Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.125

7/24 GT

ワタルさん、皆さんこん○○は。そして、45万アクセス突破おめでうございます。本当にとどまるところを知らない勢いですね!

●●ブレーキについて

最近のブレーキ関連の投稿を拝見し、わたしもひとつ思い出したことがあり、皆さんにご相談させてください。といいましても些細なことなのですが、気になりますので・・・

どんなことかと言いますと、これまで気つかなかったのですが、先日窓を開けて走行した際に、「シャッ、シャッ、シャッ、シャッ、シャッ、」とブレーキを少し引きずっているような音に気付いたのです。以前のGTRのときも気付いたので、よくあることだとも思いますし、その時はこうして相談するところも無かったので、ずっとそのまま乗っていました。こんな経験のあるかたもきっといるのではないかと思います。納車以来ずっとそうだったとも思えないのですが、何か対処法などご存じの方がありましたらぜひとも教えて下さい。

●●S会員の方をお見かけしました!

おとといの午後7時くらいでしょうか、暗くなり始めた頃に大宮駅付近の信号でシルバーアリストの後ろに着きました。ライトはバンパーレベルまでしか照らしておりませんでしたので、ステッカーが後部に貼られているかは確認出来ず、走り出してからその車の右側の車線に並びかけました。そして、発見しました、リア中央(やはりリア中央はかなり見難かったのです)と定位置ベル上にステッカー! 嬉しくてどうアクションしようかと考えている間に先の信号手前の測道に入って行かれました。お話はできませんでしたが、しばらく興奮してしまいました。ちなみにほぼノーマルのアリストだったと思います。どなただったのでしょうか?


7/24 カバ (NO.1761)
=== まーささんへ ==

はじめまして。カバと申します。先日、私はレカロのシートを取り付けようと思い、現金を片手に意気込んで行ったのですが、店員の方に「サイドエアバッグが付いているとコンピュータで制御している為、エアバッグが全て作動しなくなります。」と言われてしまい、それは嫌だと思ったので仕方なく買わずに帰って来ました。

そこで、レカロのシートを取り付けているまーささんに質問なんですが、レカロのシートを取り付けた関係でエアバッグの機能は取り外しているのですか? それともシートにも依存しているのでしょうか? 因みに私が取り付けようとしているシートは全て手動のSR3です。

是非とも取り付けたい装備だと思っておりますので、よろしくお願い致します。


7/24 ■1776 くろありかずくん
KOUさん。

KOUさん宛にフリマにメールを出しましたが不達になるので、メールアドレスが変更になっていましたら、フリーマーケットの変更の投稿してください。


7/24 しんまさ
*** ジェフさんへ ***

こんにちは。しんまさです。ありがとうございます。お褒めを頂きまして! でも実物はそんなに格好良くないんですけれど。まあ、パッキンは仕事上必需品でして、アイデアと言うほどの物では有りませんが・・。

装着後は、まだ事故?っておりません。逆に貼ってあると言うことで段差などは注意深くなりましたが。ジェフさんも一度、貼ってみますか?

*** 皆様へ ***

うっとうしい梅雨もあけて、暑さ厳しくなってきましたが、どうぞ皆様、お体ご自愛ください。


7/24 のりぞー
*** ジェフ さんへ ***

お褒めいただき、ありがとうございます。
マットじゃんじゃん洗ってください。洗う前に掃除機で、埃などを吸い込んでから、洗剤をつけてたわしで洗ってみてください。脱水ですが洗濯機の脱水槽にまるめて上下入れ替えてかけてみてください。はやく、乾きますので。もちろん掃除機による足下の掃除は、欠かさないでくださいね。内装は、結構ほこりが付きますので、シートなどのほこりも吸い込んでおきましょう。室内は、清潔でいつも新車のように、保ちたいですからね。ちなみに、わたしは、室内は何も置きません。高級感を、損ねたくないのと、掃除しやすいようにです。

*** とうさん ***

残念です。5月末に信州にお越しいただけていたら、関東甲信越オフミーティングでしたのにね。
8,9月の白樺湖への避暑の際にぜひお会いしましょう。お待ちしています。ちなみに8,9月は諏訪湖の大花火大会&花火サミットです。ブルーマイカのアリくんは、信州の山々にも似合うのかな?


7/24 BNR32
こんにちは。BNR−32と申します。もしかしたら他の方が同じ質問をしているかもしれませんが、お聞きします。

私は147の前期に載っていますが,リアのテールランプ一式を後期型に交換することは出来るのでしょうか? 加工等も含め教えていただければと思います。


7/24 NO.1919 ゆきののパパ
ぴっとさんへ

先日は、遅い時間ありがとうございました。

さっそく、ホイールを取り付けました。乗り心地は、やはり、16インチに比べると突き上げ感が増加したような気がします。しかし、安定感は増大、満足しております。今後ともよろしくお願いいたします。


7/24 りん
TK6667さん

>S300VEに乗っています。納車から半年ですが、エンジンの吹けが大変悪い。アクセルを踏みこんでも一拍おいてから加速するし、回転数は以上に上がるし・・・

クラブアリストの皆さん、こんにちは。TK6667さんのアリストはもしかしてVなのでは? そんなはずはないですよね。文章からターボ車っぽい印象を受けてしまったものですから。お住まいはどの地方でしょうか? 私は水抜き剤は使わない法ですが、以前の話題で昼夜の寒暖の差の激しい地方にお住まいの方は、ガソリンタンク内の結露による水の混入を嫌い、念のために水抜き剤を使用しているという方が何名かいらっしゃいましたのを覚えています。その実際の効果はんなかなか検証されてはいないのですが、その可能性もあるのでは?と思ってしまいました。
あと考えられるとすれば、インジェクター不良、コンピューター不良、といったことでしょうか? もしかしてコンピューターチューンとかされてませんか?

いつも皆さんの投稿を拝見しているばかりでは申し訳ありませんので、書き込みさせていただきました。あまり詳しいわけではなく、むしろ素人ですので参考になったかわかりませんが、どなたかフォローをお願いいたします。

ワタルさま

45万アクセスなんて脅威的ですね! あと少しで50万ですがこれからも頑張ってください。


7/24 わぴー
「すーちゃん」さん

ワタルさま、みなさまこんにちは。すーちゃんさん、こんにちは。すーちゃんさんのメンテナンスコーナー「V300VEへのチューン」拝見し、そのこだわりように驚きました。わたしも落ち着いた室内空間とスポーティな外観の両立したいというのが、購入時の希望でした

>しかし、スポーティな外観を持つ「ベルテックス・エディション」は、インテリアがブラックしか選択できず、

そうなんですよね。ぜひともベルテックスでもブラック以外のインテリアを選べるようにして欲しいですね。欲を言えば、ヨーロッパにおける高級車のように、オプションからインテリアまでほとんどオーダー感覚で選択可能になるとうれしいですね。

>そこでいつも目に入るインテリアの色を優先し「ノーマル・エディション」?を選ぶことにしました。ボディカーラーは、引き締まって見えるシルバーですので、インテリアはチャコールとなりました。

わたしもあんまりブラックインテリアがあまり好みではなかったのですが、ブラックもそこそこに汚れが目立たなくていいかなぁなどと自分に理由を付けて納得してベルテックスにしました。こらからも女性ならではの感覚でアリストや車についての投稿をお聞かせ下さい。


7/24 NEW!
★メンテVOL.125 「フルエアロ装着記」

アリストS300VEに乗るNO.197のしんのすけさんが、ロードクリアランスを確保しながらロー&ワイドを強調すべくフルエアロを装着されましたので、紹介してくださいました。


7/24 NO936 やんくん
皆さんこんばんは。御無沙汰しています。

ーーNAKAさん(様の方がよろしかったですね。)ーー

返事が遅くなり、すみません。夏休みに入り仕事の方が、急に忙しくなってきたもので、今日、やっと、クラブアリストを見ることが出来ました。

19日の日は、突然すみませんでした。なにしろ、初めてステッカーを貼ったアリストを(会員の方)発見したものですから、NAKAさんが、出られるというのに、ずうずうしく、あいさつなどしてしまって、すみませんでした。
お車は、かなり手を、いれていらっしゃるご様子、とてもうらやましかったですよ。(キマッテました!!)お友達とご一緒のところ、ありがとうございました。少しの間、いっしょに走ることも出来ましたし。 友人の結婚式で、東京に行くところでラッキーでしたね。 NAKAさんは、とても落ち着いている感じ(ダンディー)の方でした。僕はオフミには出たことがないのですが、また、是非、お会いいたしましょう!!それでは。


7/25 KURO
○私は147に乗っていますが、今度ホイールを購入する予定です。それに伴い、リアのフェンダーのみツメ折り加工をしようと考えています。できれば、自分の手でやりたいのですが・・・

どなたか、ツメ折り加工のやり方を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。


7/25 まーさ
「カバさんへ」

初めまして。レカロシートの件ですが、マルチディスプレィに「エアバック異常」と表示されます。しかし運転席以外は正常に作動することは確認済みです。マーボーさんがメンテコーナーにステアリング交換をレポートしていますが、彼のにはエアバックを正常に認識させるアダプターが付いてるそうです。もしかしたらそれをシートに取り付けることが出来るかもしれません。詳細はマーボーさんに聞かれたらどうですか?彼は私の知人なので私の名前を言えば優しく答えてくれると思います。頑張ってくださいね。


7/25 701KAZ
予定していたコネクタが入荷していなくて 純正アンプ流用アダプタが完成していません。来週中には5つほどできる予定です。以前からご希望の方は、売買コーナーに私のアドレスがありますから、メールを送ってください。

ところで昨日、初めてガス欠を経験しました。メーターは0より下に多少動く範囲があって、0になってから多少は走れるものと高をくくっていたのですが、16系アリストの燃料計は正確ですね。0をさしたら本当に0だと思ったほうが良いですよ。大きな道路でなくなったため冷や汗ものでした。いったんエンジンを切って再起動したら、回転はあがらないものの、ほんの少しだけ移動することができ、近くのスタンドに滑り込むことができました。皆さんもお気をつけください。


7/25 NO.836 くりりん
BNR32さんへ

147前期型アリストのテール一式を、後期型のテールに、交換したいという事ですが、テール・センターガーニッシュ共に、加工無しのボルトオンで取り付けできますよ。
ただ、ブレーキランプの配線が、前期型2個に対して、後期型1個しか必要無いので、1個の配線の、電球を取り外して、そのままにしておくか、配線を延長して、トランク内に電球ごと引っ張ってくる必要があります。トランク内に、電球ごと引っ張ってくる方法は、電球がかなりの高温になるので、トランク内の荷物や、内装のプラスチックなどに、触れないように十分注意をしてください。

配線をそのままにしておく方法は、メーターパネルの玉切れ警告灯が、常時点灯しっぱなしになってしまいます。参考になったでしょうか・・・??


7/25 静くん
久しぶりの投稿です先日家の駐車場でフォグランプを盗まれました。 以前の私の投稿を記憶していただいているかもしれませんが、私はフォグを全く使わないし、これまでフォグが必要なほど濃い霧に会った事がないのでこの1年半一度も点灯させたことがありません。だからフォグがなくなった事より、盗まれたという事実がショックです。その他の被害が全くなかったのが幸いでしょうか。

しかしフォグのないアリの姿は何ともマが抜けていて貧相なので、バルサ材を使って2本のグリルラインをフォグの位置まで延長するパーツを自作して取り付けました。 フロントバンパーのワイド感が強調されたようでグッドです。 安上がりな対処だったと自我自賛・・・・。でも悲しいですね、どんな人が盗んだのかなぁ・・・・。

カバさんへ

私は運転席のみをレカロのSR3に変更しています。ちょっとこつこつするので、助手席までは乗り心地の悪化を強制できないと思いました。(それよりビンボウで一つしか交換できなかった・・・)

その経験をお話しますと、サイドエアバッグはもちろんなくなりますがその他のステアリング、助手席は問題ありませんよ。 ブリンプが供給するレカロ純正の16#用シートステーにはサイドエアバッグの配線にかませる抵抗(と思います・・計ったら2オームでした)が付属しており、シートの黄色のコネクタに来ている線に接続する事でエアバッグウオーニングも問題なく動作します。つまりサイドエアバッグがあるように抵抗で だましてしまうのですね。 ただしさすがレカロだけあって、注文の際サイドエアバッグがなくなる事に対して了解をする念書にサインをしなければ販売してもらえません。

それとシートベルトのキャッチは純正のものをそのまま使用しますが、シートまできている配線のコネクタが届かない為、3本の線を延長して配線しました。これをやっておかないと、車検の時シートベルトウオーニングが消灯しないのでひっかかります。私は自分で取り付けたので、配線もすべて半田付けで行いましたが、レカロのステーにはサイドエアバッグのキャンセラ用抵抗と電気をリード線に割り込ませるパーツ(名前は知りません・・スミマセン)が入っていましたからOKだと思いますが、それ以外は付属していないので、シートベルト用の配線は追加をしなければなりません。いずれにしてもアリストにレカロを取り付けた実績のあるショップなら知っているはずなのでいろいろ聞いてみてはどうでしょうか。カバさんが行かれたお店は、知識がちょっと中途半端な様な気がします。工賃はあるお店で聞いたところでは、1脚 5000円といわれました。参考になれば・・・・。(私の場合は自分でやったので 0円と少々の腰痛でしたが・・アハハ)

レカロはいいですね。 ボディから運転者までのサスペンション強化と同じ意味を持っていてインフォメーションがピシピシ伝わります。 私はそれ以外は、純正バネにオーリンズのショックを組み合わせてフロント20ミリ、リア10ミリのダウンで乗っていますがこの組み合わせで満足しています。ちなみにバネ下を重くしたくないのでタイヤ、ホイールは16インチの純正のままで、ブレーキラインのみをTRDにしています。それ以外は何もしていません。 純正のブレーキもフニュとしたタッチを除けばよく止まりますし、100K超からのフルブレーキを何度も繰り返してフェードするような事は公道では全くないし、これで十分です。

長くなりましたが、カバさん頑張ってください。


7/25 papan
お久しぶりです。あまりにも久しぶりなので、家のアリストの紹介をします。

紺S300VE、買って1年半、走行距離3万キロ超。それで、もうタイヤが磨り減っていたので先週タイヤを交換致しました。以前は、アリスト用に開発されてらしいブリジストンのポテンザでした。ディーラによると、一般に発売されていないポテンザらしいです。そして、今回はもっと乗り心地の良いものをと、レグノ50にしました。あれ高いですね。高い分あって、少しスムーズになったような気がします。もっといいホイールとタイヤをご存知の方には、無駄な事のようにとられそうですが、まずまずいい感じです。ただし、タイヤノイズは多少残っています。やはり、アリストはスーと済まして走りたいものです。

アリストには関係ない事ですが、最近、ゴルフIVの紺を見かけると、IIIと同様に身分相応そうな賢さを感じ、欲しくなります。 それでは!  (ワタルより:化けていましたが、IV、IIIの順でしょうか?)


7/25 M.J
皆さん今晩は、今日トムスのセールに行ってきました。日曜の午後だったので商品のほうは諦め、会員の方に合えればと思っていきました。
行った感想は商品は安くまだたくさんあり、店員の方が気さくに話し掛けてくれ今度はここもいじりたいなーと考えだけふくらませただけで帰ってきました。 行って面白かったですが、とにかく熱かった。本当に暑かった。ところで皆さん行きました?

7/26 HAWK
18にちに、待望のV300VE(銀)が納車されました。3.0Qに乗ってたんですが、予想以上の静粛性と加速感に満足してます。

ところで、J○Lのカー・オーディオって実に音が悪いんですね。私は、オーディオもやるんですが、J○Lって昔からそん何評価してなくて、何か歪み感の付き纏う音ってイメージしか持っていませんでした。特に、クラシック系の音楽については、聞くに耐えないとさえ思っていた種類のスピーカーで、何故、トヨタがそれを採用しているのか分かりません。国産のほうがずっと上質です。

ところで、現在まだ慣らし運転中と言うことで、回転を上げずに走ってますが、ターボ車に乗るのは初めての経験なんでどなたか教えていただきたいんですが。

●暖機運転後、5Kmほど走り完全にエンジンが暖まった頃から、2,000〜2,500回転のあたりから 「クォー・・・」という(ターボの効き始め?)音がしはじめます。それまでは、実に静かでそんな音すらしませんが・・・。デーラー・サービスにそのあたりの話しして見てもらったんですが、正常でターボの音だと言われました。ターボ音って「ヒューン」っていうイメージがあるもんですから、自分の車は異常じゃないか って心配なんです。本当に正常なんでしょうかどなたか教えてください。

●ターボ車は、走行後どのくらいの時間、アイドリングしてないといけないんでしょうか。ターボタイマーという物があるそうですが、付けた方がいいんでしょうか。

●信号待ちなどで、ドライブレンジに入れたままブレーキを踏んでいると、アイドリング音が低周波のこもり音になって気になるんですが・・・。

●慣らし運転って、3000Kmあたりまでは、3,000回転以上回さないで走らなければいけないっていうように聞いていて、今それを実行してるんですが、正しいんでしょうか。

以上、1週間の間に気がついたことで、教えて頂きたいことなんですがよろしくお願いします。


7/26 VVV
フォグ盗難に遭った方へ

私も147に乗っているんですが、だいぶ前にフォグ盗難に遭いました。

147のフォグは、サイドカバーを外し、ネジ1本とって配線のカプラーを外したら取れるという極めて単純な構造ですから、素人でもその気になれば取り外し可能です。ディーラーに注文しに行ったところ、「アリストのフォグ盗難は多いんですよね〜」との話。どうやら、フォグ内に水が入ってしまって汚れてしまった人とかが、狙っているとのこと。

みなさんも盗難には気をつけましょう。でも、自分のパーツが汚くなって、他人のアリストから盗んでくるなんて、どういう神経しているのでしょうか? クラブアリストのみなさんには信じられない話でしょうが、世間にはいろいろな人がいるものです。


7/26 ジェフ
「7/24 のりぞー」さん

こんにちは。のりぞーさんに教えていただきました「フロアマットの洗濯法」をさっそく好天というか猛暑のなか実施してみました。洗う前に掃除機をかけてから、洗剤をつけて水をびしばしかけてたわしで洗ってみました。今までの状態が信じられないほど綺麗になりました!

>脱水ですが洗濯機の脱水槽にまるめて上下入れ替えてかけてみてください。はやく、乾きますので。

これも試して見ました。要は上下入れ替えて2度脱水するんですよね? これってまさに秘伝の技ってかんじですね。フロアマットを脱水にかけるなんて想像もつきませんでした。ほんとうに企業秘密!?的な方法を教えていただきましてありがとうございました。これでこれからもさらに気持ち良くアリストに乗ることができそうです。


7/26 すーちゃん
★わぴーさん

わぴーさん、はじめまして! わたしが自分のアリストについて紹介したメンテナンスのコーナーをご覧いただきありがとうございます。こうして自分の書いたことや自分のアリストについてレスがいただけるから本当に書き込みやレポートって楽しいですよね。

>ぜひともベルテックスでもブラック以外のインテリアを選べるようにして欲しいですね。欲を言え ば、ヨーロッパにおける高級車のように、オプションからインテリアまでほとんどオーダー感覚で選択可能になるとうれしいですね。

そうですよね! ベルテックスだからって室内が黒でなければいけないということもなさそうですよね。なにか生産段階で工場かどこかでこのほうが良いのでしょうか?

>こらからも女性ならではの感覚でアリストや車についての投稿をお聞かせ下さい。

女性だからかわかりませんが、私の周りの女性にもアリストのデザインって人気ありますよ! 特にこれまでの日本の高級車では考えられないきれいなラインと広い室内や優れた乗り心地など好評です。
そしていつも下手ながら運転しているわたしにとっても実際よりも大きく感じないデザインなので疲れも少なく運転しやすいのがいいですね。また以前乗っていたベンツc200では高速の合流などでなかなか周りの車と同じスピードにならなかたのですが、s300ならそんな心配もいらないパワーがあって、ここぞというときにも頼れるアリストです。これからもよろしくお願いします。

★やんくんさん、NAKAさん

>初めてステッカーを貼ったアリストを(会員の方)発見したものですから

はじめまして! ステッカーを貼った方同志偶然出会われたのですね! うらやましいです。わたしはまだ出会ったことはないのですが、いつもアリストを見るたびにベルテックスの付近をさっと見ています、運転がうまくないので一瞬だけさっと見ます。もしメンバーのかたに話しかけられたらうれしい中にもすこしどきどきと緊張してしまいそうですね。でもこうした出会いも一つの大きな魅力なんでしょうね。


7/26 リス
*** KUROさん ***

>リアのフェンダーのみツメ折り加工をしようと考えています。できれば、自分の手でやりたいのですが・・・どなたか、ツメ折り加工のやり方を教えて頂けないでしょうか?

私も以前V車850に乗っておりかなりワイドなホイールを履かせたため(あんまり似合わなかったような気がします)、ツメ折り加工を行いました。といいましてもオートなんとかという大手カーショップで行いました。工賃も2万くらいだったと思います。

私の知り合いは、ジャッキアップして内側のツメの部分に当て板をして叩いて折り加工をしていましたが、やはりちょっとデント的な部分が出てしまい、外見上完璧には見えませんでした。もしかしたら他のやり方があるのでしょうか? もし自分でできるものなら挑戦してみたいですね。


7/26 アリ雄
ワタルさま、メンバーの皆さまいよいよ夏本番となりましたが、ご自身とアリストの体調はいかがでしょうか?

最近のちょっと気になる自動車関係のニュースと言えば、首都高速のマンホールが横に飛んで対向車線の自動車を直撃しドライバーが亡くなった事件があります。この事件をきっかけに実際に国で実験をおこなったところ、本当にそういったことがあり得るという結果でしたからさらに恐ろしいものがありますね。
たしかに考えてみれば、子供のころに特に男性の方はよくやられたのではないかと思いますが、メンコでもちょっとした当たり加減、乗り加減でいとも簡単にひっくり返ったり、浮き上がったりしたのを思い出しました。

アリストの盗難多発をはじめ、世の中にはいつ自分に降りかかってくるかわからない防ぎようのない災難が本当にたくさんありますね。

今日はアリストの話題とはちょっとはなれましたが、自動車に関連するちょっと気になったお話を書き込ませて頂きましたが、ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。


7/26 KUMA
本日、出勤前に我が■世の優太くん(1歳3ヶ月)を家内の実家へ預けるため、後部座席のチャイルドシートに縛り付けN○Kの「おかあさんといっしょ」の童謡CDをボリュームいっぱいにして銀アリ君(S300VE EMV付 平成10年9月納車の小改良型)を走らせていると突然、音が途切れ、DISKボタンを何回押してもCDチェンジャーが動かなくなってしまいました。その上、EMV画面左上のフロントデフロスター(曇り取り)のスイッチのLEDが緑色で点滅し始めました。通常はオレンジ色で点滅ではなく点灯のはずだったと思います。ナビ、テレビ、ラジオ(AM・FM)等のスイッチは正常に作動しました。
その場は一旦そのまま出勤して、夕方5時過ぎ販売店へ行き2時間近く点検していただきました。車両になんらかの不具合があるとコンピュータで原因が分かるらしいのですが、一旦エンジンを切ってしまうとコンピュータのデータがクリアされる場合があるそうで結局原因不明のまましばらく様子を観ることになりました。会員の方で同じような症状を経験された方はいらしゃいませんか。

7/26 ジェフ
たびたび登場のジェフ@S会員です。しんまささんにお返事いただきながらレスしておりませんでした(^^); マナーですよね。すみませんです。

「7/24 しんまさ」さん

>パッキンは仕事上必需品でして、アイデアと言うほどの物では有りませんが・・。装着後は、まだ事故?っておりません。逆に貼ってあると言うことで段差などは注意深くなりましたが。ジェフさんも一度、貼ってみますか?

お返事が遅くなりまして申し訳ありませんです。まだエアロガードとでもいうのでしょうか? シリコンパッキンの効果は確認されていないのですね。でもそれが一番いいですよね。たぶん効果はありそうな気がしますね。もしも事故?ってしまった際にはその効果のほどをおしらせください。私もエアロ装着の際には参考にさせていただきたく思います。もしかしたらお世話になっちゃうかも・・・今後ともよろしくお願いします。


7/26 ATS
KUROさんへ

>○私は147に乗っていますが、今度ホイールを購入する予定です。それに伴い、リアのフェンダーのみツメ折り加工をしようと考えています。できれば、自分の手でやりたいのですが・・・

私もまだやっていないのですが、やり方は知っているので参考にして下さい。

まず用意するものは、高温ドライヤー、プラスチックハンマー、ドライバーぐらいです。ドライヤーは、日曜大工センターの電動工具売り場あたりに売っています、大体400℃〜500℃ぐらいのものです(パッケージに書いてあります)値段は5千円前後、プラスチックハンマーは、ハンマーの頭がプラスチックで覆われています無ければハンマーの頭をウエス、タオル等で覆ってください(ツメを叩いた時塗装が割れないように)。

やり方ですがホイールを取り外し、フェンダーモール等も取り外す、161ですとゴムのような保護材が付いてるのもすべてとる(ドライヤーが高温の為溶けます) その状態でドライヤーをあてながら少しずつハンマーで叩きます。

注意ですが、ゆっくり少しずつ慎重に叩いて下さい。我慢できずに一気にやるとフェンダーがいびつになりますのでくれぐれもご注意を。作業は2人のほうが楽です。参考になったでしょうか? ツライチホイールが入るようがんばってください。

island

←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿