Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.147
10/5 mameo
だるだるサンへ私は北海道に住んでいる訳ではないのですがワンダリングの事なのでレスさせて頂きます。
轍路のワンダリングは基本的にはタイヤの持っているキャンバースラストという力が悪さします。 17”から18”というよりは、幅広化及び小偏平化により悪い方向へ行きます。基本的にはアンダーステア傾向に振ってあげると少しは良化します。
例)フロントの空気圧を高めにしてリヤを落とす。(リヤのCPが高くなりフロントのCPが低くなる事でアンダー気味になる)
私は関東に住んでいて、轍が強烈なところもありますが、アリストはあんまり出ないです。(18”装着ですけど)前に乗っていたZ32だと何処に飛んでいくか分からなくて踏めなかったところでも、アリストはそんなに気にならないですよ。安心して(?)インチアップしてください。
OTSIRAさんからの御下命もあり(笑)、今週末に14系ハザ連をテストする事になりました。またしても、あーるさんに実験台となって頂きます。今回は、あーるさんが既に市販のハザード点滅ユニットを購入されてますので、そちらを流用しての実験です。14系は、16系と違ってハザードスイッチにてターンシグナルの左右を同時にONしていますので、私のレベルではリレーに頼る形になります。しかも、ランプを直接ドライブしてますので容量の有るリレーを使います。また、ターンシグナルとハザードでは電源系統が違う事と、リモ コンでのロック信号がドアのロックスイッチの信号と同じラインなのでそのまま接続すると、リモコン以外でも点滅してしまいますね。よって、配線を一部カットせざろう得ないと思います。この配線は、運転席側スカッフの中の配線を考えてますが、これはカックルさんでの実験配線と同じ所でしょうか?また、今回は市販品の流用ですのでロック時とアンロック時での点滅回数等の違いを付ける事ができません。最終的には、OTSIRAさん製の16系用ハザ連を2個時定数を変えて(ロック時とアンロック時の点滅回数を変える為)リレーにてのドライブかと思います。
今のところ私の考えはこのような感じですが、何かご教授頂ける事がございましたらお願い致し ます。
あーるさん、またまた実験台の方をお願いしますね。
こんにちは。久しぶりの投稿です。純正ナビ用のCD−ROMの新版が発売されるようですよーー。私のはディーラーオプションのナビなので、10月1日発売でしたが、まだディーラーには無く、注文しました。EMV用は11月1日発売だったみたいですよーー。詳細はトヨタのページにでてますよーー。http://www.toyota.co.jp/dop-navirom/index.htm
<10/4 1542 bocchinさんへ>はじめまして、juin #2121です。イヤ〜実のところ言うとワタルさんという言葉が聞こえていましたのでbocchinさんの前回千葉ミニオフミの候補ではなかったとは思っていました。現在、検討されているのかもしれないのでボツにならないように要望をしておこうと、まわりくどく噂した訳です。ワタルさんには内緒にしておいて下さい...???嬉しい噂ありがとうございます。
そうですかニアミスでしたね。入ってすぐの所に3台列べていましたから時間さえ合えばお逢いできたのに残念です。でもmaimaiさんとはお約束して会っていたのですが、SATWさんとは全くの偶然で初対面でした。...Club ARISTOのお陰です。OTSIRA作品取付注意について300円のお茶で4時間喋りっぱなしでした。
晴海は初めてでしたが、東雲には良く行きます。新港のネッツシュポルトには毎週金曜日15:30に通勤?しております。私は品川ナンバー・161の黒アリです。お逢いしたらシュポルトの隣のピザをご一緒しませんか?次回オフミのランチには美味しいピザを!
<皆さんへ>
ニュースです!ブレーキのマスターシリンダーストッパーがネッツトヨタ千葉新港のネッツシュポルトで製品化されました。9/17に試作品を拝見、アルミ削り出しで軽く見栄えも良いです。製品名は未定ですが\10,000だそうです。間に合えば11/03のオフミでお見せします。
<ワタルさんへ>
勝手に噂してすいません。皆さんとピザを食べながら楽しく過ごしたいと思っております。それから11/03の田原も楽しみにしております。老体にむち打って3時間ドライブにチャレンジしますので宜しくお願いします。
<10/4 クリリン No1068、皆さんへ>
>メンバーの方には、16#系のブレーキキャリパーを交換されている方が多数見えるようですが、スペアータイヤはどう対処されているのでしょうか、私はスープラキャリパーを装着していますがフロントにはもう純正のスペアータイヤは装着できないのでどうしようか非常に悩んでいます、ここ数年パンク等は経験していませんが万が一の事を考えると家に帰れない・・・・
イヤ〜気が付きませんでした!TRDのキャリパーセットをもうすぐ装着しますので。スペアーにフロントと同じBBS/RGR18×8.5+ミシュランパイロットスポーツ235/40ZR18か、注入式パンク修理材を常備で検討してみます。でもパンク修理材を注入するのは抵抗あるし、リアに275幅タイヤですので5本でローテーションできないので高くつくし、でもやっぱりとても心配で寝られなくなりそうです...。私からもどなたか良いアイデアを是非お願いします。
それからとても軽い応急スペアーご存じありませんか?以前外車でオートバイぐらいのタイヤにアルミを装着したのを雑誌で見たことがあります。タイヤ外径、P.C.D.さえ合えば何とかスペーサーでいけるのではと考えているのですが。如何なものでしょう。
10月1日納車の 紺アリJZS160-0082****ですが今度のDVDナビは感動しました。まさに全国タウンページや観光案内(写真付き)などいたれりつくせりで情報ツールの最先端(いいすぎ?)だなーと思いました。これからたのしいアリストライフになりそうです。
<OTSIRAさんへ>こんにちは、juin #2121です。度々製作のお邪魔してすいません。
10/4 86号拝読しました。 「ダブ連」とは何でしょうか? 「リモコン電波のパワーを2倍に」は大変興味あります。近くではロックアンロックなどの確認音が聞こえますが、騒音の中では聞こえません。それに便利なのが目で確認できる「ハザ連」なのですが、折角目で確認できるのでしたらもっと離れてリモコンしてみたいです。それに純正リモートスターターは余り飛ばないようなので「エルスターエル」と言うものを薦められ取り付け予定です。なんと1kmも飛ぶそうです?...100mの間違いとは思いますが。ですからそれに合わせて100m飛ぶのを是非!...冗談です。でも実際に車を停めてロックしてから離れていきながら20m位から確認のためにリモコンする事ありませんか?振り向きざまにピット!やっぱり私は心配性ですね。そのために既にリモコン付キーのスペアーを発注済ですので改造のためにリモコンキーを送る事が出来ます。嘘です...実は小変更後にOPになった純正オートアラームがリモコンを使用してロックしたときに、ロックを使用せず開けるとホーンが鳴る仕組みですので、会社で共有で使うにはスペアーのリモコンキーが必要になるわけです。是非とも製作ご検討の程よろしくお願いします。
★ピキーン!と来ましたクラブ・アリスト、54万アクセス、おめでとうございます。久しぶりの投稿のアリ雄です。今日は、久しぶりにS会員のアリストに遭遇しました。ビビリマンさんのおっしゃる「やっぱりS会員の方の車って何となく分かりますよ。言葉では表せないけど、何かピキーン!と来るものがありますよネ。」 まさにピキーン!ときました、私も同感です。
私の都合であまりゆっくりとお話することは出来なかったのですが、メンバーの方と直接お話するのは初めてでしたが、なんか初めてではないような連帯感を感じ、すごく楽しいひとときを過ごさせていただきました。ひでさん、今日はお声を掛けていただきありがとうございました。レクサスGS300もすごく決まっていましたよ!
長くなりましたが、ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。(これが効きました)))
お久しぶりです。こんばんは。ご無沙汰しています。30Kgの郵送物、装着完了しました。これはスープラのブレーキセットです。実際は30Kgはぜんぜんないのですが、とにかく重いです。磨き終わり、光沢仕様(メッキ)にしたものの、ブレーキダストですぐに真っ黒になり、磨きは失敗に終わりました。今後はゴールドに着色する予定です。
最近スペアホイルが話題になっていますが、私も対策はしていません。対策法はトランクのスペアに17インチのビッグキャリパー対応のホイールを忍ばせる方法が一番グッドかと思います。TE37がおすすめということです。
最近名古屋班では、ブレーキチューンが流行りそうです。みなさんTRDのキットではなく、スープラ純正+TRDローター+TRDホースの格安チューンです。問題はスープラの文字をどう消すかと、何色にキャリパーを塗るかですね。
ワタルさん いつもご苦労様です。TTEサスインプレをお待ちしています。慣らしを十分に行ってくださいね。始めは絶対に硬く感じ、ピストンの動きも悪いはずですから。
★オフミについてみなさん、こんばんは! 11月3日(祝)に開催するトヨタ田原工場でのミーティングですが、現在、最終調整の段階に入っております。私自身、去年は残念ながら参加できませんでしたので、随分と前から今年こそ!とカレンダーにはしっかりと赤丸が付いています。多くの皆さんが楽しみにしていらっしゃると思いますので、なるべく早く詳細をお伝えしたいと思っております。
★ウルトラマンゼアスさん
お久しぶりです! ゼアスさんのアリストも着々とバージョンアップされていますね。しかもメッキ仕様とは! ホイールがV-VEのメッキタイプではないでしょうから、キャリパーがさぞや目立っているのでしょうね。わたしのほうも、しっかりとサスの慣らしをしようと思います。
PS:千葉オフミのうわさが流れていますねぇ〜。juinさんやbocchinさん、まいりましたっ! 情報早いですね!
はるちゃんのパパさん・けんぼうさん・俊太郎さん第2回 東海オフミ参加したいと思っています。前回の東海オフミには、茨城のつくばからkameさんと一緒に参加させてもらいました。その時は、クラブ・アリストの正会員ではなく、ステッカーのみの裏会員でした。オフミに参加して楽しく一日を過ごしました。家に帰ってからすぐパソコンを買いメンバー登録をしました。
今回またオフミに参加したいと思います。それで、提案なのですが、工場見学の時、出来れば、2JZ−GTE.2JZ−GEのエンジン部品の加工工場の 見学もして見たいと思うのですがどうでしょうか?あのすばらしいエンジンがどのように加工されて出来るのか見てみたいです。クランクシャフト・コンロットなど どうか、企画の中に入れてください。
☆☆あーるさんへはじめまして、アリストンです。北海道での活動案内をしていただいてありがとうございます メンテコーナー見ました 北海道にもあんなにメンバーが居るのにはビックリです。いったいみなさんはいつもどこへ身を潜めてるんでしょうか。。ぜひ雪が降る前にオフミを開催してほしいです。でも右も左もわからぬような新人の私に旗振りなどとてもとても。。。やはり北海道のボスキャラのような方々が旗振りしてくれたらと。。。(ずうずうしい言い方ですみません)その時はぜひ参加したいと思っています。ミニオフ等もありましたら教えていただければありがたき幸せです。
アリストとは全く関係ない私事で申し訳ありませんが協力お願い致します。8年間使い続けてきたパソコンが遂に壊れてしまいました。いきなりハードクラッシュ!!此れを機に新調したのですが大事な宝物が無くなってしまいました。そうアドレス帳です。バックアップを取っていなかったのです。 スミマセン*** OTSIRAさん・カックルさん・し−し−さん・bocchinさん・sammyさん・catwalkさん・等々皆様 ***
お付き合いして頂いた皆様お手数だとは思いますが私宛にメールをお送り願えないでしょうか?
*** juinさん ***
はじめまして、9/27の投稿で名前を呼んで頂いたのにお返事しなくてスミマセンでした。私は、足立の黒「・161」です。オートウェーブ晴海・オートバックス東雲は何を買うわけでは ないのですが、目新しい物が置いてないかと休みの日には、ちょくちょく顔を出します。新港のネッツシュポルトですか〜残念ながら私は行った事がありません 行ってみたいですネ〜 宜しければ一度、御一緒させて下さい。一緒にお茶飲みたい〜 東京都葛飾区に住んでいます。お近くの方お返事下さい。katsu-ve@sc4.so-net.ne.jp
** 10/4 かずきさん **かずきさんこん○○わ、にょろです。RESありがとうございます。かずきさんは街乗りがメインのようで、柔らかめなセッティングなんですね。私も毎日の通勤と週末の買い物等がほとんどです。たま〜に仕事帰りにイナカ道を暴走することがあるくらいでしょうか(笑)。いわゆる走り屋のステージには、すっかり行かなくなりましたねぇ。
さて私の調整値ですが、実は購入後にタワーバーを外したことがないのでフロントの減衰力はわからないんです(←最近なまけものです)。今週末にでも見てみることにします。バネレートはクルマを購入した時点で車高調が入っていたので、ザンネンながら詳しいことはわかりません。現物になにか判別できるような目印って入っているのでしょうか?できることなら自分のクルマに付いてるパーツのことくらい知っておきたいんですけどね。もしそんな目印をご存知でしたら教えて下さい。ロアシートの高さは今週末に確認してみます。高さの測定方法は取説の「車高調整手順及び参考値」の1項目目の内容でよろしいでしょうか?ついでですので2項も一緒に測ってみますね。
インパネを木目仕様にされとのこと、どの部分に施行されたんですか?スプレーだとどんな感じになるんでしょう?ちょっと興味あります。市販品は 確かに高価ですよね。庶民の私としては、思い立って即購入というわけにはいかない金額です。こづかいなくなります(笑)それでは、今後とも宜しくお願い致します。
・・・実は購入時に車高調の取説も付いて来なかったんですが、TEINのHPを覗いてみたらなんと!取説がダウンロードできるじゃないですか!!こりゃ〜すごい!TEINさん、すばらしいサービスですね。大変助かりました。(みなさんもう知ってました?やっぱり?)
** 10/4 メタリカさん **
こん○○は、またしてもにょろの投稿です。私の場合は予算と条件(走行・色・程度)を中古車屋さんに伝えておきオークションでオトしてもらいました。現物の確認(画像等)はまったくなく、しかも長期出張先からの電話連絡のみで購入してしまいました。
店「こんなのあるけど、どうする?」
私「う〜ん、じゃあそれオトしてみてください。」
という感じでした。およそ数百万の買い物のしかたじゃないですよね。今考えるとちょっと恐ろしい気もしますが、いつもお世話になっていて信用できる店でしたので可能だったことと思います。やはり中古車センターなどで現物を確認して購入されるのが一番確実かと思いますが最近のオークションではしっかりと査定されて細かくその状態が表示されますんで、こちらの条件を明確にしておけばそんなに失敗はないと思いますよ。距離と程度ですが、このあたりは人それぞれだと思いますので参考までにコメントさせて頂きますね。私は今回は長く乗りたいと思っていたので距離を優先させました。過走行ですと後々メンテ費がかさむ場合がありますし、乗り換える場合のリセールバリューにも影響あるかなと思いました。実際はTOYOTA車はかなり耐久性があるみたいなので、乗り換えを考えないのなら走行距離もそんなに気にしないでもよいのかな、とも思います。う〜ん、はたして今回はメタリカさんの参考になったんでしょうか。・・・不安です。それでは、がんばって良いアリスト君をGETしてくださいね。
87号 皆さん
KENYAさん、147ハザ連の件でお答えします。まずやり方の方向性は全くKENYAさんのおっしゃる通りです。147のハザードSWはいきなり大電流を扱うために、この動作をさせるための大きめのリレーが必要になりますね。先日私が部品代が高く付きますと書いたのはこのことです。16#では、この辺のことは車側にやらせますからそのコントロール部分だけ考えればいいことになりますが、147ではコントロール部分に加えて左右の指示器の接続と電源の切り替えまで作る必要があります。147のロックとアンロックの信号は、それぞれ別の端子から取り出せるのでその点はかえって回路設計はしやすいですね。>リモコンでのロック信号がドアのロックスイッチの信号と同じラインなのでそのまま接続すると、リモコン以外でも点滅してしまいますね。よって、配線を一部カットせざろう得ないと思います。この配線は、運転席側スカッフの中の配線を考えてますが、これはカックルさんでの実験配線と同じ所でしょうか?
これは少し違いますよ。リモコン信号は手動ロックとか20kmオートロックとは別にあります。よって配線のカットは必要ありません。運転席側スカッフの中の配線とも違います。詳しい場所については別にお知らせします。
一つ提案ですが、指示器の電源を予めIG+から常時+に変更しておくと、回路設計が少し簡単になりますよ。これって案外便利なんですよ。私は147に乗っていたときはそうしていました。道端に駐車するときキーを抜いてドアロックしていても、左側とか右 側の指示器を点滅させることが出来ますからね。ハザード点滅に比べて半分の消費電力ですからバッテリーが上がり難いかと考えました。省エネと加速性のアップのためです。加速と関係あるの?と思う方がいるでしょうが、あるのですよ。
余談ですが私は今の車のブレーキを6灯化しないというのもそのためなのです。アイドリングでブレーキを踏んで止まっていると6灯も付けているとヘッドライトよりも電気を喰いますね。バッテリー電圧も少し低下してきます。そしてスタートするとアンメータ ーを付けていれば判りますが30とか50アンペアの充電を加速中にするわけです。これってエンジンを凄く重くしていますよね。この考えを更に進めたのが、昔やっていた加速時の発電カット装置です。話が逸れました。こんなことまで拘るなんて私は少し変わっていますね。juin #2121さん、ダブ連とはハザ連とミラ連を一つにしたものです。ダブルで連動するという意味でダブ連にしました。別々のものよりも取り付けが少しだけ楽です。ただ作る側からいうとバリエーションを増やすというのは、よろしくないのですけどね・・・。
リモコンのパワーアップは案外皆さん関心が高いみたいですね。juin #2121さん、スペアキーを購入するのでしたら私の方に送って下さいよ。改造しますよ。という程の改造なんてものではありませんから、返送したら一度中を見て下さい。何だ私にも出来る、ということになりますから、この次からはお仲間の方にやってあげて下さいね。どこも削ったりカットしたりはしませんからノーマルには何時でも戻せます。故障の時はクレームで交換してもらわないといけませんからね。アリストの内溝式のキーですが、私はこれを自分で作るのですよ。私って、何でも出来ますね・・・。juin #2121さんは、このクラブの最年長だと言っていましたが、私よりも7歳もお若いのですね、羨ましいですよ。
★アリ雄さま>ビビリマンさんのおっしゃる「やっぱりS会員の方の車って何となく分かりますよ。言葉では表せないけど、何かピキーン!と来るものがありますよネ。」まさにピキーン!ときました、私も同感です。
これ、私も体験しましたが、見た瞬間からオーラを放っていました。 アリ雄さんの決まり文句「ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。」がすごく印象的でしたし、前方にレクサス仕様の紺アリを発見した瞬間にピキーン!ときました。そしてSステッカーを発見したときはちょっとドキドキしました(^^)
>メンバーの方と直接お話するのは初めてでしたが、なんか初めてではないような連帯感を感じ、すごく楽しいひとときを過ごさせていただきました。
私も「連帯感」感じましたよ。なんか前からお付き合いがあるような、そんな違和感のなさを・・・こういう感覚ってなかなか味わえるものではないので、お別れしたあとも少し興奮していました。こんな素晴らしい出会いまで提供してくれるClub ARISTOと日々運営に努力されているワタルさまに本当に感謝の気持ちでいっぱいのひででした。
<10/5 ウルトラマンゼアスさんへ>初めまして、juin #2121です。
>30Kgの郵送物、装着完了しました。これはスープラのブレーキセットです。実際は30Kgはぜんぜんないのですが、とにかく重いです。磨き終わり、光沢仕様(メッキ)にしたものの、ブレーキダストですぐに真っ黒になり、磨きは失敗に終わりました。今後はゴールドに着色する予定です。
本当にメッキ加工されたのですか?高価ではなかったですか?既にご存じかとは思いますが、何にでもスプレー塗装できるクローム塗装があります。プラスチック、金属ほとんど全て。色もクロームレッド、クロームイエローなど10種類ぐらいあります。私も以前投稿したようにドアミラーカバーをクロームシルバーにし、ARISTOエンブレムをクロームブラックにする予定です。シュポルトの方の話ではその施工技術に注意が必要なようです。BBSのRGRブラックダイヤモンドカラーも塗装ですよね。
>最近スペアホイルが話題になっていますが、私も対策はしていません。対策法はトランクのスペアに17インチのビッグキャリパー対応のホイールを忍ばせる方法が一番グッドかと思います。TE37がおすすめということです。
TE37とは?メーカーとモデルを教えて頂けませんか?
<10/6 OTSIRAさんへ/87号について>
いつもお世話になっております。「ダブ連」の意味判りました。「自動D復帰」についてSATWさんに伺い次のように理解しました。
>L発進は可能ですが、自動Dだと停車時にDに戻りますので 発進時に逆にボタンでLまで下げてあげる必要があります 急いで自分の車で確認しました。 SATW
That's waht I need! そうです、これが私だけ!が危惧していたところです。市内ではシフトアップすることは面倒ですが、エンジンブレーキをよく使うのに便利だと思います。ですが積極的にマニュアルを楽しむときには停止してしまうとLに戻さなくてはなりませんので少し面倒になります。私は未だ慣らしなのでそのMの効用を本当には解っておらず、多分皆さんは郊外などで楽しむのに停止は少ないのでスポイルはされないと言うことではないかと思います。私は渋滞時には良く2速をホールドして停発進をするとエンジンブレーキも使え便利です。Dのままですと惰性が強くフットブレーキを多用しなくてはなりません。停滞では1速ホールドです。
PS:トヨタのDとLについてはこれから良くマニュアルを読みます。イヤ〜本当にありがとうございます。これで確認できたのでしばらく標準のまま使用してみます。でも、自動D復帰/市内モードと標準/マニュアルモードがシチュエーションで選べると尚良いですね!
...てな事をメール致しました。>リモコンのパワーアップは案外皆さん関心が高いみたいですね。juin #2121さん、スペアキーを購入するのでしたら私の方に送って下さいよ。改造しますよ。という程の改造なんてものではありませんから、返送したら一度中を見て下さい。何だ私にも出来る、ということになりますから、この次からはお仲間の方にやってあげて下さいね。どこも削ったりカットしたりはしませんからノーマルには何時でも戻せます。故障の時はクレームで交換してもらわないといけませんからね。
ありがとうございます。お言葉に甘えて10/15にそのスペアキー出来上がりますのでそれから郵送させていただきます。宜しくお願いします。
>アリストの内溝式のキーですが、私はこれを自分で作るのですよ。私って、何でも出来ますね・・・。
街の合い鍵屋でリモコン無しのカバー付で\4,200+消費税です。
>juin #2121さんは、このクラブの最年長だと言っていましたが、私よりも7歳もお若いのですね、羨ましいですよ。
...と言うことはもっと自分でも工夫しなさいと言うことですね!イヤ〜maimaiさんにもあなたでも出来るなんて言われましたけど...。でもせめてリモコンのパワーアップぐらいは他の会員の方に見せびらかして偉そうに伝授しようと思いま〜す。後は情報提供ぐらいですかね〜。
こん○○は。先週末、突然、飛石の被害にあいフロントガラスにちょっとした穴が・・・。今の車(クレスタ)を買替えることにしました。ひび割れがひどくなるので、今週か来週にはハンコを押して決めたいのですが、値引相場は今だといくらぐらいなのでしょうか? 雑誌を見ると、35万ぐらいが妥当と書いてありますが、親戚の「V」店の方に聞くと、30万は難しいと言われました。地域にもよるのでしょうか?(私は岐阜です) 8月に改良されたのが影響しているのでしょうか? トヨタ全体が値引を抑えている感じはあちこちで見受けられますね。ちなみに予定ではSのVEです。 11月のオフミに間に合ったら行きたいのですが、ちょうどそのころは、私のアリストが製造されているころかも?(笑)
はじめまして、先日メンバー登録したTTです。愛車はアリストTTEバージョンですが、どうもあのグリルが頼りなげでデザイン的にもあまり好みでないのです。そこでノーマルグリルにして、レクサスのエンブレムを取り付けようかと考えていてメンテナンスのコーナーに紹介されている各種レクサス情報を見ていると、装着もかんたんそうですね。また、メンテ26号で紹介されているオーストラリア仕様やメンテ133号のイギリスのレクサスGS300 Sportを見ると、右ハンのレクサスも存在するのを知り、ますますレクサスにしたくなりました。ノーマルのグリルっていくらくらいかご存じの方がいられましたら、教えて下さい。Sステッカーとエンブレムでアリストをより引き締めてたいと思います。
OTSIRAさん、早速のご指導ありがとうございます。ハザードSWでの考え方が当たってましたので、安心しました。さらに、電源を常時への変更もあーるさんから了解を取っております。フラッシャーユニットへわずかな電流が流れっぱなしのようですが、バッテリーが上がる事は無いかと思ってます。トランク内のワイヤレスドアロックチューナーからのロック・アンロック配線が、スカッフ(サイドシル)内を通って運転席ドアスイッチへ行ってるように思えましたので、そのまま接続するとリモコン以外でも動作してしまうと推測しました。よって、ドアスイッチへの配線をカットして逆流防止させて対応しようと思ってました。どこか、良い取り出し口がございますか? その後、ハリアー乗りのSFさんよりACC時でのカットアイデアをアドバイス頂きました。これも一つだと思いました。リモコンのパワーアップ、良いですね。私は、純正リモコンスターターを使ってますがこちらのパワーアップもしたいところです(笑)。純正スターターは、冬場外気温がたしか5度以下になると前後のDEFが自動的に動作しますし、ライトAUTOであってもエンジン停止後自動消灯してくれます。純正ならではの、便利機能ですね。
※※※HAGEさま※※※はじめまして! アリス@きゅーしゅーS会員です。HAGEさまのメンテコーナーNO.135「冷却性能アップ方法」を拝見し、さっそくナンバープレートをアリストが格好悪くならない位置まで上げてみました。HAGEさまの写真の位置ほど上げてはいないのですが、以下のように効果を実際に体験されているとのことで、格安チューンとして期待しています。
>メーター読みで普段なら90度強をさしているのですが、ナンバープレート移動後は80度近くまで下がることがあります
HAGEさまがこの水温の変化を確認されたのはだいたいどのようなシチュエーションでアリストを走らせているときでしょうか?
PS:HAGEさまのアリストの進化がメンテコーナーでも見ることができますね。いちどHAGEさまの400馬力オーバーのアリストを拝んでみたいものです。ではでは。
★☆★NO.1981 TOMさん>Club ARISTOのステッカーを今日貼ったばかりで、なにかいつもとは違う自信のようなものがみなぎって持っていきました。メンバーになったことにより私の中に生まれた小さな変化でした。サービスの方も気づいたのか、いつもより対応がよかったように感じました。これもワタルさんはじめ皆様がClubARISTOを育ててきた証だろうと心の中で思いました。感謝いたします。
こん○○は。私もステッカーをベルテックスの上部とリアウィンドウ(ここは全然目立たないですよね!)に貼っていますが、同じ様な充実感ととでも言えるものを感じました。そして、サービスの方も初参上のときに直ぐに気付いたようです。でもClubARISTOは圧力団体でも何でもないでしょうし、逆にサービス側にそういう捉え方をされないように、さりげなく貼っているのが正しいと思います。
でも実は、そこのサービス氏もClubARISTOのことは良く知っており、ちょくちょくご覧になられているそうで、支店長レベルでもClubARISTOというフレーズが出ることもあるといっていました。これほどの規模だから当然といえば当然かもしれませんが・・・>サスペンションからのキコキコシャクシャクの音は、見てもらう前よりひどくなった感じ。〜〜〜ただ、確実な原因究明は、難しいそうで、様子を見ながら調整していくとのことです。スプリングだけ変えた方で、このような現象はありませんか?
わたしも前車グロリアでスプリングのみ交換して、スタイリングとコストを両立させていましたが、以外や以外、ローフォルムになるだけで、重心が下がったためかハンドルもクイックになって嬉しい誤算だったのを憶えています。ただ、もう一つの誤算はやはり異音でした。「キコキコシャクシャク」とのことですが、どこかに干渉しているということはないですか?
☆GSX−R1100さん>ラインの間に入ってなかったり、斜めに駐車してあったりで、隣に止めている私の白アリにぶつけられないかとても心配な今日この頃です。小さな子供もいるみたいなので、ドアを開ける時も注意してね。
GSX−R1100さん、こんばんは。ビッグな名前ですね。最近はビッグバイク全盛のようですね。世界のトヨタさんもバイク出さないかな〜。
隣の車がいつもどちらかによって止めていたり、斜めだったりすると凄く気になってしまいますよね。私も駐車場を借りてアリストを維持していますが、両側に車がいるよりは片側にしようと思い、一番端っこのスペースにしまして、さらになるべく壁側に止めるようにしています。出かけた際の駐車や駐車場でのなにか良い対策ってないでしょうかね?
ちなみにコストパフォーマンスの高さからステアリング〜ペダルロックも愛用しています。
ご無沙汰しておりますHAGEです。仕事中なのにこんなに書いてしまった・・(^_^;*** ワタルさんへ ***
やっぱり11月3日は難しい状況になってきました。ちょっと仕事が・・11月15日に量産を控えているので・・
*** アリス様へ ***
初めまして。私なんぞ呼んでいただくときは「さま」なんて付けなくて結構ですよ。
で、本題ですが、80度近くまで下がるのは高速道路を100km/h前後で流しているときに、下り坂でアクセルを 戻したときになります。数パーセントの下り勾配です。
町中で普通に?エンジンブレーキを使っても、90度から下を指すことが多くなりました。これはオイルクーラーを付けた後で気が付いたのでどちらの効果かわからなくなってしまいましたが・・あと、ボンネットの小技も結構効果があるようで、真夏は熱くてさわれなくなるTRDタワーバーが、だいぶさわれるようになりました。それでもちょっと熱いですけどね。
私のアリストも外見はブレーキ強化以降、全く変化していませんが、 エンジンルームはだいぶ変化しました。HKSのEVC-EZに、HKSパイピングキットが追加されています(エアクリはノーマルです)。また、NGKのイリジウム8番にプラグを替えたら、低速からのエンジンの立ち上がりというか、ピックアップがよくなりました。これはおすすめです。東京近郊でしたらHAGE号の試乗会でもやるのですが・・
業務連絡1:免停さん、IRIWAY8付けましたか?
業務連絡2:AB161さん、ご無沙汰しています。HAGE号は上記のように元気です。
今日、・161ナンバーになりました。こだわりが感じられる車になりました。多摩界隈に出没します。八王子ナンバーで・161ナンバーを見かけたら私です。お声をおかけください。SステッカーはVEエンブレム上に貼ってあります。ワタルさんへ
いつも更新ご苦労様様でございます。新参者ですが、これからも宜しくお願いします。田原のミーティングに参加したいと思っていますが、正式受付は始まってますのでしょうか???
TTさんはじめまして。純正のグリルの価格の件ですが、メールをいただければ詳しく教えますよ。メールアドレスは、フリーマーケットのコーナーにありますので、そちらからお願いいたします。
KENYAさんはじめまして。突然失礼ですが、助手席シートリモコンの事を、詳しく教えていただけませんか?
KENYAさんへ初めまして。14系ハザ連の件ですが、
>リモコンでのロック信号がドアのロックスイッチの信号と同じラインなのでそのまま接続すると、リモコン以外も点滅してしまいますね。
確かに、私が作ったものでも、運転席のパワーウインドウスイッチそばのロック&アンロックスイッチをアンロックすると、ハザードが点滅してしまいます。さらに、キーシリンダーでロックした時も、点滅してしまいます。しかも、キーを回したままにしておくと、永久に点滅しつづけます。(笑) 私は、エンジンスターター&ターボタイマーを使用していますので、ACC通電時のみこのハザ連回路をカットするなどの方法が使えません。特に不都合は感じないのでそのままにしていますが、なにかイイ方法はありますでしょうか? ちなみに、私は、ハザードスイッチ側に回路を置き、ドアコントロールリレーから2本配線をハザード側まで引っ張っています。また、純正の配線はカットしていません。
**10/6 juin #2121さんへ**始めまして ウルトラマンゼアスです。キャリパーは磨いて磨いて地肌を出してクリアーを塗っただけです。すいません期待させておいて・・・ メッキ加工はしていないです でも顔は映るほど磨きました。自分でできる限界です。
TE37とはレイズ社のボルクレーシングのホイールです。とっても軽いです。 とーしゅーさんが取り付け予定のものです。結論から言ってBBSを5本購入か ホイールを季節によって買えるため?17インチを4本購入しどちらかをスペアとする(17または18)のどちらかでしょう 備えあれば憂いなしですね**ワタルさんへ**
インプレ楽しみにしています。次はホイールもですね。ビッグキャリパー対応でダストが目立たず お勧めできます。
初めてメールいたします。私は6月からほぼ毎日、Club ARISTOを拝見させて頂いてます。様々な情報をいただき、本当に有難うございます。その私も、とうとう先日、平成9年型のEMV付きV300VEを中古ですが購入いたしました。しかしながら、(ここから本題ですが、)なんとオプションのMDが付けられないとのこと。天下のアリストに。ショックでした。そこで、Q&Aコーナーを必死に読んだのですが、以下の点についてどなたか解答をいただけないでしょうか。
現車ではカロッツェリアのMDデッキを使用しているため、やはりFM音源飛ばしは避けたいです。1.に対しての解答だけでも結構です。来週納車なので、是非みなさんのお知恵をよろしくお願いします。
- 外部ビデオ入力を取付て、MDデッキをグローブBOX内に置く場合、ご推薦のMDデッキ。
- ヘッドユニットを交換した場合の最低の作業工程と概算費用。
- 現在においても、外部ビデオ入力。ヘッドユニット交換以外にオンラインでMDを接続する方法はないのでしょうか。
こんにちは、ご無沙汰していました___/__/_/ TTさんへ ___/__/_/
TTEのグリルいらないのですか? 自分の純正は3ヶ月しか使用していませんが、交換しませんか?Lマーク付で如何でしょうか?TTEは何色ですか? ターボorNAどちらですかちょっと検討して見て下さい、では、また
___/__/_/ しんのすけさんへ___/__/_/
ペダルは明日交換してきます、何時でも好いですよ新潟まで記録に挑戦しに行って見ようかな・・・今月はモーターショウですよ、遊びにいらっしゃい。この間の渋滞はお疲れ様でした、自分はDVDでアルマゲドンを見ていました、TVみたいにちらつかないのでとても好いですよ。
___/__/_/ bocchinさんへ___/__/_/
千葉オフミの時はご苦労様でした、あの時の雑誌の取材は何処ですか?いつ発売なんでしょうか?宜しくお願い致します。1つふと思ったのですが、撮影の時にナンバーそのままで撮影していたので 掲載の時に、塗りつぶすのか言っておいて下さいね、最近物騒な事が多い為来お付けた方がと思います。
☆☆☆TT様☆☆☆TTEグリルが気に入らず、ノーマルに変えるのですか?TTEのグリルに憧れている方が会員の中にも結構居るんですけどね。そういう私もそうですが、それ欲しいです。売る気はありませんか?買おうにも高嶺の花で手が出ません。スポーティーで良いと思うんですけど。
外装にお金を掛けられないので、外観ノーマルですが羨ましい限りです。牛丼マーク決して格好良いとは思いませんが、ターボ付きはレクサスにはないし、Vに乗っているので胸を張って牛丼マークを付けたいと思って居るんですけど、レクサス化される方が多いですね。こういう風に思っているのは私だけですか
横道にそれてしまい申し訳有りません。売られるつもりはないと思いますが、希望的観測でカキコしました。失礼しました。
久しぶりの登場です。160ですが純正リモートスタートでエンジンスタートした際にはキーリモコンではロック解除できずリモートスタートリモコンでロック解除していますが、これってみなさんそうなんでしょうか? 細かい事はわかりませんが、周波数かなにかが違うんでしょうか?また近日中に純正盗難防止装置を検討していますが、これはリモコン以外でロック解除させるとクラクションが鳴るそうなんですが、上記リモコンとの兼ね合いが心配です。
11月3日のオフミは絶対行きたいと思います。そのときは皆様よろしくお願いします。
TTさんヘ>そこでノーマルグリルにして、レクサスのエンブレムを取り付けようかと考えていてメンテナンスのコーナーに紹介されている各種レクサス情報を見てい>ると、装着もかんたんそうですね。ノーマルのグリルっていくらくらいかご存じの方がいられましたら、教えて下さい。
ノーマルのグリルにしたいんですか? 実は私はTTEグリルにしたいんです(多分多数)。 世の中には色々な考え方がいますね。そこがまたおもしろい
所ですけどね。 ネッツのグリルとかも検討したんですけども、どうも気に入らなくってこうなったら自分で作ってしまおうかな?なんて考えてもいるんですよ。(なんだかフリマの内容みたいになってしまってゴメンナサイ)当方新品VERTEXグリル新品がありますのでいかがですか?
★ カツオ NO1999様ドアエッジモールの件、誰かレスするだろうと思っていた為遅くなりました。私の場合は、ドア下部の樹脂部分にもモールが付いていますよ。上下、別体になっています。 多分、ディーラーさんが取付け忘れたのでは無いでしょうか?
88号 皆さん
KENYAさん、あーるさん、Ultima2さん、147ハザ連について、実は147の配線図集を貸し出していまして、本日やっと戻ってきました。配線図集を見ない状態で記憶に頼った書き方をして一部私の勘違いもありましたので、お詫びします。他の方からも、問い合わせがありましたので、もう一度基本的な考え方を書いておきます。まず、ハザードSWの10の緑ー白を切り離し、代わりに8を接続しておきます。次に、一定時間5,6,9が接続するようにリレーを働かす回路を作ります。原理は、これだけです。
ロック信号は、ドアコントロールリレーの15赤白を使います。アンロックは19黒黄です。これは、ロックとアンロックの時に一瞬だけマイナスになります。この信号を利用して一定時間リレーを働かせます。ただし、この結線ではキーでドアロックしたときと、室内のドアスイッチのアンロックを押したときにハザ連は作動します。その他の時はリモコンキーのみで作動します。これはUltima2さんが確認されている通りです。ドアスイッチのアンロックを押したときのハザ連作動は、割り込みとかをさせてくれた車に対するサンキューサインに使えますよ。この機能が要らないときは、KENYAさんのおっしゃるようにDでカットすればリモコンキーだけでの作動になりますね。一定時間リレーを働かせるタイマー回路は2個は必要ありません。1個でロックとアンロックの回数を任意に変えられます。部品はTR1、抵抗2、コンデンサー1、D2個です。
juin #2121さん、自動Dは、極限まで回路を簡素化させたものですから、あまり多くを望まないで下さいね。これはアイデアに意味があるのですよ。なにしろ部品は2個だけですから・・・。どなたでも製作できるようにと考えメンテコーナーに載せています。現在の仕様は、シフトレバーがD位置の時ステアマチックが可能となり、かつ、自動D復帰になります。車側の配線カット等は必要ありません。M位置では自動Dは無関係になります。従来通りのステアマチックに戻ります。スタートからL,2,3,Dと手動のシフトアップを多用したいときは、M位置でOKですね。
KENYAさん、純正のリモスタート用のリモコンキーはどんなものか知りませんが、多分パワーアップは可能だと思います。今度 お会いしたときに見せて下さいね。送信パワーはブースター等取り付けて外形を変えれば別ですが、現状のままでは2倍が限度だと思います。これ以上ということになると、車側に受信ブースターをかますという方法があります。これも、暇が出来たらやってみたいと思っています。TR位の大きさのワンチップの受信ブースターを数百円でいくつか手に入れています。対費用効果は高いと思いますよ。消費電力も、1ー3ミリAとかですから常時オンでいけます。時計の方が電気を喰うのかも知れません。ここで、皆さんにテストして欲しいのですが、ロックとアンロックの距離に差がありますよね。当然ロックの方が確実性を要求されるので電波が強いのか、受信感度を上げているか、とにかく少し遠くからでも届きますが、皆さんもそうですか?
話は変わりますが、先日ミラ連を試作したときに気付いたのですが、私はアリスト購入以来一度もミラーを格納したことはありませんでした。同じように、クルーズコントロールも一度も使っていません。リヤの熱線の曇り止めもそうです。SNOWモードSWもそうです。車を手放すまでに一度も使わなかったという機能は結構ありますね。少し前の新聞にスペアタイヤのことが載っていましたね。何と廃車される車の99%以上があの黄色のテンパータイヤを新品のまま廃棄することになるらしいですね。これは、資源の無駄遣いと、更に環境汚染を増大させることになるので、今後はスペアタイヤそのものを車には積まないという方向で進めるみたいですね。
VERTEX−Vさん、お久しぶりです。パソコンのデーターが消えてしまったのですか? 千葉オフミの時ラスカルさん、SATWさん、ワタルさんが私に電話をくれていたときに隣におられたそうですね。一度お話ししたかったのに・・又次の機会によろしくです。
クラブ会員の皆様へお久しぶりです。滋賀県のシノリンです。今回はクラブ会員の皆様にお伺いしたいことがあり投稿させていただきました。
お伺いしたい内容は、カ−テレビの事です。私はS300VEに乗っておりまして、前の車に付けていましたエプソン5.6型のカ−テレビがあるのですが、何とか綺麗な装着方法がないものかと悩んでおります。一般的には両面テ−プでダッシュボ−ドにくっつけるスタンドで固定するケ−スが多いと思うのですが、綺麗なダッシュボ−ドにテ−プを貼るというのには、どうもそれには抵抗がありまして・・・・。あとエアコンの吹き出し口にくっつけるタイプもあると思いますが、強度は大丈夫か?ル−バ−に傷が付かないか?と心配です。クラブ会員の皆様でカ−テレビを装着されている方はどのようにされているのでしょうか?良い方法またそれに必要な商品等が有りましたらご伝授願いたいと思います。私的には、現在エアコン吹き出し口装着に興味を持っております。
また、それに関係してダイバシティシステムについても悩んでおります。ロッドタイプは見た目の問題から出来るだけ避けたいのです。かといってよくショップに売られている車内装着フィルムタイプでは電波的に弱い気がします。何かよい物(出来るだけ目立たない物で)有れば教えていただけないでしょうか。長々となりましたがよろしくお願いいたします。
やられました!!車上荒らしに遭ってしまいました。3日から4日の未明にかけての出来事です。助手席側の窓ガラスを割られ、車内のナビなどごっそりやられました。あとは、パソコン。普段は必ず部屋に持って上がるのに、その日に限って車内に置いていました。パソコンが無かったため、投稿が今日になってしまいました。ガラスの破片がかなり車内に散乱しているし、クリーニングしても破片が心配なのでシートも交換することになりました。部品の入りが未定なのですが、車両保険には入っていたので、一安心といったところです。車が帰ってきたら、セキュリティーを真剣に考えないといけません。皆さんも、どうぞお気をつけください。
はじめましてMJINKOと申します。 最近、スープラのビッグキャリパーを装着する方が増えていますが、スペアタイヤの事をネッツシュポルトの方に聞いたところ純正のスープラ用のスペアタイヤを積んでおく事が良いと教えていただけました。値段はホイール・タイヤ込みでだいたい2万円から2.5万円くらいだということです。
OTSIRAさん、こん〇〇は。最近、メールソフトの調子が良くなく、メールが送れない時があります。最後にお出ししたメールは届いてますでしょうか?DDT2の件のメールです。シノリンさん。はじめまして。私は5.6インチのモニターをルーバーに取り付けています。ダッシュボードに張るのは嫌だったもので。ノーマルの足に、18インチをはいていますが、普通に走行しているときは、振動でぶれるような事はありません。ただ、取り付け、取り外しの際、ルーバーを傷つけないとは言い切れません。一応、透明テープで保護はしてあります。それから助手席から時計が見えなくなります。ではご参考までに・・・失礼いたしました。
Ultima2さん、どうもはじめまして。お名前は、良く存じております。OTSIRAさんが確認して下さったとおりで、そのままの接続ですとリモコン以外でも点滅してしまいますね。それを防ぐには、リモコン以外の配線から信号が逆流して来ないようにすればイイと思い、私は簡単な方法である「整流用ダイオード」を使います。ご存じの様に、ダイオードはある方向にしか電流が流れません。これを利用して、ドアスイッチからの電流がハザ連へ流れないようにします。ただ、純正の配線をカットして割り込ます必要があります。OTSIRAさんのおっしゃってた様にサンキューサインも便利そうですし、悪い人がキーシリンダーにイタズラした時にハザードが点滅すればビックリして逃げるかもと、思いました。 配線をカットしてダイオードを入れるよりも、Ultima2さんのお使いの形の方が良い様な気がしました。あーるさん他、皆さんはどうですか?
〜〜〜 とうさん みほっちさん & しばおさんへ 〜〜〜お久しぶりです、元気に夏を乗り切りましたでしょうか?私は、休みに入り10/09から11まで軽井沢に行って来ます。戻り次第、例のものやりましょうか?宜しくご返答のほどを。。。
*** NO2027、ムロ さん、私も平成9年のEMV付きV300ですが、オプションのMDチェンジャーは約1年前から付けていますよ。EMVのCDボタンでCDとMDの切り替えができ、表示はCDの時とほぼ同じ画面です。ただしMDのディスク名、曲名表示は出来ません。
MD本体 品番:08601−00003 ¥68000.
MD取り付けキット ¥6000.
ディーラーの勘違いではないでしょうか? ただ、ひょっとするとVICSかモネを付けていますか? それだとちょっと厄介かも知れません。
こんにちは bocchinです。***シノリン さんへ***
はじめまして!bocchinです。 カーテレビの設置場所についてですが、エプソンだということなので液晶ですよね?私はグローブボックスに取り付けています。金具はダッシュボードに取り付ける金具と同じです。私のテレビはパイオニアの7型なのですが取り付けて約2年間、特に 落下等の問題はおきていません。取り付け方等を写真でお送りできればいいのですが、あいにくデジカメなるものを私持っていないもので・・・市販の金具の裏側の説明書にも書いてあるかもしれません。エアコンの吹き出し口に・・・とおっしゃっているのにすみません参考にしていただければと思います。
ただ、エアコンの吹き出し口に取り付けられる場合、特に助手席側の場合はエアバッグの開きに注意してくださいね、じゃないと万が一エアバッグが開いた時にテレビに当たって凶器になりますから。
あとアンテナの件ですが車内取り付けのフィルムタイプのものがあります。 装着した人に聞いたところ外付けのロッドタイプより感度がいいそうです。フィルム2枚(左右)とアンプがついています。ただ値段が他より高めです。商品名は”電波職人”というものです。テレビ用の他、GPSアンテナ用も出ているようです。メーカーや詳しい内容は、ここでは書きませんがもしよろしければ私に直接メールをいただければ私が知っていることをお教えしますよ。アドレスはメンテコーナーの千葉オフミの所に書いてあります。ちなみに私はこの会社の回し者ではありません(笑)
***VERTEX−Vさんへ***
え〜アドレス消えちゃったんですか?でも安心!メンテコーナーに載っています。またお会いしましょうね、でも平日にお会いするのは不可能になりました。ってことは・・・・・です。(笑)
*** 2040 店長さんへ ***どうも、はじめまして。
>>160ですが純正リモートスタートでエンジンスタートした際にはキーリモコンではロック解除できずリモートスタートリモコンでロック解除していますが、これってみなさんそうなんでしょうか?
私のも、そうなります。なぜでしょうね。たぶん、リモートスタータが働いている時はその回路のみ生かしてそれ以外は受け付けないようにしているんでは?? 安全上のため?
>>また近日中に純正盗難防止装置を検討していますが、これはリモコン以外でロック解除させるとクラクションが鳴るそうなんですが、上記リモコンとの兼ね合いが心配です。
ちょっと前に、後付けでオートアラーム付けました。しかしこのアラームのopt化に合わせて、リモートスタータがバージョンUPしています。品番の末尾が「0」から「1」に変更。よって、「1」でないハーネスを使用している場合、そのままではオートアラーム付けられません。ご注意してくださいね。で、新しいハーネスに引き換えなければいけなくなるのですが、リモートスタータの図面を比較するとすぐ分かりますが、多重通信線のコネクタが1個追加になっただけですので、古いハーネスから引っ張り出して割りこませること可能です。これを行えば新しいハーネスは要りません。一度図面を比較してみてください。すぐ分かりますよ。リモコンについては、従来どおりどちらでも使えますよ。ではでは。
Club ARISTO SAFETY、「★SAFETY-4:アリスト盗難捜索願い」に掲載され半年以上 今回、新たに車を購入、納車されましたので報告されていただきます。残念ながらアリストではなく、独車になってしまいました。アリスト以外の車を購入して投稿するなんて失礼かもしれませんが、私のなかでは「アリスト=盗まれる車」といったイメージが付いてしまい、9月の変更時にイモビが付くことを願った一人ですが、残念ながらかないませんでした。盗まれにくい車が購入条件になってしまって、悲しい現状でね、メーカーさん。
車は変わってもクラブメンバーであり、HPもずっと拝見していますので、これからもよろしくお願いします。
OTSIRAさんへこんにちは、ご無沙汰しております。
>まず、ハザードSWの10の緑ー白を切り離し、代わりに8を接続しておきます。次に、一定時間5,6,9が接続するようにリレーを働かす回路を作ります。原理は、これだけです。
私は、ターン10Aのヒューズを引っこ抜いてます。他に何もぶら下がっていないようなので。その上で、10番と7番に8番を分岐しています。7番にも供給しないと、フラッシングリレーの電源が・・・。
話は変わって、プレッシャータンク圧が必要なのですが、場所が場所だけにえーらいこっちゃなのです。どこか適当な場所はないものでしょうか。それとも、出来るだけタンクの近くがいいのでしょうか。どの配管がどこにつながっているのかも判りにくく途方にくれています。それと例の件、よろしくお願いいたします。“何でも出来る”OTSIRAさんがヒマな時で結構ですので。(^^ゞ
KENYAさんへ
こんにちは、お返事ありがとうございます。
>ただ、純正の配線をカットして割り込ます必要が あります。OTSIRAさんのおっしゃってた様にサンキューサインも便利そうですし、悪い人がキーシリンダーにイタズラした時にハザードが点滅すればビックリして逃げるかもと、思いました。
配線カットが必要なだけでなく、リモコンのレシーバからのラインがドアコントロールリレー15番及び19番ラインに合流する前の場所を探さなくてはならないので、そこまでして不要な時の点滅を避けるまでもないかなあと、一応今の配線にしております。何より、ドアコントロールリレーの方が配線しやすいですので。早い話、私の手抜きです。スミマセン。でも、楽でイイ方法があるといいのですが。サンキューサインとして使うと、ロックが解除されて・・・。この時20キロ以上だとさらにロックされて安っぽい音が連続で響き渡ります。まあ、副産物が副産物を呼ぶんでしょう。(笑) しかし、悪い人がハザードを点滅させるということは、シリンダーが回ったということで、ロック解除もされるということですよね。シリンダーが回らないうちに点滅しないと効果半減ですね。今後ともよろしくお願い致します。
こんにちは!初めて投稿します。平成9年式の16系紺アリに乗ってます。どなたか教えて下さい。初期のEMVをDVD仕様にすることって不可能なのですか?噂では、モニターとかも全取り替えしないといけないと聞いたのですが・・・ 教えて下さい!!
昨日値引相場をお聞きしたのですが、みなさんからの返事が返ってくる前に昨日の夜、割といい条件が出てきましたので(大安でもあったので)契約書にハンコ押しました。S300VEです。たびたび質問で申し訳ないのですが、EMVの走行中TVが見れるようにしてほしいと頼んだところ、 「そんな危ないことはウチではやらない」とディーラーで断られてしまいました。(;_;) 仕方が無いので自分でやるか、納入後に他の営業所にお願いしてみようかと思うのですが、過去ログでは、
>9/14 No.786 ひろ さんWrote
>さて、EMVの件ですが小変更後の物についてはオーディオQ&Aを見ての通りです。仕様変更後のものについても同様にPKB入力をGNDに落とし、SPD入力をカットすることで見られるようになると思います。とありますが、ピンの配置って、CDの時とDVDに変わってからでは違いますよね?手段としては同じ原理で、ピンの番号は違うよという意味でよろしいですか?(SPDはナビ精度を高めるためにカットするつもりはありませんが・・)もし、ピン番号とかが分かれば教えていただけないでしょうか?
SOARISTOさんへ
>新しくディーラーオプションに加わった、「オートアラーム」も付けてみました。これは、最も単純なセキュリティーで、リモコンでドアロックした後に、リモコン以外でドアを開けようとすると(ドアノブから開けようとすると)ホーンが鳴るようになっているとのことです。
ということですが、私もディーラーに「付けてください」と頼んだところ、「そんなのは探してもTOYOTA純正(共販)では対応品は出してないよ」と言われました。これはディーラーオプションでも、社外品盗難防止装置をディーラーが販売していてそれを取り付けられたのですか?もし、型番や商品名・金額などが分かれば教えていただきたく思います。
昨日、メンバーステッカーが届きました。さっそく今日にでも貼り付けようと思ってています。松戸・柏近辺でドアとリアガラスにステッカーを貼りつけた「水戸」ナンバーの銀V−VEを 見かけたら、どうか声をかけて下さい。18インチの社外ホイール・タイヤのハンドルブレの件でいろいろご意見をいただきありがとうございました。ご意見を参考にもう一度ホイールバランスを、今度はディーラーに取り直してもらいました。当方、水戸市在住中に銀アリを購入し、千葉ネッツでいろいろ補修等をお願いしていますが、担当の方にとても親切にしていただき、とても感謝しております。
バランス調整後については、まだ高速に乗っていないのでなんとも言えませんが、結果について 同様な悩みをお持ちの方のため、後日、カキコしたいと思います。
※※※ カツオ様 ※※※
ドアエッジプロテクターのディーラー貼付け位置は、やはりドアパネルの鉄部分のみで、樹脂部は無いと思われます。わたしの銀アリも同様ですから....。
こんにちは bocchinです。続けての投稿です、すみません。さっき帰ってきたところです。***juin#2121 さんへ***
今日実は、姉ヶ崎に行く用事があったので帰りに寄ったんですよ。そう、新港のネッツシュポルトに・・・ 金曜日の15時半の定時御出勤?にあわせて・・・ 16時半ぐらいまでいたのですが、お会いできませんでした(号泣) その間に赤のアリスト見たり、マスターシリンダーストッパーのこと聞いたりそうそうjuinさんのことも・・・ ”今日はまだ来られていませんね”と言われたのですが帰りにもう一ヶ所寄る所があったので帰りました。またいつか金曜日に行ける日があったらお会いしましょう!!
*** 10/7 OTSIRAさん ***>ドアスイッチのアンロックを押したときのハザ連作動は、割り込みとかをさせてくれた車に対するサンキューサインに使えますよ
これってKenyaさんと今取り付けようとしているハザ連の機能についてます。(市販品ですが)ドアスイッチのアンロックでサンキューサインが出来るというのもいいですよね。思わぬ副産物というか、便利ですね。でも、通常アンロックしたい時もチカチカするんですよね。私は人が降りる時ドアロックを解除してあげてるので多用しています。車速検出のコード(ドアコントロールリレー1番/紫−白)をカットするかアンロックサービスを止めれば済む事ですが・・・
*** 10/7 Kenyaさん ***
>ハザードが点滅すればビックリして逃げるかも
これもGOOD!ですね。殆どリモコンでロックしていますのでアンロックより悩む必要はないです。ドロボーよけになるという発想は思いつきませんでした。よって私へのハザ連取り付けは、キーによるロック時はハザードが点滅する、ドアスイッチのアンロック時はハザードが点滅しないようにしたいです。明日の天気は雨のみたいです。試作第一号がうまくいきますように!!
<10/7 ウルトラマンゼアスさんへ> 1922ばん>キャリパーは磨いて磨いて地肌を出してクリアーを塗っただけです。すいません期待させておいて・・・ メッキ加工はしていないです でも顔は映るほど磨きました。自分でできる限界です。 TE37とはレイズ社のボルクレーシングのホイールです。とっても軽いです。 とーしゅーさんが取り付け予定のものです。結論から言ってBBSを5本購入か ホイールを季節によって買えるため?17インチを4本購入しどちらかをスペアとする(17または18)のどちらかでしょう 備えあれば憂いなしですね
ご返事ありがとうございます。キャリパーはポリッシュですか。ホイールになりますがVEの純正やBBSのRCと同じやり方ですね。このBBSのRCポリッシュはかなり憧れで2年前から検討していました。羨ましいです。11/03のオフミにでも見せていただきたいです。私のTRDキャリパーは前後とも車体と同じ艶有り黒塗装の予定です。スペアの件、TE37検討してみます。
<10/7 OTSIRAさんへ>88号
>現在の仕様は、シフトレバーがD位置の時ステアマチックが可能となり、かつ、自動D復帰になります。車側の配線カット等は必要ありません。M位置では自動Dは無関係になります。従来通りのステアマチックに戻ります。スタートからL,2,3,Dと手動のシフトアップを多用したいときは、M位置でOKですね。
アレッ!D位置で自動D復帰、M位置で標準ステアマチックと両方出来るのですか!これなら是非欲しいですし、邪魔になりません。私の理解不足でした。こんどSATWさんに良く見せていただきます。
話は違いますがゲートで手動操作の時、3位置がないですね。Vの人はステアマチックで良いですが、Sの方には物足りないですよね...ゲート操作の好きなmaimaiさん!
*Stussyさん&とうさん みほっちさん*お久しぶりです。Stussyさん骨折完治おめでとうございます。今度は私が怪我してしまいました。右足の平目筋だか菅井キンとか言う筋肉&動脈静脈断裂で全治5ヶ月・・・。右足がパンパンに腫れていて、只今入院中です。車に乗れるのは11月に入ってからくらいになりそうです。今日から11日までの四日間、自宅療養なのでMessageをUPしようと思ってました。残念ながら今回私は、不参加です。申し訳ありません。とうさんがんばって下さいね。例のムフフは次のオフミで・・・。
§§§レクさんへ§§§RESありがとうございます。
>でもClubARISTOは圧力団体でも何でもないでしょうし、逆にサービス側にそういう捉え方をされないように、さりげなく貼っているのが正しいと思います。
その通りだと思います。ただゴネるだけのではなく、アリストが好きだからこそ、「いやなところをなくしたい」と強く思えるようになれたのです。「ま、こんなもんか」と目をつぶることより、ちゃんと不具合はディラーで見てもらうことが何よりも車を愛していることになるつながるのでしょう。そういう気持ちにさせてくれたのもClubARISTOのおかげです。
>もう一つの誤算はやはり異音でした。「キコキコシャクシャク」とのことですが、どこかに干渉しているということはないですか?
再度ディーラーに入院中です。10/7〜11日まで預けることにしました。連休中はOFFICEでDESKWORKなので、その間しっかり見てもらうことになりました。復帰したら報告します。早く乗りたいよ〜。
こんにちは bocchinです。またまた続けての投稿です、本当にすみません。なんか純正オプションのオートアラームの話題があるようなので私からもちょっと・・・
やはり途中からハーネスの変更がされているようです。私が聞いたところでは”通信方法の変更”と言われたのですがシルバニアさんが言われるようにハーネスの変更だと私も思います。ちなみに私はリモートスタートを取り付けていないのですが、私のアリストには取り付け不可と言われました。多分”取り付け不可”ではなく”ボルトオン不可”でしょう。ハーネスの種類としては
の3つに分かれるようで、このうちボルトオン可能は2と3のようです。8月18日は重なっていますが、これは微妙なところということでした。やはり実車で確認するしかないようですね。
- 97年8月〜98年8月18日
- 98年8月18日〜99年8月4日
- 99年8月4日〜
と、ここでみなさんにお願いがあります。私のアリストは1にあてはまる為 ボルトオン不可と見ているのですがどなたか配線を引き回して取り付けされた方は いらっしゃらないでしょうか?出来たら教えて欲しいのですが・・・ 宜しくお願いします。
そうそう”オートアラームが純正のオプション設定に無い”なんて言うディーラーはけしからんですね、っていうか○○です。”もうちょっと勉強しろよな〜”なんて言ってやりたくなります。自分のとこの商品なんだから・・・100系チェイサーとかにも設定あるのに・・・ちゃんとオプションカタログに載っていますよ!(99年8月4日以降)詳しい内容はSOARISTOさん、お願いします!!
PS:SOARISTOさん、すみません。でしゃばっちゃって(^^;;
☆ maimaiさん まなぶさん へはじめましてNOBIと申します。僕は、TEINのTYPE-HAを装着しているのですが、カポカポとか コトコトとかいう音がしてムカついています。色々聞く所によるとピロつきなのでしょうがない といわれますが、TYPE-NAは音は出ないのでしょうか?近々、TYPE-CS ? が出るとのことですが、これはどうなのでしょう?NAに変えちゃおうかな。情報があれば教えてください。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |