Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.121

7/10 ごん太

*** シルバニアさんへ ***

>私は三重です。田舎はジュビロの近くですが、取りにこられますか? 8月には田舎にちょっと戻りますのでそこでも可ですよ。

8月にこちらにこられる時にお願いします。また、も〜し時間がありましたら装着のお手伝いもお願いできますか・・・?


7/10 チャパプー(No520)
No306 CHINEさん、vaultさん、サンルーフバイザーを装着されている皆さん

はじめまして、札幌のチャパプーと申します。実は私もカタカタ音には悩まされているんです。私のアリの場合、いたるところより音が鳴るので一つ一つつぶしている最中です。

CHINEさん

私もディーラーに出しましたが、分からなかったみたいです。どういった処置を施したのでしょうか?教えて頂けますか。

vaultさん

私が自分で見つけた部分があるのですが、フロントパーソナルランプの部分にサングラス入れがありますよね。あれがカタカタなって、Aピラーの当たりで鳴っているように感じる場合があります。閉じたときに少し遊びがある為、鳴るんです。私の場合オーOOックスで隙間埋め用のスポンジをかってきて貼り付けました。すると、そこのところからは音がしなくなりました。あと、サンルーフバイザーを付けていらっしゃったらそれも原因の一つと考えられます。

サンルーフバイザーを付けていらっしゃる皆さんへ

ピキピキ鳴ってませんか?室内シェードを閉めても結構気になります。同じ状態の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。


7/10 ア助@S会員
★しんまささん

>スペーサーを変えてもハンドル振れは直らないかも・・と思っています。やはり、10ミリ以上となるとしんどい部分があるのではないでしょうか。そのスペーサーが納 品されたら、ショップで装着過程を写真に、と思っていますのでまたお伝えします。

>新車から1ヶ月でアルミとグリッド2を履かせたあと振れが出たんです。その後が大変でした。バランスやらアライメントあげくの果てに、ホイールメーカーに送り返し検査報告書まで出してもらい、たどり着いたのが相性でした。で、タイヤをポテンザに変えたらあーら不思議!完全に完璧にハンドルの振れが収まったのです。

こんにちは。スペーサーの件、教えていただきましてありがとうございます。こうやってしんまささんの経過を拝見致しますと、スペーサーはドレスアップアイテムとしては非常に有効だと言えそうですね。ただあれだけの重量物(ホイールなども含めての話しですが)が高速で回転するので、ハンドルのぶれの原因究明作業はたいへんなものと想像できます。バランスにもオンザカーバランスというものもあるそうですし、アライメントもやはり必要条件なのでしょうね。それらが揃ってさらにプラスαの部分でドンピシャになるのでしょうね。続報期待しています!

★アリ雄さん

>ハブポートでのオフミ・レポートを見ると「マニュアルが欲しい」という方も結構いたようですが、わたしも個人的にはフラッグシップカーとして存在してもいいのではないかと思っています。

マニュアルのアリストの存在、わたしもあっても良いと思います。世界最速セダンを目指したのにオートマのみでは、ちょっとピンとこないものがありますしね。マニュアルのアリストで足回りから専用セッティングになればアリ雄さんの前車M5にも真っ向勝負できるセダンになりそうですね。

>ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で 見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。

実は、まだメンバー登録していなかったころに、アリ雄さんのアリストらしきGS400の紺アリを都内でお見かけしたことがあるのです。ベルテックス上の定番位置とリアコンビランプ右下にClub ARISTOステッカーが貼ってありましてすぐに発見することができました。今と違ってまだ、メンバー登録もしていなく上、ステッカーも貼っていなかった故、お声を掛けることが出いませんでした。今度お見かけした際には絶対声を掛けさせていただきますので、その際はよろしくお願いします。


7/10 677 まっしん
初めまして、まっしんと申します。V300−VEに乗っております。今日、6ヶ月点検に行きました。無事何事もなく点検が終わり、帰ろうとしたところ、後輪左タイヤの少し前より何かがどんどんと漏れていました。サービスの人か気づき、臭いを嗅いだところ、ガソリンでした。あわててエンジンを切り、もう一人のサービスさんが消火器を持ってきました。しばらくするとガソリンの漏れがなくなり、調べてもらったら、ガソリンタンクの上に、プラスチックの丸い部品が有るみたいだけど、そこから漏れたみたいです。どーもガソリンタンクの中の圧力が、上がりすぎてタンクの上に付いているプラスチックの部品(どうゆう働きをする部品なのかは不明)が原因みたいです。どうも最近エアコンを入れて止まっている時に、ガソリンの臭いがしたときもありました。サービスの人に、重大な事と言うことで、本社より、2人すぐに来ていただき、調査しました。 結局愛車は、入院になってしまいました。サービスの方に、不幸中の幸いと言われました。マフラーのパイプの近くなので、一歩間違えれば、重大な事故になっていたと言うことです。すごくショックでした。みなさんも、車が停車しているときにガソリンの臭いがしたら、見てもらった方がいいです。

7/11 ひろ
Ultima2さんへ

早速のお返事ありがとうございますまだ手元にユニットが届いてないので まだ作業はかかれませんが 結果をご報告させていただきます。

>キャップというよりタンク上部の継ぎ目から、その後、当たり前のようにキャップから漏れてます

やはり僕もそうですね

>私はそのユニットが吸い込む電流がどの位に作ってあるかを知りたいのです

これはちょっと僕にはわかりませんね ただこのユニットの大きさは厚さが10ミリ70×50ミリくらいの大きさですよ

配線図は常時電源 IG ブザー(+側) ロックSW(入力) アンロックSW(入力) ハザードL(出力) ハザードR(出力)

ボディーアース だけですね  参考になりましたでしょうか? Trなどがからんでくると 僕はお手上げになります(笑)お力になれなくて申しわけないです・・。

そういえばこの前に僕が教えていただいたオートチルトの件 ほかの方も教えて?というカキコありましたがどうなったんでしょう?水面下でやり取りがあったのかな?(笑) ちょっと気になったもので・・・。

Ultima2先生! これからもなにかありましたら教えてくださいね おねがいします。


7/11 NOBI
七福さんへ

TEINのHAの件ですが、ピロなしにしたら感想をお聞かせ下さい。コトコト音が気になって、他に変えようかなとも思っています。


7/11 しばお
オーディオ交換された方々へ

ども、しばおと申します。メンテコーナーに掲載せれている「オーディオ交換記」等、拝見致しました。が、あまりこれだというのが無かったので、質問させて下さい。

私も今週中にオーディオを交換するつもりでおりますが、気になることがあります。コネクターを使用しないで、配線に直接噛ましてしまうとノイズなどは発生しませんか? 交換しようとしているメインユニットは、内臓アンプの入っている物(パイオニアMEH−P9000)ですが、純正のJBLアンプ、スピーカーシステムを利用しようと思っています。宜しければどなたかアドバイスまたは、簡単な配線図をよろしくお願い致します。配線図を教えて頂ける方はこちらまで>>jzs60@mtc.biglobe.ne.jp


7/11 しばお
シルバニアさん

始めまして、しばおといいます。以後御見知りおきを。
7/8の 記事観まして、陰極管是非譲って頂きたく思います。Stussyさんの記事を見た時、私も「これだ!」と思いましたが、 なんせ、このイナカでは、手に入らない・・・。諦めようと思っていたときに、シルバニアさんのタイムリーな記事に恥ずかしながら、思わず飛びついてしまいました。 是非お願い致します。連絡先は、オーディオ交換の記事のアドレスにお願いします。 10年前のワープロの画面みたいですものね、あの緑色は。


7/11 Stussy
〜〜〜 シルバニア さん 〜〜〜

陰極管沢山仕入れた様ですね。出来れば少しお譲りいただけますか?なかなかアップできなくスミマセン。水曜日には画像全てアップできる予定です。私は、東京世田谷に住んでいます。金額教えて下さい、振り込みします。その後ゆうパック等で送ってもらえると嬉しいのですが。よろしくお願いします。


7/11 No.1273 Naochin
みなさん こんばんは 今回はじめて発言させてもらいます。銀アリ(V300)に乗るNaochinといいます。

小さな事なのですが、みなさんは出かけた先で駐車場に車をとめておいて、隣の車にドア等を当てられたりしていませんか?

僕は、それがイヤで出来る限り長居しない事と、とめる場所を隅っこにしてなるべくギリギリまで壁が側に寄せるなどしています。

車は表で乗るものだし、少々の傷や凹みは止むを得ないと割り切るようにはしているんですが、皆さんはどう思われますか?

車って減価償却が異常に早くて、いくら大事にしていてもドンドン価値が落ちて行ってさびしい気がします。

アリストは大好きな1台なので、いつまでも楽しく綺麗に乗って行きたいものです...。それでは失礼します。。。


7/11 Masamichi
ゴロンタさんへ

ゴロンタさんは紺アリですか.私は銀アリV300VEです.

>教えていただいた本を購入しましたので、これを参考に検討します。

本を読んだら実際にプロショップ等でいろいろ話を聞いてくるのが良いと思います.私は最初に訪れたショップにて購入し装着しましたが,「何軒か行けば良かったかな〜」と思うときがあります.ちなみに私は83ページ上段のものを付けてます.(装着には丸一日かかりました)

>燃費はやはり悪いですか?タイヤの減りなんかはどうでしょう?

私はアリストに乗る前,100馬力あるかないかの車に乗っていたので燃費が悪いと感じてしまうのでしょう.以前からハイパワー車に乗られている方であればそんなに悪いとは感じないかもしれませんね.タイヤに関してはよくわかりません.(すいません・・・・)

>納車になるのが楽しみな反面、盗難遭うんじゃないかという不安がいっぱいです。

以前は盗難と全く無縁のポンコツに乗っていたのでアリストを購入してからはじめて盗難に対してのストレスを感じました.私は自宅のガレージに車を置いていますが,夜心配で寝られなくなったり以前なら車で行っていたところも「駐車中に何かあったらいけないから電車で行こう」という事態に陥ってしまい「アリストを買わなかった方が良かったんじゃないか?」と思うようになってしまいました.しかしそれではあまりにも悲しいので現在は「やれること(セキュリティー・駐車する場所を気を付ける等)をやっても盗まれたら保険の世話になるしかない」と思うようにしています.ゴロンタさんもいろいろと御不安でしょうが,納車後はそれ以上の楽しさを得ることができると思います.


7/11 No.1542 bocchin
おはようございますbocchinです。

***しばおさんへ***

>コネクターを使用しないで、配線に直接噛ましてしまうとノイズなどは発生しませんか?

いまのところ(1年半)ノイズの障害はありません。大丈夫ですよ。ただ配線に直接噛ますということは、割り込みのタップを使うんですか?これはあまりお勧めできないですね、場所が狭いし、接触不良の可能性もありますし・・・やるなら、ずばっと配線カットの方がいいですよ。それかどこからかコネクタ探して作ってしまうかですね。

>交換しようとしているメインユニットは、内蔵アンプの入っている物(パイオニアMEH−P9000)

おっ!!いいユニットですね。こだわりがひしひしと・・・わたしのヘッドユニットはパイオニアのFH−P900MDです。

>純正のJBLアンプ、スピーカーシステムを利用しようと思っています。

わたしも純正アンプとスピーカーを利用しています。その方がいいと思いますよ。線の引き回し結構大変ですから。

>簡単な配線図をよろしくお願い致します。

難しいですね、私も1年半前にやった時、配線図みながらやったもので・・・でもなんとか出来ると思いますよ。手書きで構わないなら作れるかも知れません。でもどうやって渡しましょう?しばおさんは田舎と書かれていましたがどちらですか?私は千葉県です。 来る事ができるのならそれにこしたことはないでしょうが。私の連絡先明記しておきますね。もしよかったら連絡下さい。
E−Mail:QYV02067@nifty.ne.jpです。ところでこれやるにはいくつか必要な機能があります。まず、
・内蔵アンプを使用しないようにヘッドユニットに切り替えスイッチがついていること。
・ヘッドユニットに電源入った時に信号が出る線があること
これは私の場合システムリモートコントロールという線(サブウーファー等に使う線)を使いました。オートアンテナはだめですよ、ラジオしか聞けなくなっちゃいます。
あとフロント・リヤの音声出力はRCA端子ですか?そうであればRCAを普通のプラス、マイナスの線にする作業が必要になります。私の場合は線を切って加工しました。見栄え悪いですけどちゃんと動きます。そうそう、みえラジはもちろん使えなくなります。もしかしたらどうにかすれば見られるのかもしれないですけど ところでしばおさんの車なんですか?
わたしV300VEです。これとおなじオーディオシステムなら大丈夫です。話の内容からすると平気だと思うのですが・・・以上参考になりましたでしょうか。ではでは・・・


7/11 CHINE No.306
***vaultさま チャパプーさま***

Aピラーの音の件ですが私の場合は運転席側でしたがディーラーの話では Aピラーのパネルをはずして接着が甘いところを直したと言うことです。

ただ、お二人の現象とは違うかもしれません。私の場合はプラスチックのきしむような音だったと思います。お力になれなくてすみません。一度私がお世話になっているディーラーにも聞いてみます。いい情報が入りましたら報告します。

京都に住んでいる方に質問です。

神戸に住んでいるのですが京都の鈴虫寺にいくとき京都の地理にうといわたしはいつもナビ(純正)任せでいくのですが名神京都南をおりて、1号線を北へ行き、3つ目ぐらいの信号を左に曲がりしばらく真っ直ぐ進み、次に右に曲がる案内をするのですが、右に曲がると現在地がおかしいところをさし、進行方向を実際とは違う方向をさします。3回ほど言ったのですが3回とも同じでした。 時間は15時から16時です。純正なナビで京都のみなさま、このような経験は ありませんか?ちなみに地図は98年(全国)です。ひょとしてナビが壊れているのでしょうか。それとも魔の三角地帯??


7/11 かずき(1838)
*** Ultima2さんへ ***

リヤトランクのエンブレムですが、所定の高さにあわせると穴が1個所露出します。市販の傷隠しシールを貼って隠そうと考えたのですが、1cmくらい下にずらすと3個所の穴が全部隠れます。私はこれでよしとしました。これは個人的な好みだと思いますけど。今度、画像でも送りますね。コンソールパネルですが、はずしかたはJ&K POWERさんがメールにて教えてくださいました。今度お会いするので、その時詳しく聞こうと思っております。


7/11 チヤパプー
CHINEさん、早速のレスありがとうございます。

>Aピラーのパネルをはずして接着が甘いところを直した

実は私のアリ、リキュードグラスの施工業者にルーフを1mm大くらいへこまされて、デントリペアで直しているんです。聞けば、ドアより上側の室内トリムを全部はがして作業をしたそうなので、接着が甘くなっているのかもしれません。また一つ問題が解決しそうです。本当にありがとうございます。


7/11 シルバニア
*** Stussyさん、ごん太さん、しばおさんへ ***

手元にある陰極管を交換したのですが、ちょっと不具合が発生しましたので、お譲りするのをしばらくお待ちください。不具合というのは、イルミONの時のように暗くなったままで調光機能が働かない状態です。インバータとの相性なのか原因がつかめていません。再度調査中ですので、結果報告します。

しばおさんは、ヘッドユニット交換されるんですね。 オーディオ交換記(メンテコーナー)見ていただきありがとう御座います。bocchinさんの言われる通り大丈夫ですよ。自信を持ってトライされたらと思います。JBLサウンドの真髄が垣間見れると思いますよ。bocchinさんと同じ千葉の方ですよね。配線図はそちらから見せていただいたほうがいいかもしれませんね。私のほうはちょっと遠いのでお役に立てるのは配線図をFAXするぐらいですね。ヘッドユニット周りの図面は、A3で1枚ですのでいつでも言ってくださいね。


7/11 NO.735 ひさやん
***ひでき様へ***

先日(7/5)ディ−ラ−へ伺ったところ、BBS・LM仕様の白アリを発見しました。所長と色々話をしている間にふと白アリの事を聞いてみると、クラブアリストのメンバ−さんでモ−ル類を交換の為に預かっていますとの事。(最近はメンバ−の方が増えて応対に気を使います、お手柔らかに願いますね。と言ってました。所長とは同年代で、以前から人柄に惹かれお付き合いし、かなり無理も聞いてもらっています。)まあ、こんな近くでメンバ−さんと巡り会えた事嬉しく思えます。私の仕様も書いておきます。

JZS161−VE 黒アリ.300ナンバ−
BBS RG2・18 P−ゼロ
TRDサス VER−Sマフラ− TOM’S T.E.C.S
OTSIRA製260メ−タ− 同ハザ連
また、近くでお会いしましたら声でもかけて下さい。
***JZS−HK様***

その後、お車の調子は如何ですか、ROM交換はお済みですか?長野オフミに参加された様で、大変うらやましい限りです。良い話があれば、また教えて下さい。

**皆様へ***

最近の暑さのせいか、どうもパワ−が垂れてきている様な気がします。T.E.C.S交換時(4月)は猛然と加速したのですが、慣れもあるのかなぁ...。そこで皆様のなかにIC交換された方おられましたら、交換前後の感想等教えて下さい。

***ワタル様へ***

ス−パ−セダンにて今回もお顔拝見しました。各地でのオフミやクラブの更新大変かと思いますが、これからもますますの発展応援しています。


7/11 Harbeth
DoubleH さんへ、-----------------------------

S300VEに乗る Harbeth です。こんにちは。スー○ーガスターボ、7〜8年前に私の父親のEP71スターレット(キャブ)に装着していました。私がこの装置に興味をもったのは、朝のテレビ番組『ズー○イン、朝』にて、四国のローカル局から、この製品の驚異的な燃費を紹介していたためでした。で、私は地元の取り付け業者を紹介してもらった上で、郵送により購入し、取り付けてもらいました。

取り付けようとした目的は、このEP71(1300cc3速AT)の燃費が悪すぎた(市内走行:9Km/L)ためでしたが、取り付けてみたその結果は『ほとんど、何も変わらなかった』ということでした。

私は、自分で言うのもなんですが、かなりとばす方の人間だと思います。このようにアクセルをグッと踏み込むような運転では、このような仕組みの燃費向上ツールでは、燃費は改善されないのかな?と思っていましたが、エコランを意識して走っても(エンジンがハズレだったためか)燃費は改善されず(私の場合は)結局、何のメリットも感じられないまま、父親がクルマを買い換えるまで、その恩恵にあずかることもなく、ちょい乗りさせてもらってました。スー○ーガスターボには、キャブレター用と燃料噴射用の2種類があるようなので、上の意見は『キャブレター版』を『EP71スターレット』で試した場合の話ですが、参考までに・・・。

701KAZさんへ、-----------------------------

ご無沙汰してます。トランクの鍵穴のある樹脂部分のサイドがボディにあたる部分の塗装剥がれの件、まさかと思いながら確認したところ、私の紺アリも、屋根付きの車庫に入れているにもかかわらず剥がれていました。なんだかガッカリです。

樹脂部分の熱膨張が原因だとすれば、樹脂部分のみを、太陽光を反射しやすい色(ホワイト・シルバー)にすれば改善されるのでしょうか?、でも、そうするとガーニッシュ部分だけが色的に浮いてしまいますね。ガーニッシュが簡単にはずせるのであれば、ボディにあたる部分をヤスリ等で削れば問題なくなるような気もしますが・・・。

独り言です。-----------------------------

私の紺アリ(S300VE)6月のはじめに、ブレーキライン(のみ)とADVOXへのの交換を行い、最近まで気に入って走っていました・・・が、慣れとは怖いもので、かなり改善された『ブレーキタッチ』ながら、徐々に『頼りなさ』を感じはじめてきました。もちろん、走る・曲がるはバッチリなのですが・・・。

そんなおり、あるショップからJZS161用のMCSが発売されたので、さっそく取り寄せて装着したのですが、期待したほど(というか、ほとんど)ブレーキタッチの変化は(私には)感じられませんでした。

ハードブレーキングの時には、前と変わらずブレーキのペダル面が奥の方に入っていってしまう感覚です。このように、ブレーキライン・MSCと装着してブレーキペダル越しに押されたブレーキフルードは、どこにも逃げられないと思っていたのに、いまだにブレーキペダルが奥へ入ってしまうのは、アリストのブレーキに何か構造上の原因があるのでしょうか?

もし、ブレーキアシストのセンサー部分等のために剛性感が落ちるとかいうことであれば、私は『ブレーキアシスト』は捨ててでも『剛性感』がほしいです。スープラ用のブレーキの移植とかの散財ができる状態ではないので・・・。どなたか、安価に(かつ、安全に)ブレーキの剛性感を高める方法をご存じの方はみえないでしょうか?


7/11 IMA(No.1921)
Ultima2さんへ

ご指導ありがとうございます。早速,解体屋&中古パーツ屋で探してみます。で,仮に部品が見つかったとしてドアミラーのばらし方,部品の取付け方法,注意事項等々 御伝授して頂けると有難いのですが・・・図々しいお願いで恐縮なのですが,ひとつ宜しくお願いします。

そろそろノーマルの状態から脱皮しようと思い,給排気系およびブレーキラインの交換を検討しています。そこで皆さんに質問です。

147用のお勧めのマフラー,エアクリーナ(純正交換タイプ,きのこタイプどちらでも構いません),ブレーキラインは何でしょうか?その理由と購入価格についても教えて頂けると助かります。ノーマルの状態でも十分すぎるほど気に入っているのですが,気に入っているからこそ余計構いたくなるというか,手塩に掛けたくなるというか・・・車好き,アリスト好きの皆さんだったらきっと分かってくれますよね?

「Super SEDAN」読みました。ミーティングに参加していない私でも,ちょっとだけ雰囲気を味わうことができました。本名ではなくペンネームで紹介されているのはいいですね。ただ,以前に掲載されたときよりも一人一人の写真が小さくかつ白黒でわかりにくいのは残念に思います。次回は,カラーで5ページ以上に掲載されるような大掛かりなミーティングを開催しましょう!!!


7/11 マルコ (1788)
カックルさん

今日は本当に有り難うございました。 色々と、もっとお話がしたかったです。 私、ちょっと用事があったものですから本来ならばお礼もかねてコーヒーの一杯でもと思ったのですが・・・。 また機会が有りましたらぜひ一度カックルさんのアリスト、じっくりと拝見させて下さい。 そして色々と情報交換しましょうね。 (ちなみに私の後ろにいたのは嫁です。)またお会い出来る日を楽しみにしています。


7/11 のりぞー
***No.1645とうさんへ***

はじめまして、のりぞーです。LEXUS見学残念でしたね。わたしは、昨年ホノルルの『LEXUS OF HAWAII』 を訪ねてきました。GS300、400は、ブラックと現行新色のブルー(当時日本になし)の2台をじっくりと見てきました。ここでは、日本語は通じませんでしたので、少々語学が必要ですね。でも、日本語もできるスタッフがおられるようです。名刺裏面は日本語でしたから。カタログ数冊と、グッズを少々(非売品)を記念に頂いてきました。キーホルダー、キャップなどパーツ以外の商品は、ショーケースにならんでいますので、購入もできます。場所は簡単ですのでお教えしますよ。
ホノルルでしたら、確実に見学できたと思います。もし、次回お出かけになるときは、ホノルル滞在もプランに入れてみてください。ちなみにメンテナンスのコーナーの、しんのすけさんのGS400の紹介は、私が撮影してきたものです、ご覧ください。


7/11 vault
CHINEさま、チャパプーさまへ

貴重な情報、ありがとうございました。

知り合いの147のオーナー曰く、Aピラー内を走る配線がプラプラしていたことがキシミ音の原因だったという体験談を聞いたことがあったので、Aピラーに関してはディーラーで確認してもらったはずなんですが、問題ないとのことでした。

音源に関してピラー以外にもあちこち見ていただいたようなんですが、最近さらに症状が増悪しています。段差を乗り越えた時に窓〜Aピラー周辺でがカタカタ〜ガタガタって鳴っているんですよね。ちなみに気温の高いときはほとんど鳴らず、夜になると増悪します。原因のわからないこの手のキシミ音はほんとうにたちが悪いですよね。あんまり気になるんで最近トムスのバレルを装着してキシミ音が聞こえなければよいなーっと思ってましたが、やっぱり気になっちゃいます。


7/11 カックル NO.676
ワタルさん、皆さんこんばんは。行って参りました。OTSIRAさんのとこに。名古屋から約3時間位で御自宅に到着しました。私は妻と二人で行ったのですが、あちらではわたしはOTSIRAさんと僕の14#のハザ連を作成するのに、時間も忘れるくらいに夢中になってしまったのですが、その間奥様には私の妻のおあいてをしていただき本当にありがとうございました。電話やメールでは幾度となくお話はしたことがあったのですが、御会いして みると・・・私を包み込んでくれるような”アニキ”みたいな方でした。(いいのだろうか?こんな表現をして・・OTSIRAさん怒らないでね)帰りにはお土産までいただいて、本当にありがとうございました。奥さんにも宜しくお伝え下さい。

で、肝心の14#のハザ連ですが、取りあえずどこの配線にどう割り込ませれば作動するかまで、確認することは出来ましたが、あとは私とOTSIRAさんとで何回か実験して完成させていきたいと思います。完成したらまた掲示板に投稿しますから、皆さん待っててね。PS:又こんな投稿すると、そんなことメールでやりとりしろ!なんて言われる鴨?

***マルコさんへ***

お忙しいとこ突然おじゃまして、スミマセン(><)でも折角OTSIRAさんからDDT、お預かりしてきたので早くお渡ししかったのですよ。マルコさんの黒アリ、と〜ってもかっこよかったです。是非また今度ゆっくりお話でもしたいですね。PS:奥さんは突然僕みたいな奴がお邪魔して、ビックリしてませんでしたか?ではでは。


7/12 No.450/幸さん
久しぶりの投稿になります。先日グアム旅行に行ってきましたので皆様にご報告致します。内容はレクサスについてです。 レクサスに興味がない人は読み飛ばしてくださいね。

グアムはアメリカの準州ということでアメリカ領土です。ですのでUSA−LEXUSです。5日間滞在しましたが、その間見かけたレクサスブランドはセルシオ(LS)6台、ソアラ(SC)3台、ハリアー(RX)1台、ウィンダム(ES)3台、プラド(LX)0台、そして我アリスト(GS)1台でした。(数えたわけではなく大体ですよ)現地の人(ガイドさん、お店の販売員など)はレクサス=セルシオと思っているようでした。

帰国日にやっとレクサスディーラーに行きました。場所はタモン地区のマリンドライブという道沿いにありました。時間が余りなく約1時間という短い時間でしたが、レクサス各車の写真を撮ったり、マネージャーの方と少し話をすることができました。アリストのボディーカラーは8種類、インテリアカラーは3種類(シート材質は本皮のみ)でした。グアムではGS300が約42000ドル、GS400が約47000ドルだそうです。今のレートで考えるとGS300で約500万ですね。セルシオが92年から97年、アリストが98年、ハリアーが99年にカーオブザイヤーになっているそうです。アルテッツァがもうじき発表になるとのことでした。 セルシオが街でよく見かけるのは7年近くも販売しているからでは?とのことでした。マネージャーが言うにはアリストもかなり人気があるそうです。

自分用のお土産に何かグッズを買って帰ろうと思い聞いたところ、車のパーツは売ることができるがグッズは売っていないとのことでした。去年ハワイ(ホノルル)に行ったときにはナンバーフレームをもらい、万年筆とポロシャツを買ってきました。グアムのレクサスにはグッズはほとんどなく車を購入した人にあげるグッズのみとのこと。その代わりレクサスのキーホルダーとレクサス各車のカタログをもらいました。(オプションカタログは店舗用しかなかった。)

だらだらとまとまりのない文章になってしまいましたが、レクサスに興味のある方は機会がありましたら是非尋ねてみては!

ワタルさんへ:5日間分の投稿をまとめて読ませてもらいましたがすごい量ですね。ワタルさんの御努力に感謝致します。お陰様で楽しいアリストライフをおくっています。有難うございます。では!


7/12 701KAZ
***Harbethさんへ***

こちらこそご無沙汰してます。屋根付きの車庫でも剥がれるのですね。膨張する瞬間を見てみたいものです。最近、トヨタ車のリアガーニッシュをいろいろと見ますが、カローラをはじめ同じようなデザインは結構ありますね。16アリストだけなんでしょうか??今日セールスマンにこの話をしたら「初耳です」だって・・・・。本当はクレームで困っていてもいいほど見る車すべてが「ハゲ」です。しかし、シロアリ君の「ハゲ」は不思議とありませんね。樹脂部分のみを、太陽光を反射しやすい色にすると言うのは効果があるかもしれません。いっそゴールド仕様にでもしますか。ヤスリ等で削れるのは結構むずかしそうですよ。

***しばおさんへ***

わたしも純正を流用しています。コネクタ作りますよ。夏休みになれば多少時間がありますから。部品はすぐに手に入ります。1000円以下です。ご入用ならご連絡を。私のはノイズもなく快適です。(そろそろ、アンプ交換もしようかなと思っているのですが、太い電源コードをエンジンルームから引っ張るところで、躓いているのです。)純正利用だとセンタスピーカも使えますしね。


7/12 Ultima2
かずきさんへ

こんにちは、RESありがとうございます。やはり、穴があるのですね。1センチ下にすると見えないのですか。どうしようかなやるとなると、リアガーニッシュも一緒にやりたいですね。

IMAさんへ

こんにちは。私は、駆動部は完全にばらしたことがないので詳細はなんとも言えませんが、IMAさんがどの程度普段からご自分でおやりになられるのかにもよるのですが、ドアミラーのばらし方と言うのは車体からの外し方のことですか?もしそこから初めてだったら長い道のりですね。でも折角ですからカキコしますと、まず解体屋さんに行く前に147のミラーを外して中を覗いておく必要があるかもしれません。どのクルマのが使えそうかとか、コネクターの形状とかもぎ取るときの練習のために。でも練習には廃車の方がいいですけど。

とりあえず、流れを書きますとドアの内張りを外し、ミラーASSYを取り外します。次に、ミラーや、外のカバーをはずし、駆動部を取り出します。するとモーター&ギアが出てきます。ギアの噛み合っている部分とクラッチ部をみて破損しているところを交換します。あとはこの逆に戻します。もし、手に入れた部品が147のものや、中身が同じクルマのものならばごっそり中身を交換してしまう方が早いです。流れとしてはこんな作業になると思います。流用できる部品が手に入ったらまた聞いてください。私が判る限りの注意点やコツを書きます。

ワタルさんへ

こんにちは、いつもお世話になっております。オートチルトの件ですがどうなりましたでしょうか?


7/12 のりぞー
長野の某所においてドレコンイベントが開催されました。会場内は、VIPCARと呼ばれる高級車を、ベタベタのシャコタン、ダークフルスモーク、爆音延長マフラー、オーバーフェンダー、大きな看板ステッカーといった改造を施し、服装は、ジャージ、つっかけサンダル、いかにもの格好で、数十台の暴走族の集会と化していました。中には、残念なことに、ARISTOも2台いました。わたしたちのメンバーのなかには、こういった、いかにも暴走族系改造を喜んでいる方は、いないはず、いて欲しくありませんが、皆さんは大丈夫ですよね。
長野では、関東甲信越オフミを行いましたが、旨趣が異なったARISTOには、退場もしていただきましたが、改造を楽しまれるのはいいのですが走りに徹する方もドレスアップされる方も、品格を損なわないように気を付けて欲しいですね。普段もワタルさんをはじめメンバー(1940余名)の方々には、迷惑のかからないようにARISTOのハンドルを握って欲しいですね。もちろんわたしも改めて気を付けます。行動(運転)、言動、服装、生活の全てにいたり、『HPS』ARISTOのオーナーであるために、気を配りたいと思います。 『ARISTO』、『ClubARISTO』を汚さぬようにしましょう。

7/12 すしや
**701KAZさん**

RES遅くなりました。私のアリストは白アリです。色に関係なく剥げるようです。AKAさんの情報だと塗っても又、剥げるようですよ。

**シルバニアさん**

RESが遅くなりましてすみません。場所(部品)は、トランクのナンバープレートの上の樹脂部品です。鍵穴が空いているやつです。この部品の周りを注意してみるとトランク側の塗装が割れているのです。修理書では、バックドアアウトサイドガーニッシュと呼ぶようです。私のアリストはこの部品が波打ってます。熱で延びたように。それでトランク側を押して塗装が割れているみたいです。

**Harbethさん**

前記したように私のアリストは白です。白だから熱を反射するというわけでもないですね。つまり、根本的にメーカーが材質を変えるか、余裕を見て小さ目の部品にするしかないようです。自分でできることは、Harbethさんの言われるようにボディにあたる部分をヤスリ等で削るしかないようです。今のままだと、何度塗っても剥がれるようです。塗れば塗るほど、塗膜が厚くなるので、隙間はなくなりますよね。


7/12 XYZ
どうも 皆様、こんOOは

私の愛車、147 3.0Vアリスちゃんが、妙な現象にあって困ってます。(>_<) 突然、助手席のパワーウインドーが上がりにくく「閉める事が」できなくなってしまって・・・?? 時間をかけて上げることはできるのですが、ゆっく〜り、ゆっく〜り と、全部閉めるのに1分かかるぐらい

下げる時は別に異常はなく、スムーズに開くのですが・・・・・(T_T)

どなたかこのような同じ現象がでて解決した方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい。宜しくお願いします。m(__)m


7/12 1375 翔介
免停さんへ

以前に僕と同様に素人扱いして申し訳有りませんでした。免停さんのお仕事はエンジニアだったんですね。  以前から免停さんの投稿は拝見してましたが僕が無知のため気づきませんでした。 これからも有意義な情報流してくださいね。

ワタル様へ

個人的なメールになっています。すいませんですぅ。これからも頑張って下さいね。若いとき、180日の免停を頂戴した翔介でした。


7/12 Stussy
〜〜〜 シルバニアさん 〜〜〜

投稿見ました。調光が働かない様ですが、インバーターとの相性が有るのでしょうか、私も購入するとき店の方に「専用のインバーターは買わなくて良いの?」と、聞かれたことが有ったのを思い出しました。でも、今まで付けてた5ミリ物、3ミリ物にはやはり専用のインバーターが添付されて売られていましたが、陰極管のみの換装で調光もOKでした。ン〜ん不思議です!電気に長けているわけでは無いのでお役に立てずスミマセン。それと、3ミリ管お幾らで入手したのでしょうか?差し支え無ければ下記アドレスへメール下さい!しかし、私は今日で3本目の陰極管に交換しましたが、全て点灯、調光OKでした。今、一番気にしているのが、シロでも色々なシロが有る様でオーディオのLEDのシロとの色味が全く合わず悩んでいます。ディスプレイの写真簡単ですが、取りましたので、明日の夜からHPへアップの準備します。Mailto:aristo@gol.com


7/12 松智○
仮に車に、クレームが発生したとします。ユーザーとメーカーとの間で問題解決に当たります。このときメーカー例えばM社, T社 N社などはユーザーとの対話を深め解決するということを書いた本を、嘗て本屋さんで見たことがあります。先輩諸兄のなかで御存じの方居りましたらご教示賜わりたく宜しくお願い申し上げます。

7/12 シルバニア
*** カックルさまへ ***

>>ワタルさん、皆さんこんばんは。行って参りました。OTSIRAさんのとこに。名古屋から約3時間位で御自宅に到着しました。

行ってこられたんですか。羨ましいですね。私もハザ連・DDTなどでお世話になり、お会いして他にもご教授願いたいなと 思ったりもします。
OTSIRAさんへ、あの時(?)は大変ありがとう御座いました。もし分かりましたらマルチディスプレイの端子で、電源とイルミのピン(線の色)分かりましたら教えていただけませんか?

>>PS:又こんな投稿すると、そんなことメールでやりとりしろ!なんて言われる鴨?

いえいえこういう和やかな雰囲気が好きなんですよ。技術的な内容ばっかりも疲れます。(自分でそんな投稿ばかり流しておいて、ちょっと反省)


7/12 シルバニア
*** 701KAZさんへ ***

>>部品はすぐに手に入ります。1000円以下です。ご入用ならご連絡を。

どうもお久しぶりです。私にも部品頂けませんか?コネクタの根元で割り込みを入れている為、ボリュームがあってユニットを収めるのに苦労しています。コネクタとハーネス(50cmぐらい)が欲しいんです。もしよろしければ、JAA00243@nifty.ne.jp までご連絡頂けませんか?


7/12 ゴロンタ
ゴロンタと申します。納車待ちのアリスト(V300VE)にターボタイマーとエンジンスタータを付けたいと思っています。 カー用品店でターボタイマーとスタータが一緒になったもの(F○T製、カーメ○ト製)について聞いたとこら次のような弊害がでる可能性があるとのことでした。(アリストに実際に付けてみないとわからないとのことでした)実際はどうなのでしょう。また、スタータとターボタイマー別々であれば、上記弊害を生じないものがあるのでしょうか?どなたか教えてください。

>Masamichiさんへ

いろいろアドバイスありがとうございます。
盗難については、割り切って考えることにしました。プロに狙われた場合、それなりの盗難防止装置を付けていても盗まれるとのことなので。不謹慎かもしれませんが、車両保険にがっちり入っておき、盗まれた時はあきらめる。車にはハンドルロックとある程度の盗難防止装置(シロウトのいたずらに対処できるようなもの)を付けようと思ってます。


7/12 kaho
*のりぞーさん

こんにちは。のりぞーさんは「VIPカー」の類がお嫌いのようですね、私も好きではありません。せめてマフラーの爆音をやめてもらえれば気にせずに済むのですが。自己主張の旺盛な方達なのでしょうね。イベントで「旨趣が異なったARISTO」を締め出したそうですが、Club ARISTOの旨趣って何でしたっけ?のりぞーさんの好みで「ARISTOを愛する仲間」を締め出してしまったのではありませんか?のりぞーさんの判断でオフミから締め出された方達は、Club ARISTOから締め出されたと思いはしないでしょうか?メンバーとして行動・言動に注意しなければならないのは当然で仰るとおりですが、服装・生活と云うのはいかがなものでしょうか。ARISTOを思う気持ちはジャージでつっかけを履いてるいかにもな方でもスーツ姿の方でも変わりはしないと思うのですが。VIPカーが嫌いな気持ちは分かりますが・・・


7/12 DoubleH
Harbethさん

スーパー○スターボに関する情報ありがとうございました。やはり実際に取り付けられた方の意見を伺うのが一番ですね。ずっと気になっていたのですが、漸く吹っ切れました。

最近、ATFをト○ストのタイプIIIに換え、エンジンオイルをVerbis R○cingとした上で、添加剤にAtack ○1を入れました。こちらの方は今のところかなり良好です。ご参考まで


7/12 かずき(1838)
本日、無事に社外のキーレスエントリーがつきました。やはり送信機の故障のようでした。あとは、聞けなくなったCDをどうするか、、、、。社外のオーディオを組むとなるととてつもなく費用、時間がかかるみたいですし。まだ純正のオーディオユニットってディーラーに注文できるんでしょうか?費用などご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。きっと高いんでしょうね。

それからどなたか147アリストのセンターパネルを木目調にされた方いらっしゃいますか?方法など教えていただけると幸いです。

*** Ultima2さんへ ***

画像を送ろうかと思いましたが、アドレスがわかりません。差し支えなければ教えていただけないでしょうか?r33@po.teleway.ne.jpまでお願いいたします。

*** ワタルさんへ ***

こうして順調に楽しくアリストに乗れるのはこのClub ARISTOのおかげです。これからもよろしくお願いいたします。


7/12 No.1645 とう
** DoubleH さんへ

>スーパーガスターボなる装置をご存じの方はいらっしゃいますか。

DoubleHさん、はじめまして。上記商品とは違いますが、燃料タンクへ強力磁石らしきものを入れるタイプを前に乗っていた車へ装着?して、昨年まで乗っていました。3年ほど前にインターネット通販で見つけ、ちょっと興味があり(一度見てみたかっただけ)周りで誰も試した人が居なかったためと、当時いた会社の近くの商社だったこともあり、会社帰りに直接訪ねて購入しました。商品名は「エコ・○○」とエコが付いていたとしか覚えていません。価格は¥8,000くらいだったと思います。購入したときの担当の課長さんも営業車(たしかカローラ)へ入れて実験中とのことで、都内の街乗り&出張時の東北道(以外と頻繁)でのデータでは宣伝文句を少し下回るくらいの割合で効果があるそうです。(本当かな?)

さて、問題の使用後の成果ですが、期待通り?変化なしでした。車の状態は、マフラー交換、足回り交換、2インチアップ&ワイドタイヤ装着と改造してある状態での実験でした。アクセルワーク等は、決して激しいことはしていなく、意識して使用前と変えてもいません。一応、購入時の課長さんの言い訳、もとい営業文句は
・車により個体差があるようで、効果の少ないものもあるらしい。
・燃費改善とパワー向上となるので、たとえ燃費が向上していても、パワーアップした分アクセルワークが気づかぬ内に変化していて、余計に燃料を食う走り方になり、結果データに現れないこともある。といったことを話されていたと思います。商品タイプは違うのですが、謳い文句は同じだと思います。ご参考までに。

** カックル さんへ

>NETZオリジナルのプレステのゲームソフトをみつけました。−−−中略−−−ちなみに非売品ですが私はいただいちゃいました。

カックルさん、はじめまして。上記ソフト、私も先日入手しました。まだ数回しかしていないのですが、ツアラーVが今のところ一番扱い易いです。アリストはさすがに加速性能はいいのですが、ふわふわフラフラして扱いにくいです。実車感覚に近いよう作られているらしいので、オプションでAdvoxやTTEのサスペンショ ンに交換出来たりなんかすると、装着した感じが分かるのにな。と思ってしまいました。タイヤと燃料は消費してピットインまで出来るのに・・・(非売品だからしようがないですね)

** のりぞー さんへ

>はじめまして、のりぞーですLEXUS見学残念でしたね。わたしは、

のりぞーさん、はじめまして。

>GS300、400は、ブラックと現行新色のブルー(当時日本になし)

私は、このブルーのV300VEを購入しました。

>カタログ数冊と、グッズを少々(非売品)を記念に頂いてきました。

非常に羨ましいです。次回はGETしてきたいです。

>場所は簡単ですのでお教えしますよ。ホノルルでしたら、確実に見学できたと思います。もし、次回お出かけになるときは、ホノルル滞在もプランに入れてみてください。

んーホノルルは夫婦揃って好きじゃないんですよね。LEXUS見学でホノルル滞在許可が受諾されるのか・・・(;_;)もし寄れることになったら、行く前にお聞きします。その際は是非教えて下さい。

>ちなみにメンテナンスのコーナーの、しんのすけさんのGS400の紹介は私が撮影してきたものです、ご覧ください。

拝見させていただきました。ますます寄れなかった事、後悔しちゃいます。


7/12 JZS-HK NO1581
ひさやん様

こぶさたしています。その後ARISTOのOTSIRA製260メーターは順調に数値を刻んでいますか?私の方は、TOMSのT.E.C.Sに変えてからは、OTSIRA製260メーターが威力を発揮しています。しかし、高速走行時段差でサスより、かなりの音がしてからは、段差があるたびにブレーキに足が行く状態です。又、T.E.C.Sのエアコン関係でのトラブルは出ていますか?

ワタル様

OTSIRA製260メーターは、問題なく稼動していますか?長野オフミでは、あまりお話することもできませんでしたが、今度お合いするときにはアリスト談義したいと思います。


7/12 ちゃお
はじめまして、ちゃお@No.1847と申します。 私は奈良在住の銀アリV300ですが、今年の4月末に納車され今やっと慣らしが終わった状態です。
しかし、先週末に不思議な現象が出ました。というのも、会社から帰宅途中の事でした、いつもの通勤路を走っていると、急に助手席のシートベルト警告灯が点滅したのです。私は「えっ???」と思いました。だって助手席には誰も乗っていないし......。夏の風物詩にしては、ちょっと早すぎるんでは?と思いましたが、今朝はなんともありませんでした。(なんなのでしょうかねぇ〜 ^o^;) ディーラーに持っていこうと思いましたが、再現性がないため、この場をお借りして教えて頂きたいのですが、この際、シートベルトをセットしなくても、シートベルトの警告灯を点滅させないようにするためには、どのようにすればよろしいのでしょうか? 電気系統はまったくの素人ですので何卒よろしくお願い致します。

***ワタルさんへ***

いつもごくろうさまです。これからも楽しい&すごいHPをご期待しておりますが、お体に気をつけてがんばってくださいね。


7/12 1871 む〜にゃん
初めて投稿いたします。いい年をしたおじさんが、他のいい年をしたおじさんに対抗して(スープラ6速ミッション) ARISTOV300VEを買いました。いままで燃費がどうのこうのとか、環境がどうのこうの言っていたのがばかばかしくなるほど現在夢中になって運転をしています。高速での加速感やカーブでの安定感は今までに経験のない世界で運転しているようです。

未熟な私ですが、これから長い付き合いをしていきたいと思います。何か新しい経験や、困ったこと、相談事はこのコーナーへ又投稿いたしますので、よろしくお願いいたします。


7/12 SUGA (1463)
みなさん こんにちわ  ひさしぶりに 投稿します。昨日、オー○バックス小○根店でブーストメーターとHKSのイリジュームプラグを取り付けました。メーターはトラストの60φの電気式で、なかなかいい感じです、取り付けた動機は皆さんの投稿を読んでいて、ターボ車のエンジンの調子を掴んでおくのには一番いい方法かなと、自分なりに解釈した次第です、初めて自分の車(JZS147)のブースト圧が見れました、プラグについては店員さんの強いすすめとマフラーから、たまに煙がでるのもあって決断してつけました(純正より1番たかめ)、昨日つけたばかりなので今のところいいのか、どうかわかりませんが、若干レスポンスがいいような気がしています。

*** XYZさんへ ***

>私の愛車、147 3.0Vアリスちゃんが、妙な現象にあって困ってます。(>_<) 突然、助手席のパワーウインドーが上がりにくく「閉める事が」できなくなってしまって・・・??時間をかけて上げることはできるのですが、ゆっく〜り、ゆっく〜り と、全部閉めるのに1分かかるぐらい

わたしの車も以前そうゆう兆候があり、但し1分はかからなかったと思います(10秒ぐらいだったと)、雨の日はどうですか? 私の場合は雨の日は普通にあがりましたので、チョット現象が違うかもしれませんが、・・・私の時の対処はディラーで、各ウインドシールドゴムにシリコンをスプレーしてもらったら何事もなかったように回復しました、ディーラーの方の説明ではゴムの劣化で油分?がなくなってくるとなるそうです、その話を聞いて、その後オートバックスでシリコンスプレーをかってトランクのゴムシ−ルド等にも早速スプレーしました、みなさんも1本用意しておくと便利かもしれません、XYZさんお役に立てれば幸いです、それでは。


7/12 ウルトラマンゼアス 1922ばん
みなさんはじめましてウルトラマンゼアスですよろしくお願い致します。

さる7・1に契約書に印鑑を押してみなさんの仲間になりました。納車が待ちどうしいです。オリジナルステッカー届きました有難うございます。

OTSIRA先生

お忙しい中お仕事をふやしていただいてもよろしいでしょうか?魅力的なOTSIRAセットを購入したいのですが よろしくお願いします。

ワタル様

いつもご苦労様です わたしはパソコン初心者ですが会社のパソコンがこんなに楽しい活用法があったことに驚きました。今後ともよろしくお願い致します。ではまた


7/12 1532 免停
皆様、こんばんは

*シルバニア様 並びに アド装着の御先輩方へ

またまたアド・ネタで大変恐縮ですが、ご教授いただきたく投稿いたしました。免停白アリ号においては、下記の通り車高変身中です。

    ノーマル   装着直後   一週間後   約二週間
FR  395    370    360    357
FL  397    375    375    375
RR  370    358    345    345
RL  380    355    345    345
ここ数日間は、ショックに馴染みを作るべく、多少負荷を掛けた運転をしましたが、この辺で落ち着く物と勝手に判断しました。

さて、ここで問題です。左右が、『ジキルとハイド』になってしまいました。右側面からは、“おおーっ、カッコいいー”なんですが、左側面からは、“???”なんです。取説には、一輪だけ車高が違う場合は、車体側の問題とありますが...そこで、フックレンチなるものを探してみたのですが、どこに行けば売っているのでしょうか? また、調整しろは、±10とありますが、実際に調整した方はいらっしゃいますでしょうか?(フロントを370程度にしたいのです)どうかご教授の程、宜しくお願いいたします。

*翔介様

こんばんは、免停です。260の調子は、いかがですか?免停は、まだ260の2/3しか試していませんよ。それ以上になると、CPU交換等の道を選ばねばならず、現在財布の軽くなった身では、しばらく我慢状態です。お互い免停には(私じゃ無いですよ)気を付けましょう。

ハンドルネームが紛らわしい の免停でした  では失礼します


7/12 XYZ
★★SUGA (1463)様へ★★

SUGA (1463)さん、どうもはじめまして、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。そうです! 私も雨が降っているとき[窓が濡れている時]に、順調でした!! SUGA (1463)さん、私もシリコンスプレーを早速、買って試してみますね(^^) [シリコンスプレーとは、オートバックスの人に言えばわかるのかな?]

SUGA (1463)さん、ありがとうございました。これからも宜しくお願いしま〜す(^^)(^^)

★★ワタル様へ★★

どうも、はじめましてXYZと申します。毎日、毎日、暑い中、ご苦労様です。いつも楽しくクラブ・アリストを拝見させていただいてます。お体に気ようつけてこれからも頑張って下さいね!(^^)(^^)


7/12 シルバニア
*** ごん太さん、Stussyさん、しばおさんへ ***

>>投稿見ました。調光が働かない様ですが、インバーターとの相性が有るのでしょうか、

どうもお恥ずかしい限りで、勘違いのようでした。調光はちゃんと働きました。イルミONのみで切り替わるのではなく、暗くなって3連メーターが調光しているときに切り替わるんですね。(今までちゃんと把握していなかったのです) 明るさも元の緑色の明るさを忘れていたので、3連メータと同じ位明るいのではと思い込んでいたみたいです。そう言う思い込みからすると、そんなには明るくないですが、白色で見た目はOKです。というと暗いというイメージですが、元の陰極管と明るさを比較しましたがほぼ同じですので、ご安心を。こんな陰極管で良ければ、お譲りします。(少しだけですけど)ちょっと前にメールアドレスUPしていますので、そちらに問い合わせ願います。


7/12 カックル NO.676
ワタルさん、皆さんこんばんは。

***シルバニアさまへ***

はじめまして(いつも掲示板ではうかがっていましたが)早速のRES、ありがとうございました。如何せん私は、技術的なことには全く無知なものですから、こんな投稿しかできないのです。(*_*)でも、あまり調子に乗り過ぎないようにしますので、皆さん、宜しくお願いしま〜す。

***とうさんへ***

はじめまして。”とう”さんに、”さん”をつけてしまうと”父さん”みたくなってしまいますね。あっお気を悪くなさらないで下さいね。別に他意はないです。はい。

>ツアラーVが今のところ一番扱い易いです。アリストはさすがに加速性能はいいのですが、ふわふわフラフラして扱いにくいです。

なるほどなるほど。私もアリストはふわふわして扱いが難しかったです。ツアVがいいのですね。ディーラーの方はMR2がお勧めと言っておられました。是非MR2もお試し下さい。でもちょっとROADが遅いような・・・。(曝)

***ワタルさん・皆さんへ***

いつもお疲れ様です。また、だらだらと文章を書いてしまいました。ゴメンナサイ。毎日、毎日こまめな更新本当に頭が下がります。 もうすぐ夏本番です。ワタルさんも皆さんも、夏風邪等には気をつけて下さいね。ではでは。


7/12 IMA(No.1921)
Ultima2さんへ

返事ありがとうございます。実は以前にミラーをバラしてみようと試みたのですが,内張りを剥がさないと外れないことに気づき断念したことがあります。内張りってどうやって外せばいいのでしょう? 普段はとってもワイルド&強引な私(!?)なのですが,アリストのこととなるとついつい小心者になってしまいます。今までの話しの流れでおおよそ検討がついたと思うのですが,私はハードはからっきし駄目です。 ソフトだったら任してください。世間一般的にはプログラマーと言われている職業に就いています。(といっても経験は5年未満)何か動きがありましたらまた連絡しますので宜しくお願いします。


7/12 ツライチ147
皆さんこんばんわ。先日、オイル交換の際にビルシュタインフラッシングなるものをしてきました。ちょうどオイル交換時期だったので知り合いがいるショップに行きオイル交換を依頼すると、ビルシュタインフラッシングというものを勧められました。これはオイルエレメントとドレンにホースで機械と接続し、エレメントの部分から強制的に専用のフラッシングオイルを送り込み、ドレンからまた強制的にそのオイルを抜き取るという作業です。試しにしてみたところ、エンジン音は小さくなるし3000回転からの伸びが非常に驚くほどスムースになりました。北九州のオート○ローというお店でしてもらったのですが、なんでもこの機械はどこにでもあるような代物ではないようです。オイル、エレメント代別で6000円でした。お店の担当の人は高価な作業なので1年に1回ぐらいでいいと言っていました。はじめてしたのですが、普通のオイル交換では得られないものがありました。私は147に乗っていまして、走行距離は約7万キロですが是非とも走行距離の多い車にお乗りの方にはお勧めです。

7/12 のりぞー
***kahoさん***

爆音は、迷惑ですね。わたしも、TRDならばと装着いたしましたが、周りから言わせればきっと爆音といわれるのかもしれません。気を付けてふかし込まないように気を使っています。

オフミでのことですが、ClubARISTOメンバー以外で通りがかりのARISTOでした。ご本人も『通りがかって入ってみましたが場違いです』。と、お帰りになりました。ちなみにパープル全塗装ベタベタエアロ、竹槍直管6本出しでしたね。みなさんが、まだ集まりはじめた頃で、よかったですが。どんな車かは、大 黒などVIPカーの集会場や、イベントに行かれるとよくわかると思いますよ。と りあえず、締め出しは、してませんので。簡単に退場と書き込んだことお詫び訂正 いたします。

***No1645 とうさん***

LEXUSカラーのブルーマイカ〈8M6〉ですか。いいですね、ナイスカラーです。まだ、日本では、アムラックスの展示車しか見ていません。ぜひ、今度見せてください。このカラーは、希少でしょうね、登録台数で、50台超えてますかね?もし、購入前に用意されていたら、きっとブラックではなく、ブルーマイカにしていたと思います。この、ブルーって空、海に吸い込まれるようなイメージがありますね。すごく、きれいですよね。ぜひ、お目にかかりたいです。もし、お会いできるようであれば、LEXUS GS400 ブルーマイカの写真を、プレゼントいたしますよ。


7/12 はやいゾ〜
***MR.Dollさんへ***

お久しぶりです。水没発覚から一連の流れを、とっても気にしていました。
その後、2代目アリ君はどうですか?MR.Dollさんと私のアリ君の仕様がとっても酷似していますネ! MR.Dollさんにお世話になったHKSハイパーマフラーも馴染んできていい音を聞かせてくれています。

ところでMR.Dollさんの初代のARISTOは3.0V Sパッケージだったのですね。これってと〜っても珍しいグレードですよ!! 記憶によると、エアピュリ・クルーズ・エアバッグ・超音波雨滴除去装置付ドアミラー等を除いたパッケージだったと思います。DSP付きオーディオも純正の割にはいい音を奏でるでしょ!?  240Wあるし、私は満足しています。最近登場されないので(そういう私も1ヶ月ぶり)気になっていました。近況を教えてくださいね!!


7/12 SEN
SEN(■927)

皆様ご無沙汰しております。久々の投稿です。我銀アリも購入から6ヶ月経ち、今のところノートラブルで順調です。LEXUS化もひと段落し、これからは足回りに手を付けようと考えています。LEXUSGOODSは、今年の始めにロスに滞在している友人に現地のディラーで購入して頂きました。友人曰く、キーホルダーをはじめいろいろとGOODSがあるみたいで、その時は、キーホルダー3つ/フロア−マット/トランクマット/カタログを頼んだのですが、少し物足りないです。幸いにも、今年の9月にハワイ(ホノルル)に行く用事があり、その時にいろいろと見て廻りたいと思っています。そこで、どなたか現地のディーラの場所(住所)をご存知の方いらっしゃいますか?出来ましたらご教示下さい。お願い致します。


7/12 ワタル
★JZS-HKさん

おひさしぶりです! 私のアリストも7ヶ月が経ちオドも9000キロを越えました。JZS-HKさんに長野オフミでメーター交換していただいた時は、オドも7000キロくらいだったと記憶しています。おかげさまでOTOSIRA製メーターもまったく問題なく作動していますよ。ご心配なく。これもJZS-HKさんのおかげです! 次回お会いした際にはゆっくりアリスト談義に花を咲かせましょう! 良きアリストライフを!

★VIPカーの話題について

私の家の前の道は抜け道になっており、ある程度の交通量がある6M道路です(一方通行ではありません)。私はバイクにも乗りますし、車もこよなく愛しています。ですから普通の方よりは、音の魅力というものへの理解もあるつもりです。それでも我慢ならない爆音をとどろかせていく車やバイクも極たまにはいるものです。私の住んでいる地域ではVIPカーというものには滅多にお目にかかれないので、家の前を爆音をとどろかせて通り過ぎる車がVIPカーかというと、恐らく大抵の場合は違うと思います。逆に静かでもいいサウンドだと思える車もいるものです。
世の中にはいろいろな趣味嗜好の方がいらっしゃいますし、クラブアリストのメンバーのみなさんもそれぞれだと日々運営しながら常々実感しています。いろいろな意見や感じ方があるからこそ、おもしろいのだと思います。私がいつも考えているのは、ただひとつ人に、迷惑を掛けないように心掛けて行動しようということです。これにはもちろんアリストのハンドルを握っているときも含まれています。

※このタイミングで私が投稿してしまうのもどうしたものかと思ったのですが、みなさんのご意見もお聞かせ下さいね。


7/12 メンテNEWS
★メンテコーナー今後の予定

●VOL.122 「ステアリング交換記」  マーボーさん
●VOL.123 「エアロ擦り対策法」   しんまささん
●VOL.124 「14オートチルト作動法」 Ultima2さん
●VOL.125 「フルエアロ装着記」   しんのすけさん

以上のように盛りだくさんの予定になっております。ご期待下さい。また、メンテコーナーでは皆さんからの大技、小技などレポートをお待ちしております。

island

←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿