Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.145
9/28 YUSUKE
juin#2121さんへjuinさんは、品川ナンバーで、3台目の、161ナンバーなのですね! わたしは、4台目の品川、161ですよ。3ナンバーで161のナンバーの方は、皆アリストのVに乗っているんですかね?気になります。
ワタルさんへ
日曜日、ハブポートにクラブアリストのステッカーがいっぱいいたとのことですが、そのうちの、客用駐車場のが僕のです。ステッカーの車が多いことに僕も、かえるに気づきました。お会いしたかったなー。でも、ハブポートさんの親切さには頭が下がります。
** のりぞー さんへこんにちは、先日の軽井沢では上手く予定が噛み合わなくて残念です。まだ予定なのですが、10月末に姫木平にある知り合いのペンションへ行く事になると思います。今回お会いできなかったので、もしご予定が合うようでしたら、お会い出来るといいですね。 もちろんペンションなので、宿泊も可能ですよ。(有料になりますけど・・・) 場所はエコーバレーの200mほど先です。バーベキュー、テニスコートなら有ります。テニスはもしかしたら霜攻撃食らってコートがXな時期かもしれません。ほかは何も無いです。彼女さんとお泊りに来られてはいかがでしょうか?(宣伝してる訳ではありませんので・・・)確定したらまた連絡します。
** さいぞー さんへ
お会いできなくて申し訳有りませんでした。のりぞーさんにもお伝えした通り、姫木平行きが確定しましたら、お時間よろしければ、さいぞーさんもいらっしゃいませんか?
** わたる さんへ
こんにちは、旅行からかえってきてVOICEのバックナンバーを見ようとしたところVOICE142が見れません。お忙しい中申し訳有りませんが、修復よろしくお願いします。数日VOICE見ないとあっという間に溜まってしまいますね。わたるさんの日々の更新作業の結果ですね。おかげで毎日たくさんの情報を拝見する事ができ、改めて感謝いたします。これからも更新のために夜更かしにならぬ様お気を付け下さい。
>ARIRYUさんはじめましてサロモンです。私のシロアリV300VE号は純正アルミの方がバイブ機能は控えめで、 16インチのブリザック(スタットレス)付けてる物を履かせると最悪でお祭り状態です(泣)
16インチのホイール&タイヤは前の車の時にスキー用に買った物ですが、全く問題なく走れました。(90ツアラーV) 私事ですが90%あきらめてます…(バイブ機能付きステアリング)
みなさん、こんにちはB’zです。*** 701KAZさんへ ***
HKSのCAMPなるものを友人から頂いたので取り付けようと思っているのですが、配線図等がないのでどの配線をどこに繋げばいいか分かりませんので、アドバイスお願い致します。
<9/27 YUSUKEさんへ>>juinさんは、品川ナンバーで、3台目の、161ナンバーなのですね! わたしは、4台目の品川、161ですよ。3ナンバーで161のナンバーの方は、皆アリストのVに乗っているんですかね?気になります。
初めまして。私はVで、9/27か28頃の登録、今週の10/01納車になりますのでYUSUKEさんが先です。それとYUSUKEさんの投稿は以前拝見しているので161ナンバーと書かれていたとしたらカウントしたかもしれません。不確かですいません。これからもよろしくお願いします。
みなさんこん**は。アリストライフいかがお過ごしでしょう。私のV300VEも、はや1年をむかえることになりました。車自体が静かなのであまり窓を開けて走る事がなかったのですが、ここ最近だいぶ涼しくなってきたので窓全開でクルージングを楽しんでいたところ駆動系から異音が出ていることに気が付きました。夏前(6月くらい)はこのような事はなかったのですが、6ヶ月点検時にATオイル、デフオイルを交換後に発生したと思われます。ディーラー(ネッツトヨタ○京 ○袋店)ではアリストのATオイル交換は初めてといっていました。まさかとは思いますが、他の車と同様のATオイルを入れることはないと思いますがちょっと心配です。作業自体、ブラックボックスですから間違えてオイルを入れても私にはわかりません。皆様の中で、このような現象が発生した方おられましたらご忠告、ご意見お聞かせください。週末に、同ディーラーへ点検に出すつもりですが、このディーラーでは基本的に代車というものはないそうです。私はアリストを通勤にも使っているので点検中、会社への足がありません。この点についても皆さんのご意見をお聞かせください。
ワタル様、皆様、お久しぶりです、紺アリ盗難の件でお世話になった神戸のDR_TODOです。青信号さん、アドバイス有難うございました、とても参考になりました。あれから約1ヶ月、新車購入大作戦(再度アリストを購入するための嫁口説き作戦)を展開中です。もし、DR_TODOと同じ境遇の方への参考になれば幸いと思い、この作戦の一端を披露します。
等々の戦略が効を奏し、何とか発注まであと一歩です、もう一押し!なんか選挙にでた人の気持ちが解る今日この頃でした。
- まず購入資金捻出のために好きな酒を控えてケナゲな姿勢を見せて同情を誘う。(これは効果絶大!ちなみにDR_TODOはこれで8Kg痩せました。「なんの効果よ」と、嫁のつっこみ有り。)
- アリスト乗りたい乗りたい病症候群に罹ること。道行くアリトに熱い視線を送り、時々ため息をつくなどさらに良し。(この人にはアリストがなければ死んでしまうかもしれない。と、嫁に思わせる。)
- わざとパワーの無い車を代車に選び、嫁にも運転させる。(先日、阪神高速の進入路で「行けー!走れー!このノロマ〜!」と叫んでいたのはDR_TODOの嫁です。)
- 家中のあちこちにアリストのカタログを置く。さりげなくが良い。(5冊のカタログが潜伏中、嫁が読んだ形跡あり。)
- トヨタの営業マンに「いやあ〜アリスト以上の車はうちには有りませんよ。」と言ってもらう。(彼らは本気でそう思っているので、絶対に言ってくれます。)
701KAZさんへはじめまして、大怪獣です。
>皆さんは、エアコンのフィルタはずしてみたことありますか??
ありま〜す。
>これがひどい状態で、パワーフローのフィルタよりずっとひどく汚れていました。枯葉やごみでいっぱい。手が真っ黒になりました。
私の銀アリも同じ状態でした。
>交換用のフィルタを持っていなったのでとりあえず、ブロアで吹いて掃除をしましたが。
トヨタの共販店でいくらするのか調べようと思っているのですが、いつも忘れてしまいます。(^_^; 取説には(確か)「交換時期は、20,000Km(空気の汚れのひどい地域では 10,000 Km)毎」と書いてあったと思います。そろそろ交換が必要な時期になっているのですが、まだやっていません。
教えて下さい。EMVの色々なボタンを押した時の「ピッ」という音量は調整できないのですか? タッチパネルで音声設定を小にしても「ピッ」は変更しません。というのも先日EMVを交換したのですが、かなり以前のものよりも音が大きくなってしまいました。
交換前:97年12月登録(初期型)
交換後:98年 8月 (小変更後の型)
ちょっとうっかりしたのですが、97年8月(発売当初)〜 98年 8月(小変更前)までのEMV付にお乗りの方、音声設定を小にした場合「ピッ」も小さくなりますか?以前使っていたものの気にしてなかったもので、まったく記憶にありません。またこれは改善できるのでしょうか? うっかり者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。またついでと言っては失礼ですが、先日マイナーチェンジがありましたがそのEMVにある「情報」というボタンは何に使うのですか?これまたたいした事ではないのですが、どうしても知りたいです。お願いします。。。
***みなさまへ***まだ、会員登録は完了しておりませんが、フライングで投稿させて頂く無礼をお許しください。
とうとう先日、V300VE発注させてもらいました。1年前からこの日を待ち望んでおりましたが、やっと皆様の仲間に入ることができました。納車は、来月初めごろの予定です。色は1COでEMV付です。会社のパソコンでこのクラブの存在を知り、このような紳士的なクラブが有る事に感激しました。投稿したかったのですが、オーナーになってからと自分の目標を決め、今日まで至りました。皆さんのARISTOに対する思いが良く伝わり、一緒にさせて頂きたいと思う気持ちが日に日に大きくなっております。この気持ちが、昔の嫁さんに有ったらと後悔しちゃったりします。(ゴメンナサイ)
次回納車されましたら、ご報告と諸先輩方にご質問をさせて頂きますので、その時はよろしくお願いします。
*** 9/27 メタリカさんへ ***私は昨年にH4年式の3.0Vを購入しましたが、車輛のみで198万円でした。小さなキズはありましたがヘコミ等はなく純正リアスポイラー付きのノーマルです。だから200万円なら諸費用込みでH3、4年式であれば購入できると思います。ちなみに札幌の中古車店で購入しました。
満足:乗ってみれば解ります(意地悪をした訳じゃないです)。それと、あの独特なスタイルですね。古さを感じさせません。
不満:純正スピーカーを残して社外オーディオを取り付けるのは困難。ヘッドランプバルブのバリエーションが乏しい。アクセサリーやパーツ等でARISTOが対応していないものがある。
燃費:通勤に使ってますがリッター5〜6Kmくらいでしょうか。
使い勝手:特に不便はないです。
★147仲間が増えることを期待してます。
*** 9/27 SSSさんへ ***
有名なOTSIRA工房のハザ連は147には装着できません。市販品では1万円〜3万円でありますが147ARISTOに対応しているかは解りません。(1万円のは対応してませんでした)
*** OTSIRAさんへ ***
ご無沙汰しております。と言っても覚えてらっしゃらないと思いますが以前にハザード関連でご質問させていただいた者です。現在KENYAさんにアドバイスをいただいて147ハザ連製作に取り組んでいますが、電気・機械の素人の私にはとても難しいです。市販品を流用して、いろいろと配線を試みてますがうまくいきません。いつ回路がショートするのかと、ヒヤヒヤしながら作業している次第です。16ハザ連の人気からも14ハザ連も相当なものと推測されます。仮に私の147ハザ連が完成しても5〜6千円の費用がかかります。私のハザ連完成の可能性・費用を考えますと、ここはOTSIRAさんにパンツを、失礼!ひと肌脱いでいただいてOTSIRA工房に作品を1つ追加していただけないでしょうか?もちろん追加作品は14ハザ連です。どーかご検討くださいませ。 あと一つお願いがありますが、私の考えているハザ連の作成方法を添削していただけないでしょうか?毎日たくさんのメールで大変でしょうがお手すきの時にでも宜しくお願いします。あっ、アドレスは何故か知っています。決して不正入手はしていません。送信したメールを真っ先(?)に読んでいただく方法も何故か身に付いています。
★サス装着は木曜にみなさん、こんばんは。こないだの日曜日に装着が見送りとなったサスですが、木曜日に装着することになりました。また、インプレしますね。
★とうさん
お久しぶりです! VOICE142が見れなくなっていましたね。教えて下さってありがとうございます。たまにこういうこともあるかもしれませんが、みなさん、そのときは教えて下さいね。
★メンテVOL.138 「14車高調装着記」アリスト3.0Qに乗るNO.1838のかずきさんが、14アリスト用の車高調整式サスペンションを装着されたので、自分にあったサスセッティングの決め方などを中心に紹介してくださいました。
みなさん、こん○○は! 最近ハンドルの振動についていろいろ出てきていますよね。ラスカルの体験談をここで一つ。新車時より90km/h付近で必ずハンドルが振動しました。気にはなっていたのですがその速度域を外すと全く振動が出なかったし、あまり90km/h付近では走行しないので放置しておきました。つい最近タイヤを純正のポテンザ030からダンロップSP9000に交換したところ、90km付近の振動が完治したのです。このことをタイヤ交換したタイヤ屋さん(社長さん?)に話したところ次のように語っていました。
「トヨタ車全般に言えることだけど、特にアリストは車自体が敏感だから難しいんだよね。それにホイールの内側にバランスウエイトをつけるので一発できめるにはけっこう技がいるんだよね。それからタイヤの製品精度?もあるしね。ちなみにSP9000はダンロップの自信作だからイイ材料使っているし、製品精度も高いよ。ブリヂストンならこの車に合うのはS−02pole positionだね。高いだけあって廉価版とは全然違うよ。どうせなら車の持ち味を活かすタイヤで、030よりイイタイヤを選んだ方がいいよ。せっかく交換するのに純正の030より性能が低いタイヤをつけるんじゃ意味ないでしょう?030はコンパウンドが711と同じだからグリップはけっこういいけど、製品のつくりがS−02pole positionとは全然違うよ。値段相応なんだよね。」
ガーン!ガガリーン、以上の発言にラスカルはかなり衝撃を受けました。でもちょっと疑問が・・・、そこで
私 :「バランスは機械で測るから、そう技術による差はないのでは?」
社長さん:「どんな商売でもうまい、下手はあるでしょう?タイヤのバランスも同じ、機械でバランス測っても結局人がウエイトを貼るからね。」
説得力のあるお言葉に反論できませんでした。「まあそりゃそうだ!」と納得のラスカルでした。ハンドルの振動オプション付きで悩んでいる方、諦めるのは早いですヨ!ところで、ラスカルは先日スペアタイヤ(030のまま)を掃除していたら、そんなに力をいれていないのに、バランスウエイトの小さいほうがポロッととれてしまいました。(納車時から大小2つ貼ってある)そーなんです、バランスウエイトは両面テープで張り付けてあるだけなのです。だから、ラスカルのようにホイールの内側までブラシを入れて綺麗に洗う方はウエイトをブラシで剥がしてしまうかもしれません。あっ、そーんな人、ラスカルぐらいしかいませんか?(^_^;)
***SATWさん***
早速レス有り難うございます。(レ○じゃありません、笑)夜間のナンバーピンライトも是非見てやって下さい。結構イイですよ。ナンバー枠にブルーのネオン管をつけるよりラスカルは気にいってます。欠点は信号とかで停車中に周囲からたまに視線が集まるのがちょっと恥ずかしいことです。
***juinさん***
ナンバー「・161」大・大・大歓迎でーす。オフミでこだわりの「・161」ナンバーアリストを並べて写真を撮りましょう!!自称「・161」ナンバー普及実行委員長のラスカルでした。
***VERTEXーVさん***
有名人だなんて・・・・違いますよ!私は有名人というよりも「湯名人(ジャノメ)」ですよ。(^_^)−全然関係ないけれど、本当に我が家の風呂は「24時間風呂」なんです。 ではでは
皆様こん○○わ。maです。***TOMさんへ***
初めまして。1年3ヶ月で40,000■ですか。すごいですね。私も同じくらいの登録ですがまだ14,000■です。いっぱい乗れてうらやましいです。私は毎日数百メートルの通勤と週末だけしか乗ってないんですよ。仕事中は会社の車 に乗っていますし、雨が降っていると徒歩通勤なので(自分が濡れても車は濡らさないなんて、何のための車かわかりませんね)雨が続くと何日も乗らないなんてこともあるんですよ。
ところで「キコキコ」の件ですが、特に朝がひどくないですか。そうだとすればブッシュを疑ってみられてはいかがでしょうか。実は私も前車(エスティマ)の時に経験したのですが、その時は原因はブッシュの「へたり」でした。エスティマに乗っていたときは会社の車がなかったので結構距離を乗っていたのですが、50,000■を越えた頃から「キコキコ」鳴いてました。ディーラーではブッシュ交換するか、若しくはグリスのような物(はっきり何かは覚えてません。す いません。)を塗れば取り合えず音は収まると言われて、長く乗るつもりが無かったので後者を選択しました。実際音は収まりましたが、やはりしばらくするとまた「キコキコ」鳴き始めてましたね。なんかむかつくんですよねあの音。トラックみたいっていうか、車が揺れる度にキコキコ鳴ると気になっちゃってしょうがないって感じですよね。もし本当にブッシュでしたら走りに影響する部分ですし、参考にしてください。
***B'zさんへ***HKSのCAMPの配線はエンジンルームのコンピュータおよび運転席足元のスピードセンサへの配線です。コンピュータへの配線は文章では書きにくいのでメールの添付ファイルで図を送りますから、メールアドレスを教えてください。私のアドレスはフリマにのっています。
84号 皆さん
あーるさん、147のハザ連に挑戦しているのですか? 実は、以前147用も作りたいのだが、現車がないのでテスト出来ないと書いたところ、遠路はるばるカックルさんという方が私の家まで来てくれて、実車を提供してくれたことがあります。彼の車には、今でもテスト用のリード線が取り付けられたまま走っていることと思います。ゴメンね、カックルさん。その後の超多忙な日々のせいにして、いまだに作品をお送りしていませんでしたね。あーるさんのご希望もあることだし、ここは一つ〇〇〇を脱ぎましょう。立派なものをお見せできるかどうか?・・・作品のことですよ。16#は超簡単だけど147は何倍も複雑になりますね。というより、部品代が高く付きます。
あーるさんの考えられた回路は、喜んで見せていただきますよ。16#用は簡単だけど、私と同じ回路を思い付いた方はいないと思いますが、147用は、多分どなたが考えても同じ様なことになっているでしょうね。特にKENYAさんがついて居られるのでしたら私が添削するよりも確実ですよ。なにせ彼は私にシートリモコンを作ってくれる程の技量の持ち主ですからね。と言っても、ひょっとしてあーるさんも専門家だったりしませんか? 余談ですが、私にメールをくれる方は、電気系のエンジニアが圧倒的に多いのですよ。そんなわけでついあーるさんも?と思った次第です。
市販のハザ連って、1−3万円もするのですか? それ程高価だとハザードがネオンサインのような複雑な点灯の仕方をするのでしょうね???
あーる殿、OTSIRA殿>回答ありがとうございました!! 私は何も出来ないのですが、頑張って下さい!! 私の仕事はソフト系なものですから、電気系はさっぱりです。(でも、専攻は電気でした(笑)) そもそも、何故ハザ連が欲しくなったかというと、ある駐車場に止めて自分の車を眺めているとそこへ1台のベンツEクラスが横に止めました。そして...。 降りるなりカッチカッチ(ハザードの点滅です)またまたカッチカッチ。かっちょえ〜。こんな感じです。子供っぽい発想で申し訳有りません...。
あと、すみませんがシートリモコンというのはどうすれば手に入れられるのですか?これも便利そうですよね!それでは、お二人の頑張りに期待しています!!!。
*** ラスカルさんへ ***こんちは。
>>つい最近タイヤを純正のポテンザ030からダンロップSP9000に交換したところ、90km付近の振動が完治したのです。
完治されたご様子、よかったですね。やはり要因は、ホイールよりタイヤのほうにあるということですかね。ホイールのウエィトバランスの製造技術はよりも、タイヤの技術の方が難しいんでしょうね。みなさんが付けているホイールはどれもこれもすばらしい物で技術的にも高そうですしね。
で、巷ではタイヤ交換で出なくなったり、出ていなかったのが再発したとか良く聞きます。同じ銘柄でも品質のばらつきでこういう現象ありえそうなんですが、なぜみなさん90km/hなんでしょうね。共振帯域っていうのはウエィトの影響で前後してもよさそうな気もしますが。気にならないだけで、結構みなさん低い速度域で出ているのかな?
あと、初期のころのハンドルのぶれが問題になって、今ではステアリングの機構を変えているそうですが、最近購入された車でも出るんでしょうか?
>>ところで、ラスカルは先日スペアタイヤ(030のまま)を掃除していたら、そんなに力をいれていないのに、バランスウエイトの小さいほうがポロッととれてしまいました。
さすが、洗車が趣味のラスカルさんならではの体験ですね。スペアタイヤまで洗われるとは。私も洗うのは好きで月2回(普通ですか?)は、ごしごししていますが、ホイールの内側・スペアタイヤは洗ったこと無いです。 あっそうそう、私のはスペアタイヤでなくて、テンパーなんです。テンパーな為トランクルームの床のボードが下にゆがんで外れかかっているんです。スペアだと隙間が無くなって、ゆがみでないのかな?間にスペーサかまして落ち込まないようにしようと思っています。
ワタルさん、皆さん、こん◯◯は。先日ある方にお会いした時に”フロントのナンバーは付けていなくても大丈夫だよ”なんていわれて外している私は安心していたのですが、特番のK視庁24時でナンバーを外していた走り屋君が、てっ手錠を掛けられていたのを目撃したときは人事とは思えなかった・・・。>爆<***OTSIRAさんへ***
9/24の投稿に有りましたのでこれからは”Oっさん”とお呼びさせていただきますね。。。(あ〜なんてことを言っているのだ私は)謝! 147ハザ連のこと、覚えていて頂いて光栄です。確かに私の車にはリード線が今でもハザ連の回路君と合体するのを夢見て一人寂しく待ってます。もしまた、私の車が必要になりましたら、私も恥ずかしながら◯◯◯を脱がせていただきますので、ご遠慮なく呼びつけて下さいませ。。。
タイでV300VEに乗ってます。先日、IMECのリ○ッターカットとBLITZのDUAL TARBO TIMER + AT-025をとりつけました。 早速ブースとがどれぐらいかかっているのか見てみたのですが、最大ブースとが0.88まで上がります。給排気系は全くのノーマルなんですが、こんなに上がることってあるのでしょうか?
*** OTSIRAさんへ ***ありがとうございますっ!!嬉しくて顔がニヤけてます(会社でHP見てますが同僚に指摘されてしまいました)。立派なモノ(パンツの中でなく作品ですね)を拝見させていただくのをワクワクウキウキしながらお待ちしております。拝見だけでなく装着もしたいです。ところで実験台のカックルさんって「カッティングの達人」の方ですか?テスト用のコードを付けたまま車を乗られているんですか?私はエアコン吹き出し口のセンタ部分をはずして乗っています。添削の件ですが早速送らせていただきます。ド素人の考えたものですし、回路っていうほどのものでないでが、宜しくお願いいたします。
ワタルさん、皆さんこん○○は!! 久しぶりの投稿になります。何ヶ月ぶりだろう???** メタリカさんへ **
はじめまして、MR.Dollと申します。私はH5年式3.0Vに乗っています。諸費用込みの200万円ですと、前期型ならいろいろと選択できると思いますよ。(色とかSR付等) 後期型だと、ちょっと制約が多いかもしれませんね。ただ、前期型は過走行ぎみの車が多いと思います。が、しかし3.0V搭載の”2JZ−GTE”はとてつもなく丈夫な車で、8万キロ走行でチューニングしてもしっかりとパワーが出るエンジンです。(メンテナンスはしっかりと・・・) その辺を割り切れるのなら、200万円という予算でいろいろと探せると思います。じっくりと探してください。ちなみに、私は147メインのHPを開設していますので、興味があったらメールください。URLをお教えします。ここのメンバーのKENYAさんスペシャル助手席シートリモコン等UPしていますので。mailto:aristo@360.cc今後ともよろしくです。
** あーるさん **
お久しぶりです。14#のハザ連作成中なのですね?? しかもKENYAさんのアシスト付で・・・。KENYAさんがそばにおられて、大変うらやましいです。(笑)なにせ、私は電気系が苦手なものですから。。。パワーチューン系は得意なのですけどね。ハザ連期待していますよ。(シートリモコンに続きまたも他人頼み)一度、私のHPにも遊びにいらしてくださいね。
** KENYAさん **
その節はいろいろとお世話になりました。また、なにかありましたら(電気系統)よろしくお願いいたします。
ハンドルブレでお悩みの方がまだいらっしゃる様ですネ。私も以前ブレていましたが、完全に直しました。一番疑わしいのはやはりバランス取りで、機械まかせで作業した場合、上手くゆかないケースが有ります。ラスカルさんのお話のとうり16*系は他車に比べて敏感に反応すると、ネッツ店で聞きました。今まで乗っていた車でブレてなくてもアリにつけたら症状が私の場合も出ましたので、ネッツの話も適切な情報だと思います。そこで古い付き合いの所で再度バランス取りをして、完治させました。彼にいわせると、テクと愛情だと言ってました。
バランス取りの手順は、
最終的には、ノウハウを持ったスペシャリストがどう作業をするかになると思います。彼のようにお客様に喜んでもらえる様対応してくれるかが、どこでバランス取りをしても駄目な方にはお役に立てるかもしれません。
- ホイールの内側はウェイトを貼るのでブレクリーン等で清掃しタイヤホイール全体を石鹸で洗う
- バランサー自体の校正はできているか確認。(定期的に調整するそうです)
- ホイール形状の確認(16*系の様にリムへウェイトを付けられない物は難しい)
- 純正の場合はバランサーの設定で表面インナー、裏面アウターにセット
- バランサーに取り付け回転させホイール、タイヤの歪みとマッチング等を確認
- バランサーを何度か回転させてバランス量が同じになるか確認し、バランサーの指示量のウェイトを4で得た状況で指示とうりにするか多少調整するか、又は取り付け位置をずらすかを決める。通常5g程度だと付けない場合があるので、その辺も細かくチェックしてもらいましょう
- 一発で決めるのは非常に難しく、大径ホイールになれば一層難しくなる為、2個所に取り付ける場合も有る
ラスカルさん、ホイールの内側にブラシを掛けたらWAXもしましょうネ、私はたまにWAXしてますヨ。それと、ウェイトの剥がれ防止にアルミテープ又は、ガムテープをホイールに近い色でスプレーしてから貼れば、OK。
あいかわらず盗難がつずいてますが、リレーを外しておけば、セルが回ってもエンジンがかからないのでレッカーで持ってゆかない限りいいのでわ? ECUを毎回外すのは大変ですから。 でわでわ。
OTSIRA様ありがとうございます。ミラ連ですか。すごいです。さすがと言う感じです。ぜひ、私のアリストに装着したいと思います。今後もいろいろ作ってほしいなー、あったらいいなー と思うものをおねだりしたいと思います。忙しいのでもう無理と言われそうですけど。
とっと様
EMVはMD表示対応のものに変更してもらったのですね。 過去のログでDISK表示のものに変更してほしいといっても無理と思っていましたが(EMV故障で交換するとき)今はそのような対応をしているのですかね?それとも対応して下さった方がとてもユーザー思いの方だったのでしょうか。どっちにしてもメーカーの対応はとても良かったみたいですね。うらやましいです。みんながみんな、とっと様のような対応を受けられるようになればと思います。
★TTEサスへ交換です先日の日曜日はちょっとした手違いから装着を見送ったTTEサスですが、本日夕方装着のためにハブポートさんに預けてきました。明日の夕方サス交換されたアリストを引き取る予定です。交換にあたっては、繰安においても特に重要なアライメント調整も実施しますが、多数のアリストを手掛けているハブポートさんですので、車高の微妙な変化によるセッティングの肝も掴んでおられるとのことでどんなフィーリングになるか楽しみです。 フィーリング確認のために走行チェックも行うとのことで、アドはたくさん組んでいるためフィーリングもご存じだとのことですが、TTEでの走行チェックはは初めてとなるそうで、たくさん走ってテストして下さいとお願いしてきました。また、他のサスとの比較のためアドの単体重量などのデータもお知らせする予定です。ついでといってはなんですが、久しぶりにオイル交換もお願いしてきました。
>ラスカルさんSP9000で直ったんですね←試す価値があるので知ってれば711買わなかった(泣) 711は買ったばかりなので、溝が無くなるまでは乗るつもり。タイヤを買うとき結構調べたんだけど… とりあえず私なりに調べた事を。
1と2はショップで聞いたことをで実行した。3はARS辺りが怪しいとゆう私の勝手な結論。711の溝が無くなったらSP9000&S−02pole positionを試してみます。ラスカルさん情報ありがとうございます。
- タイヤを機械で組むわけですが、技術と経験の有る人が組むとバランスの重りは小さくなる。(大きい物を使うのは好ましくない)
- 4本変えたときは、初期バランスの良い物をフロントに持ってくる。
- 私の知ってる限りですが、バイブ機能はARSが付いてるグレードの初期型。(2回アライメントを直した時のデータはリアの狂いが大きい)
701KAZさん 大怪獣さんへ私もエアコンのフィルターが思いの外汚れているので交換時に驚きました。20000キロ走行の間、常時内気循環でエアコンonでしたが、煙草も吸わないのに真っ黒でした。もっとも料金所があるからでしょうけれど。
外気を導入すると葉っぱも入るのですね。それは知りませんでした。汚れ方はエンジンのエアフィルターのようなゴミがないだけで、真っ黒な加減は同じようなものでした。存外高性能なようです。
冗談半分に取り替えた後で残ったフィルターを洗濯してみましたが、相当微細な塵まで吸着しているのか、ドス黒い洗濯水になったものの本体は白くなりませんでした。 ちなみに値段は値引前で5000円(AIR REFINER 87139-30010)でした。
***ラスカルさんへ***イヤー私も洗うんです。ホイールの内側。そんでもってやっぱり取れちゃいました。ウエイト。でもラスカルさんと同じなんて光栄であります。ハイ。洗っただけで取れちゃうなんてちょっと心配ですよね。走行中も取れそうな気がしません? ホイールクリーナーがウエイトの両面テープを溶かしちゃうんですかね? でも、洗車好きのラスカルさんの場合は単に気合いを入れて磨きすぎです。気を付けて下さいね、取れなくてもこすりすぎでウエイトが小さくなってしまうことも考えられますから・・・。(そんなにこするんだったらアリストも小さくなっちゃいますね)
皆様、もうすぐ紅葉の季節・・・そう、ドライブの季節ですね。イヤー楽しみです。去年は足を怪我していたため、遠出が出来ず青山の銀杏並木に行ったくらいだったので今年は気合いが入ってます。只今22時20分、休みを取るためにも仕事仕事っ。
*** 9/29 NO.1292 MR.Dollさんへ ***ご無沙汰しております。車共々お元気ですか?札幌はそろそろ車に露が着きはじめる季節になりました。
>お久しぶりです。14#のハザ連作成中なのですね?? しかもKENYAさんのアシスト付で・・・KENYAさんがそばにおられて、大変うらやましいです。
確かに心強いです! でも、まだ電話とメールでしかアドバイスいただいていないのでどーもピンと来ないところがあり、KENYAさんに直接見ていただこうと思っています。解らないところはARISTOの配線でなく私が見つけた市販の製品の回路なのです。どーも、これが難しくうまくいかないのです。私は電気も機械も素人なんです。←ホントにです。皆さんから色々と教えていただいている身であります。
>ハザ連期待していますよ。(シートリモコンに続きまたも他人頼み)
ぷ・・・ぷれっしゃ〜・・・ 完成しても費用や取り付けの面で人気はでないと思います。既に部品に5千円も投資してますから。なんとか回収すべく無い知恵しぼってますが、所詮何も無い知恵、出るのはアブラ汗だけです。
>一度、私のHPにも遊びにいらしてくださいね。
実は一度訪問して、「お気に入り」に登録済みです。今度は訪問の足跡残しますね。
85号 皆さん
あーるさん、147ハザ連実験車のカックルさんは、おっしゃる通りのカッティングの達人です。あの147用の280kmメーターをカッティングで作ってくれる方です。それにしても、147ユーザーからの申し込みは少ないですね。折角のカックルさんの力作なのに、今までに取り付けた方は5,6名ですね。147ハザ連も完成しても取り付け希望者は多分10人以下だと思います。SSS殿、147ハザ連は、あーるさんに作り方をお教えしますから、あなたも挑戦して下さい。SSSって懐かしいですね。昔ブルーバード510SSSという名車に乗っていたことがあります。当時この車が一番速いと思っていた私は鈴鹿サーキットの西コースをよく走りに行きました。ところがセミレーシングタイヤを履いた私のSSSをファミリアロータリークーペがコーナーの外側から軽々と抜いていくのですよね、悔しかったですね。その夜、床に就いても、ロータリークーペの内側の前輪がスローモーションのように、ふわーふわーと地面から浮かせながら私をパスしていく様が目に浮かんでなかなか寝付かれませんでしたよ。それ以来、ロータリーアレルギーになりました。
CHINEさん、あなたからのお話がきっかけで、職場の昼休みに作ってみたミラ連は、現在2名の方にモニターして貰っていますがなかなか快調みたいです。お申し込みの皆さんには一週間以内にお送りできると思います。私の予想では、このミラ連は最終的には20名程度の方が取り付けられるでしょうね。ハザ連の方が人気は上ですね。言い出っぺのCHINEさんには、差し上げたいと思いますので、送り先等教えて下さい。
ここで、皆さんに少しお願いがあります。ハザ連等の申し込みで私の方にメールをくれる方も多いのですが、ご自分の住所や名前をなかなか教えてくれない方がいます。私の住所や名前は公開はしていませんが、それに近いようなものですから、信用していただけるのでしたら、最初からどちらのどなた様と判った上でお話ししたいなぁと思います。慎重な方ではハザ連を1個お送りするまでに5回も6回もメールをやりとりして、やっと送ることが出来るということもあるのです。こんな方もいるのですよ、一ヶ月に一度くらいメールを頂いて、先日の件ですがやっと取り付ける決心が付きました、つきましては云々と2,3回メールのやりとりをして、又音沙汰なしになり、一ヶ月くらい後に、先日の件ですが云々・・・これを4回繰り返している方がいます。まあ、そんな中で私とお話ししたいのだと思えば、腹も立ちませんが・・・世の中色々ですね。
みなさん、はじめまして。No.1972 にょろと申します。5月末に7年式の3.0Vの紺(中古)を購入し会員登録をお願いしておりましたが、「VOICEに参加するのは過去ログを全部読んでからにしよう」と思い・・・ようやく昨日過去ログを全て読み終わりました。(時間かかりすぎですよね!?)過去ログのデータ量の多さは、ホントに感動すら覚えるものでした。でもやっぱり16系のものが多いんですよね。147オーナーのみなさん、新入りが一人入りましたんで、これからドンドン盛り上げていきましょ〜!
** OTSIRAさん、あ〜るさん **
はじめまして、No.1972のにょろと申します。私も147のハザ連の登場を密かに待っていた一人です。完成のアカツキには、私にもお譲りいただけませんでしょうか? 他力本願でなんとも情けないのですが、あいにく電気系統の知識が全くと言っていいほどないものですから。私のアリストにもハザ連が装着されると思うと、それはもう楽しみでしょうがないです。(気が早いですよね。失礼!)
** MR.Dollさん **
147メインのHPを開設しておられるのですか?とっても興味がありま〜す!メール送らせて頂きますので、宜しくお願い致します。
** ワタルさん **
いつもHPのメンテご苦労様です。私では想像もつかないほどタイヘンなものだろうと思います。今後とも、お体に気をつけてがんばってください。影ながら応援させて頂きたいと思います。ステッカー購入の際も、台紙等のお気使いありがとうございました。
タイヤについて、みなさんこんばんは。★ ラスカルさんのタイヤ屋さんのコメント
>どうせなら車の持ち味を活かすタイヤで、030よりイイタイヤを選んだ方がいいよ。せっかく交換するのに純正の030より性能が低いタイヤをつけるんじゃ意味ないでしょう?
おっしゃるとおりでした。今日ホイールとタイヤを交換しました。V300VE純正からF245/35-19、R275/30-19です。まず車道へ出る数メーターで予想を覆すハンドルの軽さに驚きました。偏平率が低くなったにもかかわらず、一般道並びに高速では走行感触が若干マイルドになりました。但し高速走行中にシフトダウンしタコメーターを跳ね上げるような加速をするとリアの挙動が一瞬不安定になります。パワーにタイヤがついて行けない感じです。ちなみに我がアリはその他は全てノーマルのままです。RE711も選択肢で考えましたが、このサイズの提供が無いような為と、価格で同メーカーの廉価な物を選びました。また偏平率の低下による乗り心地の悪化を懸念した為、メーカーのウェッブの情報により居住性の高いものでちょうど良いかなとの思いもありました。
以前ピレリーのハイグリップを履いていた車に乗っていましたが、他に交換したときはこんなには違いを感じませんでした。今回は甘い判断で上記はおそらくアリストでなければ分からずそこそこなのでしょうが、再度言います。高性能タイヤでこのサイズでは逆のデメリットも生じるのかも知れませんが、ラスカルさんのおっしゃるとおりです。価格と性能はトレードオフです。走行感の好みは皆さんそれぞれあるのでしょうが、私の場合はしばらくはタイヤに合わせた乗り方が必要のようです...とほほ。でも良いところを探してみます。次はラスカルさんと同じメーカーにしようかな...
ちなみにハンドルのぶれはその通りです。ディーラーさんのコメントも同様で、私の場合もその調整で一発で直りました。
** 9/27 メタリカさんへ **はじめまして。No.1972のにょろと申します。私も5月の末に3.0Vを購入しましたが、その際参考にした資料が手元にありましたので投稿致します。
147の相場ですが、Qの場合3年式で150万円というのが基本で、1年高年式になるとおよそ10万円アップします。つまり5年式なら170万円、7年式なら190万円ですね。
Vの場合ですが、基本的にはQの値段に50万円上乗せとなりますが、平均価格としては1年ごとに約1割ずつ割高になっているようです。3年式だと50万円高、7年式だと70万強ほど高くなっているようです。また、Vの場合の50万円高は最低ラインと思っておいたほうがいい、とのことでした。走行距離については文書では触れていませんでした。
上記内容は春頃の情報ですので、あくまで”参考”として下さいね。それと走行距離などによっては価格が全く変わってきますのでご注意下さい。
ちなみに私の場合ですが、7年式の紺で走行が30,000kmちょっと、サンルーフと革シートとリヤスポはなしです。ノーマルを購入予定だったんですが、予算内で車高調とアルミとマフラーが入ったものが見つかりまして、オークションでオトしてもらいました。車両価格としてはたしか268万円だったと思います。・・・おおよそ、先程の情報の通りでしょうか。車高調とマフラーは気に入らなければ変えればいいと思っていましたが、なんと自分で購入しようと思っていたTEINのHAとHKSのハイパーマフラーでした。ちょっと得した気分です。アルミはBLITSのTYPE−03を履いており、フリマのコーナーから他のアリストオーナーの元へ嫁いでいきました。(おっと、話しが逸れてきた)
私のクルマは、前のオーナーの方がとてもキレイに乗られていましたので非常に程度の良いクルマでした。もしかしたら、ClubARISTOのメンバーの方が乗られていたのかも知れませんね。わたしもこのクルマ、大切に乗りたいと思います。 それでは、メタリカさんが良いクルマと出会えることをお祈りしています。
ハンドル振れでタイヤについていろいろ書かれてますね。メーカーの人間の立場からコメントしますと(あんまり書くとまずいので簡単に)工場出荷の段階で静的なバランスや動的なバランス、RFV,LFVといってユニフォミティを測定しているのでタイヤの単体のレベルが悪くて発生しているケースは少ないと思います。(各メーカーとも)持ち込まれた振動クレームとしては調べると次のようなものが多いです。
この中で2については自分でチェック出来ますので、やってみて下さい。カンチレバー(リムプロテクトバーとも言う)からホイールのフランジまでの距離を測って下さい。その距離はメーカーによって違いますので、そのバラツキを見て下さい。バラツキが2mm以上あるとやはりなにかしら問題になるケースが多いようです。一度確認して見て下さい。
- タイヤの固有振動数とサスペンション、エンジンの回転数で共振してしまった時(クルマが違ったりすると直ったりする)(最近の乗り心地重視で偏平のやつは多い様です。)
- タイヤとリムの嵌合不良(リムのD−Diaの取り方がホイールメーカーでマチマチなのでうまく嵌合しない事がある)
- バランス取り不良(タイヤショップで取り直すので滅多にない)
- 偏摩耗からの振動
***maさんへ***ご回答ありがとうございました。
>ところで「キコキコ」の件ですが、特に朝がひどくないですか。そうだとすればブッシュを疑ってみられてはいかがでしょうか。
音は、朝がひどくて、夕方にはほとんど気にならなくなります。今日ディーラに行ってみてもらったのですが、夕方だったので音がでず、原因究明できませんでした。今度の休みの朝に再度みてもらうことにしました。
>なんかむかつくんですよねあの音。トラックみたいっていうか、車が揺れる度にキコキコ鳴ると気になっちゃってしょうがないって感じですよね。
ほんとにそうですよね。最近そういう心境で毎朝通勤しています。気持ちが分かってくれる方がいてうれしかったです。
***ラスカルさんへ**
私も洗車が好きで週1回は手洗いで水洗いをしているのですが、スペアタイヤホイルまで洗うとはさすがラスカルさん。敬服いたします。
ハンドルぶれの件は参考になりました。私は、30,000kmでタイヤ交換しました。アスペクdbです。純正ポテンザ030よりは数段静かでした。また、高速でのフワリ感・左右のゆさゆさ感もアスペクdbの方がしまっている感じがします。しかし、95km/hぐらいでやはりハンドルぶれします。今度の休みにバランスをとってもらうことにします。
***・161ナンバーの皆さん、これからの皆さんへ***
今日、八王子の自動車検査事務所へ行って・161ナンバーの予約をしてきました。ちなみに変更前のナンバーは8936でヤクミツルとよんでました。ヤクミツルとさよならして、・161ナンバーの仲間入りになるのはとてもうれしーです。
変更手続きは以外と簡単で4100円のナンバー代と申請書の用紙30円で出来てしまうんですな。ナンバーは予約してその場で決まりました。ナンバープレートの作成に一週間かかるそうで、プレートの交換=変更申請は、10月6日です。楽しみです(ムフフ・・)。
それから、ディーラーローンを組んでいて、車検証の所有者がディーラーになっている人は、プレート交換時=申請時にディーラーの委任状が必要です。これは、ディーラーにいえば1日から2日でだしてくれます。田原のオフミでは何台・161ナンバーが来るのかな(ワクワク)。
★ぴさたろう様こんにちは。メンテVOL.136「パワーアップレポート」を拝見しました。TTEアリスト、カッコよく仕上がっていますね! でもTTEアリストはトムスなどのコンプリートとは違いドレスアップカー的のようですので、しっかりとひと通りのチューニングまで済まされているところが凄いです。冷却系強化に加えて、ロムチューンも現車合わせされていますが、現車あわせセッティングにはどの位の費用と時間が必要ですか?
フロントリップが突然飛んでしまったとのことで大事に至らなくて良かったですね。
★ワタルさま
いつもほんとうにお世話さまです。先日のOTOSIRAさんの投稿を見てもそうですが、ワタルさまは想像するにそれ以上のご苦労が絶えないのではないかと存じます。これからももっともっと素晴らしいクラブに育てていって下さい。応援しています。今日はTTEキットを組まれたのですよね。インプレ楽しみにしていますが、慌てずゆっくり作ってください。
みなさん、こん○○は! 先日のラスカルの体験談に対して、たくさんの方からレスを頂きまして、有り難うございました。こういうレスだと超嬉しいものですね。(^_^)***サロモンさん***
SP9000もイイタイヤですが、ポテンザ711もイイタイヤですよ。ラスカルは独創的なブロックパターン(グッドデザイン賞受賞)とトータル性能に惹かれてSP9000にしたんですよ。ちなみに、たしかOTSIRAさんも711だった?と思いますので、711という選択は正しいですよ。(キッパリ)
***シルバニアさん***
>やはり要因は、ホイールよりタイヤのほうにあるということですかね。
あ・のー・・・・すみません。ラスカルの文章力の乏しさから、ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m 私は28日の投稿で「SP9000に交換して完治した。」と書いてしまいましたが、それはSP9000のすばらしさもありますが、本当のところはヤッパリ組み付けの技術とバランス調整の技術が中心のような気がします。SP9000にしたとしても、技術の低いショップでタイヤを交換すると振動は再発すると思います。誤解を招くようなカキコでした。
***さぶちゃん***
いや、いや、いやー、さぶちゃんのおっしゃる通りです。「バランス取りの手順」も全くその通りですよ。私も「テクと愛情」という意見に賛成です。技術のある人は仕事は速いし、動きに無駄がなくスムーズですよね。仕事は速いけれど、細心の注意を払っていて、タイヤ、ホイールを丁寧に扱ってくれていますよ。確かに愛情感じまーす。
ところで、「嬉しいなぁー」ホイールの内側を洗う人が他にもいたなんて・・・。私は自分でタイヤのローテーションをしますが、そのとき外したタイヤをひっくり返して、普段ブラシが届かないホイールの裏側まで洗剤をつけてゴシゴシ洗っちゃいます。さぶちゃんはWAXもかけているんですね!?「ラスカルはまだまだ甘い!」ですね。(^_^;)
***maさん***
そーなんです。つい、気合いを入れてゴシゴシ、力を込めてゴシゴシって、やっちゃうんですよ。ダメですね、アライグマの習性ですから、一生直りません。
> (そんなにこするんだったらアリストも小さくなっちゃいますね)
そーかー!!納車時にあんなに大きく見えたアリストが最近は小さく見えると思っていましたが、それが理由だったんですね。(^_^;)納豆食った、違った、納得しました。これからは気をつけてゴシゴシ磨きま〜す!!←まるでわかっていない脳天気ラスカルでした。ところで、紅葉は塩原から日光に抜ける紅葉ライン(日塩道路)なんかお奨めですよ。秋晴れ空の下、気持ちの良いロングアンドワインディングロードを軽快に駆け抜けていく一台のアリスト。−いやー絵になりますね。温泉の露天風呂から眺める渓流沿いの紅葉、そして、風呂上がりの地ビールに手打ちそばと湯葉料理・・・最高でーす!(ちなみに日帰り入浴できる温泉もいくつかあります。)
***横浜35しろありさん***
スゴーイですね。横浜35しろありさんは19インチを装着されたんですね。いいなぁー!!ラスカルも「いつかは19インチ」って思っています。
タイヤの件ですが、19インチにもなると選択の幅が極端に減り、つけられるタイヤが限られてきますから無理もないですよね。「タイヤは車の個性と走り方で選べ 。」なーんて言われても、実際のところはいてみないと分からないですから。ホイール・タイヤの試着ができればいいのに・・・・などと思います。そこはオフミなどで実際にはいている人から話を聞いたり、運転させてもらうという手もありますね。
ところで、全然関係ないのですが、横浜35しろありさんはもしかしたら流通業界の方ですか、それとも海外駐在経験のある方ですか?
では長々と失礼しました。<(_ _)>
***P.N.A.さん***P.N.A.さんはじめまして。アリ吉@S会員です。以前P.N.A.さんの投稿を拝見し、どんな風にパワーアップされるのか密かに楽しみにしていました。メンテコーナーの「NO.137現車合わせブーストアップレポート」を興味深く読ませていただきました。マフラーの抜けに関する話やブーストアップ程度ならノーマルのエアクリで十分というお話など大変参考になりました。
>スペック的には、設定ブースト1.1で、ベンチ計測値380.3PSにスリップ分の損失馬力分を補正修正した結果475.2PSとなりました。(AT車の場合、1割ほど多く出るデータがあるので実質、約430PS位だろうとのことです。)
すごく単純な疑問なんですが、パワー測定って止まった状態でエンジンを全開にするんですよね? オーバーヒートの心配とかって余計な心配ですか? また、オートマ車は一割ほど大きな数字が出るとのことですが、オートマのほうが滑りそうな気がするのは私の想像が違うのでしょうか? 無知な質問で申し訳ないのですが、教えて下さると嬉しいです。
PS:フレンドショップのアブフラッグさんでチューンするともらえるステッカーってかっこよさそうですね。
いつもクラブアリストを楽しく見ています。 北海道ではオフミは開催しないんでしょうか?もしやるようならどのように連絡などとりあえばいいのでしょうか。なにぶん新入りメンバーなもので。。。たくさんのアリストで走るのが夢です。最近161ナンバーが話題になってますけど、私は札幌ですが市内で見かけた161ナンバーは今まで銀アリ1台で、あと160ナンバーの赤アリです。ステッカーは貼ってませんでしたけど。ちなみに私は161ナンバー の銀アリです。私が知ってる限りでは札幌の16#ナンバーは私を含めて3台ですね。16#ナンバーにしてるアリストを見るとついつい追いかけて話かけたくなります。
☆ワタル様
いつもご苦労様です。アリストファンがこのように集えるのもワタル様のおかげです。これからも宜しくお願いします
みなさんこんばんわ。 私はどうしても教えて頂きたい事があります。足回りについての質問なのですが80スープラの純正ビルシュタインは私の147Vに装着できないでしょうか?絶対に無理なのでしょうか ?それとも少し加工すれば付くとか ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいお願いします。
こんばんは、★ラスカルさん
> 「タイヤは車の個性と走り方で選べ 。」なーんて言われても、実際のところはいてみないと分からないですから。
経験豊かな方以外、私を含めその通りかと思います。これは私個人としての主観的な意見で、また好みも大きく関わっていますのであくまでもご参考までとして下さい。
純正のPOTENZA 030 235/45-17と、交換後のGRID II 245/35-19、275/30-19の比較で一番感じたのはハンドルが軽くなったことです。路面状態が良いところで普通の走行では静かになりましたが、荒れているところや段差は細かな振動を拾いますし、お腹にくる振動音もより感じるようになりました。
ローカルな話で申し訳ありませんが、環八内回りで世田谷通りを跨ぐ追い越し車線の轍は、車線が狭い上緩いカーブと上りが重なり恐怖でしたが、交換後は嘘のようになんともありません
コーナーリングのグリップはVSCを点灯させる域までは見極めていませんが、悪くはないと思います。但し莫大なトルクを発生させた時の挙動は030の方がしっかりとパワーを受け止めてくれる感じです。価格vs性能は総合的に決して悪いタイヤではないと思いますが、年相応でない走りをする我がアリはちょっと物足りないと言う感じです。純正で何故030を履かしているのか交換後に分かりました。(なんだ今ごろ馬鹿なやつと思われる方もいらっしゃると思いますが、全くその通りです、ハイ。)>ホイール・タイヤの試着ができればいいのに・・・・などと思います。そこはオフミなどで実際にはいている人から話を聞いたり、運転させてもらうという手もありますね。
30歳以上無担保保険に入っていますので、もちろんメンバーの方でそれ以上の方でしたら試運転OKですよ。(ドロボーさんはご遠慮下さい)
ラスカルさんへ。私は流通業ではありませんが、海外は延べ10年ほどあっちこっち行っていました。鋭い勘ですね。ちなみにハブポートのオフミでラスカルさんにはお子様を含め一方的ではありますがお目にかかっています。 19インチはアリストだけを見ると大きくは感じませんが、他の車と比較するとムフフです。でも19インチにすると車高調を入れたくなってしまうのが問題です。TEINのCSをいれてみようかな〜と思ったりしています。
poppo さんへはじめまして、大怪獣です。
>ちなみに値段は値引前で5000円(AIR REFINER 87139-30010)でした。
情報ありがとうございます。“値引前”ということはどこかで安く購入できるところがあるのでしょうか?ディーラーで安くしてくれますか?
最近チョット気になる音がし出したのですが、お分かりになる方、経験者がいらしたら教えてください。症状が顕著なのは、高速道で合流ラインからそれなりの加速で本線へ入り、流れに乗る(リードする(^_^!))ような際に、シフトアップする度に車の後ろの方からズルッ、ニュルッ、ヴーッ(音の表現は難しいです)のような音がします。
音はシフトアップ時の瞬間だけです。ATかデフに何か問題含みなのでしょうか? それともTRC、VSCあたりの何らかの制御音でしょうか? この音に気づき出したのはここ一月位です。
車はV300(H9年登録)で約40000Km走行です。
★ターボパワーが好きになりましたこん○○は。久々の投稿になります。千葉ミニオフミ成功おめでとうございます。ぜんぜんミニじゃないですね、ビッグですよ。そして、工場見学オフミも楽しみですね。
さて、私は今乗るV300が初めてのターボ車で、いままではどちらかというと排気量の大きな車に乗ってきました。アリストの前はベンツの4000でした。排気量が大きいと高速移動はストレスもなく本当に楽ちんなのですが、刺激という部分は皆無でした。追い越し車線に出て、前の車を抜いていくときにも速いんだけど、速く感じないのです。馬力的にはほぼ同じV300ですが、追い越し時の加速感などノーマルでも一種のワープ航法のような快感があります。いまこの感覚に病みつきです。もちろん周りに危険を及ぼすような走りは全くしていませんし、アリストに乗った日に1〜2度こういうおいしい感覚を味わっております。フレンドのアブフラッグさんでチューンされたP.N.A.さんのアリストなどは一体どんな感覚を味わっているのか想像すると恐さと同時にうらやましくもあります。
★ワタルさま
いつもご苦労をお掛けしております。メンバーも2200人を突破し、いままで以上に忙しく日々過ごされているのではないでしょうか。
ところでTTEサスキットを装着されたとのこと、おめでとうございます。クラブ運営者であるワタルさまのアリストがどんな風に仕上がっていくのかメンバーはじめ、多方面の関係者も興味のあるところだったと思います。わたしはどこかのチューナーかショップがワタルさまのアリストを手掛けていきデモカー的存在になるのではないかと予測していましたが、TTEコンプリートになっていくのかもしれませんね。今後のチューニングをひそかに楽しみにしております。これからも全国のアリストオーナーのために身体に気を付けて頑張って下さい。
***アリ吉さんへ***こんにちは。メンテコーナーを、見ていただいたのですね。ありがとうございます!(投稿した甲斐がありました。)
>パワー測定って止まった状態でエンジンを全開にするんですよね? オーバーヒートの心配とかって余計な心配ですか?
その通りですが、エンジンが心配になる程の長時間、全開にしているわけでは無いので大丈夫です。むしろ熱ダレによるパワーダウンで、ちゃんとした計測データが取れなくなる方が問題になります。気温、気圧の変化でも計測値が変わってしまう程です。送風機を使用してクーリングしたりもしますよ。
>また、オートマ車は一割ほど大きな数字が出るとのことですが、オートマのほうが滑りそうな気がするのは私の想像が違うのでしょうか?
これまた、その通りです(^^)。想像は違ってません(滑りの意味が違っているかも)。「1割ほど大きな数字」というのは、この「滑り」が作り出すのです。
シャシダイは駆動タイヤに、前後を挟むよう計測ローラーを付け、その回転で馬力等を測定しますよね。しかし、大きな馬力が出ていると「滑り」の為、ローラーとタイヤに回転差が生じます。その「滑りの量」を前後ローラーの回転差で計り、コンピューターが「滑ったことにより計測上、このくらいの馬力を損してるだろうな」と判断したのが損失馬力です。実測馬力をこの損失馬力で補正したのが問題の修正馬力です。ここまでは、ATもMTも違いはありません。
通常パワー計測直後、ATミッションをニュートラルに入れ無負荷状態をつくり計測終了をコンピューターに伝えますが、アリストの場合、高負荷状態からニュートラルに入れると、無負荷状態になる前に一瞬エンジンブレーキが掛かり、前後ローラーがスリップしてしまいます。このスリップをコンピューターが「馬力による、滑り」と勘違いしてしまい損失馬力を多く計上することで修正馬力が実際の馬力より「(1割ほど)大きな数字が出る」という事になるわけです。
また、「1割ほど」の根拠ですが、計測していただいたフレンドショップのアブフラッグさんが過去に手がけた多くのアリストのデータ(特に、エンジンはイジらずミッションをATからMTに積み換えた時のデータ)を参考にされているとの事です。答えている私本人の理解が浅い為、説明が解り難いかもしれませんが、これくらいで許して(^^)やって下さい。
>フレンドショップのアブフラッグさんでチューンするともらえるステッカーってかっこよさそうですね
公認「クラブ アリスト ゴールドステッカー」、写真が下手で見えにくいですよね(右リアランプ下に写っているんですけど・・・)。実物はかっこいいですよ(^^)。写真のアリスト、見かけたら気軽に声かけて下さい。それでは!
★★★Sステッカー見つけましたよ!★★★クラブアリストのみなさん、こんにちは。初遭遇@S会員ひで、です。
今日は、所用で午前中から東京方面に行っていました。そして、多摩川付近でSステッカーをベル下に貼った銀アリが走っているのを見掛けました。その銀アリはホイールが交換され、車高も程良く下がったリアウィングなしのベルテックスでした。だいたいお昼くらいだったと思います。初遭遇でしたので非常に興奮してしまいました(^^) あいにくお話はできませんでしたが、この感動をお伝えしたくて投稿させていただきました。これまで投稿されるみなさんの興奮が良くわかりました。ワタルさん、素晴らしいクラブをどうもありがとう。これからも応援していきます。
bocchinさんオフミ良かったみたいですね。ネームプート?皆さんの分まで作られたのですか?イイですね。私は仕事柄オフミにはなかなか参加をできないのです。また機会があれば参加をしたいなあと思っています。
ところでオフミの模様が載っている雑誌はいつ頃でるのですか?お顔を拝見させていただけるとか。ちなみに私は京都市内に住んでいます。
話題の整流板みなさんこんばんは。最近話題のアルテツア用の整流板をさっそく取り付けてました。ディーラーにお願いして取り寄せてもらい、実際の取り付けもものの2〜3分といったところでした。もちろんというか、取り付けはサービスしていただけました。
アルテツアに付いていると目立った整流板がアリストに付けるとかなり離れて見ないと目立つこともありません。ただ、車高がかなり落ちている場合は、前から輪留めに止める時などは当たってしまう恐れがあるかもしれません。でも素材も少し柔らかいので大丈夫かな。値段もかなり手頃ですし、その効果のほどは「直進安定性が増したかなぁ」という程度で、はっきりと体感はできません。
皆さん、こんにちは茨城・東海村近辺の方は大丈夫でしたか? 車もじっくり洗車して落としてあげて下さいね。全開のオフミの時にフロントスピーカー交換で臨場感が大分出たと報告致しましたが、その後リヤも装着しました。リヤはJBLの8SPだと8.5cmが付いていますが、そのユニットを6SPの12cmのユニットに交換して、リヤドアに12cmのスピーカーを装着致しました。JBLのシステムの音の悪さには半分あきらめていましたが、スピーカー交換でそこそこの音に成りました。今までの車はフルマルチシステムを自分で組んで入ましたが、ARISTOは最高速の大台を狙う為に軽い純正にしました。マルチは前車下取り時に外した時の重さが、何と150Kgもあったので、今回は純正であきらめていました。 毎日聞く音は、好い方がとても快適ですね
ハンドルブレ等の原因で、急ブレーキ、タイヤロック、車重による変形(硬いタイヤで、月に何回しか乗らない人) タイヤが変形してしまった場合は治りませんよ、タイヤはまんまるでは無いですからあと本格的に組み付けの時に、タイヤとホイールをボンドで止めるのも可也有効ですよ(タイヤメーカーからボンド発売しています)ホイールとタイヤは、少しづつずれていますが、それが無くなり結構好いですよ、組換えの時に1度試してみて下さい。
素朴なんですが・・・一般的な16#の故障、不具合(例 オートチルトのギーーって音、ルームランプセンサー) を保証期間内に治しておきたいのですが・・。16#の保証期間ってどのぐらいなの?
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |