガリッ!!とやっちゃいました。メチャクチャ悲しいです。明日板金屋さんに見積もりに行って来ます。 それでは、今日はこのへんで。



3/29 630T
岐阜のメンバーのみんさん、こん○○は。 ローカルな話題で申し訳有りません。

岐阜の実家に帰った時に市内のコン○マートへ行った所、両サイド定位置にステッカーを貼った白アリS300VEを発見。 丁度隣りのスペースが空いたので、私の白アリS300VEを並べて駐車しました。(前後逆でしたが...)オフミ以外でS会員の方にお会いするのは初めてなので、お話でも出来ればと思いしばらく待っていたのですが、なかなかいらっしゃらなかったので、私は店内へ。買い物を済ませて車に戻ると、もうお車は有りませんでした。 どなただったのでしょう?26日16時ごろのお話です。

私は、リアウィンドーにステッカーを貼っており、店から戻ると後ろが見えない向きに駐車してしまったので、気になさらなかったかも。


3/29 papan
こんにちは。マーボーさんのプラモ、きれいですね。アリストもようやくプラモになったんですね。(笑)

ところで、みなさん! 私は紺アリに乗っているのですが、汚れが目立って仕方がありません。この季節、特に汚れが目立ちます。なんとか、ピッカピカの状態を保ちたいのですが、皆さん、いい方法があったら教えてください!お願いしま〜す。


3/29 S.A.161
SATWさん

ご無沙汰してます。横浜在住時は、色々とお世話になり有難うございました。AW誌2月号家宝にして下さいね。(笑) 家探しから始まって色々と多忙だと思いますが、落ち着きましたら是非ご連絡をお待ちしてます。大阪食い倒れオフミ企画しましょうね。こちらから、会員の皆様と伺いますので。大阪なんて近いものですよ。深夜〜明け方の東名は、まだまだ走れる時間帯も有りますしね!


3/29 しんのすけ
皆さん!ご無沙汰しております。S乗り新潟のしんのすけです。

*** ポニーさんへ ***

アリスト購入おめでとうございます。早速ローダウンしようと考えているみたいですね。ダウン量4cm位なら どのメーカーの車高調を取り付けても問題ありません。ちなみに、SもVも足周りの基本設計は同じですので、V用をSに付けても問題ないですよ。この場合、ダウンサスのみで車高を下げる場合はNA用のバネを選 んだ方が良いのですが、ネジ式車高調は701KAZさんがおっしゃるとおり希望のダウン量まで落とせます。

また、お勧めの車高調ですが、乗り味は個人差があるのでどれが良いとは言えませんが、後々車高をもっと落としたいと思っているのなら、ブラケット調節式(フルタップ式)の車高調が良いです。これはストローク量、バネのプリロードを変えることなく車高をベタベタまで落とすことが可能です。このブラケット調節式の車高調が良いという結論は、足周りを3回交換してようやく見つけた究極の結論です。(笑)

参考までに、今までの足周りの紹介(少しインプレを交えて)しますね。そうそう、値段の高い足周り(車高調)は金額に見合ったすばらしい出来になっていますよ。安いのがダメというわけではないけど、どうせなら少しお金を奮発した方が良いと思います。

●第1回目・・・純正ショック+○S−○のダウンサス

これは、新型アリストが発売されて間もなかったということもあって、車高調がまだ発売されておりませんでした。でも、手っ取り早く車高ダウンさせたかったので、ダウンサスでローダウンしました。ダウン量はフロント3〜4cm、リヤが2〜3cmですね。乗りごこちは純正と同じくらいフワフワしていましたし、フルバンプしたとき純正ショックが底付きしてかなり不快な感じがありました。車両の挙動変化は純正と同じで、スポーツ走行をするには頼りなかったですね。

●第2回目・・・○○○(○○−○)前後ピロ付き、減衰力5段調節付のネジ式車高調(メーカーさんに悪くて名前出せません)

ようやく色々なメーカーから車高調が発売され、ユーザー側が色々な物を選べるようになって取り付けたのがこれです。ピロ頭が欲しくて取り付けてみました。ハンドリング、タイヤと路面とのダイレクトな接地感、また、高速走行やワインディング走行では路面に吸い付いているような感じで非常に好印象だったのですが、ピロ頭ということもあって、異音が凄かったです。また、ダウン量はネジ式車高調だったので好きな数値まで落とせました。この時のダウン量はフロント5cm、リヤ4cmでしたが、フルバンプ時の底付きもなく良かったです。コトコトコトコト異音が無ければずっと使っていたのですが。。。

●第3回目・・・ENDLE○○ ○EAL(ファ○クション○ーシックB6)ピロ無し、前後減衰力6段調節ブラケット調節式車高調

音が出ない車高調で、しかも車高を落としても乗りごこちを犠牲にしない物を探してたどり着いたのがコレでした。プリロードを変化させ ずに車高調節が可能で、しかも、車高を落としても十分ストロークする足です。かなりの凸凹でも異音なんか無しです。しかも凸凹一つ一つにショック及びタイヤが追従していて非常に頼れる足周りとなりました。やっと満足できる車高調を探し当てることが出来ました。ちなみに、私は固めの足周りが好きなので上記車高調は純正のような柔らかさは一切ありません。どちらかというと純正の感じが好きな人には相当固いという感じがするでしょう。しかし、乗りごこちは驚くほど良いんだから!

以上、個人的な感覚のインプレなので全く参考にはなりませんが、オフミなどで色々な足周りの車に試乗させてもらって自分なりの気に入った物を探してください。

※プリロードとは・・・指で小さなバネを縮めてもらうと分かるのですが、バネを縮めるとそのバネは伸びようと反発しますよね。この反発力がプリロードです。よって、車高調でバネを縮めて行く方向(車高UP)にするとバネが反発して、バネレートが高くなる作用をします。これにより、タイヤを路面に押しつけることが出来るのですが、その反面、車がピョコピョコ跳ねたり、乗りごこちが悪くなります。プリロー ドは最小限に押さえるのが正解です。

*** うほほさんへ ***

毎度!どうも!(笑)

>何やら長野で企んでいるようですなぁ。

気のせいですよ。何も企んでいません。(笑)


3/29 しゅうごん
はじめまして、今回初めて投稿しますので、今後とも宜しくお願いします。

突然で申し訳ないんですが、最近T○INの TYPE:CS を購入いたしました。装着後も乗り心地は最高なのですが、左の後ろだけ「バン!」と異音がします。別に突き上げてるわけでもなく、マンホールを乗り越える時とかに、かなりの大きさで発生します。右はそんな事はなく、タイヤの接地音だけなのですが、左だけ妙にきになります。

そこで、この現象は正常なのでしょうか? 足回りにあまり詳しくないですしショップに聞いても異常が無いって言われました。もし、この現象が私だけなら修理(クレーム)をかけようと思っていますので、どなたか CS を装着されてる方、是非とも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします  _(._.)_


3/29 頭文字K
---ハイスタさん---

レクサスエンブレムですが、C.Aホームページの一番下に掲載されている「LEXURY」さんとかで購入できますよ!交換の仕方は、メンテナンスコーナーで詳しいやり方が説明されてます。また、オフミ等に参加して、直接交換方法を聞いてみるのも手です。皆さん、親切に教えてくれると思います。かく言う私は、今週土曜日にエンブレム交換に行ってきます。ご自分でされるとしたら、「エンブレム剥がしセット」なるものが売ってますし、ドライヤーで暖めながら、テグス糸で剥がしたと言う方もいらっしゃいます。作業も簡単だったという方もいますし、結構苦労された方もいらっしゃるようです。要はやってみなければ分からないと言うことでしょうか?その人の才能(?)もあるでしょうし...(お気を悪くされた方がいましたらごめんなさい...m(..)m)。

---ポニーさん---

私もS-VEですが、テインCS(もともとV用です)を2月に装着しました。 ユメアリさんがおっしゃってるように、Sの場合、Vに比べて車重が70kg程度軽いため、フロントはやはりVより下がりません。(以前)装着後の状態を軽くレポートしましたが、はじめ、車高をメーカー推奨値で設定しましたが、フロントはフェンダーとの間が約指4本程度と、ほとんどノーマル状態と変わり有りませんでした^^; で、1週間経って(走行約300km)からフロントのみ車高を約2.5cm落として、前後とも指2本程度となりました。あまり落として乗り心地を犠牲にしたくないので、車高はこの程度がちょうどいいと思ってます。乗り心地もノーマルに比べてそれほど悪くなってはおらず、むしろ、ノーズダイブ、ロールが激減し、コーナーでの踏ん張り、ハンドルの切れ込みに対する応答性が格段に向上したおかげで、今は、走るのが楽しくてしょうがありません。私は、TOMさんが装着されているオーリンズPCVショートタイプと、CSのどちらを選ぶかでずいぶん悩みましたが、 最終的には、CSのコストパフォーマンスに軍配が上がりました。 ユメアリさん、横浜35しろありさん(メンテコーナーにインプレがありますよ!)をはじめ、最近はCSを装着される方が増えてますが、皆さん(私も含めて)の評判はGOOD、GOODですよ!お勧めです!!インプレをすると言っていて、まだ写真を撮り切れて無いために、まだしてないのですが、なるべく早い内に投稿しますので、ご参考になれば幸いです。


3/29 NO.857 紺アリ
前期の147アリストに乗っているのですが、テールランプを後期仕様にしようと思っています。前期のテールランプをはずして何の加工もなく付くでしょうか?。加工をする必要があれば、何処をどのようにいじればいいのですか?。教えてください。

3/29 NO.2150 ユキオ
始めまして!アリストが大好きで大好きで9月に待望の147アリストを購入したユキオと申します。車はまだ超どノーマルでこれからチューンしていこうと思ってます。これからクラブアリストさんに末永くお世話になっていくと思いますのでその時はぜひよろしくお願い致します。

さっそく質問なのですが、最近チューン第一弾!ブリッツのデュアルターボタイマー(チューンじゃないっちゅうの)を付けました。147はノーマルだとブーストは0.7位までと聞いていたんですがレッドゾーン寸前まで回したところ、ブーストが0.84まで上がっていました。なにぶんメカにはド素人なもんですからこれが正常なのかどうか分かりません。車は先ほど言いました通りドノーマルです。誰か無知な私に教えていただけないでしょうか、よろしく御願い致します。


3/29 OTSIRA
118号 皆さん、

またまた、2週間のご無沙汰でした。その間忘れずにお声掛けいただいた方々に感謝します。年度末の多忙が一段落したら、また頑張って投稿したいと思います。

Ediさん、アリスさん、ア助さん、アリ雄さん(アの付く方が多いですね)ドイツ車とアリストとの乗り心地の比較ですね。トヨタは確信犯的に乗り心地を良くする代わりに操縦性を犠牲にした車作りをしているのではないかと言う意見がありますが、ここで一つ面白い話を披露します。もう時効になっていると思うのでトヨタの方、お許し下さいね。

世の中、DOHCかターボかと、その優位性が議論されていた頃トヨタはDOHC2800ccのエンジンを積んだソアラを発表しました。高性能に弱い私は直ぐに購入しました。そして、2代目ソアラは3000ccのDOHCターボ、エアサス、マルチビジョンというハイテク車として登場しました。高性能と、ハイテクに弱い私は勿論乗り換えました。この2車についてのユーザーレポートを某誌に掲載してもらったところ、2代目ソアラの生みの親の〇〇主査さんから非常に長文の直筆のお手紙を頂きました。そして、ご自分の部下を私の家まで寄こされて、とにかく私の言うことを全部聞いてこいということで当地のホテルに一泊されて私と語り明かしたことがありました。

前置きが長くなりましたが、その時の話の内容をお話ししたかったのです。その時におっしゃられた次のフレーズはその後ずっと私の頭から離れることはありませんでした。

<私たちが自信を持って世に送り出した2代目ソアラは本当に素晴らしい車だと思います。・・・でも、本当のことを言うと高速道路を走らせるとソアラよりも10年前のベンツの方がビシッと走るのですよ。これは、いくらベンツを分解しても解らない部分なのです>

何という正直な言葉なんでしょう!・・ 私たちが自信を持って送り出したソアラはベンツにも負けない車になっています・・と言っても良かった場面かも知れないのに1ユーザーにそこまで言えるトヨタは凄いと思いました。その後のトヨタは急速にベンツの操縦性、安定性の域まで近付きましたね。でも、Ediさんが言われるように今なお新型Sクラスとアリストの比較ではベンツの方が勝っているとすれば、これは、ひょっとしてアリストの足廻りを硬めたりタワーバーで強化したりして改善されるようなものではないのかも知れませんね。

私はと言えば、10年前のベンツの方がビシッと・・の言葉が頭から離れず、Eクラスが威圧感のない現行丸目4灯で登場したとき147アリストからの乗り換えで乗ってみることにしました。それまでは、ずっと280psの車をチューンして乗ってきたので、同じ馬力が欲しくて無理をしてE400というV8の4200ccアバンギャルド(車高25mmダウン)を選びました。この車の感想はこの掲示板でも書きましたが、10年前のベンツの方がビシッと・・の期待感が大きすぎたのか一言で言うと国産と大差なかったということです。左ハンドルというのも最後まで慣れませんでした。左ハンドルの唯一便利だったところは通勤途上の道端にあるポストに手紙を投函するときに運転席の窓を開けるだけで雨の日でも濡れずに出来ることぐらいでした。

Ediさん、新型のSには私はまだ乗ったことはありませんが、そんなに良いですか? 私はあのヘッドライトが好きになれないですね。CLの丸目4灯が好きだなあー。ところがこの二つを合体させたのが出てるのですよね。ご存じだと思いますがロリンザーがSにCLのフロント部を移植していますね。


3/29 横浜TTE
今月V300TTEを納車したばかりの新参者です。900万円の予算で新車購入を検討し、911カレラ(中古)、BMW740、など試乗しましたがTTEの足回りが気に入り決定しました。トムズ、TRDメーターなど付け総額700万円ほどかかってしまいましたが(下取りはH3ロイヤルサルーン)気に入っております。(日本車もやっとここまできたか。。)今後は、ブーストアップ、ブーストメーターの検討をしております。

3/29 HiroMayu#2489
久しぶりの投稿になります!!こうポカポカ陽気だとドライブ日よりになりますね。かくゆう私も意味も無くアリを転がす、今日この頃です。(環境に悪い事してるなぁ〜。ごめんよ地球)春の嵐が多く白アリがいつのまにか黒アリにばけて洗車をすれば又雨が降りやがるっっ。今週末にでも、風が強くなければコーティングを施そうかな?と・思っているのですが・・・。 ここから、我こそは洗車のプロだと自負している方にお聞きしたい事があるのですが・・・。

それは、鉄粉取りの事なんです。今までは納車されてまだ日が浅い時期にコーティングをしたので、ションプー洗車だけで施していたのですが、さすがに半年もたつとシャンプー洗車だけでは、ザラつき感がとれません。そこで、お店の方に相談したところ粘土を勧められたのでとりあえずホ○ツの粘土を買ったのですか、←研磨剤入ってるのかな?素人がやる100%キズが出来ると洗車の本に載っていたので少し困っています。私も、粘土は使った事が一度もないので、正直使いたくないです。(けっこうな値段したのにな・・・) 鉄粉取りシャンプーも持ってはいるのですが、お店の人曰くパーマの溶剤を使っている為、塗装を傷めますと言われてしまいました。コーティングをするのならばやはりある程度の鉄粉等は取らないとのりがわるいですよね。100%無理だけど・・・。かと言ってコンパウンドするほど傷めていないし・・・ご自分でやられている方は、どーやっていますか? ちなみに今回は(前回のがなくなった為)ウィ○ソンのポリマーコーティングを買ってみました。某プロレスラーがCMしているやつです。アレ、元かな? よろしくお願いします!!



3/29 ZZZ
皆さん、お元気ですか。この度OTSIRAさん作製のCS用リモカを装着しましたので、簡単な報告をさせて下さい。

装置取り付けは配線を室内からエンジン側に通す時だけ、少し苦労しましたが他は問題無く作業できました。早速取り付け後に走ってみたのですがこれがなんとも言えず良いんです。走行中にハード、ソフトの切り替え(4段設定です)を行うと ”オオーー” という感じでその違いが分ります。ちなみに、前後とも11段戻しと7段戻しです。 その辺のをちょっとだけ回っただけなので、その真価はこれから体験できると思いますが非常に快適な一品です。たまにですが、お客さんを乗せて走る事も有る為その度に設定変更するのが面倒でしたが、これからは設定の使い分けができるので大変有り難いと思いました。この様な優れものをお作りいただいたOTSIRAさんには本当に感謝しております。


3/29 ぐっち No.1560
*ひつじさんへ*

初めまして!!平成5年式の3.0Qに乗っているぐっちです。参考になるかどうかわかりませんが、前にタ○ベハイパーメダリオンのターボ用をつけていました。(NAにターボ用?) 長所は抜けが良くなった分、高速域でのレスポンスが良くなった気がしました。後115φの出口二本出しにより、リアビューの迫力が良かったですよ!!短所は、タイコが大きいので車高を下げていると、駐車場の車止めに当たります!音は、ターボ用だったからかどうかわからないのですが、結構大きな音がします!!(住宅地ではいつも消音器をつけていました。) 家の親父が14の3.0Vを乗っているので(昔の14のコマーシャル?)わかったんですが、マフラーがノーマルの状態で音を聞き比べてみるとNAの方が少し音が大きいですよ!!(ターボの羽の分静かなんですかネ!!)今はノーマルに戻したんですが3.0Vの人にマフラーを譲ったところ、私が付けていた時より全然静かでしたよ。以上参考になれば幸いです。

*ヘンミョウさん、杜の都さん*

お久しぶりです。仙台も春めいてきたかなと思うとドカ雪が降ったりでなかなかスタッドレスから履き替えられませんね・・・ 又、今度土曜の夜にでもお邪魔いたします。その時は宜しくお願いします。


3/29 No.2239 purin
みなさん、こん○○は。私の銀アリ(161)も約3ヶ月間の冬眠から目覚め(投稿も久しぶりです)、メンテコーナーのVol.18に出ている「S2000によるカスタマイズ」をしてもらおうと、近くのディーラーに持っていきました。

「ドアキー連動パワーウィンドゥ:ダウン機能の選択を有−>無」と「ムーンルーフ:ドアキー連動作動の選択をスライド−>チルト」の設定を頼んだところ、「前者のパワーウィンドゥの機能を止めると、後者のムーンルーフの機能も止まってしまい、チルトの設定にできない。」と言われてしまいました。どなたか、この組み合わせの設定にされた方はいらっしゃいませんか。 組み合わせによる制限等があるのでしょうか、教えてください。


3/29 横浜35しろあり
☆ しゅうごんさん

>最近T○INの TYPE:CS を購入いたしました。装着後も乗り心地は最高なのですが、左の後ろだけ「バン!」と異音がします。別に突き上げてるわけでもなく、マンホールを乗り越える時とかに、かなりの大きさで発生します。右はそんな事はなく、タイヤの接地音だけなのですが、左だけ妙にきになります。

直接の回答にはなりませんが、ご参考までに。ダンパーの音問題は色々あるようですね。私の場合は前輪のダンパーより「キュッキュッ」という音が、寒い朝にやはり段差を越える時何度か出たことがあります。「バン!」との表現はかなり大きな音であるように感じ、私の場合とは違うかもしれませんが、私の場合はメーカーさんに直接メールで問い合わせてみましたところ、「ピストンロット内部のオイルの流量を規制して減衰力を調整しており、その流動を規制するオリフィスと呼ばれるバイパス路をオイルが通過する時に「シュッ」「キュッ」という音が発生する場合があります。」とのこと。異常でない事その回答で納得しました。

しゅうごんさんの症状とは異なりますが、もし他の方のご意見が無い場合または確実に確認されたい場合は、まずは直接メーカーさんに問い合わせてみるのも手ではと思います(ちなみに私がCSにした理由の一つに、メーカーとしての対応の良さもありました)。



3/30 AQUA (2785)
二日前(28日)にやっと300V TTEが、納車されました。ある程度はわかってたつもりでしたが、実際に見ると 275/35ZR18の大きさにいささかびっくりしています。(このサイズのタイヤを間じかで見るのは、初めてなもので)
『たぶん家族には、いい乗り心地の車とは云ってもらえそうもないような気がする。』それが第一印象です。
開発責任者 中川CEのお勧めの革シートは、前車Gチェロの物より確かにいいものだと感じました。特にりアシートの座り心地は、すばらしいです。VEよりも控えめに見えるリアスポイラーも気に入っています。100Km程しか走っていないですが、 静かさとちょっと怖いくらいの加速には、大変満足しています。残念ながら乗り心地は、ちょっと??街中での低速移動時のコツンコツンは、タイヤの弾力がほとんどないこと示しているようでたぶん家族には誉められないだろうとちょっと心配しています。

もうひとつ非常に残念に思っていることは、以前どなたかが書いていらっしゃったように思うのですがEMVを附けるとマルチディスプレイが、付かない(物理的な意味ではなく)「クルーズインフォメーション」「車両ウォーニング」が表示できなくなる。このことはカタログ本文で散々宣伝強調しておきながら高額なオプションを付ける事によって標準の機能を無くしてしますということは非常に腹立たしく思う確かにカタログの最後の方に注釈として小さな字で書いては有りますが、お金を払って標準機能を削除されることになることに非常に残念で腹が立つ。さらに腹立たしいのは他車種(ビスタ・ハリアー等)では、EMVにその機能が移行して表示可能であるらしい。(営業マンの話で現物の確認はしていない。)NAVIも操作性が今ひとつしっくりこない、これは以前の機種になれていたためとリモコンとタッチパネルの違いからくる事なので慣れれば何とかなるだろう。EMVについては高額オプション35万(クラウンの時の半額だけど)も払うだけの値打ちを見出せないどころか標準機能まで削られるという腹立たしさから長々と書き連ねてしまい申し訳ありませんでした。

二日しか経っていませんし、街中の低速走行しかしていませんので走りについては、高速を含む長距離走行でもしてから改めて書かせていただきます。

会員ナンバーと同じ番号のナンバーを附けて貰いましたのでどこかで見かけられましたら声をかけてください。


3/30 14フリークス のぶりん/No.438
●14フリークス ひがしさん、14フリークス純正部品好きさん

147Qに乗っております のぶりん です、はじめまして。私もスピーカの選択は悩みました。メンテコーナにも掲載していただいておりますが、以前はヘッドユニット、アンプ等を総とっかえしたにも関わらず、スピーカだけは純正部品のままでした。ツイータ、ミッド、ウーファのマルチアンプ駆動システムなのにも関わらず、スピーカは純正。変なシステムでした。でも、充分な音質が得られましたよ。

ところが、半年前に家のステレオをB&W 802S3、Marantz PM-14中心に変更したとたん、我がアリストの音を紙臭く感じるようになり本気でスピーカ交換を検討し始めました。結局どのメーカーからもポン付けのタイプ(トレードイン)は市販されていないことがわかり、英国マクロム(モレルのカー用ブランド)の54.10を装着しました。

いいっすよー、マクロム。先週末取り付けを行ないましたが、中低音の充実度は純正品をはるかにしのぎ、『ホントに3インチ?!』と疑うほどです。直径が異なるためポン付けはできませんが、ブチルゴムと防音スポンジ(エプトシーラー)でスピーカボックス開口部との隙間を埋めれば完璧にフィットします。ただ、ボックス内部の吸音かドア内貼りの制振のやり過ぎで低音の解像度(言葉で表現しにくい)が低下したような気がします。これから試行錯誤の泥沼にはまっていくのでしょうね。社外スピーカのDIYインストールはまだ紹介されていないようなので、ワタルさんの許可さえ頂ければ、取り付け方法等をメンテコーナーにアップさせていただこうと勝手に考えています。

● モリリンさんへ

はじめまして。SにCSを装着し、思ったより車高が下がらない件、私もノンターボのQで同じ様な経験をしました(過去形)。現在は事情によりCS、といいますか車高調とは決別しました。TEINの担当の方に実際に試乗していただくなりコメントを頂戴して得られた結論は『ターボ車とエンジン重量が数10kg違うので、車高や乗り心地はターボ付と異なる』でした。前後をスプリングレートの1kg低いものに交換し、それに見合った減衰力変更(仕様変更)を行なえばかなり改善されると診断していただきました。

私の住む田舎までTEINの方に来ていただき、ただの一ユーザなのに本当に親切にしていただきました。でも、本音は『NA用の設定をお願いします』なんですけどね。次回の車両購入時にはココまで考えて購入せねば。車高をすっきり(3〜4cmで充分)と落とせて乗り心地を犠牲にしないNA用の足周り、どなたかご存じないですか?


3/30 銀アリのマルちゃん
自動車雑誌の広告で、最近のベンツについているウインカー付きサイドミラーを装備したアリストが出ていました。とても気になって眠れない日々を過ごしております。どなたか情報ご存知でしたら教えてください、市販しているようなら是非ほしいんですが…

3/30 NO.1517 MACKO
>紺アリ さん

なんでも147のテールを後期仕様に変更なさりたいそうですね。私の147は後期ですがLEXUSテールに変更しようと思っていますので、もしよろしければお譲りします・・・フリマに掲載して。と言っても、まだ私の交換パーツが手元にありませんので、「すぐ送ります」とはいきませんが一度お考え下さい。

>14フリークの皆さんへ

私はどちらかと言うと前期テールの方が好きなんですが、CAの皆さんはどちらを好む方が多いのでしょうか?不特定多数の人のご意見をお待ちしております。


3/30 NO.1981 TOM
☆まーささん

ゴールデンウィークの九州オフミ、東京八王子より、参上いたします。宜しくお願いいたします。九州の地での開催とても楽しみにしています。雷山は福岡でも唯一スキーが出来るところですよね(関係ありませんが)。まーささんやくりりんさんのARISTOも期待しています。ビスタ佐賀さんからも宣伝してくれるといいのになぁ。

どなたか関東から参加されるファンキーな方はいませんか。一緒にロングドライブしましょう。



3/30 14フリークス 034
MACKOさん

はじめまして。僕のは平成4年4月車、バリバリの前期です。僕は前期派ですね。なんといっても後ろ姿は、僕は前期の方が重圧感があると思います。


3/30 うほほ
+++++まーささん、くりりんさん+++++

九州オフミの運営お疲れさまです。そう言えば私は参加表明するの忘れてましたので ココで参加表明いたします。4/30はヨロシクですぅ。

+++++TOMさん+++++

関東からの参加楽しみにしています。道中は気を付けて!


3/30 ジョシュア
まーささんへ、九州オフミの件

ゴールデンウィークは京都から九州へ行く予定をしており、前日に高速を使って夜博多入りした後、30日は太宰府経由で湯布院へ行く予定をしております。その途中にちょこっと顔を出したいと思いますが、よろしいですか。たぶん11時から12時の間になると思いますけれど。

また博多から現場までは来るまでどれくらい時間がかかりますか。東京からも参加される方もいらっしゃるときいて、「クラブアリスト恐るべし!」と思うのは私だけでしょうか。


3/30 ビビリマン(1000)
先週末昼頃、TOM’Sにてお会いした奥様御同伴の会員の方(多分オイル交換でいらっしゃっていたと思いますが)、自己紹介しませんで失礼しました。よろしければ、RES下さい。同じ多摩地区在住の方と思いますが、今後も機会がありましたら親睦を深めたく。以上

3/30 しゅうごん
横浜35しろありさんへ

私のメッセージに目を通していただき、大変感謝しています m(。、)m  有難う御座いました。今回の回答を読んで、早速今日ショップに今一度確認を取り、メーカーに送って確認してもらう事になりました。今まで踏ん切りがつかなかった私に後押しをしていただきまして、どうもすいません。

自分としては、一応もう一つ原因? と思われるふしがあるんですが、聞いてもらえますか? それと言うのは、レートなんですけど、最初の設定はF:9K R:8Kですよね? しかし、購入時にF:8K R:6K とレート変更しました。その時に減衰力の変更はしていません。ショップの人はその位であれば何ら関係してこないし、レートを上げるんであれば必要だけど、下げる分には必要無いです。って言ってましたので変更しました。もしこの事が原因であれば、メーカーに送っても変化は無いわけだし・・・。ちょっと余計な事したかな?とも思っています。しかし、乗り心地は18インチでも純正とほとんど変わりません。 ・・・て言う事は純正よりも弱い足になってしまった?? ですかね?


3/30 イニシャルM #2870
☆3/21 ベルリンさん

最近ではないのですが、他にレスがないようなので、アドヴォクスについて私の印象を述べます。TTE足など他のアリストと乗り比べたことがないので、少しくたびれてきたノーマルから変更して、どのように感じたかです。38000キロで装着し、半年間で約10000キロ走りました。タイヤは、17インチの○ァルケンZE−502でF235/45とR255/40です。DTECのフロントタワーバーも同時に組みました。

アドは、本当に評判通りのもので、現時点では、非常に満足しています。フラット感の高いしなやかな足ですから、市街地走行では何の違和感もなく、マンホールのふた等に乗り上げても、変な突き上げはありません。 走行中に、異音がでることはありません。冬の朝や、段差にグッと乗り上げた時は、「コン」、「キュッ」と鳴きます。時々高齢の両親を乗せるのですが、車について関心もないためか足回りを交換したことに気付いていません。高速走行でも問題はないのですが、もう少し硬めの方を好む人も多いかもしれません。

特筆すべきは、コーナリング時の安定感です。ノーマルでは、ややロールの大きく不安定な感じがしましたが、アドでは重心がさがりロール量も適正で、狙ったラインをきれいにトレースします。毎朝通るところに小さなS字があるのですが、法定速度+アルファで駆け抜けても、変な揺れ戻しがなくて切り返しがぴったりと収まります。コーナリング速度を、安心して1.5倍程度上げられるという感覚です。路面の情報もよく伝わるようになりました。

当初の問題点として、轍にハンドルが取られるということがありましたが、今はみられません。装着時にアライメント調整し、500キロゆっくり慣らし運転をしたのですが、轍にハンドルがとられて滑るように車が持っていかれてしまうという状態でした。ハンドルでの修正が全然効かないため、運転していて非常に不安でした。その時は足回りの剛性が上がったため、ステアリングの剛性が不足して、ねじれがあるように感じていました。しかし、その症状は何千キロと走るにつれて徐々に改善され、今ではみられないので、馴染むのにそれ程時間がかかるものなのかな?と不思議に思います。

車高は、F675mm、R655mmですので、前後とも−20mmというところです。この程度ならば問題ないだろうと思っていたのですが、柏T屋の立体駐車場では、底を打つ場所が数カ所あり、閉口しました。 自分一人で乗るよりも、家族など人を乗せる機会が多い人にとっては、間違いのない選択でしょう。

マフラーに関する情報参考になっています。DTECが好みにあいそうですが、ネッツシュポルトも地元ですので...


3/30 まーさ
「ジョシュアさん」

初めまして。 30日に博多〜太宰府〜湯布院に行かれるのですね。 何処もかなりの渋滞になると思いますので覚悟が必要です。 特に大分自動車道は湯布院IC出口でかなり混むので一つ前のICで 降りるのをお勧めします。(私は大分出身です)博多は詳しいですか? 雷山ゴルフ場は少し分かりづらいのでナビが必要です。 私にMAILを頂ければ詳しくお知らせします。 オフミ参加是非ともお願いしますね。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿