Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
Voice.178
1/16 しのぶちゃんNo.1038
CAR&DRIVER誌取材! 1月30日ですね! 了解!! 田原オフミ時の名古屋軍団用カックル様特製 CLUB ARISTO ステッカーあの11月3日以来からばっちりそのまま貼ってあります。 (剥がさなくてよかったぁ〜) 当日は参加させていただきます。ワタル様、皆様よろしく!! 晴れたらいいですね!
コリドラスさんドアを開けた時に、ルームライトが点かないのは、ドアセンサーのコンピューターのトラブル ですので、交換するしかありません。もちろん、メーカー不良ですのでデイーラーで無償交換してくれるはずです。私の場合いは、購入後一年半の間で、フロント、ドライバー側が2回、助手席側1回、リア助手席側を1回、交換してもらいました。
丁度、今日、デイーラーにワイパーブレードの交換に行き、私もMDに興味があり、取り付けを聞いてみましたが、フロント、サービス共に、大丈夫、取り付けできます、とのことでした。商品は、トヨタ販売店装着オプションのカタログにある、MDチェンジャー6、MH6N−H19です。定価¥72、000、取り付け工賃¥20,000だそうです。どこのデイーラーでも取り扱って いると思いますが。
コリドラスさんはじめまして、どうも。サロモンさんとのお話拝見しましたが、たまたま私は両方体験してるので参考までに書かせてもらいます。
まずMDですが、小改良前のEMVには残念ながらつきません。ステレオのボタンが「CD」になってると思いますが、 改良後はそこが「DISK」に変わってます。私のV−VE黒も車体番号が4桁の発売当初のもので、コリドラスさんと一緒であとからMDが付けたくなったのですが、装着不可で寂しい思いをしましたので・・・。しかし私のEMVは不都合(私のわがまま)があり、たまたま小改良後のEMVに交換してもらったのでMDが無事つきました!
次にドアセンサーですが、それは完全におかしいですね。私の症状とまったく同じで、まず私の場合は前席のセンサーがイカレ、交換後直ぐに後席が同じくダメになりました。対策品が出てるようですので、ディラーに言えば4枚とも交換してくれるはずです。MD+VICS装着とはコリドラスさんの場合上記の理由から無理ですが、VICSは便利ですので早く付けられた方がいいですよ。
色々書きましたが、修理は付き合いのあるディラーが一番良いと思いますが、もし不安があればそれぞれ地域ごとに本社の客相センターがありますので相談してみたらよろしいかと思います。
●ハンドルぶれでお悩みの方へ最近、ハンドルぶれの件は話題に上らなくなったのですがお悩みの皆さん、どうなさったのでしょうか?そういう私も、悩まされていたうちの一人なのですが昨日、対策を講じたところ完治しましたので、ご報告いたします。
私の症状は、80〜ぬぬわkmあたりでハンドルぶれが顕著に発生しブレーキングでさらにぶれが増幅するという感じでした。
それで、ローターを新品に交換してみたところ、 これで完治いたしました。やはり、ローターが悪かったようです。 他の原因でハンドルぶれが起こっている方もいらっしゃるでしょうが ひとつの選択肢として、トライしてみたらいかがでしょうか?
●ブレーキの効きの悪さでお悩みの方へ
私はパッドとラインを交換しましたが、これでけっこう変わります。V300でスピードを極めている方には4ポッドへの換装が必須と思われますが私のようにS300で、フィーリングを楽しんでいらっしゃる者にはこれで 十分かと思われます。チューニングネタ的には、目新しさはありませんがコストパフォーマンスは良いです。お試しください。
●ワタルさん
HP運営ご苦労様です。さて、フレンドショップについて・・・
関東方面が多いのですが、遠くて行けません。なんとか東海地方でも設定していただけないでしょうか?名古屋支部のみんなも心待ちにしています。ご検討ください。失礼いたしました。
HiroMaruさん HARBETHさんコーティングの件レス ありがとうございました自分もコーティングをしようと思っているのですがHARBETHさんのおっしゃるようにちゃんと作業してもらえるのかちょっと不安だったりしますハイドロテ○トというのも気になったのですが6ヶ月ごとにメンテナンスに出さないと変色しても責任とらないというような記述があったのでなんとなくこわくて...
BOSSさん
新車購入おめでとうございます 私は12月末に納車になりまだ1200キロくらいしか走っていませんが特に問題は無いような気がします
そう言えば最近ハンドルがあがるときと下がるときキュっと音がしますがあとは買ったデーラーでこまかい点は直してもらうしかないですねー(3年も保証ついてるし)やっぱり3年もたつといろいろ改良されているのではないでしょうか?どうしてもできたての新車がほしいということなら完成検査書および譲渡書を見せてもらうのも いいかもしれません(過去ログ参照) 但しアリストみたいな高額な車をたくさん在庫しているディーラーも少ないと思いますが...
ゴロンタさんへ 1/7>私の紺アリ(V−VE)ですが、ハンドルに安定感が無く(フラフラし)、真直ぐ走るには常時ハンドルを右にきっているような感じがします。2回アライメントをとりましたが、よくなりません。(タイヤ・ホイールはノーマルです)自分の気のせい(道路の傾斜のせい)なのかもしれませんが・・・。
1999年10/13 ぴよさん(V−VE)もゴロンタさんと同種、同様の、書き込みをされています。 私も2回、四輪アライメントを調整しましたが、走行安定性が前所有車JZS147と較べて著しく劣る為ディーラーに点検修理のため入庫させました。その結果リアフロアパネルが正寸に無く前輪軸と後輪軸の平行度に大きな狂いが有ることが、ビスタ○知■の実施した車体寸法計測で判明いたしました。
ちなみに、私のアリスト(300S)は平成11年1月登録 車台番号00633**です。現在の走行距離は17,000キロです。ゴロンタさんのアリストは何時頃の購入ですか? 走行距離は何キロですか?■それから、タイヤの空気圧の差によるハンドルの流れは四輪アライメント調整前に作業者が、調整をしているはずですからまずありえません。ご自身でもしアリスト以外の車を運転する機会がありましたら、同じ道でハンドルを放してアクセルのオン、オフ、ブレーキ、によるステアリングの取られ方、流れ具合を較べてみてみください。■アライメントの狂いは事故車損傷の判断基準(骨格部位、フレーム)としてアジャスターマニュアル 乗用車編83頁に記載されております。(保険事故における損害の調査人の教科書本)発行 ■自研センター 監修 社団法人日本損害保険協会10/13 ぴよさん その後いかがですか?問題は解決しましたか?
マッキンリーさん、トットさん返事ありがとうございました。 ドアセンサーは、昨日ネッツに行って、リアドヤセンサー2個交換してもらうことになりました。MDチェンジャーのこと、その時「他の人に聞いたら小改良前でもMD付くときいたのですが」と聞いたらアリストのデーターパンフレットを 出して確認して付きますねと言いました。「EMV無しと見違ったのかな」といいわけを言ってました。でも、EMVなしでも付くんですよね。
今日、地域詳細版を初めて使って常磐自動車道で水戸の方へ行ったのですがナビゲーションがおかしくなりました。常磐自動車道に入ってすぐ「およそ40kmこのまま道なりです」を連発しだしたのです。しばらくしても治らないのでナビゲーションを中止しました。 途中、パーキングエリアで再セットしてやってみましたが、同じでした。 帰りにさっそくネッツへ寄って修理依頼をしました。1日車を預からしてくださいと言われました。CD−ROMが悪いのかコンピューターが悪いのか実走して見るそうです。
105号 皆さん、
TOMさん、クリリンさん、オーリンズの件は、そういうことだったのですね。てっきり、161用のPCVコンプリートかと思い早とちりしてスミマセンでした。私の印象ではうわさで聞いていたのと随分違うなあ、というのが正直な気持ちでした。以前、クリ リンさんが絶賛していたものは、別のタイプだったのですね。これで納得がいきました。足廻りというのは本当に奥が深いですね、クリリンさんが過去に大変な?お金をつぎ込んで極めようとしたという気持ちは解るような気がします。 私も、この161になって何回足廻りを分解したことやら・・。発売当初は、ショックはおろか、ダウンサスすら出ていなかった時点で、アリストの車高を30mm下げると格好いいかな?という単純な好奇心から、純正のバネをカットしてみました。バネはカットして短くするとバネ定数は上がりますから、これはこれで少し堅めの足になって良いものでした。次に、各社からダウンサスが発売されたのでRSRのバネに交換しました。少し経ってから、今度は車高調が発売されるようになったので、一番ノーマルに近いだろうという予測でテインNAのCリング式16段可変のものに取り替えました。次に、クリリンさんにアイメックのビルシュタインを頂いて、これに取り替えました。そして、昨年の暮れにテインのCSに交換しました。途中、テインNAとRSRのバネとの組み合わせを試してみたりしたので、足廻りの交換と分解は、10回近くしたことになります。
このくらい練習すると、今では前後4本の交換を2時間も掛からずに出来るようになりました。以前、この掲示板にも書きましたが、私は交換時リヤのキャンバー調整用のボルトは外さずにやりますので、その都度アライメントを再調整せずに済むので楽でした。
今日も、足廻りのお話になったついでに、車高について書いてみます。車高を調整したことのない車高調に乗っている方も多いです が、その反面非常に神経質に5mm単位に自分好みの車高に拘って調整する方もいますね。この場合、基準の車高の測定は、左右輪が同じ高さの場所を見付けておいて必ず決まった測り方をしないと意味がないです。又、燃料も、満タンと空の時では、リヤの車高はバネ定数によっても差はありますが5−10mmは違ってきます。 勿論硬いバネほど差は小さいということですね。ちなみに、トランク後部に60kgの荷物を積むと、私の車のバネはF9k、R8kですがリヤの車高は10mm下がり、フロントは逆に2mm上がります。又、運転席に60kgの人が座ると、空車時に比べてF右は6mm下がり、F左は3mm下がります。当然ですが運転席側の方が3mm多く沈むということです。R右は3mm、R左は2mm下がります。車高は、バネ定数とレバー比さえ判れば大体計算通りになるのですよ。例えば、9kのバネは1mm縮めるのに9kgの重さが必要ということです。ところが、アリストのFのレバー比は1.5ですから9kのバネは6kに柔らかくなっているのです。だから、6 kgの荷重で1mm沈むということになります。・・・あんまり難しい?計算をしていると風邪ひきがぶり返しそうなのでこの辺で終わりにします。まあ、こんなことはよく知ってるよ、という方も多いでしょうが定量的に捉える機会は少ないのでは?と思い書いてみました。
147の皆さん、ダブ連はお申し込みの全員(9名)にお送りしました。SSSさんだけ住所がわかりません。ご連絡お待ちします 。又、プロトタイプをお送りした、あーるさん、923さんには最終バージョンをお送りしますから少しお待ち下さい。最終バージョンは、ロック、アンロックの回数が2回と3回にならずに中途半端の時に調整できるようにしています。調整が必要な方はメールでやり方をお知らせします。ミラ連が不要の方は、ミラー用の結線は1本だけですので、このコードを未接続にしておいて下さい。このコードの途中にスイッチを取り付けると、ハザ連とダブ連の切り替え式になります。この開発に当たり、途中実車がないために、あの電流値はどうなっているのだろうかと悩んでいたときには、NARDIさんが、じぁー今からひとっ走り車を見せに行きます、と言ってくれて何度となく私の家に来てくれました。時には、同級生との忘年会をすっぽかして夜中まで付き合ってくれました。お陰でびっくりするほど無駄のない簡素な回路にすることが出来ました。ここまでしても、需要は多分10台くらいだと思うと勿体ない気もしますね。また、添付のカラー写真付きの立派な取り付け説明書は、カックルさんがご自分の147に取り付ける様子を元に作成してくれました。NARDIさん、カックルさん、寒冷地テストのあーるさん、本当に有り難うございました。
◇ソアラに関心!でもアリストに随分突っ込んでる〜。S300VEに乗ってます。平成10年の1月に登録して、既に2年が経過してしまいました。今年は、次期ソアラも出てくるんで、ちょっと触手が伸びそうです・・・^^; やっぱりV84リッターってのに魅力を感じてしまいます。
でも、この2年間にアリストに投資した金額は普通じゃないです^^; カローラが買えそう。昨年末にも19インチのBBS/RG−Rを買ってしまったし・・・。アリストに愛着があるから、手放さずに2台体制も検討している今日この頃です・・・。
NA/160のコンピュータ交換もしたいけど、何処か良いショップは無いでしょうか?JUNにあると聞いたけど、誰か装着された方はいませんか?どうなんでしょうか?
マッキンリーさんお久しぶりです。体調は回復されましたでしょうか? 完全に復調されましたら、いよいよ足回りの強化ですね。 オーリンズ足は大推薦です。走行安定志向重視のセッティングですが 乗り心地は悪化せず、路面のギャップをしなやかに吸収していく 様は感動ものです。取りつけ費用もコクピットコジマさんでは、S会員特別価格で対応してくれるので費用面でもかなりお徳です。
TOMさん
昨日、ネッツ神〇川で購入した、銀アリのキャストモデルにコーティングしました。ピカピカです。黒アリ(GS400)のキャストモデルと並べるとミニミニオフミ状態です。アリストはキャストモデルでも存在感がありますね。
コリドラスさん>EMV車(小改良前)なのですがMDチェンジャーは付くのですよねこれはディラーで取り付けができると言うことですか?
CDチェンジャ−のコネクターにMDチェンジャ−を付けるのですから接続可能でしょう。まず、テクニカルセンターか客様相談センターに確認してみてはどうでしょう。私の場合もディーラーで取りつけ不可と回答をもらい、客様相談センターで聞きました。 操作はEMV無しと同じでCDボタンを押す毎にCDとMDの切り替えになるはずです。
>ドアセンサー交換してもらう場合4カ所全部交換してもらった方がいいかな皆さんの投稿を読むと、改良されたセンサーがあるそうなので交換してもらいたいですね
ディーラーで勝手に4個所換えてました<<私の場合>>
*** コリドラスさん、はじめまして。 MDチェンジャーの件ですが、装着可能ですよ。私の場合、
納車:平成9年11月中旬 車体# 00054** (JZS161)
EMV+VICS+MONET+MDチェンジャーで全て完全に動作しています。
MDチェンジャー:品番08601−00003 (取付け、平成10年9月) チェンジャー(¥68,000)+工賃(¥6,000)でした。EMVは小変更前のもので、「CD」ボタンのままです。小変更前の唯一の欠点はディスク名、曲名が表示されないことです。
注意点: EMV+VICS+MONETの組み合わせに単純にMDチェンジャーを着けるとVICS,MONET が死んでしまいました。VICS、MONETを生かすとMDが着けられない。MDを着け るとVICS、MONETが着かない。つまり小変更前のEMVでは外部入力機器数に制限 があるようで何らかの細工が必要なようです。私の場合はいろんな経緯があって ディーラーが外部業者(純正オーディオ専門の修理屋さん?)を使いこの細工を して頂いたようです(私のディーラーではそう言っていました)。
ということで、小変更前EMV+MDだけなら簡単に着くと思いますよ。 がんばって下さいね。
ワタルさん、皆さん、こん○○は! OTSIRAさんも風邪にヤられたとおっしゃってましたが、皆様はどうですか?カクゆうボクもインフルエンザにヤられました。。。3日間、熱が下がらず一週間位はボーっとしてました。皆様も気を付けてくださいね。今年の風邪はしつこいですよ。***しのぶちゃん(さん)へ***
お久しぶりですね!お子さまは元気ですか???取材オフミに行かれるんですね!いいなぁ。。。ボクは行けそうにもありません。。。 是非、クラブアリスト公認の名古屋支部を宣伝してきてくださいね。。。
>田原オフミ時の名古屋軍団用カックル様特製 CLUB ARISTO ステッカーあの11月3日以来からばっちりそのまま貼ってあります。
おぉ、まだ剥がれずに付いてますか!?ボクも皆さんにお配りして、『未だに付いてるよ』とメールをいただきます(嬉)でも、あまり名古屋市内では見かけないなぁ(ポソッ)気をつけて行ってきてくださいね〜。。。
***松菜さんへ***
フレンドショップの件、ボクもそう思っておりました。。。東海地方だけでは無く、全国的にサービスの輪が広がるとイイなぁとボクも思います。ワタルさん、フレンドショップの皆様、宜しくご検討くださいませ。。。 では!
ワタルさんオートサロン前からのパソコンブローより本日復活致しました。色々と御迷惑をお掛け致しました。まだもう一台、同じ症状で入院中です。文明の利器も信用できませんね。
stussyさん、チームアリストの皆様
タイラップチューン?は、応急処置ですので必ず確実に対策して下さいね。先日は、チームアリストミーティング時にお立ち寄り頂きまして、有難うございました。また、是非お待ちしております。
TOMOさん
帰りは、充分にターボを堪能できましたか?とりあえず、エンジンコンプレションが規定値で安心致しました。某サスペンションキットの具合は、良くなりましたか?突き上げ感が増えた場合は、基本的に減衰力の変更が必要になると思われます。バネレートは、あれ以上低くしない方が良いと思いますよ。
サワテボさん
どちらのどなたでしたっけ?もしかして、湾岸でのブロー仲間???(笑)
こんにちは、HAGEです。今回はmaristofさんからTEINの試乗会を代理で試乗してきましたので、TYPE−CS試乗記をお送りします。ちょっと長いですが、興味がある方はご一読下さい。 まずは試乗車とHAGE号の比較を・・どちらも足はTEINです。<試乗車> <HAGE号> サスペンション TYPE−CS TYPE−HA 減衰力 前後10段戻し 前12段、後14段戻し タイヤサイズ 235/40-18、265/35-18 同左 タイヤ アスペックdb トランピオF08 マフラー ノーマル TRD ブレーキ ノーマル TRD その他 ノーマル タワーバー+メンバーブレース 機械式LSD試乗コースは第三京浜港北→環8手前でUターン→都筑IC→一般道というコースです。試乗時間は30分です。まず乗ってみて最初の印象ですが、「あれっ足変えているの?」という印象でした。ストロークしても静かですし、スムーズな動きをしている感じがします。 これは多分バネレートがF5.4kg、R6.1kgというバネレートのせいでしょう。(ノーマルはF9.0kg、R8.0kgです) ただ、少し走ると本領を発揮してきます。路面の情報を的確にドライバーに 伝えてくる割には、大きなギャップは見事にサスで吸収してくれます。 また、ノーズダイブが少ないのも特筆に値します。ブレーキは当然ノーマルですので、止まる前に少し抜かないと「カックン」になるのですが、TYPE−CSでは このようなことにはなりにくいです。これはAdvoxよりよくできています。 ただ両方ともかなり高いレベルでの話ですが・・あと、ハンドルがとても軽かったのも驚きました。これはTYPE−CSとは関係ない可能性がありますが・・
第三京浜の高速での試乗は、とにかくしなやかです。タイヤがアスペックdbだったこと もありますが、ギャップ通過時の印象は縦揺れの「お釣り」もこなく、しっかりと ダンパーが機能している印象です。レーンチェンジは少しだるな印象ですが、これは タイヤの性格があると思います。ハンドル自体の遊びは少ないです。 残念ながら、80km/h以上でのチェックは出来ませんでしたが、TEIN自慢の 16段可変が活きてくると思います。高速では2段ほど固くすると、多分しっかりして自分好みになると思います。実際HAGE号のTYPE−HAはそうしています。
さて、都筑ICから市街地を走った印象ですが、普段HAGE号でも走っている道でもあり、しっかり比較しましたが、完成度はとても高いものがあります。ロールも少ないし、加減速に対するボディ全体の動きが、とても安定しています。ただ一つの不満点はリアの縮み側の減衰力がちょっと不足しています。加速時には尻が少し沈み込みます。 なので、交差点に加速しながら入っていくと、ちょっとストローク不足を感じます。 でもこれも減衰力を変えれば解決するのではないでしょうか?
こんな感じで、高速+街乗りでの試乗でしたが、足周りの完成度としてはとんでもなく よくできている感じが実感できました。ただ、スポーツ性能を追求すると・・ どうなるかはよくわかりません。TEINの方も、HAとCSではターゲットが違うと言っておられました。ただ、私は「CSでもかなり満足がいく足である」というのが正直な感想です。これで20万円を切っているのですから恐るべしです。
足周りの完成度が高いので、どうしてもノーマル状態の他の部分のアラもめだちます。 自分の車に戻って、ブレーキとメンバーブレースの効果を改めて実感しました。 こんな感じの印象ですが、何しろ足周りは各人の好みがかなりありますので、 私の印象を鵜呑みにされずに、是非とも試乗する機会を探ってみて下さい。 ここで呼びかければ誰かが答えてくれるかもしれません。
あと、TEINの方には試乗中もいろいろ教えてもらったり、帰りには特別なプレゼントまでいただいて、ありがとうございました。私は港北周辺で乗り回していますので、またイベントがあったら参加してみたいです。ちょっと長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。でわでわ。
PS:誤解しないで欲しいのですが、私はTEINに買収されたわけではありません(^_^; なるべく公平に、自分の好みの範囲で評価したつもりです。
バイオさんご無沙汰しております。おかげさまで年明けの生検の結果では、大丈夫、との結果となりました。 生検した昨年は、私のマフラーも手術(前立腺ガン)の疑いが高い、とのことでしたので、覚悟しておりました。まあこれを機会に私の車体も、いろいろ整備不良や、長年の酷使によるトラブルに気をつけるようにします。また近いうちに、コジマさんにもおじゃましますので、会えましたら、よろしくお願いします。CSからオーリンズですか? また悩みますね。
オーリンズPCVが入り足が生まれ変わりました。今日、街ノリ50km、高速200km、ワインディング20km走ってきたのでインプレです。
車高はF指1本、R指0.5本で後下がりです。前後とも5段階調整の下から2段目です。リアは1段上げようと思います。減衰力は21段階調整の7段戻し(標準の状態でならし中)です。タイヤは前後とも245/35/19です。
街ノリでは、5〜15km/hの凸凹道がよく音が鳴るシチュエーションだと思いますが、全くハーシュネス、異音なしです。ロールが少な目で、なおかつしなやかで、ごりごり感は感じられません。ただ街ノリでは、ほんのもう少しロールがほしい感で、減衰力を1,2段弱くしようかなと思います。
高速では、ノーマルショックで気になっていたピッチングや突き上げがピタッと治まっています。道路の継ぎ目やギャップもボディの音がバタッというだけで、左右前後のロールと突き上げが感じられないのです。耳栓をして走ったらギャップをまたいだのが、分からないかもしれません。(ちょっといいすぎかな(^^;))速度を上げていくにつれ、路面に吸い付く感じで、超高速コーナーでは4輪共が沈み込む(横G+下G?)ような接地感です。この沈み込んでいるときのハンドリングが実に忠実で感動しました。コーナー中のレーン変更が安心して出来ます。ただ、サスとタイヤの剛性にボディが負けている感じが残りました。
ワインディングでは、腕がないので、うまく言えませんが、足が攻めろ攻めろと言って来る感じで、今まで出したことのない様な速度でも安心して曲がれます。腕が上がったかのように錯覚してしまいます。ああっ、今タイヤが見る見る減っているんだろうなと懐を心配するようでした。
☆コクピットコジマさん
取外、ユニット組、取付で約3時間、作業のスムーズさに感動しました。また、写真を撮るのにちょこちょこ邪魔してすいませんでした。今後とも宜しくお願いいたします。
☆バイオさん
お褒めの言葉ありがとうございます。自信がもてる車に仕上げていきたいと思います。
☆ワタルさん
ボディの剛性面で弱点がみえてきたTOM号は、ハンドリングチューン第2段としてストラットバーF・Rとロワアームバー(メーンバーブレース)をコクピットコジマさんで手配済みです。アライメント再調整の時にセットできると思います。30日に間に合うといいけど...5万キロ突破記念&ミレニアムよみがえりアリスト計画進行中です。
☆HAGEさん
せっかく教えてもらった通販のショップでしたが、電話番号がつながらなかったです。Rストラットバー装着のためのトランク内のカッティングと、ロワアームバーの装着は、自分では出来ないので、コジマさんで全部お願いすることにしました。これでリアの減衰力調整も楽になります。
あ、、全国で流れてるんですね、例のCM、、あのCMに使われている白アリがなんかすごく格好良かった、、。少し憧れちゃいました。(私の家は銀アリなんで)では、またちょくちょく現れますね。(笑)
Q&Aの、並び順が古いほうが一番先頭に来ているので、参照しづらいです。今後ますます情報が増えてくることと思いますので、最新のQ&Aを先頭に持ってくることはできませんか。私はHPを作ることはできないので、技術的に困難化どうかわからないので勝手なことを言ってますが。
サロモンさん、カントンさんつまらない質問に返事、ほんとに有り難うございました。MDチェンジャー付くことが確認できました。
それから99年度地域詳細版の誤作動のことですが、直接デンソーのお客様相談窓口へ電話で確認したところ小改良前のEMVはROMの書き換え(バージョンアップ)が必要だそうです。デンソーさんから直接ネッツに電話して修理方法を説明してくれるそうです。明日、私の銀アリはネッツへ、ドアセンサー交換とコンピューターのROMの書き換えのため入院です。ナビゲーション治ったら、また報告させていただきます。
みなさん、こん○○は。先週の土曜日、横浜の首都高速で妻が運転中に愛車の後ろから、進行方向右斜め後方にて数秒間ランデブー?させていただいた161の方がいましたがもしかして会員の方でしょうか?。実は、先日まで「ランデブー恐怖症」に陥っていましたもので・・・。 訳は、数ヶ月前に旅先にて子供が熱を出し緊急帰宅のため東北道をふぬわkmにて追越車線を巡行中、走行車線を走行していた147の方を追越したところ、相手がいきなり猛ダッシュをかけて3車線を縦横無尽に使ったスズメバチ攻撃(←昔、昆虫採集をしたときによく追っかけられました)をされてしまい、双方ともパワーのある車ゆえに当然振切ることもできずに仕方なくサービスエリアに避難した事があったのです。
と、こんな書き方をすると苦情申し立てのようになってしまいますが、今回のことは数ヶ月前の事とは正反対に勝手に解釈しております。それとも自意識過剰かな?(笑)。また、147乗りの方で気を悪くされた方がいましたらごめんなさい。147は私の憧れの車です。当時どうやっても手が届かなかったので今でもすれ違うといいなぁ〜とついつい見てしまいます。
**ワタルさん**
1月30日の城山湖に家族でお邪魔してもよろしいでしょうか?。但し、今回も天候が良ければという絶対条件があるのですが・・・。いつも遅刻で、みなさんと話す機会が無くなってしまい今回こそ早めに行こう!と心構えだけはあるんですけどね。
最後に、高速走行時にリヤスポイラーを後部座席から振り返って見ると、ぶるぶる振動しているを発見し、やはり効果は期待できるのだろうかと再度考えを巡らせている今日この頃でした。それでは失礼します。
私は、2年前まではアリスト3.0QLに乗っておりましたが、マンションの駐車場から盗難。保険金を足しにローンを組んでアリストV300VEを購入しまた。購入1ヶ月ほどで助手席側に傷を入れられ(マンションの駐車場)塗装。そしてつい最近またマンションの駐車場よりアリストを盗られてしまいました。アリストは盗難に遭いやすいのでしょうか。どなたか同じ様な目に遭った方見えませんか?また、何か良い防止方法ありませんか。しばらくはアリストに乗れません。たぶん車はでてこないでしょう。
ところで、田原工場でのハンドルぶれ原因調査はどうなったのでしょうか?
ワタル様、皆様、こん00は。 いつも楽しく読ませて頂いています。そして久しぶりのカキコです。 実は私も秘かにSチューン症候群の一人なのですが、160用のフルコンもしくはサブコンでセッティング変更されている方いらしゃいませんか? エアクリ&マフラーを変えてから低速トルクが細く?なってしまって・・・(高速巡航時の排気の抜けはバツグンに改善されたのですが)。点火時期と燃調でかなり改善される様な妄想にとりつかれています。 また良い『アイデアチューン・160』が有ればお教え下さい。 お願いします<(_ _)>。<<ワタル様>>
私も東海地区でアリストライフを堪能しております。 松菜さん、カックルさん同様、何卒フレンドショップの全国化を切望しております。 色々と大変だとは思いますが、全国にいるクラブ・アリストのメンバーの為に、ワタル様、各ショップさん、ヨロシクお願いします。
〜静さんへ〜さっそくのレスありがとうございます。テフロン製ですか。知りませんでした。さっそく、探しに行きましたが、ホントなかなかないですね。苦労しそうです。
それと、このゴムに変えた場合ブレードの方も、変えなくてはいけないのでしょうか? 今ついてる(車にもともと付いてるやつ)のには、装着は不可能なのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。
みなさん、こんにちは。久しぶりに投稿させていただきます。私はV300に乗っていますが、まわりの知り合いの方でもS乗りの方が多くなってきまして、S用のコンピュータの話題が結構でてきているようですので、自分がショップの方などに伺った話をご紹介します。まずフルコンですが、私の知る限りでは、どのメーカーからもでていないようです。 理由は技術的には当然可能なんですが、コストパフォーマンスがあまりよくないから、とのことです。
そうなると、あとはサブコン系ということになりますが、前にもどなたかが書いて見えたかもしれませんが、F−conVの利用がひとつの選択枝になるかと思います。ただこちらにしましても、費用対効果という点では いまひとつらしいです。
もうひとつの方法は、APEX製のなんらかのサブコンみたいなものを使う方法があるそうです。費用的にはその機械が5万円程度で、あとはハーネスなんかも必要らしいんですが、それ程高くはならないとのことです。なんかはっきりしない話で申し訳ないんですが、私がいつも利用しているショップの方は以上のようなことを、いってみえました。
興味のある方はもう少し詳しくお知り合いのショップの方などに聞いていただければ、と思います。以上、つたない話で恐縮なんですが、CAのメンバーとアリストファンの皆様、今後も宜しくお願い致します。
***TOMさんへ***ご無沙汰してます。maです。オーリンズPCVおめでとうございます。かなり良さそうですね。その車高でその乗り心地、その走りは読んでいるだけでよだれ出そうでしたよ。イイなー。私はアドでとりあえずは満足していますが、PCVも非常に興味があります。もしご迷惑ではなければ助士席で結構ですので一度乗せて下さい。多摩地域の京王線沿線に住んでいますので、TOMさんともお近くではないでしょうか。又、私のアドで良ければ是非乗ってみて下さい。ところでロワアームバーはどこのでしょうか。取付後の変化も非常に興味がありますので是非レポートして下さい。
ところで、9日10日の連休を利用して伊豆に行ってきました。伊豆スカイラインが大好きなもので・・・。伊豆スカイラインでBMW325と新セドリックと結構飛ばしてランデブーだったのですが、前を行くセドが大きくロールさせてアウトに膨らみながらコナーを抜けていく後ろを、私がそのイン側を余裕で曲がっていくときは、思わず「エヘヘ」と声が出てしまいました。アリスト最高ー。(決してあおるような走りではなく安全な車間距離を置いての気持ちのいいランデブーです)
S.A.161さんへ16日は、大変お世話になりました。また、近日お店の方へ行きますので、その時は、宜しくお願いします。 また、足周りについての良きアドバイスもお願いします。
Hiro Mayu #2489さん早速お店を見て回られたみたいですね。私が書いたゴムは純正のブレードはそのまま使って 装着できます。ゴム交換だけでOKです。 ただ書いてあったように運転席と助手席のゴムの幅が違いますので気をつけてください。長さは運転席600mm、助手席500mmですが600mmの長さのものは無いようで、650mmのものを切って使います(補強に入っているステンレス板は長さの刻印に合わせてペンチのようなもので簡単に折る事が可能です)
装着して初めてワイパーを動かすときは、ウインドウガラスの状態によって、ビビルかもしれませんが続けて動かしていれば1分も経たない内にビビリは止まります。 またシリコンオイルがしみこませてあるので使いはじめはしばらく(雨3〜4回程度)ワイパーの動作範囲の端っこ(ワイパーが方向転換する部分)にシリコンが残りますが、タオルで拭けば取れますし、大きな問題では無いと思います。 頑張って探してみてください、きっと満足されると思います。
***ワタルさん***先日はオ−トサロン、お疲れさまでした。その後の反響はいかがですか?それと、30日の 取材の件ですが、是非参加させていただきたいとおもいます。たぶん当日までには車が仕上がる予定なので、S乗りの皆さんに良いご報告が出来るのではないでしょうか。
***S300にお乗りの皆さん***
最近の投稿を拝見してますと、S300にもっとパワ−を!とお考えの方がかなりいらっしゃるようですね。でも具体的にどれ位のパワ−が欲しいのかを明確になさった方がよろしいのではないで しょうか?もし280馬力以上を望むのであれば、タ−ボ化もしくはV300に買い換えるしか無いでしょう。他にも方法が無い訳じゃないのですがもう1台S300が買える位の金額になってしまう事を覚悟した方がいいかも。それと先ほど書い たタ−ボ化ですが、これは絶対に信用があり、技術面でも確かなショップ等で装着する事をお勧めします。せっかくタ−ボ化しても踏んだ瞬間にポクッと逝っちゃうのはもったいないでしょ。
***レヴォルフェスペシャル160始動!(笑)***
フレンドショップのRevolfeS.A.でF-CON Vを装着してNAデ−タ−取り及びセッティングを始めます。今現在の状況では何馬力上がるというのはわかりませんが、 レスポンスが良くなり今以上に乗ってて楽しいエンジンになるはずです!30日には仕上がる予定です。興味のある方はチャレンジなさってはいかがですか?
クラブの皆さん、こん**は。遅れ馳せながら今年もよろしくお願い致します。 今年の福島はあまり雪が降っていないので助かっています。 除雪車になるだけならまだいいのですが、硬くなった雪による腹痛には涙がでちゃいます…。「2月は降る」なんてことを言っているのをTVで見たような気がするんですが、気のせいだといいな…。*** otsiraさん へ
はじめまして、catwalkと申します。14系のダブ連制作依頼はまだ可能でしょうか? できたら私もお願いしたいのですが、メールを少し前に送らさせて頂いたのですがうまく届いていないようでしたら再度送らさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
NAチューンについて最近やっとNAでもECUチューンをするメーカーさんやサブコンをリリースするチューナーさんも出てきたのですね。 私見ですが、残念ながらNAではturboのようにECUのセッティングで大幅な改善にはならないとおもいます。ここで大幅というのは人間が体感できる30馬力くらいの違いのことです。
仮にボアアップやハイカムを入れるなどのセッティングをしていない限りECUやサブコンでのパワーアップは望めません。 もともとサブコンも純正ECUで対応できない部分を改善するために開発された商品です。もしコンピュータのセッティングで改善できる範囲なら純正ECUである程度DE●SOさんが実現していますよ。マフラーや吸気系を交換すると弊害が出るのと同じで何処かが良くなると、その反面何処かが悪くなるのがチューニングの宿命ではないでしょうか?
しかしながらレスポンスアップは少々望めるかもしれませんね。ただし、ほぼノーマル仕様の160にコンピュータチューンをしても リ●ッタカットや点火時期等の調整以外にあまり期待しないほうがよいと思います。 要するに対費用効果についてです。●0万円の効果があるかってことです。 でもこれもオーナーの思い入れでしょうから否定するのもいけませんね。 自分で書き換えられるROMだと非常に助かるのですけれど・・・。ROMライターも持っていませんが。
パワーアップを望むならVを買うのが一番の近道です。 私はパワーアップなんて全然・・いまのパワーで充分です。 ただもう少し実用域でのレスポンスをアップしたかったので点火系とオイルや添加剤によるチューンで満足しています。なぜかって?そりゃVチューンにハマル諸氏を見ていてわかります・・・more powerを求めちゃうんですよね。
メカチューンもとても興味があるのですが、バルブスプリングの重量調整やヘッドポートの研磨など走り込んだらやってみたいですね。NAにはNAの良さがあるはずです。160ユーザーの方はパワーで購入したわけではないはずです。
コリドラスさんMD装着おめでとうございます!! 少ない知識で書きこんだ行為も報われました。 私は結構ニック換えてるので過去のログを久しぶり確認したらBAYでした。 エラー5の件も今では過去の話で原因について直接パナソニッックより回答をいただき今では全く問題無く稼動してます。
クラブアリストの皆さんはじめまして、ヒガシモトと申します。 クラブアリストは昨年6月頃友人から聞き、知りましたがなかなか投稿するきっかけがなく、今回が初めての投稿となります。なぜか初投稿にあたり、ひじょうに緊張しているのはなぜでしょうか?いつも皆さんの投稿は楽しく拝見させて頂いております。また、ワタルさんクラブアリストの運営ご苦労様です。まず、はじめに私事で恐縮ですが簡単に自車紹介をさせて頂きます。愛車:V300VE EMV(シルバー) 購入:1999年2月 改造:ダンパー(TEIN CS 満足しております) ※ダンパー以外はほぼノーマル 今後の予定:できればOTSIRAさん製のハザ連など取り付けたいと 考えております。OTSIRAさん、その際には宜しくお願い致します。 走行:約12,000kmオフミ歴:ネッツ千葉新港様でのオフミに初めて参加させて頂きました。しかし、なかなか自分から皆さんに話しかけられず、アリスト仲間を作ることができませんでした。
オフミの感想はとても有意義なもので大変満足し、アリストに乗っていて良かったなと思いました。ただ、皆さんのアリストが18〜19インチアルミなどでドレスアップしておりますので、普段は気に入っている自分の純正アルミアリストが貧弱に見えてしまって、その時だけはちょっとがっかりした記憶があります。
自分が意識しているライバル車:AMG E55 ※単に自分だけの思い込みですが・・・。皆さんにご相談:
アリストは発売されてすぐに一目ぼれし、発売後約1年半後に購入しました。来月購入1周年を迎えますが、基本的にはほぼ満足しており、動力性能はぬうわkm/h以上出せないスピード恐怖症の私には有り余るくらいです。オイル交換等の整備・点検等はまめに行い、洗車機もかけずに大切に乗っておりますが、購入依頼ずっーと、悩んでいることがあり今回の投稿となりました。悩みとは、
■にTETUさん他の方も投稿されていましたが、低〜中速域でのハンドルのブレといいますか轍や路面の凸凹にハンドルを取られやすすぎるといいますか、要は直進安定性がないということなのです。時には危険を感じること もあるくらいです。(すこし大げさかもしれませんが・・・。)車高をさげているせいかと諦めておりましたがアライメント調整は2回も行いましたし、前に乗っていましたクレスタツアラーSも車高を下げてアライメント調整なしでも、そのように感じたことは1度もありませんでした。(ちなみに納車のその日に車高を下げてしまったので、ノーマルとの比較ができません。)松菜さんのローターを変えて完治したとの投稿をみて希望がでてきました。松菜さん、また経験がお有りの方よろしければ詳細を教えて頂けないでしょうか。
■には後部座席の辺りから、リレーが切り替わるようなカチッ、カチッというような異音がすることです。これは常時という訳ではないのですが、かなり気になります。
■は純正ナビの誤動作です。特に都内、外環を走っている時や外環に乗る時に結構あります。また、先日は目的地も何も設定していないのに突然 ”ポーン!お疲れ様でした”と言ったのです。もちろん初めてのことです。■は大したことではないのですが、■と■に関してはかなり深刻です。いつも悩んでいます。どなたか何か良い解決法をご存知の方アドバイスを頂ければ幸いです。この悩みが解決すれば、よりアリストライフを楽しむことができます。 不具合の報告ばかりで暗い初投稿となり、申し訳ありませんでした。でもアリストを愛する気持ちは皆さんと同じですので、今後とも宜しくお願い致します。
☆ma(599)さんお騒がせしてますTOMです。忘れもしません、私が初投稿で初レスをいただいたmaさん。 あの時はサスの異音で悩んでいたのですが、結局変えてしまいました。助手席などといわず是非運転してください(家族限定の保険ですが...)。脚は良くなりましたが、シートはへたってます。30日取材オフミに出向きますから、maさんもいかがですか?
それと、伊豆スカイラインは、ツーリングにはもってこいですね。伊豆スカイラインツーリングオフミなんてのもいいかもしれませんね。途中途中、車を交換して試乗し会ったりするなんてどうでしょう。実は、ClubARISTOツーリング&温泉&宴会&翌日ゴルフby多摩支部?(なんじゃそりゃ)の夢が頭から離れません。そのうち企画しちゃうぞとか酒の勢いで想っています。ぐびっ、ヒック。あっでも、その前に長野があるか、ねっ、のりぞーさん(^^)。
発注しとりますF・Rストラットタワーバーとロワアームバーは全て■オクヤマ製TYPE−Rスチールでっす。ハイパーレブに載ってまーす。オーリンズPCVは減衰力調整ネジが外れませんで、マウントから6cm飛び出ています。ですので、TRDのタワーバーようなかぶせるタイプは装着不可だったんです。でわ。
皆様、こん○○は。いつも楽しませていただいております。知識の無い私にとっては本当に勉強になります。***ワタル様***
更新作業ご苦労様です。
名古屋支部の松菜様をはじめ、投稿(フレンドショップについて)がありましたが、是非お願い致します。もっと交流の場が広がり、アリストライフが今以上に充実すればと思います。もっとも私の場合は、財布が薄くて皆様の様にはできませんが・・・・・
ゴロンタです。いろいろなアドバイスありがとうございます。 とりあえず、他のアリストと乗り比べてみようと思います。−−−早起きTORA様−−−
いろいろご迷惑かけて申し訳ありません。27日(木)の試乗、よろしくお願いします。
−−−maristof様−−−
「メンバース・ブレース」値段も手ごろだし、ぜひ試してみようと思っています。(先週の日曜日にメガウェーブに行ったところ、メンバース・ブレースを発見し、よーく見てきました)
−−−TETU様−−−
私のアリストは、
1999年7月納車(小変更前)
走行距離:5000km です。
サロモンさんへ実は、MDチェンジャーまだ付けてないのです。最初にディラーで付かないと言われてしまったのでMDウォークマンとカセットアダプターを購入してしまい予算がたりなくなってしまいました。コリドラスは、貧乏だったのです。ほんとは、アルミも交換したいし、TTEバージョンのリップスポイラーも付けたいVICSも付けたいのですが、先立つものが無いので一つずつ付けていきたいと思ってます。
助手席側のウインドウの挟み込み防止機能が誤動作するということで、先日ディーラーへ車を持っていき点検してもらいましたが、異常無し(原因不明)とのことでした。詳しく点検したいので1日車を預けてほしいと言われましたが、はっきり原因が解っていないのに、車を預けていじられるのはいやだし、ほかの営業所なり、同じ現象の車が無いか確認してほしいと言って帰りました。会員の方で、オートで窓を閉めた時、途中または完全に閉まったあと窓が少し開く現象が起きたという人はいらっしゃいませんか?もし修理されていたら、どんな修理をされたのか教えて下さい。(家の前の道路工事の為、昨日の朝の雨で車がすごく汚れてしまったので、夕方洗車したところ、今日も雨が降ってしまいました。天気予報のうそつき)
** のりぞーさん **TOMさんからオフミの話、振られてますよ。がんばって企画してくださいネ。またお手伝いしますので。。といっても、さいぞーはアリストを手放してしまったため、裏方に回りますが。
純正JBLオーディオについてですが,リスニングポジションを運転席以外にすると,スピーカー配線の+と−を入れ替えたような妙な鳴り方がします。特に運転席・助手席のポジションにして聞くとたまらなく気持ち悪い音なります。運転席用のポジションにしてもなんだか落ち着かない音質です。ひょっとして生産段階での配線ミスなのか,とも疑っているのですがこのような症状についてなにか知っている方がいれば教えてください。
みなさんこんにちは。私は、99年10月登録のV300VEに乗っているヤムと申します。現在アルミホイールの検討中です。BBS RG−R18インチ。現に装着されているみなさんは、BBSのメーカー推奨値の物を購入されましたか?それとアルミホイール購入後車高調を入れようと思っていますが、ホイールのサイズがメーカー推奨値のままでルックスはどのようなものでしょう。是非教えて下さい。よろしくお願いします。
---TOMさん---オーリンズPCV装着おめでとうございます。それと、インプレ読みました。かなり良さそうですね\(^O^)/うらやましいです。「しなやかさと運動性能を兼ね備える」まさに、広告の謳い文句通りの乗り味のようでかなり惹かれます。予算確保にがんばりたいと思います。
---わたるさん、他30日取材に参加される方々---
30日の取材、参加したいと思ってますので、よろしくお願いいたします。
***ヤムさんへ***>アルミホイール購入後車高調を入れようと思っていますが、・・・。
ヤムさんは、いわゆる「ツライチ」を狙ってのことでしょうか?もし出来るだけ「ツライチ」と思われるのなら、先に車高を落とされた後、ホイールのオフセットを決められたらいかがでしょう?30〜40ミリ落とすとかなりタイヤが内側へ入り込んでしまいます。ご注意くださいね。
***さいぞーさんへ***
えっ、さいぞーさん、アリ乗りではなくなったのですか???何乗りに???またEPSON PM―800DC製の名刺をぜひ頂きたいのですが?
***のりぞーさんへ***
のりぞー黒アリ号はガレージで眠ったままですか?もう、起きないのでは・・・・・?(寒くて・・・?)
出張から帰ってきて何日振りかに拝見させて頂きました。いつもと変わらず皆さんお熱いようで・・・+++++accelerate#432さんへ+++++
>160ユーザーの方はパワーで購入したわけではないはずです。
全く同感です。私にもこれ以上のパワーは手におえませんね。私のSチューン症候群は人間の五感という曖昧な感覚に気持ちの良いものを求めています。たかがプラグコードやエンジンOIL変えただけでパワーが上がるとは思っていません。しかし、フィーリングが良くなったりするとちょっぴり幸せな気分になるのです。その他に給排気系のチューニングも私の今までの経験上、NAエンジンでは劇的なパワーは望めないのも知っています。でも、自己満足感は得られるしアリへの愛着が強くなるものです。単にパワーが欲しいので有ればVを買っていたでしょうねぇ。そしてスープラとタメを張れるような車にしていたで しょうね。あと10歳若ければ・・・
私もアリを購入する時VかSか迷って色々な自動車雑誌で情報を得ました。本によって書いて有る事もまちまちで、「暴力的な加速のVしか選択の余地は無いでしょう」とか「SのエンジンフィーリングはBM Wのストレート6を超えた。乗るならSしか無い」とか書いて有ったのを覚えています。で、私の選択はスポーツカーのV(パワーや前後重量配分が良いので個人的にそう思っています。誤解の無いように・・・)ではなくスポーティーサルーンのSでした。そして今大満足しています。これから先は上記のちょっぴり幸せな気分に成る為にセコセコチューンで頑張っていこうと思います。そのために他のS乗りの皆さ ん色々教えて下さい。m(__)m
+++++しんのすけさんへ+++++
インダクションボックスの加工の件ですが、メンテコーナーを探しましたが見つかりませんでした。非常に興味が有りますのでもし宜しければメンテコーナーにUPとかして頂きたいのですが・・・厚かましい事とは承知しておりますが、どうかお願出来ないでしょうか。m(__)mメールとかココにカキコとか・・・うーん気になる。
<1/18 ヤムさんへ>>私は、99年10月登録のV300VEに乗っているヤムと申します。現在アルミホイールの検討中です。BBS RG−R18インチ。現に装着されているみなさんは、BBSのメーカー推奨値の物を購入されましたか?それとアルミホイール購入後車高調を入れようと思っていますが、ホイールのサイズがメーカー推奨値のままでルックスはどのようなものでしょう。
初めまして、私は99.09.29登録99.10.01納車で多分フレームナンバーも近いですね!同じV300VEにBBS RG−R18インチ装着しておりますのでお答えします。
BBSのメーカー推奨値のF:8J,R:9Jではなく、RG700/ET36/18"×8.5J、RG701/ET38/18"×9.5J(セルシオ用BBS推奨サイズ)を履いております。メーカー推奨値は車の個体差の安全マージンを見ているのと、車高を下げない場合も設定しているようです。セルシオ用サイズでは車高を落とさなくては入りません。ですから車高調入れる前でしたらアリスト用、後でしたらセルシオ用ですね!
因みに私の場合はADOVOXですから2〜3センチダウンでほぼ面一と思います。ディーラーでお願いしましたが車の個体差でつめ折りしなくてはならい場合もあるそうです。余談ですが、ホイールだけでなくタイヤも軽さを調べられたら如何ですか?メーカー別だけでなくモデル別で大きく違いがありますよ。
ずいぶん久しぶりの投稿になります。エンミョウと申します。昨年の暮れ頃に病院に1週間入院し、大みそか、から1月17日まで仕事が忙しく投稿できませんでした。GPS衛星を使った超本格的なセキュリティの事で情報を入手しましたので、皆さんにお伝えいたします。
2000年、オートファッションオリジナル2月号のP117〜P121にかなり詳しく掲載されている一部分を抜粋します。ドロボーの目で見れば、ホイールもオーディオもそのすべてが盗む対象なので、車が盗難から見つかっても・・・痕跡が消され、パーツも盗られてと、心痛耐え難い。 そこで究極のセキュリティとして『AVL SYSTEM』だ。これはクルマに搭載したAVLシステムの端末が、アクシデント等を一括管理するオペレーションセンターに向けて、GPS回線を通じて常に信号を送り続けるから、万一愛車が盗難に遇っても、通常のセオリーでクルマの開鍵を行わないとすぐ搭載ユニットが異常を感知して24時間365日稼働し続けるセンターに通告し、瞬時に位置関係や状況を掴む事が出来る、つまり盗難であればどこに愛車がいるのかが手にとるようにわかり警察と共同で犯人逮捕が出来る。その上警察が犯人と愛車を取り囲むなどの条件がそろえばセンターから信号を送ってエンジンをストップさせる事まで可能としている。星が見守る究極のカーセキュリティ『AVL SYSTEM』はランニングコストとして個人ユーザーにおける最長契約年数5年で月々13、385円でこのシステムが利用できるそうです。個人的にはけっこー高いかな? 私個人としては利用料が月々1000円位になればいいのになあというところです。横浜方面の様に盗難の多い地域の方のご参考までにカキコしてみました。
みなさん、こんばんは。先週末より体調を崩しておりますので、私宛にいただきました投稿やメールは今週末位にはお答えさせていただきますので、しばらくのご猶予を。でも遠慮しないでどしどし投稿してくださいね。★Ediさん
TTEサスの異音の件は何名かの方から対処方法についてアドバイスがありましたが、その後いかがですか? この前の週末にはスプリングの取付け状態についてmyアリで確認しようと思っていたのですが、上記のような状態でしたので、今暫くお待ち下さい。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |