Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.140
9/14 KENYA
**だるだるさんへ初めまして。048のカラーですが、ホワイトパールマイカトーニングのような気がします。違ってたらごめんなさい。
みなさん、こんΟΟは!羊飼いのkotaです。(だいぶ、慣れてきました。)この間の投稿で、文字化けしていた内容について、再度、お尋ねです。私の黒アリは、ばねだけ、ダウンサスに換えてあるのですが、走行中、「コツコツ」と、右フロントのほうから音がします。別に、底付きするほど落ちてませんし、タイヤも干渉していないようなのですが、どなたか、同じような症状をお抱えの方はいらっしゃいませんか?
***免停さま***
牧場にお越しくださったのですね!実は、うちの従業員から、「きのう、白いアリストが停まっていた。」と、聞いていたのです。もしかしたら、と思っていたのですが、せっかくお越しいただいたのに、休みで、申し訳ございませんでした。それと、25日のことですが、ちょうど、その日が、当牧場の、秋の羊の初出荷日なんです!せっかくお誘いいただいたのに、残念です。立場上、どうしても出席できません。もしよかったら、当日のお話など、お聞かせください。
昨日、ちょっと用事がありまして、代官山のほうまで、車を走らせました。そして、とあるタワー型パーキングに停めたのですが(10分100円!)そこで、車をトレーに載せるときに、少し左により過ぎていたようで、リヤのホイールをこすってしまいました。前のタイヤばかりに気をとられていて、失敗してしまいました。ちなみに、左によっていたと言っても、右の隙間も、リヤは5センチくらいしかなかったんですけどね。やっぱり、慣れないところは、気をつけなくてはなりませんね。ホイール換えて5ヶ月で、もう、かなり傷だらけです。それでは、失礼いたします。
千葉オフミ参加希望致します初めましてbocchin様 9月25日のオフミに私達3人も参加させてください。1225 shige 1573 DRY 1574 かずくんの3人でお邪魔致しますのでよろしくお願いいたします。
#HUBPORTさんの対応が、すばらしくて感動しました!#最近、購入先である、V某店で、ものすごく、ひどい許せないような、対応をされたので、引越した先で、近所である、HUBPORT若林さんに、部品のこととか、マフラーのこととか、電話ながら、飛び込みで、相談に乗っていただきました。全然、関係ないお客といえば、それまでだけれど、いやな顔などせず、気持ちよく、対応していただいて、感激いたしました! 感謝状を書きたいくらい。
具体的には、土曜日に、部品の値段を聞きたくて、電話をしたら、共販が休みで、月曜にならないとわからないから、 月曜の朝調べて、折り返し電話をするといわれて・・・「小さい約束」だけれど、きちっと、電話をいただいた。最後には、「また何かありましたらいつでも相談に乗りますので」、とまでいってもらいました。HUBPORTさんで直接購入した客じゃないのに、とっても感じがよかったです。申し訳ないくらいに。今、こういう小さなこと、お客さんにとっては大きいことだけれど、こういう約束、守れないほうが多いと思います。次に買うときは、ネッツ店、そして、HUBPORT若林だなと思ってます。Aさん、Wさん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
*** 免停さんへ ***無事帰宅されたようで何よりです。(今ごろ言うなって?? すみません)
>>まだお会いしていない方の為に秘密ですね。私から見て、・・・・・。
あまり言いふらしたらいけません。(笑) 勘違いされている方が結構見えますので。
サウンドシャ○○○ト付けたら、聞かせてくださいね。たけふみさん、聴きごこちいかがですか?
>>またお会いできるといいですね。次は芝刈り(死語)にしますか?
はい、HDPいっぱいくださいね。 次回はごゆっくりお願いします。
こんにちは bocchinです。***だるだるさんへ***
はじめまして!アリストの車体色の件ですが、私も調べてみました。で、なんですが048のカラーコードは、アリストに使われていないと思うのですが・・・しかも048はソリッドの白ですのでパールではないと思います。
>なんとかパールホワイトって言ってました。私もみたのですがコード048でした。ツートンで上はシルバー、下はシルバーにちょっと黒を混ぜたっぽい濃い色でした。
これだと2つの色が違いますよね?上の文章からするとKENYAさんが書かれていた色だと私も思います。下の文章からすると限定車に使われていた色とかが思いつくのですが黒系なものでちょっと違うかなと思っています。
>シルバーメタリックトーニング(カタログでしか見たことありませんので実物はどんな色か分かりません)に似てるのですが、カタログの方が、下半分濃いのです。カタログと実物は光加減でだいぶん色が違う風に見えるのでしょうか
このシルバーメタリックトーニングも見つかりませんでした。カタログはアリストのものですか?いつ頃のカタログか分かれば調べることもできると思います。ただ自分がその頃のカタログを持っていればの話なんですが(^^;; あとその車の年式が分かれば、同じ頃のカタログからもう一度調べて見ます。
カラーコードも年代によって微妙に名前をかえているみたいです。今回調べてみてわかりました。またお返事ください。
***きむさんへ***
お返事ありがとうございます、お待ちしております!!
P.S メンテコーナーにある私のアドレスにメールいただけますか?宜しくお願いします。
皆様はじめまして9月2日付けで小変更後のアリストV300−VE(DVD-VICSEMV付)が納車されたTOMTOMです小変更後のアリストですがEMVがDVD-ROMに変更されまして大変機能の面でスクロールや検索などがスムーズになったのですが以前EMV付のアリストで走行中のTV鑑賞をなされた方のログを読んで是非挑戦してみようとおもっているのですが実際このような事をDVDの方でやられた方はいらっしゃるのでしょうか?又このDVDナビ付のEMVに対して走行中にTVを鑑賞できるキットなどは発売されているのでしょうか?どんな情報でもいいですのでお願いいたします。
今後ともこのクラブアリストを活用させていただきたく初投稿させていただきました。
捜索お願いします。日時:9/12PM6:00〜9/13 場所:埼玉県上尾市原市 月極駐車場 車名:アリスト V300 VE JZS161 色 :ホワイトパ−ル ナンバ−:大宮36 ろ 22−28 字光式 特徴:フルスモ−ク、サンル−フ、純正マルチビジョン、 リヤゴ−ルドエンブレム(V300,トヨタマ−ク,アリスト) 5次元 ボ−ダ−GTマフラ− 盗難時の状態:ドアロツク、前向き駐車
***bocchinさま***初めまして、bocchinさま。25日の千葉オフミ是非参加させて下さい。ハブポート・長野の時は家の用事が先に入ってしまい、涙を流しました。私、初めてのオフミ参加になりますので、今からかなり期待しています。第4土曜で学校も休みですので、家族に参加確認してからMail致します。
盗難の件でメールさせてもらいます。盗難される危険の高い車は、色付、レザーシート、とにかくオプションの多い車です。おそらく アリスト、GT−R 等のスポーツタイプは、盗まれた後、海外に輸出されていると思われます。(私も輸出関係のもんですが、客からの値段がべらぼーに安いとき、たいがい抹消が偽物です。)
もし 盗まれた車を探してるなら、いちど港に行ってみるといいでしょう。東京のほうなら大黒かな? 大阪なら泉北です。 これで大阪の方でランクルを盗まれた人が自分で見つけてましたよ.本当は警察と税関がもっと協力して、船済み前に発見してほしいものです。こういう盗難車を安く売る人がいると、お金を出して買ってくるこちらには、非常に迷惑です。 以上
bocchinさんへ名札作成有難うございます。カーボン製品ですが、なんとか間に合いそうですので、ご覧頂けると思います。当日御会いできるのを楽しみにしております。
P.N.A.さんへ
無修正版のインプレメール有難うございます。とても参考になりました。(この場で内容を披露出来ないのが残念です!) 現車でセッティングした甲斐がありました! でも、油温計125℃はちょっと危険かも? 実際はもちっと上がってると思いますよ。次からは、120℃で止めといて下さいね。オイル交換日が決まりましたら御連絡下さい。また、横浜SHOPですが、11月1日から営業を開始できるように現在進行中です。もう暫くお待ちを!
カントンさんへ
先日は御会い出来なくて申し訳ございませんでした。土曜日から、風邪をこじらせ寝込んでしまいました。その後、某CPUの調子は如何がでしょうか? 加工後、ノッキングは、多く出てませんか? 近況をまた聞かせて下さい。
stussyさんへ
VSC、スポーツ走行(FISCO)には、まったくと言っていいほど必要ないですね。赤アリは、機械式LSDが入っている関係で勝手にブレーキ掛かると左右輪とも掛かるので危険でした。但し、VSCを解除すると、ABS、ARSも利かなくなるのでやっぱりストリートでは解除しない方が? それと、ブレーキの踏み方でアシスト量が変わる方がもっと危険かもしれませんよ!
のじぞー様とても電気関係にお詳しいですね。うらやましいです。とても勉強になります。私は電気関係は素人知識ですのでいろいろと教えてやって下さい。とても出来の悪い生徒ですけども宜しくお願いします。
みなさん、阪和道を走るときはくれぐれもご注意を!R34セダン、紺色の○○が走っています。○トライトはバンパー埋め込みだったと思います。ちなみに後部座席は助手席のシートをめいっぱい下げてるのでとても狭かったです。
OTSIRA様
直前にご返事したのでご迷惑だったでしょうか?申し訳ありませんでした。仕事の調整がなかなか付かなかったものですから。もしご迷惑でないようであれば、連絡いただけますでしょうか。 もし難しいようであれば又、次の機会にでも誘って下さい。
こん○○は、いつも楽しくクラブ アリストを拝見させて頂いています。2年近くこのHPを読んでいますが、今回初めてメールさせてもらいます。これからもよろしくお願いします。実は、今週月曜日に会社に行こうと車のエンジンを掛けようとしたところセルがガリガリガリといってエンジンが掛からなくなっていました。原因はバッテリーがあがっていたのですが、先週の土曜日に24ヶ月点検を受けたばかりで、日曜日は1日だけ車に乗っていません。しかたなく隣のガソリンスタンドで今日1日かけてバッテリーの充電をしてもらったのですが、嫁さん立合いでバッテリーを取り付けてエンジンを掛けようとしたところ、昨日と同様の現象でエンジンが掛からなかったそうです。(私は仕事中の為立会いしてません)
そこでスタンドの人に聞いたところ、バッテリーの比重も上がっており、インジケータも青だったと言われました。その様な状態でもエンジンは掛からないのでしょうか?因みに24ヶ月点検をしたディーラーに確認したら、バッテリーは液も比重も良好だったそうです。室内灯やライトの消し忘れも無いし、トランク内の照明もちゃんと消えるのを確認しました。1日乗らなかっただけで急にバッテリーは上がるものでしょうか?
私の車は9年式の白アリV−VEのEMVです。(ブレーキランプ6灯化、データシステムのTV−KIT装着、他ノーマル)車の使用頻度は会社通勤で平日8キロ、休日100〜200キロ走行、夏場はエアコンおよびEMVのモニターはオンの状態です。フォグランプは雨か霧の日しか点けません。前に乗っていたY32グロリアも車検後1週間しないうちにバッテリーが上がった経験がありますが、あの時は3年目でした。今月はタイヤの交換や部屋の畳替えで出費が嵩んでいるのでなるべくなら充電だけで直らないかと思っています。
ワタルさん、皆さん、こん○○は。ここ最近のK察の不祥事、”いったいどうなってるのだ!”と誰かに言ってやりたいけれど、誰に言えばいいの?***だるだるさんへ***
はじめまして。今私の手元にある(はやいゾ〜さんから頂いた)後期型(94年8月)のカタログを見ると、046ではないですが048というカラーコードがありました。そのカラーの名前はウォームグレーパールマイカトーニングGなのですが、ひょっとしてこのことかな?と思い投稿しました。この色はドアパネルをさかいに上がグレーがかったパールで、下がグレーです。 ご参考までに・・・。 では!
皆さんはじめまして、会員ではないですが、S−VEに乗っているものです。アリスト買って、1ヶ月たつのですが、ひとつ変なことがあります。ウィンドウが勝手に開くのです。はじめは自分の家で、親が乗った後、全ウィンドウが10〜15センチぐらい開いていたのです。親は知らないといっていましたが、無意識に触ったのかな?と思っていました。
次は今日。買物に行って、車に戻ったら、またウィンドウが10〜15センチぐらい開いているのです。 今回は俺意外の誰も触ってないし、今日は雨がパラついていたからウィンドウを空けるはずもありません。
とりあえずディーラーには連絡しますが、同じようなことがあった人はいませんか? 経験談を聞きたいです。外側から十分カギをあけれる状態になってしまいますので心配です。
9/14 tomtomさんへ>皆様はじめまして9月2日付けで小変更後のアリストV300−VE(DVD-VICSEMV付)が納車されたTOMTOMです小変更後のアリストですがEMVがDVD-ROMに変更されまして大変機能の面でスクロールや検索などがスムーズになったのですが以前EMV付のアリストで走行中のTV鑑賞をなされた方のログを読んで是非挑戦してみようとおもってい るのですが実際このような事をDVDの方でやられた方はいらっしゃるのでしょうか?
はじめまして。ひろと申します。納車おめでとうございます。厳密に言うと今年8月の変更は仕様変更です。昨年の8月に行われたのが小変更です。
さて、EMVの件ですが小変更後の物についてはオーディオQ&Aを見ての通りです。仕様変更後のものについても同様にPKB入力をGNDに落とし、SPD入力をカットすることで見られるようになると思います。
実はCD-ROMナビからDVDナビへの移植を考えておりまして、現在配線図集と睨めっこしています。TVが見られるようにする方法についても、コネクタや配線の番号等、詳しいことがわかりましたら投稿いたします。
マーボーさんへ
先日、配線図集をディーラーさんから借りてきました。コネクタと信号線配置が全く違っていてびっくりしました。私たちのような考えを起こす人への嫌がらせに思えてしまいます。しかし、これくらいなら移植できそうな気がしています。
部品の購入等、ディーラーさんと相談してみないとわかりませんが、何かわかりましたらまた投稿いたします。
**はじめさん、はじめまして、カントンと申します。
>都筑PAへ立寄った際、ステッカーを貼った銀アリ3台を目撃・・・
まず間違いなく私たちだと思います。ポムさん、NAKAさん、私の3台です。ミニミニオフミ中でした。前回のHUBPORTでのミニオフミの折に声を掛けて頂いたご縁で、今回もお誘い頂きました。お二人ともアリストにはこだわりをお持ちで、色々お話でき、大変楽しいひと時を過ごせました。最後は、3人とも掲示板に大いに刺激を受け、ひたすらアリスト貧乏への道をばく進しよう、と誓い合い お別れしました(^_^)。 そうでしたよね、ポムさん、NAKAさん?
ところで私たちはあの時PA内のトイレ近くの長椅子に座り話し込んでいました。その際に私たちの前方に銀アリが駐車している事に何気なく気が付いていたのですが、あれがはじめさんだったのでしょうか? 話に夢中でステッカーまでチェックもしませんでした。ご挨拶できれば良かったですね、残念。 実はもう1台、黒アリも見かけましたが、あれもどなたかメンバーさんだったのかな?
私は川崎、横浜界隈に多く出没するのですが、走行中にステッカー付きアリストは未だ発見した事がありません。次回こちらの方へいらっしゃる時はお知らせ下さい。都筑PAでお待ちします(^^)。
**ワタルさん
いろいろな方とこうしてお目にかかれるのも、ワタルさんの日々のご苦労のお陰と感謝いたしております。残暑もまだまだ厳しいようです。おからだにご自愛下さい。
**down under さん
>道でアリストを見る時は気恥ずかしさみたいなものがあり、あなたの車には興味ないよっていう振りをしながら横目でステッカーをチェックしている自分がいます(笑)。
はじめまして。これって、そのとおりですね(^^!)。 やっぱり日本人はシャイなのかなぁ? 今度から手でも振っちゃいましょうか(^_^)。
79号 皆さん、
MX30さん、ギヤポジションインジケーターの製作は、会員の方に教えていただいているのですね。それはよかったです。私が余計なことを申し上げて却ってご迷惑ではなかったかと心配しています。その方にもよろしくお伝え下さい。ところで、私は自分のアリストにはこの装置は取り付けてはいません。作ったのがソアラ2800に乗っていたときですから15年も前ですし、出来てしまうと興味がなくなる質ですので・・・。DDTも、私の車には取り付けていないのですよ。紺屋の白袴というやつですね。私が今このギヤポジションインジケーターを取り付けるとしたら、Dレンジの時、純正の液晶表示部を使って、表示させたいと考えています。これってスマートなやり方だと思いませんか?また、今のアリストは、ロックアップは昔のようなオンかオフかではなくてパーシャルの領域がありますよね。これも、何%ロックさせているかを表示させることもできますが、こんなことをしても殆ど意味のないことですよね。CHINEさん、9/9日のお尋ねの件ですが、
(1.BMWやセルシオのようにバックに入れると助手席側のミラーの角度が下に下がる。)は、下に下げるのは簡単ですが、元の位置に戻すのが厄介です。シートメモリー等も同じですが、この仕様のものは、位置 センサーというか、パルス発生部を別に追加しているのですよ。Ultima2さんが送ってくれた資料で判りました。
( 2.キーを抜くとドアミラーをたたむ。)これは簡単です。市販品もあるのではないですか?リモコンロックに連動させるのも簡 単でいいかも知れませんよ。部品3,4個で出来ます。ハザ連程度ですね。
(3.ナビ、FM文字放送など走行中にしよう出来るようになる玉手箱。)これは以前ここに書きましたが、オドを止めるということで可能です。ただし、単に車速パルスを殺したりしてはいけません。警告表示のオンパレードになって、デーラー行きになります。
(4.ロービームの手動光軸調整)これは、以前私がここに書き込んだのを覚えておられる方が多くて、早く作れと言われていますが最近のじぞーさんが完成してくれたようですね。簡単でいい方法だと思います。不要になったエアサスキットでもあれば、簡単に何段階にでも可変出来ますね。
(5.(純正)コーナーセンサーの表示。どのセンサーがなっているか確認できるやつ。)このことについては、私は全く知りません。CHINEさん以外の方からも色々ご提案は頂いています。私の知識と技術では出来ないことが多いのですが、出来そうと思うことでも時間がないので、取り組めないというのが一番残念ですね。私が定年になって朝から晩まで皆さんと一緒になって何かを考えることが出来たら楽しいだろうな・・と思っています。新しい会員の方でも、意外と過去に書き込んだことを知っているのですね。私がVSCカットをすると言ったのを覚えていて、まだですか? と責められています。これについては、走行中でも自由にオンオフ出来る方法を考えました。その内に発表します。
今日は、技術的な話ばかりになってしまいました。過去には、こんなことをしていましたということで・・・加速時エアコンカット・・これは今のアリストには停車時からの急加速では一時的にエアコンのコンプレッサーを止めますが、これを走行中の急加速の時もコンプレッサーを止めるというものです。同じく急加速の時はオルタネーターの発電もストップさせて、負荷を軽くするというものです。この二つで加速のフィーリングは格段に良くなります。エンジンが軽くなります。また、冷却用の電動ファンは高速では停止させました。これは高速ではラム圧の効果のほうが、圧倒的に大きいので、電動ファンの回転は無関係になるのです。オルタネーターの負荷が増えてエンジンが重くなるだけですからカットします。発電による負荷というのは意外に大きいのですよ。アイドリングなんかでは、ヘッドライトを点けると回転が落ちるのでアイドルアップをさせる車もあるくらいですね。
クラブの皆さん、こん**は。*** bocchinさん へ
はじめまして、bocchinさん。福島のcatwalkと申します。50%の確率で仕事になる可能性があるのですが、千葉オフミ参加させてください。前日までどうなるか解からないのですが、25日までお祈りをして過ごしたいと思っております。
*** やんくにさん へ
はじめまして、やんくにさん。catwalkと申します。やんくにさんは仙台市の近くにお住まいなのですね。私は福島に住んでいて買い物などでたまに仙台に行くので、お会いする事があるかもしれませんね。
ちなみに私のアリストは147の紺色です。リアドアの三角窓に「Club ARISTO」のステッカーを貼っています。お会いできる日を楽しみにしております。その時はよろしくお願いしますね。
>>9/14 youさんへ>>全ウィンドウが10〜15センチぐらい開いていた
乗車前に リモコンで開錠していませんか? 開錠時に リモコンを数秒間押し続けると 窓が下がりだしますよ。
開錠時にリモコンを1回押しただけで全ウィンドウopenとなったのならば、リモコンの誤作動かもしれませんね。
ずうっと以前、帰宅すると 真っ暗な部屋で勝手にエアコンが作動していて、薄気味悪い思いをしたことがありました。ビデオのリモコンに特定の出力をさせると、エアコンが反応してしまうのが原因でしたが、便利なものも 予期に反した動作をされると いやなものです。
以前は、窓が下がちゃうのは大きなお世話だと思っていたんですが、フロントガラスを交換した直後には 役立ちました。
接着剤が固化するまでの間はドアの開閉による圧力がかからないようにしたほうがよいそうですが、窓が開いていると駐車できません。そこで、窓を遠隔操作で開閉できたことが大変に有効でした。もっとも そんな状態でまで走らなければいいんでしょうけど。
はじめまして。毎年車を買い換えてしまうほどの車好き(浮気性??)です。しかし今回は大事に乗ろうと思います。(いままでのくるまもだいじにのっていましたが{オイル交換毎月など})そこで質問なのですが、ターボタイマー、セキュリテイー、を全てのトラブルなく取り付ける方法を教えて頂けませんでしょうか?(トラブルなど起きませんか?) ボルボの時はABS警告灯がつきっ放しになりました。それとスープラ用の4ポッドブレーキ(又はTRD制)はトヨタで交換して頂けるのでしょうか? あつかましく質問させて頂きますが、よろしくお願いします。
**OTSIRA様、本日お集まりのクラブアリストメンバーの皆様**本日ハザ連、300Km/hメーターで大変お世話になりましたNo.1879 ひできです。(パイオニアDVDナビ、ノーマルCPU仕様の白アリです!!)久々に掲示板へメール致します。(と言いましてもまだ2回目ですが・・・)まちに待った300Km/hメーター(マイル、レクサスロゴ入り)帰りの高速でその質感の高さに改めて驚き、にんまりしてしまいました。(チョーカッコイイデス!!)OTSIRA様には、またDDT等お願いするかもしれませんがその時は宜しくお願い致します。あと大人数のも関わらず笑顔でお迎えくださいました奥様にも感謝しております。(近隣の方にもご迷惑をおかけしました。)本日お集まりのメンバーの方々にも大変お世話になり、皆様のおかげで楽しい一日を過ごす事ができました。今後皆様と情報交換させて頂きたいのでアドレス書いておきます。またお会い出来る日を楽しみにしています。HZX01000@nifty.ne.jphideki.masuda...@docomo.ne.jp
No.573のHUDです。すごく久しぶりなのですが・・・ちょくちょく見てます。さて、アリストの盗難が多発しているようですが、ちょうど1年ほど前に私の知人も自宅マンション前の駐車場で、アリストV300が盗まれました。が先日車が発見されたと警察から連絡があったそうです。まず、大阪南港にナンバープレートが多数沈められていると言う情報で警察が調査した結果、本当に多数発見され、その中に知人のナンバーもあったそうです。その後、大阪市内で麻薬検問中に不審者がおり、その不審者が車のカギを開けて乗り込もうとした時に、職務質問したそうです。麻薬は発見されなかった様ですが、ナンバーを照会すると偽造ナンバーだった為逮捕されたそうです。車の状態は、フルスモーク・18インチホイールになっており、フロントバンパーに少々傷がある程度で、目立った損傷は無し、しかし、車体ナンバーは削られており、走行距離が30,000km増えていたそうです。カギがドア用・トランク用・車内用と3つになって、本当のカギは車内用だけのようです。その知人は、車両保険で現在は別の車に乗っており、発見されたアリストは、保険会社に所有権があり、戻ってきません。皆さんも他人事とは思わずに、自衛しアリストライフを楽しみましょう。
こんにちはみなさんはじめまして。来年アリストを購入しようかと思っています。購入したら是非メンバーにいれて下さい。車では盛んな愛知県豊田市に住んでいます。今はソアラに乗っているのですが試乗して購入を決めました。今では毎日すれ違うアリストを見ては心をときめかせています 。来年マイナーチェンジなのでそれまで購入を待つか今悩んでいます。何か情報ありましたら教えて頂きたいのですが。宜しくお願いします
OTSIRAさんへ自動D復帰に説明書どうりにチャレンジしたのですが不穏な動き(38Km以下でしかシフトダウンが効かない)を見せます。なんでか? ちなみに、わが車にはULTRAのスピードメーター(リミッターカット)を搭載してます。要お払いか?
80号 皆さん、
FISHERMANさん、初めまして、以前私がメンテコーナーに載せた自動D復帰装置の製作記を見て自作されたのですね。38km/以下でないとシフトダウンしないというご質問ですが、文面からだけでは答えが出せません。この装置は、本来はシフトアップとかシフトダウンとかに関係する端子には全く接続していませんので、このようなことは起こり得ないのですが・・・。この装置は非常に単純な回路構成なので、組み立てられた方は皆さん成功しています。組み立てた装置に問題がないとすれば接続箇所をもう一度チェックされたらいかがでしょうか?もしご希望でしたら、私の作ったものが後数個ありますので、差し上げますから試してみて下さい。なお、ULTRAのスピードメーター(リ○ッターカット)は、車速パルスを変更するのではなくて、ATのスピードセンサーの周波数を180km/以下の周波数に置き換えることでスピードリミッターカットをしているものと思いますが、これは、あくまでもそんな高速でのことですし、自動D復帰装置とは関係ないですよ。話は変わりますが、先日、私の家にお越しになった会員の方は何と二回続けて盗難に遭ったという方でした。新色のパールの161になったと言って喜んでいましたが、今でも、駐車場の自分の車のところへ乗りに行くときには複雑な気持ちになると言っていました。また車がないのではないだろうか?自分の車を置いていた場所が、空っぽになっているのを見る気持ちはどんなものなの でしょうね?最近、GPSを利用した盗難防止装置はどうでしょうか?とか、位置情報が得られるPHSを車に仕込んで置いて、盗難に遭ったときは自分の車の位置を調べて取り戻しに行くという作戦はどうですか?と聞かれるのですが、私は、このどちらも、????と思います。既存のどんな種類の盗難防止装置も、泥棒からすると破れないものはないということになります。ただ破るための困難さとそれに要する時間が一番の問題点です。この意味では、GPSもPHSも電波を利用しているので、働きを無効にしてしまうのは全く簡単です。GPSは電波の性質上アンテナは衛星を見通せる場所に取り付ける必要があります。泥棒からすればすぐにアンテナは発見できます。これを金属製のものでカバーすればそれでお終いですね。PHSの方は確かにシートの下とか発見され難いところに設置することは出来ます。しかし、現在では、秋葉原や日本橋、通販で携帯やPHSを圏外にしてしまう装置は2万円程度でいくらでも購入できます。泥棒は盗もうとする車にPHSが仕込まれていようがいなくても、この装置をポケットに入れているだけで、何の手間も時間もかけずに持ち主の努力を無意味にしてしまうのです。
OTSIRAはこんなヒントを泥棒に与えてどうするのだ・・という声も聞こえてきそうですが、今のハイテク泥棒はオーナーが アンロックするときのリモコン電波を解読して、盗むときには易々と室内に進入するというくらいの技術と知識を持っています。こんな程度の解除手段は、本職ならすぐに考えついていますよ。ただ、この方法が世間に知れ渡っていない、今の内なら防衛手段として効果はありますね。
免停さん、物干し竿はどうなりましたか?
***カントン様***はじめまして。レスありがとうございます。やはりミニオフミでしたか。あの日は神戸から東名高速で横浜町田ICから湾岸線を経由して浦安(家族サービスでTDLへ(*^_^*))へ行く途中だったのですが、ナビの設定の仕方が悪くて、都心の首都高経由で案内しようとするので、停車して地図を確認しようと、たまたま都筑PAに入ったのです。
車を止めて必死で地図を見ていると、助手席の妻が「見て! うちと同じ車が3台並んで止まっている!」というので見るとステッカーを貼られたきれいな銀アリが3台並んでいるではありませんか! もっと近寄ってみようかとも思いましたが、急いでいたので、結局車からも降りずに、約2分くらい停車しただけでPAを後にしました。もし降りて真近で拝見していたら、お声をかけていただいていたかも知れませんね。残念です。でもあの3台の銀アリはカッコ良くきまっていましたよ。
でも、お会いは出来ませんでしたがこうしてレス頂けたおかげで、また旅の思い出が一つ増えました。ボム様や、NAKA様にもどうかよろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました。
S会員のmetです。つい先ほど正式な会員登録の申請をさせていただきました。この申請を機にHNを[WEATHER]に変更します。今後とも独り言(笑)に宜しくお付き合いをお願いします。以前にも書きましたがTO○’Sにて前後ともスポーツブレーキパッド及びラインを装着し武装?しておりましたが、ふぬわkmからのブレーキジャダー(振動)が直らず結局様々なテストの結果パッドをすべて交換と相成りました。担当者さんとの今回の件での様々なお話の際にせっかく取り替えるのであればフロントにカーボンパッド(PFC)はどうですか?とのお誘いにとても興味がわき、装着してみました。また、個人的判断によりローター(純正品)も交換しました。以下、個人的見解ですのであしからず・・・。
結果は、結構違うもので、より扱いやすくなりました。純正→スポーツ→PFCの順に使用してみましたが、純正を普通とすると、スポーツはよく効くようになり、PFCはさらに効きが増し、さらなる扱いやすさを伴うといった感じでしょうか。価格からして当然といえばそうなんですけどね。また、スポーツパッドの場合にキャリパーから垣間見えていた赤色がPFCは黒くなり、私の希望するぱっと見フルノーマルの路線を損なうことなく‘むふふ・・・’といった感じです。
結局、ハンドルのぶれから始まりすべて丸く収まるまでに4ヶ月、走行距離は4,500kmになりました。まあ、手のかかる子ほど可愛いともいいますのでこれからも大事に且つ元気?に妻共々乗っていこうと思います。
追伸。西日本から九州にかけては大雨続きですね、特に夜間時での雨粒が白くはっきり見えるような降り方には注意してください。日本の雨水処理技術は前記のような降り方には対応しきれていませんので。
★OTSIRA先生先生の様に電気電子に強いと、一度完成すると興味が無くなってしまうんですね。何だかもったいない気がします。 ソアラ2800に乗っていらしたんですね。という事は初代ですよね。ずっと憧れのクルマでした。現在乗っているアリストも勝手にソアラの4ドアだと思い込んで選んだふしもあります。(笑)紺屋の白袴とは面白く読ませて頂きました。液晶表示部への表示はてっきりそうなっていると思っていて、アムラックスで初めて実車を見た時に色々いじってみて、そうなっておらずガッカリした覚えが有ります。三菱はDレンジでも表示するんですけどね。
それから、何%ロックアップされているかを表示させるのも面白いと思いますよ。まるで、日産のアテーサのトルク計みたいですね。 最後になりましたが、先日メールで図々しいお願いを致しましたが、先生の作品を是非拝見したいので、もしご迷惑でなければよろしくお願い致します。
down underさん、cat walkさんこんばんわ。やんくにと申します。お二人とも仙台にこられる機会があるようで、会える日を楽しみにしてます。とくにcat walkさんは、絶対私の家のすぐ前を通っているはずですよ。たぶん国道4号で仙台いきますよね?お二人のメールを読んで、なんだかうれしくなしました。ところで、北海道のバレルさん私のFAX・メールとどきました?ちょっとしんぱいなんです。
***bocchinさんへ***初めまして、TOMOです。まことに勝手ながら、25日の千葉ミニオフミに参加したいので、どうか宜しくお願いします。
8/31に足回りメンテに質問しましたが、結局アライメント調整を行いました所、ホイールをぶつけた影響は少しはありましたが、調整後も制動時の振動は改善せず、いわゆるブレーキジャダー現象が残ってしまった状態で、これからその原因を探るつもりですが、購入したディーラーもあまり経験がなく、先ず、ブレーキラインのエア抜き、ローターの歪みチェックの予定ですが、ジャダー解決に妙案があれば教えてください。ブレーキは走行2000km時にTRDのハイパフォーマンスブレーキキットに変更し、現在6500kmになっています。このブレーキキットはジャダーが出やすいのでしょうか?
次期MCの役にでも立ててね全国二千数百名のアリストファンの皆さんこんばんは。S会員のリスです。今日は前々から気になっていたことを少し書かせていただき、次期MCの役にでも立てればと思います。
これからもクラブアリストを通じてアリストを楽しみたいと思います。
- ボンネットのフロントウィンドウ側に水が溜まりませんか?・・・これはボンネットがウォッシャー噴出口付近から谷状になっていて洗車の際や降雨の後に水が溜まり、拭き取らない限り流れ落ちないのがちょっと気になっていました。埃も呼びますし、要改善というところでしょうか? それとも空力上などで大きな役割があるのかも・・・
- トランク&ガスのオープナーのあたりに明かりが点かない・・・これは夜GSへ行ったときや、トランク開けたいときなどに、イルミがないのでどこがどのオープナーかわからないのでちょっと困りものです。
- タイヤ&ホイールが小さく見える・・・本当はかなり大きいタイヤ&ホイールなのに、アリストの車体が大きいせいか、ちびっちゃく見えてかっこ悪い。先日は友人に「なんでタイヤ小さいの?」と聞かれ困った。私も最初にアリストを見たときにそう思いましたが・・・
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |