Club ARISTO Title



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

←BACK GO TOP NEXT→

Voice.113

6/7 NAKA (No.1208)

先週、会社帰りに久し振りにステア・マチックを使おうとマニュアル・モードにしてシフト・ダウンしようとした所、何か操作し辛いなあと思ったらステアリングの中立位置が右に5度程ずれていました。直近に車をいじったのはアライメント調整でしたので、アライメント調整をやってもらったSHOPに連絡した所一度車を持って来て欲しいとの事で、昨日見てもらいました。
結果、トーが異常にずれていたそうです。SHOPの人はハッキリとは言いませんでしたが、これって矢張りナットの締付け不足ですよね。私は、これで立て続けに3回目です。
最初は小さなSHOPでマフラー交換の時に、リヤ・メンバー・ブレースの締め忘れ。2回目がディーラーの12ヶ月点検の時にホイール・ナットの締め忘れで、今回が3回目。ナットの確認は基本中の基本で忘れる何てことは普通考えられないのですが、こう立て続けに起きますと一寸気味が悪いです。

皆さんのアリストは大丈夫だと思いますが、何か車の調子がおかしいなと思ったら我慢せずにディーラー又はSHOPに相談される事をお勧めします。たかがナットの緩みでも放って置くと結構大きな問題になる事も有りますからね。


6/7 JZS−HK
OTSIRAさまへ

TVキットご指導有り難うございました。無事に作業終了し、助手席でTV見ることができ助手席担当者は大変喜んでいます。
又、自動D復帰も作製し、取り付けも無事終了いたしました。使用実態は、今までとは違い停止時Dにもどさなくてよく大変重宝しています。 尚、CPUはかなりの熱持つものですか、触ると「じっと」持っていられないくらいでした。CPUは、熱に弱いものと思っていましたが


6/7 ARI吉
「6/6 701KAZさま」

>多くの皆さんが付けてみえる34万円のもののほかに24万円の新型が載っていました。ADVOXsportsとかいうものです。

ついに廉価バージョンが出たのですね。これまでのものは、オールアルミボディでとにかく走りのクオリティを追求したものなのでしょうが、今度のは出る出ると言われていたスチールボディの普及版とでも言うべきモノなのでしょうね。詳しいことは分かりませんが、バネ下部分がおそらく重くなっているわけですから、路面追従性などがどの程度のレベルなのか知りたいですね。


6/7 XYZ_XYZ
★★RB&Pさんへ★★

どうもはじめまして、RB&Pさん

>以前につけられたホー○ットの商品型番は何でしょうか。お教え頂けますと幸いです。

★私の取り付けたホー○ットは719Jです。このタイプのみがターボタイマー対応でしたので、購入しました。前に上げた誤作動が多い事とは、719Jにオプションで音感センサー【10円パンチ対策】&ジャッキアップセンサー【タイヤが盗まれない為のセンサー】とゆうのをプラスして購入、取り付けしました。この、音感センサー【10円パンチ対策】が失敗でした。10円パンチを防ぐためにドア、ボンネットなどに音感マイクを取り付けて、ボディーの近くにマイクを設置して金属音を拾い警報をだす・・・とゆう感じです。やっぱり、マイクですから、これが自分の車の横を救急車が通ったり、暴走車が通っただけで誤作動してしまうのです!!!!まあ、感度も調整さえすればいいのですが・・ 下げたら鈍くなってしまい、そしたらまだ付けなかったほうがよかった・・・・と、思いつつ・・・・です。(>_<) 以前、取り付けたばっかりで車を自宅に置き、仕事に出かけました、そしたら大家さんが怒って【あんたの車、朝も夜もずぅーーーーとサイレンが鳴りっぱなしで迷惑だよ!】と言われ、ショックでした・・・(T_T)(T_T) あれから皆さん、白い目で見つめられました・・・・・(;_;)まあ、結局、ホーOットはオプションなしで行けば普通に使えますよ!!使い方の問題ですね。自分は購入して満足が行かないためにチェンジしました。

>最近のメッセージを読ませて頂いておりますと、セキュリティとしてどの会社の製品がアリストに一番いいかが分からなくなってきました。ベストというものはないのでしょうか、お勧めがありましたら実名で頂けると分かるのですが。実名がわかるとセキュリティの意味がなくなることも良く分かりますので、適切な質問でないとも思います。

★RB&Pさん!この気持ちよくわかります!自分も苦労しました。どのタイプを付けていいのか悩んで悩んで・・・悩みまくりました!!で、決めたのが○●ン・ジャ○ンとゆうカーセキュリティーなのです。私が書きました○●ン・ジャ○ンとゆう会社は外国のメーカーで、最近、日本の神奈川県、湘南を拠点を置いたばかりの会社です。今のとこインターネット上でのPRのみでした。(2カ月前ぐらいかな?4駆の雑誌、4X○マガジンでも紹介されてました。) 

>トヨタが輸出向けのアリストに搭載しているイモビライザを付けるだけでも被害は減ると思うのですが。

★確かにイモビが付いていたら最小限に食い止められると思います。でも結局、相手がレッカーで来たら・・・・・とも思いますし・・車は盗られなくても、車内を物色、悪戯されちゃうし・・・(T_T)ほんと!!むかつきますよね! みなさん!! なんでこうまでして神経使わないといけないのか!【怒】
RB&Pさん! メンバーの皆さん! この問題をぜひ他人事ではなく真剣に考え全員で一緒に阻止していきましょう!


6/7 わぴー
クラブアリストのみなさん、こんにちは。最近、アリストの盗難の多さに非常に心が痛いと同時に私もいつ自分が同じ目に遭うかと心配で、先日今話題の某者のセキュリティを取り付けてもらいました。全て込みで約6万円という大枚をはたいたのですが(凄く痛い)、誤作動が多くて困っています。夜中に鳴りっぱなしになってしまったことが何度かあり、近所から白い目で見られるは張り紙されるはで、なんか外出するのもこっそり出かけているような状態です、トホホ。。。

そんな状況なのでサイレンをオフにするようになってしまいましたが、夜も心配でアリストがあるかどうか確認しにいくような状態でした。そこで話題のハンドルペダルロックを装着することにし、昨日さっそく届きました。固定状態も非常に強力で、これでやっと安心して眠れそうです。ひとまずご報告まで。


6/7 NEW!
★メンテVOL.117「北海道ミーティング開催概要」

アリストV300に乗るNO.907のあーるさんが、6月20日(日)に開催されるClub ARISTO 北海道ミーティングの開催概要について紹介してくださいました。本州を抜け出し、北海道での初のミーティング、非常に楽しみですね!


6/7 ラスカル
みなさん、こん○○は! 本日(6/7)の日経朝刊にジャガーSタイプのカラーの全面×2広告が出ていましたね。実は香港では既に実車が走っています。ラスカルも現地で3台も目撃しました。実車をみて即思ったのは(メルセデスE320+アリスト)÷2=ジャガーSタイプでした。ジャガーらしい曲線を多用したデザインですが、車幅、全長、パワー、ホイールサイズ、車重、値段等すべての点でレクサスGS300(アリストS300VE+本革シート、サンルーフ等)を意識しています。ジャガーに先行して発表すること約3年。我らがアリスト(レクサスGS300)がジャガーの自信作ミディアムカーに影響を十分与えていると思いました。

ちなみに、香港ではJAGUAR S-TYPE3.0はHK$628,000(1036万円)です。レクサスGS300がHK$ 588,100(970万円)ですから、香港ではほぼ同格の車です。 みなさーん! ジャガーSタイプの方が高級であるというのもやっぱりナンセンスですよ。互いに埃を持ってアリストを運転しましょう!←済みません、間違えました。「誇り」です。(^^;) 要するに、我らがアリストは世界に通用するHPS(ハイパフォーマンスセダン)でーす。(^_^)/

**すーちゃんさん、クリリンさん、免停さん**

レス有り難うございました。久々の投稿なのにレスしていただけるなんて・・・超嬉ぴーです。(*^_^*)今後とも宜しくお願い致します。

**みなさん**

湾岸仕様(320km)のZのオーナー(知り合い)から強く奨められたこと プラグをイリジウムにすると高回転域での吹き上がりがかなり良くなるので、「ECUを交換したんだったらプラグも絶対交換しろ!」とのことです。素朴・単純・素直なラスカルは即HKSのイリジウムプラグを購入してしまいました。まだ、 装着していませんのでインプレは後日とします。1,900円×6本で加速がさらに良くなるのなら安いものですよ! ハッハッハ・・・・(^_^;)今日も、つい、のせられて相変わらずアリスト係数を上げて家計を圧迫してしまうラスカルでした。 ではでは


6/8 Yoru
アリ吉様。こんにちは。No489 Yoruと申します。ADVOX SPORTのことですが、ADVOXとの違いは、 メーカーによると以下の内容だそうです。(問い合わせたメールをそのままコピーしました)
  バネレート    → 同じ
  ショックの減衰力 → 同じ
  基本構造     → 同じ
  構成部品素材   → 多少の違い有り
  ショックのシェル
   Advox        → アルミ製
   Advox Sport   → 鉄製(表面クロームメッキ処理)
この2種類の車高調において、最も大きな相違点は、ショックのシェルを構成する素材です。

乗り心地

上記内容でおわかり頂けるように、「Sport」のショックシェル部分の素材が、アルミに比べて重く、強度的に強い素材である鉄を用いたことにより乗り心地は、「Advox」に比べてやや、堅い印象をドライバーに与える事になります。しかし、これは構造上スポーティな乗り心地にしているわけではなく構成部品の強度の違いから来るスポーティな乗り心地です。

性能

性能の違いは、テストドライバーが同時に2つの製品をテストコースで乗り比べたときに、「Advox」を選ぶといった 程度の違いという情報です。おそらく、町乗りで歴然とした差を感じることはあまり無いでしょう。というか2使い比べる人もいないとは思いますが・・・。

といった内容でした。ご参考になりましたか?私はSportを購入しようと思っているのですがTTEのビルシュタインも魅力的ですね。


6/8 ARISTO-161
※※ 6/6 Ediさんへ ※※

TTE製品は、長野のオフミでTTEの方が発表していました。7月より発売と言っていました、今出ている物は(ホイール以外)並行輸入商品との事でした。
オフミの時に、予約注文を受付していましたよ。色々と詳しく教えて頂きとても参考に成りました。 自分はTTE ARISTOを購入した人に、試乗させて頂きました。それでサスペンションを交換しようと決めました。
TTEのサスペンションは、ヨーロッパのアウトバーンとニュルとサーキットをかなり走り込んで開発しましたと話されていました。自分の走り方に合うサスペンションを選ばれる事でしょう。自分が交換した時は、それしか発売していなかったので仕方なく購入しました。でもCPU交換したら物足りなく成ったので、色々と探していましたが、これだと言うサスペンションは見つかりませんでした。
そこでTTEの方の説明と現物を見て、TTE ARISTOを購入した人をディーラーの人に紹介して頂き、試乗しました納得しました。 Ediさんも自分の走りに合うパーツを見つけられる事でしょう。
今は色々と出ているので色々と探して下さい。走り方などが解かりかねる為、これが、如何とか進める事は、差し控えさせて下さい。


6/8 RB&P
○ーネットに関する情報です。以前に、ニフティのフォーラムで、相談した内容です。ひょっとして、皆さんの役に立つかもしれません。のじぞーさん、その節はありがとうございました。
**********以下フォーラムへの書き込み**************
スーパーオートバックスに行って店員に聞いてみると、アリストに719Jをスーパーオートバックスでつけたら不具合がでた例があるそうでお勧めしないとのこと。早速、加藤電機にFAXで問い合わせたら、アリストでは
−電流センサーが反応しない
−衝撃センサーが敏感に反応しすぎる
そうで、電流センサーの付く718J、718C、718L、719Jはトラブルになるそうです。そこで加○産業のお勧めは725Jとのこと。もともと電流センサーが反応しないので、ドアより直接開閉信号を拾う方法で対応するからだそうです。
*************************************************
また、今日の加○電機からのメールでは以下のようなアドバイスがありました。
********以下、私あてのメールより抜粋**********************
725Jにはすでに、504D(高感度衝撃センサー)が内蔵されています。必要に応じて増設してください。なお、電流センサーは使用せず、ドアスイッチへの直接配線をすることを御勧めします。ドアスイッチへの配線にはダイオードが必要となり、3個所への配線が必要となります。取付け前に、取付けをされるお店から取付け情報をご請求ください。なお、ドアロックも特殊配線となり、451Mが2個必要となります。503T(電流センサー)はドアへの配線を行った場合には必要ありません。取付けにはかなりの知識が必要となりますので、必ず事前に取付け店様から資料の請求を御願いします。
********************************************
車がない身でこのようなことを聞いている自分も馬鹿ですが、皆様のお役に立てますと幸いです。

6/8 魯
XYZ_XYZさんへ

>○●ン・ジャ○ンとゆう会社は外国のメーカーで、

メーカーではなくてカスタマイズ屋さんですね。製品自体はAutoPageの物を使用しています。Aut○Pageの製品は米国の他の会社でもカスタマイズのベースとして使われているみたいです。まぁ、いずれにせよお金さえあれば頼りになる会社ではありそうですね。私は予算の数倍になったので断念しました。

ただ、一つだけ気になるのは警報にクラクションを使っていませんか? 盗人はまず最初にクラクションのラインを切るそうですから、別途スピーカーがある方がいいみたいです。もっとも私にとってはアリストも予算オーバーの車だったので、クラクションのラインが簡単に切れるのかどうかはわかりません。もし構造上大丈夫とかスピーカーを付けたのであれば、余計な心配でごめんなさい。


6/8 マルコ (1788)
ワタル様

更新作業とても大変だと思います。頑張って下さい。

OTSIRA様

バックナンバーの中で『見えるラジオ』の走行中の表示の仕方について、私にもこっそりとお教え願えませんか。コードを切ったり、接続したり程度で出来るんでしょうか? 私のアドレスはワタル様から連絡をして下さる様お願いしております。何卒私めにも御慈悲を・・・。

皆様

私、ようやく過去のバックナンバーvoice読み終えました。とても面白いが故お目目が疲れました(1日約15voiceを目指して読んでました)。ブレーキ・ランプ6灯化も簡単に出来ましたし何よりも有名人OTSIRAさんの名前の謎が解けた時なんかは・・。アリストの事もともかく、皆さんの文章力(解りやすく面白い、と云うか引きつけられてしまう)にもとても勉強にまります。これからも宜しくおねがいします。


6/8 かぶきもの
皆さんはじめまして ■1461のかぶきものと申します。私は今年の3月に中古で平成8年式の3.0Q−LTDを購入しました。予算の関係でいろいろなオプションが付いてないものでした。でも社外のカーステ等私にとって必要最低限のものは付いているので気に入って乗っています。しかし、エアピュリファイアだけどうしても欲しいのです。3.0Vには標準らしいですが、私の3.0Qには付いておりません。

そこでディーラーとメーカー相談窓口に相談したところエアコンとの接続(連動?)するため後付けはできないと言われました。こんなこと考える方はいない思いますが、もし後付けの方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。


6/8 わぴー
※※6/7 ラスカルさん他皆さん

>ジャガーらしい曲線を多用したデザインですが、車幅、全長、パワー、ホイールサイズ、車重、値段等すべての点でレクサスGS300(アリストS300VE+本革シート、サンルーフ等)を意識しています。ジャガーに先行して発表すること約3年。我らがアリスト(レクサスGS300)がジャガーの自信作ミディアムカーに影響を十分与えていると思いました。

先日はセキュリティの誤作動への不満を書きましたわぴーです。私はじつは、現在のアリストターボに乗り換える前は、ジャガーXJ6に乗っておりました。アンチMB派の私には、とても満足の行った車でした。特にあの高さがない室内空間の作り込みはなかなかでした。ですが何せ故障の多さにはたくさん泣かされました。今回発表になった新型も、発表前に私が次の車を検討しているときに再三フォーカスされていましたが、あまりピンと来ませんでした。

そこで、今度は日本車(シーマとアリスト)もいいし、新しいBMもいいなと検討しました。そしてネットでいい情報はないかなと探すとこのクラブ・アリストに行き当たりました。それからは皆さんの熱い声を聞いていたり、楽しそうなディーラーでのミーティングの模様が報告されたりで、はまってしまいました、年甲斐も無く・・・

そんなこんなでアリストを購入した次第のわぴーですが、今は、アリストとクラブアリストにぞっこんなのです。これからもよろしくお願いします。今度はJとアリストとの比較にも挑戦してみます。


6/8 ただ
「ラスカルさま」

>レクサスGS300がHK$ 588,100(970万円)

アリストやレクサスってやっぱり高級車なんですね。GS300ってたしかメンテナンスコーナーデ紹介されていましたが、日本で言うS300ですよね。それが海外に行くと日本の2倍以上するのですね。やはり日本でも輸入車が高いのも納得です。ますます憧れのアリストです。ベンツのEクラスやジャガーSタイプよりもスタイルが美しい! 見る角度によってヘッドライトのラインが全く変わるところに惚れている皆さんも多いのではないでしょうか?

絶対アリストに乗るために、CLUB ARISTOで勉強して、アリスト貯金しています! みなさん 応援してください。


6/8 しいどら
○ーネットでは私もいろいろとありましたので、参考になればということで。718Cを使ってます。161アリストですが、電流センサーは問題無く動作しています。取り付け業者(ディーラー)は電源の取る位置でいろいろ試行錯誤したようで、結局バッテリーに近い位置でOK、のようなことを言ってました。(私にはよく分かりませんが)確かに、どのドアでも開ければ反応します。
皆さんおっしゃられるように、衝撃センサーがちょっと問題でした。感度を小さくしても、爆音系マフラーで反応してしまいます。私は、サイレンをOFFにして警告だけにしています。以前にもちょこっと投稿したことがありますが、ハザ連ならぬスモールランプ連動は気に入ってます。○ーネットのリモコンは標準のキーリモコンよりかなりの距離飛びますので、離れたところからピッピッといってランプをチカチカさせると、なんだか従順なペットのようでアリストがかわいく思えてきます。 こんなところですが、参考には・・・なりませんよね。

6/8 MYYY
はじめまして No1737のMYYYです。先月パソコンを購入してインターネットでこのページを発見したときは感動ものでした(自分と同じ思いの方がこんなに大勢おられて)今回 自己紹介もかねて投稿いたします。

私は、昨年の2月に 前の愛車「WINDOM」の車検も近いということで JZS161VERTEXを購入(この間半年かけて女房を説得! こずかい3万を2万に! ボーナスも5万を3万に! 苦労しました・・・) この1年4ヶ月の間に RS☆R ダウンサス、タナベ ハイパーメダリオン、 TRD  スポーツエアフィルター、とライトなチューニングをしました。特にマフラーを交換してからは、CDのボリュームはほとんど上げず、軽快なサウンドを楽しんでいます。(このマフラーは気に入ってます)
ただ乗り心地はサスのみの交換のため かなり硬くゴツゴツ感がありアリストの高級さとは少し掛け離れてしまっています。この点は Q&Aのコーナーを参考にして 目下車高調を検討中です「Advox」が良いのは分かっていますが、かなり予算が・・・他におすすめの車高調があればどなたか教えてください。

車については いろいろ問題はあります。ネッツの方には良くしていただいてるのですがメーターパネル辺りからの ビビリ音、 後部左ドア辺りからの異音(ガラスを割ったときの様なピシッという音)は一向に直りません。これもアリストの高級さとは掛け離れているのです。ちなみに 私のアリストはサンルーフ付で特にチルトにしている時 路面の段差等あった場合に発生します。同じような症状の方は居られませんか? 改善方法を教えてください。

しかし何があっても アリストが好きなのです。これからも少しずつ手を入れながら少しずつ改善しながら乗りつづけていきます。また何かありましたら投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。


6/8 XYZ_XYZ
★★魯 さんへ★★

そうですね、Aut○Pageの物を使用しています。 確かに、アリストの場合、隙間から難なくと、ホーンの線を簡単に切られそうですよね。でも、前もってサイレンの取り付けを考えていました。あと、ポケベル通報のほうも・・・・警報音のほうもクラクション&サイレンを取り付けてありますので大丈夫です。今のセキュリティーシステムでしたら、自信がありますね!(^^)


6/9 KONS
>TTEのサスペンションは、ヨーロッパのアウトバーンとニュルとサーキットをかなり走り込んで開発しましたと話されていました。

あのニュルブルクリンクでもテストしたんですか。すごく魅力的な開発ストーリーですね。

ニュルといえば昔はあのニキラウダがF1で大事故を起こしたところで、アップダウンが激しく、車に前後Gだけでなく上下Gも掛かるというすごい難所ですよね。
アウトバーンでBMW M5やポルシェなどに負けない性能を目指したのかもしれませんね。想像すると嬉しいですね。

アリストS300(レクサスGS300)は、ヨーロッパでもやはり日本の2倍くらいするのでしょうか? 

★★★最後に、400000アクセス突破しましたね! おめでとうございます。


6/9 あや
*MYYYさんへ

車高調を検討中とのことでしたので、最近試乗した「GOODなアシ」をご紹介させてください。最近、アラゴスタから161用の車高調が出まして、これが最高でした。コーナリング時の安定性、乗り心地、外観、すべてOK。とくに、ちょっとハードに走ったときの吸いつき感は完璧。あれだけの性能と乗り心地を両立させるって、すごいと思いました。値段は、29万弱だそうです。


6/9 NO.1292 MR.Doll
ワタルさん、みなさんこんにちは!

** SUGAさん KENYAさん **

水没車であったという事実が発覚して、はや約1ヶ月。このたび私の2代目となる147アリストがやっと見つかりました。

以前はH4年式の3.0Vでしたが、今度はH5年式の3.0Vになりそうです。まだ、実車をみていないので程度等の細かい点は分からないのですが、 出展条件の厳しいテレビオークションで競り落としたとのことですので、あまり心配は要らなそうです。(この時期は車の相場は下降傾向にあるはずがなのですが(除くRV/ミニバン系)、アリストの相場は上昇気味らしいですよ。)

** 147乗りの方々へ質問です

BNR32もしくはBCNR33の純正インタークーラーの装着を考えているのですが、いろいろ調べたところどうやらコア自体のサイズは問題ないみたいなのですが、サイドタンクが大きすぎてインタークーラー自体を加工する必要があるらしいという事が分かってきました。

どなたか147に上記のインタークーラーを装着されている方がいましたら、どの程度の加工なのかもしくは加工無しで何とか行けるのか教えていただきたいと思います。(社外の147用のインタークーラーは値段的に高すぎるので・・・・・・)


6/9 1532 免停
皆様、関東地方は梅雨入りしたのに、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、今話題になっているセキュリティーですが、RB&P様の投稿の中で、H社の719Jはアリスト向きでないとのことでうち砕かれました。私、719J愛用者として言わせて頂ければ、“電流センサーは支障無く働く”です。製造販売元と意見が違うのがとても不思議です。(トランクでもちゃんと反応しますよ) しいどら様が先にカキコしたように、感度設定は同様にしておりとてもシビアですが...(米軍のヘリコプターが上空を飛ぶと反応してしまう)

やはり皆様、色々と苦労されているのですね。(私だけではなかった)誤作動等で悩む前に、決定的な盗難防止策が出現しませんかね?
S@会員に昇格した免停でした  では失礼します


6/9 NAKA (No.1208)
最近評判が芳しくないホ○ネットですが、愛用者の1人としてコメント致します。

泥棒に破られやすいという話ですが、実際の所どうなのでしょう。一番普及率が高い製品ですので、盗難に遭う件数も多い事がその様な風評を生んでいるような気がします。又、盗難に遭った状況もハッキリしていませんので、例えばスイッチを入れ忘れていて盗難に遭われたケースも有るのではないでしょうか?

次に誤作動の件ですが、実際のイタズラに反応していたかもしれませんね。私の場合は、まだ一度も作動した事がありません。(解除するのを忘れて自分でサイレンを慣らした事は何回か有りますが。)アリストの場合作動しやすいという話も有りましたが、私が取付けをお願いしたSHOPではアリストはボディーがしっかりしているので(揺れが少い?)逆に鳴りずらいと聞きました。 揺れセンサーは感度調整も出来ますし、サイレン・モード(鳴りっぱなし)を停止する事も出来るので使い方次第だと思います。
但し、ポケベル方式で緊急事態をレポートされる機能は無いので、車から遠く離れている時にサイレンが鳴りっぱなしになりますと周囲の方に迷惑を掛けてしまう危険は有ります。私は、フロント・ガラスの所に緊急連絡先として電話番号のメモを置いておこうと思います。
しかしこれだけ評判が悪いと気になるのも確かで、何か2重の仕掛けが必要だと考えています。 ハンペダ・ロックは見た目もイマイチだし、面倒くさそうですよね。そこで OTSIRA さんの DDT が一番の候補なのですが、DIY が必要なのが気がかりです。

【OTSIRA 様】

1ヶ月ほど前に、誰にでも取付けられるように最後の詰めをされていると言われていましたが、その後開発の方はどうなっていますか? 機械音痴で不器用な人間でも取付け出来る物でしょうか? 因みに私は、若林のオフミで260メータ取付けの実演を見て諦めた人間です。


6/9 シルバニア
*** 免停さまへ ***

>>その後、アドはどうでしょうか? 私は、アド装着予定まであと38日もあり、先にCPUに心が動いてます。(江戸っ子は宵越しの銭は持てないのです) シルバニア様も、ここのところの投稿を拝見致しますと、CPU交換の秒読みに入っているようですが...

こんばんは、RES遅れましてすみませんでした。 m(._.)m ペコッ
アライメント調整をしてからと思っていましたので、もう少しお待ちください。免停さんの事、全然忘れてませんのでご安心を。CPUのことは、まだ情報収集程度で、秒読みだなんてとんでもない。でも免停さんが付けられたらツラレテいくかも。 (^_^;)

アドの印象書こうかと思っているんだけど、体が馴染んできちゃうと駄目なんですね−−。どこが良くなったか感じなくなってきています。安定感が出て疲れ方が全然違うのは分かるんですが。(笑)


6/9 とーしゅうー
初めて投稿させて頂きます。七月にVEがHUBPORT若林より納車決定になりましたのでメンバー登録させていただきました。契約の判を突くときに、納車寸前のクロアリを見せてもらいました。TOMSとTRDのパーツがフルフルに着いている車でした。うらやましくて涎が出そうです。営業の方が、この車のオーナーは女性ですよと言っておりました。会ってみたい物です。子供二人にパワーウエイトレシオを悪くする体重の40歳に手が届きそうな私ですから、深い意味はありません。
アリストに乗り換えようと思ってから早何年、いじる代金を一生懸命へそくりし捲り、貯め捲りました。私も納車前にサスと、マフラーとCPUだけは付け替えたいと思っています。だってそうすれば家族にばれないではないですか。

今話題になっているTTEのサスキットですが、モデリスタよりお返事を頂きました。アリストTTEバージョンのパーツは、お客様のご要望により、6月より後付け用キットとして販売しております。ネッツトヨタ店で扱っておりますので、お問い合わせください。価格は298,000円
バネレートはフロント8K、リア6.3Kだそうです。
ノーマルはフロント6.5K、リア5.1K、
アドボックスはフロント7.7K、リア5.7K若干TTEの方がバネレートは高いようです。

アリストではなかったのですが、アドボックスには試乗しました。乗り心地も悪くなく、堅いバネではね回るわけではなく、突き上げもなく良い感じを受けました。コーナーを攻めたりは試乗車だったので出来なかったので、良く解りませんが。アドボックスのしなやかな足でで皆様選んでいらっしゃるようですが、TTEに乗られた感想をお聞かせ下さい。高い買い物になるので皆様の素直な感想が知りたいです。低速時のTTEサスはどんな感じなのでしょう。

マフラーでも今悩んでいます。フジツボのスーパーRとTOMSのバレルです。メインパイプ径が違うので、排気効率が違いますよね。フジツボで低速がなくなったというのは聞かないのですが、後音なんですがどちらが大きい音がしますか?仕事でも使うし、もう年なのであまり大きい音は、恥ずかしいのです。両方の音を聞いたか他がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

アドのような車高調とインチアップタイヤでマフラーなどする事はありませんか? セルシオにダウンサスとインチアップタイヤを履いて居たとき、リバークのようなコインパーキングで亀の子になったことがあります。いつも仕事で使うタワーパーキングでは、車の中心部に出っ張りが有りそこを毎日擦る物だから、バネを直さなければ入れてあげないよと言われ、渋々ノーマルサスにしてショックだけ変えて乗っていました。皆様はそういうことはありませんか?お教え下さい。
セルシオを乗って九年、CPUとレガリス304,足周りなどを変えて乗っていたのですが、あまりにもパーツが出てこないのとNAはいじり出すとお金が掛かりすぎます。ビックセダンばやりで下品な車が増えてきて閉口しておりました。ベンツのE550のような、外観がノーマルとそう代わりがなく強い心臓を持った車にあこがれていました。家族も居ますから落ち着いた車でなくては行けないので。それにアリストが三台買えるぐらいの車では手が出ません。でもNAのフラットなトルクで360PSと言うのはあこがれますけど。 何か長々と書いてしまいましたが、これからよろしくお願い申し上げます。


6/9 KEN
この前の日曜日に、山梨県の西湖から河口湖、山中湖を抜け、国道413号で道志を通り、神奈川県の相模原市までの道のりで最高燃費が出ましたので報告します。
13.0Km/Lです。

西湖を19:00に出発し相模原に9:45ごろ到着です。道路は比較的すいていて流れはよかったです。ちなみに車はV300です。みなさんの燃費はでれくらいですか?


6/9 RB&P
1532 免停さま

気分を害されたのでしたらすいません。皆さんの車でも、問題なく動いているのですから、OKのはずですよね。


6/9 マッシモ
★6/7 NAKA様

>何か操作し辛いなあと思ったらステアリングの中立位置が右に5度程ずれていました。直近に車をいじったのはアライメント調整でしたので、アライメント調整をやってもらったSHOPに連絡した所一度車を持って来て欲しいとの事で、昨日見てもらいました。結果、トーが異常にずれていたそうです。

こんにちは。S乗り@私もS会員のマッシモです。こういう雑な作業をするショップって結構多いようですね。
私も以前の3.0Qのときにホイール交換をした際に、ホイール交換でもアライメント調整は必要だというので、確かに理にかなっていると思い、とある高速の始点入り口付近にある雑誌でも有名なショップでアライメント調整を実施しました。しかし、逆に高速での安定性が無くなってしまったのです。それで散々もめたあげくに再調整まで持ち込めたのですが、満足のいくようなノーマル以上のニュートラルまでは行きませんでした。 これが一回目です。
そして、その後安定性を向上させようというねらいでサスを変更しました。ちなみにローダウンスプリングのみの変更でした。その際には、もちろん別のショップで交換&アライメント調整をしました。このときの私の注文は、高速での安定性でしたが、ちょっとキャンバーが付いているようにも思えたのですが、こんなものかと思いショップを後にしました。3ヶ月位経ってホイールハウスを洗車した際に、タイヤの片減りに気付きました。異常な状態では有りませんでしたが、安くないというかはっきり言ってタイヤは高い買い物なのに、かなり寿命を縮めてしまいました。

そんなこんなでしっかりしたノウハウを持ったところでアライメント調整することをお薦めします。万が一のパニックブレーキのときに後悔してからでは遅いでしょうから。わたしは結構泣かされています。今度タイヤ交換したらハブ店へ直行の予定です。


6/9 ICE
最近の皆さんのセキュリティに関するお話を見ていて投稿させていただきました。このHPは各自動車関連業界でもかなり有名なHPですね。我々関係者の間でも以前から話題に上っていました。

私は以前、セキュリティの開発&取り付けなどの業務を行う会社にいたものですが、そうした立場から述べさせていただきます。我々は開発段階や完成した際に、それをいかに解除するかも当然のことながら行いました。結論は、取リ付けが出来るのだから、プロにかかれば解除もわけはないということです。そして普及率の高い装置ほどプロは確実に研究しているでしょう。

では何をすればいいか?ですが、「とにかくスキを見せない」。これしかないでしょう。具体的に私が乗るセルシオに実施していることを書いてみますと、

そこまでするかと思われるかもしれませんが、現実を知っているとこの位は必要だと思います。皆さんの参考にしていただければ幸いと思い投稿しました。

6/9 No.1542 bocchin
みなさまこんばんはbocchinです。

***と−しゅうーさんへ***

私も見ましたそのアリスト、私は6月5日の土曜日、アライメントの予約に行った若林で2階のガラス張りの向こうに止まっていました。黒のボディーにTRDのアルミ&ブレーキキット、ガラスにへばりついて見ていました。いいですよねーお友達になりたいです。新車からフルキットなんて私も涎が・・・

しかし初めて行きましたHUBPORT若林。 でかいですね、きれいですね、いい場所ですね。多分ここで車を買う人は閑静な住宅地に住む・・・とすぐに思ってしまう私・・・単純ですか?

お店の方の対応も良くアライメントの機械もG−SWAT。アライメント専用のピットがあり評価満点。

ということで今度の日曜午後一に予約を入れました。楽しみ。そう言えば2階にはテントが置いてありました。ここに泊まっていこうかと・・・思いましたがやめました。てなわけでお近くの方いらっしゃいましたらちょっとお寄りになってお話でも、アライメントをとっていただく間ぐらいしかありませんがこんなミニオフミもいいではないですか? お暇ならどうか・・・では


6/9 met
本日、愛車が退院しました。入院中に結構論議を醸し出してしまいましたね。結局、製造元との取り付けに関する現場検証では問題なしとの結果でした。誤作動については???とのことでした。
ただし、誤作動は避けられない問題だそうです。私は集合住宅駐車場の為、連日の誤作動頻発で駐車場を追い出されかねないので、音を2度と出さないよう製造元技術者立ち会いのうえ?音を消し、元々取り付けていた携帯電話のみで防御することになりました。いやはや疲れました・・・。

○ーネットについて賛否両論ですね、2段階衝撃センサーについては勉強のため製造元に問い合わせたところ有償にての感度変更が特効薬とのことです。元々この商品は車体剛性が弱く衝撃を車体で吸収してしまう従来の国産車に対応したもので、アリストやH社のRシリーズのような剛性の高いボディー及び堅い足を持った車は衝撃を車体で吸収することなく直接センサーに伝わってしまうとのファックスでの回答でした。

数回にわたって暗い話題をカキコしましたが以上です。最後に応援メッセージを下さった方、ありがとうございました。せっかく取り付けた装置ですので愛用していこうと思います。‘しいどらさん’がおっしゃるようにスモールランプでの確認も結構愛嬌のある車に感じます。それでは失礼します。


6/9 天使のぶら
NO.1292 MR.Dollさんへ

インタークーラーは33Rのが効率良いでしょう。

加工ですが、147はスペースが少しあるので、パイピングの取り回しに少し加工がいります。といっても、アンダーカバー少し切って、クーラー配管ちょいと曲げて、あとパワステの配管逃がすだけ。パイピングもどっかから出ています。がんばってくださいねー。(自分でできるよ〜)

あ、言い忘れました。そのオークションですが、あんまり信じない方がいいですよ〜 僕もそれで147買いまして、なんと評価が最高なのに、実車はAピラーが割れていたり、トランクに金魚が住めるくらい水がたまってるし、検査してる人に聴くと、良い車は(人気車)高く売る為、甘くなっているとの事!納車されましたら、是非自分でチェックを!! 。。。。(^_^)ノ


6/9 まなぶ
久しぶりの投稿となります。最近、車高調の話題が多くなっていますが、もし、ご存知の方がおられたら、お答えいただきたいのですが、アドボックスではなく、TEINのタイプHAをS300(NA)に取り付けたいのですが、ノーマルと比較して、乗りごこち、走り味、はどのように変化するのか、ご存知の方はおられないでしょうか?

1つよくわからないのは、もともとはタイプHAは、V300用として販売されてるのですが、それをS300に付けた場合、ゴトゴトと音がするらしいのです。ターボもNAも取り付け自体に違いがあるわけではないので、合わないということはない思うのですが・・付けられてる方おられましたら、ぜひインプレお聞かせください。

(OTSIRAさんあの後、SHOPに実際につけた方のお話を聞きましたが、原因は不明で、メーカーに聞いても不明だったそうです。ターボもNAも関係ないですよね?


6/9 NO.836 くりりん
No.1292 MR.Dollさんへ

147アリストに、BNR32・33GT-R用のインタークーラー取り付けに関してですが、私の友達は、サイドタンクの加工無しで、取り付けてますよ! まあ、ノーマルバンパーは、コアいっぱいまで切っていますけどね。

ちなみに私は、161アリストに BNR-33GT-Rの3層のインタークーラーを小加工(お金がかかる程ではなかった)で、取り付けています。アリストに、GT-R用のインタークーラーを入れると、見た目はもちろん、走りもかなり変わりますよ! 取り付けは、ハイパーレブのアリストカタログに載ってるアリストメイキングショップのガレージ・レクリスさんにやってもらいました。参考になったでしょうか・・・?


6/10 素敵にローダウン改め
☆☆まなぶさんへ

どうもはじめまして!TEINのHAの事でお返事します。僕もS300VEにTEINのHAを組み込んだ一人です。カタログ等にはV300に適応と確かに記載されていますが、S300にも取り付け可能で問題有りませんよ。

ただ、気を付けないといけないのは、V300とS300では車両重量が約70Kg違う点です。あくまでも、TEINさんの方ではS300より重いV300でテストしているはずです。そうするとやはり、バネの硬さが重要になってきます。TEIN HAの標準仕様は、前14Kg・後10Kgです。これをこのままS300に取り付けると、やっぱり固いです。減衰力調整を一番弱くしても突き上げは有ります。確かにこの時はタイヤの跳ねる音(コトコト)していました。特に冬場はきついですね。

そこで反省を踏まえて、僕はバネを変更して再度組み直しました。前12Kg・後8Kgです。 後ろをもう少し柔いのにしたいのですが8Kg以下はTEINでは作っていません。これで乗り心地はかなり良くなりました。減衰力は前12段戻し、後14段戻しに設定しています。音もしません。

以上が僕のインプレです。参考になったかな?  ちなみにアッパーマウントは純正流用です! 余談ですけど前後の重量バランスがS300の方が良いらしいよ。これは、単純に僕の感想です。皆さん怒らないでね!!


6/10 GT
★40万アクセス突破おめでとうございます!!!

★たださま

>見る角度によってヘッドライトのラインが全く変わるところに惚れている皆さんも多いのではないでしょうか?

そうなんですよね! 私は、R32GTRからの乗り換えで、次もR34と思っていたのですが、そのデザインがあまり私の好みでは無かったのでどうしようかと思っていたのですが、そんなときこのクラブアリストHPを発見しました。そして、まずはディーラーにということで、アリストのカタログをもらったのですが、そのカタログを見るとあらゆる角度からアリストが写っているのですよね。そして、そのどれひとつとして同じラインのライトがないのです。ひとつの車がこれほどまでに角度によって違って見えるものかと驚きました! いまアリストを検討している方もぜひ一度御覧になったらよろしいかと思います。


6/10 那須のアリ壱
★ICEさま

>結論は、取リ付けが出来るのだから、プロにかかれば解除もわけはないということです。そして普及率の高い装置ほどプロは確実に研究しているでしょう。では何をすればいいか?ですが、「とにかくスキを見せない」
>イモビ、経験から選んだセキュリティ、ハンドルロック、人が近付くとライトが照らす、万が一の車両保険

こんにちは。非常に興味深く拝見いたしました。やはりそういうことなのですね。本当に恐ろしい世の中ですね。1800人のメンバーで1人くらいなら納得がいくものの、10数人が被害に遭っているこの現実を重く受け止めなければなりませんね。何重に対策を施してもやりすぎということはないようですね。私もICEさまが実施している以上の措置を採ろうと思います。ご教授ありがとうございました。

★ワタルさま

メンバー1800人突破&40万人達成おめでとうございます! これからもますますのご発展をお祈りしております。


6/10 ARI吉
「bocchinさん」

>HUBPORT若林。 お店の方の対応も良くアライメントの機械もG−SWAT。アライメント専用のピットがあり評価満点。

こんにちは! アライメント専用のピットがあるのですね。このG−SWATというアライメントの機械はどんなものなのか教えていただけるとうれしいです。

>黒のボディーにTRDのアルミ&ブレーキキット、ガラスにへばりついて見ていました。いいですよねーお友達になりたいです。新車からフルキットなんて私も涎が・・・

すごいですね! HUBPORTさんのお客さんなのできっと紹介も受けているでしょうし、試乗車や展示車にもステッカーが貼られているはずですので、きっとクラブアリストのメンバーさんなのでしょうね。


6/10 NO.1292 MR.Doll
** くりりんさん 天使のぶらさん **

インタークーラー装着の件、早速のレスありがとうございます。 何とか装着できそうですね。 147にRのインタークーラーって迫力ありそうですね。 新しいアリストが納車されたら、取り付けにチャレンジしてみようと思います。(ただ仕事がとても忙しいので、いつになるかわかりませんが・・・。)

天使のぶらさん、パイピングキットってどこのメーカーから発売されているのでしょう?また価格はどのくらいですか?ご存知でしたら教えてください。いろいろ聞いてしまってすみません。

テレビオークションの件のアドバイスもありがとうございました。とりあえず中古車やに車がきた段階で、実車の確認に行きますので念入りにチェック しようと思います。


6/10 1375 翔介
NAKA様へ

OTSIRA製メーターの取付けの件ですが、大丈夫だとおもいますよー。必要な物は
1.ビニールテープ
2.+と−のドライバー(マグネット式)
3.明るい場所(昼間なら大丈夫ですよ)
4.タオルか手拭い。
5.過去の投稿&メンテコーナーの調査
6.ちょっとの勇気と時間。
以上が揃えばきっと大丈夫だと思いますよ。僕は念のため、当日ディーラーに行って整備書を見せてもらって、メーターの構造を頭に叩き込みました。いま考えると、そのページのコピーを貰えば良かったなと思います。OTSIRA様はじめ、260を取付けした方達に笑われるかもしれませんが、最初の作業でバッテリーの端子をはずしました。これは大失敗でした。エンジンキーを挿して、ハンドルを目いっぱい下げて作業すると大丈夫です。僕が一人で取付けしたときは、2と3が無かったので自宅〜スタンドを走って2往復したので苦労しましたけど。
頑張って下さいねー。  プラグ交換すら自分でやった事が無い翔介でした。


6/10 NO.1542 bocchin
***まなぶさんへ***

素敵にローダウン改め(うーん長い!&合ってます?)さんが言われていたようにバネレートは少し落としたほうがいいかもしれません。わたしはV300ですがバネレートは標準より1ランク落として前12kg、後9kgです。でも最近標準バネレートのほうがいいかなと思い始めました。だから車重の軽いS300はバネレートを落としたほうがいいと思います。ただいつでもどこでも言われることですが 乗り心地の感触は個人差がかなりあると思います。

あと”コトコト”っていう音は私の車でもします。冷えている時のTEINの独自の音と思われたほうがいいと思いますよ。暖まれば音はしなくなります。バックナンバー読んでいただければ私の感想をお答えしていますから見てください。何かの参考になれば・・・

乗り心地は私としてはグッドです。これも感覚なのですが16段階調整が出来ればだいたい好みの乗り心地が見つかると思います。助手席でもよろしければ連絡ください。乗り心地は感じていただけるとおもいます。私は満足しています。

ちなみに私が目指していた乗り心地はヨーロッパの足、ビルシュタインとアイバッハの組み合わせのような・・・それよりかちょっと国産っぽい足回りかなわかっていただけました?

***ワタルさんへ***

前回の投稿のミニオフミの件。こんなのもいいですか? ちょっと心配だったのですが・・・勝手にお願いしちゃってワタルさんもお近くですよね。もしよければ会ってやってください。


6/10 シルバニア
皆さん、こんにちは。シルバニアです。アド付けてから、アライメントの再調整を行いました。その後車高を計ってみた結果が下記の通りです。
(純正)→(装着直後)→(再調整後)
FR 385→380→370
FL 390→375→375
RR 360→355→355
RL 360→358→345
これを見る限りでは大して変化していません。しかし、今回のアライメントの測定では後輪がキャンパー角−2°とかなり八の字になっていました。どうしてなんでしょうか? ボルトの緩みがあってずれて来たのか? 大変疑問です。

また、アドの設定では20〜25mm車高が落ちるはずなんですが、今回の結果からだと10mm前後という事でこの後、さらに落ちるのかなーーー?? まだまだ落ちるとなると再調整が必要になってきますね。もう落ちないことを祈るばかりです。車高の計り方に問題があったならいいんですが、マフラーの干渉度合いを見る限りでは結構落ちているようには見えますがね。皆さんのアドはどの程度の車高でしょうか? もちろんS300の場合なんですけど。

アライメントの調整の帰り、高速道路を走って帰ったんですが、地面に張り付くような感覚は何度味わってもいいものですね。上下に揺さぶられる不快感は皆無です。アリストに乗り始めて子供が車酔いする事が何度かあったんですが、これで解消すると思います。

一般道路での感触は、かなりごつごつ感がありますが、慣れてしまうとこれでも柔らかいかなぐらいで、かなり体が慣れてしまっているのが分かります。それだけ自然なフィーリングな味付けなんでしょうね。高い金出しただけの事はありますね。

免停さんも早くこの感触を味わってくださいね。それではまた。


6/10 とーしゅうー
6月5日にご覧になったのですね、私が車を契約した日もまさにその日だったのです。夕方の4時過ぎだったのですが、お会いしてたかもしれませんね。でも私は閑静な住宅地に住んでは居ませんよ。知り合いが居る物ですから、HUBPORT若林でお願いしました。

6月OO日にお昼頃HUBPORT若林にいらっしゃるんですね、取り付けパーツのことで、HUBPORTに行かなくてはいけないのですが、残念ながら日曜日は体が思うようにはなりません。仕事の日は自営業なので多少時間は作れるのですが、休みの日は自分の体では無くなってしまうので暇が有れば伺ってアリスト談義に花を咲かせたいのですが、子供が小さいと自由が無く不便な物です。もう少し大きくなれば娘二人なので邪魔者扱いされるのでしょうけど、それはそれで寂しいですけどね。私と同じ年齢層の高い方は、いかがですか? 日曜でもご自分の時間がしっかり取れますか?


6/10 Yoru
みなさま、こん○○は。 今日、我が子のいたずらで、運転席の背の部分のシートがこげてしまいました。前回は、三輪車でフェンダーを傷つけられ、まだ2歳半の子供には罪の意識も無く・・・。どなたか良いリペア方法をご存知無いですか?(ファブリックです。)

シート表皮交換(純正)は、部品代4万円弱、工賃8千円だそうです。高い!と思いません? こんなにかかるのならレカロでも入れたほうが・・・なんて思ってしまいますね。どうぞご教授お願い致します。


6/10 Harbeth (NO.294)
みなさん、こんばんは。Harbethです。やっと念願のADVOXとブレーキラインを装着しました。それで、詳細なインプレは後日アップするとして、とりあえず、ちょい乗りのインプレッションをお届けします。

ドック入り2日目の6月9日の夕方、ビスタ店に立ち寄ると、そこにはV300VE用17インチホイール+タイヤに『Advoxシステム』を装着したS300VEが、若干車高を低くして私を待ちかまえていました。

ドック入り1日目のメニューが『ADVOX組み込み』+『ブレーキライン装着』で、2日めのメニューが『アライメント調整』であり、ディーラーでどこまでの精度でアライメントが出せるのか不思議だったのですが、納得しました。4輪アライメントテスターを持つ専門業者に外注してくれていたのです。で、納品書とともにアライメントを専門にしている港区の『中○アライメントセンター』の診断レポート(調整前・調整後)が添付されていて、その持ち込み時の診断結果はかなり規定値を外れるもののようでした。許容範囲を超えていたアライメントは、下記の★印部分

1、左前 --- キャンバー  規定値範囲内       :ネガティブ側
        キャスター  規定値範囲内       :サス軸の前傾度
         トウ    −1.2mm ★     :トウアウト状態
        SAI    規定値範囲内       :ストラット軸角度
2、右前 --- キャンバー  規定値範囲内
          キャスター  規定値範囲内
          トウ    −1.3mm ★
          SAI    規定値範囲内
3、左後 --- トウ    +2.6mm  ★
       --- キャンバー  −1度45分  ★
4、右後 --- トウ    +1.7mm  ★
       --- キャンバー −1度37分  ★
5、総合 --- スラスト角  0度02分    :4輪総合走行角度
このように、6項目が規定値の適正範囲からハズれているということで、かなりの調整をしたそうです。ちなみに、この調整にかかった時間を、レポートの出力時間から推測すれば、
診断レポート : 10:52:17
調整レポート : 13:42:56
という時間差から、おおよそ2時間を費やしての調整だったようです。そして、請求金額は予定通りながら、大金でして・・・・。 でも、請求書の金額は、紺アリを路上に連れ出してすぐに、『決して高くはない』ことが実感できました。それは、
  1. 車重(と車体の大きさ)を感じさせない操縦性
  2. タイヤサイズを2まわりほど狭くしたような、しなやかで、いかにもバネ下重量の小さい感じの(繊細な)乗り心地
  3. ブレーキング時のノーズダイブの小ささ
  4. 回頭性のいいハンドリング(と適度に踏ん張るリア)
  5. ロール感の少ない、かつ機敏なコーナリング
  6. レーンチェンジ時の機敏さと、その気持ちよさ
  7. (なぜだか)軽く、かつ遊びがなくなったステアリング
など、いわゆる操縦性がまったく別次元になったこと。例えて言えば、クラウンからアルテッツァに乗り換えたような、そんな感覚。ただ、失ったものも実はあって、それは『重厚な乗り心地(=高級感?)』と『重めのどっしりしたステアリングのフィール』があげられる・・・・と思う。

ただ、今回の足まわりの変更の前に、アクセルペダルを吊り下げ式に変更したが、これと、今回のアド化により

  1. 軽いアクセル、とそれがもたらす軽快な加速感
  2. 軽いが正確なステアリング
  3. 軽いブレーキ
というように、その操作系の重さ(軽さ?)が統一されて、個人的には大変気に入ったものになりました。またアドに交換する前に気になっていた17インチ光沢ホイール+標準のポテンザが助長したと思われたワンダリングが、精密なアライメント調整によるものか、気にならないレベルにまで落ち着いていたのが嬉しい誤算でもありました。

そして、このS300VE(改)の足周りを動物に例えれば、今まではドタバタ感のある大型犬の足のようだったものが、いきなり足の裏に柔らかい肉球をもつ『猫科の足』に変わってしまったような、バネ下は路面に絶えず追従しながらも、ボディは無駄な動きをしない・・・、そんなフィーリングを持つ。

ブレーキのタッチについては、ブレーキラインを交換したことで、やっと安心して踏める『普通のブレーキタッチ』になったというところで、私には、まだ満足な剛性感ではないと感じるが、アドがもたらす操縦性のフィーリングがいいので、このブレーキに対しての不満は非常に小さなものになった。

今朝(6/10)は朝5時に目が覚め、その勢いで空いた市内を1時間ほど走り回ってきたが、足周りの路面への追従性の高さと、バネ下の軽い印象は飛び抜けて素晴らしく、これはスポーツ・セダンの足としては、理想に近いのではないかと思う。

特にバネ下の軽さは、昨日クルマが仕上がった時に、交換済みの標準コイルスプリングとショック・アブソーバを足した重量は、1輪あたりでも相当なものだったが、このADVOXのシェルは軽量で、かつ細いアルミで構成されており、この重量の差が『猫科の足』を実現しているのではないかと思った。

家内の感想は『ブレーキが怖くなくなったね!』の一言のみで、あたりまえの事かもしれないけど、(鈍感な?)同乗者には、この操縦性の大きな変化は感じ取れないようでした。


6/10 1532 免停
*RB&P様

はじめまして 免停です。私のカキコの仕方が、誤解を招くような書き方で失礼いたしました。RB&P様にうち砕かれたのではなく、メーカー様にうち砕かれたのです。私、“気分を害している”などと言うことはありません。こちらこそ申し訳ありませんでした。実は私、細々ながら商売を営んでいるのですが、数年前に取引先が倒産し、愛車を手放した経験があります。(メンバーリストに前車が無いのはこのためです)そしてシコシコ働き、現在に至っている次第ですが、私の場合は相手がいるだけあって、未だに気分は複雑です。盗難と倒産、形は違いますが、何となくお気持ちが分かるような気がします。今後とも、宜しくお願いいたします。

*1375 翔介様並びに260ファミリー皆様

バッテリー端子外した件、おもしろかったです。しかし私は、もっとすごい失敗をしました。(これは、OTSIRA先生と私だけの秘密の話です) 私も機械いじりが好きな方なので、260メーターを自分で取り付けたのですが、性格的にせっかちな性格なもので、メンテコーナーを参考に取り付けたのですが、よく確かめずに取り付けたので、メーターが動いたり、動かなかったりしたんです。 普通の人は、OTOSIRA先生に直に相談するのでしょうが、意地っ張りの免停は、4,5回メーターを外して確認したのです。“私の作ったメーターは、永久保証ですよ”と先生に優しいお言葉を頂いていたのですが、動かない原因が分かったのです。実は、ミニプローブを引っかけず、セロテープで止めていたのです、私。先生に接触不良ですとクレームをつけた私は、前代未聞の大バカ者でした。こんな私ですが、皆様今後とも宜しくお願いいたします。顔から火がでた免停でした では失礼します


6/11 NO.1529 たけふみ《浜松》
みなさん、こん○○は。我がS300銀アリはTOM’Sのブレーキパッド&ホース装着して約2ヶ月がたちました。はじめはカックンブレーキがひどかったけども、慣れてきたらノーマルと同じようにスムーズに、でもノーマルと違ってフワフワなブレーキではなくなり効きがとっても良くなりました。良かった、良かった。

またその後に予約したADVOXも1ヶ月待ちほどで装着でき、長野オフミでの長距離ドライブ?も、とっても楽しめました。もちろんオフミも楽しかったです。遅くなりましたが、関係者の皆様,そして参加者の皆様、お疲れ様でした。

ここで、アド装着して1ヶ月ほどたったので私なりのインプレッションです。車の事よく分からないので思ったことを書きます。

装着後まず車高がほとんど落ちていなかったのでアレレ?と思いました。10日ほどたったらフロント(細い)指が3本弱.リア指2本位まで下がりました。乗っていて馴染んできたんでしょう。車高も(程好く)落ちたかなという程度です。でもノーマルと比べると落ちてるなーと分かりますね。

乗り心地の方は前評判通りに良く、「硬すぎず柔らかすぎず」のアシですね。ピョンピョンと跳ねないし、ノーマルのようにフワフワやユサユサもないし○です。1年ほどフワフワしたノーマルのアシに慣れていたものですから、アドに慣れるまでは多少のコツコツ感は気になりましたが慣れてしまえばすばらしい乗り心地です。出だしは軽く、ハンドル切ればスパッと曲がり、交差点もスムーズに曲がれ、車がなんとなく軽くなり、ボディが引き締まった感じもあります。なんと言っても山道やワインディングというのかな?曲がりくねった道などは楽しくスムーズです。自分の思ったコースをトレースできるって言う感じで・・・(決して山道を攻めてる訳ではありませんよ)。長野オフミの往復(浜松〜長野)はそのお陰でとってもエンジョイできました。ノーマルでも充分にいいアシなんだろうけどアドはそれ以上に良かったです。またノーマルのアシの時には運転していて少し疲れるような感じを得たのですが、交換後はそういった感じがなくなりました。7月には噂されていたADVOXのキャンペーンをトムスで行うみたいだし、また、近じかTTEやADVOX Sportの発売があるようですがそちらも楽しみですね。TTEもよさそうだけど自分はそんなにスピード出さないし高速域はあんまり必要としないからアドで充分過ぎるほどでした。本当は予算的にスポーツがあったらそちらにしてたのですが、自分が予約した頃にはまだ発売未定だったので・・・

ところでADVOXの評判がかなりいい様ですが、やっぱりこれだけ満足できてるという事は、評判通りいいって言う事なんでしょうかねぇ。人それぞれの感じ方の違いもあるかと思いますが、他のアシに換えたことないので、そこのとこがよく分かりませんでした。

ブレーキ換えて、サス換えて、次はホイール換えてインチアップしたいです。ホイールの候補がいっぱいありすぎて頭ん中がパニックしてます。シルバーボディにはどんなのが合うのかなぁ。これも人それぞれの好みですね・・・どなたかトムスのVピエーザ付けられた方いましたら様子やマッチングなど教えてください。第1候補に考えていますので。それでは。。。


6/11 まなぶ
素敵にローダウン改め さんへ

初めまして!テインの件、早速のレスありがとうございました。やはり、そのままの状態では、コツコツ音はふせげないのでしょうか? まだまだ、お聞きしたいことがあるのですが・・・

ノーマルのS300の乗り味と比べて、バネ変更後の乗り味では、やはり違うと思うのですが、かたさ でいうとどのくらい、違うのでしょうか? また、運動性能的には、ノーマル時との比較では、良くなった点はどんな点が1番あげ られますでしょうか? 又、変更用のバネはもちろん別途注文だと、思いますが、お値段はお幾らでしょうか?

いろいろ、質問させていただきましたが、お答えいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。


6/11 まなぶ
bocchinさんへ

初めまして!レスありがとうございます。bocchinさんのインプレ見たいのですが、どのあたりのバックナンバーでしょうか? お教えください。素敵にローダウン改めさんが、おっしゃられてたようにバネは、S300なら変えたほうが良いのですね。ビルシュタインとアイバッハの組み合わせのような・・それよりも国産のっぽい足まわり・・なかなか楽しそうな足になるわけですね。大変、参考になりました。ありがとうございます!


6/11 まみ
皆さんお久しぶりです。アリスト順調に距離を伸ばしてます。

先日、両親がアリストで遠出したところ、100KM出した時ハンドルにぶれが生じるんですが、、一体これはなに?

今まで感じ無かったそうなんです、(運転に緊張してた為気付かなかったらしい)これは治るのでしょうか、、、、


6/11 1509番 さぶちゃん
まなぶさんへ

私は首都高環状線でノーマルアリストの足ではもの足りず、NAを考えています、廉い上にダンパー調整が付いていますパーツの交換については、どれをとっても実車で確認出来るケースがほとんど無いので選ぶのは慎重になりますネアドやハイパーもよさそうですが、NAと比較できないし・・・

やまのりさん

ブレなおりましたか そして まみさん、ブレてしまってる様ですネ 私はその気持ち お察しします ブレについては、メンバーの皆様から詳細かつ丁寧な情報を寄せて頂いていますので参考にされては如何でしょうか。私の車もブレブレでネッツ店でステアリング機構一式分解調整し、ホイールバランス(車両に取り付けたまま)、アライメント調整してもらいましたが完璧では有りませんでした。その後自分でタイヤを半回転させバランス取りし、ほぼ解消しこれでいいなとおもってましたが。

ブレ対策新着情報

元同僚が神奈川県洪福寺のGSで働いてますが、彼にホイールバランスを取り直してもらい、ナットをトルクレンチで絞め、完璧に直りました。しかもセンターリング無しです、涙ものです。97年11月依頼の最大の悩みが解消しました。今度はスタッドレスもやってもらおうっと。

なんだバランス取りかよとゆわず、このつずきをどうぞ。彼いわく、バランサーでホイールを回転させている時タイヤとホイールの状態をみて、これまでの経験で、規定量の重りを多少調整し、取り付け位置をずらしたりするそうです。数多く現場で作業している彼ならではの、アナログ的テクニックですネ。この方法が切り札にならないかもしれませんが、やまのりさん、まみさん、試してみようと思いましたらご紹介致します。もちろん紹介料等一切無しですヨ。

ところでマフラーをブリッツ NUR−R(一本出し)に交換された方はいらっしゃいますか? 機能的にも音的にも知りたいのでお願いいたします。  でわでわ


6/11 奄美
★ナンバープレートが横長タイプに。

みなさん、こんにちは。もう新聞を読まれた方もいるかもしれませんが、早ければ2001年からナンバープレートをヨーロッパのような横に細長いタイプに改正する方針を運輸省がしめしたようです。

その気になる効果ですが、自動車メーカーが輸出先に合わせる為の製造コストを削減できることと、細長くすることで、エンジンにより効率的に風が当たり、冷却できるとのことで、なるほど説得力もあるような気がします。でも我々にとっては、見た目のスタイルを崩さないというのが嬉しいですね。


6/11 Ultima2
Yoruさん、皆様へ

はじめまして、私も相乗りで皆様のお知恵を拝借したい者です。実は先日、迂闊にもおしりのポケットにドライバーを入れたまま愛車147の運転席に座ったのです。そしてしばらくして降りようと体を動かしたとき、鈍い感触とともに“ブスッ”、その瞬間すべてを悟りました。見なくても判っていたのですが、恐る恐る…、見事にシートのリクライニング部分に突き刺さっていました。そのあとは、しばらく放心状態でしたが。

さて、気を取りなおしてとりあえず運転席の革シート生地の値段を聞きにいったところ、リクライニング部分が約11万、座面が約9万でした!(ヘッドレストは別)。社外品なら全シートを革に張り替えられそうな値段です。前車のときもくたびれてきたので値段を調べたことがあり、そのときは1番高いグレードのファブリック?のものでしたが、リクライニング&座面で約9万でしたので断念しました。よって今度は2倍以上ですからハナシになりませんでした。

皆様、シート生地は大切にしましょう。超超〜高いです。今度、シートを分解する予定があるのでそのときに何とか目立たなくしたいと思っています。自分の不注意でナサケナイのですが、どなたかよいリペア方法をご存じないでしょうか?

かぶきものさんへ

はじめまして、エアピュリの件ですが、Q−LTDの仕様が載った資料が無いので詳しくはわからないのですが、1995年8月の時点ですべてのグレードに標準またはオプションにて設定がありますので、ハーネス自体は車体の中を走っていて、またリアエアコン付きのエアピュリではないので、後付けできないことはないのではないかと思います。配線図を見ると、確かにエアコンコンピュータとも接続されていますが、このことよりも、もっと重要なことがあります。それは

>しかし、エアピュリファイアだけどうしても欲しいのです。

とある、“どうしても”がどのくらいのものなのか?ということです。エアピュリを後付けすることをやってくれるところがあればいいのですが…、ないとなるとDIYとなり、かなり手間がかかりますし、コストの面もあります。いくらかかってもいいなら車ごととなってしまいますし、予算がないなら解体屋を回ることとなります。とりあえず、一般的な手順でも

  1. 配線図、修理書、実車等で必要な部品をピックアップ
  2. 共販に行き部品を注文
  3. 部品の組付け及び、必要ならば加工
の繰り返しといったところでしょうか。共販では返品は原則不可ですし、純正の新品は非常に高価です(スペアフィルターだけでも5600円です)。ただの空気清浄器としてみると周りの人には趣味の世界としか見えないと思います。純正の、しかも換気機能付きというプレミア?をどの程度と考えられておられるのかは分かりませんが、この“どうしても”の度合いで出来る出来ないは決まります。“ヤル気”の占める割合が大きいということです。私のVにエアピュリがなく、Qには標準で、どうしても欲しいと思っていたら、私はやっていたと思います。

OTSIRAさんへ

141運転席シート内部、及び、コントローラ等をもぎ取ってきました。時間の関係で、10万近くするシート生地を切り裂き、破壊を繰り返しながら、大体の部品を手に入れましたが、ハーネスごとごっそりとはいきませんでした。どちらにしろ、このまま147に移植となると大手術となること必至です。シート&テレスコだけのメモリーとして独立させてもかなりの流用&加工となりそうです。やはり、このコントローラを解析して同じような機能をエミュレートした方が加工の跡が残りにくいし安価なのではないかと思います。とりあえず、ご報告まで。


6/11 ぴさたろう 1822
現在の愛車は日産フェアレディZ平成2年型、車屋の友人にアリストV300TTEバ−ジョンを頼み納車待ちです。

アリストのコンピュ−タに関する情報が欲しいので、詳しい事お教え下さい。そしてフェアレディZは売ろうと思っています。メ−タ類付きでコンピュ−タもついてます。CDは10枚チェンジャ−、ホイルはニスモ18インチをはいています。 サンル−フ付き、エンジンはノ−マル。これからもこの場をかりて情報交換お願いします。


6/11 ワタル
★ル・マンでトヨタがポールポジション!

いよいよ明日スタートとなったル・マン24時間耐久レース。なんと予選の結果、ポールポジションはトヨタTS―020のマーティン・ブランドル組が獲得。2位にもティエリー・ブーツェン組が入り、フロントローを独占しました! どちらも元F1ドライバーですね。そして気になる日本人トリオ、片山右京組は8位ということで、たいへん期待できそうですね。
去年はニューマシンでいきなりトップを快走していて興奮しましたね。あと、一時間とちょっとのところでトラブルに見舞われて優勝を逃したのはほんとうに悔しかったのを覚えています。今年こそ!表彰台の中央に上って欲しいですね。BR>スタートは日本時間で12日午後11時です。

★bocchinさん

こんにちは! HUBPORT若林へは、オフミ後もよく顔を出しています。実はほとんど毎日アリストを使うため延び延びになっていた修理を今週末にお願いできそうなのです。今のところ車の関係で日曜日が有力なのですが、顔を出す予定です。お会いできるかもしれませんね!
また、メンバーさんもかなりアライメント調整やアド取付などに訪れているようですので、ステッカーを貼ったアリストを見ましたら、お気軽に声を掛けてみてはいかがでしょうか?


6/11 素敵にローダウン改
☆☆まなぶさんへ

わざわざ、お返事ありがとう。今日はもう少し詳しく僕の感想を書くね。
まず気にされているバネの硬さは、純正のS300はF5.9Kg、R4.9KgでV300がF6.5Kg、R5.1Kgです。やはりS300の方が少し柔いですね。TEINでのバネの変更は注文時なら無料です。僕は再発注なので有料ですが、1本6000円です。そんなに高くないですね。工賃込み(アライメント含)で17万円で出来ました。他の製品に比べてかなり安いでしょう。TEINは企画、設計、生産、出荷を 一環して行っており、他にもOEMしている専門メーカーです。その分余計なマージンが不要なため安く出来るのでしょうね。
さて、乗り心地ですが、ノーマルに有った高速でのフワフワ感は無くなりなした。コーナーでは車が飛んでいきそうな恐怖感がなくなりました。直線でも同じような事が言え、路面に忠実に車がへばり付く感じです。スタート時、前が浮く感じも少なくなりました。止まる時もお辞儀する感じが減りましたよ。僕は充分満足しています。多少、車高の関係も有ります。僕は4.5Cm落としています。地球に住んでいる限り重力と付き合っていかなければならず、当然落ちれば落ちるほど安定しますが(ちょうど独楽を想像して下さい)、実用域とアライメントの関係で最適な所を見つけて下さい。インチアップされたタイヤだと、これまた雰囲気が変わります。同じS300でHKSハイパーダンパーで10Kg、8Kg、BBS18インチ、235/265の友達がいますがやはりリアが少し固いです。僕はちなみにタイヤはノーマルですよ。
ですからタイヤが少し衝撃を吸収してくれる為、乗り心地は良いですよ。過激な走りには少しタイヤが付いてこれませんけどね。まなぶさんは、過激派?それとも乗り心地派?ファッション派?過激派でしたら、アッパーマウントも交換した方が良いかも。多少異音(コトコト)の原因にもなるけど。それ以外でしたら、純正を流用して下さい。ソフトな感じがします。だらだら書きましたが先回より伝わったかな?じゃあね〜。

☆☆bocchinさんへ

僕のコメントに補足してくれて、どうもありがとう。まなぶさんに僕なりの印象を伝えましたが、足りない所は、是非補足して下さい。

☆まなぶさん

京都にお住まい?僕は滋賀です。良かったら、S300TEINとHKS、2台試乗してみては?


6/11 Edi
ARISTO-161さんへ

TTE製品に関する情報をありがとうございました.わたくしは現在情報収集をしておりますが,ひとつ気になることがります.それは,TTEでの開発はGS300を対象に行われたことです.そして,日本ではS300TTEもV300TTEも同じサスキットのようなのですが... この点についてはどうなのでしょうか.ARISTO-161さんのインプレはV300TTEでのことでしょうか.以上,よろしくお願いいたします.


6/11 1532 免停
*シルバニア様

こんばんわ 免停です。何だか、せかしてしまったみたいで申し訳ないです。車高の件大変参考になりました。確かSとVって70キロ位車重が違いましたよね? 20〜25ミリダウンとは、メーカーさんもどちらを基準にしているのでしょうかね。私の経験では、2〜300キロ走行すれば、車高も落ち着いていると思われますが...それ以上落ちないことをお祈りしています。

初歩的なことですみませんが、シルバニア様のホイールは、何インチですか?(過去の投稿をチェックしろ!と言われそうですが(^_^;) 18や19インチでしたら、タイヤの外径で多少高めの車高になると思うのですが、私の場合は、アド装着後も純正17インチのままですので(タイヤの山がなくなるまで)フロントをメーカー推奨値+5ミリ、リヤ±0位で行ってみようと思います。また、情報交換お願いいたします。

そう言えば、KONS様はもうアド装着完了してしまったんでしょうか? あと33日 免停でした では失礼します


6/11 NO.1542 bocchin
***まなぶさんへ***

バックナンバーはちょっと覚えていませんが、ここ2〜3週間ほどの間です。でも見なくても済むように(見て欲しいけど)ここでインプレッションします。

私が乗り継いできた車に付けてきたショックはカヤバのNEWSRスペシャル、スーパースペシャルforSTREET、TEINのH1、そして今のHAです。この中で一番気に入っているのは今のHAです。このショックを買う時はかなり悩みました。そもそもTEINの製品は硬いというイメージが強く、実際前の車で付けていたH1は胃潰瘍になるぐらい、友人を乗せて走った時は10分ぐらいで降ろしてくれと言われたぐらい硬かったのです。でも今回はTEINの技術者の方に聞いて、車挌に合わせた設計だと聞いたので買ってみた次第です。最初の段階では少し硬めにして走って、車高調整が終わった段階で煮詰めに入りました。後に友人(前回と同一人物)を乗せ、走りながら調整しました。感覚としては2段階ごとに乗り心地が変わるといった感じです。実際今の乗り心地はノーマルとほとんど変わりません。ちょっとこつこつしている程度です。ヨーローッパの足より国産っぽいと言ったのはこの部分です。私は後ろに人を乗せることが多いので後の乗り心地を基準にして今の減衰力を決めました。前乗りが多い方でしたらもう少し硬くても全然問題ないと思います。 まなぶさんは何処のかたですか?私は千葉県です。お近くでしたらお声をかけてください。
そういえばスプリングの値段ですが、最初に注文する時にバネレートを 指定すれば、金額は変わりません。ただ乗っているうちに換えたくなった時には、アリストはテーパタイプなので、8000円/1本ぐらいでしょう。まあ安いといえば安いけどちょっと苦しいですよね?私も失敗するのがいやで慎重になりました。でも今では乗り心地もそこそこにスタビライザーを換えてみようと思っています。その方がいいかな?なんて・・・

参考になりましたか?実際お話できればもっと詳しくお話できるのですが文章にするとどうも・・・苦手です。また質問ください。書ききれない事がまだまだあります。

***とーしゅうーさんへ***

そうですか同じ日だったんですね。わたしは2時過ぎにいきました。1時間ほどいましたのでお会いしてたかもしれません。ガラスにへばりついている髪の短い青年?を見ませんでしたか?わたしがいた時にお見かけしたのは、若いカップルと眼鏡をかけた中年風の方の2組でした。(2階でした)わたしは、置いてあったグランビアの後席でフルフラットを楽しみ、連れに叱られていました。是非お会いしたいですね。色々な人とお話したいです。白いアリストがアライメントを取っていたら私です。リュックを背負ってボーっとしていますからお声をかけてください。

***アリ吉さんへ***

G−SWATは某メーカーのアライメントの機械です。アライメント測定器の中では良く名前も聞きますし、ただ最近になって評判になってきたので前からアライメントをもっているショップでは、見かけることがありませんでした。だから私もG−SWATで測定したことが無いためとても楽しみです。今までに4ヶ所ほどでアライメントを測定しましたが一番かなめはやはり測定&調整の人です。機械がよくても調整が出来なかったり、ショップオリジナルのデーターを持っていたり、最近やったもらったところが近くのお店なのですが、抜群でした。100KM付近で起こる ぶれもホイールバランスとアライメントでぴたっと止まりました。今回は都合によりやってもらう時間がなかったのですが、いいお店です。なんか別の話になってしまいましたが、そんな有名?な機械です。ピットが専用になっていることにびっくりしてしまいました。

***ワタルさんへ***

とっても楽しみにしています。どなたかの投稿でかっこいい!!という話が載っていたので・・・おおっと!わたしにそんな趣味はないので安心してください。わたしは男ですので・・・ところで私ワタルさんの車を存じ上げないのですが、色は何色ですか?お見かけしたら私からお声をおかけしますので・・・もしかしたらG−SWATの横でにやにやしているかもしれませんが・・・長くなりましたがみなさますみません。では


6/11 とーしゅうー
***TTEバージョンについて***

トヨタのモデリスタのTTEのページでパーツ代金表を見つけましたので添付いたします。

適用車種:97/8以降の全車種 
パーツ名                    参考価格(円)
 
フロントスポイラーセット※1 1台分     76,000 
フロントグリル※1              76,000
リヤアンダースポイラー※1 ※2       67,000
リヤスポイラー ※1             64,000 
エアロパーツ用接着剤80ml          3,000 
サイレンサーセット※3 1台分       200,000 
アルミホイール フロント8.5JX18 1本
 センターキャップ、エアバルブ付       70,000 
アルミホイール リヤ10JX18 1本
 センターキャップ、エアバルブ付       78,000 
アルミホイール付属品セット1台分       14,800
サスペンションキット※4 1台分      298,000 
TTEラッゲージエンブレム ※5        4,000
※1 フロントスポイラー等の色物部品は全て素地色 未塗装の価格です。
※2 見栄え向上のため、サイレンサーとセットで装着をおすすめします。
※3 サイレンサーは必ずリヤアンダースポイラーとセットで装着ください。サイレンサーの太鼓部より前はブラック塗装TTEマーク刻印排気口部のみメッキ色
※4 ショックアブソーバーのTTEマーク刻印部はゴールド
※5 フロントスポイラー、フロントグリル、リヤアンダースポイラー、サイレンサーセットを同時装着の場合に限り販売します。
Fグリルであんなにするなんて、えらく高いような気がしますね


←BACK GO TOP NEXT→

Club ARISTOへの投稿