Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.108
5/20 ビビリマン(No.1000)
ボムさんへ小生の仕事は残念ながらクルマ関係ではなく、航空エンジンの設計をやっています。
ところで、ボムさんのおっしゃられるとおり、マフラーに限らず、お金を払ってまで改造する以上、「どこをどうしたいのか」が明確である必要があるのは当然ですね(最もそれが一番難しいのかもしれませんが)。マフラーについては、私が分類した4種類については明確な違いがあると思いますが、同一のジャンルではほとんど差が無いと思います(これもマフラーに限らず他のパーツについても言えることですが)。従って、大まかな仕様(低中速重視か、高速重視か、規制値ギリギリの音量を楽しみたいのか、ノーマルと変わらない位の静粛性を保ちたいのか、などなど・・・)が決まれば、後はそのパーツのルックスやメーカーの好みで決めてしまっても、後悔することはまず無いと思います。
また、仮に装着したものが自分のイメージしたものと違っても、上記のような選び方をしていれば、そのズレはさほど大きなものにはならない筈ですので、さらに自分で工夫して理想に近付けていくのも、クルマいじりの楽しみの一つだと思います。例えば、マフラー交換でアイドリング音量がデカ過ぎると感じたなら、ワンオフでインナーバッフルを製作する(してもらう)とか、エンジンのパワーフィールが気に入らないのであれば、コントロールをセットアップするとか・・・。要は何を言いたいのかというと、「失敗しないように最大限の勉強をする必要はあるが、失敗を恐れていてはクルマいじりの楽しみが半減してしまう」ということです。
あ、それと、前回の小生のマフラー分類で、「(4)過激派」というのがありましたが、不適切な表現でした。申し訳ありませんでした。別に誰かから苦情があったというわけではないのですが、後になって自分の文章を読み返してみて、無神経な表現であることに気が付きました。「HKSのハイパー等をつけている方の反感をかってしまったかな」と、大変後悔しております。「(4)リアルスポーツ」に修正させて下さい。
(ネッツインターネットマガジンのプリンセスとのドライブデートの件)
5月15日(土)に、清里に行って来ました。当日は午前中曇りで、午後から雨というあいにくの空模様になってしまったのですが、スタッフの方が大変な多忙の中(ほとんど寝てないそうです。寄本さん、これを読まれているかどうか分かりませんが、これからもお仕事頑張って下さい。でも、健康には気を付けて下さいね。)、事前に雨が降った場合のスケジュールまで考えていて下さったお陰で、スムーズに取材は進行しました。
プリンセスは、倉高美貴(くらたかみき)さん。1975.1.20生まれ。H:170、B:82、W:59、H88だそうです。写真(ネッツインターネットマガジンの募集コーナーや、雑誌「SUPER SEDAN No.19」の「モデレートで行く」コーナーに出ています。)では、御本人には大変失礼ですが、そんなに魅力的な女性には見えなかったのですが、実物は、SO SEXY,SO CUTE,SO BEAUTIFUL,TERRIFIC!!です。顔の大きさなんか小生の半分? 足の細くて、長いこと。悲しいことに、小生のおへその辺りに股がありました。股下90位あるんじゃないでしょうか? とても同じ日本人、いや同じ人間とは思えませんでした。モデルさんというと、綺麗だけどプライドばかり高くて、小生のような庶民など相手にもしてくれないだろうと思っていたのですが、倉高さんはとても細やかな気遣いや優しさを持った方で、「美女は中身が美しいのだな」と今更ながら再認識させられた次第です。
9:00 談合坂SAレストランで待ち合わせ。ここで、初めてスタッフの方々(何とたったの2名でした。驚きました。)やモデルさんと顔を合わせました。初めは緊張してしまって、何を話せば良いのか分からなかったのですが、スタッフの方々もモデルさんもとても気さくで、アッと言う間に馴染んでしまいました。
9:30〜11:00 清里へ移動。モデルさんに嫌われてしまったようで、小生の車には乗ってくれず、スタッフの車(取材車アルテッツァRS)に乗られてしまいました。トホホ・・・情けない。
11:00〜11:30 テキサス牧場で体験乗馬の撮影。乗馬シーン。
11:40〜11:50 展望台(場所を忘れました。)で撮影。アルテッツァから降り立ったシーン。
12:00〜12:30 清里寮のアイスクリームショップ。で撮影。向き合ってアイスクリームを食べるシーン。
12:45〜13:30 柳生博のレストランで昼食、撮影。木立の中を歩くシーン。
13:45 アルテッツァでワインディングをドライブするシーンの撮影。
14:00〜15:30 手製楽器の作成、撮影。自分の作った楽器を紹介するシーン。ここで、スタッフとはお別れです。
15:30〜18:30 用事があるというモデルさんを新宿まで送りました。車中、モデルさんは泥のように眠っており、余程疲れているのか、それとも小生の話題が余程つまらなかったのか・・・。両方でしょう。ガックシ。なんか、こうしてみると大したことやってないですね。それにしても、小生のカッコ悪さばかりが目立ちますね。ハーア。 以上
ビックキャットさん、ASNEKさんへ8日に、ハブポート若林さんで、ホイールバランス、4輪アライメントの再調整をしてきましたので結果を報告します。行った作業は以下の2点です。
アライメントでは、1箇所基準値外で設定してあったところがあるのでそれを含めて全て基準値におさまるようにしてもらいました。
ホイールバランスでは、前輪左右ともがずれていたためバランスをとりなおしてもらいました。ここまですれば「きっとなおってくれるだろう」と思いながら走ること1時間、結果はほとんど変わらずでした。あいかわらず100キロ前後でハンドルがぶれ、しかも最悪なことに90〜120前後とブレの幅が広くなってしまいました。自然バイブレーションによるマッサージを受けてしまいました。もう、ほんとお手上げといったかんじです。結果的には直らず、更に症状が悪化してしまいましたが、若林さんのサービスの方は丁寧に対応してくれました。ありがとうございました。
OTSIRAさんへ
んんんん、やっぱりDDTはプロレス技からヒントを得たわけではなかったのですね。もしかしたら、プロレスの話ができすかもと淡い期待をいだいておりました。それから、割引は自己申告制とありましたが、これでは定価ですね。でも良い品のようなのできにはなりませんけど。ちなみにDDTとは、相手の正面に立ち、相手の首を自分の脇の下に挟み 首の間接を極めながら、自分は後ろに倒れる技です。相手は首を極められているのでそのまま、頭からマットにつきささる感じです。それから藤波選手の技はドラゴンスープレックスといい、まったく別の技になります。ドロボーにドラゴン・スープレックスでは、DDSではずれなので投稿された方がドロボーにドラゴン・ツープレックスとしたのです。これならDDTになりますからね。でも、両方はずれですね、でもこの投稿をされたかた(すみません名前を忘れました)もプロレス好きのようですね。馬場さんが亡くなられたのはとても残念でしたね。また余計な投稿ですみませんでした。天下のOTSIRAさんから返信らしきものがあったのでつい、回答してしまいました。
ワタルさん、みなさんこんばんは!** KENYAさん **
きっとKENYAさんも私のカキコをみて、びっくりされたと思います。(私はすごくびっくりです)
水没車だったかもしれない(あくまでも断定はできないらしいです)という事実もすごく珍しいですし、事実を隠して修理をしていれば、保証期間もすぎて中古車屋には、もう私からクレームを入れられない状況になるというのに、あえて私に事実を告げ、さらに代わりの車を探すといってきた超良心的な中古車屋だったということも珍しいですよね。(すいません。少し日本語おかしいかも・・・。)今は、新しいアリストが1日も早く見つかる事を、願うばかりです。
KENYAさんにレクチャーいただいていた、シートリモコンはまだつけていませんでした。衝動的に車高調を買ってしまったため、そちらの取り付けに時間を取られていたもので・・・・。新しいアリストに装着したいと思っています。
***(5/19)No1542 bocchinさんへ***メッセージありがとうございました。
>【どーもおせっかいが過ぎてまた投稿させていただきました】
いえいえ、そんなことありません。私にとっては非常にありがたいことです。
>【頭にNが付いているものはCリング調整式、Hが付いているものはねじ調整式】
この調整は素人が簡単にできるものでしょうか?工具もごく普通の一般人が持っているようなものしかありません。
>【ねじ調整式の16段階減衰力調整式となります】
これは手でまわせるようなツマミが付いているのですか?今日、勤務中に用事で外出した際にオートバ○クスに寄ってダンパー等を見てきたらそんなのがありました。(メーカー名見るの忘れました)
今日はオシリをガリッて擦っちゃいました。大人4人乗っていたからかな?私一人の時は何でもないのですが。(同じ場所を通過して)まっ、外見は何でもないのですが、見えないだけにちょっと不安な気もします。休みの日でも下まわりでも見てみようかな。 今後もよろしくお願いします。
あーるさんへ本日、ヘッドランプの涙目対策の件を、確認しました。ところが、そのような補修パーツはないとのことでした。何度も確認しましたが、やはり、補修という形では、存在しませんでした。
その代わりにわかったことは、147のヘッドランプには、3種類の型番のものが、この世に出回っており、現在手に入る新品は、最後の型の物です。つまり、対策パーツとは、改良されたヘッドランプASSYそのもののことのようです。もしこれが本当なら、欠陥のあるパーツは本来、無償交換すべきなのではないでしょうか。交換でなく補修という形にしても同じことだと思います。重要保安部品でなければ、だめなのでしょうかね。わたしに出来ることはこの位です。もし、ディーラーで確認されましたらお知らせください。念のため、型番を左右3種類ずつ聞いてきました。でも、私の147はH4年式なのでほぼ初期のものである可能性が高いです。もし、お手元のヘッドランプに型番が表示されていましたら、教えてください。
関越大好きさんへ
はじめまして、お話に割り込んで申し訳ありませんが、たしかに、リ○ッター作動スピードと、メーター読みのスピードには、ずれがあるのでリ○ッターの作動が遅いように感じられると思います。 もし“車側は正確にそのスピードで作動するが、…”ならば、メーターが正確なリ○ッター作動速度を示しているときに、リ○ッターも作動して、実際走行しているスピードだけが違うということにはなりませんか?
たしかに、誤差の原因としては、たしかに、タイヤの空気圧、遠心力によるタイヤの膨張、外径の純正との違い等があり、そのために、実際の速度とのずれはあります。しかし、メーターのずれは誤差によるものではないのです。これは、いいかげんなのではなく、わざとそのように表示するようにしてあるのです。スピードメーターは車速パルスという車輪からの信号により動いています。実際に社外品のメーターでその信号を拾ってみると判るのですが、正確にぬやよキロでリ○ッターが作動するのがわかります。どの程度のずれをわざと持たせてあるかは、OTSIRAさんの投稿(2/5前後)を見ていただけるとおわかりになると思います。、この実際の速度よりも多く表示するようにしている理由はだいたいおわかりになると思いますが、もし、正確に速度を表示しようとすると、今の日本の技術では、正確どころか、たとえタイヤの外径を変えて、速度にずれを出したとしてもとしてもGPS電波による単位時間あたりの移動距離から、実際の速度とのずれを計算し、フィードバック制御を行って、正確な速度表示に自動的に近づけていくことも可能です。たとえば、カーナビなどはいいかげんな速度計測をしていたとしたら、とても正確な位置を示すことは出来ません。トヨタの純正ナビは、設定モードにタイヤのサイズ変更があり、また、スァF%"%j%s%0$r$-$C$?$H$-!":81&
$N%?%$%d2sE?t$N0c$$$K$h$kVB.?.9f$N:9$K$h$j!"$$$^%/%
k%^$,$I$N$/$i$$$N@{2s$r9T$C$F$$$k$+$r$b8!=P$7!"+V$N0LCV
$r3d$j=P$9$[$I9b@:EY$G$7$?!#$I$J$?$+!"F1$8FbMF$r#R#E#S$5$l$
?$+$H;W$$$^$7$?$,!"O7GL?4$J$,$i!"=q9~$_$5$;$F$$$?$@$-$^$7$?!#
OTSIRAさんへ今日、仕事から帰ってきてポストを見るとらOTSIRAさんからハザ連が届いていました、晩飯を食べるのも忘れて即取り付け作業に入りましたが、作業時間は分解、取り付け、戻しで1時間半ぐらい掛かりました。難点は青コネクターですね、アクセルペダルの所まで頭を突っ込んでも見えない!もう1つの難点はハンドルで頭を打つことでしょうか、ハザ連を取り付けた方はロック、アンロックを何度も繰り返すのでしょうね(私もですが)うれしー! このお礼は必ずやさせていただきます、有難う御座いました。さーて、カギ持ってもう一回チカチカしよ。
★5/18 RnK(旧u-rnk)さん先日の若林でのオフミにも一応は行ったのですが時間が早かったもので近くをドライブして再度訪れたら遅刻してしまいました。例によっておいぬ様が一緒だったものでご挨拶だけで もと思ったのですが、どなたかお話をされてましたのでじゃましても悪かろうと思い窓越しに皆さんのお姿を見させていただいただけで帰りましたm(__)m
お久しぶりです! 久しぶりにRnKさん独特の投稿を拝見しました。
ハブ店でのミーティングにもいらっしゃって下さったのですね。お会いできなくて非常に残念でした。またお会いできる機会を楽しみにしています。★関東甲信越オフミまであと10日になりましたね。
しんのすけさん、のりぞーさんがご多忙の中、企画して下さったミーティングまであと10日となりましたね。私も先日投稿したようなアリストの状態なのですが、26日から3日で治してもらうというのもハブポートさんにご無理をさせてしまいそうですので、ミーティング後に修理してもらおうと考えております。ということで、日程の調整をしてきましたが、なんとか参加できそうですので、みなさんよろしくお願い致します。たくさんのみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
関東甲信越オフミの開催概要ページは近々にリニューアルの予定ですので、お楽しみに!
PSその1:私もやっとハザ連を装着しました。端子を破損させること2回。いや〜かなり苦労しました。OTSIRAさんにもご迷惑をお掛けしました。多謝。
PSその2:Ultima2さんへ<PAPPA GALL○>はちょっと人気のパスタ屋さんです。
★メンテVOL.112 TOM’S OZ装着記アリストV300VEに乗るNO.58のWRさんが、トムスOZホイールを装着されたので紹介してくださいました。
***JUNさんへ***フォグHID化に必要なものは昇圧ユニットとキセノンバルブの2つです。事故車などではランプのガラスが割れているものも多くバルブは使えない場合が多いのですが、昇圧ユニットについては結構簡単に入手できます。入手できる価格には相場がないのか店によってさまざまです。
最近入手したのはチェイサーのものでレンズガラスもバルブも昇圧ユニットもすべて無傷でしたが2万円で買えましたよ。また以前にレンズが割れて昇圧ユニットだけが使えそうなチェイサーのランプを1つタダでもらったこともあります。2万円は高いようですが新品の定価を考えると激安です。
バーツさえ入手できればHID化は簡単です。詳しくはメンテコーナーを見てください。
***あーるさんへ***良かったおせっかいになってないようですねでは調子にのってお応えします
>この調整は素人が簡単にできるものでしょうか?工具もごく普通の一般人が持っているようなものしかありません。
これについてはCリング調整式だとスプリングコンプレッサーという工具が必要になります。これは安いお店だと4000円 ぐらいで購入できます。まあスプリングを縮める道具です。ねじ式だとTEINの場合工具がついてくるので追加で購入する必要はありません。ただ調整には根気が必要です。
>これは手でまわせるようなツマミが付いているのですか?今日、勤務中に用事で外出した際にオートバ○クスに寄ってダンパー等を見てきたらそんなのがありました。(メーカー名見るの忘れました)
ほとんどの調整式ダンパーだと付いています。(ほとんどというより全部?)つまみの場所や形状はメーカーによって 違いますがちゃんとついています。だんだん買いたくなってきましたか?いいですよー車高調!!では・・・
あーるさんへ本日、ヘッドランプの涙目対策の件を、確認しました。ところが、そのような補修パーツはないとのことでした。何度も確認しましたが、やはり、補修という形では、存在しませんでした。その代わりにわかったことは、147のヘッドランプには、3種類の型番のものが、この世に出回っており、現在手に入る新品は、最後の型の物です。つまり、対策パーツとは、改良されたヘッドランプASSYそのもののことのようです。
もしこれが本当なら、欠陥のあるパーツは本来、無償交換すべきなのではないでしょうか。交換でなく補修という形にしても同じことだと思います。重要保安部品でなければ、だめなのでしょうかね。わたしに出来ることはこの位です。もし、ディーラーで確認されましたらお知らせください。念のため、型番を左右3種類ずつ聞いてきました。でも、私の147はH4年式なのでほぼ初期のものである可能性が高いです。もし、お手元のヘッドランプに型番が表示されていましたら、教えてください。関越大好きさんへ
はじめまして、お話に割り込んで申し訳ありませんが、たしかに、リ○ッター作動スピードと、メーター読みのスピードには、ずれがあるのでリ○ッターの作動が遅いように感じられると思います。 もし“車側は正確にそのスピードで作動するが、…”ならば、メーターが正確なリ○ッター作動速度を示しているときに、リ○ッターも作動して、実際走行しているスピードだけが違うということにはなりませんか?
たしかに、誤差の原因としては、たしかに、タイヤの空気圧、遠心力によるタイヤの膨張、外径の純正との違い等があり、そのために、実際の速度とのずれはあります。しかし、メーターのずれは誤差によるものではないのです。これは、いいかげんなのではなく、わざとそのように表示するようにしてあるのです。スピードメーターは車速パルスという車輪からの信号により動いています。実際に社外品のメーターでその信号を拾ってみると判るのですが、正確に、ぬやよキロでリ○ッターが作動するのがわかります。どの程度のずれをわざと持たせてあるかは、OTSIRAさんの投稿(2/5前後)を見ていただけるとおわかりになると思います。
この実際の速度よりも多く表示するようにしている理由はだいたいおわかりになると思いますが、もし、正確に速度を表示しようとすると、今の日本の技術では、正確どころか、たとえタイヤの外径を変えて、速度にずれを出したとしても,GPS電波による単位時間あたりの移動距離から、実際の速度とのずれを計算し、フィードバック制御を行って、正確な速度表示に自動的に近づけていくことも可能です。たとえば、カーナビなどはいいかげんな速度計測をしていたとしたら、とても正確な位置を示すことは出来ません。
トヨタの純正ナビは、設定モードにタイヤのサイズ変更があり、またステアリングをきったとき、左右のタイヤ回転数の違いによる車速信号の差により、いまクルマがどのくらいの旋回を行っているかをも検出し、自車の位置を割り出すほど高精度でした。どなたか、同じ内容をRESされたかと思いましたが、老婆心ながら、書込みさせていただきました。今後ともよろしくお願い致します。
ワタルさんへ
また後半部分で外国語?になってしまいました。私が油断して、行間を空けて送信しなかったのが原因のようです。再送信申し訳ありません。今回は12行目から、過去ログを見ると前回も12〜14行目から化けているので、私の場合、10行を超える段落はNGのようです。以後気を付けます。それと文書校正ありがとうございました。
パスタ屋さんでパスタを食べたことなんてありません。普通のファミレスがいいとこです。やはり、都会は、クルマのショップ等もたくさんあるし、いろいろな選択肢があっていいですね。
147の涙目について最近、涙目の投稿を見かけますが、私の修理経験からレスさせて頂きます。
まず原因はコーキング剤の劣化です。すなわち、涙目になったらヘッドランプを取り外して、コーキングしてある部分の上から、防水シーラント等を塗布し、乾いてから、アルミテープなどでシーラントの上からテーピングしてやればほぼ完全に直ります。これだけの修理ですと、ヘッドランプ片側3000円+バンパー脱着3000円(計6000円、勿論、自分でやれば補修材料費1000円)です。
ちなみに、自分で修理する場合、バンパーを取り外さなくとも、ヘッドランプは何とか外すことはできます。しかしこの場合、グリル側で締まっているネジのステー部を上側に折り曲げる必要があるのと、ヘッドランプ取り付け時にフェンダー裏で締まっているネジ部(2本)がかなり長めなので、フェンダーに傷を入れ易いということです。
それと、147ヘッドランプのクリアー化ですが、よく雑誌などで、「内側ソケット部からドライバーなどを使って割る」ということが書かれてありますが、147の場合は無理です。ご注意を。
* ** やまのりさん へ ***ハンドル ブレの件、頑張ってください。先日まで同じ症状だった私には他人事とは思えず、大きなお世話かもしれませんが、ブレ対策完了に至るまでに複数のショップから得た情報と気になる点について以下に記述致します。(ご存知の事ばかりだとは思いますが。)
私自身が全てを実施した訳ではないので、記述内容に誤りなどがありましたら、訂正及び追記をメンバーの方々からして戴けると嬉しいのですが。1. アライメント調整について
今回、ハブポート若林さんにて調整をされたとの事ですので、問題はないかと思います(数多くのアリストを調整されている所ですから)。
しかし、気になる点が一つあります。本HPの過去のVoice中にNezsにてアライメント調整をされて、その際の基準値を記載されている方がいらっしゃいます。この基準値がAdvoxの取説に記載されている基準値と異なっているのです。(たしか、やまのりさんはAdvox + BBSでしたよね?)。すべてのディーラーでこの基準値を使用しているとすると、場合によっては・・・
ちなみにJZS161の場合、
基準値 +/− フロント キャンバー −0゜20’ 30’ キャスター 7゜40’ 30’ トーイン 1.00ミリ 1.00ミリ リヤ キャンバー −0゜55’ 30’ トーイン 0.00ミリ 1.00ミリとなっております。正しければ良いのですが。Adovox装着の際にトムスさんからアライメント調整の際は、トーインだけはしっかりと(シビアに)調整する様に言われました。2. ホイ−ルについて
一般的には車体からタイヤをはずしてバランス調整をするかと思います。もっと精度の高い調整を行うためには、車体にタイヤを装着したまま4輪とも調整するのが望ましい様です。ただし、この方法で調整できる機械を持っているショップが少なく、また調整費用も高い様です(昔の記憶をたどると、ハンター社の機械を使用してアライメント調整を行っているショップならば出来ると思います。)。
また、ホイール自体がゆがんでいる場合がある様です。これは、ホイ−ルからタイヤをはずして、機械で回転させればすぐにわかるそうです(ホイールメーカーで調査してくれるそうです。)。
3. ホイールナットについて
ホイールナットの重さや、締めつけ具合(トルク量の不均衡など)によって発生する場合がある様です。
4.タイヤについて
タイヤ自体の精度が起因する場合がある様です。この様な場合、ホイールとタイヤの組み込み位置を少しづつずらしていき、 ベストセッティングの位置を探すそうです。ただし、この場合も費用が高くなる様です。
5.その他
必要ない気もしますが、ハブリングを装着することによりブレがなくなる(そもそもブレ対策部品ですが。)事もある様です。数千円で売っていますが、タイヤがパンクした際などには、はずさないと応急タイヤ(純正タイヤ)が装着できません。
それにしても、ディーラーで何とかならないものでしょうか? 事象は一つだけなのです。「ハンドルがブレる」それだけなのです。それだけの事を対策するために、私は2000km以上を走行し、高速代、ガソリン代、調整代などすべてを計算すると、TRDのマフラーを買っても、まだおつりがもらえる程の出費をしてしまいました。経験した人でないと判らないかと思いますが、ブレがおさまった後も手はしびれたままで、肩もこります。非常に苦痛です。幸いにして、私の車はトムスさんが対策して下さいましたが、他にも多くの人が困っています。メーカーさんなんとかしてください。日本の自動車業界のリーディングカンパニーなのですから。顧客の抱え込み、新顧客の獲得のためにも、今まで以上にアフターサービスの向上をして戴ける様、お願い致します。
皆さんこんにちわ** ひがしさん **
カタログの件、どうしますか?、私が見落としかもしれませんが、その後のアクションがないようなので、再度連絡下さい。
** ジェフさん **
はじめまして、オイルの入れられ過ぎ?で煙が出たみたいで、大変でしたね、私も以前この投稿欄で書き込みましたが、オイル交換をディラーでやってもらった時、入れられすぎてその後煙がでました、これって本当に恥ずかしいですね、まわりの人の目が”あの車なに!大丈夫?壊れてんじゃないの?”みたいな感じで見られてるような気がして最悪です、私の車は今でもこの症状がでるのでまいっちゃてます、暑い日などにエアコンをいれてアイドリング状態の時とか、渋滞にはまって停止状態の時に出てきて、この煙の臭いこと臭いこと、早くなんとか出きってくれないかとずっーと願っています、ジェフさんのほうはその後、こんな症状出ていませんか? 出ていなければいいのですが、すみません余計なことかもしれませんがチョット気になったもので。
** Harbethさん、みなさんへ **
はじめまして、”マスターシリンダーストッパー”が気になるパーツなので興味が有り、そのことで書き込まれていたのとCB誌にチョットだけ載っていたのですが、その内容が”ブレーキマスターシリンダーストッパーはかえってブレーキのタッチが悪くなる危険性がある”と書いてあり但し、その中で”ランエボでは適度な剛性感を出し、ブレーキの踏みしろが多くなった時にいい具合にサポートしてくれる”ありました、そもそも”マスターシリンダーストッパー”というものはなんの目的の為にあるパーツなのかが、よくわかっていません、上記の内容から想像するにブレーキパッドや、ローターが減ってきてペダルの踏みしろが大きくなってきた時になんらかの役目をするのかなーぐらいにしかわかりません、どなたかくわしいかた教えてください。
*ワタルさん、いつもご苦労さまです、書込みいつも長くてすみません。今後ともよろしくお願いします、では。
★メンテVOL.113 アリスト・リコール情報アリストS300VEに乗るNO.1225のshigeさんが、アリストのリコールに関する情報を図面とともに紹介してくださいました。
OTSIRAさんへ141のシート関係の配線図入手しました。2件回り、大体必要な部分は手に入ったと思います。実は、昨日のうちに手に入っていたのですが、結果があまり芳しくないので、せめて実物はないかと、今日、中古のシート回りを探してみましたが、検索してもらっても無いし、シートははずしても、ポジションコントロールCPは壊れないので、需要が無く、はずさないのだろうとのことでした。
解体屋にも行きましたが、10年落ちならいざ知らず、そんなクルマは無いと一蹴されてしまいました。確かに、私の前車も修復されどこかで走っているようですから、無いと言うのも納得できました。部品さえあれば、強引に、ハーネスごと入れ替えることはできたのにと今更ながら、前車を処分してしまったことを後悔しています。
シートの部品すべてを純正でそろえると大変高価になってしまいますが、そうは言っても、私の能力ではシートのポジションセンサーすら自作は出来ません。この先は、お任せします。配線図はどのようにしてお届けすればよろしいのでしょうか?私はjpg圧縮ソフトを持っていません。
余談ですが、HIDランプ関係は全国ネットではどの車種もありません。地道に解体屋を回った方がいいようです。147の部品はヘッドランプ、メーター類等何も出てきません。どこか別のルートがあるのでしょうか。
ハンドルのぶれが止まりません。ハンドルのぶれが(95Km以上の速度)発生して困っています。現在ディーラーに入庫して2週間になりますがまだ直らないようです。
「ホイールバランス、ドライブシャフトやプロペラシャフトの位相?等を調整している」そうです。新車から2000キロぐらいまではまったく発生していませんでした。同じような現象で悩んでいる方がいらっしゃるようですが、どなたか解決できた方がいらっしゃいましたら解決方法を是非教えてください。もし完治しないようだったら新車にしてもらうか、お金を返してくれるようディーラーに言おうとまで考えています。よろしくお願いします。
KENさんへハンドルのブレ、どの程度のモノか解りませんが買って2000Kmだから「新車に替えてもらう」などと云う発言は自分の心の中に閉まっておけばいいことだとおもいます。世間のみなさんに、聞かせることではないと思いますが。
どんな、いい車にもハンドルのブレはあります。ブレ程度のことで、新車に替えてたら自動車会社はなくなります。サービスをうまく使いこなす事ですよ。
<5/18 S会員でよかった!ジェフさんへ>>「エンジンオイルが規定量より多く入っていたため、オイル量チェックするところから吹いてしまい、そのオイルがエキパイに付着したために煙が出たのだろう」とのことでした。そして下回りを洗っていただき、さらにベルテックスの上のステッカーを見て、「Club ARISTOの方ですよねー。うちのお店でもよく見せてもらっていますよ! オイルも減っちゃっているんで、足すのもなんですから交換しておきますね!」と嬉しいお言葉。サービスしていただけるとのことで、すっかり甘えてしまいました。
こん○○は。私も経験あり、あり@S300のGTです。
詳しくは解らないのですが、今のアリストの前に乗っていたR32GTーRで、私もオイルを吹くという経験あり!です。
すごく不安になったのを今でも覚えています。聞いたところによると、原因はオイルが規定量より多く入っていた場合、エンジンの内圧が上がると吹いてしまうことがあるそうです。一気に吹き出すようなことにはならないようで、自分のオイルに乗ってしまうというような危険なことには発展しないらしいです。ただエンジンの抵抗も増えるでしょうから、あまりいいことではないのでしょうね。ちなみにあのハブポートではないのですが、私もあるディーラーでちょっとうれしいS会員サービスを受けた経験あり!です。ではでは。
<5/18 パッシングが心配のYUSUKEさんへ>
>ディスチャージのオンオフはあまりよろしくない・・・ということは、短時間で行う、パッシングなんかは、相当よくないのではないかと思いました。家にもう1台BMW328i(E46)があるのですが、それは、パッシングのときに内側の上向きの方だけ作動します。ディスチャージの場合その方がいいのではと思いました。現状だと、ハロゲン側とディスチャージ側とどうしても、点滅するまでの、速さの違いが気にもなります。
アリストのパッシングは内側だけで行われるのかとおもっていました。内外のライトが同時に(タイム差あり!?)光るのですね。今度友人か家族にパッシングをしてもらい確認しようと思います。
私はほとんどパッシングすることはないのですが、個人的には4灯パッシングって絵になりそうですね。でも、ディスチャージでのパッシングはあまり良く無さそうですね。ではでは。最後にワタル様、お体に気を付けてこれからもアリストオーナーのために頑張って下さい。
SUGAさんへ、---------------------------------------こんにちは、Harbethです。『マスターシリンダー・ストッパー』については、その効果等について、K2000さんが詳しくメンテコーナーにアップされています。ぜひ、そちらを参考にして下さい。マスターシリンダー・ストッパーの、私なりの解釈は、
1,ブレーキパッドをディスクに圧着させるための油圧を発生させるためのマスターシリンダーを(ストッパーで)前後方向に動かないようにする。
2,マスターシリンダーが、前後方向に動かないことで、ドライバーの行うブレーキ操作が、正しく油圧に反映される。という事だと思います。つまり、ドライバーがブレーキペダルを踏み込む力を(シリンダー取り付け部のたわみで逃がさずに)効率的に油圧に変換してやり、結果的に、これが剛性感につながるという感じですね。
そして、これを装備して(K2000さんが)体感されたのが、
1,ブレーキペダルの踏み応えがしっかりする。
2,あたかもブレーキが性能が向上したような・・・・。
3,バトル(!?)してしまったりした時車重が2/3くらいになったような気がするということのようで、現状のブレーキタッチを(私なりに)カスタマイズ?したい私は、興味があるわけです。( K2000さん、部分的に引用させていただきました。)
>その内容が”ブレーキマスターシリンダーストッパーはかえってブレーキのタッチが悪くなる危険性がある”と書いてあり
これは、あまり剛性感がありすぎる場合に発生する弊害を言っているのでしょうか? 私は、クルマの運転は好きですが、あまり構造に詳しくはないので、推測になってしまいますが、例えば、ブレーキング時のキックバック的なものが、高級車として似合わないような『振動するようなブレーキタッチ』とかになることを言っているのではないでしょうか?
>ローターが減ってきてペダルの踏みしろが大きくなってきた時になんらかの役目をするのかなー
ローターとか、パッドの減り具合には、あまり関係ないような気がしますね。ブレーキの剛性感を全体的に上げるものと解釈した方がいいと思います。
とりあえず、私の思うところを書かせていただきましたが、素人考えで書いていますので、あまり信用されない方がいいかも・・・。どなたか、詳しい方、フォローをお願いします。
はじめまして、今度アリスト会員に入会しました、1704のti−sukeと申します。私は161で、HKSのスーパーパワーフローとレガリス304装着車です。ちょっと質問なのですが、FULL加速時において0〜ぬふわkmまでは一気に加速していくのですが、そのあとが、だらーとして伸びがありません。サービスマンに聞いてもこんなもんですとしか返事がありません。いぜんに、同じような症状で悩んでいた方がいたような、、、、
先日、モン○カル○に行ったらHKSのF−CONVが発売になったそうです。 F−CONVが定価で10万、アリスト専用ハーネスが3万ぐらい、EVCが4〜8万ぐらいとのことです。私はコンピューターを変えたくないので、こちらを取り付ける予定〔予定は未定〕です。
☆☆OTSIRA様へ☆☆
初対面で大変恐縮ですが、まだ260kmメータとハザ連の予約は受け付けていらっしゃるでしょうか。 このアイテムは是非取り付けたいと思っています。ワタル様宛にメールを送ればいいのでしょうか。
何かのお役に立てば、、、、
私のシロアリにはコーナーポールが付いていて、セルスター社製のスターター+ターボタイマーで、キーレス時 リモコンロックとチルトステは操作不能ですが、タイマー終了後コーナーポールが自動で下がります。この機能を利用すれば、、、 たいした話ではないなと思われるかな。それではこれで失礼します。
きのこ型エアクリーナーを検討しています。
皆さん! どこのメーカーがお勧めですか?ケー&エヌ(だったかな?)というメーカーを御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
Ultima2さんへホントに最近の車はメーターに至るまでハイテクがぎっしりなんですね。特にコンピューターが、数えられないほどあるのでしょう。
実際、今年初めの雪のときなどは、VSCや、ABS、TRCなどにずいぶん助けてもらいました。そこで、アリストはまだ他にもコンピューターをたくさん搭載していると思うんですが、二千年問題の影響は全くないのでしょうか?
お詳しいようなのでお聞きしました。また、お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。
V300VEが走行5000KMになりましてここまでの感想ですが、2000回転あたりからの低速トルクは、結構あるのですが、高回転域での伸びがあまり無いように思いました。前車R32-GTRと比べて、とても同じ馬力(カタログ値)とは思えません。加速性能も全く違います。ただ性格、ATとMT、ギヤ比の違い、GTRの場合レースを前提として作られているので、比較すること事態間違いだと思うのですが。クラブアリストのメンバーの中にもGTRを乗っていた方がいると思いますが、どう思いますか。
22日の午後10時から23日の午前4時までの間に、神奈川県平塚市の自宅前駐車場から、銀の161VEが盗まれました。特徴は、ジィオ(ザイレッツ)のフルエアロ、ネッツマフラー、リヤ3枚スモーク、後ろの窓が割られている、純正ホイール、です。ナンバーは
「湘南300 ろ 12−23」です。似たような特徴の161を見かけた方は、警察か下記アドレスに連絡をおねがいします。
cai52590@pop17.odn.ne.jp よろしくお願いします。
***5/20 Ultima2さんへ***お手を煩わせて恐縮です。貴重なレスありがとうございました。昨日、いつも利用しているディーラー(カローラ)をNetZに変えてきました。変えたと言っても特別な手続きをした訳じゃなくただNetZに行っただけのことですが、ヘッドランプの件はやはりUltima2さんのおっしゃるとおりのようで、補修パーツはなさそうでした。どうやら、自分で補修するしかなさそうですね。ちなみに私の147もH4年式です。
***5/21 bocchinさんへ***
レスありがとうございました。 私も昨日Netzに行って聞いてきました。どうやら、車高調は根気のいるものらしいですね。素人がやると大変そうなのがわかりました。
>【だんだん買いたくなってきましたか?いいですよー車高調!!】
こういうのを『悪魔のささやき』っていうんでしょうね。(^^;
確かに欲しくなってきてます。ド貧乏になるか、他のものを諦めるか、車高調を諦めるかの3者択一です。鉛筆転がしで決めようかな?***5/21 ブッツさんへ***
はじめまして。レスありがとうございました。涙目になる前に防衛しておこうかななんて思い、自分で補修してみようかと検討しはじめてきてます。
参考までに、バンパーの脱着は素人にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?(そういう経験なし) 今後ともよろしくお願い致します。
SUGAさまへご連絡せず申し訳ございませんでした。なかなかお会いするのは難しいと思いますので、代金着払いの宅急便で送ってください。住所等をお知らせしないといけないと思いますので。下記のメールアドレスまで、お手数ですがご連絡ください。
nid@higashiono.com
あーるさんへ昨日、中古部品を探し回っていたとき、な、なんと、偶然147のヘッドランプを頂くことが出来ました。 ただ、またもや、左目でした(右目には縁が無いらしい)。これは、レンズ表面が傷んでおり、使い物にはなりませんし、なにより左目でしたので、私にはあまり役には立ちませんが、こんなことはもう無いだろうと、ありがたく頂いてきました。よく見ると、私があーるさんにお尋ねした品番は書いてありませんでしたので、5/20日の投稿での品番のことは忘れてください。ところで、内部の掃除のことですが、5/19日の投稿で
>外側のレンズをはずさずに掃除をすることは不可能…
と書きましたが、現物を見ていて、前車で涙目になったとき(ソケットが無理やり差し込まれていたため)、内部の水滴を拭いた時のことを思い出しました。そのときも手が届くような距離ではありませんでしたが、ロービーム側からレンズ内側が見えていました。たまたま手元に、灯油を入れるときの手動ポンプ(100円位のやつ)と、狭いところにネジなどを落としたときに使う、ベ○リーキャッチというフレキシブルキャッチャーがありました。灯油のポンプのじゃばら部分を引っこ抜き、先端に、ティッシュペーパーを厚めに貼り付け、バルブの穴から挿入しレンズ内側を拭きました。147もロービーム側はレンズ面が見えますから、この範囲+αのレンズ内側、プロジェクター部分が邪魔な場所以外を払拭することが出来ると思います。
ベ○リーキャッチもやり方は同じです。先端が細いのはいいのですが、金属ですから傷の心配がありますし、わざわざこのために買う必要はありません(自分でクルマをバラすならば、持っていて損は無い)。大した内容でなくて恐縮ですが、ダメ元でも100円位でできますし、もし、涙目になってしまったならば、ブッツさんの方法のようにコーキングをするついでに、やってみてはいかがでしょうか?ホコリ程度なら少し湿らせてやれば取れると思います。さすがに、コーキングをはずすとこまでは行っていませんが、とりあえず、取り急ぎ報告致します。
私も、コストパフォーマンスの面からTE○NのHAを考えていますが、まだ、 乗り心地の面から、踏み切れずにいます。自分の中で
(車高調のメリット)−(車高調のデメリット)>(車高調の価格)
が成り立つ製品があればいいのですが、乗り心地と性能は相反するものですから、なかなか、難しいですね。それと、TE○Nの車高調ではフロントの減衰力調整は純正のタワーバーが付いていては出来ないのでしょうか?ブッツさんへ
あーるさんは、ヘッドランプのレンズ内側を掃除することは出来ないのか?というこでしたので、クリアレンズのことは私の余談ですが、運良くヘッドランプが手に入り、コーキングをはずす体力は無かったので、久しぶりにクリアレンズにしてみました(前車でも私のクルマではやっていません)。1時間位で147も可能でした。ブッツさんの、「内側ソケット部からドライバーなどを使って割る」というのは、確かにムリです。ドライバーで割れるオレンジカバーは他の車種でも見たことはありません。
ドライバー等を使うのは、カバーをヘッドランプ内部でフリーにするときだけです。正確には、「内側ソケット部からドライバーなどを使ってカバーをはずし、ラジペン、ニッパーなどで細かく割って、取り出す」です。カバーをはずすのは誰にでも出来ます。しかし、これを行うともう後には引けませんよね。それを、心配されていたのだと思います。あとはカバーを割る根気とヤル気です。
ただ、この作業で、最も重要なのは、カバーを割ることではなく、いかにしてソケット部にダメージを与えないようにするかということです。以前は、知り合いにソケット部を保護するものを金属で作ってもらい、ガードしてから作業していました。
話は変わりますが、アリスト等の事故車が入庫し、ディースチャージのバルブ、昇圧ユニットを交換して、廃棄処分になっているものはありませんでしょうか? 一般の中古部品屋さんではほとんど出回っていないものですから、ディーラーさんが一番あるのでは思います。
はやいゾ〜さんへ
はじめまして、エアクリの件ですが私の分かる限りでは、きのこ型のモノでHKS スーパーパワーフロー 、BLITZ SUSパワー、M‘sハイパワー、また円筒形のもので、APEX スーパーインテーク、SARD sports EX といったところです。
ちなみに、値段は、カー用品店、通販等様々ですので割愛させていただきますが、H○Sものもは、スペアフィルターが手に入りやすく値段も安いと思います。私は、BL○TZのモノもを付けていますが、これは他のと違いステンメッシュです。余談ですが、エアクリを純正置き換え型以外にすると、アクセルOFF時の吹き返し音が聞こえます。その場合は、ブローオフバルブを付けると音質を変えることが出来ます。また何か私でわかることがありましたら聞いてください。147のことしかわかりませんが…。
OTSIRAさんへ
配線図の件ですが、JPEG変換可能になりました。ただ、新しいプロバイダのメールアドレスがまだ有効になっていないので、もし、急げと言われるなら何とかしますが…。しかし、量的にも、大きさとしても、後で印刷することを考えるとコピーをそのままお送りした方がいいと思います。
関越大好きさんへ
私は、WIN、UNIX系位しかコンピュータは触ったことがないし、専門で無いのでコンピュータは詳しくないのです。2000年問題(以下Y2K)は、日付時計機能を持っているコンピュータで発生する問題です。以前BIOSのことを調べたときに、埋め込みシステムのことも見てみたのですが、自動車ではあってもカーナビ等でしか関係無いと思います。
ただ、カーナビはすでに、各社から「Y2K」とは別の不具合が、アナウンスされていました。とりあえず、車両自体には問題無くても、外部から日付情報等を取り入れるものがあるとすると全く影響無いとは言いきれないのではないでしょうか。ハッキリと答えられなくてすみません。ただ、蓋を開けてみないと判らない的な問題だと思います。一般的なY2K問題については、政府関係のホームページで出ていたと思います。どなたか、ハード、ソフト面で個別にY2K問題をご存じの方がおられましたら教えてください。
とおるさんへ
はじめまして、私は、トヨタのエンジンでノーマルで高回転域が気持ちいいものには乗ったことがありません。GTRどころか、タイプMにですらアリストは及びません。
ATだということもありますが、やはり、ハイカムを入れないと、ライトチューンくらいでは、改善されないのではないでしょうか。ただ、アイドリングが安定するかどうかやったことが無いので判りませんが。たしかにGTRの、あの息苦しいまでの加速Gは感じられないですね。やはり、重量と、サスの柔らかさが原因でしょうか。
OTSIRA様、bebeBEN様へ大変遅くなりましたが、CP交換の貴重な情報ありがとうございました
僕のアリは、まだフルノーマルですがいずれメインかサブを入れたいと思っていますので大変参考になりました。
ワタル様へ
先日はお心づかいありがとうございました。 大変、お忙しいとは思いますが、これからも頑張ってください。
達広さんへ私が装着したのは、ネバー○ンド社製のHIDシステムですが、道路に投射すると蒼白色になります。しかし、白い壁に投射すると確かに一部黄色い部分が出来てしまうようです。そこで、バルブをよく見るとガラス管の膨らんだ部分に黄色い結晶の存在を確認出来ました。 走行中は蒼白なので取り敢えず気にしないことに致します。
どーもbocchinです***Ultima2さんへ***
私161に乗っていて147の純正タワーバーつけてT○INのHAつけています。
確かにタワーバーを付けると減衰力調整はやりづらいですね。私が付けているタワーバーは後ろに穴が空いているので親指と人差し指でなんとか指を突っ込み調整しています。これも小さいころにピアノを習っていたたまものと思っています(全然関係なし!!)
冗談はさておきタワーバーが年式により形状が変化しているのなら別ですがなんとか調整はできると思います。それと乗り心地と価格との方程式ですが、私個人の意見としては減衰力調整式を選べばクリアできると思います。前にもあーるさんに書いたのですがT○INのホームページを見てみると参考になることが結構書いてあります。ただ147系は車高を落としすぎると・・・と書いてありますのでその辺りは個人によって差があると思います。私もその辺りが不安でオートサロンの時に直接T○INの技術者に聞いて見ました。161の乗り心地の感想でよければいくらでもお答えしますので、この場でもメールでも下さい。
***はやいゾ〜さんへ***
K&Nのエヤクリーナーですがアクセルを戻した時のプシューという音が大きく聞こえます。低速は少し落ちたかなーという程度で高速になるにつれいい感じ!といったところでしょうか? 私はマフラーとの組み合わせだったのでさらに性格が出てたのだと思います。
他には汚れた時のメンテナンスが必要で、水を張ったバケツに専用の洗剤を入れてじゃぶじゃぶ洗い日陰で乾かしたあとオイルを塗る作業が生じます洗剤にしてもオイルにしても買わなければならないので(他の洗剤とか使った事が無い)その時もコストがかかります。あと日陰で干している時には車に乗れない状態が生じます。私はその作業が楽しかったので別になんとも思わなかったのですが個人差があるように思います。
***OTSIRAさんへ***
はじめまして!!bocchinと申します。いつも拝見させていただいて技術力の高さには感心するばかりです。ハザ連や260kmメ―タ、DDTなど私も付けたいと思っています。XJRさんに先日お会いしましてハザ連、メ―タについては見せていただきました。これらを私も装着したく特にハザ連やDDTについては秋葉原に行って部品を買って自作したいのでよろしければ部品名称と取り付け方を教えていただけないでしょうか?
過去の分も見たのですがその辺りがのっているものがみつからなかったので(もしあったらすみません)どうか宜しくお願いします。それとメーターについての仕様でお聞きしたいことがあるのですが、直接お話するためにはやはりメールが良いのでしょうか?あわせてお願いします。
***ワタルさんへ***
いつもご苦労さまです。更新の速さにはいつも驚いています。大変とは思いますが頑張ってください。ところで上記のように連絡を取りたい場合にはワタルさんに連絡すればよろしいのでしょうか?お手をわずらわすのも申し訳ないと思っておるのですが何か他の方法があるのでしょうか?お願いします。
<ワタルより:こんにちは!いつも耳寄りな情報などありがとうございます。まずはOTSIRAさんのレスを待ってみてはどうでしょうか?>
本当に久しぶりに書きます。今日、ブレーキライン(アールズ)を交換しましたので参考になれば・・・と思い。鈍感ながら感想を書きます。私は、S−VEに乗って1年が経ちました。しかし、ブレーキには不満がかなりあり思い切ってブレーキラインを交換しました。その前に、2ヶ月ほど前にブレーキパット(TRD)を交換してます。 その時は、確かに踏めば効きました。 でも、ブレーキの踏むフィーリングが、皆さんが言われるように”スポンジを踏む感覚” で、パッドを交換しても純正と同じでした。
そして、遂にラインまで交換しました。
第一印象は、 純正の時と比べて、街中では”激変はしなかった。”です。しかし、スピードを上げて(100キロ)ぐらいからの少し急ブレーキは明らかに違いました!! って言うより、 ABSとかアシストがすぐに効いてしまいます。 そこからのコントロールと制動は純正よりは明らかに良いです。ダイレクト感があり、 ”減速してる!!!” って感じです。 それ以上の速度と、それ以上ブレーキを踏むとタイヤの鳴く音とタイヤが減るのでやめました。しかし、交換している方が言われているように、ノーマルサスのため急ブレーキを効かすと前にオジギ(ダイブ)するのが激しいです。私はサスを交換する気持ちは無いですけど、急制動すると →車両がオジキ(ダイブ) →効く。
つまり、サスが柔らかい分、急制動時、効くまでにロスがあるようです。日産のR34やS15を試乗した時は、ブレーキに剛性?があるのと、サスとのバランスが良いみたいで、良かったですけど、今回、私のアリストにパット交換とライン交換ではそこまで激変は無理でした。私は、別に急制動ばかりしている訳じゃないし、純正よりも明らかに良いので満足です。それと、私事ですがTRDのパットを装着していますけど、普通に運転していてもすぐに純正光沢ホイールが汚れて困ってます。どなたか、良い方法を教えて下さい! エンドレスのNA−Mも考えてますけど、高くて・・・光沢ホイールだから余計に汚れが目立ちます。足元が汚れると車が汚く見えます。 掃除は頻繁にホイールも洗浄していますけど、30分ぐらい街中を走るとボディは綺麗だけど、足回りが・・・ です。 本当に困ってます。 まあ良く効いてくれていいですけど。
最後まで、読みにくい文章を読んで頂いてありがとうごさいました。すべて、次元の低い私の考えと感想ですが、少しでも参考になればいいな・・・と思っています。皆様のアドバイスをお待ちしてます。
★関東甲信越ミーティング開催概要、リニューアル!!いよいよ来週に迫った「関東甲信越ミーティング」の開催概要をリニューアル致しました。現在30台くらいのアリストが集結する予定です。みなさん、奮ってご参加下さい。
なお、ドレスアップコンテストのトロフィーが完成いたしましたら紹介する予定です。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |