Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.116
6/19 Masamichi
きむさんへ黒アリのお手入れ、大変そうですね。私は黒アリか銀アリか大いに迷った末に汚れの目立たない銀アリにしました。
結果として銀アリにして大正解と思ってますが、黒アリ独特の「高級感」は大いに魅せられるところがあります!私の銀アリの寝床は自宅の駐車場ですが、駐車場の上に木が何本かかぶさっているので樹液・落ち葉と激しい鳥の糞攻撃を食らいます。
そこで非常に単純な解決法ですが、カバーをかぶせることにしました。最近のカバーは裏地もキズがつきにくいものになっていたり、通気性等も考慮されているのでメーカー曰く夏でもムレることはないみたいです。高い物は定価で3−4万円しますが、私はディスカウントショップにて定価3万のを約1万円で買いました。カバーは単純な発想ですが最も効果的と思ってます。ただ私みたいに車に乗るのが週末だけであればカバーをかけるもの良いと思いますが毎日乗られる方にとっては非常に面倒くさいことになりそうですね。(頭の良い解決法でなくてすいません・・・・)
カーナビの位置ずれの話題がでていますが、GPSの原理から言って数百メートルのずれはあり得ます。ご存じのようにGPSは米国が開発したもので、本来の目的に使用する軍用のコードと、故意に誤差を制御できる仕組みを組み込んだ商用のコードの2種類がインプリメントされており、我々が使用しているのは当然商用の方です。したがって何らかの事情によって我々の使用しているGPSの精度は変動しています。
GPSの誤差が大きくなる要因としては、この他に信号を受信している衛星の数と衛星の位置があります。2次元の位置標定のためには、当然2次方程式を解く必要がありますから、最低でも衛星が2個必要ですが、衛星のクロックとGPS受信機側のクロックにも誤差がありますから、これも変数にして通常は3個受信しないと精度が得られません。また、自車位置を中心として衛星が均等にXY方向にある場合と、特定の方向に偏っている場合とでは、誤差も多少違ってくるようです。アルゴリズムを実際に見たわけではないので詳しいことは分かりませんが、ここまでが一般的に言えることです。
よって、そのときに受信していた衛星の数と衛星の位置及び故意操作による誤差変動によっては数百メートルのずれは避けられません。これを補うものとして最近では殆どの機種がGPSのディファレンシャルモードを使用しています。これは絶対位置が既知である地上局の位置をそのときのGPSで測定すると、その時点の誤差が分かるという単純な原理を利用してGPSの誤差を修正するものです。ただし、この位置が既知である地上局も数が有限ですから、その信号が常時受信できるわけではありませんのでオールマイティではありません。自立慣性装置(INS)を併用(いわゆるジャイロ) している装置もありますが、これは言うまでもなく誤差は単純増加しますので、精度が求められるものではありません。
したがって、数百メートルずれるのが、「常にそうであるか」が重要になります。GPS衛星は静止衛星ではありませんので、自宅位置のまわりには衛星が少ないとかそういうことはないので、たまたま環境条件が悪くて誤差が出たということであれば、それが数百メートルであってもあり得ます。しかし、年中ずれるということはまずあり得ませんので、いつもずれているということであれば、不具合が考えられます。
*** しんまささま ***今度は、クラウンではなく、くろアリで行きますよ。ところで、スペーサーですが、のりぞーのを、お貸しいたします。たぶん「しんまさ」さんのOZですが、15mmぐらいで「つら」までいけそうです。もし、当たるようであれば、10mmですね。なかなか、お試し品は、無いでしょうから使ってみてください。近日、信州そばと、いっしょに送りますよ。しろアリの写真良かったですよ。今度、のりぞーくろアリとしろアリでバシッと大阪で撮りましょうね。
*** きむさん & きむ母さん ***
関東甲信越オフミーティングのビデオありがとうございました。名産までお送りいただきましてありがとうございます。近日中に、のりぞーアリコレを、お送りします、おたのしみに。
*** コタローさん ***
今度、いっしょに軽井沢スターライトシアターいきませんか?次回は、You’ve Got M@il ユーガットメールの 上映です。そういえば、忘れ物あったんですが、届きましたか? グランプリのカップ大事に飾ってくださいね。
みつお@S300VEです。★ドレスアップ&高度なグレードアップの話ではありません。★
読みたくもないでしょうが(笑)、私の近況など。
梅雨入りしたというものの、空梅雨続きでしたが、この2、3日から本格的に梅雨らしい天候になりましたね。そこでワイパーを使うことが多くなってくるわけですが、やはり1回ミスト(手前に引いて、ひと拭き)がない不便さを感じております。本降りなら入らないこの機構ですが、時間調整ミストではどうも対応しきれない状況があります。ダイヤルで調整しても、まだ拭かなくていいと思っている時のワイパー作動は、逆に視界を悪くしてしまいます。前車の跳ね上げた水しぶきの中に泥が含まれており、ウインドウ上に十分な水分がない状態で拭くものですから その度にウオッシャーボタンを押さなければならなくなってきます。オートでは、「ここぞ」という時に作動せず、「まだ入らん」という時に作動してしまうのです。 1回ミストの役割をさせる為に、レバーを一段落すのですが、度重ねるとHiまで行ってしまう場合があったりするので、些かいらだちを覚えます。ドアミラーの水滴を除去する為に、ヒーターを使おうとするも、それらしきスイッチがありません。これか?と思って押したそのスイッチは、バックフォグだったりします。「ありぃ?」と思ってマニュアルを見ると、リアデフォッカーと兼用なんですね。降雨時は、除湿の目的でエアコンを動作させているので、余程大人数で乗り合わせなければ、リアウインドウが曇ることはありません。ですが、ドアミラーはその都度ヒーターを使わなければ水滴が付着してきます。何度もスイッチを押す度に要らぬリアデフォッカーまで動作するのは無駄だと思うんですがねぇ。フロントデフォスイッチをエアコンオフの状態で押すと、エアコンが動作し、フロンドウインドウ下の送風口(溝)から風が出るのですが、不思議に思うのは、オフにしてもまだインジケータが 点灯しままですね。AUTO→OFFにしてやっと消灯しますが、故障でしょうか。
だいぶ前に、雨音ジョロジョロという件について発言されていましたが、当車にもあります。サイドバイザーなしでですが。サッシの部分に当たっている音だと思います。
ハンドルのブレ&ワンダリング。これ当車には全く見られません。90KM/h〜ぬおわKM/hまで十分検証してみましたがそれらしき症状は出ませんでした。なだらかに長く続くカーブを走行していると、僅かに切ったハンドルに重さを感じてくるほど、直進性がいいです。ハンドルのセンターはばっちりです。
ブレーキ、怖いですねぇ。特に首都高です。首都高は一般道と変らぬ車間距離ながら、7,80キロで流れているのが現状ですが、合流地点や工事などで些か急な減速をする場合、スーッと滑ってしまうような感覚にヒヤッとしますね。かと言って車間を空けていると、どんどん割り込まれるわけで。
エンジンは最高ですね。こちらの意図通りにパワーを発揮してくれます。マフラーはノーマルですが、静かに速いというのもまた気持ちのいいものです。
ボンネットを開けてエンジンルームを清掃していたのですが、車体番号などを刻印したプレート。本来、金属製のリベットでしっかり止めていなければならないのでしょうが、コスト削減のためか、プラスチックの「鋲」で留めてあり、ペコペコ動いてしまいますよ。いいのかな。
内装で一つ思ったことなのですが、運転席に座っていると、右端の吹出し口とドアとのデザインに一体感が無いため、なんかドアが薄っぺらい印象を感じますね。ウインダムは全体的に囲むようなデザインが巧いなと思っていたのだけれど。フロアカーペットも安っぽい印象がありますね。
個人的ですが、ウインダムからアリストに「グレードアップ」させたつもりなのですが、開発時期の景気の違いによるコスト削減の違いとでも言おうか、「うーむ、どうもなぁ」と唸ってしまうような部分が多数ありますね。
*これからアリストの黒を購入予定の方*
以外と装着されていない方が多いパーツの中に、「フェンダーアーチモール」というのがあります。足元を引き締めますという宣伝文句ですが、シルバーなどの明るいボディ色には目立ちませんが、ダーク色には結構効果があると思いますよ。イメージをご覧になりたい方は、ハイパーレブ・アリストのアドミレイションのページをどうぞ。価格も約1万円ですし。値引きのダメオシにでも如何?それから、ペイントシーラントについては、ある程度の覚悟をしておいたほうがいいと思います。
これもあまり知られていないのですが、リアライセンスガーニッシュをオプションに加えて、かつ字光式にしますと、シボレーアストロなどの米国車のような、ナンバーを斜めに張り出すことが出来ます。
久しぶりの投稿なので、長くてすいません。
天使のぶら様>BL○TZのSUSエアクリーナーたぶん許容範囲ぎりぎりってとこでしょう。ロガーで計測してみるとノーマルマフラーならば行けますが、アフターパーツですと、少し燃料が足りません。(マフラーによります)やはり、きちんと燃調とりましょう。
BL○TZのSUSエアクリーナー、トムスTECS、スーパーRを発注済みなのですが、許容範囲を越えてしまいますか?TECSは確か書き換えが出来なかったと思いますが、燃調を取る方法は他にも有るのでしょうか。
ゆー様
お返事が遅れて申し訳有りませんでした。HUB PORTには時々顔を出しているのですが、まだアリストではないのです。レガリス304に235,255のポテンザ711を履いている10円パンチが何カ所かあるセルシオが私の車です。仕事中心の車なので、出来る限り外観ノーマルでもう九年も乗っていますが、54000Kしか走っていません。7月頭に銀アリが納車になる予定です。
今度の車も外観ノーマルになる予定です。本当は、18インチに235,265にTRDブレーキキットなど入れたいところですが、そこまで予算が足りませんでした。
サスは、最近少し話題のTTEを入れました。アドと悩みに悩み、バネレートが若干高いことと、ビルシュタインとアイバッハの信頼性に掛けて、決めてみました。まだ装着している方が少ないので、インプレなどあまり載っていないので非常に不安を覚えていますが、ネッツをとうして在庫を確認したところ2セットだけ有ると言うことでしたので、即決しました。あの太いタイヤではなくノーマルのタイヤではどんな感じになるのでしょう
TRDのタワーバーとフロントサスペンションメンバーズをおごって、TRDブレーキパットでお金がつきてしまいました。あの時逢ったクロアリに触発されてというわけではないのですが、二年近くへそくりを貯め、飲みにも行かずにこの時のため貯めていました。 ただ残念なのは、ノーマルを乗っていないので、こういう風に変わったというインプレが出来ないことです。
ならしが終わったら、クラブのメンバーの方たちと、互いの車を試乗会してみたいな等と一人勝手に思っています。ノーマルと、アドにも乗ってみたいです。また私と同じように、アドとTTEを悩んでいる方に試乗の機会でも作れたらと思っています。
ワタルさんへ
オフミの時にいろいろなマフラーを装着されている方々のマフラーの音を取り、メンテナンスの中で聞けるというのは如何でしょう。私もマフラーを決めるときに悩みましたので、皆さんの参考になると思うのですが。
***ワタルさんへ***やっと何とか開催となりました。色々とお手数おかけしました。この後もオフミのレポート送りますので宜しくお願いいたします。
***クラブアリスト北海道オフミ参加状況***
いよいよ明日クラブアリスト北海道でオフミが開催されます。ホントにオフミというだけあってARISTO談義がメインとなってます。しかし、思っていた以上に参加者が多く実際驚いています。参加者は次の方たちです。(敬称略)
No114 E.F No421 けいいち No520 チャパプーと友人 No698 Sugiyan No907 あーる No1102 Tetsu No1115 ぎんぎんアリアリ No1284 KENYA No1370 アッキ No1375 翔介 No1409 HOPE No1490 ANY No1843 Sugi参加人数は28名、14#が3台、16#が11台の計14台です。これで約2時間のドライブですから迫力あるんだろうなぁ。とにかく無事故無検挙で行ってまいります。後日オフミのレポートを投稿させていただきます。
アリストのベルテックス エディションを購入したいのですが、どれくらいの値段で皆さん購入しているのですか?教えてください。ちなみに僕は埼玉県人です。
天使のぶら さんへ燃調についてのアドバイスありがとうございました
そこでお尋ねしたいのですが、ロガーでチェックしたり燃調を調べたりするにはどのようなところで、どのようにすれば良いのでしょうか また、タービンを変更する場合には、最近はCPUをノーマルのままで、H社のF−CON V等を使ってロガーで燃調を取っているショップもあるようですが、VVT−i関係でなかなかうまくいっていないようですが、良い方法がありましたらお教え頂けないでしょうか
私がこのような心配をしている訳は、今、目一杯回しているタービンがいずれはトラブルに見舞われるはずだろうと思っているからでして、その時が来るまでに次のステップを、決めておきたいからです今すぐに壊れるものではないと思っていますが、半年後か一年後か、それとも2年持つのか、大切に乗っていますが、チューニングしている以上、リスクは覚悟しています簡単にCPUを交換できる時代ですが、車に大きな仕事をさせて乗る方は、どうかお気をつけください
こんにちは、きむです。Masamichiさんへ
アドバイスありがとうございます\(^○^)。私も自宅の庭に駐車場があるのですが、Masamichiさんと同じようにアリストの上に木があり、樹液・落ち葉・鳥の糞など落ちてきます。 カーポートを付けるにしても、かなりの出費になりますし・・・。やはり、カバーが一番ですかね? でも毎日アリストを使っているので、ちょっとめんどくさいかな? しかし、アリストが奇麗でいる事を考えたらめんどくさいなどとは、言っていられませんね。カバーを探しに行ってみようと思います。
のりぞーさんへ
無事に着いたみたいで良かったです、のりぞーさんのコレクション楽しみ待ってま〜す。
しんやさんへ
しんやさんの写真の準備ができました。しんやさんのアリストや会場の様子・デモカーの写真を近日中にお送りします。お楽しみに・・・。
★メンテVOL.118 ホワイトディスプレイ化レポートアリストV300VEに乗るNO.1608のStussyさんが、マルチディスプレイオーディオの表示窓をホワイト化されたので紹介してくださいました。
*** のりぞーさんへ ***スペーサー、お心遣いありがとうございます。すでに、発注をしていましたので、すいませんでした。
本日、無事にスペーサーの取り付け完了しました。F、R共10ミリを付けました。自分では、ジャストフィットかなと。満足してます。必ず、写真をお送りしますので、ご確認を。バッチリ、「ツラいち」ですから? それと、リアキャリパーの色着け明日(日曜日)自分でぼちぼちやろうかなと思っています。のりぞーさんのアドバイス、了解しました。はい。では明日の阪神巨人戦?がんばって?ちなみに私は大のジャイアンツファンですよ。35年来の。だから、やっぱり巨人阪神戦でいいですよ。はい。でも阪神に勝ってほしいな!大阪の景気のために。商売繁盛で「仕事」持って来い!!!ではでは。
***とーしゅうーさん***その商品を付けてる人がまわりにいないので、何とも言えません。ただ、簡単な方法としてCPUに下駄を履かせれば何とかなるはずです。(たしか?友人の友人。。赤の他人ですが見たことがあります。)
↑安いが個人レベルでは、ちと難しいかな?ま、データー見てないし何とも言えません。***ブラックリストさん***
うーん個人でロガー持ってる人とか、借りれる人に見てもらうとか。。。あとショップですね。ま、関東ですとVeil Oide・マイOズ・等は避けた方がいいでしょう。基本的に自社でセッチング出せません。(マ)なんて燃料濃いだけだから、デモカーは特別だし。あと、ブOッツもCPあんまよくない。マップの仮想領域が怪しい。点火時期進めてるだけだしなんと言っても会社が・・・(リストラの嵐。関西は残り3人だけらしい。)関西はトOイOル、は避けるべきでしょう。堺に新型シャシダイ持ってますが、自信のない自社制作品(客の車)はてOとーにやってパワーが出た様に機械をチューニング??します。(社員の裏話)最終的にはいろんな意見を聞いて、自分で判断してください。全部のショップが悪いわけでないので。よろしく。
ワタル様早々のリターン感激でした!私の我がままからの改名の件迄、聞いて下さって感謝です。 JPEGファイル無事受信なされたようで、ホッとしました。ホワイトディスプレイ用の冷陰極管3ミリタイプの物も、秋葉で発見しましたので、後日こちらに換装してみたいと思います。
OTSIRA様
ご返事有り難う御座います。見えラジの件は、了解です!出来ればメールにも記入しましたが、出来ましたら、260メーターもお願い出来ますでしょうか?宜しく御検討下されば幸いです。
☆とーしゅうー様☆お返事ありがとうございました。7月頭の納車たのしみですね。 とーしゅうーさん〜ワタルさんへの案、賛成です。私もパーツ変更の時、結構なやみました。私は、ノーマルから始まり、ならしが終わってから徐々に変えていきました。今ほどパーツが出ていなく仕方なかったのですが、1番に変えたのがブレーキパットでした、以前の車#147では、ブレーキ関係変えていたので、#161のノーマルだと初期制動があまく、横断歩道を渡っているおばーちゃんを跳ねそうになり、こりゃ危ないと思いその足でショップに 行き、パットを交換しました。(その時は、フロントしか出ていなかった、後にリアも換えましたが)その後、マフラー(5ZIGENキャノンボール)、SARDスポーツクリーナー、BBS18インチ、TRDタワーバー、メンバーブレース、サスは、2セット目です。
1セット目は、レーシングギアー(知る人ぞ知るレース関係メーカー)オールアルミ車高調で、町乗りでは、多少ゴツゴツしますが、高速では 張り付くようにコーナーもトレースしてくれますし、私は非常に気に入っていたのですが、5月末に2人目の子が生まれ、首の座っていない子にはきついと家内の反対もあり、現在はビルシュタインのエナペタルにおさまっております。サードからノーマル形状TRDのスポーツクリーナーに変更して黒煙に悩まされておりますが、そう言う事もメンバーの方と比較対照して解決したいと思っております。 長くなりましたが今後共宜しくお願いします**ワタルさん いつもご苦労様です。**
★セーフティVOL.5 アリスト盗難被害衝撃の真実クラブアリスト会員No275のしもちゃんさんの、アリストが盗難から10日後に路上に放置されているところを発見されました。盗難されたアリストが発見されたことにより、窃盗プロ集団の盗難の手口などを垣間見ることができましたので、メンバーみなさんの今後の盗難被害防止に役立てるべくレポートしてくださいました。
YokohamaARIASTOさんへこん○○わ。奈良のきん太です。そうですか〜やっぱり初期不具合で心配されているんですネ。そうすると、ディスチャージの曇りとか、ナビの不具合とか経験されているんでしょうか?私だけかと思っていたんでチョット安心しました。ま、いくら不具合が発生してもまだまだ手放せない素晴らしい車だと思いますよネ。ちなみに妻には後10年は乗ってもらうと言われてます。
どなたか教えて下さい。現在2台目のS300にのっています。先代の3.0Q−Lの時は感じなかったのですが、100kmーぬふわkmで走行しているとハンドルが軽くなるように思えます。また、車線変更時にリアが流れるように感じます。メカニカルなことは全く解りませんので、どなたかアドバイスをお願いします。ただ、私は本年1月に高速道路で事故を起し、その為に神経質になっているのかとも思っています。宜しくお願いします。
はじめて投稿いたします。先日、会員に登録させていただいたばかりのマーベリックです。わたしもアリストV300VEのオーナーの1人なんですが、購入してから早、1年6ヶ月が過ぎこの車の素晴らしさを確かめるとともに、気にかかる部分も少しながら見えてきたかなあ・・・というところでしょうか。
雑誌の片隅にClub ARISTのH・Pアドレスを見つけて早速のぞいてみると、これぞまさにわたしが求めていた 「ARISTオーナーの、ARIATオーナーによる、ARISTオーナーのための」H・Pじゃあ〜りませんか!! 「どーしてもっと早く見つけなかったんだ」と自分を戒めながらもソッコーで入会させて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
P.S. じつは、お詫びしなければならいことがあります。メンバー登録に際し『ペンネームはすでに登録済みの方と重複しないように』…との注意書きがあったにも関わらず(当たり前のことですが…)、わたくしの不注意からNO1462のマーベリックさんと同じペンネームを登録してしまったことに後日気が付きました。大変申し訳なく思い、ここにお詫び致します。もし差し支えなければわたくしのペンネームを別のものに登録し直したいと思うのですが、手続き等どうしたらよいかわかりません。関係者の方、どうぞご回答下さいますようお願いいたします。
つい先日のこと、東名高速をぬふわキロ位(平日の深夜、交通量が最も少ないときです)で気持ちよく走っていたときのこと,突然,目の前に白い板!(前の車がはねあげた,衣裳ケースの蓋みたいなプラスチックの板でした)
ものすごい衝撃と音!!顔面蒼白・・慌てて次のパーキングに飛び込み、銀アリの顔を見ると・・バンパーに横20cm縦3■位の穴が・・バンパーだけで済んでよかったけれど、あまりのショックでしばらく呆然自失状態。翌日早速工場に持ち込み修理見積りを取りましたが、「バンパー交換で12万くらいかかります」とのこと。TRDのマフラーを買おうと思っていましたが、これでパァ!!!ところが、今日帰宅してみると「あれ?バンパー直ってるぞ?」。なんと、車好きの父が,市販の補修用パテとハンダとドライヤーで、見事に直してしまったのでした。嬉しいけどこれを機に<うしろのT>を説き伏せて,洒落たマスクに変身させようと考えていたところなので,チョット悲しい<前のT>でした・・
<KENYAさま>
T&Tの〈前のT〉です。お返事大変遅くなり、誠に申し訳ありません。
さて、センターピラーの雨の流れる音の対策ですが、私がそのディーラーから聞いた話では、サンルーフ装着車にはサンルーフ回りの排水用に専用のパイプがセンターピラーに設置されているとのこと。このパイプを利用してそこへ雨水を流すようにすれば、雨音は防げるのではないかとのことでした。そこで出てきた疑問ですが、それではサンルーフ装着車は雨音で悩まされたことはないのでしょ うか・・?パイプの中をとおる音がするのでは?もちろん、そんな作業は今までそのディーラーではしたことはないそうですが・・そもそも、今まで雨音が気になるというARISTOオーナーはそのディーラーではいなかったとのこと・・でも、気になりますよね!
ベルテックス購入予定の方へ、、、値段は交渉次第です。(当たり前か、、)他に何軒か店を回って見る事、他社の車と天秤にかけてチラチラとその話も商談の中に入れること。営業マンに熱意を伝えること。最後に親と言う武器を使うこと。PUSHあるのみです。私はこれでうふ引きに成功しました。もちろんベルテックスです。ガンバッてください。
◆6/17 トットさん>オプションでリヤフォグランプを設定したのですが、てっきり通常はブレーキ踏むと真ん中のランプもつくのかと思い設定しました。が、これまた失敗でブレーキ踏んでも点灯しません。以前このサイトでリヤフォグランプそのままで、ブレーキ灯になるやり方を紹介してくれた方がいたと思います。もう一度、サルでもわかるくらい詳細に教えて下さい。アリストを気に入った理由に、ブレーキを踏んだ時のあの風格にひかれたのもあります。よろしくお願いします。
こんにちは。私もトットさんと同じく寒冷地に乗っています。やはり真ん中のフォグ部分が普段点灯しないのは寂しく感じましたので、テール&ブレーキとして点灯するように改造しました。その方法については、メンテナンスコーナーのVOL.91「ブレーキ4灯化レポート」にて紹介させてもらいました。非常にお手軽にイメージが変わると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。
また、メンテナンスコーナーのVOL.114「ブレーキ6灯化レポート」では、トマホークさんが、ブレーキランプ上側を点灯させる方法を紹介してくれていますので、私はそれを見て変更しました。これも、かなりのメンバーの皆さんが挑戦しているようですよ! ぜひ改造がうまくいきましたら感想など聞かせてください。◆6/20 しんまささん
こんにちは。やはりノーマル状態でのホイールハウスとタイヤのクリアランスがきになりますよね。私の場合は懐状況が芳しくないので、ホイールスペーサーでツライチを実現しようかと考えているところです。せひメンテナンスコーナーに装着レポートをしていただけませんでしょうか?
◆「アリスト盗難被害衝撃の真実」を拝見しました。
しもちゃんさんのアリストが発見されたとのこと、まだまだ被害が相次いでいることを残念に思います。しかし、ドアをこじ開けて乗り逃げするとなると物理的に走れなくする方法が良いのかなと思ってしまいます。自宅から持って行かれた方もいましたし、夜もおちおち眠れないですね。アリストへのイモビ装着を強く望みたいと思います。
★アリスト修理完了しました昨日2時頃ハブポート若林に伺い、アリストを引き取ってきました。ちょうど一週間ぶりの対面でしたが、元通りの姿に戻ったアリストが私を待っていました。
結局、フロントフェンダ部、リアフェンダ部ともに板金でなおせたとのことで、大物パーツの交換は、リアバンパーカバー(64,100円)でした。シルバーは非常に塗装の難しいカラーだとのことですが、うまいことボカシてあり非常にクオリティの高い塗装状態でした。(塗装一式93,000円)
今回の修理費用は、部品代102,890円 技術料144,800円 合 計260,075円でした。保険関係の処理が終わりましたら、まとめて報告しようと思います。★代車チェイサー+アドについて
今回は、ハブポートさんのご厚意で普段試乗車として用意されているチェイサーアバンテを代車としてご用意していただきました。
アドは基本的にノーマルホイール+タイヤに合わせたセッティングがなされており、ツアラー系、アバンテ系それぞれに用意されているとのことです。今回のチェイサーは、ホイールが交換されており、あまりマッチングが良くないという話をネッツスタッフの方はおっしゃっていました。
わたしはノーマルのチェイサーに乗ったことがないため一概に比較できないのですが、アバンテという車の性格から低速では比較的硬め、高速ではちょっと柔らかめでした。ホイール&タイヤ交換によって予想された低速でのバタツキはほとんどありませんでした。やはり噂に違わぬ性能だろうと言えると思います。ノーマルホイール&タイヤから交換した場合には、それに合わせたサスとアライメントのセッティングが必要だとの説明も受けました。もし、私の好みでセッティングするとすれば、あと5mmから1cm位車高を抑えて、ロール量の制御とハンドル中立付近のダイレクト感を増加させたいと思いました。★1806 マーベリックさん
こんにちは! HNの重複登録については、メンバーが1800名を越えているためある程度は仕方のないことと受け止めておりますが、もし変更をご希望されるようでしたら、[Webmasterへのメール]をクリックして、現在のHNと新しいHN、そして会員番号をお知らせください。今後ともよろしくお願い致します。良きアリストライフを!
*** 正和さんへ ***了解しました。今日早速、レポート送ってみたのですが。うまく説明できなくて、わかってもらえるかどうか心配です。またUPされたら、一度ごらんになってくださいね。では。
★☆★ゴールドLEXUSエンブレム装着しました!最近US製のゴールドLEXUSエンブレムなるものがレグジュアリーさんで発売になったことを知り、どうしても欲しくなってしまい、ゴールドGS300仕様セットを購入・交換しました。本当はボーナスを待ってからと思っていたのですが、どうにも我慢ができずに予定より1ヶ月早い装着となりました。感想としては24金だけあって、ピカピカで感激しました。さすがアメリカで売られている純正品だけあります。ゴールドはまだほとんどいないと思いますし、なによりアリストがよりエレガントな印象になりました。後日装着レポートをお送りします。
2回目の投稿となるカバです。 この度、大変遅くなりましたがステッカーの注文をさせて頂きました。しかし、急いでいた為、書留めの中にメッセージ等を入れ忘れてしまいました。(T_T) 申し訳ありません。メンバーリストを探すのも大変でしょうから、メールにて氏名等お送りした方がよろしいでしょうか?因みに申し込んだ枚数は4枚です。お騒がせして申し訳ありませんが、これからもよろしくお願い致します。
楽しい話題が多いのに、梅雨のような湿った話題ですいません。今日、盗難の上、見つかった車を修理をしてもらっているディーラーに盗難の手口の可能性について聞いてみました。そして、しもちゃんさんのレポートを見てびっくり、全く同じ手口でした。ドアをこじ開け、キーシリンダーをドリルで開け、エンジンをかけて逃げたようです。イモビがあれば、セキュリティを付けていれば、とまさしく後悔先にたたずです。遺留品も沢山。偽造ナンバープレート(相模ナンバーでした。)14インチのテレビ、靴、指紋も多く残っていました。大胆と言うか、警察をなめているというか。指紋の照合をするために私のものもとりましたが、1週間たって何も言ってこないから、誰とも一致しなかったのでしょう。 みなさん。セキュリティはしっかり付けましょう。
はじめまして。いつも皆さんの貴重な意見、拝見しています。ところで、ちょっと質問があります。147−Q(H8)で空気清浄器付ではリアのマウントにサブウーハは付けられないのでしょうか・・・? ちなみに、専門の方に問い合わせしてみたところ、今、市販で出ている物で付けられるサブウーハは無い!とのことでした。
理由は、サブ本体の高さに問題があるとのことでした。私の希望としてはキッカーです。雑誌では取り付けしている方がいますが、空気清浄器+サブウーハでの取り付けが出来る方法ないでしょうか・・? いい方法があれば意見聞かせてください。
皆さん、こんにちは。最近ガソリンスタンドで、「水抜剤入っていませんけど・・・」と言われますが、果たして必要なのでしょうか?商品として存在するのですから、必要と言えば必要なのかなぁ。その辺に詳しい方、教えて下さい。
きむさんへ・・・・私も黒のV300Eに乗ってます。いままで、自分の車で黒というのは、買ったことがないので汚れに対して、どうのこうのっていうのは、考えもせず、ただ、単純に「黒がいいいぃいいい〜」ってなもんで、黒にしちゃいました・・・ところが・・・汚れがすんごく目立つ・・・ちと、後悔。
で、しょうがないので、メーカー純正のカバーを使ってたんですけど、ミラーの部分にこすり傷ができてしまい(クロは余計目立ちます)それで、テフロン加工にだし、で、今は、雨があがったあと、せっせと水洗い・・・はっきし言って・・・大変過ぎます・・・でも、せっかくきれいな黒ですから、きれいに乗りたいですよね。
ところで、私、今までロータリーエンジンの車に乗ってたんですけど、アリストってエンジン温まるの遅くないですか? 3000CCだからそんなもんなんでしょうか? 今の時期、暑いというのに、水温が安定するまで、シロイ煙がでてます・・・これって、正常なんでしょうか? で、ふと見るとマフラーのとこに黒いススがついてるし・・・
どなたか、アドバイスお願いします。ちなみに、マフラー、エンジンともノーマルです。
皆さんへまもなく私にとって、初めてのアリストが納車になります。(中古3・0Q)パール■で、前オーナーさんが結構変更されているので、それを活かしつつ、自分流にアレンジしていこうと思っています。もしかしたら、皆さんの中にいたりして、、、、、。ちなみに静○ナンバーでした。
147系オーナーさんへ
これから、よろしくお願いします。
???さんへ?
先日、フリーマーケットで購入希望のメールを誤って送信してしまいました。ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
ワタルさんへ
いつも楽しみに拝見しております。これからもがんばってください。
☆★窃盗グループが逮捕されました!☆★ベンツなどの高級車を盗難し、東南アジアなどに輸出し販売していた10人が逮捕されたようです。
手口は、まさに先日「セーフティコーナー」に紹介されたもののようで、エンジンキー部分をドリルで壊して車を盗んでいたようです。今回逮捕された犯人達の容疑だけで被害約300台、総額は10億円以上のようです。まだまだ氷山の一角なのでしょうが、こうして一歩一歩犯人一掃に結びつけて欲しいものです。
しかし、車内でドリルで鍵を壊すのはものの30秒位のものでしょうか? セキュリティも結線部などはプロに掛かれば音消しをはじめ役立たずとの話しもありますし、こうなるとハンドルロックが一番強力で壊しにくいのかなあと思ってしまいます。それではアリストライフを楽しみましょう!
★☆しんまささんこん○○は。さっそくのご回答というかメンテコーナーへの投稿をしていただいたそうで、ありがとうございます。しんまささんのアリストがワイドスペーサーによってどんな勇士をまとっているのかレポート楽しみにしております。今後とも情報交換をよろしくお願いします。
No.1608 Stussyさんへこんにちは、ごん太@S300浜松と申します。
メンテコーナーNO.118「ホワイトディスプレイ化」拝見しました。いや〜超いいですね〜、本当に。私も依然ディーラーとかショップにバックパネルの色のことを聞いてみたのですが返事は必ず「無理」でした。そこで私もがんばって「ホワイト化だっ」と地元の電気屋を回ったのですがものが全くありません。そこで具体的なメーカーと型番、またメカ音痴の私でもできそうな解説を教えていただきたいのですが? よろしくお願いします!
★Stussyさんへこんにちは!先日はメンテコーナーNO.118へ「ホワイトディスプレイ化」をご紹介いただきましてありがとうございました。私もごん太さん同様にぜひとも挑戦したい!と思っているのですが、ぜひ取り外しビスの位置など詳しくご指導頂けますと嬉しいです。
流行りそうですね、ホワイトディスプレイ化!★カバさん
こんにちは!いつもご覧頂きありがとうございます。アリストの調子はいかがでしょうか?私のアリストは先日のカキコのようにしばらく入庫中でしたが、代車のチェイサーをご用意いただき退屈しないで過ごせました。
この度はクラブアリストの趣旨にご賛同いただきありがとうございました。HNとご氏名などの整合のためお知らせいただけると幸いです。今後ともよろしくお願い致します。★メンテコーナー今後の予定
VOL.119「TURBOメーター装着記」ti-sukeさん
VOL.120「ゴールドエンブレム装着記」シンディガフさん
VOL.121「ホイールスペーサー装着記」しんまささん
以上のような予定になっております。お楽しみに!
こん○○は。最近アリストの盗難とセキュリティの話題が出てますが、とても気になります。カー雑誌を見ると、私のすんでいる福岡でも盗難が多いようです。
ワタルさん、ごん太さんへホワイトディスプレイの件ですが、興味を持っていただけて嬉しく思います。エアコン操作等のマルチディスプレイは蛍光灯の小さなもの熱陰極管ではなく、冷陰極管でバックライトとしてありました。初め私は、ELシートでバックライト替わりにしているのだろ〜?と、思っていましたが、思いっきり裏切られました!
この陰極管が、私は手持ちの秋葉原の秋○電子と言うお店で、足元の照明用にと思いインバーターとセットの物を購入しておいたものを、流用してみたら難なく点灯してしまった?ので、現在使用しているわけです。
しかし、ノーマルの物はパイが3ミリな上、これにニクロム線の様なものが巻き付けられているため、(何の為に有るのかどなたか知ってますか?)どーしようか??と悩みましたが、取合えず単品で5ミリのものをつけてしまえ〜!と思い切った決断?で実行してしまいました。
具体的なメーカー、型番等ですが、上記のお店で購入?としかお伝え出来ません。申し訳有りません。 でも、インバーターの型番が、(CXA−L10L)(Vin=12dc)メーカーは(TDK)となっていました。また、冷陰極管の型番は、(FLE−48147)(メーカー解らず)です。
3ミリのものを単品で見つけるのが困難な為、キット物で3ミリ物を発見しましたので、今度そちらに換装してみる際、ステップごとのスナップ?を撮って公開しようと思っております。もう暫くお待ちを。。。。
それともう一つ!バラスと見えラジで記憶していたメモが消えてしまいます!!!先にメモを取る等なさってから、チャレンジャーの方は、着手して下さい。燃費、給油後データ等は外したまま走行しても、取り付け後問題なく表示していました。恐らく本体でメモリーしているものは、メモ機能だけだと思います。ほんとか〜?
こんにちは。今月の初頭にセキュリティに関する現在の実状について述べさせていただいたものです。以前のセキュリティの開発&取り付けなどの業務を行っておりました。このクラブアリストは自動車業界でも有名なのでよくチェックさせていただいております。「アリスト盗難衝撃の真実」拝見しました。これまで明かされていなかった方法がひとつ明るみに出ましたね。あまり詳しく書くのは逆に問題がありますが、方法は他にもいろいろとありますので、とにかく目を付けられないように、車外からはっきりと対策をしており、この車は狙う車じゃないんだよということを判らせることです。「盗難防止装置取付」といったシールはなんの効果もありませんし、プロが見れば対策の有無は直ぐに見破れますので、貼るのは逆効果の可能性も高いのでご用心を。ではでは。
Stussyさんへ早速のお返事ありがとうございます。
>3ミリのものを単品で見つけるのが困難な為、キット物で3ミリ物を発見しましたので、今度そちらに換装してみる際、ステップごとのスナップ?を撮って公開しようと思っております。
また3ミリキットもののメーカーや型番も教えて下さい。作業のスナップ写真も超期待しています。では。
こんにちは。現在、ARISTO 4.0i-Fourで快走中です。最近、燃費が悪いのですが、乗ってらっしゃる方がいましたら、どのくらいなのか教えてください。今のARISTOもいいですが、やっぱり、ジウジアーロデザインの前の型がいいですよね!惚れ惚れしてしまいます。
*** kunio-mさんへ ***>>100kmーぬふわkmで走行しているとハンドルが軽くなるように思えます。また、車線変更時にリアが流れるように感じます。
純正のサスのセッティングが、中低速時の乗り心地を重視しているからではないでしょうか。私の車も純正の時は高速でのふわつき感を感じました。低速時の高級車たるイメージを持ったサスなためか????? 接地感の無いサスに不安感じますね。特にNA系は、そういう傾向が強いんじゃないでしょうかね。私もそれが嫌でサスを交換しましたが、どうしても気になるなら交換したらいかがですか?また、ホイールを16から17とかインチアップするだけでもだいぶ変化(改善?)しました。参考になりますでしょうか。
*** MAC−NAKAさんへ ***
>>最近ガソリンスタンドで、「水抜剤入っていませんけど・・・」と言われますが、果たして必要なのでしょうか?商品として存在するのですから、必要と言えば必要なのかなぁ。その辺に詳しい方、教えて下さい。
これは販売効果をねらったものと思って、いつも私は断っています。水が溜まるというのは確か見たいなんですけでね。(^_^;) GSで「いれましょうかーーーーー」「水が溜まってますよーーーー」なんてよく言われますよね。でも水が溜まっているかなんて給油口から見えるわけ無いですよね。水のほうが重いんだから。ガソリンタンクを常に半分以上燃料を入れておいて、空にしたまま一晩(特に冬場)おいておくと、溜まりやすいって言いますよね。何台か車乗り継いでいますが、水抜き剤入れたことありません。特に不具合出た事ないので気にしなくて良いのでは。
*** Stussyさんへ ***
>>具体的なメーカー、型番等ですが、上記のお店で購入?としかお伝え出来ません。申し訳有りません。 でも、インバーターの型番が、(CXA−L10L)(Vin=12dc)メーカーは(TDK)となっていました。また、冷陰極管の型番は、(FLE−48147)(メーカー解らず)です。
初めまして、シルバニアといいます。私も大変興味があります。ここに書かれている型式は純正のものですか?それともStussyさんが付けられた物ですか?
純正の緑色、車に乗ってあらためて見ると確かに白色の方が決まりますよね。純正の陰極管の径・長さなど教えていただけませんか? 陰極管のカタログがあるので、調べて見たいと思っています。
**MAC−NAKAさんへ初めまして、HOPEと申します。
>皆さん、こんにちは。最近ガソリンスタンドで、「水抜剤入っていませんけど・・・」と言われますが、果たして必要なのでしょうか?商品として存在するのですから、必要と言えば必要なのかなぁ。その辺に詳しい方、教えて下さい。
絶対に必要かと言われると非常に困ります(商売上必要が無いとは言えないのです)。でも、ご存じかと思いますがガソリン・タンクのキャップには通気口があり、タンク内のガソリンが減ると、空気が増えます。この空気に含まれる水分は、温度が下がると結露してタンクにたまります。毎日、これの繰り返しです。だから水抜剤が必要なのです。
事実、私の住んでいる北海道ではこの結露水が凍結して動かなくなる車が、年に数台は必ず私の店に来ます。ですから、当地では絶対費用です。
結論ですが(私の考えとして)、お住まいの場所にもよりますが、最低で年1回、出来れば年4回から5回入れた方が良いと思います(商売抜きで)。そして、あまり金額の安い物は良くないことが多いです。
蛇足ですが、エンジンオイルも最高級でなくても良いから、そこそこの物を。そして、吸気側及び排気側を通して空気の流通があるので、一度使用したオイルは走行距離などに関係なく3ヶ月を目安に交換した方が良いと思います。
最近 困っている事。ワタルさまはじめ皆様。この梅雨空のシーズン愛車の調子はいかがですか。今日は長かった直行、直帰も終わり、3ヶ月振りの出社で久々に覗いてみました。自宅でROM出来る方々が羨ましい限りです。
我が愛しの銀アリも、月日が過ぎるのは早いもので、ぼちぼち1年が過ぎようとしています。今まで大きなトラブルも無く、2度目の梅雨を迎えましたが、去年この多湿時期を迎えた時に1度、ドアSWセンサーのトラブルでパーツ交換をしてもらっています。
そして今年・・・・・。またまた発生です。 室内灯がつかない!以前皆様から寄せられている、投稿の中でドアSWセンサ云々を何度か見たような気がしたのですが、今現在何か対策されたパーツが出ているのでしょうか?。ご存知の方おられましたら御教え願えませんか? 「そんな事で悩まず、はよ修理に行けい!」と思われるかもしれませんが仕事柄、出張が多く、延び延びになっており、気になるばかりです。そして今度は・・・・・。キーリモコンが効いたり効かなかったりします。これは電池切れ?と思い交換しましたが変化無く現象は変わらず・・・。これってセンサー系回路での云々で何か関係ある現象なのでしょうか? 単にリモコンの故障?
普段何の気なしに使っているリモコンですが、無いと非常に不便さを感じますね。たまたまこの梅雨時と故障が重なっただけ、の様な気もしますがどうも納得行かずにいます。このハイテク技術が結集された車が、たかが湿度ごときで影響を受けるとは思いませんが、ただこの時期に電子機器や電気メカにトラブルが多い事は事実あると思います。この様なご経験をされた方、いらっしゃいませんか? 皆様のアリさんは、いかがでしょうか。つまらない事を云々と書きましたがお許しください。ワタル様はじめ皆様のより良いアリストライフが送れます様。
ドアこじ開けて、ドライバつっこんで「自分で」載ってるのをプロっていいますぅ?それよか、「美品」のまま、その日のうちに船に乗っけてるタイプのプロのことをもちょっと勉強するのが大切ですよね。でも、子供の手の届くところにシンナーや○○本を置いては行けないように安い賃貸アパートの青空駐車場にレクサスレンジの車を置くのもよくないと思いますけどね。日本の卒旅のあーぱーねーちゃんが、ホテルリッツでヴィトンのバッグをさげてくっちゃべってるのと通じる物があって、この国の消費文化は好きではないですね。あ、ごめんなさい。間接的に悪意を育てる自分たちの文化にも目を向けて欲しかっただけです。。。
こんばんは、黒アリに乗っているきむです。皆さんもアリストを奇麗に保のに苦労なされていますね。頑張って洗車しましょう・・・。ももりんたろうさんへ
レスありがとうございます。先日色々カバーなど探してきましたが、純正のカバーの事を担当の営業マンに聞いたところ、「オプションのカバーも良いのですが、黒にはあまりお勧めできません・・・。」との事でした。理由は、ももりんたろうが言われていたように黒は、カバーが擦れた傷が特に目立つとの事でした。やはり、頑張って洗車するのがクルマへの愛情にもなるのですかね・・・。(苦笑)
>アリストってエンジン温まるの遅くないですか?
最初は、私も朝チェイサーとアリストを同時にエンジンを掛けても、アリストの方が遅かったのでそう思いました。
>今の時期、暑いというのに、水温が安定するまで、シロイ煙がでてます・・・
この時期でもマフラーには少し湿気があるのですかね? たまにうちの同じ症状のなります。オイルの量も変わらないので燃えている事はないと、自分では勝手に思いあまり気にしていません・・・。ぜんぜんやくにたたなくてごめんなさい m(__)m 。
MAC−NAKAさんへ>最近ガソリンスタンドで、「水抜剤入っていませんけど・・・」と言われますが、果たして必要なのでしょうか?
あまり気にしなくていいと思います、どうしてもという方はディスカウントショップ等で200円ぐらいで買えますよネスタンドでわざわざ高い値段で入れるより経済的。
水抜き剤の正体はアルコールです。水とガゾリン双方によく混ざりますのでタンク内の水を拡散させてしまう物です。私は以前ガソリンスタンドで働いてましたので、季節に合せてキャンペーン商品を進めているんだナ〜、 頑張ってネ と心の中で思っていますが、実際に買うことはありません。ガソリンでは儲からないので油外商品の拡販に努める訳です。この時期はワイパーとかタイヤも力を入れてます。それと、キャンギャル(スタンドマンとは違う服を着ている、ピンクのミニとか)が、水抜き剤とかオイル添加剤のカーボン落としなる商品を進めてますが、カーボン落としは止めた方がいいです。カーボン落としの正体はアルコールに安いオイルを足しただけで意味ないです。おね〜ちゃんは売る為のマニュアルを勉強しています、又売れた本数によりバイト代も違いますので彼女らは必死です、結構根負けして買っちゃう人が多いですネ。
ガソリンスタンドの商品はディスカウントショップと比べればどうしても高くなってしまいますが、スタンドの人は、車が好きで働いているので上手く付き合う事で、色んな情報が得られます。価格的に時には、タイヤホイールセットで8割り引きなんて事も実際あります。
**ワタルさん、皆さんへ6/20に北海道オフミでお会いした方々、皆さん有難うございました。総勢18台?でしたか、予想以上の集合に驚きました。
遥か稚内からいらっしゃったE.Fさん、隣町?とは言えないでしょうかHOPEさん等遠方(笑)の皆さんともお会いでき、大変嬉しいです。北海道へ転勤して来て、こんなに大勢の方達の仲間に入れて頂き有難うございました。僅かな時間でのお話で残念ながら解散となってしまいましたが、またお会いできる事を楽しみにしております。
幹事役のあーるさん、大変お世話になりました。初めてにして無事に終わり、大成功でしたね。またのオフミを楽しみにしておりますので、よろしくお願い致します。
皆さん初めまして。銀アリ乗りのまめ吉と申します。諸事情により登録はしておりませんが、いつも楽しく拝見させていただいてます。特にOTSIRAさんの投稿は、非常に興味深く拝見させて頂いてます。タービンに関しては、以前知り合いでスープラに乗っていた人が、EVCを2つ取り付けて制御しており、なかなか魅力的な加速をしてたので、ちょっと考えましたが、 セカンダリーをいじるというのは、興味を引かれました。
OTSIRA様
初めての投稿で恐縮ですが、私も是非メーターを購入したいのですが、お願いできますか?DDT2も併せてお願いしたいと思います。わたる様の方へアドレスを連絡しますので、よろしくお願いします。
わたる様
登録もせず、おまけに初めてのくせに申し訳ありませんが、アドレス送りますのでよろしくお願いします。最後になりますが、素敵なホームページを有り難うございます。これからも頑張ってください。
S乗りの皆さんへ今更ながら、S300に乗って感動しました!!
普段、ターボのベルテックスに乗っているのですが、購入するときにも、Sには乗る機会がありませんでした。そして、昨日、千葉のネッツで30分700円で試乗しましたが、なかなか良い!!NAの良さがそのまま伝わってくるし、パワーが非力かなと思っていたけれど、充分ですね。出だしの、あのスロットル開けた分だけ加速する様は、ターボにはありませんよね。こんなに良いとは思いませんでした。そしてその店内には、TTEバージョンの161が飾ってありました。店員の方は、「細部のこのクルマの出来は、雑だ」といっていました。マフラーの溶接の仕方とかが、確かに雑という感じでしたね。でもカッコ良かった。
ラスカルさんへ
僕も真似して、ナンバーを変えました。同じく、現行のターボを示す、3桁の番号に!! 3桁は、おっしゃるとおり、「−」が入らないので好都合ですよね。
OTSIRAさんへ
お元気ですか?以前はハザ連でお世話になりました。今でも変わらず、きちんとロックアンロック時にウインクしてくれます。
どなたかご存知の方、1つお聞きしたいのですが、ターボタイマーを装着した場合、ステアリングは、上に上がってくれませんよね。これの解消方法はどうすればよいでしょうか?以前にこんな話題があったような気もしましたが・・・。
***ワタルさんへ***はじめまして!!..初めて投稿させていただきます。初の北海道オフミに参加してきました。。10数台のアリストとそのオーナー、それぞれに個性的でとても楽しかったですよ。。いづれはワタルさんも参加していただけるのではないかと、密かに楽しみにしています。。
***あーるさんへ***
幹事役、大変お疲れさまでした。。広い北海道の道路とは言え、10数台が連なって走行するってのは大変な事ですね。。いろいろ気を遣われたのでは?? 早々に第2回オフミの相談でもしませんか?(笑)
***北海道オフミに参加された皆さんへ***
所用で途中で帰ってしまい、大変失礼しました。。短い時間でしたが、皆さんの個性豊かなアリスト達を拝見できた事..大収穫です。。今後のカスタマイズの参考にさせていただきますね。。次回はフルタイム参加させていただきますので、アリスト談義に花を咲かせましょう。。
おかちゃんさんへはじめまして、1112もんちっちと申します。私もARISTO 4.0i-Fourに乗ってます。
燃費の面ではやはり4.0だけあって、メチャクチャ悪いです。燃費街乗りでリッター4.8ぐらいです。最近、データシステムのエアサスコントローラを装着して、ちょっと下げて走ってます。
しんのすけさんへ
どもー、もんちっちです。お元気ですか?私とアリストは元気です。最近、エアサスコントローラ付けてちょっとだけ下げて走っています。しんのすけさんが送ってくれたビデオいまでも暇があれば、見ています。 今度ホイール装着しようと考えています。装着したら画像送りますね。それじゃまた。
YUSUKEさんへ“どなたかご存知の方、1つお聞きしたいのですが、ターボタイマーを装着した場合、ステアリングは、上に上がってくれませんよね。これの解消方法はどうすればよいでしょうか?以前にこんな話題があったような気もしましたが・・・。”に、対してですが・・・
“動くんです”ATD−101アリスト専用チルトハンドル
(株)ジャ○ンテクニカル
を、装着すると上記悩みは解消されます。ちなみに、これを装着すると、チルトアップ・ダウンに連動して、ドアミラーの開閉もします。ただし、ターボタイマー作動時のリモコンキー操作はやはり効きません。少しでも参考になったでしょうか? それでは
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |