クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.162

11/26 バイオ

MX30さんへ

>自分ではそのクリップの状態は目視出来ませんかね?

インストメントパネル(ダッシュボード)のかなり奥にあるので目視は困難だと思います。ディーラーでクリップの位置が分かるインストメントパネルの分解構造図をもらいましたのでご希望ならFAX等でお送りしても良いです。

POKOさんへ

はじめまして。スピーカーグリルパネルとインストメントパネルの取り付け部に隙間(遊び)がある為に異音が発生しているものと思われます。スピーカーグリルパネルをはずして、スポンジ等で隙間をなくしてしっかり固定してみると異音が解消するかもしれません。もし解消しない場合はスピーカーグリルパネルのみの交換が可能という事なので1度交換されてみてはどうでしょうか?


11/26 横浜35しろあり
★ 足回りについて ☆

IKEKANさんはじめ皆さんこんばんは。ホイール、タイヤ、ダンパー交換で様々な現象に悩んでいましたが、本日全て解決しました。交換前の悩みと問題は、

■ タイヤ交換後ハンドルが軽すぎ、高速走行がものすごく不安

■ 高速で+20〜30Kmで車体の振動が激しく起こる(ハンドルのぶれもある)、それ以上の速度ではあまり感じない

■ ロールを基準にダンパーの減衰力を決めると硬すぎて首都高は走るに耐えない、緩くするとワッサワッサで大変

■ Adovox装着車を試乗したところ、あまりの素晴らしさに上記装着を後悔してしまった

上記は減衰力をメーカー推奨値(10段戻し)から果ては最大値(0)まで色々試しましたが、ベストフィットはありませんでした。
■はブリジストンさんで4輪ホイールバランスとセンター出しのスぺーサーを装着で完璧解決しました。アリストのサスペンションシステムは非常にシビアで少しのホイール関係の狂いでぶれや振動が出るとのことです。

■、■は恐らく車高調と減衰力の関係かと思います。初期の設定はFR683/FL687、RR667/RL665(メーカー基準との表記に近い)でしたが、F672、R667にしました。減衰力は車高調整以前と同じ5段戻しですが、全く別車のようです。嘘のようにハンドリングはPOTENZAの様に重みが戻りましたし(それでも比較すると若干軽い)、なぜか硬すぎとは感じなくなりました。これは理論的に説明はつくのでしょうか???なんとなく前輪に加重が掛かり、重みで安定するのかなとは思いますが、力学と車理論は素人ですので、詳しい方理論的にご説明いただけましたらありがたく存じます。

Adovox vs 装着のTEIN CSですが、最初の印象は”さすがAdvox”vs”やっぱり硬いな〜”でした。が、上記車高調整後はCSも結構近いかなと思います。減衰力調整ではもっと近づきそうです。ちなみにホイール・タイヤはF245/35-19、R275/30-19のGrid IIです。Advox装着車はネッツ千葉さんの試乗車で、同じく19インチホイールでした。ということでGRID II+CSも結構いけます。参考になるかは分かりませんが、少なくとも車高調と減衰力の関係は大いにありますので、トライ&エラーで試してみてはと思います。

私も千葉オフミに参加しますので、何かご質問または試乗をご希望の方は気軽に声をかけて下さい。車色及びナンバーはハンドルネームそのものです。今はCS満足派で、Advoxより優位な点は、同乗者により硬さを即自在に調整できることかと思います。ラスカルさんはじめ、CS同好会などはいかがでしょうか。


11/26 Edi
P.N.A.さんへ

>こんにちは!。以前一度掲示板上で、お話させて頂いたような気が・・・。(違っていたらゴメンナサイ)
>実は無塗装でも一番マッチし易い黒アリなんです。メンテコーナーに掲載させて頂く為、一生懸命磨いたら青空が映り込みました(^^)。

ご指摘の通り、以前にP.N.A.さんとお話しております.カーボンリップ・アンダーデュフューザーに関して,詳しいご回答をいただきましてありがとうございます.よくよく見直してみると,確かに黒アリですね.失礼いたしました.

ムシクイさんへ

はじめまして.P.N.A.さんのご指名から,カーボンリップディフューザーに関してのご意見をいただきましてありがとうございます.実は,田原オフミでムシクイさんの実物を見ていたのです.そのときは,これがT○Eリップに似ている?例のものだとは思っていたのですが,アンダーデュフューザーが付いていることをすっかり忘れておりました.お声がけすればよかったと,今になって悔やんでおります.ご提案のように,純正色に塗装できるのか,どうかなと思っておりました.

バイオさんへ

通常の乗り心地,および高速域での強化スタビの効果について詳しくお教えいただきましてありがとうございます.また,メーカ選択の件も参考になりました.

最後に,P.N.A.さん,ムシクイさん,バイオさんより貴重なご意見をいただき,どちらを先に試そうかとますます迷ってしまいます.わたくしのアリストは,これが今年最後のチューニングになりそうです.


11/26 AB147
はじめまして。ABFLUG仕様の、147アリストに乗ってますが、まだ、CLUBアリストに入っていません。

車の仕様としては、TD-06ツイン・80スープラ6速MT・ABFLUG GTMフルエアロ・ 80スープラのシルバー・に乗ってます。この前、パワーチェックに行きました。PS510以上出ていたのには、驚きました。最近地元で、0−400が流行っているので、週末は、見に行っています。自分のアリストは、最高速仕様なので、0−400ではあまり速くありません。

話は変わりますが、お金も時間もかかって、自分なりのアリストを作ったのですが、事情があり、やむをえなく手放さざるを得なくなりました。自分では、かなり格好良くきまってると、思います。


11/26 701KAZ
***TOMさんへ***

HKSパワーフローをつけている方は多いと思いますがハイパーマフラーをつけている方は少ないようですね。田原のオフミでも自分だけだったように思います。

さて、ご 質問の件ですが、実はマフラーはディーラーに車が来てすぐに交換してしまったのでノーマルで乗ったことがないのですよ。パワーフローを付けてからの変化はアクセルを戻した時のブローオフの音と吸気音が大きくなったと感じることと高速のフケがよくなったことです。低回域でのパワーが特に鈍ったとは思わないのですが、もともと低速はややもたつく感じはしますね。

TOMさんは交換後急にそう感じるようになったのですか?カントンさんのレスにもあるように本当は燃調取り直さないといかんのは事実だとおもいます。FOM-VとEVCをつけて関西サービスのM 先生まところに持っていこうと思っているのですよ。ハイパーダンパーはいいですよ。時々「ガタ!」っていう音はしますが。あと、ピロ足になるので乗り心地は少し悪くなりますよ。それから減衰力は簡単にかえられます。


11/26 スイ(1318)
こんにちは。突然ですが、誰か教えて下さい。

マフラー(社外)が車体に付いてるステー(マフラーが二股になる前の所)に当たってしまい、エアコンをつけるとかなり振動が出てしまいます。 エアコンをつけなければそうでもないんですが、エンジンの回転数が2000ぐらいでも振動が結構出てきます。ディーラーのサービスの方に聞くと、ステーの上にマフラーが乗ってる形なのでステーを曲げてもその分マフラーも一緒に落ちてきてしまう と言われて、結局何も出来ませんでした。マフラーとステーの間に振動を押さえられる様な物を付ければ直ると思うのですがゴム製などでは溶けてしまうため対処できません。

振動の原因が判明してる分、どうにかして直したいのですが何か良い物(方法)がありましたら教えて下さい。お願いします。特に助手席側の振動が酷いらしく、長時間乗ると気分が悪くなると言われて気が付きました。なるべく早く直したいので、宜しくお願いします。

***OTSIRAさん***

ハザミラ連、DDT2で今では楽しく安心してアリストに乗れます。ありがとうございました。 今でも、OTSIRAさんがメールの返信トップです。(笑)また何かありましたら、宜しくお願いします。


11/26 No.1758  ノプー
みなさんはじめまして! ぼくは福島県に住んでいますノプーと申します。今は20歳で、地元の大学2年生です。昨年7月にシロアリS300VEを購入しました。このHPを知ったのは今年の6月で、それ以来いつも楽しく拝見させていただいておりましたが、今回、勇気を出してリンクしてみました。それにしてもこのHPは、本当にすごくて、 すばらしいものですね! ぼくもアリストを買ってから、一生懸命バイトをして(多いときは4つ掛け持ちしました)、BBS RG−R 18インチ(F:8J、R:9J)にグリッド■、トラストのフロントリップスポイラー、エンブレム、スカッフプレート、ワイパー、アルミセンターキャップのLEXUS化、リアテールランプウインカー部のクリアー化などなど、いちおうアリストのために給料のほとんどをつぎ込んできました。

しかし、みなさんのやっていらっしゃることは、ぼくのとは次元が違いすぎて・・・。でもすごく勉強になっていますぼくにとって。これから、またバイトをたくさんやって、TEINのCSと、フジツボのSUPER R、TRDスポーツエアフィルターを来年4月に、いれたいと思っています。まだまだぼくにとって知らないことがたくさんありすぎます。これからも、本当にこのHPにはお世話になります。まだまだ未熟者なんですがどうかよろしくおねがいいたします。長くなってしまって、スミマセンでした。


11/26 OTSIRA
97号 皆さん、

仕事が少し忙しかったので、投稿はご無沙汰になりました。その間、お声掛け下さった方々には失礼しました。

ラスカルさん、高速からのブレーキング時のハンドルのブレはARSコンピーターの交換で完治したのですね。私は、もう少し違う原因だと思いましたが、コンピューターが敏感すぎて、あれだけの振動がハンドルに伝わってくることがあるのですね。ラスカル号のCSを試したくて、100kmほど試乗させていただきましたが、あの振動はすごく気になりました。今まで、気付かなかったということはジェントルなラスカルさんはそんな高速からのブレーキングなんてしなかったのでしょうね???。CSって、本当にいいですね。私が今付けているのは、クリリンさんから頂いたビルシュタインですが、これはTTEをもう少ししっかりさせた感じで非常にいいのですが、CSは低速も、高速もいいという不思議なサスですね。私の感覚では、アドはある速度域以上は少し不安ですし、TTEは低速域に少し難点がありますが、CSは80km/hくらいの安定性のまま、×3以上でも変わらないというのは驚きでした。後発ということで、アドとかTTEを研究し尽くして作り上げたのだと思いますが、私は今までテインにはあまりいい印象を持っていなかったのですが、完全に見直しました。お金が出来たら、CSを買って室内からリモコンで減衰力可変にして乗りたいと思っています。勿論、車速感応式にして無段階可変にも出来ますが、そこまでしなくても2段切り替えでいいかなと思います。例えば、いま10段戻しで使っている方は低速と高速の妥協点でセットしているのだと思います。本当は高速はあと1段硬くしたいし、低速はあと1段ソフトにしたい筈ですよね。そんな場合は、9段と11段の切り替えにするとか、又は、低速専用のソフトモードがあるのなら、高速はもっとハードにして安定させたいという方がいるかも知れません。その場合は4−5段差を付けるとか自由に出来ますね。

先日、SATWさんのキー閉じこめの時、私がやっているトランクを外部から開ける方法とか、ドアロックを外部から開けるためのコードの取り出し端子に関する問い合わせが多いので、ここで少し説明しておきます。
結論からいうと、16#ではコード1本をアースに落とすだけではドアは開きません。リモコンでロックしたときはセキュリティー上リモコンでアンロックするか、キーを差し込んで回さないと解錠は出来ないプログラムになっています。手動でロックしたときはある端子をアースに落とすだけで解錠OKですが普通はリモコンでロックしますから現実的ではありませんね。多重通信を無視する方法で無理にやろうとすれば、ロック、アンロックモーターの片方の端子を切り離し直接電源を繋げばドアは開きます。でも、めったに使わない用途のためにそこまでするのはどうかと思います。
簡単なのは、私がやっているようにトランクオープナーのソレノイドに電源を供給する方法です。トランクさえ開けばスペアキーを隠しておく場所はいくらでもありますよ。

NARDIさん、お返事遅くなりました。147に乗って、ぜひ私の家に来て下さい。そうすればハザ連もダブ連も一気に解決しま す。NARDIさんが私の家に行ってもいいという投稿を見たのでKENYAさんに試作品を送って、あーるさんの車でテストしてもらうという話しはストップしてしまいました。あーるさん、お騒がせしてスミマセンでした。完成したら、カックルさんと、あーるさんにはプレゼントしますよ。2人だけだと叱られるかな?この際、お待たせしたから147乗りには全てプレゼントにしようかな? でも、16#に比べて制作費は高く付くのですよ。50人も申し込まれたら、私は破産かも?ところでNARDIさんは、どちらの県の方ですか?

KENYAさん、頂いた161用のシートリモコン本当によくできていますね。有り難うございました。まだ取り付けてはいませんが、綺麗な仕上がりに驚いています。私の作品以上ですね。私は、昔から疑問に思っていたことがあります。助手席のシートスイッチはどうして右手で操作するようにしないのでしょうね?そうすれば左右別々のものを作らなくても、運転席の部品と共用できコストダウンになります。ドライバーは今よりもずっと簡単に助手席を動かすことが出来ますね。これは、ひょっとして固定観念にとらわれて誰も気付かなかっただけなのか、法規的な制約でもあるのでしょうか? 例えば左側面からの衝突の時にパッセンジャーを救出するのにシートを動かす必要があり、スイッチは外側に取り付けなければならないとか・・・。でも、これは側面衝突の場合は、スイッチが外側にある方が壊れる可能性は強いですよね。車メーカーの方は、一度(運転席用とのスイッチの共用化によるコスト削減)ということで社員提案して下さいよ。

話は変わりますが、ここで皆さんにお願いがあります。私の作品についての問い合わせとか申し込みをされている方で、お返事とか送付を私が忘れている方はありませんか? 先日も、9月に申し込んでいるのですが、まだでしょうか?なんて本当に辛抱強い方が2人おられました。多分、まだそんな方がいるのではないかと心配しています。なかには、OTSIRAなんて相手に出来ないよ、とご立腹の方もいるかも知れないと思うと、夜も眠れません・・・。本当は、最近、よく眠っています。スミマセン。
現在は、バックオーダーもありませんので、届いていないようでしたら、私の送り忘れです。


11/26 No.1225 shige
☆いよいよCS同好会発足ですか?☆

今度の千葉オフミの際には試乗会が行われるって感じですね、新製品を装着するのは少しドキドキものでしたが、bocchinさんからの情報で大変いいものを装着出来、また沢山のメンバーの方が同じ物を装着し出すと、なんだか嬉しくなりますネ。実際に○インの方でも、来年に向けてCSの試乗会を企画しています、かなりの自信と力を入れている様に感じられます。私の方もタイヤのバランスが悪かったこともあり、始めはかなり走行に不安があったのですが、バランスの取り直しで完治し今は快適そのものです。オフミ当日、CS装着車が結構集まる様なので、様々なセッティングの車を用意すると言う感じで乗って頂いてはいかがでしょうか、CS同好会の皆さん?


11/26 那須のアリ壱
★11/25 K.Mさま

はじめまして! 最近TECSなどターボの話題がすごい盛り上がりを見せていますが、わたくしS乗りS会員の那須のアリ壱です。

>新しい彼女を捜す旅に出ることになりました。。。BM5シリーズ、ベンツ、等のステイタスの高い魅力的な女性はすぐに出会えましたがなんかイマイチ、熱くなるものが有りませんでした。。そこで気づいたのです、。結局その時の自分は、ステイタスだけしか見ていなかった・・。そこが波瀾万丈な僕の人生、、神は一度に二人のすばらしい女性を与えると言う酷な課題を僕に突き付けてきたのです。。もう一人の女性は、このページに載せていると言うことで皆さん承知でしょうが・・・・、この話の続きはまた後日で

K.Mさんのアリスト購入ストーリー楽しく拝見しましたよ! 最近は、購入記的な話題が少なかったのでおもしろかったです。また、クラブアリストは超メジャーなHPですので、これからアリストオーナーになりたい!というメンバー予備軍もたくさんいると思うので、結構参考にされるのでは・・・第2話もよろしくお願いします。もう納車されたのですか?


11/26 No.2250 a.v.s-os
静くんさん、早速のお返事をいただいたのに、遅くなり大変失礼いたしました。

感想からご報告しますと、硬い印象が確かにありますが、これは比較の問題かもしれません(一気に5段硬目にするとその違いが良く解るものですね)が段差や路面の凹凸での車体の安定感や、突き上げの質感が非常に好感が持て、何より運転後の疲労感がかなり少なくなった様に思います。あまり乗る時間が無くて本当に印象程度しか報告できませんが、ショックを生かしてやると意味で硬めの方向でいろいろ調整してやろうと思います。楽しみです。本当にありがとうございます。

でも少し驚きました。静くんさん、大変失礼かと思いましたが、初代CMの髭を蓄えた外国の方をイメ−ジしてしまいました。走りが大好きな大人の方だと。我が家のアリストは家族3人(父、母、私)とでの共同出資で我が家に来ました。私一人ではとても乗れる車ではありませんが、きっちり1/3 の出資比率、洗車やメンテを私がするということでアリストを説得しました。父は何やらマジェスタにかなり気があった様ですが、これに乗ってしまうとなんだか父が老けこんでしまいそうな気がして(かなりの偏見ですみません)アリストを推したのも理由の1つです。今では、父も母も黒、ローダウン、派手?(私は格好が良いと思う)なホイールのアリストを恥ずかしいとは言いながら結構楽しそうに私より乗り回しています(乗り心地や操縦性には残念ながらあまり関心が無いようです)。


11/26 NO.1981 TOM
☆カントンさん、KAZさん

ご返答ありがとうございます。納車1年後(走行38,000km)でパワーフローとハイパーマフラーを同時に交換しました。その時は低中高回転域全域でおおっというぐらいすごいパワーを体感したのですが、その約200km走行後には低回転域がショボくなってしまいました。それと同時にアイドリングも400rpmから500rpm前後とかなり低くなりました。(時々ストールする)この11月に発売になったアルテッツァ用のパワーフロー(定価39800円)はエアフロセンサーを正常に機能させるらしいのですがアリスト用と原理が違うのでしょうかね。お金がないのでパワフローの加工で何とかならないかなと思っています。KAZさんは田原のミーティングに参加されていたのですね。私も参加していたのですが、息子がちょろちょろするので追っかけ回していました。お話ししたかったです。

☆フレンドショップコクピットコジマさんにて

19インチ注文しました。安全パイで前後8.5Jの245/35でオフセットF+40・R+35にしました。 ClubARISTO対応ということでアライメント測定調整込みで超おおぉぉお買い得にしてもらいました。(30万を軽ぅーく切ってますから)12月1日に取付なので5日のオフミには間に合いそうです。見てやってください。店長さんに、親切にいろいろ教えてもらって、とても信頼がもてました。ClubARISTOの方々がよく来られるとおっしゃってました。

☆034さんへ

ネッツ千葉のオフミに妻と息子(3歳)を連れていきます。それと中央道アリンコ隊は、今のところ、しんやさん・大怪獣さん・冨士さんさんと私の4台です。


11/26 はやいよー1963
161のハザ連やりかたおしえてください。あと、HKSのFCO-Vのいろんなこともおしえてください。

11/27 NARDI
― OTSIRA様 ―

ハザ連(ダブ連)の件、お招き戴き恐縮しております。また、私が試験車両に挙手したばっかりにかえってKENYAさん・あーるさんを巻き込んでご迷惑をお掛けした結果になってしまった様で申し訳ございません。カックルさん・あーるさんの意思を引き継いでこの任まっとうさせて戴きます。

ところで、私の家は大阪です。たしかOTSIRA様はお隣りの県にお住まいかと思いますが…(「はよ、言わんかい!!」と お声が聞こえた様な気がします。もっと早く告白すべきでした。) 私の記憶違いでなければ、湾岸線―阪和道ルートでお邪魔させて戴きます。ご都合をお聞かせ下さい。私の連絡先は「工房」のアドレスに送ればいいのでしょうか…?若輩モノですが、「カリスマパーツ師」にお逢いできる日を楽しみにしております。  では失礼します。


11/27 なべさん
異音の件,ディーラーで確認してもらいました。

原因はアライメントの狂いからくるタイヤの片減りだったそうです。11年3月納車、走行距離12500Kmということで、クレーム処理でタイヤを新品に交換してくださるそうです。旧ポテンザから、レグノに替えて今日27日に納車になります。販売店(友人が努めている)、ディーラー、そしてそしてメーカーの皆さん、素早い処理、親切な対応大変ありがとう御座います。本欄をお借りしてお礼申し上げます。


11/27 h007hide
アリスト160の黒に似合う18インチのホイールは?教えてください

11/27 IKEKAN(2179)
^^^かずきさんへ^^^

テイNAの減衰力調整の件ですが 調整後まだ2ヶ月位なので不具合等はわかりませんが 以前メ−カ−に聞いたところでは 16段以上戻した場合の厳しいテストをしていないためにどのような状況になるかがわからないとの話と どこか内部のリング?の破損があるようでメ−カ−で責任が負えないそうです。なぜ25段も回るのかは忘れてしまいましたが とりあえず指定値の範囲内で使用しないと何年かするとどうかなってしまいそうな感じですね。12月からテイCSの試乗ができるようですがもっと以前からそういう試乗会をやってくれたらいろいろ体感検討ができたのになあと思いながら食入るように雑誌のコメントを読んでしまいました。そういえばビルシュタインBTSの話題が全く出ないのが不思議なんですけど誰もつけてないのでしょうか。買えないのに新しいものばかり興味があってしかたがないんですよね。


11/27 あーる(No.907)
***11/26 OTSIRAさん、NARDIさんへ***

OTSIRAさん、お騒がせだなんて気にしないでください。まして「プレゼント」だなんて、そんな気を使わないで・・・・とは言いません。これはこれ、それはそれ、あれはあれ。??? 待ってまーす!!(^^ゞ

ということでNARDIさん、宜しくお願いします! えっ?あいさつ忘れてるって?あっ・・・失礼しました。「プレゼント」の言葉にすっかり我を忘れてました。では改めまして、「どーもはじめまして!」あーると申します。私もKenyaさんの実験台になったりしてますが、勉強になるし、1番というのがいいですね。実験台の方よろしくお願いします。朗報待ってますよ。


11/27 ma(599)
こん○○は、maです。

***アド注文しました***

納車から1年半、ついに注文してしまいました。ここ最近TTEやCSが話題に上がっていますが、色々悩んだあげくアドを選択しました。ラスカルさんのCSレポートではかなり悩みましたが(ラスカルさんの文章は表現力が豊かすぎてかなり心が動きかけました)、やはり納車から「いつかはアド」を合い言葉に資金繰りをしてきた私にとっては、乗り心地、安定性、操作性を越えたあこがれの様な物が心に植え付けられたようで結局アドになってしまいました。ラスカルさんごめんなさい。憧れの女性はいつまでも美しいまま心に残っているような物で、CSという女性が来ても心はどうしてもあこがれのアドなのです。アド乗りの皆さん、アドも健在ですよね。ところが、今日HPを覗いてみるとOTSIRAさんのCSレポ ートが有るじゃないですか。しかも大絶賛。そりゃ無いですよOTSIRAさん、ラスカルさんとOTSIRAさんのダブルパンチじゃーノックダウン寸前ですよ。・・・・でも一途な私はやっぱりアドになってしまうのでした。

というわけで、来週何とか取り付けられると思います。取付はハブポートさんに依頼しました。やはり多くのメンバーの方にアドを付けられていらっしゃるという信頼感で決めました。ハブポートスタッフの皆様当日はよろしくお願いします。取付完了いたしましたら、アドレポートをお送りしたいと思います。


11/27 オフミNEWS!
★☆★セッティング&パーツ装着実演メニュー決定!★☆★

★メニュー1:トムスさんによるT.E.C.S.のデータ書換え実演

実演車両:ネッツシュポルトデモカーアリスト

★メニュー2:ブレーキ強化パーツ装着

実演車両:アリストV300VE(NO.1191 横浜35しろあり)

  1. フロントキャリパー:ネッツシュポルト4ポットキャリパー(シャンパンゴールド、アリストロゴ入り)
  2. フロントローター:セルモスポーツ
  3. リアローター:TRD
  4. パッド:SEIスポーツパッド
  5. ブレーキライン:APP
  6. マスターシリンダーストッパー:ネッツシュポルト
  7. ブレーキフルード:トラスト
また現在の仕様については以下の通りです。
ホイール:WORK エスペリオモデロ2 (光沢仕上げ)
     フロント19 x 8.5JJ + 45
     リア  19 x 9.5JJ + 45
タイヤ:ブリジストンGRID II
     フロント245/35 −19
     リア     275/30 −19
ダンパー:TEIN CS
キャリパー装着に伴いスペアタイヤをスープラ用に変更、またそれに伴いトランク板を装備します。

★メニュー3:トムス・バレルマフラー装着

実演車両:アリストV300VE(NO.1 ワタル)


11/27 ワタル
★しんのすけさん

>ワタルさんのアリストも着々とカスタマイズ進行中ですね!

お久しぶりです! レス遅くなりましてすみません。はい! 外観はノーマルですが、サスの次は、パワーユニットと相成りました。実は今、ネッツシュポルトで装着実演予定のトムス・バレルマフラーが我が家の一室を占拠しております。溶接跡が美しい。。。

>実は、来春第2回目のドレスアップコンテストを開催しようと計画しております。開催場所、開催期日などはまだ未定ですが、またワタルさんのお力が必要です。その時はどうぞよろしくお願いいたします。メンバー全員でドレコンを盛り上げましょうね!!

ドレコン素晴らしい企画でしたね! 実はネッツ千葉オフミでも検討したのですが、企画が盛り沢山ですし、スペシャルゲストもいらっしゃいますので今回は見送ることに相成りました。来春ですね、頑張りましょう!楽しみです。

★1年点検実施しました!

みなさん、こんばんは! 私のアリストも早いもので、納車から1年が経過しました。その間、関東甲信越オフミで長野に行ったり、田原工場オフミへ行ったりと15000kmを走破しました。(どちらも日帰りでしたが、やっぱりハンドルを握るのが楽しい車は疲れも少ないですね)

今日は、夕方6時頃にフレンドディーラーであるハブポート若林さんにお邪魔して1年点検を実施していただきました。1点を除いては特に異常らしい異常も見つからず、通常のメニューの点検ですすめていただきました。また、オイル&エレメント、ワイパーブレードを交換していただきました。
気になる不具合ですが、バッテリーが少々弱っているとのことでした。負荷を掛けたテストで10.9Vしかないということで、当面は問題ないがちょっと注意が必要とのアドバイスをいただきました。
ちなみに以前ちょっと話題だった、フロント整流板を装着していただきました。効果は・・・まだ市街地しか走っていないので未知数です。でもちょっと嬉しいですね。

これまで特に不具合らしい不具合も発生することなく快適なアリストライフを送れているのは、ハブポート若林のスタッフの皆さんのおかげだと感じています。明日は時間が出来たので、T.E.C.S.のみ装着という状態でパワーチェックしてこようと思います。


11/27 NEW!
★メンテVOL.152 オーディオ交換記

アリストV300VEに乗るNO.1045のてつやさんが、より好みの音質を手に入れるべくオーディオを交換されたので紹介してくださいました。


11/28 バイオ
TOMさん

はじめまして。私もフレンドショップコクピットコジマさんの常連です。だいたい週1回は寄らせてもらっています。紺アリでTTEレクサス仕様がお店の前にあったらバイオ号です。お店でお会い出来るかもしれませんね。その時はお気軽にお声をお掛け下さい。

コジマさんで売っているセン〇ィネルというエンジンオイルは大推薦です。ちょっと高いオイルですが、交換後のエンジン回転のスムーズさは、まるで別のエンジンに変わったかと思えるほどすばらしいです。クラブアリストS会員価格で値引きしてもらえると思います。


11/28 701KAZ
***TOMさんへ***

約200km走行後には低回転域がショボくなったということと、アイドリングが低くなるということから、どうやらマフラーとエアクリの交換が原因ではないかもしれません。エアフロセンサあたりの取り付けをもう一度確認してはどうでしょう。ストールするなんてのはかなりやばい状態じゃないかと思いますよ。エアフロセンサからエンジンまでのどこかでエアを吸ってるかも?最悪はエアフロのセンサが故障し ているのかも??

田原のミーティングに私以外にハイパーマフラーの方がい たのは気が付きませんでした。私もちょろちょろする息子をつれていきましたよ。ミーティングルームの一番うしろにした髪をしばった男が私です。


11/28 naga
はじめまして。始めて書き込みしています。 自分は147に乗ってるんですが、ヘッドライトがすごく暗いのでHIDにしたいと思ってるんですが、イマイチ、電気関係に弱いので悩んでます。 誰か、147のオーナーの方でプロジェクターをHIDにした方がいましたら、知恵を貸していただきたいのですが。素人でも出来るものかと、装着した後のインプレッションなどなど、お願いします。

11/28 トキ
皆さんこん○○は、JZS147に乗っているトキと申します。エンジンコンピュ−タの交換を考えていますが147でどなたか VX−ROM、またはTECSを装着されている方がおられましたら インプレ等お聞かせ願えないでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに、ブーストコントローラーはつけない予定なのですが・・・

11/28 アリ雄
たいへんひさびさの投稿になります。先日60万人突破と思っていたら、もうすぐ61万人ですね!

以前よりノーマル派としてエンブレムをレクサスにして外観をクールに決めていた以外はノーマルを保ってきていたのですが、以前のM5のマニュアル(都内ではちょっと面倒・・・)に較べるとどうしても踏みはじめのダイレクト感に掛けるためか、ちょっとばかりモアパワーが欲しいと感じている今日この頃で、ワタルさんのTECS装着&パワーチェックにはすごく関心をもっています、他の皆さんのインプレでもかなり良いようですし。ワタルさんこれからもご活躍を期待しています。

長くなりましたが、ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。


11/28 NO.1981 TOM
☆バイオさん

こんにちは。コクピットコジマさんの店長さんにどなたがよくこられますか?と聞いたら一番にバイオさんの名前を挙げられていました。伊勢原には仕事でよく行くのでお会いできるのを楽しみにしています。12月1日は夕方4時半から6時半ぐらいまでホイル取付&アライメントでコクピットコジマさんにいる予定です。


11/28 かずき(1838)
***IKEKANさんへ***

早速のご回答、ありがとうございます。実は今、リアのセッティングに頭を抱えております。来年早々にリアシートが2名乗車になるもので、2名乗車時の乗り心地を改善しなくてはならないのです。どうしても現在のセッティングだと、後部座席に2名乗車すると、ハネ上がるようなフィーリングになってしまうのです。

***OTSIRAさんへ***

いよいよ147ハザ連も完成間近ですね。完成の暁にはミラ連とあわせて購入させていただきます。その際はよろしくお願いいたします。あと質問なのですが、社外のキーレスの送信機のパワー?を上げるのは可能でしょうか?できればお願いしたいのですが。図々しいですね。。。。


11/28 やんくに
みなさんこんばんは。やんくにと申します。

ノプーさんへ

私は、宮城県に住む、やんくにと申します。ノプーさんがとなりの県に住むことを知って書き込みました。私は、22歳でノプーさんと同じS300−VEに乗ってます。

ちなみに私は、BBS−LM18インチ・トムスADVOX・千葉ネッツマフラー・トムスエアクリをつけています。もし宮城に立ち寄ることがあれば、お会いしたいですね。それでは・・・


11/28 1773 DR_TODO
ワタル様、皆様、こんにちは。

poppoさんへ

10月23日分のお返事です、超!亀レスでゴメンナサイ。私も428を通って通勤しています、朝だけ再度ドライブウェイを利用しています。 ようやく1,000キロを越えたので、タイヤを替えた感想をお伝えしようと思います。

前235/40-18、後265/35-18のグ○ドイヤーのスーパーデ○カロにしたのですが、V300VE標準のタイヤと比較して、かなり静か、グリップはほぼ同等、ウエットではやや劣る、といった感じです。フィーリング的には剛性感はかなり向上、(高速でアワワキロあたりでの腰高、フワフワ感は無くなりました。)回頭性、レスポンスは同等、路面からのインフォメーションは、かなり増加(ワダチには敏感に反応、高速の継ぎ目もよく拾う)、乗り心地としては、このサイズのタイヤとしてはマイルドです。絶対値のグリップ減少を太さと扁平率でカバーした感じで、TRCが頻繁に作動するようになりました。多分VSCやARSもこき使われていることと思います(これは推測)。

総合評価として、やはりオジサン系向きだと思います、タイヤが「オトナシメに走りなさいよ」と囁いているようです。結果としては、ツライチになって立駐で気を使うことと、燃費の悪化(5〜6%位)などのオマケもありました。多分、次は違うタイヤを選ぶかな、と思います。なにやら、よく解らんレポートになってしまいましたが、私の思うままを書かせていただきました。また、神戸ネタでお話出来れば幸いです、宜しく。


11/28 ワタル
★パワーチェック速報レポート

みなさん、こんにちは。トムスT.E.C.S.を装着したのでパワーチェックを、ということで午後一時の予約にあわせてSABに行って来ました。駐車場に入るとき、後ろに銀アリがやって来ました。ちょうど駐車場で右折しているときにバックミラー越しにベル下にステッカーらしきものが見えたので、顔を出してご挨拶しました。偶然お会いしたのですが、その方は昨日のメンテコーナーに「オーディオ交換記」をご紹介下さったてつやさんでした。てつやさんとは千葉ミニオフミ以来お会いすることができました。てつやさんも秘密兵器導入にやって来ていました。何を導入したかは・・・ご本人からインプレあると思います。ご本人より先にインプレしちゃまずいので・・・。

というわけで、てつやさんの秘密兵器導入&私のアリストのパワーチェックをしながらの超スモールオフミ状態に突入しました。そして、それぞれの作業が済んだら、てつやさんのオーディオを拝ませていただきました。メンテコーナーの写真では見ておりましたが、実物は本当にきれいに納まっており、そして何よりP社スタッフによりドライバーシートの位置において全てを最適化されたオーディオの音質は素晴らしかったです。千葉オフミではぜひ皆さんも拝ませていただくとよろしいかと思います。てつやさん、おつかれさまでした。

さて、気になるトムスT.E.C.S.装着(それ以外は完全ノーマル)でのパワーチェックの結果です。チェック前に何千回転までエンジンを回して良いのかサインすることになりましたが、より正確な測定とすべく気合いを入れて「レッドゾーン手前まで」としました。

ノーマルのアリストV300が280PSなので、コンピューターによって300PSへの向上がひとつのボーダーラインかなと予想していたのですが、かなり予想を裏切られてしまう結果となりました。
サンビャクニジュウハチテンサンバリキアットロクセンヒャクロクジュウカイテン!だったのです。なんと328.3PSをも記録したのです! てつやさんと二人で驚いて唸ってしまったのはいうまでもありません。
私がこれまで体感でのインプレをお伝えしてきましたが、高回転域でこれまでに感じたことのないGを腰にドン!と感じたのも錯覚では無かったようです。
スタッフの方にノーマルアリストのデータは一般的にどういった数値か聞いたところ、偶然にも午前中、S会員の方がチェックされたとのこと。V300のノーマルでの結果を教えて下さいましたが、カタログデータ通りの数値だったようです。どなただったのでしょうか?
トルクについてですが、こちらは42.6kg−m/5100rpmでしたので、ノーマルを若干下回る結果となりました。これについては、アクセル全開にしたのが4000rpm付近なので、すでにノーマルの最大トルク発生回転である3600rpmを過ぎているためちょっと不正確とのことでした。オートマなので2速にキックダウンしてしまうため、仕方のないところとのことでした。

ノーマル      280PS/5,600rpm   46.0kg-m/3,600rpm
T.E.C.S.ワタル車   328.3PS/6,160rpm  42.6kg-m/5,100rpm
という結果となりました。ノーマルマフラーは抵抗が・・・といわれていますが、なかなかどうして全然抵抗になっていないのでは・・・と疑いたくなるような驚きの結果でした。しかし、その抵抗を取り払ったときは一体どんな結果となるのでしょうか? トムスバレルマフラーを装着するのが楽しみになってきました。

11/28 バイオ
TOMさん

レスありがとうございます。12月1日は業務の関係でPM6:30までにコジマさんに寄ることはちょっと困難です。もしも時間的に都合がつけば寄らせて頂きます。コジマさんには、土日をメインに寄らせてもらっていますが、それ以外にもかなりの頻度で出かけています。お会いした時にはよろしくお願い致します。

実はテールランプ(内側の丸い部分)のレンズ部分をダーク色にしたくて本日もコジマさんに出かけました。残念ながらバイオ号はリアフォグなので対応外だそうです。


11/28 マッキンリー
バイオさん

今日は、貴重なお話をお聞きさせて頂き、有難うございました。
コックピットコジマさんは、近くまで所用に行った帰りに寄らせてもらいました。店長さんも誠実そうで、良いお店ですね。 バイオさんの愛車を拝見し、紺アリに対する思いを感じました。クラブアリストの メンバーは、私にこのクラブを教えてくれました嵐さん以外には、初めてお会い しました。また、お会いすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。


11/28 まーさ
「ワタルさん」

お久しぶりです。パワーチェックは少し残念な結果でしたね。実は私もSABのパワーチェックにガックリ(疑問)しました。ムシクイさんとパワーチェックしたのですが、(私はマインズROM+千葉ネッツマフラーでムシクイさんはフルノーマル。)
で、私は347PSでムシクイさんは325PSだったような、、、しかし九州でパワーチェックしたら360PSだったので???です。私の知人(161)も2回パワーチェックしたら40PS以上の違いがあったそうです。ですからあまり当てにならない数字だと思います。それと味付けも個体差があるので気にしないほうがよいと思います。

私の車は順を追ってチューンしたので分かるのですが、前置ICを付けてもそんなに変化はなかったです。一番体感が変わったのが大容量ポンプ(○ワー○ンタープライズ)を付けて燃圧調整してからです、、、車の性格が変わるほどです。 それとプライマリータービン制御すると覿面でスタート時にフルアクセルするとまともに前に進まないほど過激になります。
何か自分の車の自慢になりましたが、次回マフラー交換でのパワーチェックを楽しみにしていますね。


11/28 七福
nagaさんへ

以前にも投稿したことがありますが、私も147系に乗っていますが5月にHID化に成功いたしました。キットは○ffice-m社製です。バラストは、右側はエアークリーナーの下、左側はバッテリーの左側に設置していますが少々工夫が必要です。また、コードの接合部やプロジェクターとバルブの接合部の防水処理も完璧にする必要があります。

印象はライトオンした瞬間青白くなり、その後白くなります。明るさはハロゲンのHIDもどきとは隔絶の差があります。HIDを装着していない147系を見ると優越感にしたってしまいます。

island

←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿