Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.117

6/24 DBファン

MAC−NAKAさんへ

はじめまして。水抜き剤の件、私もガソリンスタンドでよく言われますが、シルバニアさん同様、お断りしています。24年間、5台の車を乗り継いできましたが、一度も水抜き剤は入れたことがありません。しかし、それによる不具合は発生したことはありません。

ガソリンタンク内の水は、もし発生するとしたら、タンク内の結露によるものだそうです。タンクを常にガソリン満タンにしておけば、結露はほぼ防止できるはずですので、私はそうしています。しかし、HOPEさんのお住まいの北海道はさすがに事情が違うようですね(ちなみに私は東京在住です)。場所によりけり、なのでしょうね。


6/24 HOPE
**ワタルさん、北海道オフミ関係の皆さんへ

6/20の記念すべき(?)第1回北海道オフミでお会いした皆さん、有難うございました。10数台のアリストでのツーリング&ミーティング、大変楽しませて頂きました。素晴らしい仲間(財産)に出会えましたこと、感謝しています。また、都合で参加出来なかった方々、残念でしたね。次回を楽しみにしています。

最北の地、稚内から、参加者の皆さんにお土産を届けてとんぼ返りのE.Fさん、札幌市内を含めて往復約600kmですか?! 私にはとても真似が出来ません。お疲れさまでした。それに引き替え、私は往復450km程を理由(年齢を含めて)に途中で帰り申し訳有りませんでした。でも、参加できて本当に良かったと思います。

準備をして下さったあーるさん、大変お世話になりました。無事故、無検挙に終わり、大成功でしたネ。準備が大変だと思いますが、第2回以降のオフミも宜しくお願いします。オフミ参加者中、最年長のHOPEでした。


6/24 しんのすけ
皆さんこんばんは!しんのすけです。最近ロムってばかりでご無沙汰しておりました。北海道オフミも無事に開催されたようですね。一度北海道にも行ってみたいな〜。大自然の中の一本道をアリストで駆け抜けてみたいです。

*** MAC−NAKAさんへ ***

ガソリン水抜き剤のことですが、私もほとんど気にしていません。ただ気休めに、ホームセンターなどに行ったとき2本で300円とかで安売りしていると入れていますがね。以前にテレビでガソリン水抜き剤の実験をしていたことがあるんですが、本当に水を分散?させるには水抜き剤を何リットルも入れないと効果がないそうですよ。

*** もんちっちさんへ ***

お久しぶりです!お元気そうですね。私の方も絶好調です。近々NEWしんのすけ号が誕生します。詳細は内緒!そうそう、ホームページ閉鎖しちゃったんですか?復活楽しみにしています。

*** YUSUKEさんへ ***

初めまして!しんのすけともうします。 でしょ、でしょ!NAも気持ちいいでしょ。NA好きの皆さんがターボを買わない理由はここにあるんです。なんか嬉しいですねー。このアリストという車はターボにはターボの良さが、NAにはNAの良さが十分に楽しめる車なんですよね。 


6/24 マルコ(1788)
皆様

いつも楽しく拝見しています。 唐突ですが、私TRDのver.Sマフラーを自分で取り付けたんですが、 想像以上に排気音がうるさいんです(特に、アイドリングちょい上〜2500回転以下)。 何か取り付けに不適合、不都合があるから何でしょうか(取り説通り取り付けましたが・・)? まだならしが終わってないからですかね?

同じマフラーをつけている方、どうですか? 静かですか? 音質はとても好きなんですが・・・。 アイドリング時も静かで気に入っているんですが・・・。 ちょっと踏むと「ボォォォォォォー」ってVIP系・・・。


6/24 E.F
第一回北海道オフミ の感想

今回、集合しか参加できなっかたのですが、皆、初めて会ったと言うのに、前から知っていたかのようにとてもいいひとで気さくな人たちでした。また、同じ車に乗っていると言う共通の趣味があり、話題ももりあっがった。アリストが何台も集まると何か、なんとも言えない不思議な感じでした。写真撮影の時、ちょっと移動したのですが、アリストが何台も並んで走ると豪華、というか言葉に出来ない感動をおぼえました、病み付きになりそう。ただ、ハンドルネイム、車、本名、顔が覚えれなく結局、半分の人は一致しないまま終わってしまったことが、とても残念です。(自分の記憶力が悪い)後で写真を見て、ハンドルネイムと車のパズルを解きます。また、皆とぜひ会いたい、話したい、楽しいことひとつ覚えたと言う感じです。


6/24 いーた
Stussyさん

はじめまして いーたと申します。メンテナンスのホワイトディスプレー化レポート見ました。雰囲気が違っていいですね。カーステを交換されている方は、カーステのディスプレイに色を合わせるなんて芸当も可能そうですね。秋葉原の秋○電子は私もたまに行くので今度購入しようと思います。こないだ行ったときはCCDカメラを売っていたので思わず買っちゃいました。意味無いですが、車に取り付けようかと思っています。

ノーマルに付いているニクロム線のような線は、きっと、雑音防止用のシールド線じゃないでしょうか?蛍光管は雑音をたくさん出すと思いました。


6/24 No489 Yoru
しんのすけさま

メールありがとうございました。プラグ交換、無事?終了致しました。結局、ドリル等の工具が無かったので、知り合いのディーラーのサービスに頼んでボルトをはずしてもらいました。無料でしてくれました。

皆さん、プラグ交換にドリル?不思議に思うかもしれませんが、JZS16のプラグをはずす際、コイルが3個ついています。(プラグ2本に1個)このコイルを止めているボルトが、はずすときは、意外に固くはずしてみると、変質しているのでしょうか?ねじ山の部分が黒くなっています。軽く閉め込んだだけでポキっと折れます。注意しましょう。

対策としては、コイルを止めてあるボルトと、プラグコードや電気コードを揃えるために付いているガイドを止めてあるボルトは同一の物なので、取りつける際には、反対にしたほうが良いと思います。ガイドのボルトは変質?していませんでした。

それから、余談ですが、ヘッドカバーをはずして、次に見えるカムカバー?(間違ってたらごめんなさい)これを止めているボルトがすべてゆるんでいました。ディーラーのサービスの話では、見える所だけ増締めしておけば良いとの事でした。


6/24 MAC−NAKA
★シルバニアさん、HOPEさん、さぶちゃんさん、DBファンさん

早速のレス、ありがとうございます。
結露により、水が溜まってしまう可能性が有る様ですので、ディスカウントショップで購入してきた物を、年に数回入れる位で充分そうですね。しかし、スタンドのキャンギャル攻撃は反則ですね。ついつい買ってあげたくなってしまいます (^^;


6/24 マッシモ
★S乗りの皆さん!

S乗りS会員のマッシモです。YUSUKEさんやしんのすけさんがおっしゃられているようにノーマルアスピレーションエンジン(NAエンジン)のアクセルに瞬時に反応する「ツキ」の良さは本当に気持ちいいですよね! このへんがターボでは味わえない快感なのでは・・・といつも感じています。

ちょっとわからないことがあるので、ぜひ皆さんのお知恵を貸していただきたいのですが、普通ノーマルのコンピューターではオクタン価などへの安全マージンを取っているはずですが、点火時期を早めるか遅くするかすると、よりレスポンス(さっきは「ツキ」と書きましたね)が良くなると思うのです。ぜひお知恵を拝借させてください。

S乗りの皆さん、もっとNAで盛り上がりましょう!

★ワタルさま

つい先日40万アクセスになったと思っていたら、もうすぐ42万アクセスですね。業界でも非常に有名だとのことですし、ディーラーの支店長会議でも話題に昇るなんて凄いですよ! これほどの情報量のホームページの運営管理はなにかとご苦労も尽きないのでは・・・と思いますが、これからもお体に気を付けて頑張って下さい。陰ながら応援しています。


6/24 Stussy
ごん太 さん

3ミリタイプのもの、まだ購入していませんので購入し次第報告いたします。

いーた さん

初めまして、Stussyです。早々のレス有り難う御座います。私もソーなのかな?と思いつつ、チョット不安だったのですが、今回は無視してニクロム線は、取り付けないまま、装着しました。キット物で3ミリタイプは、秋○電子を見て左手へ5,6件行ったパーツやで売られています。


6/24 NEW!
★メンテVOL.119 ターボメーター装着記

アリストV300VEに乗るNO.1704のti-sukeさんが、ターボエンジンの状態をより把握すべくブーストメーターを装着されたので紹介してくださいました。


6/25 jam
皆さんお初でに成ります。jamです。はじめて送ってみました。なんせパソコンを購入したのが2ヶ月ちょっと前ですから、どきどきしながら送りました。

ぼくは、クラブアリストを発見したのがインターネットを始めた1ヶ月前ぐらいです。(雑誌で見つけました) それからと言うもの、毎日のように見入っていました。そしてとうとう会員の登録をしました。メンバーズリストに自分の名前があったときは、涙ものでした。皆さん今後ともアリスト、パソコン超ー初心者のこのjamに良きアドバイスをよろしくお願いします。

早速ですが、ぼくの愛車アリストは先代の後期型 3.0Qリミテッドです。仕様は、
アルミ  17インチ ツァイトバージョンR
タイヤ  ポテンザRE711
バネ   HKS (3cm程度ダウン)
こんな所です。先代のアリストの情報はヤッパリ少ないようですが、今後とも良きアドバイスを宜しくお願いします。


6/25 プライオリティ
始めて投稿します、1301番のプライオリティと申します。今後よろしくお願いいたします。

おかちゃんさんへ

私のI‐4は街乗りで4〜4.5、高速での最高記録は8.5km/Lといったところです。ちなみにタイヤは、前後とも245/40/R18ですからこんなもんかなと思っています。

もんちっちさんへ

データシステムのエアサスコントローラーについて大変興味があります。よろしかったら品番とその取り付け場所等教えていただけませんか。また、不具合等出ていませんか?是非ご教授お願いします。I‐4の書き込みが少ないようなのでこれからどんどん書き込みをして盛り上げていきましょう。


6/25 正和
*** Stussyさん ***

はじめまして! 最近よく登場している正和です。私もホワイトディスプレイ化に非常に魅力を感じています。アリストの3連メーターは非常にきれいなホワイトなのに、あのディスプレイに関しては、色やコントラストを調整してもなかなか3連メーターとのマッチングがいいとは言えないですよね。もしお気付きでしたら余計なお節介になってしまいますが、「6/23 シルバニア」さんがStussyさんに以下のレスをしていましたので・・・Stussyさんからのレスがなかったので・・・私もホワイトディスプレイ化に挑戦しますので、よろしくお願い致します。

>初めまして、シルバニアといいます。私も大変興味があります。ここに書かれている型式は純正のものですか?それともStussyさんが付けられた物ですか?純正の緑色、車に乗ってあらためて見ると確かに白色の方が決まりますよね。純正の陰極管の径・長さなど教えていただけませんか? 陰極管のカタログがあるので、調べて見たいと思っています。

★北海道オフミも無事に終了したようで、おめでとうございます。


6/25 MH-U
★きむさん、ももりんたろうさん

>>アリストってエンジン温まるの遅くないですか?

>最初は、私も朝チェイサーとアリストを同時にエンジンを掛けても、アリストの方が遅かったのでそう思いました。

わたしも以前のセドグロよりも遅いような気がしていました。あまり気にしてはいないのですが・・・
アリストがチェイサーやセドグロより水温が上がるまで時間がかかるのは、どういうことでしょうか? 排気量が大きい分、発熱量も多いでしょうから早いような気がするのですが。オイルや冷却水のの総量なんかのせいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。ちなみに私は、環境面からあまり暖気はせずに低回転で走り出しています。


6/25 シルバニア
*** いーたさん Stussyさんへ ***

>>ノーマルに付いているニクロム線のような線は、きっと、雑音防止用のシールド線じゃないでしょうか?蛍光管は雑音をたくさん出すと思いました。

Stussyさんのアイデア最高ですね。それ以来調査しているんですが、先日陰極管のメーカと電話で話したのですが、車載用という物を購入しないと振動に弱いため、切れやすいそうです。予備を持たれたほうが良いのかなと思っています。

あと、ニクロム線ですが、冬場などの低温時に点灯し難くなるそうです。ニクロム線はヒータの役目をしていて予熱するそうです。交換した陰極管に巻きなおして使用したほうが、良いのかなと思います。

ps. Stussyさんへ陰極管のサイズ(ノーマルの物)分かりましたら、教えてください。


6/25 Y.Y@千葉(No5)
★NA乗りのみなさんへ

ふところ具合と相談しながら少しづつ変更してます。現在、ジェー○ーのエアロを取り付けてている途中です。「途中」というのは、CO○KPIT○宮から通販で購入したら、リヤアウンダーにヒビ、フロントスポイラー、サイドステップにキズで無事だったのは、フロントグリルだけ。4月末に支払って、6月末現在まだ装着できず。初めての通販で苦い経験です。

今後の予定は、ブレーキ(千葉ネッツorTRD)とコンピューターです。そのコンピューターですが、NAに対応するものもいくつかでているようですが、効果はどんなものなのでしょうか。以前、マインズの方に聞いたところ「NAではCPUを交換しても5馬力程度しかアップしないのでコストパフォーマンスがわるいので製品化していない。」とのことでした。一方、雑誌でアルテッツァNAにHKSのFCON−Vを装着したデモカーが載っていま した。みなさんのご意見を参考にさせていただいて、ベストマッチのCPUを選択したいと思います。


6/25 ももりんたろう
MH−Uさん>

わたしが水温にこだわるのは、以前の車がロータリーエンジンで、エンジン焼付けを2回ほどありまして・・・なんせ、無知ゆえ、へたくそゆえにむちゃな改造、運転してました。それいらい、水温とか、排気温度とかメーター類から得る情報ってすごく大事だと感じるようになったんですけど。ロータリーの場合、1300CCという少排気量ゆえに、3000CCのエンジンと比較にはなりませんが、夏場になれば、5分もあれば完全に水温が安定します。が、しかし、アリストの場合、2分暖気して、走り出して、市街地走行を10分ほどしないとこの時期でも安定しないですよね。まあ、故障うんぬんではないと思うので、気にしないようにはしてるんですけど。どうも、あのシロイ煙が(クロじゃないからいいんですけど)・・・・タービンでもいっちゃってるのかしらって・・・アイドリング状態ですからそんなはずないですけど・・・強迫観念に・・・・あはは・・・なんの解決にもなってませんね・・・・すいません・・・

きむさん>

ご近所のテント屋さんなんかで、カバーを特注なされるといいかもしれませんよ。ベンツのカバーって2重構造になってて、表は、いわゆるナイロン製の水を通さないようなシートで、内側が、柔らかいスポンジ状のシートになってます。さすが高いだけありますよ、ほんと。でも、これでも、やはりこすり傷はでちゃいますね。クロで何が一番がっかりするかっていうと、雨上がりに乾いたボディーを見ると、ホコリを吸って乾いたテンテンが・・・・昨日の洗車はなんだったのか・・・むなしい・・しかし、洗車ばっかりしてても、決して、ボディによくないはず・・・はぁ・・・ネッツさんから、もらったコーティング車専用のシャンプーなんて・・・1ヶ月もちませんでした・・・もっと、頂戴って言ったら・・・・「洗い過ぎです!!」・・・それ以来、水でホコリおとして、柔らかいスポンジで洗い上げるようにしてますけど・・・
長々と書いちゃってすいません


6/25 kunio-m
シルバニアさんへ

早々にアドバイスありがとうございました。アドバイスを参考にして、set upしていきたいと思います。 また教えていただくことがあると思いますが、今後とも宜しくお願いします。


6/25 Tallboy
みなさんこん○○はー! いつも楽しくROMさせていただいてます。メンテコーナーVOL.91 ブレーキランプ4灯化レポートに出てくるダイオードはどういうものを使えばいいのでしょう? なんてったってダイオードなんて買った事がないのでどこで売ってるかも解りません。どうかレスよろしくお願い致します。

6/25 翔介
みなさん こんばんは!!  先日の北海道でのオフミに参加した翔介です。久々に有意義な日曜日でした。 皆さん本当に有り難うございました。14系、16系のいろんなパーツが見れて、ほぼフルノーマルの僕には大変参考になりました。

あーるさんへ

本当にご苦労様でした。 みんなが何事も無く無事に帰還できたのはあーるさんの影の努力の賜物だと思います。ところで次回はいつですか?
一つだけ残念だったのが、OTSIRAさんからの北海道オフミへのプレゼントが間に合わなかった事です。黒猫さんがあと一時間、早ければ間に合ったのですが残念です。でも後日、希望者に差し上げますので安心して下さい。 

わたるさんへ

いろいろとお手数かけました。 本当に有り難うございます。 このホームページが無ければ決して知り合う事の無い人達とも、知り合う事ができました。本当に感謝、感謝です。これからも、楽しい情報流して下さい。 

免停さんへ

260の件、笑いましたね? でも免停さんのセロテープの発想は・・・お互い素人は恐いですね。 それでは、失礼します。


6/25 もんちっち
プライオリティさんへ

こんにちは、もんちっちといいます。私のエアサスコントローラはデータシステムのASI65XM2という商品です。オート○ックスで\29.800で購入しました。ハイトモニター表示で10ポイントバーグラフにより前後独立かつリアルタイムに表示できるやつです。車高落とすと乗り心地は悪くなります。2ホイントまでは(標準0として)
特に乗り心地悪化しないのですが、5ポイント以上落とすと乗り心地悪くなります。下げるときはTEMS??で足を硬くすれば下に擦ることはあまり無いです。取り付けはグローブボックス??(車検書etc・・・入ってるとこ)の所の上につけています。ピッタリ付きました。
不具合は特に無いですが、ハイトモニター表示でいけば前後のバランスがちょっとだけ違うかなって感じです。でも、自動車真横から見ればそんな変わっていません。ちょっとでも参考になれば嬉しいです。

しんのすけさんへ

ただいまHPリニューアル中です。ちょっと時間かかりますが、頑張ってリニューアルしています。もうちょっと待っててください。


6/25 Stussy
正和 さん

初めまして、やはりホワイトは車に詳しくない人にとっても結構受けが良いです! 日曜日に新たな陰極管買いに行こうと思いましたが、正和さん御指摘のシルバニアさんからの投稿見てチョット考えております。車専用?が有るらしいのでもしそちらが手に入るようでしたら。そのパーツでのレポート作成にしたいと考えております。

シルバニアさん

大変申し訳有りませんでした!レス遅くなりました。御勘弁を、、、
私がカキコした型番は純正のものでは有りません。

純正の取り外したパーツのサイズですが、陰極管の全長(管の端から端、銅線が出ているところ)迄が、 148.2ミリ で、径(パイ)が 3.2ミリ でした。ニクロム線の径は 0.15ミリ 程度の物が約 24巻 と、なっています。

振動に弱いとの事で、正和さんのレスにも書きましたが、購入をチョット見合わせようと思っております。何故かと言うと、御指摘の通り最近チョットチラツキが出始めたため(装着後1200キロ走行)、やはり振動による劣化なのだろうと思ったもので、シルバニアさんにもし最良のメーカーサイズ等、調査戴けるので有れば待とうかなと思っています。宜しくお願い致します。

P.S:現在装着している陰極管のメーカーが判明しました!! 冷陰極管: FLE−48147{エレバム制}です。


6/26 Ultima2
こんにちは、ひさしぶりに14系の話題を増やすため?に投稿しました。

私の147は、エンジンスタータ&ターボタイマーを装着しており、今日までこれらの作動中はステアリングのオートチルトは働きませんでした(もう過去形です)。以前から他のメモリー付きのコントローラの流用など色々たくらんでいたのですが、今日、ふと2種類の方法を思いついて、そのうちの1種類を試しに実行してみたところ、あっけなく、作動してしまいました。もちろんリモコンドアロックも今まで通りに。あまりに簡単だったので、なんでこんなに悩んでいたのか不思議でした。

16系では、社外品でエンジンスタータ&ターボタイマー作動時用のオートチルト&ドアミラー格納装置がありますよね。これは14系にはつかないのでしょうか?もしかして、私の147だけ作動していなかったため14系には必要ないとか。私の方法は、社外品のように?エンジンがかかったときや止まったときにオートチルトが作動するのではなく、ノーマルと同じように、キーを抜き差ししたときに作動するようになったのですが。

もう1つの方法ではエンジンがかかったときや、止まったときに作動するようになると思いますが、乗り降りのときに作動しないと意味がないですし、この方法は部品がいるのでやっていません。 ということで、14系にお乗りの方でエンジンスタータまたはターボタイマー作動中にオートチルト作動しますか?また、動かなかったので対策されている方がいらっしゃいましたら、何か不都合が出ていないかお聞きしたいのですが。


6/26 1532 免停
*翔介様 北海道在住の皆々様

こんにちは、免停です。北海道オフミも楽しく終わられたみたいで、何よりです。
さて、関東地方もようやく梅雨らしくなり、雨降りつづきの毎日で、汚れきった白アリを眺てる今日この頃です。毎年この時期になると、梅雨のない北海道の方々が、羨ましいです。十数年前に、稚内の友人に会いに、東京から車で遊びに行ったことがありますが、想像を絶する雄大な自然に感動したことを今でもはっきり記憶しております。必ずまた行きたいと思ってます。
話は変わりますが、翔介様笑ってすいません。恥かきついでに告白すると私の仕事は、一応エンジニアなんですうー... やはり、物事舐めてかかると大きな落とし穴があるということ。また、行き詰まったときには、素直に教えてもらう謙虚な心を持つ。これが今回の教訓でした。

*ワックスについて

私が今、使用しているワックスについて紹介いたします。ソフト◯9の激防水なるものです。3月納車の白アリに、4月の上旬にワックスを掛けましたが、3ヶ月弱を経た今でも水はじきは上々です。固形で、ノンコンパウンドで、なおかつふき取りが楽です。たまにしかワックス掛けしない免停には、うってつけでした。ダーク系の方々は、ウォータースポットが出来やすくなるので、あまりお勧めできないかもしれませんが... 珍プレーナンバー1は、私の誇り!免停でした では失礼します


6/26 YUSUKE
しんのすけさんマッシモさんへ

本当におっしゃっている事が乗ってみて良く分かりましたよ。NAの良さが!

今までは、「SはVの下」としか思っていなかったけれど、‘あえて’Sを購入される方の気持ちが分かりました。アリストの性格上ターボというような先入観がありましたが、NAでも十分演じきってますよね。こういう風に考えられるようになっただけでも、Sに乗れてよかったと思ってます!


6/26 プライオリティ
もんちっちさんへ

早速のご返答ありがとうございました。大変参考になりました。

やはり取り付け場所はグローブボックスの上しかないんでしょうか。実は、私がエアサスコントローラーについて知ったのはハイパーレブのセルシオ特集で偶然見たからで、それまではそんな物があるとは全く知らなかったのです。ハイパーレブではステアリングの根元(?)に装着してあったので、「こんな所でいいんかい」と考えたからです。また私がエアサスコントローラーを着けたいと考えたのは、

  1. 青森に住んでいる
  2. WALDのフルエアロを組んでいる
の2点からです。

青森は人口30万人以上の都市としては、世界一降雪量の多い都市で冬の轍がすごいのです。そのため、殆どエアロを組んでいる車は割るか、冬は別の車に乗り換えます。つまり私は下げたいのではなく上げたいのです。
冬に割って、エアロを交換、または修理することを考えればそっちの方が安上がりですもんね。私が今考えているのはデー○システムのSAE664です。まだ冬までは間があるので、ゆっくり考えて他社の物とも比べてみたいと思います。決定、及び装着した際には、またお知らせいたします。

雪国にお住まいのメンバーの方々でエアロを組んでいる方、車高を落としている方は冬場どうしているんでしょうか? これから本格的な夏だというのに季節はずれの書き込みで申し訳ありません。


6/26 菅崎勇次
いまマフラーを探しています

音が静かでありオールステンレスでタイコがあることが条件ですいいマフラーありますかね? アドバイスください


6/27 かずき(1838)
先日、私にとって初めてのアリスト(3・0Q)が納車になりました。ザウバー(ディッシュ)17インチ+ジャニスのゼウスステアリング+インシュランスのフロアマットだけとりあえず装着いたしました。今はレクサスエンブレムの納品まちです。今更とお思いでしょうが、私のアリストの印象を投稿いたします。

(1) デカイ

前愛車スカイラインと比べるとかなり大きく広く感じました。ただ車両感覚はつかみやすいですね。

(2) 静か

あたりまえですね。ノーマルですし、、、。今回はマフラー等、交換しません。

(3) 注目度高

気のせいかも知れませんが、町中を走っていてもジロジロ見られるような、、、。

大人の車ですね。無茶な運転をする気にもなりません。そんな雰囲気をもった車だと思いました。最初はスカイラインとの比較ばかりでしたが、比較の対象外であることがハッキリわかりました。

早速皆様に質問です。

キーレスエントリーが作動しません。電池は新品に交換済みです。チェックする個所をご指導くださいませ。


6/27 MH-U
★ももりんたろうさん他みなさん

最近の水温の話しでふと思い浮かんだのですが、みなさんはご存じでしょうか?

普通エンジンを止めると、それまでエンジン内部を潤滑していたオイルはオイルパンに落ちていきます。そして、いわゆる潤滑が必要なシリンダーヘッドなどといったバルブやカムシャフトといった主要部品の回りには、オイルはわずかに残るだけだと聞いたことがあります。

そして、ここからが大切なのですが、次にエンジンを掛けると下に落っこちていたオイルが、シリンダーヘッドまで戻ってくるのに何十秒か掛かるそうなのです。ということはその間はオイルなしの状態でエンジンが回っているそうのなのです。これってかなりダメージをあたえそうなのですが、どなたかよくご存じのかたレスお願いします。


6/27 正和
「Stussyさま」

>車専用?が有るらしいのでもしそちらが手に入るようでしたら。そのパーツでのレポート作成にしたいと考えております。

こんにちは。ホワイトディスプレイ化の反響結構ありますね。私自身楽しみにしている一人です。車用の冷陰極管が存在するとのこと、メンテコーナーへの詳細追加を楽しみにお待ち申し上げております!


6/27 NEW!
★メンテVOL.104 関東甲信越オフミレポート

5月30日(日)に長野オリンピックの表彰式会場であるセントラルスクエアにて開催された関東甲信越オフミのレポートです。メインイベントはなんといってもクラブアリストでも初の開催となる「ドレスアップ・コンテスト」。その初の栄冠を狙って、岡山、山形をはじめ遠くから駆けつけたメンバーも含めて43台のアリストと約80名の参加者を集めました。


6/28 NO.1292 MR.DOll
ワタルさん、みなさんこんにちは。

やっと私の2代目のアリストが昨日納車になりました。社外の18AWを装着していることもあり、とてもかっこいいです。(自己満足!?)

乗った感じですが、18AWのせいかもしれませんが加速が前のアリストよりも鈍く感じられます。前のアリストは16インチのスープラ純正でしたから・・・・。

純正のDSPオーディオの音は侮れないですね。きっとオーディオにうるさい人には満足できないのでしょうけど、私には十分過ぎるくらいよい音でした。車がない間にレクサスエンプレム一式購入しておいたので、後程取り付けたいと思っています。

あと、ホイールをツライチにしなければ・・・・。


6/28 しんのすけ
*** Y.Yさんへ ***

エアロを通販で購入し取り付けるのには結構勇気がいりますね。やはり、エアロパーツは信頼できるお店でパーツを購入し取付をした方が無難です。通販だと未塗装なら問題ないと思いますが、塗装された状態だと輸送段階で傷がついてしまうものだ思っています。

それとコンピューターの件、NAの場合のコンピューターチューンは全体的な馬力アップを望むよりもエンジン特性の変更を前提として選んだ方が正解だと思います。馬力は上がらなくても速くなったと感じるはずですよ。

今私が考えているのは、出来るかどうかは分かりませんが、ターボ用のエアフィルター(キノコ型)を取り付けて、AFC(エアフロコントローラー)で燃調を調節したら面白いかなと考えています。


6/28 おじさん
平成4年購入の3.0Vをアイメックで改造410psで現在走行10万■オーバーですが、そろそろ現在のタイプのターボ付きに乗り換えたいと考えて居ますが、どなたか旧タイプから乗り換えた方、違いを教えて下さい、ちなみに10万■オーバーでも故障も無ければ現在の所、悪いところが見つかりません、中央道甲府の直線では相変わらず270■位まで行きます。

6/28 maru
こんにちわ!久しぶりの投稿になりますが、MARUです。アドウォクスを装着しているのですが、最近TTEのサスペンションが気になりだしました。(^^;) どなたか、TTEのサスを組んでいる方居られませんか? できれば、インプレッションをお聞かせ願いたいのですが。(^^) やっぱり硬くなるんですかね〜。足・・・。結婚するので、あまり硬すぎる足も問題があるし・・・。

6/28 ア助
みなさん、はじめまして。先日メンバー登録しなんと1900番を頂戴したア助です。これまでベンツの旧型E320に乗っておりました。というかまだ乗っています。もうすぐS300のベルテックスが納車なのです。今回アリストに乗り換えることにしたのは、E320の車検が近付いてきたことと、新しいEクラスを盛んに薦められて試乗してみたのですが、なんかこれまでのものと違うようでピンと来なかったため、インターネットで車に関するホームページを探してみたのがきっかけでした。そこで見つけたのがこのとんでもないホームページだったのです。それからディーラーに試乗に行きながら毎日このホームページへアクセスしては、アリスト熱が高まっていき、購入に至った次第です。このホームページに出会っていなかったらアリストを購入していなかったと思います。

ディーラーでもCLUB ARISTO について訪ねてみたのですが、良くご存じでした。他にもメンバーが購入したと言っていました。

試乗した際の感想ですが、旧E320とほぼ同じ排気量ですが、ダルな印象のEに較べても、S乗りの皆さんが絶賛しているように、非常にレスポンスが良かったのを覚えています。まだ、市街地での試乗レベルでの印象しかないので、いまから納車が楽しみです。それではみなさんこれからよろしくお願いします。


6/28 アリストロ
ひさびさの登場になります。元アストロ乗りのアリストロです。アリストにもだいぶ慣れてきましたので、ちょっと感想など述べてみようと思います。アストロとの比較というのもなんですから、家にあるちょっと古めのクラウンなんかと比較します。

クラウンはまだ現行のものよりも四角いボディをしていて、運転席に座るとボンネットが角までよく見えるのでかなり大きな車に見えます。
最近アリストに乗っていると車両感覚は、本当に感覚に頼っているので、見えないぶんアリストの方がかなり小さく感じて運転が楽です。たまにクラウンに乗ると角までよく見え、しかも大きく感じるので狭い角を曲がるときなども見える分、感覚ではなく目で確認してしまうため、余計に慎重になってしまい疲れてしまいます。
また、運転席自体も俗にいう”殿様座りポジション”のせいかハンドルが低く、シートが高い感じで、アリストに慣れているとかなり違和感を感じてしまします。
カーブを曲がる時のロール量もかなり多く、安定感のあるアリストの感覚で曲がろうと思うと怖い思いをすることにもなりそうです。

もともとクラウンベースから始まったアリストですが、さすがにトヨタが本気で世界を狙った車だけあり、日本の伝統的なクラウンとは、スパイスではなく素材から違うものを吟味した感じが伝わって来ます。
ちなみに、アストロから乗り換えても実はでかいんですね。ではでは。


6/28 那須のアリ壱
★Y.Yさん

こんにちは。Y.Yさんはメンバーナンバー5番ということで、本当に初期からのメンバーさんなのですね。
エアロを購入されいろいろとトラブルがあったそうで・・・
他のパーツはさておきエアロに限っては、通販での購入はなかなか難しい面があると思います。
といいますのも、色合わせは一台一台に必要な作業だと思いますし、ある程度の重量があるので、剛なパーツとは違い輸送中の破損や変形もありうることだと思います。ただそうした際の迅速な対応が必要だと思います。
いずれにしましても、ドレスアップされるのは非常に楽しみですね。ぜひどういったアリストに仕上がったか拝見させてください。

★6/27 MH-Uさん他みなさん

>エンジンを掛けると下に落っこちていたオイルが、シリンダーヘッドまで戻ってくるのに何十秒か掛かるそうなのです。ということはその間はオイルなしの状態でエンジンが回っているそうのなのです。これってかなりダメージをあたえそう・・・

これって結構怖いことですよね。メカニカルなことにあまり詳しくない私でも、想像出来ちゃうのが怖いです。どなたかこういった現象について教えてください。


6/28 NEW!
★メンテVOL.120 ゴールドエンブレム装着記

アリストV300に乗るNO.1401のシンディーガフさんが、レクサス純正のゴールドエンブレムを装着されましたので、紹介してくださいました。


6/28 アリス
「Yoruさん」

>トムスバレルを装着しました。音質、音量、性能に関しては、ある程度走ってから(ならし終了後)報告させていただきます。今現在は、雑誌のインプレどおりですね。

こん○○は!メンテナンスコーナーの116「トムスバレル装着記」を拝見しました。実は私もバレルを検討しているのですが、たしかバレルは菅崎勇次さんも探しておられるオールステンレス製ですよね。タイコの具合の写真などたいへん参考になりました。
TTEのマフラーもオフミではかなり好評のようでしたが、アイドリング、スタイル、高回転でのサウンドなど、あまり雑誌を読まない私にとっては、Yoruさんのインプレ掲載が非常に楽しみにまっておりますので、ならし終了後はよろしくお願いします。今度のボーナスでねらっているもので・・・(^^);


6/28 Ultima2
かずきさんへ

はじめまして、キーレスエントリーの件ですが、これは、全く作動しないのでしょうか?
何年式にお乗りですか? 先代は途中で変更を受けており、メインスイッチがあるものとないものがあります。メインスイッチがあるもは1994年8月の小変更を受ける前のものです。ドアミラーの格納ボタンのところにあります。無いものは、確認の必要がありません。

次に、どんなに近くでも作動しない、ボディーに接触させた状態でも作動しないならば、電波自体が出ていない可能性があります。FMラジオを用意して、83.7MHz付近にセットし、ラジオのアンテナのそばでリモコンのスイッチを押します。雑音が入るなら電波は出ています。変化が無いなら電波が出ていません。 とりあえず、ここまでにします。もし、電波が出ていて作動しないのなら、車両側を点検することになります。そのとき、また聞いてください。


6/28 ひろ
Ultima2さんへ

オートティルトの件でお聞きしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?

僕もターボタイマー&リモコンスターターを取り付けているのですがハンドルのオートティルトはあきらめていました。 しかしUltima2さんの投稿をみて大変興味があります。もしさしつかえなければ、教えていただきたいのですが、どうでしようか?。

僕はもちろん147乗りですが、とても気に入っていて、もう23万キロオーバー!してます。 故障もいっぱいありましたが、まだまだ手放す気はありません 今年の8月に車検ですが、まだまだ乗るつもりです。

147の情報って少ないですよね そんなところに少しでも147のことがあれば藁にもすがる思いなんです。よかったら教えてください おねがいします。


6/29 poppo
ABSの作動の仕方について 皆さんのご意見をお聞かせください。

雨天の路面状況下での制動中、陸橋の継目の金属部分を通過すると、跳ねるような異様な音と振動が発生し、必要以上に制動距離が伸びるという印象があるのですが、そのような経験はありませんか。

とくに10〜20Km/h程度にまで減速中に継目等を踏んだ場合、予期に反して制動距離がのびるため、陸橋の下りや高速道路の料金所手前で、少々怖い思いをすることがあります。

ABSの恩恵を考慮すれば、制動距離が逆にのびてしまう場面が生じること自体はある程度仕方がないと思うのですが、ガツンと跳ねるように突き上げを伴って作動する点だけは解せないです。


6/29 かずき(1838)
*** Ultima2さんへ ***

はじめまして。ご返答ありがとうございます。私のアリストは平成4年式3・0Qです。メインスイッチ付のモデルです。早速試してみましたが、電波がでていないようです。電池は新品なんですが、、、。中古のため、キーも一つしかありません。キー本体の問題なのでしょうか? アリスト自体のバランスがすばらしいので、やはりこだわってしまいますね。今後とも、アリスト初心者によきアドバイスをお願いいたします。

*** 147乗りのみなさんへ ***

3・0Q用のダウンサス余ってます。取りに来ていただければ無料で差し上げます。それから147前期のカタログのコピーを取ってくださる方、いらっしゃいませんか? こういうのはやはりフリーマーケットに投稿すべきでしょうか?


6/29 Masamichi
プライオリティさん,SARさん,しんのすけさんへ

WALDのエアロについて教えて頂きたいと思っております. 私は現在,WALDのフロントスポイラーを付けたいと思っておりますが,穴開け加工等は必要なのでしょうか?

オーナーである親父から「エアロは付けても良いが,穴開け加工はだめ!」と言われております.また実際に装着するとノーマル車高でも段差等に気を使うことになるのでしょうか? よろしくお願いします.もし穴開け加工等が必要であればINTERGETのフロントスポイラーを付けたいと思ってます.

メンバーの皆様へ

私は以前,ターボ車がマフラーを排気効率の良いものに交換する場合,パワーアップではなく「エンジンの保護」を目的としてコンピューターも変えた方が良いとあるショップで言われました.マフラーを交換するだけでは結果としてエンジンを痛めることになってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いします.


6/29 JZS−HK
まっちやんさんへ

その後、ハイパーダンパーの調子は如何ですか? まだ「バキ」音はでていますか?

私の方は、その後も発生しています。高速道路走行中に音がし、横で寝ていた者飛びおきた事がおこり 現在、購入したスーパーオート○ックス高槻において、メーカーに問い合わせていただいて、はや1ヶ月が経過しています。

解答の方は、初期のタイプと現行タイプとは、変更個所があるそうです。バネレイトが8から9に変わり、自由長が長くなつているようです。品物が納入されれば、取れ変え予定です。また、何かありましたら連絡します。


6/29 SSS
jamさん>

奇遇ですね!僕と同じホイールだとは! ちなみに僕のスペックはH6年式後期型Q−Ltd(銀)です。グレードも一緒ですね。
アルミ  18インチ ZEIT Version-R
タイヤ  GRID-■
バネ   タナベ

僕のホイールはシルバーですがjamさんはガンメタですか? まぁ、お互いこれからもアリストライフ頑張りましょう。


6/29 シルバニア
*** Stussyさん 他の皆様へ ***

>>大変申し訳有りませんでした!レス遅くなりました。御勘弁を、、、

とんでもありません、こちらこそRES遅れました。交換した陰極管の具合その後いかがですか?

>>純正の取り外したパーツのサイズですが、陰極管の全長(管の端から端、銅線が出ているところ)迄が、 148.2ミリ で、径(パイ)が 3.2ミリ でした。

これに近いサイズの物は、エレバム製ではカタログを見るとFLE30150AEBB(Φ3.0mm L150mm)がありますね。 在庫があるか確認中です。あれば手に入れる予定です。

>>ニクロム線の径は 0.15ミリ 程度の物が約 24巻 と、なっています。

メーカー2社ほど当たったのですが、ヒーター用に間違いなさそうですね。

>>振動に弱いとの事で、正和さんのレスにも書きましたが、購入をチョット見合わせようと思っております。何故かと言うと、御指摘の通り最近チョットチラツキが出始めたため(装着後1200キロ走行)、やはり振動による劣化なのだろうと思ったもので、シルバニアさんにもし最良のメーカーサイズ等、調査戴けるので有れば待とうかなと思っています。宜しくお願い致します。

あるメーカーに確認したところ、陰極管そのものは振動どうのこうのは無いとの事でした。(おかしいな他のメーカーでは関係ありと言っていたが (^_^;) )
そこのメーカーは、電車・飛行機などに納入実績のあるメーカーですので、ほぼ間違い無さそうです。Stussyさんの陰極管がチラツクとの事ですが、振動ではなくてインバータとの相性かも知れませんね。一応エレバム製のインバータも一緒に手に入れようと思っていますが、インバータも交換できそうですか?(まだばらしていないので、すみません)

以上近況でした。なんとか私もトライしてみようと思っているんですが、また情報有りましたら情報交換お願いします。


6/29 Ultima2
ひろさんへ

はじめまして、オートチルトの件ですが、全くノーマルと同じ動きをします。なにぶん操舵装置の一部ですからテレスコロックは大丈夫かなとか皆様にお聞きしたかったのですが問題無いようです。ここ数日何の不都合もありません。よって、ここに方法を書いてもいいのですが、ただ書いてもどこのことやら?な説明しかできそうにないのです。作業は超?簡単5分で完了です。(本当は原理や方法まで書いたのです。あまりにヘタクソな表現なのでボツ。)

しかし、その場所を説明するのには配線図があると、それよりもテレスコのコントローラの場所が分からないと…とりあえず、一発で説明するには図があったらいいのです。間違えると復旧に手間取りますから。実は、夜中にふと思いつきでやったので、暗くて狭く、手元がくるって余計な作業を増やしてしまいました。(^^ゞ ということで、配線図や修理書をお持ちですか? お持ちでないなら解説図をお送りしたいのですが。

1つ教えていただきたいのですが、エンジンがかかっていて、ギアがPレンジ以外の時に、テレスコの手動スイッチは生きていますか? 私のでは確認するのは大変なので。

>もう23万キロオーバー!してます。故障もいっぱいありましたが…

症状、費用など故障内容を教えていただけませんか。大変参考になります。私の147も故障予備軍がたくさん潜んでいます。特にミッションの調子が芳しくないです。

かずきさんへ

リモコンキーから電波が出ていない限り、次の段階である本体のレシーバ等のダイアグに進んでも意味がありません。とりあえず、本当に電波が出ていないか購入店、ディーラーさん等で再確認してもらってください。購入時の保証は無かったのですか?アリストだろうがなんだろうが折角あるものが動かないのは悲しいです。いまどき標準装備品ですし販売時に直しておくべきではないかと思います。

それからスペアキーですが、一般のカギ屋さんで7〜8千円だったと知人に聞きました。でもマスターがいるので数日預けたそうです。その場でできるところもあるかもしれません。私はディーラーさんで作ってもらいましたが、大量のクレームを付けまくって購入店もちでしたので値段はわかりません。3〜4週間で作ってくれました。この場合はマスターはいりません。車検書(車台番号)が必要です。

147の前期後期とも持っています。ただ、他のものと一緒に綴じてあったのでパンチ穴が開いていますが。どうしますか?コピーしますか、現物を探しますか?私は内緒で運よくもらえました。


6/29 RB&P
ランプのことについて教えてください。

車のランプのバルブを交換しようと思っています。お店に行ってPIAAのプラズマブルーですか、を買おうと思いました。そして、お店においてあった適応表をみると、Hi:HB3、フォグ:HB4と書いてあり、(LoはHIDなので関係なし)これをHiとフォグに入れようと思いました。樹脂レンズ適応と書いてもあります。が、「樹脂レンズ装着の場合は、停車時には使わないで下さい。」と書いてあります。Hi、フォグともに問題なく使えるのでしょうか。なんせ、盗難から戻ってきたのはいいのですが、修理中なもんですから、現物がないんです。

また、過去レスにプラズマブルーは暗いとありますが、どの程度くらいのですか。 よろしくお願いします。


6/29 アリ吉
★☆★poppoさん

>ABSの作動の仕方について 皆さんのご意見をお聞かせください。雨天の路面状況下での制動中、陸橋の継目の金属部分を通過すると、跳ねるような異様な音と振動が発生し、必要以上に制動距離が伸びるという印象があるのですが、そのような経験はありませんか。

私も雨の中、ブレーキングしながら橋の継ぎ目の鉄板を越えたときに一度だけですが、同様にガガガときました。
その時の状況は、橋を渡りきったところが信号になっており、ちょっとスムーズではない程度に急なブレーキを強いられた状況でした。エビスさんが効いたんだなとは思いましたが、やはりアスファルトと鉄板というミューがあまりに違いすぎる状況では、制御が難しいのでしょうか?

また、逆にエビスさんに助けられたこともありました。
高速の走行車線を100キロ程度で走行中、インターからの合流の車がまだ加速車線が前方に延びており、しかもきちんと加速できていない状況で急に前に飛び込んできたことがありました。速度差は50キロくらいあったでしょうか。もう完全にフルブレーキング状態。完全にぶつかるっ!!!と思い、瞬間的にかなり心拍数も上がりました。しかし、ブレーキを思いっきり踏みつけると、自分の感覚よりも早く速度が落ちて、気付くと相手の手前10Mくらいのところでは、速度差がなくなっていました。
その間、ブレーキペダルからは大きなキックバックもなく、タイヤからはギャー!!!ではなく、クククッ!という音が聞こえたのを覚えています。これってまさにエビスさんの能力を発揮した音だったのでしょうか?


6/29 No.1542 bocchin
どうもこんばんはbocchinです。

***かずきさんへ***

147系の前期のカタログありますよ。私、カタログマニアだったんで・・・余分がないのでコピー等になってしまいますが、それでよろしければ連絡ください。
☆連絡先としてアドレス明記します。アドレス:QYV02067@nifty.ne.jpです。
あとかずきさんは千葉県ですよね?私も千葉県の流山市です。もしお近くでしたら取りにこられても構いません。その方がカラーで実物を見ることができるかと思います。

***MH−Uさん・那須のアリ壱さんへ***

オイルの件ですが、私の考えでよろしければ参考にでもしてください。実際、オイルがオイルパン等下のほうに落ちると ピストン部にオイルが無くなるのは事実です。でもピストンにはピストンリングがありますから、そこにほんの微量のオイルはひっかかっている状態にはなっています。 これがエンジンを再起動したした時に十分な潤滑の役目を果たしているかと聞かれればNOだと思います。実際雑誌の広告でSX−○000等の文句として”キーをひねるとエンジンは・・・”等ということが書かれていますから傷つきは起きているのでしょう。しかしそれがどの程度エンジンに影響を及ぼすかと言われればさほど影響はしてないのだと思います。エンジンをかけるたびに影響があるとすれば、10万キロ走っている車のピストンが削れていて・・・(ちょっと大げさですね)ということになりますが、メーカーでも特に対策はしていませんし、それが原因で修理という話も聞いたことがありません。
実は私、前に書いた商品を使用しています。でもそれはフリクションロスの低減によるエンジン音の静粛化や燃費の向上という点を期待して使っています。だからMH−Uさんが言われるような影響はさほど気にしていません。またエンジンをかければ瞬間的にオイルはピストンに到達し、十分な潤滑剤になっています。だから傷つくのはほんの数秒です。
それよりも短いサイクルでオイル交換して常にきれいなオイルを使うことの方がわたしは大事だと思います。添加剤を使ってもオイル交換の時オイルをみると微妙ながら鉄粉が浮いていますから、これがずっとエンジン内部にある方が問題だと思いますよ。理論的に言えなくて申し訳ないのですが参考になれば・・・

***RB&Pさんへ***

私はHIビームを○OITOのHB3、フォグをP○AAのスーパーホワイト(だったかな)を 装着しています。RB&Pさんがおっしゃるとうりバルブの型式はそれでOKです。 P○AAの製品はHB3、HB4兼用なのでどちらでもOKですが・・・
停車時には・・・というのはあまり関係ないでしょう、熱の問題だけだと思いますが。あまり点けたり、消したりしていると切れやすくなっちゃいますし明るさについての感想は後日します。すみません(商品名確認して光軸の話も混ぜて・・・)

参考までにフォグに黄色のカバーが付いているなら外すか、付いていないものを購入されたほうがいいです。ちなみに私は161ですが、買いました新品、両方で8500円ぐらいです。中途はんぱになってしまいましたが参考になればです。ではでは


6/29 たか1061
poppoさんへ

>ABSの作動の仕方について 皆さんのご意見をお聞かせください。雨天の路面状況下での制動中、陸橋の継目の金属部分を通過すると、跳ねるような異様な音と振動が発生し、必要以上に制動距離 が伸びるという印象があるのですが、そのような経験はありませんか。

私もいつも通る信号手前の道路のつなぎ目で雨の日は必ず同様なことが起こります。いろいろな低速でためしてみたのですが、ブレーキを踏んでいるときは起こります。だから似たような状況の場所では低速でもあることからつなぎ目ではブレーキをかけないようにしています。(これって危険?)


6/29 Stussy
〜〜〜 シルバニアさん、皆様へ 〜〜〜

まず、交換した陰極管ですが、今現在不思議とチラツク事もなく正常に動作しています。インバーターとの相性は、確かに有りそうですね。今回調べていただいたお店の方も言ってました。

振動に関してですが、冷陰極管はこの手のサイズなら然程影響を受けない筈らしいです。と、なるとやはりインバーターとの相性ですか。3ミリ管の物に5ミリ管を装着したのが良くなかった様です。3ミリ径の物と換装すれば、だいたい症状は出ない筈だとの事です。

(Φ3.0mm L150mm)のサイズはジャストサイズではないでしょうか! 私も、結構近い物見つけました、こちらもエレバム製なので同じ物か品番調べています。
ニクロム線はおっしゃる通りヒーターその物の様ですね。私も確認いたしました。

取り急ぎ、レポート作成しますので、市販物の3ミリタイプに換装することにしましたので、1週間位で画像と合わせてアップしたいと、思っております。

余談ですが、ARISTOの文字以外に、写真やプリクラも入れる事可能でした、、、(笑)


6/29 ひろ
Ultima2さんへ

早速のレスありがとうございます僕も一応大抵の改造や電装関係の修理などは自分でやっているので、改造等は出来ると思うんですが、テレスコのコンピューターの場所はわかりません 初版の修理書のコピーはもってはいるんですが、テレスコのところだけ抜けてるみたいなんです。メインコンピューター ABS&TRCコンピューター ドアロックリレーなどの場所はわかります そうですねもし良かったらどうすれば良いのか教えていただきたいです。僕の今までの故障内容などを書いたりするのもやっぱりちょっと・・・っと言ってもそんなにありませんよ(笑)

またひとつ問題が出てきてしまいました。突然トランクの中に水が溜まるようになってしまったんです。 なぜわかったかというと、オーディオが鳴らなくなり音が出たり 電源オフにしてるのにスピーカーから突然ノイズが出たりしたので もしかしてアンプに水が入ったのでは と思い見てみるとやはりそうでした。 スペアタイヤのところに金魚が飼えるほど溜まってました(笑) しかしトランク内の内張りなどは濡れてないんですよ どこから入ってくるんでしょう? TVのアンテナのコード伝わって入ってきてる所までは突き止めたのですが、アンプの部分の近くにはコードを通してないんですよ それに僕の駐車場は、フロントの方に少し下がってるんです だから入ってくるとしたらテールランプ辺りかな−って感じなんですが、どーも溜まり方がふにおちないんですよ。 やはり考えられるのはトランクのゴム部分かな? でもその周りも濡れてないんですよ 貼れた日にでも内張り全部はがしてみてみた方がいいのかな? 同じような症状があった方がおられましたら 教えていただきたいのですが。


6/29 とーしゅうー
☆☆会員の皆様へ☆☆

全国的に大雨の影響が出て、死者や水没車がものすごく出ていますが皆様の愛車はいかがですか? これからもしばらく悪い天気が続くと思われますので十分お気おつけ下さい。

☆☆MARU様☆☆

>最近TTEのサスペンションが気になりだしました。どなたか、TTEのサスを組んでいる方居られませんか?できれば、インプレッションをお聞かせ願いたいのですが。(^^) やっぱり硬くなるんですかね〜。

TTEのサスのバネレートで言えば、アドより少し堅いようです。 今は何ともいえませんが 7月頭にTTEのサスキットを組んだ車が納車される予定です。ただ私の車は、V300VEにTTEサスキットを組んだのでTTEバージョンのような太いタイヤを履いておりません。ノーマルのタイヤのまましばらくは乗るつもりです。MARU様はアドを履いておられるとのこと、ならしが終わったら、乗り比べしてみたいものです。会員番号は何番ですか?私は1808です。地域が近いといいですね

ネッツ多摩で出したトムスアリストCPUとトムスTECSのブーストでの違いとかご存じの方いらっしゃいますか? 私が車の購入を決めた時点で、トムスアリスト3台残っているとの事でしたが。トムスアリストは、運転歴5年以上年齢23歳以上でなければ買えなかったのですが、トヨタでもっと買えない車があるのをご存じですか? それは日本車初の車です。フェラーリやベンツの600にも負けない車です。その車は、乗り手が車を選ぶのでなく、車が乗り手を選ぶ車です。私たちがお金を払うから欲しいと言っても売ってくれません。その車の名前は、トヨタセンチュリーです。V12気筒もある日本最高の車です。センチュリーは売ってくれませんよ会社を持っていて会社で買う場合は売ってくれますけど。この車が売れない時代におもしろいですね。

☆☆ワタル様☆☆

有り難うございました。OTSIRA様と連絡が取れました。毎日のアップデート、ご苦労がお有りだと思いますが、これからもがんばって下さい。。横道にそれてしまいましたが、申し訳ございません。

island

←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿