Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.120
7/8 Nao No1735
***maimaiさんへ***260メーターの件お返事ありがとうございました。ぜひとも取り付け&ご指導お願いします。メーターを入手したらこちらから連絡いたします。特に急いではおりません、なんて言っときながらメーターが手元に来たら、早く付けたくてうずうずしてしまうような気がしますが・・・・。maimaiさんのスケジュールが空くのをおとなしく待ってます。それではよろしくお願いいたします。
***OTSIRAさんへ***
はじめまして。maimaiさんが取り付けしていただけるとの事なのでメカ音痴の私にもOTSIRA製のメーターを売っていただけないでしょうか。本当はOTSIRAさんに一言いってからmaimaiにお願いするのが筋かとも思ったのですが。順番が逆で申し訳ございませんでした。最近、盗難の話しをよく聞きますのでいっしょにDDTもなんて思ったりもしています。メール出させていただきますので、そのときにいろいろ教えていただけないでしょうか。
***ワタルさんへ***
いつもごくろうさまです。maimaさん、OTSIRAさんへの連絡方法を教えていただけないでしょうか。お忙しいところ申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。
こんばんはbocchinです。***1529たけふみさんへ***
早速のRESありがとうございました。
>自分のアリンコは運転席側ですがギーっとかブゥーとかと、おならのような音が出ます。
多分私と同じ音でしょう。とても助かりましたわたしも一度ディーラーに行って、確認してもらったところ”1日預かりで・・・”と言われ、”自分でとりあえず直します”と言って帰ってきました。もし自分でも直せなければディーラーでみてもらおうと思っています。
>僕は個人的にチェイサーとかの電動シートの方がスムーズで静かじゃないかと
私もそう思います。シートだけでなく格納時のドアミラーなんかも・・・コストダウンでしょうか?こういうとこはきっちりやっていただきたいですね。
***みつおさんへ***
私もしんまささん同様、言った方がいいと思います。ちなみに私は、点検や修理で預ける際、”洗車しないでくださいね”と言っています。私のお世話になっているディーラーは洗車機ではなく、手洗いです。しかもセーム皮のようなものを使っているようです。(実際他の車を洗車している時見ていた)けど、これでも断っています。理由は、やはり洗い方が自分で気に入らない時抗議できないからです。だけど”洗わないで・・・”と言った上洗ってあって、しかも傷がついていたら・・・言えますでしょ?(文句を)私新車でアリスト買って、1ヶ月点検出した時”洗わないで”って言ったんです。が、どうも時間がかかるから見に行ったら・・・洗ってたんですね、 すぐに止めさせて左ドアだけ洗ってある状態で帰ったことあります。それから何回か修理をしてもらって、その度に”洗わないで”と言っていますが洗ってあるのです・・・なんで通じないんだろ・・・と思いながら今度点検出す時は、”洗わないで”っていう看板付けようと思っています。これ本気で考えています。
すみません脱線しましたが、今回の件についてはディーラーに言ってもいいと思います。そこで向こうが認めなければ、もう洗ってもらわないことです。ただ早めのほうがいいですよ時間が経ってしまうとだれの責任か特定しづらくなりますから。ご参考にでもなればと思います。私は学生の頃、国産と外車のディーラーで洗車、回送のバイトしていました。わたしも洗車が好きなので、なるべく洗車をする車が傷つかないようにと思いながらやっていましたが、でも1日十数台洗うわけですから、やっぱり丁寧にはできないのが実状でしょう。ましてや今だとそんな洗車のバイトなんて雇っていないでしょうから、整備をされた方がその車を洗うのでしょう。そうしたらなおさら丁寧には出来ませんから洗車機がある、ディーラー等ではそれを使ってしまうのでしょう。そんな事情もわかっているつもりなのでわたしは絶対洗ってもらいません。(やむを得ないと判断した場合を除いて)”私は車をこれほど大切にしているんだ!!”っていう印象をディーラーに与えればこんどから気を付けるようになりますよ、多分?そのぐらいの印象付けが丁度いいんです。ではでは・・・
はじめまして。さきほど会員登録しました。インターネットは初心者です(しかもドリキャスから) こんなすばらしいクラブがあって、たくさんのアリスト好きな方々がいらっしゃるとは感無量です。私はアリストバカと言われるほど8年間アリスト以外の車は興味なしです。7月3日に147から161に乗り換えました。とりあえず外装はリヤライセンス、センタークォーターピラーガーニッシュとレクサスエンブレム4点セットをつけました。ナンバープレートはもちろん161です。今後とも宜しくお願いします。
ゴロンタさんへアリスト購入おめでとうございます!納車が待ち遠しいですね.私の銀アリはターボ車のために本当にガソリンをよく食いますが,それ以上のパフォーマンスを魅せてくれるので「こいつと走れればガス代がいくらかかってもいい!」といった感じです.さてご質問の件ですが,
>1.セキュリティーについて
私はあまり詳しくないので適切なアドバイスをさせて頂くことが出来ませんが,自分の経験から言うと「いかにノウハウと技術力のあるショップを探すか」が非常に大事ではないかと思います.魯さんが紹介してくださった「別冊ベストカーで車の盗難・いたずら撃退マニュアル」にいくつかのショップや機種が紹介されていますので参考にされてはいかがでしょうか?それから不謹慎な言い方かもしれませんが,盗まれるのを前提として車両保険に入るべきであると思ってます.ところでディーラーは何と言っているのですか?
>2.コーティングについて
私は購入の際にディーラーにお願いしました.基本的に水洗いのみなのでとても楽してます.
もしご参考になれば幸いです.素敵なアリストライフを満喫してください!
皆様、初夏の候いかがお過ごしですか? こん◯◯は!免停です。*シルバニア様
お久しぶりです。最近パネル表示の蛍光管の研究をされているみたいで、興味深く読まさせていただいてます。
さて、色々とご教授いただいたアドボックス装着ですが、予定より15日ほど早く先週完了いたしました。(人類滅亡しないで良かった(^^;) スペック等のご報告をさせていただきますと下記の通りです。
■アドボックス装着
最近、スチール製のアドも追加販売されましたが、時すでに遅く高価なほうのアドを装着しました。交換後、車が一回り小さくなってしまいました。(すいませんサイズではなく、取り回しがです) 今までのダルなハンドリングがシャープなハンドリングに大変身です。多少低速時にゴツゴツはありますが、皆様が、絶賛するだけのことはあり、装着満足度は、95%です。そして気になる車高ですが、
ノーマル 装着一週間後 FR 395 → 360 FL 397 → 375 RR 370 → 345 RL 380 → 345シルバニア様のダウン値が15〜20だったので、そんなもんかと思っていたのですが、装着後の試運転からフジツボサウンドと共に帰還した免停号を、ディーラーの中から見て第一印象は、“ゲゲっ、低いー”でした。元々尻下がりのフォルムでしたので、いっそう尻下がりになってしまいました(^_^;) また、調整用のフックレンチが附属でないので、そのうち暇を見つけて買ってきて、リヤを5ミリほど上げようと思います。そしたら、クラブアリストの聖地、ハブポート詣でアライメント調整の洗礼を受けてきます。そう言えば、KONS様はもう装着完了したのかなー? 良かったら一緒に洗礼受けませんか?■TRDブレーキライン、パット交換
踏んでも効かないブレーキが、イヤでイヤでしょうがなかったんですが、交換後、軽く踏んでもブレーキが効くようになりました。交換前は、減速時にシフトマチックに頼った減速を余儀なくされてましたが、交換後は、シフトマチックを使わなくなりました。これには免停大満足です。
■純正ホイール交換
納車時より、ホイールのくすみが気になっていたので、コンパウンドなどで磨いてみたのですが、結果変わらず。ディーラーにて相談したところ、交換して下さるとのことで交換完了しました。私の購入したV東京とは、つき合いも長いこともあってとても面倒見がいいんです。欠点は、あまりに良くしてくれるので、他のメーカーの車は、なんだか悪くて買えないことです。(^^;)
■スピードセンサー交換
以前からVSCの警告灯が、灯いたり消えたりしていたのですが、アド装着時にセンサーの接触不良を発見していただき無事交換。
以上のメニューを三日間の入院で処置していただきましたが、代車生活の日々に痛感したことがありました。それは、アリストが無いと夜、よく眠れると言うことです。身分不相応の車に乗っていると言う気持ちが、心のどこかにあるのかもしれませんね。所有する喜びも絶大ですが、盗難に対する不安のストレスも絶大と言うことが、この三日間でよく分かりました。
いくらセキュリティーを付けていても盗まれるときは、盗まれるらしいし。う〜ん 頭が痛いですね*ワタル様
長々とすみませんでした。アドどうですか? いいですよー
“請求書が届くのが怖い” 免停でした では失礼します
147アリストのセンターコンソールの黒いパネルの取り外しかたを教えてください。木目パネルにしたかったんですが、純正オプションでは規格があわず、市販品ではオーディオパネルの設定がありません。カッティングシートで自作しようと思っています。よろしくお願いいたします。また、レクサスのロゴが印刷されたカタログのようなものをJ&K POWERさんがさがしておられます。自作でカッティングを作成されるそうです。おもちの方はぜひ、カキコしてあげてくださいませ。*** ワタルさまへ ***
いよいよ夏本番。体調にお気をつけて、これからもがんばってください。応援してます。
皆様スーパーガスターボなる装置をご存じの方はいらっしゃいますか。インマニに挟む装置と燃調コントローラで構成される製品らしいのです。インジェクタから噴射される燃料は霧状ですが、インマニに挟む装置 によりこれを超音波振動でガス化(謳い文句)し、混合気と混じり合う表面積を増やす(私の想像)ことによって爆発力を上げるというものです。また、これにより爆発しないで排出される無駄な燃料が削減されるので、燃調コントローラによってその分を少ない燃料噴射にすることによって低燃費化するという一石二鳥の装置なのです。
ここで当然ながら以下の疑問が生じます。
という素朴な疑いの念を捨てきれない一方で
- そんなによい効果が得られるのであればメーカがなぜ標準で採用しないか。
- 薄い燃料で燃焼させると燃焼温度が上がるがピストン等は大丈夫か。
のでとても気になっているのですが、実際に装着している人を一度も見たことがなく、したがって良いか悪いかという判断ができないのです。また、カタログの日本語も非常に怪しいので信用しきれないし、販売代理店が存在しないので、直接○川県にあるメーカから取り寄せる意外に方法がないため、ショップにも問い合わせ不能。しかし、とても気になるのです。もしご存じの方が(いないとは思いますが)いらっしゃいましたら、情報をください。お願いします。
- 私自身は10年以上前からこの製品の広告を見たことがある。
- オートバックス等のお兄さんも知っている人は知っている。
- 特許庁のホームページを調べると確かに広告の特許は存在する。
- 原理的には間違ってはいない。
こんにちは 静岡に住んでいます。JZS147 3.0Vとても気に入って乗っていて先日純正のライトが暗いのでPIAA最新のバルブ115Wに変えかなり明るくなりました。が最近大型トラックやHIDの青白い光にはまだまだかなわないのでフォグランプをPIAAH3Cプラズマブルーバルブ85Wに交換しました。そのあとヘッドライトの白さに青がまざりとてもHIDの青白い光に似ています。が・・本物にはやはり負けてしまいます。プロジェクターにベ○フやオ○ィスMなどのHIDも考えていますがいろんな意見を聞いているとどうも決心がつきません(黄色くなったとか、つけはじめと色が違ってきたなど)147アリストの場合ロービーム・ハイともにHB4なのでコネクターを付け替えてロービーム点けた時ハイビームを点くようにすればめちゃくちゃ明るいかな!!でも光軸調節しないとどつかれますね。でもハイビームの光軸調節はどうやるのだろう?! あともうすぐ7月2?にレイ○リックから小型HIDアシストランプが発売されるので購入しようと思っています。これで純正HIDにも負けない光が実現できればいいのですが。
初めまして 先日メンバーに加えていただきました、大阪在住のNo1897ひできです。私の白アリ(JZS161)は今年の10月で早2年をむかえますが、最近例のツートンカラーが目立って来まして(別に注文 した訳ではないのですが)先日ディーラーへクレームをつけたところ、「保証期間内なので取り替えます」と下回りすべて交換していただきました。以前このHPでどなたか忘れましたが、このような内容書かれていましたのでダメもとで言ってみたところあっさり引き受けてくれました。
愛車は昨日帰ってきましたがやっぱりいいですね、ホワイトは!!まるで新車のような状態に大満足しています。(あまりのきれさに車が汚れないようドライブをやめてしまいました。)私の白アリ現在の仕様は・・・
BBS LM18インチ(タイヤはネオバです) +トムス アド+TRDハイパフォーマンスブレーキキット+TRD タワーバー+TRD機械式LSD+TRDエアクリ +WALDフロントハーフスポイラー+フジツボレガリススーパーR その他いろいろとなっています。マフラー以外は昨年の10月にこの仕様となり、ツートンカラーのクレームの際にブレーキオイルをDOT5へ変更しました。 (DOT5の効果のほどはまだ未確認です。)マフラーを変更してからは峠・高速共に今まで以上に気分良く走れるアリストとなりました。(リミッターは付いていますが)私も実はマフラー購入の際非常に悩みましたがレガリススーパーRにして大正解だったと思っています。ただ私の白アリは40mm程ダウンしている為、マフラー交換後は私の想像以上に地上高が減ってしまいました。(WALDのスポイラーにいつも気を使っていた為、気になりませんが最初は少しこわかったです。)
以前よりこのHPでもマフラーのススの問題がよく出ていましたが、私の場合先に足回りをやっていた為タイヤ・パッドのカスで後ろまわりがよく真っ黒になっておりマフラー交換後の汚れは、特に気になりませんでした。(白アリの宿命です!!) レガリススーパーR購入を考えておられる方は迷わず購入されても多分満足されると思います。
今後は、CPU交換に挑戦したいと考えていますが、ノーマルコンピューターがなくなることに少しばかり抵抗を感じている私はHKSのFコンに興味を持っています。どなたか取り付けされ方レポートお願いします。
あと足回りについては、乗り心地共非常に満足しているのですが、高速で上下動のおさまりが多少悪い時があります。アドは減衰力の調整ができない為強化する方法どなたかご存知ありませんか?(実はarcのスタビライザーが気になっています。)以上大変文章が長くなり申し訳ありませんでした。
**OTSIRA様**
初めましてNo1897のひできと申します。最近アリストの盗難が多いようですが、実は私もびくびくしながら実家のガレージに駐車しています。このHPの中でよくDDTなる言葉を目にするのですがどのような物なのでしょうか?(多分聞いても分からないと思いますが・・・)盗難に効果のある物であれば是非とも私にもひとつ譲っていただけないでしょうか?あと260キロメーターですが今後の私のアリスト改造計画の中で、最上位に位置するアイテムだと考えています。ハザ連・DDTと合わせてご都合いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
PS 私はパソコンチョー初心者の為このようなお願いの仕方で良かったのでしょうか???
*** シルバニアさま、ARI吉@S会員さま ***>もうM5には戻らないんですか?
こんにちは。M5はとても素晴らしい車でした。私は旧型にのっていたのですが、まだドイツ車らしいはがねのような剛性感、かなり重めのアクセル、クラッチ、ハンドルなどどれをとっても日本車(悪い意味ではないです。念のため。)とは違った世界を持っていて、そこになんとも言えない満足感を感じていました。でも、都内ユースを中心としてたまに高速などを走るという使い方では、なにしろ疲れたのもまた事実です。高速やワインッディングでのシュープなハンドリングでは恐らく世界最高のセダンだったと思いますが、ワイドタイヤを履いていたため、通常のシティユースではかなりハンドルが取られましたし、前出のクラッチも渋滞では辛いものがありました。今思えば、アライメント取ってみれば改善されていたかもしれませんね。ノーマルでもかなり狂いがあるとは知りませんでした。
ハブポートでのオフミ・レポートを見ると「マニュアルが欲しい」という方も結構いたようですが、わたしも個人的にはフラッグシップカーとして存在してもいいのではないかと思っています。>アドが安く手に入るって、どの程度安いんですか?
「クラブアリスト・サポーター」の真ん中のお店のHPを見ましたがトムスパーツを全般的に扱っていました。バックアップしてくれているお店で買いたいとも思いますし、ハブポート詣での良いきっかけにもなりそうです。まだ、ちょっと先のことになるとは思いますが・・・。
長くなりましたが、ベル上にClub ARISTOステッカーのGS400紺アリを都内で見つけたら、もしかしたら私ですので、声を掛けて下さい。
どなたか1Gから1JZ積替えの配線方法を教えてください
★しんまささんへはじめまして! S乗りのア助です。メンテナンスコーナーの「スペーサー装着記」を拝見しました。すごくかっこよく決まってますね! ボルトの加工が必要だったとのことですが、良ければ少し具体的に教えていただけますか。交換手順や大入力時の強度的なことも気になります。
Vのホイールがすごく気にいっているのでフリマページで手に入れ、その際にスペーサーでツライチを実現出来ればと考えていますもので、よろしくお願い申し上げます。
今度のMCでSベルテックスにも17インチが標準になるような話しなのでちょっとくやしいです。それにしてもちょくちょくフリマをチェックしているのですが、新しいパーツがあっという間に「SOLD OUT」になってしまうのには驚いてしまいます。
*** 免停さんへ ***>>*シルバニア様 お久しぶりです。最近パネル表示の蛍光管の研究をされているみたいで、興味深く読まさせていただいてます。
はい、Stussyさんのアイデアを何とか盗もうと画策しているところです。 (笑) とは言っても、陰極菅手に入ったので(いっぱい買いすぎました、ほしい方は言ってくださいね。Φ3mm L150mmのやつです)、今週には決行の予定です。
>>さて、色々とご教授いただいたアドボックス装着ですが、予定より15日ほど早く先週完了いたしました。(人類滅亡しないで良かった(^^;)
>>・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・ “ゲゲっ、低いー”でした。元々尻下がりのフォルムでしたので、いっそう尻下がりになってしまいました(^_^;)データを見る限りは私の20日過ぎての数値とそんなに遜色無いようにも思えますが、低く感じますか?毎日ノーマルのアリストの近くの駐車場に止めるので、良く比較するんですが私の目には低く感じないんですよね。(目が悪いんでしょうね>私 )
>>車生活の日々に痛感したことがありました。それは、アリストが無いと夜、よく眠れると言うことです。
おっしゃる通りですね。夜ふと目がさめると我が愛車が無事か確認するという意識、結構持っている方多そうですよね。
>>所有する喜びも絶大ですが、盗難に対する不安のストレスも絶大と言うことが、この三日間でよく分かりました。
偉大なるアリストを持つ代償として、愛車を見守ってあげましょうよ。愛着がさらに深まっていくように思えます。 ではでは。
ひろさんへこんにちは、たくさんRES頂いてまことにありがとうございます。
>65000Kぐらいにオルタネ−ターがパンク
なんか早いですね。ICレギュレータの方なのでしょうね。
>パワーウインドウレギュレーター
私のは樹脂製のワイヤーガイドが割れて制御不能に陥りました。14系ってモーターが止まったのを検出する方法が強引だから、各部への負担が大きいんでしょうね。
>ディファレンシャルバルブ(差圧)スイッチ故障
私はTRC&EFIが異常でATが変速不能とか強制的になっガクッて変速したりして大変でした。HBブレーキは前車でフルードが劣化して蓄圧モーターが止まらなくなってあせりました。
>オーディオカセット&CDプレーヤー故障
私のCDチェンジャーのピックアップも交換しています。前車のはよく読み取り不能になってたし、カセットも1秒くらいしか再生されず、しかたなくリア席のカセット使ってました。マルチだったから直すの大変だったので。社外品のカセットデッキ1台分はかかりそうでしたから。
>14万くらいでパワステポンプ
こんなもんでしょう。部品はそんなにしないけど、工賃がかかるので私はタイミングベルトと一緒にやるようにしています。
>フルブースト1.2キロで
私、ブーストコントローラ付けてないんで、キルスイッチ作ったんです。そしたらCPノーマルだからか、ブースト1.2Kで過給圧異常、燃料カットされてしまいました。(^^ゞ
>19万くらいでリヤハブベアリング交換
これは未経験です。自分でできるかなあ。
>デフのバックラッシュデフのバックラッシュ
前車では、9万キロ位だったかそのくらいからガッチャンガッチャンいっていました。タクシーやベ○ツでは当たり前らしいです。私、普段から扱いひどかったんですよ。ガツンて踏むのは当たり前。だからか、問題のATが…。前車もAT型番は147と同じで、この頃から巡航速度63キロ付近、ギア4速、ちょい登りとか負荷がかかっているときに少〜しアクセル踏むんです。そしたら少しの間頑張るんですけど、耐えきれなくなって、“ガタガタ”ってクルマ全体に小刻みな振動が来た後、回転が上がって収まるんです。
かなり場所の特定に苦労して結局、エンスト状態にあるんだろうって。ATのOHは高いからATフルード変えたところピタッて収まるんですよ。その後2万キロ位でまた発病してATフルード交換でだましだまし乗ってました。結局そのまま破壊しちゃったんで原因の特定は出来なかったんです。しか〜し、アリストにのって約3000キロ、まだ総走行距離7万もいってませんでした。がなんとこの前、あの時と同じなんとも言えない不快な振動が…。しかも全く同じ症状で。ATフルードも交換済み(のはず)ですよ。2万キロならいざしらず、3000キロごとに交換なんてできません。しかも86キロ付近でも起こるんです。やっぱ、このATはパワーについて行けないんですかね。(T_T)
デフかATかハッキリわかりませんが、私も、アクセルON、OFFで“どんっ”ってきます。だから前車のこともあってゆっくり踏みこんだりしています。知人の知人のH8年式&走行7万のも“どんっ”っていってましたから多少は遊びがあるみたいですが。マウントかATか、はたまたバックラッシュか。知人のR32とか、ミッションですけどしょっちゅうガツンとか、どんってやってますけどデフは音出てません。デフオイルさえ変えてないのに。基本的に耐久力が違うのかな。
>ドライブシャフトを左右に回すとだいぶガタ?
私のもあります。よくブレーキの引きずりを確かめるんですがその時に結構遊びがあるなと思いました。AT+デフの遊びってことになるんですかね。ATのOHは150K以上は覚悟ですかね。中古じゃ意味無いかなと思いますが。リビルド品も結構するような。ガタつきや振動の原因判ったり、直したら教えてくださいね。でも最近、振動収まっているんですよ。出るならキッチリ出てくれないと、保証期間が過ぎちゃう〜。ガタだけではクレームにならないだろうし。
クランクプーリーってオートテンショナーのことですか?280K?もし本当ならオートテンショナーではないですね。これは15K位ですから。それとも運賃?それなら28Kですよね?今、エアコンONでエンジンふかしたときのエンジンからの共鳴音に悩まされています。コンプレッサーじゃなかったんですよ。次はオートテンショナー換えてみるかなと。でも高いし。ギャーっとベアリングとかみたいにハッキリでてくれればいいんですけど。
>今ではオイルの消費量も多いですよ
3000キロで強制交換です。干上がってますもん。その前に、回しすぎです。よく、クルマ修理するより乗り手を変えたほうが早いって言われます。(^^ゞ
>マフラーからボワッと青白い煙でます
私のは、しばらくアイドリングさせといてアクセルあおったらモクモクです。あまりに臭くって、排ガス測定機借りて測ったくらいです。オイルが燃えているようです。タービン回りとか原因は判らないんでどうしようもないです。ブローオフはオイルがモレモレです。過給モレはどうしたらわかるんですか?私のは、アクセルちょい戻しでスカーッてブースト下がっちゃいます。めくらってどんな部品でやればいいんですか?
フラッシングユニットの方の回路が知りたかったんですが。どの位の電流を流してもいいのかと思って。Trがかんでますから。ドアロックへの配線ですが、リモコンの方はロック時ドアのキーシリンダーでロックしたのと同じことになるようになっています。私が変だなと思っていたのはアンロック時はリモコンは、車内のドアロックスイッチの方に繋がっているんですよ。これはリモコンのとき1回で全ドアのロックが解除されるようにするためでした。これをドアのキーシリンダー用の配線に繋ぎかえると、リモコンも1回で運転席ドアだけ、2回送信しないと全部のドアが開かないようにできるでしょう。
ということで、たとえ配線をロック・アンロックともリモコン用の配線につないでもアンロック時にはIGがONである限り、無用のときにハザードがでてしまいます。また、ヘタクソな表現になってきたのでまとめると、ターボタイマー時等にフラッシングユニットを使い、かつ走行中OFFにするには、キーシリンダーのスイッチを使うのがいいと思います。キーが抜かれているときユニットがONするように。AT−025の方は電源をIGからとり、ACCをIGに同期してACC ONの状態をホールドするようになっているのではないでしょうか。これだけなら安いリレーで済みますし、他に機能を持っていないことになるので、16系でタイマー時にエアコン、オートチルト、リモコンを同時に動かすように(025のアース抜き+エアコンONと同じ状態)配線しても問題は起こらないと思いますね。でも試しようがないですけど。
長くなりましてすみませんが、まだまだ色々教えてください。
昌君さんへ
はじめまして、私は片方だけハイ、ローを入れ替えてます。勿論光軸調整した上でですが。
ハイビームは下に向くんですよ。でもロービームがあんまり上がらないです。照射範囲としては、ハイビームを下に向けた結果、スポット的な配光特性になりますから、プラズマブルーの色は良く見えます。足元がスポット状に明るくなりますから、ヘッドライトが点灯しているかどうかは分かりやすくなりますが、多少照射範囲が狭くなります。
ハイビームの方はプロジェクターになるのですが、どちらかと言うと照射距離の長いプロジェクターをハイビームに使うほうが本当なのでは?と思います。でももともと暗いので、大差ないです。
ということで、いつでも戻せるように片方だけにしています。こんどHID化するのでその時また、入れ替えるかどうか試してみます。ということで、ハイビームも光軸調整あります。でもこれはあまりオススメできません。もともとロービームは対向車のために右側を下げるようになっていますが、ハイビームの方はなっていませんからかなり光軸を下げることになります。
7/8 貴さんへ***どなたか1Gから1JZ積替えの配線方法を教えてください***
↑引き直し以外か?CP何使うの?
皆さんへ最近気になっている事がありまして、161のベルに乗っているのですが、今、丁度、1年が過ぎ、走行距離は 新車から28000キロになりました。
そして最近、4000回転以上の高回転域まで引っ張ると、ちゃんと加速はするんですが、「キーン」と金属音を立てます。加給音とは明らかに違う音です。同じ症状の方いらっしゃいますか。
まみさんへ
その音声って、「自宅到着音声」がオンになっているんじゃないですか? ナビに登録してある、自宅付近に来ると「お疲れ様でした」っていいますよ。僕はいつもいわせています。
こんばんはbocchinです。***J&K POWERさんへ***
LEXUSの文字が入った資料あります。けど小さい・・・もしよかったらこんどお持ちします。 かずきさんと会われる日に・・・海外版のカタログです。なんていったてカタログマニア!!
***しんまささんへ***
はじめましてbocchinです。 スぺーサーの件ですが、ハンドルぶれ等ありませんか?
私フロントに3mm、リヤに15mmのスぺーサーかませたのですが90km〜ぬふわkmにかけてハンドルぶれがひどくなり外してしまいました。フロントは無理ですがリヤには、センターハブリングも付けていました。なのにぶれるんです。ちなみにホイールは純正です。 その辺り気になります。是非RESください、お待ちしております。
他の方でもこのような経験ありませんか? ご意見お寄せください。宜しくお願いします。
*** シルバニアさんへ ***はじめまして、ごん太@S300浜松ともうします。で、
>いっぱい買いすぎました、ほしい方は言ってくださいね。Φ3mm L150mmのやつです
は〜い、ぜひ欲しいです!お願いできますか?
Masamichiさんへさっそっくのご返事ありがとうございました。初めての投稿だったので返事がくるかドキドキしてました。
セキュリティですが、ディーラーでも「どれがいいとは言えない」とのことでした。教えていただいた本を購入しましたので、これを参考に検討します。ちなみに私は、紺アリV300VEです。
納車になるのが楽しみな反面、盗難遭うんじゃないかという不安がいっぱいです。燃費はやはり悪いですか?タイヤの減りなんかはどうでしょう?両者とも走り方次第だとは思いますが。 よろしくお願いします。
Ultima2さんへアドバイスどうもありがとうございました。とても参考になりました!!
ところでハイビームの光軸の調節ねじは、どこにあるのでしょうか?
(右側)ヘッドライト裏側2つ調節するようなシルバーのねじがでているのですが左下と右上に各1つです。このどちらか右か左に回せばよいのでしょうか?
Lexus GS 300の新車評価米国Edmund's Automotive GuideにアリストのLexus版の評価が出ていました。以前からEdmund'sの評価は辛いですが案の定辛い評価で、成る程そこそこに走るし快適で特に何の問題がある訳ではないが運転しておもしろくない。 この値段を出すのであればもっといい車がある、といった評価です。
米国ではBMW、Mercedesuも大して値段の差はありませんからこのようなことになるのかもしれませんが、アリストファンとしては悔しいですね。
Edmund's ではLexus LS400(セルシオ)はクラスで最上のひとつとして誉めていますからアリストにはまだまだ改良の余地があるということでしょうか。 Advoxのようなサスに変えれば評価は変わってくるのでしょうか。
** OTSIRAさんへみえラジ非公開の件、了解しました。DDT?、DDT2?お値段や購入方法が分からないのですが現時点で(将来も?)一番確かなセキュリティーと思われます。ログを見てどのようなものかは分かったのですが、DDTと2の違いや価格、購入方法など教えていただけますか?
>とうさん、父さんといっても私よりも年下なのでしょうね。「とう」名字の頭文字を取っただけなので既婚ではありますが、まだ「父さん」にはなってません。(倒産のほうが近いかも?)
> 息子と同じくらいかな?
そのくらいだと思います。まだまだ分からない事だらけ(何事においても)ですので、今後とも失礼などありましたら、よろしくご教授願います。
** みなさんへ
先日、ハワイ島+マウイ島へ行ってきました。アメリカへ行くからにはLEXUS見学をして、みなさんに報告をと思っていたのですが・・・
まずビッグアイランド・ハワイ島ですが、・・・見当たらず。島が大きい(四国の半分だそう)ので空港〜滞在先のコナ近辺しか行動出来なかったからかもしれませんが、それにしても見渡す限り溶岩でした。
次にマウイ島ですが残念ながらLEXUSへ行く時間が取れませんでした。ただ、一度だけグリーンのGS300だか400とすれ違いました。ディーラーもありました。ただし帰国のために空港へ行く途中で、通り過ぎたところで気づいたので、時間もなく立ち寄る事は出来ませんでした。店頭にソアラ(日本名しか知りません)があったのだけミラー越しに確認できました。
オアフ島は今回行きませんでしたが、去年ホノルル近辺でLEXUSを確認しています。
今回LEXUS見学の願いは叶いませんでしたが、マウイ島にあるのを確認したので、次回行く時こそは寄ってビデオに収め、お土産(カタログ等)を持ち帰りたいとおもいます。(ホノルル行けばいいのですが、都心にいるようで、どうも好きになれません。)
今回は大した情報も写真も提供出来ないまま、だらだらと掲示板を汚してしまいましたが、今度は有益な情報提供が出来るようがんばりたいと思いますので、どうかおゆるしを!
** わたるさんへ
これから梅雨が明け、夏本番となります。日々の更新で疲れが溜まりやすいと思います。夏バテなどならぬよう十分気を付けてください。
* ** ア助さんへ、bocchinさんへ ***はじめまして、しんまさです。
スペーサーの件ですが、具体的にとの事ですが、ショップに任せていましたので装着過程は見ておりません。現在ハンドル振れが出ていますので今度スペーサーを変更しようと思っています。やはり10ミリでジュラルミン製(スタットボルトが付かない物、ハブセンターカラー付きで)をオーダーメイドしてもらおうと思っています。(ホイールの形状も製作側に連絡しました。)私の予想ですが、スペーサーを変えてもハンドル振れは直らないかも・・と思っています。やはり、10ミリ以上となるとしんどい部分があるのではないでしょうか。そのスペーサーが納品されたら、ショップで装着過程を写真に、と思っていますのでまたお伝えします。お楽しみに!
Bocchinさんの場合どうなんでしょう? 私は10ミリを付ける前(フロント3ミリ、リア5ミリ)の時はハンドル振れは皆無でした。私の場合と同じでタイヤとホイールの相性かな? 一度今のホイールからタイヤをはずしてもう一度同じタイヤを履かせてみては? それだけで直る場合もあるそうですよ。(某カーショップの専門家が言っていました。)
以前にもカキコしましたが、新車から1ヶ月でアルミとグリッド2を履かせたあと振れが出たんです。その後が大変でした。バランスやらアライメントあげくの果てに、ホイールメーカーに送り返し検査報告書まで出してもらい、たどり着いたのが相性でした。で、タイヤをポテンザに変えたらあーら不思議!完全に完璧にハンドルの振れが収まったのです。
やはり車はシャコタン、ツライチ。出来るだけツラに持って来たいですから。Bocchinさんも色々と試されるしかないのでしょうかね。
***ひでき様***>最近例のツートンカラーが目立って来まして(別に注文した訳ではないのですが)先日ディーラーへクレームをつけたところ、「保証期間内なので取り替えます」と下回りすべて交換していただきました。以前このHPでどなたか忘れましたが、このような内容書かれていましたのでダメもとで言ってみたところあっさり引き受けてくれました。
私も先日、ディーラーに話したところ、快く交換していただくことになりました。ただ、交換されるものはいままでと同じものみたいなので何年かたつと、同じように 変色するとのことでした。メーカーはなにも対策をとらないのでしょうかね?以前乗っていたY31シーマはトヨタほど変色していなかったと思います。
私の白アリVベルも1年がたち、距離も20000をこえていろいろ故障がでてきました。
1)ルームランプがつかない。
−−−>ドアのロックを感知するところのグリスが多いためが原因ということでそのユニットごと交換しました。4枚とも。2度、同じ現象が発生し、2度交換。
2)メーカーからの通知でVSC関係のコンピュータ交換。
3)加速中の突然の失速。
−−−>CPU交換。原因不明のため、とりあえず、新しいNoのCPUがでていたためそれに交換。現在は現象は発生せず。
4)ヘッドライトのくもり。
−−−>4灯ともクレーム交換。2回。現在、ハイビーム側、曇っているためどうしようか考え中。
5)リモコンの反応が悪くなった。
−−−>電池を交換しても変わらないため来週にディーラーで調査予定。
6)バンパーの変色。
−−−>来週、交換予定。
7)ハンドルをチルトすると異音発生。
−−−>来週、交換予定。
8)減速中にどんという音が発生する。たまに。
−−−>ディーラーに言いに行こうと考え中。ただ、すぐにその現象がでないのでどうしようかと考えています。
9)1速で4千回転ぐらいからゴーとノイジーな音を立てる。加速もないような気がする。
−−−>ディーラーにはまだ言っていません。これってどなたか忘れたのですがセカンダリーの何かのパイプがはずれているのでしょうか?
10)オーディオのひどい音。
−−−>みなさんのコメントを見てると直らないみたいなのであきらめていますが今度のマイチェンで音が良くなっていたら交換してもらおうと企てています。相川七瀬のベストを最近買ってかけたのですがすごいひどい音でした。ラジカセ以下でした。
11)コーナーセンサーが反応しない。
−−−>センサー不良のため4つとも交換。
12)Aピラーからのきしみ音。
−−−>ディーラーにて調整してもらいほぼ感知。ただ、夏になると再発する可能性大。
Y31のシーマの時はもっとひどかったのでドアの内錆、エアサス故障などなど。きちんと対応してなおしてくれたらいいのですが、トヨタでも故障は多いのですね。ちょっとショック。
**OTSIRA様**
初めまして。CHINE No.306といいます。突然ですみませんがハザ連・DDT、私にも譲っていただけないでしょうか。失礼だとは思いましたが盗難が多発しているのを見まして心配になってきました。この様なことを突然、お願いするのは大変失礼な事だと悩みましたが書いてしまいました。本当に失礼な事をお願いしていると思いますがなにとぞ宜しくお願い致します。
本日、レクサスエンブレムが到着しました。147前期なので大幅な加工もなく簡単な作業でした。ただ、市販の金メッキスプレーでハッタリ24金仕様にしてみました。外装色がパールなので、結構キレイです。それから以前から問題のあった純正CDですが、まったくサーチしなくなりました。スペアキーは知り合いの鍵屋さんにお願いして、約5分くらいでつくってもらいました。費用は5000円+消費税でした。
実は今日、キーの閉じ込みをやってしまったんです。JAFを呼びましたが、アリストと聞いただけで無理です!とハッキリ言われやむなく知り合いの鍵屋さんにきてもらったわけです。タダでやってくれたんですが、本来は後部座席の三角ガラス1枚分くらいの料金をとるそうです。気をつけないと、、、、。くだらない話題ですみませんでした。(トヨタマークのエンブレム、F,Rとも欲しい方あげます。)
私、SW(イニシャルではありません)といいますが、毎日、Club ARISTOを楽しく読ませていただいています。そして、少しづつ車を、自分の好みに合うように変ようとしていますが....ひとつ問題がありまして、相談なのですが。私は、名古屋市の北東の中央道の終点あたりに住んでいますが、近くにショップが無く、(見つからない)困っています。やりたいことは、LSD(なんと危ない名前なんでしょう。装着すると運転がうまくなったような幻覚を引き起こします。)をつけたいのです。車軸を一度はずさなければならず、ディーラー等にはいやがられて断られます。 困難な問題なだけに、ず〜っと悩んでいます。誰かお救いください!(自分勝手な事を書いて、すいません。)
*** ごん太さんへ ***>>はじめまして、ごん太@S300浜松ともうします。で、
>>は〜い、ぜひ欲しいです!お願いできますか?はじめまして、ごん太さん。でも初めてではないかも? ごめんなさい失礼でしたね。前にお話したかなーーーと思いまして。ごん太さんは浜松ですよね。私は三重です。田舎はジュビロの近くですが、取りにこられますか? 8月には田舎にちょっと戻りますのでそこでも可ですよ。お送りしてもかまいませんが、割れ物注意です。ちょっと怖いかなと?
*** bocchinさんへ ***はじめまして。LEXUS文字助かります。ありがとうございました。これでフロントキャリパ−にLEXUS文字を付けることができ、LEXUS仕様完成することができます。
ところでスペ−サ−の件ですが、私はフロントにス−プラのキャリパ−を入れたためOZフッツ−ラ9Jに20ミリ入れています。このスペ−サ−はアリスト専用に作ってもらったのでほとんどぶれはありません。よかったら今度かずきさんとお会いするときにでも私のアリスト乗ってみてはいかがでしょうか。エンジンもカムをいじってバリバリですので。お会いできるのを楽しみにしています。
こんばんはbocchinです。***しんまささんへ***
早速のRESありがとうございます。タイヤの組み替えまでは思い付かなかったです。こんど機会あればチャレンジしてみます。
私の場合、フロントの3mmの時は確実にぶれがわかりました。リヤについては最初センターハブリングを付けずに走行したところ”だめだこりゃー”でした。センターハブリングを付けた後は”うーん何とかOK”でした。 けどやはりタイヤバランスが狂ってるような感覚と同じだったので、外しました。 でもなんでぶれるんでしょ?
ぶれの原因は多分回転時に回転体のバランスがとれていないからだと思うのですが、まあそのためにタイヤバランスを取るんですから。 じゃあディスクとか他の回転体のバランスって取れているんでしょうか?そんな感じしないですよね?なんか不思議です。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?お願いします。
私のシロアリもツートンになりつつあります。走行は28000km約1年半です。でもまだそんなに目立たないのでそのままにしてあります。やっている対処法といえば(効果があるかは疑問)洗車の時に頭がくらくらするぐらい磨いているぐらいです。これでもなんとか目立ちにくくはなっているように思います。
あとリモコンも効きづらくなっています。近くにいかないと 効きません。これってどのぐらいの距離まで飛ぶんでしょうか?強化する方法ってないのでしょうか?これもご存知の方教えてください。宜しくお願いします。ではでは・・・
CHINE No.306さまへはじめまして。vaultと申します。 ひとつ教えて頂きたいことがあるのですが、
>12)Aピラーからのきしみ音。
−−−>ディーラーにて調整してもらいほぼ感知。ただ、夏になると再発する可能性大。
私も納車後半年で同様の現象に見舞われ、左前のAピラーもしくは窓の辺りからカタカタとガラスチックな音が出ます。ディーラーにも2週間入院しましたが原因がわかりません。私のディーラーも原因がわかればぜひ教えて欲しいとのこと。よろしければCHINE No.306さまがディーラーで施行された処置について教えて下さいませんか?
Ultima2さんへ僕もいっぱい いっぱいレスありがとうございました。 Ultima2さんのカキコ判りやす書いてあって僕のと大違いですね(笑)
>私のは樹脂製のワイヤーガイドが割れて制御不能に陥りました
そうです 僕と一緒ですね。僕はなんでも自分で治そうと思うので、バラバラにしてるんですよ。
ATのバックラッシュみたいなのは、凄く気になりますよ。友達のクラウンワゴンはまったく気にならないんですよ アクセル オン オフでも。順番に直して行こうと思ってデフのOHしたんです だから今度はATの番ですね。それでも駄目ならぺラシャフトかな?でもそこまでは・・・って思ってますけど。
クランクプーリーはオートテンショナーの所ではなくクランクプーリーのダンパーのことです このプーリーのなかにゴムのダンパーが巻いてありその外側にベルトがかかるプーリーがあるんです それが切れたためにベルトが滑っているような音がでるんですよ。これは停車中ハンドルを回したりすると音がでましたよ。
>3000キロで強制交換です。干上がってますもん。その前に、回しすぎです
僕も多分一緒です(笑)かなりまわしますよ パワステのタンクのオイルが吹いてるようになりますもん ふた を交換しても綺麗にふき取ってもベタベタになります。それに毎日高速通勤ですし 会社まで45Kくらいあるんです毎月3000Kほど走行しますよ。現場までアリスト乗っていく時もありますし その時は1日で250Kから300Kほど走りますね それで走行距離が多いんですよ。
>私のは、アクセルちょい戻しでスカーッてブースト下がっちゃいます。めくらってどんな部品でやればいいんですか
たぶん 純正のブローオフのばね?が駄目になってるんじゃないですか? 雑誌などでもかなり弱いようなことを読んだことがあります メクラ 僕はホームセンターでテーブルの足の下に床保護用の為に取りつけるゴムのキャップで代用してます丁度いい大きさがあったんでそれをつけてますよ 時々点検はしてるけどね 焼けたとか溶けたことはないですよ。ただしこの方法をする時にブローオフから出ているパイプを取りはずさなくてはならないんですが、このパイプが熱で硬化してるはずなので はずすとき切れると思います。
>ターボタイマー時等にフラッシングユニットを使い、かつ走行中OFFにするには、キーシリンダーのスイッチを使うのがいいと思います。キーが抜かれているときユニットがONするように。
僕が探していたのはこれです!!。 これはどこにあるのですか?僕は配線図を持っていないためにいろんな所テスターであたったのですがわからなかったんです これがわからなかった為にサイドブレーキから信号を取ったんですよ。よかったら教えていただけますか? おねがいします。
フラッシングユニットは購入されたんですか?僕のは回路図はわかりません 溶着してとまってるので開けれないんですよちなみに僕が買ったやつは500ミリから1Aまでのリレーなら稼動できるらしいです。ドアロックリレーのことですがUltima2さんが前におっしゃってたとおり配線図間違ってると思いますなぜかと言うとユニット買った時に配線図がほしいと頼んだ所某メーカーの作成した配線図のコピーもらったんですよ これが全然違ってましたよ 全部テスターであたり直しました
いつも読みずらくてすいません。それではよろしくお願いします。
ワタルさん、皆さん、こん○○は。今日、名古屋のNETZ○陣店にてオイル交換をしたのですが、その待ち時間の間に店内でNETZオリジナルのプレステのゲームソフトをみつけました。名前はネッツ・レーシングというものです。中身はアリスト・チェイサー・アルテッツァ・MR2・トレノの5車種でレースをするのですが、運転感覚はグランツーリスモに似てます。この5車種でレースをするというのは、ちょっと非現実的ですが・・・。ちなみに非売品ですが私はいただいちゃいました。○藤さん、ありがとうございました。私は、明日OTSIRAさんのとこへ行ってきます。目的は・・・・ 御会いしたかったのと14#系のハザ連を作成することです。14#の皆さん、おたのしみに!
昌君さんへこんにちは、やっぱり、HI、LOスワップやっちゃうんですか。くれぐれも光軸調整に注意してくださいよ〜。ハイビームの上下調整はHIとLOのバルブの間にあるネジのうち、上のほうのなが〜いやつです。下はLOの左右です、HIの左右はHIのバルブ側の下側のネジです。残りの1個だけ上向きなのはご存じLOの上下です。
ここで、ワンポイント。あらかじめ、一定距離はなれた大きな紙とかダンボールとかに照射位置を写し取っておくことです。キッチリやらないと意味が無いですが。また、回していくうちに止まっちゃいますが、それ以上まわすと…。気をつけましょう。では、十分注意して作業してください。
かずきさんへ
こんにちは、エンブレムですが、
>147前期なので大幅な加工もなく簡単な作業でした。
トランクの牛丼マークの下はどうでしたか?穴開いていませんでしたか?私もやろうかとは思っているのですが。穴開いててロッテ○アもどきマークの間から見えちゃうといやだなと思って。もしかして、リアスポがついてると穴は無いとかですか?
>キーの閉じ込みをやってしまったんです。
147は、ドアロックASSYにカバーついて無かったですよね?JAFはそれでも開けられないんですね。私は付いてても開けられますけど。どこにでも売っているものでできます。カギ屋さんもそれを使っているのでしょうね。あまりに簡単に開きますからクルマのカギはエンジンをかけるしか使い道がありませんね。そういえば、コンソールパネル外れましたか?
ひろさんへ
こんにちは、今日も頑張っていきますです。現在朝の4半時です。メーターいじってました。チップ抵抗変えたらなかなか面白い振れ方をしています。オシレータが無くてパルスが入れられないため、現車合わせですけど。なかなかうまくいきません。すいません暇人で。(^^ゞ
ATのバックラッシュは日に日に成長している気がしますね。ドンってきたらブルーになります。でも直すと高いですよ〜。私は前車のようにドンッ+ガチャまではいってないのでまだましかなと自分に言い聞かせています。クランクプーリーにダンパーあったんですね。カンニングしました。
>パワステのタンクのオイルが吹いてるようになりますもん
何を隠そう、私はタンクごとクレーム交換しました。でも漏れます。最初は、キャップというよりタンク上部の継ぎ目から、その後、当たり前のようにキャップから漏れてます。ブローオフは本体を残して本体の中に入れるのですか?まだブローオフはさわったことがないもので。パイピング外すときはCRC吹いとかないと。でも硬化してるから、再使用したらさらにそこから漏れそうですね。
>僕が買ったやつは500ミリから1Aまでのリレーなら稼動できるらしいです。
私はそのユニットが吸い込む電流がどの位に作ってあるかを知りたいのです。フラッシングは2つ、ドアミラー格納は1つ起こしたんですが(いつものごとく、こんなもんだろでおしまいですが)、レシーバからの配線のうち、アンロック信号はセキュリティー解除信号から取ろうかなと思ったんですけど、下流のTrを通してグランドし電流を流すようになると、普段どの位流れているのか知らないので、どの位までならよいしょさせてもイイのかなと思いまして。
配線図は、私が想像したとこに繋がってなかったというだけで、配線図、修理書、解説書を見て判る範囲だけでは目に見えた間違いは無いとは思います。単に気づかないだけかもしれませんが。でもやはり信用できませんね。自分で当たってみるまでは。もらったという配線図はトヨタの正式なものではないということですよね。すべてのクルマの配線図を調べて設計しているとは思えませんし、いたずらに信用できないですね。
さて、最後に残しておいたアレですが、私は構想だけして実行せずが多いし、自分の確認していないことを書くのはなんなんで、参考までに。やるんだったらいつもの通り、自己責任でお願いします。ただし、未確認ですから、疑ってかかってくださいませ。おなじみのエンジンスタータ割りこみ用のコネクター、黒の11ピンのヤツがありますよね。全部端子が使ってあるのかどうか判りませんけど、これの下の段7つ横に並んでる端子で、前期なら右から白−赤、赤、白−黒と並んだ配線のうち、右から2つ目の赤と3つ目の白−黒はキースイッチ用ですが、赤はキースイッチへ、白−黒は、アースです。キーを挿しこむと、この赤と白−黒が接続されるようになっています。つまり、キー無しの時赤は12Vから、キーを差し込むとアースされて0Vになるんです。
ということで、リレー駆動用に12Vとこの赤からの引き出し線をリレーに繋いで、リレー作動時に導通あるリレーのスイッチ端子の方にフラッシングユニットのIG及び12Vをもってくるというのはどうでしょうか。寝ぼけて考えてるのであってるかどうかよ〜く考えてみてください。ついでに、赤線とリレー電源マイナス用分岐点より上流にダイオードを入れてもいいかな。キー無しの時の赤線の電圧とリレー駆動用電源の電圧は完全に一緒ですかね。だったら要りませんけど。 リレーは小さいものでイイでしょう。うちに転がっているオム○ンの小さいのでも30VDC、2Aって書いてありますから。でも小さい方が高いかな。こんなもんで参考になりますか?だいじょうぶかなあ動作確認ないので気をつけてくださいね。でも、いっそのことリモコン信号線のほうにうまくつなぎかえてしまうという方法も。IGの邪魔な線なんてほっとけるから、リレーは要らなくなるでしょうけどちょっと工夫が。
>1839 きん太さんレスありがとうございます。わたしも結局トランスミッターの交換となりそうです。まったく同じ症状ですね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |