Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.134
8/25 田村 聖仁
Club ARISTOの皆さん、こんにちは。さて我ら!?がARISTOも現行モデルが発表されて2年が経ちました。今月8月にはMCも行なわれた模様で、以前からの憧れだったARISTOを購入する事となりました。そこでこの車を購入するにあたり、必ず皆さん悩まれたと思うグレードの件なんですが、"V"と"S"とではやはり走りに違いがあるのでしょうか? カタログの値だけでは、VとSでどういった違いがあるものか計りしれます。両方乗った方おりましたら、ぜひインプレしてもらえないでしょうか?
某Netzの営業マンによりますと、VとSとでは1対4の割合で売れてるとのことですが、本当なのでしょうか? Vに乗ってる人ってそれほど少ないのですか? 私の想像だと2対3ぐらいかと想像してます。
現状ではV300を購入予定なのです。が、VとSとでそれほど性能差が体感出来ないのであればNAのS300VEが良いかなとも考えております。ちなみに現状は280psの2ドアクーペを乗り回しております。子供が誕生した事が理由による車の買い換えです。
Club ARISTOの先輩方からの良きアドバイスくれぐれも宜しくお願い致します。
☆☆☆あきちゃん様☆☆☆先日は突然伺ったのにも関わらず、長いことお相手して頂きまして有り難うございます。家に帰ってすぐカキコしようと思っていたのですが、子供を寝かしつけていて、一緒に爆睡してしまった物ですから、お礼が遅れてしまいました。本当に有り難うございました。ブレンボ良いですねー。タイヤホイールとTRDブレーキキットの予定でしたが、ブレンボ欲しくなりました。前後ブレンボ入れると、私の場合タイヤホイールもあるので100万をゆうに越えてしまうので、たぶん無理でしょう。命を守る道具をケチってはいけないと思うのですが、やっぱり高いです。タイヤホイールとフロントだけでもやっぱり手が出そうにないです。スープラ乗りがブレンボに変えるのだから、それより車重があるアリストがスープラのブレーキでは満足できないかも、の一言効きました。スープラのキット入れて、またブレンボ入れるなら最初から入れた方が良いのかもしれないし、スープラのキットで満足できるかもしれないし、分かりませんね。でも乗せていただいた感じでは、やっぱりリアが勝っているかもしれないですね。それだけブレンボのストッピングパワーが強いと言うことですね。もう一度練り直しです。ホイールは前後ブレンボを入れられるホイールで検討し直そうと思っています。軽さでTE37が急浮上ですが、アリストに似合うかな?まだしばらく悩みそうです。またお寄りすることもあると思いますが宜しくお願いします。
8/24 マーボーさんへ>お久しぶりです。トヨタの客相室へ確認しましたが、配線図集は¥2700で小変更後に発行されています。
お久しぶりです。わざわざ確認して頂いてのレスありがとうございます。
>ひろさんは、DVDナビの移植を考えられていませんか?私も検討しているのですが、何か情報あれば教えて下さい。トランクのナビユニットコネクターの信号線配置が共通なら出来そうな気もするのですが。
もう考えを読まれてしまいましたか。マーボーさんも移植を考えておられるようで、前回のTVが見えるようにした改造のときと同様、考えることは一緒ですね。私もナビユニットコネクターの信号線配置が共通なら出来そうな気がしています。
コネクタの形状や信号線配置を大きく変えるとコストがかかると思われますので、それはないとは思いますが、配線図集で仕様変更前と比較したいと思いまして。すでに発行されているということなので、今度ディーラーさんへ行って聞いてみます。 何かわかりましたらまた投稿します。 では。
平成10年6月登録の黒アリに乗っています。どの車にも当てはまる事でしょうが、現在は「洗車傷」がかなり酷い状態です。特に洗車機にはかけていませんが、無数に筋状の傷がついています。会員の方で何か具体的な対策があれば教えて下さい!
こんにちは、bocchinです。***ひつじさんへ***
平成7年式の3.0Q−LIMITEDの件ですがそれってホイールがグレーのやつですよね? 私が持っているカタログを見ると特別装備でカタログに記載されている内容は
1.225/55R16 94Vスチールラジアルタイヤ
+16×7.5JJグレーアルミホイール
2.本皮巻き4本スポークステアリング
3.本皮巻きシフトノブ
4.3.0Qリミテッド専用シート表皮以上です。ウーハ−については、どうも付いていないようですね。7スピーカーになっていますからフロントのツイーターとドアスピーカー、リヤのドアスピーカー、あとセンタースピーカーが1つ 以上の7スピーカー構成のようです。それと塗装色が特別のようで
特別色ブラックトーニングG(F01)
シルバーメタリック(199)となっています。その後に出ているLIMITEDだと足回りが変わっているようです。わからないことがあったら聞いてください。カタログでしか判断できないですけれど・・・ではでは・・・
75号 皆さん、
スコットランドに居られたEdiさん、お久しぶりです。トムスCPを取り付けられたのですね。最近は、マインズよりも、トムスの方が優勢みたいに思うのは私だけでしょうか?私の仕様はEdiさんがおっしゃるとおり、マインズCP+アペックスEVC+TRDフィルター+ノーマルマフラー(出口104自作)です。過去に、BEBEbenさんの、トムスCPと交換し一週間じっくり比較した経験があります。その時の印象は、掲示板にも投稿しましたが、一口で言うと、大差なしでした。どちらも、ノーマルに比べると大差アリというのは勿論のことです。
ここで整理して考えないといけないのは、CPを換えたために大幅にパワーアップしたのか、その他の要因によるモノなのかということです。ターボの場合は、パワーアップに繋がっているのは、殆どが過給圧のアップです。CPを換えたからパワーアップしたと考えるよりも、CPを換えた結果過給圧がアップし、又は、アップが可能となったために、パワーアップしたのでしょう。ターボのマフラーもそうです。マフラーを交換したことによる効果よりも、その結果少し圧が上がったために、パワーアップするのですよね。
このことは、NA車を考えれば、直ぐに理解できます。NA車は、CPを換えようが、マフラーを換えようが過給圧?は常に一定です。これは、どちらを換えても、ゼロとは言いませんが殆どパワーアップは体感できませんよね。ターボ車も、本来はそういうものですが、これに過給圧のアップというものが係わってくるのです。CPを換えると低速時からブーストが掛かるようになったとか、言う人がいますが、本当なのでしょうか?アリストで言うとプライマリータービンのみが受け持ち範囲の約3000回転超までは、元々圧の制御なんて一切していないのですよ。セカンダリーが作動しだして圧が上がり設定圧を越えそうになって初めて、圧を逃がすための制御を始めるのですから、ここからの領域にCPの出番があると思います。
また、5000回転以上になると、インジェクターはフル噴射になってしまいますから、CPによる差は無いはずです。点火時期等でよほど下手なことをしていない限り、差はありません。
ただこの領域でも、圧によりパワーに差があるようです。フル噴射なので、燃料の量は同じだから、パワーに差があるのはおかしいと思うかも知れませんが、ここからは私の想像ですが、1.0kのフル噴射よりも1.1kのフル噴射の方が、まだパワーアップする空燃比になるのだと思います。燃料の量は同じでも、圧を上げて空気量を増やしていけば、どの辺までパワーアップするのでしょうね?ブロー寸前まで、パワーそのものは上がっていくのでしょうか?誰か教えて下さい。Ediさんも、ノーマルマフラー派ですか?5500を越えてくると、辛い面がありますね。負荷の掛かる4速でも、6000に近付くと圧は0.9程度に垂れてしまいます。以前、私はこれを補うためにセカンダリーだけ風量の大きいものに変えたいと、掲示板に書いたところ、天使のプラさんが、北海道の情報とかを教えてくれましたが、まだ前向きには進んでいません。先日、ある方からの悪魔の囁きがあり、三重県のショップが燃料ポンプとインジェクターを換えるというやり方でノーマルタービンのまま500PSにしてくれるというお誘いがありました。このやりかたで、ノーマルマフラーで450もいくのなら、・・・私は今密かに悩んでいます。音の大きいアリストを静かなアリストがススーーと抜く快感など想像しています。こんなことを、ここに書くと嫌われますね・・・。ここでは、マフラー換えてる方の方が多いくらいですからね。
NO.1348 ともくんさん、メールが戻ってきてしまいます。もう一度連絡いただけませんか。
ワタルさん、皆さん、こん◯◯は。皆さん、ほんとにアツイ日が続きますね。アツイといえば昨日の駐禁もアツかった・・・。(爆)**14#系の280kmメーターの件で・・・***
このクラブの方のご要望でVer.2を作成したしました。ご覧になりたい方はお気軽にメール下さい。nohara@japan-net.ne.jpです。では!
こんにちは、bocchinです。すいません2度続けてのカキコどえす。***ひつじさんへ***
さっきの投稿なんですが、HPの最新版を見ずに書いてしまったものでBanditさんと重なってしまいました。すいません。送信するときHPを見て”ありゃ”と思いまして再び投稿した次第です。実は私の元には、LIMITEDのカタログが2種類ありましてひとつは、さっきお話ししたグレーのホイールのもの。これは ’94年8月のもの。で、もうひとつは’96年7月のものです。ということは、ひつじさんが書かれている年式は微妙なところなんです。
見分け方はやっぱりホイールでしょう。グレーだったら私がさっき書いた内容、メッキホイールだったらBanditさんが書かれた内容です。だからBanditさん乗られているのはメッキホイールのほうだと思うのですがBanditさんどうでしょうか?もし違っていたらすみません。
***とーしゅうーさんへ***
TE37ですか、実は私も水面下で狙っています(笑)16系でTE37付けている方を見たことがなく、今のうち へへへ・・・と思っていました。けど、資金が・・・高いですよねーやっぱ。納期も結構かかるようです。ちょっと聞いた話なんですが、ホイールのカラ−は特注色も受け付けてもらえるらしいです。ちょっとアップしますけど。ただし、同じTE37のMAGと同じ色は駄目なようですね、私あの色いいなーと思っていたのですが。あとメッキは駄目なようです、だから買ったあとで近くのショップとかで やってもらうことになりそうです。この前東北道のサービスエリアでシルバーのTE37をR34のGT−Rに付けているのを見ました。やっぱいいですよ。 あれ?なんか買うの薦めちゃってるなぁ(笑)買われたら是非見せてくださいね。 ではでは・・・
NAKAさんへ先日のお問い合わせの件、お答え致します。フロントバンパースポイラーの純正との寸法比較ですが、最低地上高で約40mmダウン、全長が約50mmほど伸びていますので、車高の下げ方によっては辛いかもしれません。また、10〜11月頃に東名高速横浜青葉インター周辺に、ショールーム&ファクトリーを移転する予定がございますので、新製品等を実際に御覧頂けると思います。(申し訳ございませんが、現在は御殿場のみです)それと、カーボンアンダーディフューザー&リヤリップスポイラーの件ですが、 9月中頃には最終テストの後、私の赤アリに装着する予定です。
★レクサスにディーゼル車誕生!?メンバーの皆様こんにちは。久しぶりの投稿になります、GT@S乗りSメンバーです。
トヨタとVWが直噴エンジンで提携しますね。超ビッグな両社の提携が世界に与える影響も大きいことだと思います。
そしてレクサスLOVERの私に取ってはVWのディーゼル直噴エンジンが、レクサスに供給されるということです。欧州では3〜4台に一台はディーゼルで、あのベンツやBMWでもかなり力を入れているようですから、レクサスがディーゼル搭載車を販売してもなんら不思議ではありませんね。我らがアリストにも搭載されるなんて言うのもおもしろいですよね。「レクサスGS300D」とかいう名称になるのでしょうか? ディーゼルターボでどのくらいのパワーが可能なのかも興味のあるところです。
★ワタルさま
いつも本当にありがとうございます。いよいよ「50万アクセスにリーチ!」ですね!! 本当に2000人を越えるメンバーからの問い合わせやなんかだけでもたいへんなことだと思います。でもレクサス・レンジという枠で見ても恐らく世界一の規模と情報量とサービス体制を誇っていると思います。私もSメンバーとして本当に誇りに思っています。これからも素晴らしいHP運営を頑張ってください。わずかながらまた応援したいと思います。
はじめまして。ちょうど一年ほど前からROMとして参加させていただいておりました、Natsuyaと申します。昨年の春頃、会社の同僚が中古のBMWを購入したのをきっかけに車が欲しくなり、インターネットでいろいろ検索してCLUB ARISTOにたどり着きました。そこで、みなさんの書き込みを読むうちにアリストが欲しくてしょうがなくなりましたが、普通のサラリーマンとして500万からする車を購入するにはかなりの躊躇がありました。ほぼ毎日CLUB ARISTOをチェックしてはうらやましいと思う気持ちばかりが募っていたのですが、 とうとう今日S300VEの注文書にサインしました。EMV、本革シート、サンルーフ付きのブルーマイカです。納期は約一ヶ月ということで、眠れない日々が続きそうです。
色についてはかなり悩みました。小変更後、いままでのシルバー(199)が最近のトヨタのご多分に漏れず、アルテッツァやクレスタ、ラウム等にも採用されている1C0というシルバーに変更になってしまったからです。最初はでもやっぱりシルバーが無難かなと考えていたのですが、実車があるということで田無の方まで見に行ったところ、蛍光灯の下ということもあって、かつてのシルバーというには程遠い茶色がかった色でした。(1C0に乗っている人スイマセン!) うーむと悩みながら新青梅を走行していると、ネッツの中古車センターにブルーのアルテッツァがあるのを見つけ、 たしかアリストのブルーもこれと同じだったはずと思い、カタログを見るとやはりそうでした。このブルーマイカは以前池袋のアムラックスに展示してあるのを見て、なかなかかっこいいと思っていました。まさか自分がブルーマイカを注文するとは思いませんでしたが、人とちょっと違うのもいいかなという考えに至りました。少し若造ぽいアリストを、ジェントルに乗っていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、ワタルさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。わたしはインターネット関連の仕事をしていますが、CLUB ARISTOのような性格のHPを管理・運営していくのは大変なことと思います。CLUB ARISTOを通して、アリストに出会えて良かったと思っております。納車後にまた投稿させていただきたいと思っていますが、とりあえずごあいさつまで。ではまた...
ども、SOARISTOです。8/22に契約しました! V300VE EMV&DVDナビ+ムーンルーフ+その他いろいろ、です。値引きは、ねばって約あゆ万円でした。(けろQさま、ご連絡が遅くなりましてたいへん申し訳ありませんでした)
ボディーカラーは、ネッツ千葉にあったブルーマイカ(鮮やかなブルーが気に入ってました)にするか、MegaWebにあったダークグリーン(前車のSOARERと同系色)にするか、ずいぶんと迷ったのですが、けっきょく汚れや傷が目立ちにくい(?)シルバーメタリック<1C0>にしました。
その他いろいろの中には、新しくディーラーオプションに加わった、「オートアラーム」も付けてみました。これは、最も単純なセキュリティーで、リモコンでドアロックした後に、リモコン以外でドアを開けようとすると(ドアノブから開けようとすると)ホーンが鳴るようになっているとのことです。
納車は、9月中旬から下旬とのことです。それまでは、ディーラーさんからいただいた「ネッツ・レーシング」のアリストを駆って、バーチャルドライビングを楽しみたいと思います。(「グランツーリスモ」と同じように、ボディーカラーがいろいろ選べて楽しめます。ただし、サスペンションがかなり柔らかいので、きついコーナーはけっこう冷や冷やものです。実車ではどうなんでしょうか?)
余談ですが、今週のカー○ンサーに、僕の前車のSOARERが載っています。フロントスポイラーの純正フォグランプの横に、RAY○RIGのHIDプロジェクターをバンパーカットして埋め込んであるので、すぐに分かります。(Vol.351 P335 b−1) この車も、購入した当初から、LEXUS SC400仕様にしたり、内装や電装系をいじって楽しんでいました。今度のARISTOも、皆さまの貴重な情報をもとに、ドレスアップやチューンに励みたいと思います。 では。(^o^)/
**ひつじさん bocchinさん**ワタルさん、みなさん、こん○○わ。Banditです。bocchinさんの投稿を見てあわてて手元にあるカタログの日付を見たところ、95.8月現在のものとなっていました。特別装備は、bocchinさんのおっしゃるとおり225/55R16、本革巻きステアリング、シフトノブ、7.5JJ×16グレーアルミホイール、専用シート表皮、ラジアルテンパータイヤ、そしてユーロチューンドサスペンションとなっています。同時にV−LTDも発売になりました。どうやら、毎年のようにLTDは装備等を変更(追加かな?)していたようですね。それから、私の車はbocchinさんのおっしゃるとおり光沢アルミホイール(メッキ?ポリッシュ?)を纏って納車されました。96.8月に発注、9月に納車になりました。 現行アリストも非常に気になりますが、147が気に入っているのと、経済的理由から(こっちが本音?)まだしばらくつきあいは続きそうです。
ひつじさん、アリストいい車ですよ!!ぜひオーナーになって実感してください。bocchinさん、皆さん、これからもよろしくお願いします。それでは。
___/__/_/ とーしゅうーさん ___/__/_/この間は、どうもありがとうございました。ホイールТE37とても好いですよ。もちろんMAGですよね、自分は普通のですが、冬バージョンで持っています、軽くてとても素晴らしいです。何時でもまた、気軽に寄ってください前にARISTOが在れば居ます。ТE37は常時トランクに入っていますので、見てください。デザイン等は絶対に会うと思いますと、自分も選んだ事ですし・・・。あの次の日に、ブレンボの件で色々と確認していたのですが、フロント買ってしまいました、年内最終計画のとりあえずブレーキを終了させます。また1歩前進します。来週末には取付け予定でいます。ブレンボをお考えでしたら是非、ご連絡下さい色々と相談に乗れます。
___/__/_/田村聖仁さん___/__/_/
今回はまだMCではなく、追加変更ですMCは来年ですよ。後VとSですが4対1です。最近はSが増えています、最高速を狙わないのでしたらSの方が軽い分ハンドリング等が素晴らしいです。直線でなければ首都高なんかもSの方が面白いです。是非ディラーで両方試乗されてみては如何でしょうか?
___/__/_/ ТANUさん ___/__/_/
ブレーキに関して色々とスミマセンでした。結局F50の17インチに決めました。18はいらないとの事でした、十分途の事です。色々とありがとうございました。
___/__/_/ ウルトラマンゼアスさん ___/__/_/
色々とありがとうございました。最終計画に1歩近づく事が出来ました、ありがとうございます。
___/__/_/ STUSSYさん ___/__/_/
試乗の件しばらくお待ち下さい、フロントもブレンボにしますので、是非その後にと思っています。その頃には手治っている事でしょう? 楽しみにしています● 大分手は良くなりましたか?
私はVベルに乗っているのですが、ベルでないほうの木目パネルが入手できないか探しています。センタコンソールは入手しましたが、ドアは内張り全体でしか購入できないのか、それとも木目の部分だけ購入できるのか、ご存知の方が見えましたらおしえてください。現在センターコンソールの改修工事中です。ナビ/テレビの液晶ディスプレイをエアコン吹き出し口のすぐ下につけて、マルチディスプレイをその下につける予定です。ガーニッシュはアルミ板+天然木の予定です。ただ、天然木だと熱による変形などが心配です。
PS最近、名古屋近辺の方の書き込みが増えていますね。ここに集まる方はアリストマニアであり、かつパソコンに堪能な方が多いはずですから、きっと大須などですれ違ったりしてるのでしょうね。私も毎週大須に出没します、某中古パーツ屋の前によくいますよ。
わたくしは、S300Veに乗っている者ですが、自分もオーディオを社外にかえました。接続は、ARISTO配線図集をみて接続をしましたが、ここでひとつ問題がおこっています。わかる方教えてください。プレミアムサウンドSystemから社外オーディオに変えた場合にも、マルチディスプレイにFM文字多重を表示するには、どのようにすればよいのでしょうか?
車両側から、でているANTラインは社外オーディオに接続してしまっているし、制御用のユニットは純正オーディオに入ってしまっているので理論上むりなのでしょうか? やっぱり無理なのかなー
白煙の件につき、返答を頂きありがとうございます。オイル関係で、皆さん一致しており油量には心当たりがあります。いつも、規定量より多く入れており、理由としては友達がGT−Rに乗っており規定量だと加速時にピストンが、焼き付くとか・・・?で GT−R乗りは、多く入れると聞いた事があってからまねして入れてました。とりあえず、ビビリマンさんの言うとうり油量や、オイル汚れ等チェックしてみようと思います。
白煙については、アイドリング時にはなく、べた踏み状態で出ていたのでまた誰かに試乗してもらい確認します。私は、マフラーの抜け過ぎによる何かかと思いましたが、違うようでメールして正解でした。やはりこれだけのメンバーがいると情報量はかなりのものだと改めて思いました。
●701KAZ様私も最近、毎週大須にいっていますよ!!絶対すれ違ってますね。今度お会いしませんか?よかったら連絡下さい。yossie@xc4.so-net.ne.jp
** Natsuya さんへ> ほぼ毎日CLUB ARISTOをチェックしてはうらやましいと思う気持ちばかりが募っていたのですが、 とうとう今日S300VEの注文書にサインしました。EMV、本革シート、サンルーフ付きのブルーマイカです。納期は約一ヶ月ということで、眠れない日々が続きそうです。
はじめまして、念願の購入おめでとうございます。
「ブルーマイカ」に反応してしまいました。なかなかこの色いらっしゃらないので・・・。 うちのアリも同色です。いい色ですよ〜。まだ滅多に見かける事のない稀少色です。 お互い、このカラーを大切にしましょう。
☆ KENYAさん、あーるさん ☆KNEYAさんお久しぶりです。あーるさん、はじめまして。 シートリモコンのハーネスついに完成したのですね。 KENYAさんから以前メールにて作成中というのは聞いていたのですが・・・。はっきりいってめちゃくちゃ楽しみです。 とりあえず私の14アリにはフェンダーコーナーポールのスイッチが付いているのでそれを移設しなければ・・・。
今、私は14アリ用のアイラインを自作しているところです。 友人がつけているのを見てかっこいいと思い購入しようと思ったけれど、値段を調べてみると高い。それならばということで、自作に踏み切りました。といってもたいして難しくなさそう!! ではでは。
「あーるさん、KNEYAさん」こんにちは!14乗りのただしです。北海道地区の皆さんの間で人気のシートリモコンに大変そそられましたので、普段筆無精の私めも投稿いたしました。ぜひともその配線方法などをこちらのメンテコーナーにてご紹介頂きたいとお願いいたします。アリストのシートにはやはりリモコンが欲しくなってしまいますよね! 14乗りの皆さん!14の話題もどんどん盛り上げて行きたいですね。
S300に乗っているNo.616のMX30です。質問させて頂きたい事がありまして、書かせて頂きます。マフラーや足回りのチューニングに関する質問ではないのに、長くなって申し訳ございません。ご存知の方アドバイスよろしくお願い致します。
- 純正のフォグランプはHB4タイプのバルブを使用していますが、同形状で傘部のみ形状の異なる(様に見える)HB3タイプに交換すると明るくなるのでしょうか?また、問題点などが有りますでしょうか?交換を試みた事のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。
- 皆様の投稿を拝見しておりますと、メルセデスやBMWに御乗りになっていた方が多数おられるようなので、質問をさせて下さい。上記の2車種には以前からエアコンにフィルターが装着されており、これらの車種の長期テストを行っていた(る)自動車専門誌では、これにより、外気導入時に大型ディーゼル車の後方を走行しても、排気ガスの臭いがしないと、書いてあるのを目にした事があります。アリストのエアコンにも同様にクリーンフィルターが装着されていますが、このような場合には従来通り臭いを感じます。上記車種とアリストの両方に御乗りの方はこのような場合に差を御感じになりますでしょうか?また、フィルター自体に差があるのでしょうか?
- S300に御乗りの方で、他のグレードに装着されているマルチディスプレイに交換された方はいらっしゃいますか?FM多重放送の表示はオーディオが異なる為、無理なのかなと思いますが、車両ウォーニングとクルーズインフォメーションの表示も出来ないのでしょうか?コネクター形状等が異なるのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。
- ペイントシーラントをディーラーで受けられて、かつ樹脂部分の色褪せの為に無償交換をされた方は、交換後の樹脂部分へのペイントシーラントも無償で対応されたのでしょうか?
★KNEYAさま、あーるさまはじめまして。S乗りのS会員GTです。たびたびの登場になります。KNEYAさま、あーるさまは14オーナーの方と存じておりますが、まだ、私は比較的新しいメンバーでオフミ参加経験もありませんが、クラブアリストを通じてこうして知り合うなんて本当に素晴らしいことだと思います。
実は今日メールしましたのは、皆さんが行っているシートリモコンについてたいへん興味があり、ぜひともメンテナンスコーナーにて紹介していただきたいと思いました。たいへん厚かましいお願いだとはわかっているのですが、やはりシートリモコンは他のクラブメンバーの皆さんも興味つつだと思います。ぜひともよろしくお願い致します。
田村聖仁さんへ私はVーVE乗りですが、今どちらにするかと聞かれれば迷わずS−VEを選択します。Vは怒涛のトルクが低回転から発生し、いつのまにかこんなスピードって感じです。ステアマチックは最近使用頻度が減り、無くてもいいなと思ってます。
Sはアクセルにリニアに反応した加速が得られ気持ちが良かった事を覚えています。車が軽い分ハンドリングもブレーキングの感触も良かったと思います。乗り換え理由と今乗られている車が、私と同じなのでVを選びそうな感じがしてます。景気低迷によりディラーに試乗車が無い様子なので、Vでよければ私のを試車に来ませんか?でわ、
*** カックル NO.676 さんへ ***>現在販売されているものよりも、 OTSIRA製のものを使われるのがいいのでは?
という事は、販売されていないという事ですか?まったく知識がないのでご指導の程よろしくお願いします。
ずっーーと以前、購入当初からグローブボックスからの異音で悩んでいましたが、やっと解決となりそうです。これまでの間に、ディーラーにて調査を3回、ウレタンにてボッチの部分にあてたりと、いろいろ試したのですが原因わからず。
ところが、ある事情でグローブボックスをばらす機会があり、ばらした時にボッチの部品(グローブボックス内の照明用のスイッチ)を取り外したところ、原因がわかりました。
ボッチを指で押しながら、そのスイッチを振るとカチカチと音が鳴るんです。ボッチから手を離すと振っても音はしません。あーーこれだ! という事でしばらくスイッチなしでグローブボックスを元に戻し、1ヶ月ほど走ったのですが、その間異音は皆無でした。
そこで鳴らないやつ下さいと頼んでいましたが、部品が入ってきた様子です。
以上、すでにご存知でしたら、すんません。私が遅いんです。 (笑)
〜〜〜 あきちゃん へ 〜〜〜ブレンボフロントにもおごられるんですか?楽しみです!手の方は大分回復してます。現在リハビリ中です。お気ずかい有り難う御座います。
先日、自走で九州の宮崎まで往復3000キロ近い距離をいってまいりました。
いや〜しかしアリストって車は良く出来てますね!ロングツアラ−として国産車の中では3本の指に入るのではないでしょうか。行きも帰りも平均速度ぬえわキロで巡航してきましたが、まったくといっていいほど疲れませんでした。気になる燃費ですが、計算してみたらあの速度でリッタ−10.8キロでした。去年は完全ノ−マルで行ったにですが、その時は9.6でした。やっぱりマフラ−替えて正解だったのかな?
***はやいゾ−さん***
写真届きました、2台で写ってる写真最高ですね!できれば引き延ばして飾りたい気分です!
***ワタルさん、皆さん***
ふつうなら絶対出会う事のない、ましてやすれ違う事すらない。また住まいが1500キロも離れている方とお会いすることが今回出来ました!初めて会ったにもかかわらず、自然に話がはずむ!素敵だと思いませんか?また来年も会いたいですね。はやいゾ−さん!ワタルさんに感謝です!
余談ですが、今年の秋に発売予定のゲ−ムソフト、グランツ−リスモ2に14系、16系(V・S)がエントリ−されるそうです。
*** 松菜さんへ、701KAZさんへ ***>>私も最近、毎週大須にいっていますよ!!絶対すれ違ってますね。今度お会いしませんか?
大須によく行かれるんですか? 私は最近行っていないなーー。 ところで、先日出張でちょー久しぶりに秋葉原をぶらっとしてきました。 パチンコ屋が出来たりして昔のイメージと違っていて、歩きにくかったです。(^_^;) 大須でオフミ、ぜひ私も呼んでくださいよ。
たかです.8/24に投稿させていただいた、ナビ取り付けの件で、取り付けましたので、レポートします.参考になればと思います.なお、シルバニアさんのアドバイスがかなり役に立ちましたので、冒頭でお礼を言わせていただきます.アドバイスありがとうございました.大変参考になりました.<取り付けレポート>
・取り付けたナビ:Pioneer AVIC-D9500・その他取り付けたもの:Pioneer 社内ウィンド取り付け用 ブースター付き
ダイバーシティアンテナ(盗難がはやっているので、外観からはできるだけわからないように考慮してみました.TVに関しても、普段は取り外してなおしてます.)・取り付け方法
設置場所:ナビ本体をトランクに設置.純正MDチェンジャーの釣り下げを利用.チェンジャーは移動させトランク左にくくりつけました.
配線:常時電源→車に純正MDチェンジャーをつけているので、ここから取りました.これは、シルバニアさんのアドバイス通り.さらに、コンデンサー(25V,3300μF)を並列にかますことにより、気持ちだけ電源の安定化をはかっています.
これは、「10.8Vを切るとナビが落ちるらしい」(←メーカー確認)と聞いたので、不安になったので、ちょっとでも安定化をはかろうといれました.電圧変動に関して、多少マシにはなると思うのですが、効果の方はわかりません.でも、ナビの電圧情報を見る限りでは、結構変動しています.10.6,7V〜11.5,6Vぐらいの間で変動しています.
#でも、説明書には±0.5Vの誤差を含むを書いてあるので、正確にはわかりません.今のところ落ちたりはなく平気なようです.電圧表示の誤差が大きいか、瞬間なので、大丈夫なんですかね?もし、落ちるようであれば、バッ直(バッテリー直接電源)を引くか安定化回路を入れてやろうと思っています.
ACC→常時電源と同じくMDチェンジャーに割り込み.
*****************************************************
車速パルス→これは、特筆です!!運転席右下(アクセルの隣)ヒューズボックスのエンジン側右上にあるオプションコネクタ(9PINカプラ)7番PINへ、スピーカー用ギボシ(最小)にて接続しました.このオプションコネクタは、メスカプラで何もついていません.運転席下に顔を突っ込めば見えます.リアカーテンなどをつける際に利用するようです(未確認)が、手が届くので、アンダーカバー等を外す必要がありません.
結果、前部分は一切外さずに作業が完了しました.
#特筆である理由は、調べたところ、これをやっている人がいなかったのと、#かなりできがきれい&楽です.
*****************************************************
ILM→バックにスモールに割り込み.(6PINカプラ橙-緑線)
バック信号→マニュアルに「D9500は、3Dセンサーにより判断するため、接続に必要なし」とあったので接続していません.接続する方がいいという話も聞きますが、現在のところちゃんとバックも認識しています.アース:当然ボディアース
配線の社内への引き込み&隠し:後部座席を取っ払って、助手席の後ろのシートの裏から社内へ配線しました.運転席後は内張りが大きくトランクまでが遠いので、こちらが楽だと思います.前へ線をもっていく道筋は、助手席及び運転席横のカード?をはがして、持って行きました.
取り付けに関しては、たいだいこんな感じです.独自の判断でやった部分がいくつかありますので、あくまでも参考にしていただければ光栄です.ご質問があれば投稿もしくは、メールアドレスを教えていただければメールさせていただきすので、よろしくお願いします. もし、メンテナンスコーナーに上げさせていただけるなら、準備(写真等)をさせてい ただきますが、どうでしょう?
ナビの使用感について:とにかく、他のナビより、精度がいいように思えます.
#あまり他のDVDナビを見ていないので、自信ないですが…今のところ、5〜20mぐらいの誤差のようです.
#精度重視で選んだので、かなり満足しています.使い込むと、マップマッチング等を学習して、最終的には更に精度が上がる(2m〜3m)ようなので、様子を見ていこうと思っています. 描画に関してですが、最大で1秒間に約4回自車位置を書き直しているようです. かなり、きれいにスクロールします.他のDVDナビは、どうなんでしょうか?CD-ROMナビに関しては、1秒に一回しか描画していないと思います.その他の機能は、まだあまり使っていないので、わかりません.以上 これからも、多くの情報は共有できればと思います.長々と書いてしまいましたが、本等に参考になればと思います.
***誰か教えて***V300のシルバーに乗っています。最近車高をダウンさせたのですが、ヘッドライトの高さが上向きになってしまいました。この高軸のセンサーは車体左側サスペンションの前輪と後輪のところについているのは確認したのですが、どのようにすれば元の高さに調整できますか? どなたか知っている方教えてください。
Club ARISTO会員の皆様、はじめまして。kotaと申します。本日、ステッカーが届きましたので、これを機に、投稿してみました。わが愛車は、S-VE EMVつき〈黒〉です。ちょうど、今日が休みだったので、6ヶ月点検と、発注してあったクリヤーウインカーレンズ取り付けに行ってきました。ちなみに、ビッグセダンの赤アリを納車したネッツです。
それと、過去に話題になっていた、リヤガーニッシュわきの塗装の剥げを確認してもらい、塗装しなおしていただくことになりました。担当の方も、快く応対してくださったので、たすかりました。
また、私の黒アリを、写真にとって、ほかのお客様にカスタマイズ例として紹介したいということだったので、その場で写真を取っていただきました。〈カスタマイズといっても、アルミと車高くらいしか変わってないんですけど)店長も、アリストに乗っているとのことで、今度、メンバーに誘ってみようかと思っております。乱筆乱文で申し訳ございません。ワタルさま、皆様、今後とも、よろしくお願いします。
ps:皆さんは、ステッカーをどこに貼っていますか?私は、左右はベル上に貼ろうと思っていますが、リヤはどこに貼ろうか悩んでおります。
**ただしさん、GTさんへはじめまして。シートリモコンは、順調に出来あがってきてます。あーるさんには試作レベルでしたが、MR.Dollさんのは完成の域(大袈裟ですが)に来ていると思います。こちらは、来週末にかけて取り付けをお願いしております。それがうまく行きましたら、ご案内させて頂きたいと思います。すみませんが少しお待ち頂きますか。余談ですが、このリモコンもOTSIRAさんからのコネクタ応援があって完成になりました。OTSIRAさん、ありがとうございました。16#系の方は、センターコンソールの変更が必要なので少々大変ですが仕組みは同じです。
ワタルさんへ、MR.Dollさんより「完成OK」を頂きましたらメンテコーナーへUPをお願いしたいと思います。
今回、F-CON Vを使いブーストアップ等を現車合わせにて、アブフラッグさんにお願いし、先程納車されましたので、簡単に報告いたします。もともと、私がアリストというクルマを選んだ理由は「ノーマルのままでも快適で速く、刺激的な部分も持っているクルマ」ということでした。購入よりほぼ2年近くがたった今でも、他に目移りする車も登場せず、その快適さと速さは比類無き存在です。しかし「慣れ」というのは恐ろしいもので刺激という部分では、だんだんと感じられなくなってきたのも実感としてありました。アリスト購入後、自分なりに慣らし運転など行い、「そろそろ、もう少しアクセルを踏込んでもいいかな」という時期に、高速の料金所からの加速で「こんな大きく、重い車が・・・」という驚き。その刺激を再度味わいたいというのが、今回の動機です。
当然、どんなチューンを施しても「慣れ」が、やってくるのは学習済みです。その都度ステップアップ出来る状態にしておくのを前提として考える上で、「HKS F-CON V」を選択。基本データは、同社のパワーフロー及びハイパーマフラー装着ですが、マフラーの片側一本出しの外観が個人的に好みでは無かった為、W出しのマフラーで、ショップにて現車あわせでの装着としました。ショップの選択には、皆さんもお持ちだとは思いますがハイパーレブ増刊の「アリスト徹底ガイド」掲載のショップ数件に、当時まだ発売前だったF-CON Vの電話問合わせを同じように行い、最も電話応対、商品知識、説明がすぐれている所を選ぶことに。ベストショップがアブフラッグさん。専門用語を振り回すことなく、非常に解り易く、なおかつ詳しく説明いただきました。この掲示板でもAB161さんでおなじみですが、あの方です。ワーストショップが・・・。(そこの話はオフミのときにでも。その時の会話は爆笑もんです。)
納車時、簡単な説明をAB161さんから受け、クルマを御殿場インターへ向け・・・走り出した瞬間に違いが分かりました。ブーストアップと併せてかなり煮詰めた燃調をとっていただいたとは聞いていたのですが、これ程とは!。ノーマル低回転時の燃調が、かなり濃い目になっていた所を最適化、サイレンサー付きのノーマルフロントパイプを直管フロントパイプに変更した効果でしょうか。高速に乗り、更に踏み込むと直管パイプから続くオールステンマフラーは、乾いた音に変わりノーマルでは、経験した事の無い加速を始めました。(俗に言う爆音では、ありません。全て、そのままで車検対応です。念の為。)
今後、しばらくこの状態で走りこみ、リクエストがあれば、私の好みに合わせて再セッティングするとの話。(楽しみです。)スペック的にはベンチ計測で475.2PSを5000回転ちょいから発生していました。(ただし、AT車のシャシダイ計測では、1割位多めに出るデータがある為、実質430PS位だろうとの話も併せていただいてます。)
詳細については、近日中に撮影を終わらせ、メンテコーナーに画像付きで送らせて頂きますので、是非ご覧下さい。(ワタルさん、お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いします。)また、都内でお会いできる、「マフラー交換を検討中で、参考までに直管フロントパイプ&オールステンマフラーの音を一度聞いてみたい」という会員の方がいれば、クルマ出しますので気軽にカキコして下さい。(マフラーだけは、ホント聞いてみないと分かりませんから。ちなみにマフラーは「AB-FLUG SUS Power Superior」です。アリスト談義しましょう!)
話は、変わりますが、このクルマで9月9日、新潟・片貝の花火大会に四尺玉を見に行こうと思っています。品川ナンバー黒の161です。今回、クラブ アリストのフレンドショップ1号のアブフラッグさんから、みなさんに先駆けてゴールドカラーの「クラブ アリスト ステッカー」を頂きました。(カッコイイです。)右リヤテールランプ下に貼りますので、現地の会員の方、見かけましたら気軽に声をかけてください。私もステッカー見つけましたら、お声かけさせていただきます。 簡単にと言いながら、長々と失礼しました。それでは。
皆様お久しぶりです。maです。8月も残りわずかとなりましたが、ついに今年は夏休み無しでした。ホント、休みが無けりゃ何のために働いているか判りませんよね。今年の夏出かけたと言えば14日に仕事が終わってから浦和のホテルに泊まって15日にホテルのプールで水泳、その後東京湾の花火を見た位です。これじゃ私が・・と言うよりアリストがかわいそうですよね。あーもっと遠くにアリストで行きたい。そんなかわいそうなアリストちゃんにお詫びの印として、アドを検討しています。自分の今年の夏のストレスの発散もかねてですが。色々悩んでいるのですが、心地重視だったらやっぱりアドですかね。最近はブレーキ等のお話が上がっていますが、アドを取り付けしている方、アド以外の方、その後いかがな具合でしょうか。良きアドバイスお願いします。***とうさんへNatsuyaさんへ***
私もブルーマイカです。シルバーもいいですけど、ブルーも全然負けてませんよね。「洗車機厳禁」「雨の日車庫の中」で頑張って輝きをキープしています。お互いミガキ傷と戦いながらダークブルー人口(車口?)を増やすために「青光り」をキラキラさせましょう。
***OTSIRAさんへ***
ご無沙汰してます。その節は大変お世話になりました。遅れながら工房開設おめでどうございます。私は相変わらず物陰からハザ連させて何人車を見るか楽しんでます。たぶん500人以上は見たことでしょう。目標はクラブアリスト会員数オーバーです。リモコン電池買いだめしなきゃ。
※アリストの査定してみましたみなさまこんばんは。晩夏のなかアリストとの生活をいかがおすごしでしょうか? 私はトラブルも皆無で快適にアリストとの生活を満喫しております。これもクラブアリストのおかげですね。そんな私ですが、ものは試しにこのクラブアリストからリンクしているJACのホームページでアリストの査定をしてみました。
結果は・・・・・・・内緒ということにさせていただきますが、アリストがやはり人気車のせいか予想以上に高値でした。普通国産車は年式とともにどんどん下がっていってしまうものなので、正直こうしたところからもアリスト人気の高さが実感できました。
★たかさん
>8/24に投稿させていただいた、ナビ取り付けの件で、取り付けましたので、レポートします.
>もし、メンテナンスコーナーに上げさせていただけるなら、準備(写真等)をさせていただきますが、どうでしょう?★KENYAさん
>MR.Dollさんより「完成OK」を頂きましたらメンテコーナーへUPをお願いしたいと思います。★P.N.A.さん
>詳細については、近日中に撮影を終わらせ、メンテコーナーに画像付きで送らせて頂きますので、是非ご覧下さい。たかさん、KENYAさん、P.N.A.さん、こんにちは! たいへん詳細なナビ装着やFCONセッティングの投稿をありがとうございました。また、シートリモコンの反響もたいへん大きそうですね。是非ともメンテコーナーにご紹介ください。私は大歓迎ですし、きっとたくさんのメンバーの皆さんの参考になることと思います。よろしくお願い致します。
>クラブ アリストのフレンドショップ1号のアブフラッグさんから、みなさんに先駆けてゴールドカラーの「クラブ アリスト ステッカー」を頂きました。(カッコイイです。)
いや〜お待たせしておりましてすみません(^^); ハブポートのオフミの際に発表させていただきましたが、アブフラッグさんが、クラブアリスト・フレンドショップの第1号となっていただける運びとなりました。今回特別にいろいろと嬉しいサービスをご用意いしていただきまして、もうすぐHP上で皆さんにご紹介出来る予定です。いましばらく楽しみにお待ち下さい。
また、同店でチューンされた方のみにご提供いただけるというゴールドカラーの切り文字「クラブ アリスト ステッカー」ですが、私のアリストにも既に貼ってありますよ、左右のサイドウィンカーの上に。(チューンはまだしていただいてないのですが・・・) このステッカーもすごくカッコ良くて嬉しくなりました。しかも、フロントサイドから読むために右側は裏表反転なのが特徴的です。
P.N.A.さんF−CON Vで475PSですか、強烈なパワーでしょうね! TECSとスーパーRでも充分なパワーと思っていましたが、遥かに上回ります。ここまでのパワーアップを誰もが、と言う事はないと思いますが、そのノウハウは色々参考になる事も多いと思います。そのあたりも含め詳細をアップ頂ける事を楽しみにしています。アリスト談義、是非やりましょう。
76号 皆さん
maさん、こんにちは、リモコンの電池買い溜ですか?単にハザードが点くだけなのに妙に嬉しい気持ちになれるものですね。今日は、ハザ連についてのお話です。私自身は、こんなものにあまり必要性を感じなかったので、作る気が起こらなかったのですが、Bullsさんという方がしつっこく(ゴメンね、えらく熱心だったという意味です)作れ作れと言うので作ってみると、結構いい気分になれるものだなあと見直しました。ベンツE400に乗っていたときは標準でしたから、こんなものかと思っていましたがアリストの場合は他人とは違うという満足感があるのですね。今では、私の作品の中ではダントツの一番人気です。30人以上は付けたかな?取り付けられた方はわかると思いますが、申し込まれる方に必ず無料でもいいですよと付け加えているのですが、さて、皆さん、無料を希望された方はいるとお思いでしょうか?・・いないと思うでしょう?・・ところがいるのですよ。子供が生まれるからとか、学生で苦しいからとか、理由は色々ですが、みなさん丁寧に詳しく事情を聞かせてくれました。面白いことに、普通に費用を払っていただいた方よりも、無料の方との方が、何か心の交流が持てたように感じました。今後は、私と仲良しになりたい方は、無料、で申し込んで下さいね。
こんな方もいました。出来るだけ誰かに見てもらいたいので、回数をロック、アンロックとも、1回づつ増やして欲しいと言うので3回と4回に変更したり、距離を伸ばすためのブースターを作れないかとか、みなさん楽しんで居られるようです。ある県のデーラーの社長さんが、私の作ったハザ連を見たそうで、自分のアルテッツァにどうしても付けたいと申し込んできました。アルテッツァは、アリストと同じやり方ですね。
リモコン用の電池1616は、当地のホームセンターでは230円です。一体何回使えるのでしょうね?230円で1年間楽しめれば安いものかな?maさん、電池の消耗を抑えて、ハザ連を2倍楽しむ方法をお教えしましょうか。皆さんは車を離れるときは、ドアを閉めた後リモコンでロックしますよね、これが普通の人のすることです。私は、ARISTOをOTSIRAに変えたくらいですから、逆をします。 車を離れるときは、ドアを閉めた後リモコンのアンロックボタンを押します。どうなるかお判りですね。アンロック信号ですからハザ連が3回点滅します、その後30秒後に自動的にロックされると同時にハザ連が2回点滅します。一粒で二度おいしいグリコみたいでしょう?
まっしんさんへはじめまして.ト〇スのCPU交換後のインプレをありがとうございました.また,マフラー等に関するアドバイスをありがとうございました.エアーフィルタは交換しようと思います.今後ともよろしくお願いいたします.
OTSIRAさんへ
ご無沙汰いたしております.理路整然としたご回答をいただきましてありがとうございます.期待しておりました.ど うもわたくしの車のどこかに問題があるかもしれませんので,もう少し調べてみます.わたくしはノーマルマフラー派です.現状の体感加速がいまひとつなので,恥ずかしながらOTSIRAさんから解説をいただくまでは,仕方なくマフラーをどれにしようかと迷っていましたが...わたくしも悪魔の囁きの方が気になります.是非,わたくしにも情報をお願いいたします.今後も外見はほとんど変更なしで行きたいと思っております.今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします.
*** さいぞーさんへ ***自分も同じハイパーのマフラーをつけています。触媒部の地上高についてですが、同じく7cmしかありません。バネはHKSのスーパーローフォルムをつけてます。(3.5cmダウン)よって異状はないと思います。しかし、このハイパーマフラーのタイコ部分は、でかすぎるとおもいませんか?
ういっす!クラブアリストの皆様はじめまして!悲しいお話を聞いて下さい。事故で僕の愛人ARISTOは廃車になってしまいました。毎晩泣きたくなってしまいまふ。やっとの事でエンジンチューンまでして370psだせるまでいったのに!もうくやしくて仕方ないっす!でもまたいつか今度はきっと新型アリストを手に入れてがんばりたいと思っている今日この頃でふ。
***松菜さん・シルバニアさんへ***大須オフミなんて大したものでなくても、お会いできると良いですね。私はいつもばんしょう寺の第3駐車場(○ウムのパソコンショップの北裏側あたりです)にとめています。また、ジャンパラの前にもよくいます。車高の低い、フルスモークの黒アリです。レクサスのエンブレムがついています。見かけたら声をかけてくださいね。9月に入って落ち着いたら、個人的にメールをだしますね。ところでシルバニアさん、以前、陰極管のお礼メールを出したのですが、戻ってきてしまいました。ちゃんと届きましたか??マルチディスプレイのホワイト化はかなり難しそうですね。 イマイチ自信がなくて、取り掛かれずにいます。
***kensuke itoさんへ***
マルチディスプレイの文字放送表示は純正チューナーでないとダメじゃないかな??青いビニルカバーのついたコードのコネクタに多重を表示するための信号が来てるのでしょうね。
***MX30(No.616)さんへ***
HB4とHB3の形状は似ていますが、コネクタの切り欠きがちがうので注意してくださいね。社外品では、どちらにも使えるものがあるようにも聞いたことがあります。HB3に替えるというより、W数や効率、色を替えることで明るくなるので、純正のHB3にするだけでは、改善されまませんよ。
S300にマルチディスプレイをつけた例は聞いたことすがありませんが、できたらよいですね。車両側のハーネスが同じなら可能かも知れませんが、多分、つかないような気がします。マルチディスプレイは安いものではないので、ためしに買ってみようといえるものではないですからね。
皆さん、こん○○は。はじめて投稿します。今後とも宜しくお願いします。もう既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、F○JIT○UBO160用のマフラーが、レガリスRとして発売されました(8/25)。定価95,000円で触媒以降のパイプとタイコ交換です。パイプ径60.5Φ、テール径101.6Φの2本出しでタイコ部分の材質はSUSです。気になる排気騒音ですが、ノーマル78〜79dbのところレガリスRは84dbだそうです(試験車両のデータなので多少異なるとのこと)。これから160のマフラー交換をお考えの方は検討の材料に入れてみてはいかがでしょうか。>ワタル様
いつも楽しく見させていただいております。本ホームページ(Club ARISTO)は、ARISTOオーナーの強い味方であり、支えとなっていると思っています。これだけたくさんの投稿とアクセスが証拠です。維持していくのが大変だと思いますが、これからも是非頑張って下さい。
>OTSIRA様
はじめまして。OTSIRAさんの改造、とても興味を持って見させて頂いております。よく投稿の中でOTSIRA製とあり、はじめはどこかのショップ名かなと思っていました。ある時、本ホームページのバックナンバー(これがすごい量で、A4にして3000ページ以上)を見ていたらありました!OTSIRAさんの名前の由来が・・なかなかグッドですね。これからもいろいろと役立つ物を考案開発お願い致します。楽しみにしています。それから大変恐縮なのですが、是非とも私にもハザ連を譲っていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
VOICE134の田村さんへ僕も約一年半前にアリストを購入しましたが、その際VにするかSにするか悩みました。でも結局、両方続けて試乗してVに決めました。購入したポイントはこうです。
Sクラスは自然吸気のため加速は自然な感じ、悪く言えば高級な他社との差は、足周りのがっちり感と快適さです。だから加速とか走りはじめからの力強さにこだわっていなければSがお買い得だと思います。(Sでも加速や力強さは十分にありますが・・・)
一方Vクラスは、Sクラスに加えて加速が早いのと走りはじめからの力強さを十二分に持っています。(低域トルクの太さとターボの加速によるものでしょう・・・)
今お乗りの車が280馬力のものであればやはりSでは満足されないかもしれませんね。ちなみに僕の前の車はインスパイアでしたがかなり走り込んでいたので加速感は結構ありました。アリストを試乗した際、Sから乗ったのですが加速しながら坂道をあがるときなどあまり差がないような気がしました。その後すぐにVに乗ったのですが、低速での走りはじめからの違いに驚いて「アリストに乗るならVでなけりゃ意味がない」などとディーラーの人に言いつつVにした次第です。
もちろんSもとってもいい車ですし、なんと言ってもVは予算的にSと比べてかなり高かったですが、自分にとってはよかったのだと満足してます。ディーラーでは定期的に試乗車の入れ替えをやっていますが、そのときをねらって試乗されたら如何でしょうか?わずか20分程度の試乗でも続けて乗ることで違いははっきりとわかります。なおSを最初に試乗してご自分の車との比較をされた後、Vを試乗してSとの違いを比較されたら如何でしょうか?つたないインプレッションですが田村さんの購入の参考になれば幸いです。
先日、また嬉しい出会いが。そうです。ステッカー装着車に出会えたのです。今度はお声もかけてもらえて。東名高速を走行中に追い越し車線に紺アリが後ろから迫ってきました。私はいつもの様に80キロで走っていました。良く見るとステッカーが。嬉しさにまた鳥肌が立ってしまいました。その後追っかけました。前回はVのパワーについて行けなかったので、 今回はがんばってアクセルを踏みました。よくよく見るとまたまた地元のナンバーではないですか…(前回もそうでした)。
二重の喜びでした。途中のSAで御一緒させてもらい少しですがお話させてもらえました。メンバーに出会えた嬉しさと、緊張、興奮でその時に伺ったハンドルネームを忘れてしまいました。やんくんさんで良かったでしょうか。違っていたらすいません。家も近いですし、近郊に何名かのメンバーも知っています。また御一緒させてください。お店の方にも伺わせてもらいます。実はお店の方にアリストが止まっていたの以前から知っていました。まさかその方だったなんて…。先日はOTSIRAさんの所に遊びに行かれたと言う事で。いいですね。あのマフラー。先日ようやくOTSIRA製品、部品注文しました。自分で取付できるか不安ですが、近くの方、その時は助けてください。お願いします。
カントンさんへレスありがとうございます。お久しぶりです!(ハブポート・ミニオフミで、会ったばかりですね(^^))
今回の結果は、FーCON Vでの空燃比の見直しが、効果的だったようです。現車で合わせたので燃料ポンプの配線を変え、常にポンプ、フル回転にて燃圧を確保した上で(AB161さん曰く「気休め程度の効果(^^)ですけど・・」)、安全マージン、ギリギリまで燃料が薄くなっています。走るペースを変えなければ、かなり燃費向上が見込めるのではと期待してるのですが(超希望的観測)。燃費の向上については、みなさんにも結果報告差し上げたいと思います。
ミニオフでは私のクルマが無かった為、クルマ並べるのは長野以来ですね。(長野オフミで知り合ったみなさんも、お元気ですか?)。アリスト談議の件、本日メール入れておきます。それでは。
はじめまして。今回メンバー登録させていただいたdown underと申します。昨年の6月頃から、ほぼ毎日おじゃまさせていただいていましたが、ずーっと隠れクラブアリストファンでした。愛車はシルバーのS-VE、9月で1年になります。クラブアリストでの「生の声」とアムラックスでの試乗が原因で購入してしまいました(笑)。車は基本的にノーマルですが、これまで行ったことは、
1.レクサス化
俗に言うなんちゃってレクサス化ですが、エンブレム、キー、セキュリティーステッカーをレクサス用にしています。
2.EMVの改造
テレビを走行中に見られるようにしただけです。配線処理だけで対応しました。クラブアリストの情報が大変参考になりました。
3.異音対策
これには大変苦労しています。私のはホント、異音フルオプション状態で、ディーラーに再三持込んでも直らず、自分で2箇所までは発見し、対策しています。参考までに以下に示します。
・ルームランプ
サングラスホルダーと一体になっていますが、一番大きな異音の発生源でした。どなたかも以前にこの箇所を指摘されていたと記憶していますが、走行中、ここを指で押さえて止まれば間違いありません。私は、この音がダッシュボード付近からの異音だと思い込んでおり、発見に非常に時間を要しました。人間の耳は結構いい加減なものだと思った次第です(私の耳だけかも)。
対策としては、ランプのレンズを外し、中の固定ビスの受け側を少し奥に曲げ、再度ビスを取付けたところ完治しました。関係あるか分かりませんが、私のはムーンルーフ付きです。
・シフトレバー周り
この辺りから発生する「プチプチ」という音が気になり、レバー周りの木目調パネルに付いていた部品(スイッチ、ドリンクホルダ等)をひとつずつ外しながら走行テスト(?)して行き着いたのが、パネル本体裏側に付いている補強用(?)のフィンでした。アームレスト側で、かつ左右シート側(外側)のフィンにスポンジを噛ませてほぼ完治しています。完璧にするにはフィンを削ってしまえばよいのですが、私にはできませんでした(笑)。
上記2箇所の対策をしてはじめて本来のグローブボックスからの異音が分かるようになった次第です。私のは時々鳴る程度なので、スポンジでごまかしています。それにしても「つくりこみ」で有名なトヨタ(特に内装)がこのようなことでは困ります。私のような素人でも対策できるような箇所は初めからどうにかしてもらいたいものだと思います(生意気言ってスミマセン)。アリストの、心地よく室内に入ってくるエンジン音は異音で台無しになってしまいますので書いてみました。でも私はアリストがやめまれません。個性的なデザイン、加速感は私のお気に入りです。
長くなり申し訳ありません。皆さん今後共よろしくお願い致します。
PS 8月9日に北海道を旅行した際、札幌市内でリアバンパー左側にステッカを貼った白のV-VEを見ました。感動ものでした。どなただったのでしょう?
ワタルさんへいつも更新ご苦労様です、せっかくフリマに載せて頂いた車高調ですが、諸事情により近日中に処分したいので無料放出させて下さい、SOULD OUTお願い致します。
皆さんへ
今、フリマに在る車高調整を送料のみ負担でお譲りします、大きなパーツなので2個口になる可能性もあります、ベースはビルシュタインSPネジ式 F 12K R 7K テイン直巻きの組み合わせで純正アッパーサポートが組み込み済みでユニット状態です、いまお使いの足回りをバラす事無く入れ替えが可能です、現状では、161ならタイヤとフェンダーの隙間がフロント、リア共に指3本ぐらいにセットしてあります、160ならフロントがもう少し上がります、もっと車高を下げたい方はレンチで調整してください、前後指2本ぐらいが良いと思いますが・・乗り心地に関しては使用中のタイヤ次第だと思います、以前トラストのスポイラーも放出しましたが、勘違いしないでください、私はお金持ちではありません、
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |