クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.175

1/7 しんのすけ

今日からオートサロンですね〜。私も行きたい!!でも仕事。。。

*** マッシモさんへ ***

NAチューンの極意を教えましょうか! パワーを求めず、エンジンフィーリングを追求して下さい。このアクセルワークに忠実に答えてくれるNAエンジンのフィーリングはターボでは味わうことが出来ないものですからね。フィーリングが良くなるとパワーが上がったと感じますよ。

そこでとっておきのお手軽な裏技!あるエンジンオイルをいれると、かなりエンジン調子が良くなりますよ。えっ!?こんなに変わるのって思うはずです!!オイルの銘柄は宣伝になるので内緒!0W−40の100%化学合成油、6リッターで15000円位です。探してみてね。

>コンピュターといえばTECSだと思っていましたが、まだ発売されていないのですね、残念です。発売予定はあるのでしょうか?

ハッキリ言って、ありません!!この前TOM’SにNAのTECSも出してくれーってお願いしてきました。色々なところに問い合わせしましたが、どこにもない!メーカーいわく、作っても売れないから開発しな いそうですよ。(笑)


1/7 Hiro(2537)
初めて投稿します。ちょっと緊張しています。教えていただきたい事があります。車はH9年登録V300VEのEMV付です。

年末に、以前投稿の有ったサウン○シャキットを付けました。EMVなので、音のレベルアップにはあきらめていたのですが、効果は大変なものです。しかし、CDでシャキットの調整をすると、FMやTVのモードのときに、スーーーーと言う音が聞こえています。特に音楽と音楽の間など。どなたか、サウン○シャキット付けている方で、対策している方いますか? ロータリースイッチなど、どの辺に合わせていますか。サウンド・DSPなど一切使用していないのでしょうか? いろいろな意見をお待ちしています。


1/7 ゴロンタ(No.1925)
***みなさんへ***

あけましておめでとうございます 4ヶ月ぶりクラブアリストを見ています。 と言うのも、昨年のお盆明けから年末まで会社の研修所に行っていたので・・・。 自宅にパソコンの無い私にとって、辛い毎日でした。今年には入り、研修所を無事出所し、バックナンバーのチェックを終え、今日にいたりました。(バックナンバーのチェックは大変だった)

ところで、私の紺アリ(V−VE)ですが、ハンドルに安定感が無く(フラフラし)、真直ぐ走るには常時ハンドルを右にきっているような感じがします。2回アライメントをとりましたが、よくなりません。(タイヤ・ホイールはノーマルです)自分の気のせい(道路の傾斜のせい)なのかもしれませんが・・・。アリストに乗っているどなたかに私の車を運転していただき、乗り比べていただきたいのですが。ちなみに、東京都狛江市の世田谷通り近辺住んでおります。

***OTSIRA様***

昨年の8月頃、メールにてOTSIRA様の作品についていろいろと質問させていただいたゴロンタです。いろいろお聞きしていたにもかかわらず、突然音信不通になり申し訳ありませんでした。また、いろいろ教えて頂きたいと思っておりますので、その際はよろしくお願い致します。


1/7 GSX-R1100 NO.1528
**HARBETH NO.294さん**

ブレーキ6灯化の時1人で確認する方法として、私は、傘をブレーキペダルに当て電動シートを前に移動し背もたれを起こして尚かつ、ハンドルを動かし傘が浮かないようにして見ました。もっと良い方法があるかもしれませんが試してみては如何でしょうか。

それと、どなただったか忘れましたが、朝、オーディオが鳴らないという人がいらっしゃいましたが、私も最初のころ寒い日は、何秒間か音が出ないときが有りました。ホームオーディオではアンプにスイッチをいれてもすぐには音が出ない(暖まる時間が必要?)ので、もしそうであればあまり気にしなくてもいいと思います。(違っていたらごめんなさい)


1/7 しまうま
こんさんへ

はじめまして。ビルのショックのレポート、ぜひお願いいたします。私もそれ、やりたいと思ってました。基本的にノーマル派なので、4万キロぐらい走ってショックが抜けてきたらやろうと。でも車高調だと雪道には絶対不向きだし。品番、どこで取り付けられたのか、お値段、異音の有無、車高は変化したのか、同時にアライメント調整をされたのか等に特に興味あります。よろしくお願いします。


1/7 頭文字K #2505
---マッシモさん、Harbethさん---

早速のレスありがとうございます。「Sチューンしたい症候群」どこまで蔓延するでしょうか...?(笑い)

---Harbethさん---

あんなに詳しく、感謝感激です。
私も「ノーズダイブ=カックンブレーキ?」が嫌いで、(ワインディングを一人で攻めちゃう場合は別としても)街乗りで、特に同乗者がいる場合には、 どんな車に乗るときでもブレーキングには気を付けています。アクセルワークもそうですが、あれって自分で運転しないときには「酔い」ますよね...^^;

で、今回アリストに乗り換えたときに、重量が1.6t以上もあるので、ある程度予想は出来ていたのですが、やっぱり(街乗りでさえ)ブレーキ、足周りの「フワフワ感」が気になるなあという感じです。Harbethさんがおっしゃる通り、ブレーキングの場合し始めのころは効きが甘く(頼りなく)、最後の方で「ググッ」と効いてきてフロントが沈み込む感じがいまいちなので、普段の街乗りでもエンジンブレーキ(2速まで)を多用してスムーズな減速、停止を心掛けてます。今まで乗っていた車でもそうしていたのでパッドの持ちは良かった方です(笑い)。

今のところ、納車後3週間で2000km程度走行した所で「チューン」と言える物は何も施してない状態です。強いていえば、V-VE用の17インチを履いているだけです。マフラーと車高調(足周り)のどちらが先か迷っていたのですが、Harbethさんのご助言と自分の思いを考えると「やっぱり足周りかな?」と考え始めてます。理想は「ADVOX」ですが、「見た目チューン」もしたいので、TEIN製あたりで探そうかなと思ってます。

あと、「ガソリン添加剤」ですが、結構効果があるものなんですね\(^O^)/今度試してみようと思います。でもこれって一種の「麻薬」みたいな物で、きっと一度やったらやめられないんでしょうね...(笑い)。

最後に、皆さんにお聞きしたいのですが、ちょっと前に雑誌で「フューエルマスター(だったかな?):1個\9,800」というものを見たのですが、どなたか装着されている方はいらっしゃいませんか? たしかこれは磁石の一種で、ガソリンホースに巻き付けるだけで、ホース内を流れるガソリン中のカーボンイオン(?)を整流し、燃焼効率を向上させ、燃費&パワーアップが図れるという物だったと思うのですが...アメリカのなんちゃら協会の認証を得ている優れ物だそうです。装着されている方がおられましたらインプレッションをしていただけるとありがたいのですが...よろしくお願いいたしますm(_ _)m

PS.明日、「東京オートサロン」に行くつもりなんですが、ますます「重症」になってしまうと思います...(^^;


1/7 juin #2121
<1/6 ワタルさんへ>

>★オートサロンでお会いしましょう!

明日8日に伺いたいのですが、本日の会場の様子を教えて下さい。駐車場は混雑しましたか? 東京方面から幕張I.C.とその帰りの渋滞はありませんでしたか? 会場内は暑かったですか?...薄着のお嬢さん達もおられるようですが...2月のMac Expoでも厚着して汗だくになってしまうことがあります。では会場でまたお会いできるのを楽しみにしております。

<1/6 Harbeth  NO.294さん、ワタルさんへ>

>ワタルさんへ、----------------------------- ADVOX装着のアリに乗られていなかったとは、

初めまして、お話に割り込ませて下さい。ワタルさん、それは一大事ですね!是非とも比較試乗されるべきです!そしてインプレッションの投稿をお願いします...良くワタルさんが言われるフレーズですね。そこで明日の会場で私ので良ければ試乗されて下さい。ワタル車と似ているV、T.E.C.S.、マフラー交換とADVOXです。Harbethさん、早いほうがよいのかなと思いまして、出しゃばってごめんなさい!


1/7 うほほ
皆様明けましておめでとうございます。(遅すぎで済みません。(^^ゞ) ワタルさんWEB管理お疲れ様です。

「Sチューンしたい症候群」の方が今年に入って増えていますね。私もその一人です。私のSはブレーキラインのみ交換のフルノーマルですが、随分前(車検対応部品等が無い時代) には色々やったものです。しかし、私のSは会社の営業車なので外観はいじれないのです。皆様の意見をうかがって経理部長(妻)の目を盗んでチョコチョコやってやろうと思っていますので、これからも色々教えて下さい。m(__)m

さて、私の意見ですが。ブレーキライン交換だけでも少しはマトモになります。やって無い方はやってみるといいですよ。パッドは今のヤツが無くなってから社外品を付けてみます。 その時はレポートします。

誰か6連スロットルやらないかなぁ〜。良い音するだろうなぁ。(@_@)


1/7 ゆういちくんVE
みなさん あけましておめでとうございます

昨年末に念願のアリストのりの仲間入りをさせていただきました 初めて買った新車ですので大事に乗っていきたいと思っているのですが皆さん洗車はどうしてらっしゃるのでしょう?

新車はワックスかけてはいけないとか すぐコーティングしたほうがいいとかいろいろ説があるようですが本当はどうなんでしょう? お勧めの方法がありましたら教えてください


1/7 ワタル
★オートサロン行って来ました・・・でも明日も行きます。

今回のオートサロンで実は、フレンドショップであるアブフラッグさんのご厚意で、ブースにてアリストにご興味がある方を対象に「クラブアリスト・パンフレット」を配布しております。内容はテスト運用中の新ドメインがまさにそれにあたります。ご興味のある方はご覧になって下さい。
というわけで、今日の私は基本的にアブフラッグさんのブースにいましたが、時間を見つけて、サポーター、フレンズの各社さんに挨拶廻りをしておりました。また、ランチをご一緒したのりぞーさん、J&Kさん、P.N.A.さん、TOMOさん、VERTEX-Vさん、お手伝いしていただいた034さん他みなさん、デモカーオーナーのStussyさん、S.A.161さん、楽しいひとときをありがとうございました。明日もアブフラッグさんのブースにおりますので、メンバーの皆さん、声を掛けて下さい。ちなみにアブフラッグさんのデモカーアリストにもSステッカーが貼ってありますので、探してみて下さいね。

★オートサロンでアリストは・・・

一昨年、去年と速報で「オートサロンレポート」をお送りして参りましたが、本日はゆっくりと写真を撮って回ることができませんでした・・・スミマセンm(__)m
そこで、ざっと見たところをお話しし、後日展自車アリストについてレポートしようと思います。今年のオートサロンは、これまでと違いアリストはあまり多くはありません。昨年デモカーにSステッカーを貼って展示していただいたネッツシュポルトさんも、今年はセリカ、MR−S、ヴィッツを展示されていますし、ネッツ横浜さんのD-TECアリストもございませんでした。
今年は、アブフラッグさんの他、TTEさん、IMCさんなど14、16合わせて10台程度だったと思います。

★会場内は、熱気があります。わたしは冬物より少し薄手のスーツを着ておりましたが、ちょうど良かったと思います。
メイン駐車場は、プレス&関係者中心の今日でもほぼ満車だったようです。
高速道路ですが、私はいつもインターを出てからの渋滞を考慮し、湾岸線ではなく京葉道で行っています。今日の0往路は全くの渋滞知らずでした。帰りはいつものように錦糸町から北の丸付近まで渋滞でした。でも私は下道に降りるのもおっくうなので、いつも並んじゃうんですよ。明日は、たくさんの皆さんが来ると伺っておりますので、お会いするのを楽しみにしています!

★Harbethさん、juinさん

アドボックス装着アリスト未体験の私に優しいお言葉を掛けていただきありがとうございます。Harbethさんのアリスト、ぜひ今度試乗させてください。Sアリもじっくりとは乗り込んだことが無いんですよ。チャンスは工場見学ですかね。
juinさんのアリストとMYアリストは基本仕様は近いですよね。比較インプレには持ってこいかもしれませんね。ぜひともよろしくお願い致します。


1/7 バイオ(No.1543)
Harbethさん

強化スタビはARC製です。前後で定価は、¥96,000です。 中空パイプ仕様です。強化ゴムブッシュとセットになっています。取りつけ工賃は,¥5,000程度だったと覚えています。でもARC製はVのみの対応でSには未対応だと思います。

ひできんさん

161VEのキャストモデルの情報ありがとうございました。本日、平塚市のオリンピックシティーの中にあるトイ○ラスに買いに出かけました。確かに山積み状態でした。早速1台購入しました。レクサスGS400仕様なので、V300VE仕様も捜しましたが残念ながらなかったです。

インタークーラーとエアロのどちらを選ぶかというと私ならインタークーラーですね。走りに関してはエアロよりもインタークーラーの方が効果が大きいと思うからです。

ワタルさん

TTE足の取りつけ直後のガチャガチャ音は結構大きい音でした。助手席の同乗者にもはっきり聞こえるほど大きい音でした。

TOMさん

都合がつけば9日のAM11:00にコクピットコジマさんに出かけます。ところでTOMさんが購入した161VEのキャストモデルは GATEWAY GLOBAL社の物ですか? もし違うなら9日に私が購入したキャストモデルを持っていきます。


1/7 シン
明日,メッツトヨタに行ってアリストS300VEを購入しに行きます。しかし,色を決めかねています。自分は,黒が好きなのだが!黒は,傷が目立つとのこと。どうしたものか? 黒のアリスト所有の方,どう思いますか?

1/7 ブラックリスト
今日はアブフラッグさんのブースにお邪魔いたしましたが、友人を待たせていた為ゆっくりとお話が出来なくて申し訳ありませんでした

<<<S.A161様>>>

私のサブコンはFーCON Vですが、圧力センサーを付けている為エアフロの領域を過ぎてからでもうまくセッティングが取れています。そう言うわけでV−Proにする必要性を感じないのです (本音はV−Pro+A/Fセンサーで常時学習させて走行したい………) 以上、今日言い忘れてしまって気になっていたことでした 今度お店のほうに寄らせてください お聞きしたいこともありますので・・・

<<<ワタルさま>>>

まるでショップの方のようでしたよ お似合いでした 頑張ってください


1/8 レク
※1/7 シンさん

アリストオーナーになるのですね。今すごくたのしい時ではないですか?でも乗るともっと楽しいですよ、アリストは。私のアリは白アリですが、前者で黒に乗っていました。黒は汚れ、傷ともかなり目立つ色だと思います。ただ、きれいにされている黒アリを見ると、そのカッッコヨサは抜群ですね。最後は、好みで選ばれてはどうでしょうか? 何を選んだか結果を聞かせて下さい。


1/8 のぶりん/ No.438
●あーるさん、かずきさん

こんにちは。私は147@6年式ですが、Qです。40kmの共鳴音もどきは経験がありません。代わりに運転席の窓ガラスを全閉にしていると、速度に関係なく耳元でかたかた音がします。3cmでも開けると音がやむ不思議な症状が出始めました。

また、サスペンションをTEINのCSに交換後、バネの伸縮に合わせてぎしぎしいうようになってしまいました。ボディがきしんでいるような音ではないようです。なんの解決にもなってなくてすみません。

●しんのすけさんしんのすけさんがおっしゃっているのはカで始まるブランドのオイルのことでしょうか。週刊誌で片山右京が絶賛した記事が掲載されていた様な記憶がありますが。あまりに高いので当時は手が出せませんでした。もし、よろしければフィーリングの変化をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。


1/8 あーる(907)
*** 1/7 頭文字K #2505 さんへ ***

>ちょっと前に雑誌で「フューエルマスター(だったかな?):1個\9,800」というものを見たのですが、どなたか装着されている方はいらっしゃいませんか? たしかこれは磁石の一種で、ガソリンホースに巻き付けるだけで・・・・

はじめまして!あーると申します。H4年式3.0Vに取り付けました。ハッキリとした効果は一般的な乗り方では分りません。装着前後を同一条件で乗り比べてみないと分らないですね。(実質的に不可能)VOL88の3/8に私とRESをくれたSATWさんの投稿があります。参考までに。。。SATWさん!お元気ですか〜?その節はありがとうございました。今年もヨロシクしてくださいネ。


1/8 No.1758 ノプー
みなさんこんにちは!ノプーです。最近Sチューンの話題で盛り上がっているようなので、ぼくのチューンについて書かせていただきます。

ぼくも、S−VE乗りです。実は、4月に車高調とマフラーを替える予定だったのですが、我慢ならず、マフラーとエアクリーナーを注文してしまいました。マフラーは、フジツボのレガリスRで、エアクリーナーはTRDです。今から楽しみなのですが、ちょっと後悔もしています。というのは、注文してから気づいたことなのですが、レガリスRは、オールステンレスなのではなく、サイレンサー以降がステンレス製だったのです。これなら、ネッツ千葉のオールステンのマフラー をお金を惜しまずに買うべきでした。まだマフラーを取り付けたわけではないので、なにもわかりませんが、とりあえず耐久性に不安があります。また、キーカバーとエンジンカバーとホーンをレクサスのものにしました。ホーンはヨーロッパ用にしたのですが、音がもっと太くなるのを期待したのですが、標準の音とさほど代わりがなくちょっと残念です。残る大きなレクサス化はエアバッグだけになりました。

**juinさん**

はじめまして。ノプーと申します。リヤのオレンジ抜き、ぼくもやっています。レ○リスさんで現物加工でやってもらいました(40000円)。やっぱりぼくのシロアリには、オレンジ抜きのテールが似合っていると思っています(自己満足の世界)。ただ、納期がずいぶんとかかったことを覚えています。でも、それだけかかっても、仕上がりはすばらしく、買ってよかったと思います。「オレン ジ抜きのアリスト=クラブアリストのメンバー」なんてなったらおもしろいかも??なんて考えてしまいました。


1/8 OTSIRA
103号 皆さん、

5日から、流感で39度の熱が下がらず、寝込んでいました。3日間もアルコールを飲まなかったのは、生まれて?初めてでした。メールを頂いている方、作品をお送りすると約束している方、体調が回復するまで、もう少しお待ち下さい。


1/8 HiroMayu #2489
〜ゆういちくん VE さんへ〜

はじめまして!アリアリの洗車の事ですが、私も、アリアリが初めての新車で、大切に乗りたいから、洗車については、本屋に走り洗車に関する本を買いだいぶ勉強しました。(前車の頃とは、扱いが雲泥の差だ。と、姉によく言われてます・・・。)

昔は、納車直後などは塗装か゛柔らかいからワックスなどは、厳禁と言われていたらしいが今は、そうではないみたいです。だいたい、納車前にディーラーさんがワックスをかけているのだから。家の白アリは、納車後二週間ぐらいで、シリコン系のコーティング剤を買ってかけました。その製品は、あまりにもピカピカになりすぎてビックリしたぐらいです。肌触り?は、湯上りタマゴ肌状態です。 なんでも、戦闘機にも使用されているみたいです。(日本の戦闘機ではないと思う・・・。多分ヤンキー仕様だと思います。)アメリカ製品で、たしかグローシールドだったかな?製品名は・・・。やった後は、洗車が楽ですよ。後は湯上りタマゴ肌状態が薄れてきたらもう一回コーティングすればよいのです。他の車種は知りませんが、アリストの塗装は一応酸性雨に強い塗装にはなっているみたいてすね。私は、洗車用具だけでも結構金かけました。プロにお願いするのも、一つの方法ですね。 でも、アリストクラスになると、ちょっと、お値段がかかるかも・・・。


1/8 Edi
Tallboyさん、とーしゅうーさん、バイオさんへ

ご返事をいただきましてありがとうございました。皆様、TTEサス取付け初期に異音発生を経験されているとのこと、また、馴染むまでにやや時間がかかるものの異音がなくなるとのこと、少しほっとしております。あと、3000Kmほど我 慢してみようと思います。皆様と同じように、TTEサスの高速走行性能はほんとうにすばらしいと思いますし、低速時のゴツゴツ感も不快なものではないため、早く異音がなくなれば最高だと思います。
バイオさんからは昨年もいろいろと情報をいだいており、実はスタビライザーを検討したのですが、この異音発生のため保留状態となっていました。

ワタルさんへ

ワタルさんのTTEサスでは異音が発生していないとのことですが、バイオさんが言われているように音はしっかりとわかります。わたくしの場合には、10km/h以下くらいで段差を乗り越えると良くわかります。ただし、1日の乗り始めのほんの最初だけですので、意識していないと確認できないかもしれません。

最後に、ど素人の質問で恐縮ですが、アイバッハのばねはフロント左右でも同じ巻き方向なのですか。巻き方向が左右対称になっていたほうが、バランスが良いように思うのですが。それと関連して、サスとばねは、ばねの巻き終わり位置(ばねの最下部のばね先端が向いている方向)が、サス本体をばねの中心軸と見て何度になるように、取り付けられているのでしょうか。(例えば、運転席からフロント右サスを見て、ばねの巻き終わりが前方ならば0度、右タイヤ方向ならば90度、運転席方向なら180度、左タイヤ方向なら270度)この角度の差異により、ばねやサスのなじみ具合が異なり、取り付け初期の異音発生の原因とはなっていないのでしょうか。わたくしの単なる想像ですが。もし、覗き込む時間がございましたら、フロント左右のサスに関して角度をお教えください。TTEサス装着者の方々(あまり多くないのかな?)、今後とも情報交換をよろしくお願いいたします。


1/8 HARBETH  NO.294
チューニング症候群の皆さん、こんにちは。S乗りS会員のHarbethです。マルチレスのため、長文になってしまいました。興味の無い方は読み飛ばしてください(笑)。

しんのすけさんへ、--------------------------------------------

私も、エンジンフィーリングの改善には、とても興味があります。私のS−VEは、走る・曲がる・止まる、というクルマの基本性能は、かなり向上していると思っていて、かつ、

  1. 標準のままでも、十分速い!
  2. とばしても(ノーマルマフラーのためか)静か(これは欠点かも?)
  3. スピード感がない!(これも、ひょっとして、欠点・・・?)
という長所がありながら、『 1500回転付近に、エンジンからと思われる微振動 』

という弱点があり、この回転域を使いたくない(シフトアップ時に、この領域まで回転数を下げたくない)ためと、スピード感がないためもあり、ついつい制限速度を(少しだけ?)超過してしまいます。

というか・・・・、私の紺アリの操縦性を含めた、楽しめるスピードレンジは、今の状態では、法定速度より、もう少し上の速度域ではないか・・・というふうに感じているのです。

で、エンジンのフィーリングのいいクルマは、実は、法定速度内で楽しむ、ちょっとした加速と、エンジンブレーキでさえも、エンジンが、その微妙なアクセルワークに敏感に反応してくれて、あるいは、素敵なエキゾーストノートが、そのクルマを操るドライバーを、素晴らしく心地よい気分にさせてくれると思います。

それは、私の過去の経験では、たかだかノンターボ1.6リッターの、ISUZU−117coupeECの、G161WE(DOHC,純正タコ足エキパイ+BOSCH/injection)エンジンが味あわせてくれた、4千〜6千回転のトルクバンド域の他の、もうひとつの快感のトルク域(3千回転+α)での、

『タカタカタカッ!!』

というヌケのいいいい、素晴らしい排気脈動音を聞かせてくれる回転域があって、これは、NAのレーシングカーがエンジンをレブリミットまで回したあとで、アクセルオフしたときに聞かせる『タカタカッ!(あれ?、文章に書くと同じ表現に・・・・・笑)』という快音に似たものでしたが、この音と、右足の動きにダイレクトに反応するトルク感が(3rdでの)市内走行で味わえるので、町中では、ほとんど3rdまでで、つまり、法定速度の60km付近で楽しんでました。

もちろん、法定速度域内でも十分に楽しめたクルマはNA車だけではなく、ターボ車(紺アリの前に乗っていたツアV)でも同様で、これ(ツアV)の(私が思う)美点は、

  1. 微振動のみじんもない、回転がスムーズなエンジン(これが重要!)
  2. トルクフルで、上品ながら加速度的にパワーを増すターボエンジン
  3. 強烈なトルクと、高回転域のパワーを、その回転域を問わず、スムーズにロスなく伝えることのできるATミッション
  4. スロットルの微妙な操作で、シフトのアップ・ダウンが望むままに選べるATミッション(あ!、ミッションのことを、2項目も使って誉めてしまいました)
  5. スロットルを、最初は強く、後半はパーシャルスロットにしながら、下位のギアを3千回転+αまで回し、その後のスロットルオフで、シフトアップ時に、小さいながら響きわたる『パッシューーーン!!』という、ブローオフバルブの快音・・・というか、加速時のアクセント
などがあり、法定速度内でも、楽しめる要素が多くて、運転することが、純粋に楽しいクルマでした。

もちろん、あのツアVには『(トヨタにしては金をかけた?)剛性感あふれるブレーキ』と『ブレーキング時の極めて小さなノーズダイブ』に加え『ロールの少ない、踏ん張るサスペンション』などの類い希な、メーカー出荷時から標準で備えていた、高い次元の『走る・曲がる・止まる』という機能を持っていて、これらを総合すれば、私の経験したクルマの中で、私の求めるフィーリングにもっとも合致したのクルマがツアVだったわけです。

で、NAの紺アリに話を戻しますが、今の比較的小さな不満となる、どうしても速度域が上がってしまうこと・・・の原因は、

  1. 法定速度内での(私の感性でいう)楽しみ・・・というか、ドラマが用意されていない。
ということにつきると思います。ですから、その処方箋として考えられるのは、
  1. 微振動のなく、かつ、カッチリと固めのフィーリングで『クーン!』と回る(回すだけで陶酔できるような)エンジンにすること。
    ※ ただし、完全バランス・クランクシャフト、とか、ハイカムへの入れ替え、コンロッドの精密バランス取り、バルブの摺り合わせ、へッドポートの段つき修正・・・とかやってると、へたをすれば80〜100万コースなので空想上の話になってしまいます・・・・笑)
  2. エンジン内部のフリクションロスを少なくさせて、レスポンスの更なる改善を行うこと(私はカス○ロール社の、SYNTRONを使っていて、現状での不満は特に感じませんが、更なる高級オイルへの交換で、フィーリングが改善されるのであれば、試してみたいです)。
  3. 60km/h程度でも、楽しめる音質の(小さすぎない音量の)エクゾーストサウンドを提供する、かつ、低速トルクが痩せないマフラー
こういったものです。

以上。自分の考えるエンジン周りについての『チューン症候群』にかかわる、現時点での処方箋(案)を、思うがままに書いてみました。

GSX-R1100 さんへ、-----------------------------

レスポンス、ありがとうございます。私は、名古屋市内で実際にブレーキ6灯化状態で走行しているアリストを、まだ、一度しか見ていませんが、その白アリはかっこよかったです。

で、自分で自分の紺アリの後ろ姿とともに、ブレーキランプの6灯同時点灯を見るのが好きなので、あのような発言になりました。ですので、6灯化のテールランプは、いまのところ家内か、子供(中学一年)に、頼みこんでブレーキペダルを踏んでもらって、その豪華な発光状態を楽しんでいます。ただし、家内は『こんなことして、何が楽しいの?』と呆れ顔で見られてしまうのと、長女には、お駄賃お要求されてしまうのが、ちょっとツライところではあります(笑)。

頭文字Kさんへ、 -----------------------------

私も、Kさんの発言内容から、足周りを先にチューニングされたほうが良いと思いましたので、前回のような発言をさせていただきました。

で、私の場合は、家族4人で移動することも多い(1人:4人乗車の頻度の比率は、6:4くらい)ですので、家族から苦情がでないよう、サスが固すぎないとの、クラブでの意見が多かったADVOXにしました。

でも、1人で乗ることがほとんどであれば、許容限界ギリギリの、ハードサスを選択していたかもしれません。ステアリングのダイレクト感とか、コーナーでの楽しさが別次元になりますものね・・・、その代わり(同乗者の)快適性は、相当失われるでしょうけど、私などは、もともと、固い足のほうが好きなので、もし、今の段階でサスを交換するのであればTEINを選択していたかもしれません(いろいろ乗り比べられたOTSIRAさんも評価されてみえましたし)。

(オクタン価向上用)ガソリン添加剤の効果につきましては、あくまで、私の物差し上での判断ですので、過度に期待されると・・・、拍子抜けされてしまうかもしれません。まあ、『一度試してみようか!』くらいの気持ちで、試していただくことをお勧めします。なお、エンジンがノックセンサーの進角制御をしながら、パワーが引き出せる、安定した点火時期を学習するまでには、多少の時間がかかると思いますし、添加剤とガソリンを、多少の時間をかけて馴染ませた方が、効果が出やすいと思いますので、参考までに記述させていただきます。

あまり、盲目的な信用は控えめにして下さい・・・・だったら、あれほど褒めるなと言われそうですが(笑)。でも、Kさん、私とクルマに対する感性が近いような気がしますので、満足していただけると(多分)思います。

ちなみに、燃料ホースに巻いて、パワー増加・省燃費をうたった商品は、私の紺アリにも付けています(M○G−チューン:強力な永久磁石を使用)が、納車してから、すぐ装着したのですが、私の思う効果は・・・・?、まあ、気分的なもののようですネ。

ご参考までに・・・。

juin #2121 さんへ、-----------------------------

話への割り込み、どうぞどうぞ、ここは電子メールとは目的の違う、多くの趣味を同じくする方々が、有益な情報を交換するためにワタルさんが、日々メンテナンスされている、オープンな会議室ですから。ワタルさんも、juin さんの申し出に、感謝されていることでしょう。

うほほ さんへ、-----------------------------

Sチューンは、じっくりと大蔵省(家内)を安全面で説得されると比較的、理解が早い気が増します。例えば、

(例)『いやぁ!、今日Sクラスの後ろを走っていたら、ベンツに急ブレーキかけられて、もう少しで追突するとこだったよ・・・・、で、気がついたんだけど、ブレーキが甘いんだよね・・・・(ここから真顔で!)、だから、追突事故起こさないように、ブレーキだけは強化したいんだ!、どう思う?』

こんな感じですか・・・、ご健闘を、お祈りします。

ああ、それと、6連スロットルですか・・・・。昭和40年代中頃は、2TG(とか、18RG)+ソレックス(あるいはウエーバー、デロルト)ツインスロット2連装、とか、L20(L24)+ソレックス・ウエーバーのツインスロット3連とか、排気音はともかく『ゴボゴボッ!、ゴバアァーーー!!』という、ゾクゾクするような、素晴らしい吸気音を響かせるクルマが、たくさん走ってましたが、ああいった音が、アリから聞こえたら素晴らしいでしょうね。

どなたか人柱になって、NAで吸気系チューニングしてくれる方はみえないでしょうか?

ゆういちくん さんへ、-----------------------------

アリストの新車購入、おめでとうございます。

ボディの塗装を綺麗に、長持ちさせたいということでしょうか?私の場合は、ビスタ系のお店で『ポリマーシーラント』を、納車前に施してもらいました。

ポリマー加工の前に、塗装表面をポリッシュして、表面のデコボコをさらになめらかにしたうえで、コーティングしてくれますので、塗装の表面が標準状態に比べてなめらかで、かつ、透明なコーティング層が一層増えたせいもあるかもしれませんが、私の紺アリでは、深みのある紺色の上質な感じがでて、かつ、周りの景色がボディに綺麗に写り込んで、なかなかいい仕上がりでした。

ただ、(たとえディーラーの紹介でも)業者によっては、ウオータースポットの上からコーティングしてしまうような、劣悪な仕事をされてしまう場合もあるようなので、担当セールス氏に『綺麗に仕事するように言っておいて!』とか、『仕上がりが悪ければ、お金返してくれるよね?』とか、圧力?をかけておくことが必要な場合もあるかもしれません(これ読んでるディーラー系の方、気を悪くされませんように、私の場合は、とてもきれいに仕上げていただきました)。

ワタルさんへ、-----------------------------

私は、まだオフミーティングに出させていただいたことはありませんが、クラブの皆さんのアリストのカスタマイズを、じかに見せていただきたいので、工場見学会があれば、ぜひ、出席させていただきたいと思います。

なんだか、ますますチューニングのし甲斐が出てきてしまったような・・・(笑)。

バイオさんへ、-----------------------------

強化スタビの情報、ありがとうございます。 ARC製の(鋼材引き抜き型)中空スタビですか。軽量でかつ、曲げ剛性の高い高級品を装着されているのですね。

私には、予算的にオーバーなのと、S対応ではなさそう・・・ということなので、もうしばらく、他社製品を含めて情報収集してみることにします。

情報、ありがとうございました。


1/8 BOSS
メンバー登録してから初めて投稿させていただきます。

今回念願のアリストS300VEを購入しました。1月の末に納車予定ですが皆様の投稿してある内容を見ているとトラブルが結構気になります。それで、皆様に質問です納車の時特にチェックしといたほうがいいことはありますか何か在りましたら教えてください。よろしくお願いします。


1/8 kota No.1427
こんばんは。kotaです。久しぶりに、洗車したと思ったら、すぐに雨に降られちゃいました。

***しんやさん、TOMさん***

昨日は、遅くまで、お疲れ様でした。非常に、有意義な、深夜の密会でした。お二人のアリストを、試乗させていただいて、いろいろ勉強になりました。車というものは、タイヤ、サスの組み合わせで、劇的に変わるのが、実感できました。私のも含めて、3台とも、それぞれに乗り味が違って、面白かったです。また、密会しましょうね。今度は、オレンジ抜き3台で?(しんやさん、急かしてる訳ではないです。すみません。)

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿