Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.103
5/8 HAGE(No.548)
こんにちは、HAGEです。GWは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 私は予告通り5日間で2840kmのドライブを楽しんできました。そのときのお話を投稿します。行程は東京−宮崎の往復で、ほとんどを高速、一般道は400kmぐらいです。ARISTOでこれだけの長距離をドライブしたのは初めてでしたので、日程的には余裕を見ていましたが、渋滞もほとんどなく、快適なドライブでした。
快適な要因の1つは、ドライバーの意図した通りの加減速性能です。メンテコーナーの通り、驚異のトルクと強化したブレーキで、安心して高速を走ることが出来ました。ちなみにペースは追い越し車線を流れに乗っていく 程度の早さで、むやみにとばしてはいません。(^_^; 後ろから車が接近したときには、一時的に加速して走行車線に逃げることがあっという間に出来ますし、ARISTOが来るとほとんどの車が逃げていってくれますので、精神的にも安心できます。特徴ある外観/デザインに再度惚れなおしました。でもスピード違反は注意しましょう。スピード感がないですから・・
#帰り道の兵庫県で前を走っていたソアラがパトカーの追尾を受けて捕まっていました。
#運転マナーも含めてClub ARISTOの看板(ステッカー)を背負っているので下手なこと出来ないです。
#皆様気を付けましょうね!どこで見られているかわからないですよ!もう一つの要因は、引き締めたサスペンションです。通常の街乗りではゴツツキ感があるのですが、高速ではTEINのHAが本領を発揮します。高架の継ぎ目はしなやかにこなし、すぐに収束して安定します。また、コーナーでのロールや、加減速の上下動もノーマルでは不快だった物がとてもよくなりました。ドライバーは当然車がリニアに動くので疲れませんが、同乗者も安定していてとてもよいという感想が帰ってきました。参考までに減衰力はブレーキを強化してからずっとフロント10段/リア14段戻しです。もう少し車高を上げてストロークを増やしたら、もっと乗り心地もよくなるでしょう。
一番長距離に乗ったときは、1日で1000km移動しましたが、前に乗っていたJZX90とは比べ物にならない疲労感の無さでした。こんなに疲れないとは家族一同とても驚きました。
HAGE号もカスタマイズがほとんど完了し、この車のカスタマイズの出来にはとても満足しています。ある種の感動すら覚えました。特に高速でのドライバビリティと、これだけの性能でトータル燃費が9.8km/lという経済性の良さは、460PSの車とは思えません。これもまたマインズマジックですね。
今回は、自分のカスタマイズの方向性が間違っていなかったということを感じて、報告させていただきました。Club ARISTOの情報でだいぶ助けられましたし、本当にここの会員でよかったと思います。ワタルさん、ありがとうございます。これからも運営がんばってください。微力ながらいろいろと協力いたします。
*** Harbethさんへ ***
初めまして。私も前車がマークIIツアラーVだったのですが、足周りはTRDを入れていましたのでARISTOに変えてからブレーキ時のノーズダイブがとても不快でした。発売時期と予算の関係でアドは見送りました。でも、TEINは(私は)満足しています。で、ブレーキを強化するとノーズダイブが激しくなりますので、足周りは絶対にノーマルから変更した方がよいでしょう。アドは減衰力固定ですけど、問題ないと思います。私が試乗した感じでは、ノーズダイブは気になりませんでした。あんまり参考にならなかったですかね。でもノーマルのブレーキでも、思いっきり踏み込めば結構よくきくんですけどね。フィーリングは別として・・ でわでわ。
** MAX30 さんへHOPEです。質問にお答えします(うまく答えになると良いのですが)。
>本皮シート非装着車の場合にシートヒーター用のヒューズから電源を取る事が可能....こちらの方法をもう少し詳しく....
>自動車用品店等で使用中のヒューズから電源を分岐させる物を見掛けますが、今回の様に使用していないヒューズBOXからの場合にこの様な物を使用しても大丈夫なのでしょうか?*もちろん問題有りません。ただし、極力同じ容量以下の方がハーネスなどの許容量の絡みで良いと思います。私は、確認していませんがその他の使用していないヒューズコネクタについてもACCかIGか常時のどれかで通電が有れば同様の方法が可能です。もちろん使用しているヒューズからの分岐も、既存と同じ容量+分岐での容量の分岐ヒューズと差し替えると可能ですが、既存の電装品に規定以上の電流が流れる可能性も有るので、+5A位が目安かなと勝手に思っています。
>それとも分岐をさせる為のヒューズを切断しないと危険でしょうか?どの様な方法で取り出して....
*使用していないハーネスはカプラーでの切断等で切り離しているので、そのままの使用で問題は無いと思います。
>また、レーダー探知器に接続されているとのことですが、マイナスの配線はどの辺りのボルトに接続されているのでしょうか?
*助手席グローブボックスのアンダーカバーをはずすと何カ所かアースのとれるボルトが見えますヨ。後は、Aピラーの縁のゴム(?)の 縁をめくって線を這わせていけば、カンペキです。
以上です。うまく伝われば良いのですが・・・。もし、説明がまずくてうまく伝わらなければ、お手数でしょうが何度でも聞いて下さい。
** トマホークさん へ
初めまして。HOPEと申します。他の方からのレスが有ると思いますが、過去のログを見て探すのは結構大変ですよね。私の手元にその部分のログが有りますので、差し出がましいのですがカキコします。
上側ランプ 下側ランプ 赤(尾灯)、 緑/白(制動灯)、 黒(制動灯)、 緑/橙(尾灯)、 白/黒(アース)、 白/黒(アース)、上側ランプの黒コードは少しビニールテープをむいて引っ張ると3or4cmでカットしてあり抜けてきますが、ソケット側に力を伝えないように気を付けて、そしてコードを切らないように慎重に力強く。でも、そんなに気を使わなくても・・・・(いったいどっちダッ!と言われそうですが、実はわたくし1本目は上手くいったのですが、2本目は切ってしまいましたので)。
関東甲信越オフミーティング実行委員よりこのたびは、関東甲信越オフミーティングを開催するにあたりみなさまより絶大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。おかげさまで、参加者が激増中です。 参加申し込みメールドシドシお送りください。
好評につき《PART2》早速お送りいたします! オフミ開催にあたり、「信州」長野におけるイベント、オフミイベント内容を紹介させていただきます。【市内イベントPART2】
リッチ&ゴージャスに、でもお安く!奥様、彼女を喜ばそう!高級ホテルにて通常のディナーがこんなにお得なお値段で夜景を見ながら楽しめてしまう!日頃、ARISTOばかりに気を使っていては、いけません。ナビサービスも大事です!
長野市県町576 (セントラルから5分)TEL 026−234−1111 HOTEL国際21 16F フレンチ レストラン ブーランジェ タワー棟オープン3周年 感謝企画 〜第二弾時差ぼけサンタの贈り物〜 5月30日(日) ・ 31(月)17:30〜21:00 ディナーコースお一人様3,300円(税.サ別) 先着予約3組様まで 大至急予約!がんばれパパ、彼氏! ディナーメニューは、のりぞーまで【オフミイベントPART2】ヤマモト写真機店プロスタッフによる記念撮影会
同店は、セントラルスクウェアの真向かいにお店があります。オリンピック中は、テレビに映ることもしばしば。世界中の人々が、このお店にてフィルムを購入していきました。1日で最もフィルムを売ったお店かもしれません?今回のオフミの開催(会場準備等)にあたり社長様には絶大なるご協力をいただきました。
撮影会は1台ずつ五輪マークをバックに世界のステージ前で行います。写真は、キャビネ焼き(修学旅行などのサイズ)で終了後、お渡しできます。途中にてお帰りの方には、郵送もできます。撮影代は、参加費用に含まれています。(郵送費別)きれいにお手入れして来ましょう。
当日、オフミ会場で撮影されたお写真は、ぜひ同店でスピードプリントして交換したり、プレゼントしてあげましょう。ARISTOの輪が広がりますよ。名刺などお忘れなく!くわしくは、メンテコーナーにてどうぞ(近日リニューアル予定)ご不明な点 、長野情報は、のりぞーまで 次回、PART3おたのしみに!
関東甲信越オフミーティング実行委員 広報/参加申込 しんのすけ (新潟) iida@ngt.ndu.ac.jp 企画・推進 のりぞー (長野) nro@janis.or.jp
★メンテVOL.111 レカロシート装着記アリストV300に乗るNO.265のまーささんが、レカロシートを装着されたので紹介してくださいました。
☆Tetsuさん☆
5/6 >ご無沙汰しております。・・・レス遅くなりました。ただいま家の中、えらいこと(大変の意)になってまして・・・ごにょごにょ。さて、私も実は前の車で経験があります。タイヤサイドの場合修理が利かないんですよね。私の時は、新品時でしたので1本で済みましたけどあのでっかいタイヤで4本は痛いですね。ところでカ−ナビということは、オ−ディオはもう付けられたのですか?それともナビといっしょにつける予定だったのでしょうか。早く装着できるといいですね。(又メ−ル頂ければ分かる範囲で助太刀いたします)
☆しんのすけさん☆
お久しぶりです。オフミ、落ち着きましたら参加させていただこうと思っております。(地元ですし)その節はよろしくどうぞ!
55号 皆さん先日のbebeBENさんとの、1週間のCPスワッピングの感想を皆さんが非常に気にされているので、今日はそのお話をします。
マインズとトムスのどちらがいいかという前に、なぜBENさんにお願いしてスワップと言う形にしたかというと、私は、CPによる差なんて無いといつも思っていました。それを確かめるには、別のCPを付けた‘他人の車’に試乗しても、CP以外の要因による差なのかどうかの判定が難しいのです。耳から入ってくるタイヤノイズが違うだけでパワーに違いがあるように感じたりしますものね。同じ車に付けて、いつもの道で、いつものように、走って比較しないことには間違った報告をしてしまうかも知れないのです。
マインズが圧倒的にいいです・・・・この一言で売り上げが変わるくらいこの掲示板の影響力は大きいかも知れませんね。そこで結論ですが、なんら違い無しですよ。ある筈ないですよね。カム交換とかキャブの交換では、低速のトルクを上げると高速が犠牲になるし、高速をよくすれば低速は犠牲になります。これは物理的な形があるから避けられないことです。
でも、CPという奴は、上も下も、よくすることが出来るのです。わざわざライバル社よりも、低速側を悪くしたり、高速側を悪くしたりする必要がないのです。マッピングの解析など未熟であった10年前はどうか解りませんが、現在はどのメーカーもパワーやトルクの出し方に関するノウハウは持ちすぎるくらい持っています。161の解析に手間取ったというのは、別の部分のことですよね。そうは言っても、各社味付けの差ぐらいはあるだろう、と言って私から無理矢理優劣を聞き出そうとする方がいます。そこで感想はと言うと、・・なんか言いにくいなぁ、BENさんもかなり苦労して表現されていましたが、本当に差はないのですよ。人によっては全く逆の感想を言うほど差がないのです。特に私は別付けのEVCで1.0kにしているから、圧も同じなんです。全般的に特に高速ではマインズの方がいいなと思いましたが、これも多分気のせいです。というのは、この圧ではノズルの開弁率は100%になっていますから、違っていたらおかしいですね。中低速ではトムスがやけにスムースだなと最初感じましたが、真相は一晩のうちにいつもの道が再舗装されていたのです。ただ、高回転時トムスはブーストのタレが大きいのが確認されました。全開で3速から4速にアップする場面では、シフトの直前はマインズは0.9まで下がって4速に入って1.0に戻りますが、トムスは0.75まで徐々に下がってきて、4速で1、0に戻ります。感覚的には3速で加速が鈍ってきて、4速に入ってまた加速するというような感じです。勿論、シフト中はもっと圧は下がるので、この話ではありません。これについては、BENさんのレポートにあったように、トムスの方がシフト回転数が高いのかも知れません。6000を越えると圧は下がってきますから、6500まで回るとすると、かなり圧は低下するので、この せいかも知れません。マインズはあまり圧が落ちないうちに、上のギヤに繋ぐということでしょうか。この、シフトアップ回転数については、確認していません。BENさんのレポートを見てブーストのタレと結びつけてみただけです。
現在、またスワップ中です。のじぞーさんが、ノーマルを貸してくれています。さすがにこれとは、違います。ノーマルの感じは長い間忘れていたので、取り替えたときは、なんだ、なんだ、どうしたんだよ、というくらいぐっとくる加速がなかったですね。でも、2日ほど乗るとノーマルもマインズもそう変わらないな、という気になってきます。人間の感覚は直ぐに慣れますから、これは性能評価とは別の話です。CPを換えるとアイドリングもスムーズになったと感じる方もいますが、どこのメーカーもそんな部分は、変えてませんよ。
私は、いつも車を手放すとき、全てノーマルに戻しますが、この時なにか、ホッとするというのか、ノーマルもいいもんだなと思ってしまいます。他人とは変えてみたいという欲望さえなければ、アリストって、決してパワー不足でもないし、運転者を不安にさす足廻りでもないし、危険なブレーキでもないですよ。
最近の私の車はノーマルだったり、アブノーマル?だったり、大変です。こんなメールをくれた方がいます。<CPのスワッピングとは、羨ましいです。ぜひ感想を聞かせて下さい。私も、人体でなら似たような経験があります。>・・・ 人体、という言い方が面白いですね。私は、人体の方が羨ましいなぁー。
まーささんへはじめまして、■1013のbebeBENと言います。突然で申し訳ありませんが、1つお聞きかせ下さい。HKSパイピングキットは、なぜパワーフローを装着しないと取付け不可能なのですか? エアークリーナーボックスに干渉する為でしょうか? トムスのTECSに交換してからパイプのズレ(まだ、抜けてはいません)がひどくなり、私も強化しなくてはと思っていたところです。キノコタイプのエアークリーナーを装着するのに抵抗があるため何とかノーマル交換タイプの物でパイプだけ強化できればと探しているところです。宜しくお願いします。
OTSIRAさんへ
私の第一印象は、ドロボー・どーだ・取ってみろ、でした。まさかとは思っていましたが近かったですね。やまのりさんのヒントでドロボーに・ドラゴン・ツープレックス、なんて言うのが思いついてしまいました。(^^
harbethさんへ
はじめまして、■1013のbebeBENと言います。私はTRDのホース&パッドに交換していますが、パッドの入荷が遅れた為、少しの間ホースのみで走っていましたその時の感想です。
ブレーキタッチがスゴク(私にとっては)良くなりコントロールしやすくなりました。高速からのブレーキングに不安が残りますがノーマルパッドのままでも良いとさえ思っていました。パッドを交換すると効きの良さに驚き、オプションの鳴きは止る寸前にたまにズルズルというくらいで一人で乗っている時は良いのですが、ノーズダイブ&跳ね返りが大きくなりブレーキングに気疲れするようになりました。私も家族(特に母)を乗せた時のことを考えると今でもノーマルパッドに戻すか他のメーカーの物に交換しようかと思います。実は今、私が考えているのはノーマルパッド+ローター交換です。工賃分高くなりますがホースとオイルだけ先に交換するのをお勧めします。
ワタルさんへ、--------------------------------こんにちは、土曜日(5/8)は、お昼にもこのコーナーの情報を更新されたのですね・・・、今私から見える部分は、そういったページ更新の表面的な部分だけですが、水面下では、大変な作業(量も質も)をされていることだと思います。本当にお世話になっています。これからも健康に十分留意されて、このホームページを運営して下さい。影ながら応援しています。
このホームページが、ユーザーの(無理難題ではない)要望(時には、誉め言葉も含めて)を、間接的に車両開発担当者に伝え、そして、ひょっとしたら『クルマ好きではないかもしれない、売上げ(=利益)至上主義のメーカーさんの上層部』に対して、ユーザーの求めるものを『説得力』をもってアピールする助けになれば、とても有意義なことだと思います。
そして、トヨタさんが、このクラブ・アリストのメンバーの方々の意見を反映されて、フルモデルチェンジの時にと言わずに、現行16Xアリストのマイナーチェンジの段階ででも、名実ともに世界の名車といわれるとところまで、弱点として持っている部分(もう十分気が付いているハズですね?)を改良していただければ、我々も嬉しいし、さらに多くのユーザーを獲得できるのではないかと思うのです。
アリストの広告を掲載しながら、新車情報+(超)簡単なロードインプレのみでお茶を濁して、フルテストもせずに、16Xアリストに鼻もひっかけなかった『CG』さんあたりも、遅まきながら絶賛するような、そんなクルマに育てていってほしいのです。
ちなみに、私はトヨタさんとは免許をとって以来25年の(客としての)つき合いが、また、CG(の二玄社)さんとも、一読者として25年くらいの(一方的?)つき合いがありますので、これくらいのことは言わせてもらいます。
HAGE(No.548)さんへ、---------------------------------
こんにちは、レスありがとうございます。
>ブレーキを強化するとノーズダイブが激しくなりますので、足周りは絶対にノーマルから変更した方がよいでしょう。アドは減衰力固定ですけど、問題ないと思います。私が試乗した感じでは、ノーズダイブは気になりませんでした。あんまり参考にならなかったですかね。
ツアVに乗ってみえた方からの御助言なので、大変参考になります。で、先ほど注文してきました・・・、ADVOX+ブレーキホース+(F+R)パッド。で、パッドはフロントのみカーボン配合のPFCというものにしました。
>でもノーマルのブレーキでも、思いっきり踏み込めば結構よくきくんですけどね。フィーリングは別として・・
この間、知り合いの家に遊びに行った時に、田舎の一本道で『黒ネコ』が突然私のS300VEの前に飛び出してきました。で、パニックブレーキを踏んだのですが、『過去、経験したことがないような強烈なストッピング・パワー』というのを経験できました。私は運動神経はありませんが、反射神経だけは結構いい方で、60kmくらいから、ポテンザを『ギャッ』と鳴らして減速したため、ネコ君は、その音に驚いて最初に来た方向に一瞬にして跳んで戻ってくれたので、幸い轢かずにすみました。この時はたぶん『ブレーキアシスト』が作動したのではないかと思います。
で、S300の美点に『アクセルペダルの踏み込み量に、リニアに応えるエンジンのトルク感』というのがあります。これは回転数を問わずなので、ますます気に入ってしまうのですが・・・、で、例えて言えば、スロットルの開度は無段階に調節できますが、もし、何段階かしか選べないとしたとき、S300のスロットル開度で10段階(つまり、加速度も10段階から選べる)という言い方をすれば、あのブレーキの方は3段階(つまり、減速度がたったの3段階)くらいにしか調節できないという感じだと思うのです。
これでは、2つのペダルの間に、操作性の差がありすぎだと思うわけです。ブレーキ側もアクセル側と同じように、最強・強・中強・中・中弱・弱・再弱、とかブレーキペダルの剛性を感じながら調節したいのです。そして、このブレーキ調整のしずらさの原因は、ペダル面が操作中に沈み込みすぎ・・・という事なのです。私の場合だけかもしれませんが、ペダル面は、ブレーキの効き始めの位置からは、簡単に奥には沈んではダメです。これでは、踏力の微調整ができない・・・。
現状では、良くできたブレーキを持つクルマのブレーキペダルの上に、
『厚さ3cmくらいのコンニャク板』
を、オプションで装備しているような感じなんですね。それで、今回のチューニングによって、この望まないのにもかかわらず、くっついてきてしまったオプションの『コンニャク板』の厚みを『何センチ減らせるか?』なのです。
うーん、変な表現になってしまったかもしれないけど、私のブレーキについて不満は、こういう事なのです。
>前に乗っていたJZX90とは比べ物にならない疲労感の無さでした。こんなに疲れないとは家族一同とても驚きました。
相当なところまでチューニングされたようですね、でも、JZX90とは比べものにならないところまで・・・・・余程いい仕上がりなのですね。
>HAGE号もカスタマイズがほとんど完了し、この車のカスタマイズの出来にはとても満足しています。ある種の感動すら覚えました。
うらやましいですね、感動を覚えるような出来なのですね・・・。私もそんなクルマに乗ってみたいです。ところで、馬力が460HPとは強烈でしょうね。自制心の少ない私には麻薬を通り越して劇薬になりそうで怖いです。でも、馬力の割に燃費もいいんですね。私のS300VEは、まったくのノーマル状態で、
1、高速道でのエコラン(平均速度90〜105km/h) ケース1、13.8Km/L (純粋な高速のみ) ケース2、12.5km/L前後(市内走行約10%含み) 2、片道100km程度のドライブ ケース1、 8.0km/L前後(高速走行6割) ケース2、 6.0km/L前後(一般道のみ) 3、市街地走行(名古屋市内) おおむね、 4.5〜5.0km/L (ドライブコンピュータの表示燃費は、ほとんどいつも4.7km/L)こんな感じです。ちなみに、アクセルは結構ググッと踏み込む方です。 でわでわ。
こんにちは。はじめてですがよろしくどうぞ。 メンバーの方の中にも、高速時のハンドルのぶれが有るとの、ご相談が数多く見受けられますね。私の体験を少しお話しようかと思います。私の白アリは97年9月登録のV300VEです。納車当時から95k〜110kあたりでのハンドルのぶれが有り、ディラーに何度もバランス等を見させて、調整をしましたが結局直らずじまい。その時の足回りは、OZフッツーラ17インチF8.5JR9.5Jのグリッド2、F235/45、R265/40でした。
でも最終的には直ったんです。タイヤを変えて。有るみたいなんですねえ。相性が。ポテンザRE711に変えたら直ったんです。ハンドル振れが。まあ、ホイールとタイヤの相性なのか、タイヤの製造誤差か定かでは有りませんが。その結論を出すまでは、OZにホイールを送って見てもらい、製造データを送ってもらったり、BBSRTオープンをはかせて、グリッド2を装着したりで。でもBBSにポテンザでは振れないんですよ。いやはや、たいへんでした。今は、一切、振れません。大丈夫です。メンバーの方の中にも、あるかもしれません、タイヤを変えればハンドルの振れが直ることが。タイヤを変えるのはお金が要りますので、だれかとァ ?%$%d$r8r49$9$k$N$b$R$H$D$NJ}K!$+$b$7$l$^
$;$s!#;d$NBN83$G$O!"%?%$%d$,9g$o$J$+$C$?$_$?$$$G$9!#
実は今日、トムスのアドボックスとTRDのブレーキシステムを装着中です。また後日インプレ報告しますので。
私の車はV300VEにチャイルドシート2人分ボルトオンして乗ってますので改造車と呼びたい。家のかみさんをだましてでも、足回りとブレーキだけでもやりたい今日この頃です。結婚して子供が学校に行く様になると、自由になる金が絞り取られて行く肩身の狭い思いをしているのは私だけではないハズ!と思いつつも、皆さんが色々と手を入れている記事を見るたびに、昔だったら今ごろ、湾岸仕様にしていたにちがいないと夢見ています。 とりあえずアリストだけのチューニング本が有ったので思わず買ってしまい余計にいじりたくなてしまった。こんな人もアリストオーナーにはいますんで、皆さんのチューニングライフを自分の事の様に見守って行きたいと思いますので今後ともよろしく。ところで、ブレーキの事ですけど、タッチは悪いんですけど、効きは悪くないと思いませんか、GWにかみさんの実家秋田に行ったとき久しぶりに1人で乗る機会に恵まれ、無茶な行為を試してみました(今までに乗った車は全て試しているが) まずぬえわKmぐらい出して、目いっぱいブレーキを踏むって事を連続4回やるんですが車体の安定度には驚きました、まっすぐ止まりますしネ、制動距離は計ってませんが。(TRYしたい方は十分安全確認の上)
ブレーキアシストの関係かブレーキから足を離してもまだブレーキ状態がつずいている感覚が有りました。あと、燃費ですが東北自動車道をクルーズコントロール最高速状態でAC OFFで鹿沼を抜けて北上付近までで12.7Kをただきだしました、これってすごく燃費がいいんじゃないですか。Vitzはこの倍は走るみたいですけど。
MHーUさん、ごん太さんお返事ありがとうございます。私も木目調パネルをつけようと思いますが、メーター周りやオーディオ周りは違和感なく収まりますか? また、シールによる問題点などは、ないのですか? 教えてください。話は変わりますが、先日フロントを壁にぶつけてしまいました。縦横5ミリくらい塗装がはげてしまいました。どういう処置をしたらよいのでしょうか?
はじめまして。S300VE乗りの NO.1529たけふみです。アリストに乗り始めて1年1ヶ月ほどです。 最近エンジンオイルを何にしようかと悩んでいます。今まではこまめに(2〜3000Kmごとに)ディーラーで純正オイルを入れていました。でも今まで以上の性能,走り,静粛性とかを求めたくて、オイルにこだわってみようかと思っております。どなたかお勧めのオイルがありましたら教えてください。また、4リットル缶一つでは足りないと思いますが、何リットルくらい購入すればよろしいのでしょうか?***Harbethさんへ***
はじめまして。5月5日の投稿拝見しました。私の意見を初投稿させてもらいましたがSENDボタンを何度押しても?な反応だった為やり方が違ったのかなーと思い再び投稿しました。その間に多くの方からの投稿もあり、重複している意見もあるかと思いますがすいません。また、アリストの改良計画がたったそうでおめでとうございます(私も妻を説得しつつ改良しています)。
私もS300VEに乗っており、疲労感のようなもの感じておりました。 ブレーキの効きの悪さ、ハンドリングのダルさなど・・・いい車なんですけどなんかいまいちっていう感じで(気に入ってはいますけど)。前にJZX90ツアラーV(チェイサー)に乗っていましたけど、今でもまた乗りたいなーと思う程、 『走って,曲がって,止まる』、バランスのいい車だったと思います(剛性が少し悪かったようにも思えたけど?)。
さてアリストの方ですが、Harbethさんと同様な方向で私も改良しています。4月にTOM’Sでステンメッシュホース、スポーツパッド、プルードの3点セットを交換しました。騙されたと思い交換しましたが、私なりに満足しています。
効き具合の方ですが、交換前まであったスポンジのようなブカブカした感じは減り、またどこまでも踏みつづけれるような感じも減りました。慣れるまでは(今でもたまに)ロックするような感じ(カクッとなる)になり、止まる時には注意しています。装着した翌日が雨の日だったのですが、ABSが作動してしまう程に変わりました。
気になる?キーキー音も今の所なくOKです。ただ気になる点といえば、停止直前と発信時、パッドが離れる瞬間に、ディスクとパッドが張り付いていたのが離れたり、付いたりするような音がします。これはスポーツパッドということで仕方ないのでしょうか。
また装着後しばらくは(2〜3日位)ブレーキの度にゴーっと音がしてました。ショップの人いわく、「パッドのカド取りだか面取りだかができてないからだ」という事でしたが、今では自然とおさまりました。さすがにアリストは重量級BODYであり多少のスベリ感は慣れてくると感じられます。
でも予算的に見ても、街乗り程度ならばこれで充分ではないかと私は思います。SUPRA用のブレーキセット?を付けたり、ディスクやキャリパーまでも交換すれば、さらに良いブレーキフィーリングになるかと思いますが、 何しろ高価?ですので私はこの程度で満足しています。キャリパーの隙間から赤いパッドも顔を出しているし・・・。なお、足回りのほうは今の所まだ純正のままです。でもあのハンドリングの悪さが気になっており(家にあるサニーやNEWGOLF、スターレットVの方が運転しやすいと思う)乗り心地重視で検討しました。やはり、前評判の良さやTOM’Sで試乗して悪くなかった事で、高価でしたがADVOXにしました。4月中旬に予約したのですが、納品・取付け待ちの状態です。人気がある様で5月下旬の予定です。
5月30日の長野のオフミに間に合えば、浜松〜長野の長距離ドライブ?もさらに楽しくなるんだろうなーと、カタログや雑誌眺めながらワクワク・ソワソワしている毎日です。お互い理想通りのNAアリストに仕上がるといいですね。ADVOX装着したらインプレッションを投稿しようかと思っております。
Harbethさんからの装着後のインプレも楽しみにしています。でわ。。。***ごん太 さんへ***
はじめまして。ごん太さんのサブネーム?は 『ごん太@S300浜松』さん、ということですが、浜松の方なのでしょうか?私は市内のもので銀アリに乗っています。自光式ナンバーでコーナーポール立てて三面スモーク、シートカバー付き、サイドクリアーレンズに ナビTV付き。もちろんClub ARISTOのステッカーも(リアガラス上部)に貼ってあります。浜商周辺を中心にウロチョロしてますのでどこかで会えるといいですね。見かけたら声かけて下さいね!?また浜松市周辺でメンバーの方、どこかで会える事を楽しみにしています。
長文になってしまいスイマセンでした。以上です。
どうもはじめまして。投稿をはじめてするんですが、僕はVIP系に車を仕上げるべく、ドレスアップに励んでいたのですが、フルエアロ・マフラーと取りつけてとりあえず整った感じで満足しています。もともとエンジン系には興味がなく、外観重視だったんですが、なんせ走る車なのでcpuとメーターそれに排気はマフラー交換(90φ4本出し)したので 吸気系をどうにかしたいんですが、右も左もわからないもんで・・・どなたか 吸気系について cpu交換について いいアドバイスありましたら、メーカー名なども教えてください!! 車は 10年式 V3000VE です。 どうぞ よろしくおねがいします。(^^ゞ
BebeBENさんへ初めまして、、、
HKSパイピングキットの件ですが、HKSの戦略としてパワーフロー装着のみ装着可能になってます。理由は純正エアクリだと干渉して付けれません。HKSの言い訳としては出来るだけパイピングを曲げないで空気の流れを良くしたかったとの事。確かにパイピングを変えてからは高ブーストへの上がりも早くなり安定度も増しました。空気の流れる音もレーシングサウンドの如く心地よく室内に入ってきます。 交換以来シリコンジョイントのズレも全くありません。さてここでパワーフローのインプレですが、、、マインズのROMとは相性があまりよくないようです。低速トルクが純正エアクリに比べて明らかに落ちます。他のクラブの方々と乗り比べましたが、明らかにスタート時が出遅れます。しかしセカンダリータービンが回り出すと立場は逆転してドラマチックな加速が得られます。高速を多用するのであれば快感の一言です。でもノーマルには出だしから勝てますが、、、トムスのCPUは試乗したことがないし加速を比べたこともないのでわかりません。
最後にパイピングも外れやすいですが、ブロバイのホースも外れやすいのでジョイントをねじ式に交換したほうがいいですよ。私のブロバイはオイルを拭いてるのでビスタに交換させてジョイントもねじ式に交換してもらいました。それ以来支障はきたしていません。bebeBENさんもディーラーに頼んでみたら如何ですか??エアフロになってからパイピングが外れたら必ずエンジンストップになるので早く処置をされた方が無難です。パイピングキットはナイトぺジャーからも発売されてた気がするので問い合わせをしたらいいかも?!ブースト1.2設定でオーバーシュート1.25まで上がりますが全開走行可能です。5万キロを越えましたが、今のところATもエンジンも絶好調です。仕様は、プラグは8番イリジウム、オイルはモチュール、千葉ネッツマフラー、ブリッツD−SBCです。
久しぶりに書きます。みつお@S300VEです。慣らしも最終段階を迎え、エンジンに負荷をかけたほうがいいとの話を聞いた事があるので、日光から沼田までの通称「ロマンチック街道」なる道を走ってきました。日光までは東北道、沼田からは関越道で帰りました。
◇ドライブフィール◇
ウインダムでも高速安定性のよさは知っていましたが、アリストの場合は、同じ排気量ながらそれを更に上回るものでした。走行中は、重量感というか、どっしりとした落ちつきが感じられます。よく言われています高層巡航時のハンドルのブレは全くなく直進性は抜群です。
期待していなかったエンジンですが、NAとはいえ、これほどに俊敏に加速するとは、嬉しい誤算ですね。ボディの重さを感じさせません。レーンチェンジでの追いぬき、いろは坂などの急勾配も、キックダウンすることなくストレスのない加速感がありました。ターボ付きはこれを更に上回るものと推測しますが、当方は、これで全くもって十分です。
ブレーキですが、Harbethさんの最近の書きこみは、正しく意を借りるような内容ですね。「厚さ3cmのコンニャクオプション」は、実に巧い比喩表現だと思います。日常的なドライブでは不満があるものの、スポーティドライブでは、まあそこそこなのではないかと思います。
金精道路では、長い下り坂の後にタイトコーナが待ちうけているところがあるのですが、ここでアリストのブレーキの本領を発揮したような感じがしました。ABSは動作せず、アシストが働いたのかどうかまでは確認出来なかったのですが、見事なブレーキフィール。昔のN車のキャッチコピーのように、「お、この瞬間がアリストのブレーキだね」という感じでしょうか。休みを取らずにロングに走りつづけたのですが、馴れたのでしょう。スポンジィに足が適応してしまいました。
◇初期不良など◇
マルチディスプレイにて、「ライト光軸調整不良」や「VSC不良」のワーニングが表示されました。もう一度イグニションをひねり直すと何ともなくなりました。コンピュータの初期化?に失敗することがあるのでしょうかね。
また、ルーフには左右に、フロントガラスからリアガラスにかけてモールのようなものが貼ってあるのですが、うちでは片方が中央付近で浮いてしまっています。ハンドルのブレ、ライトの曇り、ドアセンサー不良は今のところありません。過去ログを全て目を通したので色々な初期不良は知っていましたが、それからすると、随分と解消されていると思います(まあ、当たり前だが)。1500〜2000rpmでのエンジン振動ですが、これはそれほど気になるほどでもないです。
P.S マルチディスプレイの「瞬間燃費計」が面白いですね。アクセル開度と速度の関係で、バーグラフが動くあれです。GT-Rのマルチファンクションディスプレイの機能の一部がついているような、なんか得した感じです。
>>HOPEさん上側ランプ 下側ランプ 赤(尾灯)、 緑/白(制動灯)、 黒(制動灯)、 緑/橙(尾灯)、 白/黒(アース)、 白/黒(アース)、>上側ランプの黒コードは少しビニールテープをむいて引っ張ると3or4cmでカットしてあり抜けてきますが、ソケット側に力を伝えないように気を付けて、そしてコードを切らないように慎重に力強く。こんにちは。さっそくお返事いただきありがとうございました。わたしは想像力が乏しいようで、あと少し詳しく教えて下さい。
上側の黒いコードと下側の緑/白コードをエレメントコネクターというペンチで挟んで繋げるもので繋げばよろしいでしょうか? すみません、教えて下さい。
クラブ・アリストの皆さんへ---------------------------こんにちは、S300VEに乗るHarbethです。この1〜2週間の間で、このS300VEを、他にクルマに買い換えようかなどと(家内との間で)いろいろな話が出て、そして、最終的?(なんだか、改造という麻薬を知ってしまいそうで・・・中間的?かな)には、足回り(サス+ブレーキライン+スポーツパッド)の変更を行うことになりました。
で、こういう対処を行おうとしたきっかけは、運転が疲れるからであり、その私が疲れると思われる原因は、
1、ブレーキング時の過大なノーズダイブ(鼻先が沈んで、私は不安) 2、ブレーキのタッチの悪さ(スポンジーで、私は気持ち悪い) 3、ハンドリングがダル(中立位置付近の遊びが、私はイヤ) 4、スピード感の不足(私自身が飛ばしすぎてしまう?)このような項目だったわけです。それで、こういった不満の部分が改善できるのであれば、どのレベルにまでいけるのか?ということが知りたかったのですが、HAGEさんのように『ある種の感動を覚えるようなカスタマイズ』により『JZX90(ツアV)とは比べ物にならない疲労感の無さ』を現実のものにされた方がみえるようでして、やはり、JZX16Xの基本性能は優れていたんだなって思うわけです(HAGEさん、部分的に引用させていただきました)。そして、そういった助言に勇気付けられて、チューニングを始めようとしているわけです。
ところで、私の発言内容が、S300VEの気に入らない部分を強調しすぎているきらいもあると考えられるので、これから『JZX16X』を購入しようとされている、あるいは検討されている方々から見れば『不満の多いクルマなのかな?』と、感じてしまうかもしれないですね。
私も過去に10台ほどのクルマに乗った経験があり、その中で『手放すのが惜しかったクルマ』が3台ほどありました。もちろん『2度と乗りたくないクルマ』というのも何台かあります、で、私は過去に乗った手放すのが惜しいようなクルマ達と、この『S300VE』を比較するわけなのです。
私が気に入っていた、これらのクルマは、私がクルマに求める『走る(特にツインカムの117)』『曲がる(特にKP61)』『止まる(特に90ツアV)』のクルマとしての基本性能の部分はもちろん、『スタイル』『装備』『内装の出来とデザイン』『シートの出来』などが優れていました。また『走る・曲がる・止まる』にしても、その(自分の)好みの味付けのクルマだったから、ということもあるかもしれません。
で、私が何を言いたいかというと、私のS300VEに対しての発言の真意は『クルマを操縦するうえでの(好みの部分かもしれない)味付けの部分が、私には合っていない・・・』ということになるのではないかと考えます。
確かに、ブレーキはよく効きますし、急ブレーキをかけても『ちゃんと、まっすぐに』止まることができますし、この重量級ボディを、速く楽しくコーナリングさせる能力ももっています。そして、もちろん(NAながら)トルク感あふれるパワーで気持ちよく加速することもできます。しかも(ノーマルでも)素晴らしいエンジン音とエクゾーストノート付きで・・・。
ですから、クルマを実用的な移動手段としての道具としてみれば、JZX160は、文句のつけようがないクルマです(147乗りの皆さん、私は147には乗ったことがなく、このため、内容が16Xばかりでごめんなさい)。
アリストを購入する前に試乗させてもらったクラウン(3.0RS)に試乗したときなどは、家内ともども『フワフワして地に着いてない感じのクルマ』で、かつ『(姿勢変化をドライバーに感度良く伝える)ブレーキが怖い』というふうに感じましたので、私も家内も『固い足回り依存症』なのかもしれません。実際、子供2人は何も不満を言わないので・・・。
私がアリストに求めているのは『(普通の人が考える、特殊な位置づけの)操縦を楽しむ趣味のクルマ』としてなのかもしれません(実は、私はコレがあたりまえとは思うのですが・・・楽しく乗りたいですよ!)。
本当に気に入ったクルマであれば『用も無いのに、どっかへ走りに行く』という事が楽しいハズですね。過去3台の気に入っていたクルマでは、いつもそんな感じで、眠れない夜などは、夜中でもあっちこっちに走りに行ってました。
だから、今後の私の発言については、
『趣味の領域で、クルマを楽しく(飛ばして)運転したい人』
の意見としてとらえていただければ幸いです。あと、私のこれまでの発言がアリストを購入しようと検討中の方々、あるいは、アリストをノーマル状態のままで気に入ってみえる方々に対して、不快にとれる内容であったかもしれません。この場をお借りして、お詫びするとともに、上記のとおり『補足説明』をさせていただきました。
ちなみに、私は(過度の)スピード狂ではありません、でも基本的にコーナーが好きで、自分の常識の範囲内のスピードで、安全に、かつ楽しく走りたいのです。
でも、昔の会社の後輩と(右コーナーでエンジンが息つきする)KP61で三河方面へ行ったときなどは、ヒール・アンド・トウを駆使してブレーキランプを点灯させながら、コーナーで加速する私の後を必死に追従してきた後輩から『アクロバットみたいな運転はヤメテ!』と、直訴されたことがありましたので、やっぱり、相当飛ばすほうなのかも・・・。
bebeBENさんへ、--------------------------------こんにちは、レスありがとうございます。ステンレスメッシュのホースで、かなり改善されそうですね、ブレーキのタッチ。で、サスには手を入れられていないのでしょうか?
ここ数日で、溜まりに溜まった過去ログを(ななめ読みながら)一気読みしたのですが、bebeBENさんの161?の緒元が分からなくて、憶測でお話することをお許し下さい。要約させていただくと、経験されたのは、
第1段階、ステンメッシュ・ブレーキライン (利点)ブレーキタッチの向上 (欠点)特になし 第2段階、ブレーキライン+スポーツパッド (利点)制動力強化+ブレーキタッチの向上 (欠点)ノーズダイブの強調と前後方向の揺り返しの発生そして、改良しようとされているのは、パッドはヤメてローターですか? ローターとはブレーキ・ディスクの事ですよね?、だとすれば、何が変わるのでしょうか?、上記の2、と効果は変わらないような気がするのですが、ディスクの放熱を良くするとか(この場合は相当な走り屋さんですね)、スリット加工で、酸化等で劣化したパッド表面を絶えずクリーンにしてあげるためでしょうか?。たとえば、サスを強化されていないとすれば、強化することにより、
3、ブレーキライン+スポーツパッド+強化サス (利点)制動力+ブレーキタッチの向上+車両の姿勢の安定 (欠点)特になし(あるいは、乗り心地の多少の悪化)というように、トータルでは改善されると思うのですが・・・。あれ?サスを強化済みだと仮定すれば、第1(仮定)段階、ステンメッシュ・ブレーキライン (利点)ブレーキタッチの向上+車両の姿勢の安定 (欠点)特になし 第2(仮定)段階、ブレーキライン+スポーツパッド (利点)制動力強化+ブレーキタッチの向上+車両の姿勢の安定 (欠点)上記と比較してノーズダイブの強調と前後方向の揺り返しの発生これでも説明ができるんですね・・・。ターボエンジンのパイピングの話だとかされてるようですから、サスの強化は当然だって言われそうな気もします。>(スポーツパッドの)オプションの鳴きは止る寸前にたまにズルズルというくらいで
これは、パッド交換後に、しっかりとパッドを焼かれたためでしょうか?一般的には、耳障りなキーキー音が出るのだと、勝手に解釈していたのですが・・・。
>工賃分高くなりますがホースとオイルだけ先に交換するのをお勧めします。
いい考えですね。私の場合だと、すでに『ADVOX』『ブレーキライン』『パッド』をまとめて注文してしまいましたが、これを組む理想的な順番は、それぞれ単発作業にて、
1、ブレーキライン交換(+オイル交換)で、1週間ほど乗る 2、ADVOXへの換装で、(たぶんはしゃぎ回って)1週間ほど乗る 3、スポーツパッドへの交換で、効きの違いを実感するこうなんですね、こうやってチューニングの3段階のそれぞれで、ブレーキのフィーリング等の変化を経験できれば、私の経験量も3倍上がりますね・・・。うまくすれば、これらの各段階でのインプレッションも投稿できるかもしれません。貴重な意見を、ありがとうございます。さっそくディーラーの担当さんに相談してみます。でも、工賃込みで『キリのいい数字』で商談を成立させたので、いい返事がもらえるかは分かりませんが・・・。もっとも、作業を分割したことにより、多少の工賃がかかっても、良い経験のチャンスなので、見逃す手はないですね・・・。
なんだか楽しいですね、あれこれ考えるのって・・・、今の私はこのクラブ・アリストのおかげで、すごく気分転換ができてます(過去ログを読むのは、斜め読みでも結構大変でしたが・・・)。
NO.1529 たけふみさんへ、------------------------こんにちは、たけふみさん。レスありがとうございます。貴重な意見、ありがとうございます。突然ですが、私は何かを買おうとする場合、雑誌の評論家の意見も(信用できそうな場合は)大切にする人ですが、そういった場合は、『自分と感性が同じそうかな?』というところに注意します。
だから、たとえば、レーシングドライバーの(元ドリキン)土屋圭市さんが、自分自身で評価した(と思う)クルマ(JZX90:マーク2ツアV)を買って、そして、私(Harbeth)と同じようなクルマの表現をされたので『この人が評価するならいいクルマかな?』と、判断するわけです。
実は、アリストを売って、上記レーサーさんが絶賛する、N社の2ドアスポーツクーペ(S15)に乗りたい!・・・という下心もあり、今回の自動車買い換え騒動にまで、結果的に発展してしまって・・・という背景もありました。、もちろん、後席の狭い2ドアクーペがOKとなるハズもなく・・・。
で、S300VEを改良するために、同じ(JZX90)ツアVを、気に入って乗ってみえた方からの投稿を期待して、書き込みをさせていただいているわけです。
>前にJZX90ツアラーV(チェイサー)に乗っていましたけど、今でもまた乗りたいなーと思う程、『走って,曲がって,止まる』、バランスのいい車だったと思います(剛性が少し悪かったようにも思えたけど?)。
私も同じ思いです。私のツアVは、私が県外に転勤になっていた時期購入し、片道40kmを通勤していたわけですが、通勤ルートに(愛岐道路という)ワインディングロードがあって、特に夜10時以降は交通量も少なく、けっこうなスピードでとばせて、毎日運転が楽しくて充実していました。
でも、このクルマ、夏場の始動直後にエンストするようになってしまったため、泣く泣く売却したわけです。でも、今から考えても、オートマながらトラコン・OFFの発進加速で、アドバンHFDを空転させてしまうパワーには楽しませてもらいました。あと、スピード○ミッターの作動が、けっこうなショックとして感じられたのも、今思えば懐かしいです。シャーシ+ボディの剛性不足というのは、あまり感じたことがなかったのですが、ハードトップとセダンの違いというのはあるのでしょうか?私はハードトップはあまり好きではない(330グロリア4drHTがこうさせた)ので、ツアVはセダンのクレスタでしたので・・・。
>交換前まであったスポンジのようなブカブカした感じは減り、またどこまでも踏みつづけれるような感じも減りました。慣れるまでは(今でもたまに)ロックするような感じ(カクッとなる)になり、止まる時には注意しています。
ブレーキのタッチはかなり改善されて、たけふみさんの、好みの方向に改良されたようですね。ただ、カックンブレーキ的な効きというところが気になりますが・・・、この辺のところは、bebeBENさんがコメントして下さった御指摘のとおり、ノーマルパッドの制動力+ステンッメッシュの剛性感、というところが妥当な線なのかもしれないですね。
>停止直前と発信時、パッドが離れる瞬間に、ディスクとパッドが張り付いていたのが離れたり、付いたりするような音がします。
ここも、ちょっと気になるような・・・、私はブレーキングの時は、たとえ同乗者がいなくても、クルマが止まる一瞬に『ブレーキの踏む力を一瞬抜いて』止まりたい人なのです。こうすることにより、どんなクルマでも、ノーズダイブを小さくすることができますね。これが、私の製造番号の古いS300VE(JZS160−00045XX)ではできないのですよ、趣味の世界なのかな?こういう部分って・・・。
うーん、スポーツパッドって・・・、まあ、装着してから自分の判断で、外すかどうかは決めることにしましょう(でもPFCパッド君、期待してるからね・・・)。
>カタログや雑誌眺めながらワクワク・ソワソワしている毎日です。お互い理想通りのNAアリストに仕上がるといいですね。ADVOX装着したらインプレッションを投稿しようかと思っております。
たけふみさんのインプレ、楽しみに待っています。でわでわ。
再び、クラブ・アリストの皆さんへ------------------------この4日ほどの間に、唯一落ち着ける私の城(家内に言わせれば、ゴミ箱のような屋根裏部屋)にて、アリストに関わるお話を、たくさんの方とさせていただくことが出来、大変楽しく過ごさせていただきました。そして、この場をお借りして、このような場を継続して提供され続ける、ウェブマスター、ワタルさんに、お礼申し上げます。ありがとうございます。
で、文才がないにも関わらず、ちょっと(作文を)頑張りすぎたようで、目の疲れというか・・・目も頭もボーッとしてきたので、今後は仕事に差し支えないよう、適度にレスをつけさせていただこうかと思います。こんな、わがままな私ですが、これからも、よろしくお願いいたします。
*** たけふみさんへ ***>はじめまして。ごん太さんのサブネーム?は 『ごん太@S300浜松』さん、ということですが、浜松の方なのでしょうか?私は市内のもので銀アリに乗っています。
こちらこそ、はじめまして。で、当たりです、私は「うなぎパイ」で有名?な浜松市民です。 以前の投稿で浜松医大近くの方ですとか、磐田の方ですとか、近郊にメンバーの方がいるのを知るとうれしいものですね。
あと、色々といじってらっしゃるようで、うらやましい限りです。では。
久しぶりの投稿です(会員番号はすっかり忘れてました。)ずっと過去に話題になったことですが、ブレーキについて再び話題になってますね。従来の普通のブレーキは、すこし踏み込むと急激に硬くなってほとんど動かなくなる、つまり踏む力の強弱によってブレーキの効きが変わります。ですから、強いブレーキを効かせようとすると、踏む力を強くしなければなりません。
一方、アリストのブレーキは非常に単純化した言い方をすれば、ストローク、つまり、「踏む力」ではなく「踏みこんだ距離」によって効きが変わるようになってます。つまり、軽い力でも、奥まで踏みこんでやれば大変強いブレーキを 効かせることが出来ます。
ハイテクにより生み出されたこのフィーリングは高級車にふさわしいと思います。実際、混雑した街中でもブレーキの微調整が軽い力で楽にできるので私は大変気に入ってます。
ノーズダイブのことも同時に話題になっていることから推測すると、急発進・急ブレーキを多用するような走りをする人 には不満が出るみたいです。もっとジェントルな走り方をしてみたらいかがですか? アリストにはそういう走り方がふさわしいと思ってます。ブレーキ以外の件にしても、不満がない人はわざわざ書きませんから、実際の数以上に不満に思っている人が多いという印象を持ってしまいがちです。Club ARISTOをチェックしているトヨタの方々には、私のようにこのフィーリングを理解している人もいるのですから、次期アリストでブレーキのフィーリングを変えるようなことはしないで下さい、とお願いしたいところです。
こんにちは。たけふみさん
はじめまして。僕も浜松に住んでいるんですよ。浜商の付近だそうですが、たまに、そちら方面には行きます。僕は日体高の近くなんですよ。
アリストとすれ違う度に、クラブ アリストのステッカーをさがしていますました。我がアリくんは紺アリで、レクサス化しています。また、どこかでお会い出来るといいですね。これからも宜しくお願いします。
★本日入庫してしまいましたっ!我がアリストの左リアフェンダーが、低〜〜いポールと仲良しになってしまいました。処置としては、左側フェンダー板金、リアバンパー交換となりそうです。週末には、戻ってくりょうです。
今日、HUBPORT若林に持ち込んだ際に、アリストの購入を検討されている若いご夫婦?に、スモークフィルムを貼った感じを見せて欲しいとのことで、すこし痛々しいアリストでしたが車内も含め、じっくりと見てもらいました。
と、そこへネッツスタッフの方が、チェイサーで登場しました。なんでもアドヴォックス専用試乗車を用意したそうで、さっそく試乗させていただきました。普段乗っている車ではなく、また、周辺道路が混雑していたため、あまり参考になるインプレにはならないと思いますが、ハンドルの中立付近もかなりあいまいさが消え、そのためレーンチェンジの際の不必要な揺り返しもありませんでした。また、ロール量やロールスピードも非常に安心感のあるセッティングになっていました。ちなみにこのチェイサーには、TRDバージョンのホイールが奢られていました。
アドヴォックスを検討されている方は、HUBPORT若林でじっくり試乗させてもらうのも良いかもしれませんね。本日、お昼くらいにHUBPORT若林にてアライメント調整を試みられたのは、NAKA (No.1208)さんでしょうか?
★元GTRオーナーさん
こんにちは! すごくお久しぶりですね。14系用のメーター案を愛知在住のメンバーさんよりお送りいただき拝見しました。メーター内のロゴ、嬉しいですね。今月中くらいにはメンテコーナーにて紹介できると思います。
★Club ARISTO はこんなメディアに登場していますこれまで「Club ARISTOが紹介された新聞広告」「Club ARISTOが紹介されたトヨタ社内報」などなどメディアなどへの登場を別個に紹介していましたが、「Club ARISTO はこんなメディアに登場しています」という新ページを作成しましたので、ご覧下さい。
お久しぶりです。先日、「?」と思う内容を目にしました。6/10号の「***カー」のP61にアリストのV300VS.S300 ってやってたんだけど、最後のコメントに「私が選ぶならNAのほう、もともと下品な感じがするアリストだけど、、、、」何だ〜!?っておもいました。下品って一体、、このコメントを読んでショックでした。皆さん読まれてました?話は違うけど、先日家族のアリスト1,000KM行きました。
最近NAの話が出るようになってうれしくなり、久しぶりに投稿します。皆さん色々と不満もあるようですが、もっとNAの良さを広めたいですね!1.インチアップ
見た目のカッコよさに拘らないのならいろんな意味で16インチが一番いいかもしれません。小生は見た目でTRDの18インチを履いていますが、軽量ホイール+アルミナットがお勧めです。
2.エキマニ
2JZ−GEは他車にも搭載していますが230PSは出ていませんよね。160のエキマニ見てください、カッチョイイですね。
3.吸気系
これはいじっても効果は期待?しかし、純正交換タイプの方が満足感がありますぞ。各社色々発売していますがフィルター交換でパワーアップや燃費の改善はあまりないようです。
4.排気系
小生は5ZIGENのキャノンボールですが、抜けがすごく良くなって3千回転以上が気持ち良いです。純正では1800回転付近でブオーンと音がしますが、これがなくなりました。マフラー交換はNAの最大の楽しみですからいろいろ悩むところですね。いずれにしろ音が大事で、パワーアップは残念ながら体感できないかもしれません。装着後は圧倒的な音と加速感に大満足ですが、すぐに体が慣れてしまうようです。(笑)しかし、オーディオ好きの方は純正マフラーを換えないほうがいいでしょう。
5.ブレーキ
SUPRA用移植が○ですが、小生はトムスラインとNETZ千葉PADです。これも色々意見の分かれるところですが、要は慣れです。不満なら換えるしかないですね。小生は左足をフットレストで踏ん張って、右足に力が入りやすい様にしています。
6.ダンパー
160のノーズダイブはちょっと気に入りませんが未だ未交換です。161より車重が軽い分バネレートが若干弱くなっていますし、ショックの減衰力も純正は弱いです。TRDのショックアブソーバに交換しただけでも随分印象が変りますね。ダンパー交換はインチアップより先にするべきだったと後悔しています。なぜなら、インチアップ費用と Adovox装着は大差無かったから。(笑)
7.ECU
160の場合、発売されているのか知りませんが、対費用効果は薄いと思います。色々なチューナーの方に話を聞いても160は純正で充分だという解答が圧倒的です。公道制限速度をカットするだけなら別で安くできますからね。ちなみに161のマインズとトムスは同じ所で作っていると聞いた事があります。
8.エンジンオイル
これが意外に効果が期待できると思います。これも体が直ぐに慣れてしまいますが・・・。小生は5W−40のTRDですが、160には5W−50とか0W−40もいいそうです。 (詳しくは過去ログ参照されたし)
9.各種添加剤
ガソリン添加剤、エンジンオイル添加剤などいろいろ試してみると楽しいです。今まで試して良かったのはエンジン/ATF/リアデフに○○○を、ガソリンには▲▲▲です。
以上160情報でした!
クラブアリストのメンバーの皆さん、Webmasterのワタルさん、初めまして。いえ、ワタルさんには一度不躾なメールを送ってしまった事を、お詫びします。此の様なカキコするリンクが有るとは知らず、直メールしてしまい、申し訳有りませんでした。私の紺アリをアライメント取りしようとディーラーへ相談に行ったところ、キャンペーン中と言われ何デスか? と思い深く聞き込んだところネッツの方から、教えて頂きこのページへ来ることが出来ました。何と情報量が多く、専門分野に詳しい方々が、書き込みされているのだろう!と、驚きました。
我が紺アリV300 VE は、97.12.8 納車となり、現在走行24850キロになります。
不都合個所は:全ドア ドアロック交換(カーテシスイッチ不良のため) リアショックアブソーバー、 スプリング交換(左右車高2.5センチ違い?の為) メーター裏にあるサーキットプレート交換 (エンジン始動時車両情報リセット?) ヘッドライトユニット交換(HID放電不良の為) ATフルード交換(納車時からの症状で、バックに入らない時有り) ハンドルぶれ(現在も症状変わらず) ヨーレートセンサー交換(皆さん周知の通り)アリストのATフルードの量ですが色々試しましたが、規定値になるべくきっちり入れてやる事で、 変速ショック、バックへの入りがスムーズに成るようです。また、我がアリストは、不可解な症状が有り、センターコンソールに携帯を置いた状態で着信すると、 センターコントロールパネルの文字が消えてしまう症状を、何度となく確認しています。ディーラーで見て頂く時に限って、症状出ず、現在もまれに症状が出ます。現在はブリッツのコンピューターのみ入れている状態です。
HA−MAさんへ、
私も同感です、アリストのブレーキフィーリングとても気に入っています。確かに、ストローク分きっちり効いてくれている感触が気持ち良く感じます。次期アリストも、このフィーリングは継承しつつ、より高次元な物を期待したいです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |