クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.179

1/19 masaki(no,2613)

はじめまして 会員なり立てのV−VE乗りです。いつもアリストに関する情報をありがとうございます。

V乗りの方でエンジンをかけた時、VSCやTRCの異常警報がでて、もう一回エンジンをかけると警報が出なくなります。それが、たまに出たりします。自分が乗ってる限り異常はありません。何方か同じ症状がある方、対処法を知っている方、教えてください。 ちなみに走行距離は1万弱です。


1/19 松菜 no.227
●ヒガシモトさん

はじめまして。ハンドルぶれの件、ご質問いただきましたので知っている範囲でお答えします。

まず、Vの標準タイヤ(BSでした?)は轍にとられ易い銘柄であるということです。これに関しては、過去ログにもいくつか事例が報告されていたはずです。 私も、16インチのTOYO,17インチのBS、18インチのグッドイヤー 18インチのダンロップといといろ乗り継いできましたが、やはりVの17インチが 一番とられ易かった様に思います。あとは、空気圧とか、個人の感じ方の違いなど、さまざまな要因があるかと思います。

アライメントは4輪テスター(?)で測定されたのですか?私も、車高は少しだけ落として、18インチを履いていますが、問題ありません。ただ、その轍への取られ方が、車が止まる寸前に顕著に現れたときは注意が必要です。その場合は、キャリパー不良の可能性もあります。私はこれで、フロント右のキャリパーをクレーム交換しています。

ハンドルぶれについては、私の場合のローターのほか、ホイール自体の精度の問題の可能性もあります。ショップでの入念なチェックをオススメします。私の場合は、一度全部のタイヤをホイールから外し、ホイールの精度をチェックした後バランスの一番とれるところでタイヤをセッティングしなおしていただきました。 これでバッチリ。アリストのハンドルはシビアですから、少しの狂いでもハンドルに 来てしまうようです。

私も、そんなに詳しいわけではないので、たいした情報もなく、申し訳ありません。これをお読みになっているメンバーで詳しい方、訂正・追加お願いします。


1/19 Tetsuya (NO.2508)
−− HAGEさん 、TOMさん −−

こんにちは。仙台に住んでるTetsuyaと申します。とってもわかりやすいレポありがとうございます。 車高調を検討している私にとっては、とても、とても有難いものでした。 3月くらいに、スタットレスから普通タイヤに履き替える際にと考えてましたので とってもいいタイミングのレポでした。取り替えた際に、私も書込みします。 ホント、勉強になりました。ありがとうございました。

−− わたるさん −−

いつも、ありがとうございます。身体大丈夫ですか?早く良くなって下さいね。


1/19 accelerate#432
うほほさんへ

NAの良さに賛同頂いてうれしく思います。やはりmore powerに走ってしまうとキリがない・・・お財布が軽くなってしまう(笑)
レスポンスの良さというか実用レベルでのエンジンとしては160は結構イケテルのではないでしょうか? たとえうわわ馬力のあるエンジンでもサーキット以外でその威力を発揮できる時間って数分ではないでしょうか?ただ、その魅力にハマッテいる諸氏も多くいらっしゃるのでそれを否定する気は全然ありません。むしろ羨ましいと思います、turbo弄りは断然面白いでしょうね。NAの良さはリニアな加速感だと思います。その辺のちょっとしたレスポンス改善が楽しいんですよね。


1/19 shinboo
club ARISTOの皆さん、はじめまして。 現在私は、アリストオ-ナ-になるため、せっせと小金を貯めている、雪国の小市民です。そんな私が気になる点が一つあるので、もし良かったら、どなたか教えてくださいませ。

と、もうしますのは、燃費に関する疑問です。夏道ではどうなのか?雪道ではどうなのか?や、チュ-ニングしていくとどうなのか、などが気になっています。年間の走行距離が結構多いため、これは切実な問題で、基本的にはVを狙っているのですが、あまりに燃費が悪いのなら、Qにしようかと思っています(言い送れましたが、買うのはもちろん中古です)。基本的過ぎる質問で、申し訳ありませんが、どなたか教えてください。おねがいします。


1/19 sunaba
(1/18 ヤム)さんへ

みなさんこんにちは。私は、99年10月登録のV300VEに乗っているヤムと申します。現在アルミホイールの検討中です。BBS RG−R18インチ。現に装着されているみなさんは、BBSのメーカー推奨値の物を購入されましたか?

はじめまして、sunabaといいます。私も、juin#2121 さんと同じです。車高落とす事が前提であれば、BBSが推奨してるものではなく、まず、車高落としてからET、SIZEを決めたほうがいいと思います。

私も、アドボックスで車高落として、中に入りこんでいるので、今日、BBS/LMを買ってしまいました。(でも、巷では、RG−Rが流行ってきてるみたいですね!軽量で、R34にはかせたBBSのカタログなどにより) ヤムさんは、どのくらい車高落とすのか、タイヤメーカーによってサイドエッジなど特徴など、そのホイールにはくタイヤサイズ、その車の個体性もありますので、検討して下さい。ちなみに、私は、LM8.5×18/38 9.5×18/38を買いました。(実際履いていないので・・・わかりません)


1/19 ひろひろ(達也NO.2512)
ATS NO.1743さんへ

こんばんは ATSさん 年明けディーラーにアポをとってやっと今日入院することになりました。ATMさんの原稿をそのまま伝えましたところです。とりあえず3日間白アリを預かり、点検した結果を報告してもらうつもりです。結果がでるまでが待ちどうしいくていてもたってもいられない気持ち(^。^)

3日間は仕事で使っている赤カリ(ボロいカリーナ)でドライブを楽しみたいと思います。と、いっても、ほどんどは、ボロカリーナで買い物や用事などでだいぶ活躍しているしだいでございます。(トランクには測量道具が入って為、カーブで曲った時で後ろからゴロゴロいって愉快な赤カリなのです)

白アリは平成9年式モデルチェンジし買った車で、現在2年以上経ちますが、走行距離(57・・km)・・・・・ ・・・・・・・もっと乗てやりたいけど赤カリの方が気楽でパチンコや狭い駐車場にユウユウと行けるのが魅力です。でも、16系アリストは長さは短いけど、室内は広々として長距離ドライブはサイコ−でしたよ。あいちゃくが付いている白アリは大事に大事にしています。また、結果が出たら報告をいたしますので宜しく御願い致します。


1/19 しんのすけ
なになに1/30(日)に雑誌の取材ですか!是非参加したいです。でも・・・また仕事・・・。この頃C.A.のオフミに参加できません。どうして??

*** NA乗りの皆様へ ***

今話題沸騰中のNAチューニング! パワーを求めるか、レスポンスを求めるか、色々悩む問題ですね。accelerate#432さんがおしゃっているように、「160ユーザーの方はパワーで購入したわけではないはずです。」というのも一理あると思います。実際に私も、NAのエンジン特性、レスポンス等が好きで購入した訳です。しかし、私はもう少しパワーがあればと思っています。だっ て、車重が重すぎるんだモン!「車重があと200kg軽ければ、もっとNAの良さを体感することが出来るのにな。」と思っています。今からでも、内装剥がして、シート外して、多少軽量化は出来ますが、それをやってはセダンを買った意味が無くなってしまいます。車重をどうやってごまかすか?これを考えていて単純に思ったのが、「もうチョットパワーがあればな〜。」という結論だった訳です。多少でもパワーが手にはいるのなら、サブコンでもフルコンでも、付けてみたいですね。F−CONを装着するsammyさんの車に期待しています。

でも、NAの場合パワーを上げたからといって、速くなったと感じるわけではないんですよね〜。レスポンス、フィーリングを第一に考えてパワーを上げると面白くなるんですよね。車って難しいですね。

*** 那須のアリ壱さん ***

すんません!レスが遅くなりました。(謝)

>しんのすけさんは、あの関東甲信越のしんのすけさんですよね。

ハイそうです。お恥ずかしながら、関東甲信越←(えらい範囲が広いですね。:笑)のしんのすけです。雪が積もっていてもおかしくない季節なんですが、雪は全然ありません。お陰で車に乗り続けることが出来ます。嬉しいですね。スタッドレスから普通タイヤに交換しちゃおうかな〜。

*** うほほさん ***

>インダクションボックスの加工の件ですが、メンテコーナーを探しましたが見つかりませんでした。

極秘チューンだったので紹介しませんでした。(笑)よろしければ、メール下さい。(iida@ngt.ndu.ac.jp)


1/19 ARIRYU No.2037
※masaki(No.2613)さんへ

エンジンをかけた後、VSC・TRCの異常警告ランプがついて、もう一度エンジンをかけると警告ランプが消えるということでしたが、最初にIGをオンにした時ARSの異常警告ランプも点灯していませんか?ARSランプが点灯していればARSコンピューターのエラーです。私のよく行くNet’sによると、初期のARSコンピューター(いつぐらいまではわかりませんが)は電圧の変化に敏感すぎて異常反応し、始動時にエラーが出やすいようです。現在は対策品が出ていますから、販売店にエラーの内容を伝えれば無償交換してもらえるはずです。私も同様なエラーが頻繁に発生したため交換してもらいました。


1/19 ブラックリスト
***sunabaさんへ***

オフセット+38で8.5/9.5Jはツライチの基準のような数値です。タイヤはF245/R275もOKですが銘柄によって幅や角の形状が違いますから注意が必要です。235/265なら安心 。R 275でキャンバーを目一杯おこしている私はリヤフェンダーを少しだけ折っています。あまり折りすぎるとネジ穴周りの歪みが表に現れるので慎重な作業になります それでも当たるときは溶接のリベットまでの約5mmを削れば大丈夫。F245でRE711のような太いものはフェンダー内部にかするかも・・・以上、ご参考までに


1/19 うほほ
+++++ひろひろ(達也NO.2512)さんへ+++++

>赤カリの方が気楽でパチンコや狭い駐車場にユウユウと行けるのが魅力です。

私も仕事柄、道具や発電機を積み込む事が多いので以前乗ってたセドリックなんかはトランクが傷だらけでした。しかしアリには愛着が有るので思いきってセカンドカーとしてハイラックスを買いました。しかし、これは失敗でした。ショートのくせに最小回転半径はアリより大きいのが購入後に判明しました(ヨンクなのでしかたが無いのですが)。おまけに中古なので足回りがへたっているので交換する事に成りそうです。その為20万円もの出費と成りそうです。あぁ、アリのチューンが先送りされそうで・・・皆さんもセカンドカー購入は充分に考えましょう(苦笑)。しかし、なんだかんだ言ってもハイラックスは気に入っています。(^^ゞ ひろひろさんもカリーナ大事にして下さいね。

+++++ワタルさん、accelerate#432さん、しんのすけさん、その他の皆さんへ+++++

さて勝手な質問なのですが、もしLEXUSの様にV8・4Lが有ったらどのモデルを選んでいましたか?

私はやはり直6・3L(NA)ですね。V型はいまいち音が好きでは無いし重量バランスも悪そうですので・・・直型4L(NA)とかなら一寸考えるかも知れませんが。ただ、エンジンルームのスペースの関係で無理だろうし重量バランスももっと悪くなるでしょうね。

ワタルさん体の具合が悪いのにWEB管理有難うございます。週末にレスお待ちしています。お大事に。


1/19 Al2-O3
masakiさんへ

はじめまして、私の場合は、その現象が出てからまもなく(約1週間)バッテリーが死にました。 バッテリーの点検を、インジケーターはブルーでも当てになりませんのでご注意を


1/19 ヤム
早速の返信ありがとうございます。 結論は、先ず車高調を入れてからの方が良いとの事ですね。私も一応アドヴォクスORオーリンズを検討しています。装着後にホイールサイズはあらためて考える事にします。

話題は変わりましてマフラーも検討していますが、HKSハイパーマフラー(右1本出し)を装着して車高を落した場合、駐車場の石の輪止めに当りそうに思えるのですが皆さんはどうでしょうか?いろいろアフターパーツを取り付けるのにも考える事が非常に多いと思います。このコーナーは非常に有り難いです。今後ともよろしくおねがいします。


1/19 juin #2121
<1/18 ヤムさん、1/19 sunabaさんへ>

>私も、アドボックスで車高落として、中に入りこんでいるので、今日、BBS/LMを買ってしまいました。(でも、巷では、RG−Rが流行ってきてるみたいですね!軽量で、R34にはかせたBBSのカタログなどにより) ヤムさんは、どのくらい車高落とすのか、タイヤメーカーによってサイドエッジなど特徴など、そのホイールにはくタイヤサイズ、その車の個体性もありますので、検討して下さい。ちなみに、私は、LM8.5×18/38 9.5×18/38を買いました。

LMは素敵ですね、RG-Rよりスパルタンなイメージの車に仕上がるのでは?楽しみですね。sunabaさんのタイヤアドバイスに付け加えます。

タイヤ直径からF:235/40/18, R:265/35/18が通常と思いますが、245や275はきわどくなり、特にBSのリムプロテクターの張り出しには気を付けて下さいね!因みに私はミシュランパイロットスポーツ235/40ZR18、275/35ZR18リムプロテクター付ですが爪も折らず大丈夫でした。

余談:前車でBBS/RGにBS/ER50のリムプロテクターは路肩の縦列駐車に効果を発揮しました!横着にタイヤを歩道に当てて間を確認することが出来...でも無傷でした。現車のリムプロテクターはBSより薄目ですが機械駐車の入庫時にタイヤを擦っても今のところRG-Rは無傷です。


1/19 バレル1101
はじめまして、バレル1101と申します。juin #2121さんやsunabaさんからもあったように車高調を先に装着した方がいいと思います。ノーマール車高でツライチでも、車高を下げるとタイヤは必ず内側に入り込みます。

私の場合、BBS−LMを先に装着してしまいました(LM装着時は、車高調を考えていなかった)。品番はLM114(8.5J-18,OFFSET+38)、LM115(9.5J-18,OFFSET+38)で、タイヤは235-40-18、265-35-18のSP9000です。ノーマル車高の時は、ツライチもしくははみ出しぎみだったのですが、車高調で4cmDOWNにしたところ思ったより内側に入ってしまいました。

又、タイヤの種類でも見た目は変化します。P-ZEROは太めだし、701はショルダーが落ちていて細め、選ぶタイヤによって装着できるホイルも変わります。近日中に車高を1〜2cm上げる予定ですが、現在はスタッドレス装着なので、残念ながらBBSとのマッチングを報告できません。

あと、19inchは考えていないのですか?車高を下げて、タイヤが内側に入った時、「19inchにすれば良かった」とちょっとだけ後悔しました。


1/19 stephen campbell(smcampbell@colt-telecom.com)
can this site be viewed in English? i am very much interested in the Aristo and think that this is a great site, if only i can read it. I am also looking for a V300 to be imported into England. Can you help?

1/19 あきちゃん No.2,000
皆さん、ARISTO君は元気ですか?自分のARISTO君は、今年はまだSNOW BOARDに出動していませんがそろそろ出動しようと思いますその時は、しんのすけ君宜しくねー、今年は雪が無い様でつまんないですね

★S.A161さんへ

夜遅くまでスミマセンでした、またTAで寄せてもらいますよ(今度は何時集合しますか?)来月の件は、何卒、宜しくお願い致します。出来るだけ速めて日程を決めてくださいね。

★中部方面の方へ

東京オートサロン出展車両がネッツトヨタ中部 春日井店に終結するそうです日時は 1月29〜30日です展示メーカーは、トムス、TRD、TTE、HKSが来られる様です 名古屋地区の開催が中止に成ってしまいましたが、これは必見でしょうね。

★Stussyさんへ

月曜はお疲れ様でした。ガソリンスタンドも全く無時にクリヤーしています30日は行ければ行きたいです。それまでには、例のもの取付けして行きますよ。


1/19 masaki(no,2613)
2度目の投稿です。 ARIRYUさんAI2−03さん貴重な情報ありがとうございます。AI2−03さんの言うとおりにバッテリ-のゲ-ジが青にもかかわらず、セルの動きが鈍いときがあります。ゲ−ジは、信用しない方がいいですね。今度24ヶ月点検なのディラ−に行って対策品に交換してきます。本当にありがとうございます。

(147系の方でハンドルぶれでお悩みの方へ)

高速走行中のハンドルぶれや、ブレ−キ時にハンドルがぶれる症状の方ディスクロ−タを調べてみたらどうですか?ゆがみやロ−タの減りが不均等、あるいは大きいキズかもしれません。知り合いの147アリストはロ−タ研磨でなおりました。 一度調べてみたらどうですか?


1/20 ma(599)
***TOMさんへ***

こんにちは。亀レスですいません。覚えてくださっていて光栄です。伊豆スカイラインいいっすよね。尾根道なので平坦なところが多くて、景色もいいし、伊豆に行ったときはコースを無理してでもスカイラインに途中乗車しないではじからはじ迄走ってます。オーリンズの具合はいかがですか。TOMさんの走行距離ならもう慣らし終わっちゃうんじゃないですか。私は2日間もアリ君に乗っていません。今日も八王子の仕事の途中でトムスにピットインしようと思っていたのですが、1月末に大きな仕事が決まりその準備ですべて他の予定をキャンセルして準備に追われています。そんなこんなで30日は参加できそうにありません。CA多摩支部の総会がありましたら是非是非誘ってください。多摩地域を毎日軽トラかアリストで徘徊してます。以上、多摩支部調布出張所のmaでした。(皆さん、車ネタじゃなくてすいません。)


1/20 No.1545 RIN
先日、とはいっても年末のことですが、フロアシフトの2ndレンジでのエンブレトラブルの件でカキコしましたが原因が判明しました。結局ミション内部の部品(バルブのような・・・詳細は不明)の故障とのことで、ミッション乗せ換えとなりました。

交換後は「やっぱりエンブレはこうでこうでなくっちゃ」というように回転を維持しながら減速していきます。 それとステアマチックのときもフロアシフトと同様になり、回転数をキープするようになりました。今考えれば、納車当初から異常だったような感じです。 50000キロ走行するまで自分以外のアリストに乗った事が無いもので・・・。


1/20 ヒガシモト
●松菜さん

早々のご回答ありがとうございます。純正タイヤは言われた通りBSです。タイヤによってそんなに差があるんですね!?また、アライメントの調整は4輪テスターです。アライメントの調整はどのショップでやってもらっても同じですかね?これからの対策としては

  1. ノーマル車との乗り比べ。(気にしすぎなのかもしれません・・・。)
  2. 前輪の車高を少し上げる。(今、ちょっと下げすぎかもしれません)
  3. ホイールバランスの調整。
等、色々と気長に試してみます。また、何か分かりましたら教えてください。ありがとうございました。

●ナビの誤動作

前回投稿の突然の”ポーン、お疲れ様でした”は自宅到着音声を知らないうちにONにしていました。 (知りませんでした。)誤動作ではありませんでした。失礼致しました。


1/20 Edi
TT○サスの異音に関して情報提供をしていただいた方々へお礼を申し上げます。また、ワタルさんからはその後の経過についてご心配いただきまして恐縮いたします。

まず、TT○サスの異音発生状況ですが、とーしゅうーさんの状況がわたくしの場合と同じと思われます。つまり、一日の乗り始めの低速走行時だけで、2〜3Km走ると異音はなくなり、快適な状況となりますが、次の日の乗り始めは異音発生となります。また、車高の下げ過ぎではないかという点は、車高を1cmダウンくらいにしても異音が発生しましたので無関係と思われます。 ディーラにてTT○サスの取り付けをやり直してもらいましたが、現在でも同じ症状がでています。音がすこし小さくなったかなという程度です。以上のことから、わたくしの場合の異音発生原因として以下のことが考えられます。
(1) ディーラの取り付け技術レベルが低い
(2) TT○サスに問題がある
(1) については別のところで取り付け直してもらうことが考えられますが、TT○サスに問題がないことが保証されない限り、異音が発生しないように取り付け直しを引き受けてくれるところはないでしょう。
(2)についてはとーしゅうーさんとワタルさんとの取り付けディーラが同じにもかかわらず、取り付け初期の症状が異なることから製品品質のばらつきがないとも断言できないでしょう。そして、これまでの取り付けや取り付け直し後のアライメント代は自己負担していますが、結構な額になりつつあります。さらに取り付け直すなら、この状況に陥る原因を作り出したところが、なんらか の補償をしてくれるのでしょうか。今回の問題では、ClubAristoのメンバーの方、すなわちユーザの方から有益な情報をいただけたことがたいへんよかったことです。しかしながら、わたくしの個人的な意見としては、優れた製品を販売しているのであれば、それを本来の使用状況において優れた性能を発揮するところまでの面倒をメーカは見るべきではないでしょうか。取り付け方法がむずかしのであれば、それが可能なショップだけで販売する、あるいは取り付けマニュアルを強化してどんなレベルのショップでも取り付けに失敗しないようにするなどです。
TT○サスの異音に関しての結論ですが、メーカの対応も期待できないので、とーしゅうーさんの投稿を参考にさせていただき、あと3000Kmほどこのまま乗ってみます。もちろん、ワタルさんからのばね先端位置に関する情報など、(1)や(2)を原因だと客観的に判断できる情報があればよろしくお願いいたします。

すこし話がそれますが、わたくしがマフラーを交換せずにTECSを取り付け、ブーストが1.0に上がらない時、すぐさま別のTECSを準備していただいたり、ROMの書き換えまでご提案いただいたり、このような対応をしていただけるメーカは非常に信頼できるな...と感じました。

最後に、TOM'S ARISTOバージョンIIを、是非、全国ネットで販売していただきたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。


1/20 うほほ
+++++しんのすけさんへ+++++

>車重があと200kg軽ければ、もっとNAの良さを体感することが出来るのにな。

全く同感です。NAの限られたパワーでは軽量化というのは最大の武器ですね。ただ200kgという数字は普通に車を使おうとすると無理ですね。後は自分自身の軽量化とか(笑)。

>極秘チューンだったので紹介しませんでした。(笑)よろしければ、メール下さい。

極秘だったのですか。なんとも嬉しいお返事で恐縮しています。早速ですがメールさせていただきます。


1/20 TK6667
以前にも投稿させてもらいました、紺S300VEに乗っておりますTK6667です。やはり、1速/2速/3速での減速後のシフトアップ時のタイムラグ(息つき)が気になってしかたありません・・・ どんな様子かといいますと、

3速で走行中ブレーキングでギアが2速へ、(ここでアクセルオン)ブン(2速)・・・・・ブ−−−−−ン(3速)ってさっぱりわかりませんね、これじゃ。すいません。(~_~;) なんせ、レスポンスが悪いんです。 これまでに、ヨーモーメントセンサー/ステアリングセンサー及びコンピューターをディーラーにて交換してもらいましたが、直りません。ディーラーも最初は「おかしい」と言っていたのですが、部品交換でも改善がないと分かると「他のアリストも乗ってみたがみな同じで、もっとヒドイのもあった」と言われてしまいました。(オマケに、センサー交換でインパネ付近をばらしたのでしょう、インパネ付近から走行時にペキペキと言う異音まで発生してきました。)本当なのでしょうか??他のアリストに乗る機会もなく、それが真実なのかを確認する手だてもありません。

そこで、アリストにお乗りの会員の方にお尋ねしたく、再度投稿させてもらった次第です。 同じ症状が出るよという方がいらっしゃいましたら、レスをお願いします。 1日も早く、快適なアリストライフを送りたいものです。


1/20 YOSHIO
TTEサスペンションの異音について情報提供します。私はダンパーメーカーに勤めておりまして情報から分かる範囲の推測にて意見を述べさせて頂きます。(実際のユーザーではなくあくまでも過去の経験からの推測です。)

発生要因 一日の乗り始め、低速走行だけ、これから推測されるのは

<原因

■ダンパー内部のキャビテーション発生によるものと考えられます。(TTEブランドのダンパーはビルシュタイン製で単筒式である。)キャビテーションは単筒式ダンパーの宿命的問題であり、その発生原因はダンパー縮側行程にて発生する減衰力とフリーピストンを介して封入してあるガス圧の反力バランスが減衰力>反力の時に発生しうる現象で、ピストンより上室の内部部品(ガイド、シールハウジング等)が正圧、負圧の繰返しによりチャタリングを起こし異音発生となる。
特に走り始め=ダンパーが冷えている時。に着目するとダンパー内のガス圧はボイルシャルルの法則により絶対温度(−273度)を基点として温度比例にてガス圧が変化します。(温まればガス圧は上がる)この事から封入ガス圧不足(冷間時)が発生原因と考えられます。発生したりしなかったりするのはその時の温度差及びガス圧力の製品バラツキが考えられます。
TTEバージョンのビルシュタインはセッティングはTTEですが製造はフルドイツ製ではなく、製造はビルシュタインベースを小規模な日本のビルシュタイン専門チューナーにて改造、分解、リチューニングしている為量産性、品質安定性、減衰力ロット相互差、ガス圧相互差は少し?です。
また、通常はキャビテーション発生安全率を考慮して封入ガス圧は20〜25気圧に設定されますが、(メーカーによっては構造的にキャビテーション発生防止の工夫を凝らし10気圧前後の圧力も有る。)反面、反力(ピストンロッドが反発する力)が上がる事により乗り心地が悪化します。よって想像出来る事はキャビテーション発生と乗り心地向上の相反する問題の臨界点付近の設定が問題(キャビテーション発生安全率の考慮不足)有ると推測されます。

■アリスト固有の音振動共振

アリストは元々非常に静粛性デシベルの高い車であり、サスペンション構造上の振動共振を発生しやすい構造である。特に長い筒型のリヤ・アッパーマウントは音源を共振増幅する恐れが有ります。アドホックス、TEIN・CSはアッパーマウント形状を薄型にして対策していると思われます。
また、アイバッハのスプリングレートにもよりますが、共振周波数が変わった事によりアッパーマウントとスプリング の間に有るゴム(ゴムもスプリングの一種で共振する)とスプリングにて共振干渉が発生している事も考えられます。

<検証及び解決方法

■キャビテーション

TTE製ビルシュタイン単体をヘルスメーターの上に乗っけて1cmくらい縮むくらいで保持してヘルスメーターの表示を読みます。(単体重量は引き算して下さい。)それが反力です。反力をピストンロッド断面積(cmxcm)で割ればガス圧(kgf/cmxcm)が出ます。ガス圧が20気圧以下ではその可能性が有ります。4本とものガス圧にバラツキがあれば問題です。

■アッパーマウント

基本的な対策無し但し、逆にスプリングとアッパーマウントの間に有るゴムを外すのも共振干渉からは解決になる可能性が有ります。(感覚的には音が余計に発生すると感じられるが論理的にはあり得ます。)

以上過去の経験から述べさせて頂きましたが、再現実験検証をした訳ではありませんのでご考慮願います。


1/20 No.1758 ノプー
みなさんこんにちは!ノプーです。

***ワタルさんへ***

たびたびお邪魔しているにもかかわらず、挨拶送れて申し訳ありません。No.1758ノプーと申します。このサイトは、本当にすばらしいものです。これからもよろしくおねがいいたします。

***juin #2121さん、sunabaさん、バレル1101さんへ***

juin#2121さん、こんにちは!sunabaさん、バレル1101さん、はじめまして!ぼくも、夏タイヤはBBS RG-R 18インチに、BSのGRID2(F:235/40ZR18、R:265/35ZR18)をはいています。このセットは、雑誌のBBSの広告のページに紺アリのV‐VEがこれを履いていたのを見て、ひとめぼれしてしまい、昨年の4月に購入しました。当時は,車高を落とすつもりはなかったので、メーカー推奨のF:8JとR:9Jのものを買ってしまいました。しかし、、いざインチアップしてしまうと、タイヤとフェンダーとの隙間が気になり始め、今年4月にアドかCSをいれて、車高を3センチくらい落とそうと思っていたのですが、皆さんの投稿を見ていると、メーカー推奨値のものでは、タイヤが内側に入りこんでしまうとのこと...。かといって,新たにホイール買うお金はありません!あー、ぼくはどうすればいいのでしょう。車高調あきらめてノーマルで乗るか、スペーサーを入れてツライチにするか。これなら、車高落としてからホイール買えばよかった、と後悔しています。でも、今回のことで、かなり自分にとっていい勉強になりました。自分が最終的に何を求めてドレスアップをしていくのか...。これからの車づきあいのなかで、いつも念頭において行動しなければならないと思い、はっとしました。

***すみません、語らさせていただきます。***

自分は、今、20歳ですが、思いかえしてみると、幼稚園の頃から、車大好き人間でした。昭和62年にGX70のマーク2に親が乗り換えようとした時も、親はセダンのGRサルーンにすると言っていたとき、ぼくは、ハードトップのGRサルーンのほうが装備がいいからといって大きく親に反抗していたのを覚えています(小学校1年の時、当時、ハードトップが大流行だったし、セダンにつかないマッドガードが、ハードトップについているのが魅力的でした。また、カセット4SPが標準だったことも、魅力的でした)。結局、親はセダンにしましたが。家の車には小学校5年生の時から車内掃除やワックスがけをしていました(まだ未熟なぼくは、窓にもカーワックスを塗っていました)。
ぼくが小6の時には、バブルの影響もあり、新型ソアラ、マジェスタ、アリストがデビュー、とくにアリストは、CMがすごかったことをおぼえています。その後も、親のカローラ2(平成5年式1500SR)に、ぼくは、中学校のときと高校のときの修学旅行のこずかいをほとんどまったく使わずにお金をため、メーカーオプションの純正アルミ(14インチ、11万円しました)とB65、ディーラーオプションの、電子グライコつきCDデッキとリヤスピーカーとフォグランプを後つけしたのを覚えています。周りからは、自分が乗るわけでもないのに、まったくとあきれられていました。

そして、高校1年の時に地元の大学に通えば車を買ってもらうと親と約束し(親も、ぼくの車好きには、あきれていて、ハイハイという感じだった)、はじめはソアラ2500GT-Tが候補だったのですが、デトロイドショーでレクサスHPSが出展され、2代目アリストだと知り、97年(高3)の8月にデビュー、即カタログを手に入れ、「新型アリストのすべて」も買いました。そのときはもうアリストしか頭にありませんでした(衝撃的なスタイルがあまりにかっこよくて、ホれていた)。その後、セブンイレブンで車120台の大懸賞があり、アリストS300にはがき20枚書いて応募しましたが、見事に外れ、そして、受験勉強の最中、むりやり教習通いをはじめました。教習通いがたたったか、大学の前期試験では、みごとにおちました。まずい、アリストが遠のく、とおもい、後期試験はアリストのために頑張りました。そして、めでたく合格しました。その後、98年4月1日に免許を取り、アルテッツァやハリアーにも浮気しそうになりましたが、初志貫徹で、親を説得、98年7月26日無事アリストを手に入れたのです。

自分が車好きであることを、親も、兄弟も、友達も、近所の人も、みんな知っています(ただあきれているだけでしょうが...)。ですから、18歳という若さでアリストを手にいれても、まわりからはとくに非難は浴びていません(いまのところ)。今のアリストに、自分は精一杯愛情を注ぎ、出来ればずっと乗りたいと思っています。

まだまだ話したいことはあるのですが、勝手に語ってしまい、本当に申し訳ありません。これからも、みなさんにはほんと うにお世話になると思います。まだまだ未熟者ですが、どうかよろしくおねがいします。


1/20 YUSUKE
先日言いましたが、今日(20日)発売2月20日号の「driver」に、僕のアリストさんと僕が載りました。編集部の方には痛いこと書かれていますが、載せて貰って良かったです。こうして皆さんにお知らせするのも、ドノーマルのペーペーなので、お恥ずかしいです。よろしければ、コンビニなどで覗いてみてくださいね。では。

1/20 那須のアリ壱
※Ediさん他TT●サスの異音にお困りの方

>このような対応をしていただけるメーカは非常に信頼できるな...と感じました。

Ediさん、はじめました。那須アリ@S会員です。たいへんな異音に悩まされているようですね。Ediさんのこの投稿を見て、そう言えば過去ログでこのクラブアリストを見ているトムスのスタッフの方が一ユーザーに対して非常に好意的な対応をしたことが掲示板とメンテナンスコーナーに紹介されていたのを思いだしました。先ほど掲示板は見返せないので、メンテナンスコーナーを探してみましたが、「87 Adovox装着記」にその時の対応のこともインプレと一緒に紹介されていますのでご覧になられてはいかがでしょうか? 一人のメンバーとして良い解決に向かうことを祈ってます。

最近Sチューンが花盛りでいいですね!


1/20 エンミョウ(2381)
Tetsuyaさん・やんくにさん・ノプーさん、宮城県近県のクラブアリストの会員の皆様へ

皆さん、こんばんわ、V乗りS会員のエンミョウと申します。昨年12月中旬にミニオフミを開催しようと計画しましたが、突然の入院により志なかばにして中止してしまったことについて、まずお詫び申し上げます。今年こそは是非ミニオフミ開催したいと思いますのでよろしく御願いいたします。

そこで私一人でオフミを開催しようとする時に、又万が一入院とか事故とかで開催出来なくなるかとが無いようにどなたかオフミ開催にさいしてサポートして頂けるような方がいると大変ありがたいとおもいます。幸い私の家は広い駐車場とちょっとした集会場がありますのでオフミ開催に役立てばと思います。また是非宮城近県の会員の皆さんに仙台の太白区に(私は太白区在住です。)オフミが開催できる場所があることを見ていただきたいです。

Tetsuyaさん、やんくにさん、ノプーさんへ

私の銀アリはH11年式でV―VEにJICのネジ式車高調ですが、皆さんのアリと乗り心地を試乗してのり比べてみませんか、特にやんくにさんのアドボォクスには大変興味があります。会員同士の交流の一助になれれば幸いです。私、エンミョウのE―mailは、enmyo@daimanji.or.jpです。仙台・宮城近辺の会員のクラブアリストの益々の発展を祈念いたします。是非会員の方々にお会いして、アリスト談議をしたいと思いますので気軽な気持ちでメールして頂ければ幸いです。 皆さん、よろしく御願いいたします。


1/20 のりぞー
〜〜〜 ワタルさん 体調いかが? 〜〜〜

体調はいかがかでしょうか?オートサロンでくたびれた?ワイワイ押しかけてごめんなさい。きっと全国各地メンバーのウィルスを吸い込んでしまったのね。お疲れ様でした。

〜〜〜 さいぞーさん  16#にしてって言ったじゃない。 〜〜〜

さいぞーさん、どうして16#にしないのさ。奥さんがアレ欲しいって言ったから仕方がないんだね。・・で、長野オフミなんだって??裏方??ダメだよ、たくさん協力してくださいよ、いずれは、16#オーナーなんだから・・・。

〜〜〜 TOMさん 長野オフミがなぁにぃ? 〜〜〜 

さいぞー氏より突付かれた、「長野オフミ・・ホニャラララ・・」 そういえばオートサロンでも、いじめてくれましたね、今年も絶対やれ!って。期待が大きく荷が重い。あと約3ヶ月、しんのすけさんと相談いたします。

〜〜〜 しんまささん 黒アリ冬眠中よ 〜〜〜

ん!のりぞー号?? ちょっとガレージ見てきます。・・・・・よかったぁありました。冷たくなってなってお休みしてました。今、ちょうど見に行ったら久々の雪が降ってきました。それも大雪の気配。今年は、雪もないのにあまり乗っていません ね。あさっては、エンジンかけますね、でも雪だ。春になったらまたまた(3度目) 大阪のしんまさ邸にも行きたいし、和歌山のOTSIRA邸(2度目)も行きたい なぁ。また、白黒ランデブー&お遊び付き合ってもらえますか?(いつもの豪遊を)

〜〜〜 しんのすけさん  そういうことらしいよ 〜〜〜

新春早々、春の話をもちだされ、雪国の私たちには、まだまだ先ですよね。でも、そろそろはじめよっかね。なんだか、みなさんの照準は、そこ 「 Nオフミ 」 にあるらしいよ。超重圧!

〜〜〜 オートサロンで出会えたみなさまへ 遅くなりました 〜〜〜

ワタルさんをはじめたくさんのメンバーさんとお話できて楽しかったです。(しかしTOMさんは、いじわるだった・・・なぁんてね。)のりぞー号は、あたたかくなる春から、いそいそと関東・関西・東海各地に出没しますのでみなさんよろしくお願いいたします。


1/20 juin #2121
<1/10、1/20 No.1758 ノプーさんへ>

>黒アリに赤テールで統一ですか。それってウインカーも赤色に光るんですよね。車検とかは大丈夫なんでしょうか?

大丈夫でないです...ね。オレンジバルブで濃いオレンジ色に点滅するようで、簡単にリプレイスできるそうです。バックアップランプも赤色にしてしまえば...かなり綺麗になりますね!写真だけ撮って元に戻して自己満足...てなところでしょうか。

>ぼくも、夏タイヤはBBS RG-R 18インチに、BSのGRID2(F:235/40ZR18、R:265/35ZR18)をはいています。このセットは、雑誌のBBSの広告のページに紺アリのV‐VEがこれを履いていたのを見て、ひとめぼれしてしまい、昨年の4月に購入しました。当時は,車高を落とすつもりはなかったので、メーカー推奨のF:8JとR:9Jのものを買ってしまいました。しかし、、いざインチアップしてしまうと、タイヤとフェンダーとの隙間が気になり始め、今年4月にアドかCSをいれて、車高を3センチくらい落とそうと思っていたのですが、皆さんの投稿を見ていると、メーカー推奨値のものでは、タイヤが内側に入りこんでしまうとのこと...。

そうですか、BBSの広告はてっきり黒アリVにピレリ(BBSはstd.としている?と聞いたことがあるもので)かなと勝手に思いこんでいました。観察力が良いですね!私の場合はバネ下重量とデザインに拘っただけでツラツラにするつもりでなかったのですがディーラーが車高を落とすのを考慮してくれたのです。でもあの広告では車高が落ちていませんか?...とすればそんなに気にされるほど内側に入り込んでいないでのは?

>でも、今回のことで、かなり自分にとっていい勉強になりました。自分が最終的に何を求めてドレスアップをしていくのか...。これからの車づきあいのなかで、いつも念頭において行動しなければならないと思い、はっとしました。

全く同感です。私も2ヶ月間でいきなりClub ARISTO流カスタマイズ入門編、初級編を飛び越して中級カスタマイズをしてしまったので、今になって投稿やオフミで同じカスタマイズの方の意見をお聞きして検証しているところです。161デビュー後購入までの2年間の我慢がたたり気持ちばかりが先行していました。でも私が二十歳の時はどうだったかな〜?私も小さい頃から車が大好きで図鑑を見て外車の名前を覚えたりしていましたが、あなたほどではなかったですね。熱い気持ちが伝わってくる楽しい投稿でした。

<TOMさん、ノプーさん、くりりんさんへ>

小倉のガレージ・レ○リス「クリアテール(オレンジ抜き加工)」:お陰様で本日届き明日取り付け予定、1/30にはお化粧して参加できそうです。心配した傷もなく、納期も1週間、LEXUSのセキュリティシールも1枚同梱してありました。本当に情報ありがとうございました。

*現在、オレンジテールに小糸のハイパワーウインカーバルブを付けていますが、クリアーテール化に伴い車検対応ハイパワーバルブのオレンジ色探しています。ご存じ有りませんか?


1/20 まーくん@千葉
はじめまして クラブアリストの皆さん。JZX100ツアラーV乗りのまーくんです。ついに念願のアリストV300ベルテックスを購入します!!週末に はんこを押すつもりです。で、ご相談があります。ネッツ千葉、ビスタ店とも精一杯勉強してくれたためどちらで購入するか迷ってます。金額は1万円しかかわりません。限界まできたところで 一方がさらに1万円引いてくれました。どちらか一方と契約するのが心苦しい状況になってます。 のちのちのカスタマイズを考えるとネッツさんの方が得でしょうか?また さらに値引いてもらうだめ押しのセリフはありますか?みなさんいいお知恵をお貸しください。契約後には是非入会させていただきます。

1/20 14フリークス 034
S.A.161さま

19日は、ありがとうございました。いろいろわがまま言ってすいません。とってもきれいなお店ですね。タワーバー出来たらそちらに伺いますのでよろしくお願いします。
P.S. 今度、アクアライン一緒に走りましょう。


1/20 kota No.1427
皆さん、こんばんは。 東京は、まだ、雪らしい雪が降りません。もしかしたら、このまま、春になっちゃうんでしょうか。腰が折れる思いをして、タイヤ交換したんですけどねえ。

***TOMさん***

寒い日が続きますが、やっぱり黒アリは輝いているんですか?オーリンズ効果で、スポーツ走行が増えているのでは?となると、今度は、ホイールを洗うのが大変ですね。(ダストで)ぜひ、深夜の密会パート2やりましょう。

ところで、今日、(20日)夕方、立川パレスホテルの玄関に停まってた白アリは、どなたのものなんでしょうか。V−VEで、ゴールドエンブレム、リップつき(トラスト?)、CAステッカーが、VEエンブレムの下に貼ってありました。

ホイールは何処のものかわからなかったですけど、クロームメッキの、5本スポークで、ホテルの照明があたって、めちゃめちゃかっこよかったです。私も、自分の黒アリを、近くに停めていたんですが、さすがに横に並べる勇気はありませんでした。(かなり汚いもんで)地元の方なんでしょうか。(ナンバーは地元でしたけど)私も近くに住んでますもんで、ぜひお知りあいになりたいです。では。


1/20 チャー  No.2298
2度目の投稿をさせていただきます。本日休みのため、家でごろごろしていたところ、フレンドディーラーであります、ネッツタウン新港さんより、DMが届きました。ライドネッツという、有料試乗システムがありますが、1月20日より、カスタムカー5台をリニューアルしたとのこと。一覧の一番上にはアリストTOM‘Sの文字が・・・・  早速、本日16時ころに、ネッツタウン新港さんに行ってみました。受付に行って、アリストTOM‘Sをお借りしたいんですがと申し出たところ、受付の方より、実は昨日ナンバーを取ったばかりで、まだパーツをセットアップが出来ていないんです、とのお話しがありました。脇にはノーマルサスの状態でAVSモデル7の19インチをはいた黒アリの姿が・・・ スタッフに伺ったところ、マフラーは、TOM‘Sではなく、ネッツシュポルトさんオリジナルマフラーを装着予定とのことです。なお、その他のカスタムするところ、及びパーツメーカーに関しては、伺うことをつい、忘れてしまいました。各パーツの装着が完了して、実際に貸し出しされるまでは、あと5,6日かかりますとの返答をいただきました。詳しくは、直接確認をされたほうがいいと思われます。

私の銀アリも走行距離も4000キロを越え、早くも2回目のオイル交換を終え、そろそろいじり始めようかな、なんて考えております。Vの加速及び ターボが回り始めるときの高音のキュイ−ンっていうあの音。すごく気に入っています。


1/20 maristof ◆2347◆
★YOSIOさん★

はじめまして、○○ばんわ!ダンパーメーカーにお勤めだそうですね。専門的立場からの科学的説明は、大変,説得力に溢れたもので貴重でした。感謝します。

実は,車高調整式ダンパーを取り付けてから異音が発生するとの意見が、数多く寄せられていましたので、今年のオートサロン会場でTTEブースを訪れ、異音発生の要因を尋ねてみました。「原因の一つとして取り付け方の甘さに問題がある」とのことでしたが、取りつけ方の他にダンパーチューブに関する機械的要因があるのですね。難しいことは別として、車の異音は基本的にイヤなものです。ビシッとした科学的見解は悩めるオーナーにとって、どうやって改善すれば良いかの方向性が明確に出来たわけですから、貴重な見解です。ドイツと日本とでは、気象条件が大きく異なるので、塗装皮膜や電装品の特性も同様に異なるとは聞いておりましたが、ダンパーオイルの油性やオイルシールにも同じような違いがあるのでしょうか・・・いずれにしても、こういった専門家の意見はアリスト・フアンにとって、素晴らしい情報です。今後も,適時、アドバイスを宜しくお願いします。

★TOMさん★

伊豆スカ走行会+温泉宿一泊+ゴルフは、本気ですか?○KC的発想だけど・・・長野計画もあるとかで大忙しですねえ。城山で打ち合わせますかな?ゴルフ抜きならOKの声ありです。まずは風邪引きさんにならないよう頑張ってくださいよ〜。Y(^0^)/~~


1/21 シルバニア
*** まーくん@千葉さんへ

こんちはです。ついにV−VEをゲットされるんですね。おめでとうございます。

>>ネッツ千葉、ビスタ店とも精一杯勉強してくれたためどちらで購入するか迷ってます。金額は1万円しかかわりません。限界まできたところで 一方がさらに1万円引いてくれました。どちらか一方と契約するのが心苦しい状況になってます。

私も、同じ状況で購入しました。どっちかに決めようと念を押しに行くと、向こうよりも引きますのでと言われ最後まで結論がでなかったのです。最後は自分の判断で、決めさせてもらいました。誠意を見せてくれた営業マンに断るのが申し訳なくてつらい思いしました。で、判断基準は将来的にディーラーさんとつき合っていけるかどうかです。無理難題でも気軽に相談できるか、最後は人と人との信頼関係みたいなものが必要だと思っています。いくら安くても、判を押したら知らんぷりなんてでは、困りますものね。1万2万高くても自分のフィーリングに合ったディーラーに決めた方が、将来的には安い買い物に変身すると思いますよ。がんばって決めて下さいね。

>>のちのちのカスタマイズを考えるとネッツさんの方が得でしょうか?

カスタマイズの情報は、このクラブアリストが一番ですよ。自分でカスタマイズメニューを決めて、持ち込みで取り付けだけディーラーにお願いするって言うのも手かと思います。ではでは。


1/21 うほほ
+++++しんのすけさんへ+++++

色々有難う御座いました。この場を借りてお礼申し上げます。 そっちは雪が凄いのではないですか? アリ動けます?

+++++まーくん@千葉さんへ+++++

>どちらか一方と契約するのが心苦しい状況になってます。

その気持ち良く分かりますね。私もそうでした。そこで、サービスの担当の方とも話をしてみては?車が納車されてからは営業の方だけでなくサービスの方とも付き合わなくてはならないですからね。因みに私の買ったディーラーはサービスの方も良い人でしたよ。

>さらに値引いてもらうだめ押しのセリフはありますか?

うーん、両方に「あと3万引いた方と契約する」とか「○○○万にした方と契約する」とか言って見 ては? 私もそう言う風に商談を進めました。当然の事、営業マンは会社の利益の為に働いているので必ず上司に相談するのです。ですから心苦しいのも分かりますが値段の決定権は上司にしか無いので、その営業マンの上司が値引かないのが悪いとでも思っておけば気が楽になるのでは? 所詮ビジネスの世界ですからねぇ。私はそう思っていたので楽でしたよ。しかし、某自動車ディーラーの友人(アリは扱っていない)に「ヨゴレ」扱いされてしまいましたが(苦笑)。その後も値切ったからといって変な扱いをされた事も無くクレームにも対応してもらっています。 まぁ、頑張って下さい。納車まで待ち遠しいですね。(~o~)


1/21 No.1758 ノプー(^^)
みなさんこんにちは!今日の福島は大雪です。今大学にいますが、帰りアリで帰れるか心配です。今日はバイトもあるのに...

+++++juin#2121さんへ+++++

こんにちは!たしかにあの広告のアリストはローダウンされていますよね!BBSに電話して聞いたら、ローダウンサスをいれているとのことでした。また、タイヤはピレリのP7000をはいているようです。あの写真を見る限りでは、たしかにタイヤが内側に入っている様でもなく、ちょうどいい感じですね。ぼくも車高を下げる時はあのくらいにしようと思います。

あと、クリアテール、ずいぶん早く届いたようで、本当によかったですね!ぼくは、クリアテールを買った際、いっしょにレクサススカッフプレートも買ったのですが、レクサスのステッカーは入っていませんでした。また、オレンジのランプは今、ポラールグ?(台紙にオデッセイのクリアテールが書いてあるメーカー)のものを使っていますが、なかなかいいと思います。

ランプ関係に触れたのでもう一つ。ぼくのアリははHID以外すべてPIAAのものにしているのですが、この前、ポジションランプをスーパープラズマにしたのですが(プラズマブルーではなく、出たばっかりのプラズマFXバルブとか言うもの)、プラズマブルーみたく青くなってしまい自分的にはあまり気に入ってません。フォグもS300用のホワイトフォグにして、スーパープラズマバルブにしているのですが、こちらはHIDと比べても白さなどたいして変わりなく(紫ホワイト)、気にいっています。 


1/21 しんのすけ
寒いですね〜。皆さん風をひかないように気を付けましょうね。ちなみに、私はバカなので風邪引きませ ん。(笑)

*** あきちゃん ***

>今年はまだSNOW BOARDに出動していませんがそろそろ出動しようと思います。その時は、しんの すけ君宜しくねー。今年は雪が無い様でつまんないですね。

いいですよ〜。今日あたり新雪がかなり積もったと思いますよ。久しぶりの冬型の天気です。TE37のス タッドレス仕様にておいで下さい!! そうそう、滑りやすい路面だとブレンボ効きすぎて大変でしょう。気 を付けてね!

*** のりぞーさん ***

>新春早々、春の話をもちだされ、雪国の私たちには、まだまだ先ですよね。でも、そろそろはじめよっか ね。なんだか、みなさんの照準は、そこ 「 Nオフミ 」 にあるらしいよ。超重圧!

いいっすね!またやりましょう!!ドレコン、Club ARISTO杯!前回の皆様からのアンケートを参考に より一層楽しいオフミにしましょうね。皆さんも開催する際には参加の程よろしくお願いいたします。

*** Ediさん ***

TTEサスの異音の件、ちゃんとメーカーと相談しましたか?TTEなら木賃と対応してくれると思いますよ。 一人で悩んで、C.A.で問いかけるよりも、メーカーに連絡して疑問点を直接聞いた方が問題解決すると思います。メーカーからのアドバイスが来たら、また掲示板に書き込みして下さいね。

ちなみに、私も某有名メーカーの車高調を取り付けていますが、異音?というのか、コトコト音は出ます。 純正品は音対策に関してはとことん研究して音を殺しています。また社外品は、音よりも機能優先とでも いいましょうか、走りのためなら多少の犠牲はしょうがないと割り切っている点もあるようです。改造は自 分の責任で行うというのが鉄則ですよね。私はその辺割り切って車弄っています。でも本音は、音がないのにこしたことはない!ですね。(笑)

*** うほほさん ***

メールありがとうございました。あんなもんで参考になりましたか〜?これからもよろしくです! 


1/21 TOM
☆ワタルさん

体調のすぐれない中の更新本当にお疲れさまです。30日には元気なお姿を拝ませてくださいね。

☆juinさん

とうとう、オレンジ抜きの到着ですね。黒にレッドオンリーアクセントで、益々こだわりのARISTOに仕上がっていきますね。私はいまだ、ちょっと艶に欠けますが、レッドテールのままです。

☆maristofさん

まずは、長野オフミが春にあるということですので、東京方面からはツーリングになりますね。中央道アリンコ隊楽しみぃ〜。

☆のりぞーさ

そっそっそんな意地悪しましたか〜?しんやさんから聞いていたとおりでうれしかんたんですよ〜。ダイヤのシフトノブにギャルが喜んでいる姿が目に浮かぶ〜。うらやましぃ。でわでわ、オフミ頑張ってくださいね(^^)。手伝えることがあたら言ってくださいね。

☆Kotaさん

多摩エリアも、だいぶS会員の方が増えてきましたね。私もARISTOが通ると注意してみますが、なかなかS会員の方と遭遇しません。どんどん多摩エリアでも輪が広がるといいですね。そうすれば密会から発展して、多摩オフミなんてのも奥多摩湖あたりで出来るかもしれませんね。とりあえずは、また近いうち、密会しましょうね。


1/21 sammy
***Ediさん***

先日の投稿拝見しました。いろいろご苦労なさっているようですね。早く問題点が改善されて気持ちよ くアリストライフを満喫される為にも直接メ−カ−に問い合わせてはいかがですか?また何を基準にして異音が出るとおっしゃっているのでしょうか?もしかして純正フルノ−マル状態と比べているとか?ご存じかとは思いますが、ノ−マル状態は妥協の産物と同時に世界のトヨタが万人向けに作った物です。比べようがありませんよね!1日も早く快適になられる事を願ってます。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿