Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.102
5/1 ゆか
木目ちょうパネルをつけたいと思います。
ディーラーに行くと、パネルは現在着いているものをはがさず、その上から張り付けるシールタイプのものだといわれました。そのため、曲線部分がきれいに貼れないため、お薦めできないと言われました。実際のところどうなんでしょうか。教えてください。貼付タイプではなく、取り替えるタイプのものは無いのでしょうか。
★メンテVOL.107 TTEホイール装着記アリストV300VEに乗るNO.763ののじぞーさんが、TTEホイールを装着されたので、紹介してくださいました。
★フリーマーケットが再オープンします
業務量過多につきしばらくの間掲載についての受付けを中止させていただいておりましたフリーマーケットですが、何名かの皆さんの投稿によりご提案いただきました申し込み方法に変更させていただきました。詳しくはフリーマーケットのページをご覧いただき、ご利用頂きたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
●ま−くんさんへBE−●Pの赤缶オイルを使っていたとのことですがどれくらいの目安(Km)で交換しますか?
私は店員に1万kmまで大丈夫と勧められ黒缶を購入しましたが結局5000kmで交換しました。交換した感想としては加速にねばりが出たなと思うくらいくいついて加速していきました。でも値段が高すぎでした よくわかりませんけどきっといいんでしょうね。
みなさん、こんにちは。4月28日に投稿致しましたが、さっそくフリマを再開されたのをうれしく思います。これでGW中に安心してショップ周りが出来そうです。ホイールの候補はいくつかありますが、価格との折り合いもあるので、まだこれというのは決めていません。メンテコーナーに紹介されているTTEやブリッツ、BBSなんかもかっこいいなと思っています。ワタルさま、GW中もメンテほんとうにご苦労様です。外したホイールの置き場所に困るので、さっそくフリマに申し込みますのでよろしくお願いします。
みなさま こんにちは。今日TECSが届きました。後、いっしょにバレルも発注したのですがそれがまだきません。気持ちとしては、マフラー、エアクリ、ECUの順で交換してチェックをと思っていたのですが しばらく待ってみてマフラーが来ないようであれば、ECUを先に変えたいと思います。どなたか Ediさんだったかな?質問があったようなので、この順でも良ければまたUPしたいと思います。YUSUKEさま
確か免停というのは、初めて免停になり、その免停が終わったとき、前歴Iという事になり 免停を受けてないときは、15点が持ち点で最低の免停の累積点数は、6点です。 前歴IIがあると12点が持ち点になり4点の累積点数で免停がきます。さらに免停を受けて、前歴が増えていくと持ち点も減り、免停になる点数も少ない点数で受けることになります。前歴IIの時に12点の違反をすると、免取になります。
確か以前免停を2回受けたときの記憶ですので間違えていたらどなたか訂正、補足お願い致します。
*YUSUKE様*はじめまして 免停と申します。
さて、違反の件ですが、前歴がその一回だけであれば4点で60日免停となります。尚、前歴が2回は確か2点で90日だったと記憶しております。(不確かな情報ですいません、ハンドルネームは免停ですが、ここ十数年行政処分を受けてませんので昔の記憶です。)私の情報が、違っていましたら皆様、フォローお願いします。OTSIRA先生にふざけたハンドルネームと言われてしまった(^_^;)免停でした では 失礼します
★メンテVOL.108 ステアマチック自動D復帰装置の作成方法アリストV300VEに乗るNO.1145のOTSIRAさんが、アリストV300シリーズに搭載されているステアマチックの停車時自動D復帰装置の作成法を紹介してくださいました。
★メンテVOL.104 関東・甲信越ミーティング開催のご案内に追加項目
来る5月30日(日)に長野冬季オリンピックの表彰式会場であるセントラルスクエアにて開催する関東・甲信越ミーティングの開催についてMJマガジンに紹介されました。
ボスさんへセルシオとアリストの比較について。
私はH5年式UCF10セルシオから99年3月にV300に乗り換えました。そこで私なりに感じたことを記述させていただきます。参考にしてください。
「静粛性」
比べるまでも無くセルシオの圧勝です。路面の良いところでは結構静かですが、アリストは、路面の粗いところで「ゴー」とロードノイズが気になります。(共にノーマルタイヤ)
「ハンドリング」
セルシオもロールはするが、運転している人には不安感を抱かせないなかなかのものだと思います。
旋回中のフィーリングとしてセルシオは自分よりかなり前を軸として旋廻する感じに対し、アリストは自分を軸にして旋廻する感じです。その際のロールは量はセルシオより当然少ないです。しかし、重量があるためか思っていたよりもロールします。でも街乗りが大部分で、たまに箱根に行くぐらいならこのぐらいの堅さがちょうどバランスが良いと思います。しかしリア−の突き上げ感が多少あります。「室内の質感」
かなりダウンするかなと思っていましたが、それほどの低下を感じません。さすがレクサスで売るだけあってまあまあです。
「外観の質感」
私はパールホワイトの外板色ですが、バンパーやミラー、ドア−下部などの樹脂部と鉄部との色の差がかなりあります。新車時点ですでに少し黄ばみぎみです。今後徐々に樹脂部が変色するはずです。こまったものです。
「パワー」
セルシオのいかにもトルクに乗って走るような感覚はありません。3リッターVVT−iでもこの車重では低速トルクが不足ぎみです。
加給がはじめってからの加速は圧倒的にアリストのほうが速いです。でもギア比が全体に高いうえ、4速ということもあり、峠道でギア比が合わずパワーバンドを外れることもしばしば・・・。「作りこみについて」
はっきり言ってこの車は詰めが甘いです。セルシオと比べてはいけません。私や他の皆さんも感じてるはずです。他の会員の皆さんや、わたしの車での不具合を報告します。
(1)4速ロックアップが入って1400回転から1800回転ぐらいのところで、微振動というか音波というかなんとも言えない不快な状態が発生します。
(2)車によって多少速度に差がありますが、90から120キロぐらいの速度でハンドルにブレが出る車が多いようです。
(3)「高速域でのセルシオの滑るように走る」すなわち、振動の少なさみたいなものはこの車にはありません。いつも何かが微振動しているような感覚です。(一度セルシオに乗った方ならわかるはず)これで450万円なんてわたしには信じられません。
「総括」
トヨタ車にしては珍しく運転する楽しさが味わえるのは事実です。しかし、振動などの面での不具合が多くセルシオから乗り換えて満足できるかとても心配です。私は、すこし後悔しています。今年の夏にはマイナーチェンジされて不具合も多少対策されるのでは? それまで購入は待ったほうが良いと思いますが・・・・。他のメンバーの皆さんも不具合個所はどんどんメーカーにクレームを入れて対策を考えてもらいましょう。より良い車にする為に・・・。
私も260kmメータの取り付けに成功しました。車載可能な測定器を所有していないので、車から出る信号情報は主にOTSIRAさんの投稿を参考にしました。OTSIRAさんを始めメンバーの方に感謝に感謝いたします。全体構成は、メータ制御回路を内蔵した5×4×1cm程度の箱をコンビメータの脇に設置し、コンビメータのコネクタ端子からICクリップを使って電源、スピードパルスを取り出し、制御回路が直接メータをコントロール する方法をとりました。制御回路の仕様をご報告します。
メータ駆動方式 :1チップマイコンを用いたPWM制御 使用したマイコン:マイクロチップ社の16F84 6.144MHz PWM周期 :約10ms (メータの動作を見る限りもっと早い周波数で制御かけた方がよかったです。) 表示可能範囲 :〜255km/h (8ビットマイコンなので255km/hとしました。) 分解能 :1度 (メータ動作を細かく見るとディジタル的に針が動いてしまいます。)動作確認はカーナビが表示する速度と合致しているか見ました。100km/hまでは同じ値を示すことを確認しましたが、それ以上の速度では未確認です。でも、きっと合っていると思います。また、私のアリはSなので、メータ針の下に隙間が空いちゃいますが、黒く塗った厚紙を張り付けて塞ぎました。以上、メータ取り付けのご報告でした。
yoruさん免停さんへ心強い回答ありがとうございます。詳しく言うと、97年8月免許取得。97年8月、2○キロオーバーにて3点減点罰金1万8千円。グロリアにて)98年11月、5○キロオーバー。減点数不明。90日免停が情状酌量で60日になり、講習で30日に・・・。罰金9万円。 この場合は前歴1回ですよね??第1回から2回まで1年以上あいていますから・・・。
皆さん、こんばんは。初めて投稿させていただきますともくんと申します。2月に、先代の3.0Vを購入し、ちょこちょこといじっております。先日とあるカー用品店でHKSのハイパーマフラーとTRDのスポーツエアフィルターを交換しました。外観、音はとても良いのですが、低速のトルクがかなり少なくなってしまったように感じます。やはり、マフラー・エアクリを替えたらコンピューターも交換して、燃料を調整したほうがよいのでしょうか? 誰か、知っていらっしゃる方がいれば教えてください。
最後に、車も、パソコンもまだ買ったばかりの初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
OTSIRAさん装置装着完了しました。質問の件、メール致します。(僕の説明がよくなかったと思います。)
ボスさん
はじめまして。父が現型セルシオに乗っているので、簡単ではありますが、参考にして下さい。
セルシオCタイプ
高いドライブポジション(全体がよく見える) 遠乗りでも疲れないシート 軽いハンドル、シフトレバー 乗り心地の良いサスペンション 悪いところがないですね。アリストV300V低いシートポジション(セルシオと比べると見にくいが 十分合格ライン) 遠乗りでは少し腰が痛くなります 重いハンドル、シフトレバー(アリストはこれで良いのです) 固めのサスペンション(合格ラインです) みんなが振り返るスタイルまだまだあると思いますが、車の快適性能では、セルシオの方が上だと思います。ただ、それは高いレベルで比べた場合ですので、アリストはいい車だなあと思います。車の、その方向性が違うと思うので、良く考えて選ばれた方がいいと思います。ちなみに、僕はアリストからセルシオに乗ると、とても違和感があり、次回乗り換える車もアリストにしたいと思っています。父は、次回もセルシオに乗り換えるつもりでいます。(アリストはハンドルを握っているってゆう感じがいいです。)うまく表現出来なくて、参考 に なるかわかりませんが、何かありましたら、、、 これからも宜しくお願いします。
KENさんへ貴重なご意見本当に有り難うございます。大変参考になりました。
しかし、KENさんを含めクラブアリストのメンバーのみなさん! みなさんの投稿を読んでいるとなんかあついものを感じます。ここまで車が好きだとは驚嘆しました。これからも負けずにカキコします。よろしく
★ボスさんへはじめまして。セルシオとアリストでお悩みとのことですが、迷う必要はないと思いますよ。両車は目指している方向性が違いますが、どちらも非常に高次元での話になると思います。
セルシオは、その静粛性、ステイタス、高級車然とした高速性能とどれをとっても国産随一でしょう。だからこそ、レクサスが欧米でベンツ以上の評価を得たのだと思います。特に初代セルシオは惜しみなく技術がそそぎ込まれていたようです。
セルシオを開発するときには、やはりM車、B車、J車を徹底的に研究したそうですが、M車の完成度とB車のドライビングプレジャーに学ぶべきところが多かったという話を読んだことがあります。我らのアリストは、セルシオとは違い日本車を変えるべく登場したわけで、その剛性感のある走りはこれまでにはなかったものだと思います。ノーマルでもあれだけのサイズのタイヤをきちんと履きこなし、負けていないのはすごいことですよね。
私は、静かな車のほうが疲れは少ないと思いますが、実際のスピードと同程度の感覚をドライバーにもインフォメーションする車が、安全な車だと思っています。そうした意味で、セルシオの静粛性は(アリストでも静かすぎるかな)ドライバーが相当に速度を意識しないといけない車だと思います。取り留めが無くなりましたが、参考になればさいわいです。
★ワタルさま
いつも本当に頭が下がる思いです。さっそくフリマ申し込みますので、よろしくお願いいたします。
★メンテVOL.109 パイピングキット装着記アリストV300に乗るNO.265のまーささんが、アリストV300シリーズの信頼性アップのためにHKSパイピングキットを装着されたので紹介してくださいました。
OTSIRAさん、おはようございます。HOPEです。 メンテコーナーVol.108拝見しました。自動D復帰について、私のこれからの改造計画と合わせての質問ですが、以上、おそらくは幾人かの方が知りたいで有ろう事と思い(本当は私だけだったりして)、メールではなくカキコしましたが、ご教授願います。
- メンテコーナーVol.108の中で『Pコネクタ』た有るのは『Dコネクタ』ですよね?
- S2の端子についてですが、配線図では『エンジンCP Sコネクタ 2番端子 緑−黄』と有ります。申し訳有りませんがもう少し具体的にご説明頂けると有りがたいのですが。(「修理書を買えよっ!」とお叱りの声が聞こえて来そうです。)
- 「黄−緑」線のカットをせずにDコネクタの7番と17番の短絡線として割り込ませると、Dポジションでは自動D復帰、Mポジションでは今まで通りのマニュアルで使用できると判断したのですが?(私もできるだけ配線のカットはしたくありませんので。)
53号 皆さんHOPEさん、メンテコーナーへ掲載の自動D復帰装置についての質問にお答えします。
コネクター表示は、配線図集の表示にしました。修理書では、配線図集のPはDで、SはCですね。統一して欲しい・・。エンジンルーム内にあるエンジンCPのコネクターについて、修理書をお持ちでない方のために書きます。5個のコネクターは車両前側から E,D,C,B,Aです。あの回路は基本の状態を元に書いています。あれを元にして、色々自分好みにアレンジされる方もいると思い、わざと別仕様は書きませんでした。
HOPEさんの思いつかれたのは、以前私がメンテコーナーで紹介したDレンジでMレンジの作動をさす方法との組み合わせですね。Dレンジではステアマチックの自動D復帰で、Mレンジでは従来通りでしかもコードカット無し、この仕様は最高にグーですね。私の別仕様に無いものでした、教えていただき有り難うございます。ついでに、この簡易型自動Dを取り付け後の動きを、皆さんから質問が出る前に書いておきます。あの動作を、もう少し説明すると、1速と4速に入れるためのECT信号を感知してDに戻すということなので、次のようなことになります。
なお、黄ー緑コードのカット位置はコードを束にして黒色のビニールテープで巻いている箇所で、テープを外してカットすると将来元に戻したときに、コード束をビニールテープで巻くだけで全く元通りになります。
- snowモードでは、停止しても1速には落ちないので、Dには戻らない。
- ギヤが4速にアップするときも、同じ動作をしている。これは、何にも影響しない動作である。インジケーターを注意深く見ていると、確認できます。
- ,低速時2速以上で走行中ステアマチックで1速まで落とすとDに戻る。(1速には入らない)ただし、停止時にギヤが1速に入っている状態では、D>3>2>1とセット出来る。ゼロ4発進の時のように手動でシフトアップしたいときは、L>2>3>Dと通常通りで問題ありません。
やんくん、DDT出来ていますよ。詳しい仕様は今後もここには書かないようにします。ドロボーさんも、掲示板を見て研究してるかも知れないからね。近々、送りますから、取り付けたらまた感想を聞かせて下さい。でも、感想といっても、何も言えないかも知れませんね。このDDTは、静かに出番を待っている寡黙なやつですから・・。 DDTは市販品とはコンセブトが全く違いますから、英語で喋ったり、大音響で吠えたりは出来ません。でも、出番が来ればキッチリ仕事はさせてもらいまっせぇー、あんたのアリストを確実に止めて見せまっせ、テコでも動かんようにな、と言うでしょうね。生まれが関西ですから、関西弁です。
DDTって何の略なんだ?と思う方もいるでしょうね。実は、今日はこれを言うのが楽しみで投稿しました。正解者3名に、予価14800円のDDTを無料で取り付けします。ピントは、私の命名ですから普通に考えたらダメですよ。
最近、投稿者が少なく寂しく思いましたので、掲示板を汚すと言われるのを覚悟で、バカなことを書きました。私と同世代のmaimai さんのお声も聞きたいなぁ。
連休もあと一日。4/29に約300Km、5/2-5/3に約650Km、5/4に約300Kmの計1250Kmを走りました。高速道路が主だったため、平均的な燃費は約8Km/Lと比較的良い値かなと思っています。こんなに集中して走ったのは久しぶりだったのですが、この間に気づいた不具合箇所が一箇所ありました。それは、普段あまり使わないとはいえ、オートクルーズコントロールが全然機能しないということです。納車になってから一ヶ月とちょっとのため気になります。使用方法は間違っていないと思うのですが、どなたか同じ箇所が思わしくなかったという方がおられましたら、対策方法等教えてください。なお、私の車種はV300VEです。よろしくお願いします。
北海道に戻りました。4/24に東京へ入り、その後いろいろと観光をして本日無事に着きました。長らくNETができず、レスが遅くなった方すみませんでした。**修一さんへ
シートリモコンの完成、良かったです。いつも説明が下手で、現物見て下さいになってしまいご心配をおかけしました。これからも、よろしくお願いします。
**MR.Dollさんへ
メスコネクタ、手に入りそうですか?もし、手に入れば格段に作業がしやすい(特に147では)でしょうから、教えて下さいね。
**ひがしさんへ
うまくできましたか?ディーラーで作業されたのですか?しかも、いろいろと借り物をされて。ディーラーとそこまでの関係になられていれば、助かりますよね。まあ、よろしくお願いします。
**MAC-NAKAさんへ
念じましょう!焦る事は無いです。いつか・・・。楽しみをとっておきましょう。
**OTSIRAさんへ
D復帰、拝見しました。いつもながら、目の付けどころの鋭さに敬服致します。また、アイデアを相談させて下さい。
★メンテVOL.110 ウッドパネル変更記アリストS300に乗るNO.1141のごんたさんが、アリストの車内やオーディオを自分仕様に変更されたので紹介してくださいました。
ClubARISTOメンバーの皆さん初めまして。NO1662のBanditと申します。以前から楽しませていただいておりましたが、今回ちょっと困ったことがあり投稿させていただきます。実は、前々からねらっていた足廻りの交換を「車なんか走ればいいのよ!」と言い放つ妻からやっとのおもいで了承を取り付け、実現させようと思っていた矢先、ClubARISTOの投稿の中に(どなたの投稿だったかは忘れてしまいました、すいません。)私が購入を考えているテインのTypeHAからの異音発生の報告が目に留まりました。
いくら車に無関心な妻でもさすがにゴトゴトと言った音には黙ってはいないでしょうし、私自身もそういった音は機能音と言っても許容できないかな、と言ったところです。どなたか装着された方、あるいは情報を持っているが方おられましたらどの程度の音なのか、防止策の有無等を教えていただけたらなと思います。
なお、私の愛車は平成8年式JZS147、グレードは3.0Q−LTD、サスはノーマルでタイヤサイズはF235/45R17、R265/40R17です。乱文乱筆になってしまいましたが、皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
S300VEに乗る NO.294 Harbeth です。クラブ・アリストの皆さん、こんにちは。ワタルさん、いつも楽しく拝見させていただいてます。S300VEに乗り換えて、早くも1年と7ヶ月が経過しようとしていますが、走行距離はやっと9,000kmと、まったくのびていません。 ちょっとの外出には、父親の(FF)スターレットを借りて乗ってしまうからです。なぜでしょう?
では、そのなぜ?をお話する前に、私のクルマに関しての経歴を記述させていただきたいと思います。
私は今年43歳になる、おじさんではありますが、でも若い頃からクルマの運転は好きで、(かなり)とばす方でもあります。
過去に、新車・中古車合わせて10台ほどのクルマを乗り継ぎましたが、その中でも特に印象に残ったクルマには、
1、走る
ツインカムエンジンのパワーとトルク感を教えてくれた、ISUZUの72年式117coupeEC(PA90E)特に市内では2速で、高速道路では3速で、それぞれ引っ張ってカムに乗った加速感を味わうのが楽しみだった。
タイヤは、ミシュランXASの175/82−14(1600cc:130HP、4速ミッション)2、曲がる
コーナーの楽しさを教えてくれた79年式スターレット(KP61のSタイプ)、これはステアリングが正確で、しかも(路面の)情報量が多く、レーンマークの上にタイヤを乗せ続けて運転することができるクルマだった。また、中速コーナーが最高に楽しいクルマだった。
タイヤは、ルマン24の175/70−13(1300cc:72HP、5速ミッション)3、走る・曲がる・止まるクルマの基本となる3つの要素が、それぞれ高いレベルでバランスしていた(と思う)JZX90型、ツアラーV
タイヤは、標準のアドバンHF−Dの205+225(2500cc:280HP、4速AT)※ このツアVのアドバンが減ったため、タイヤショップの勧めでダンロップのパフォーマ8000に履き替えたところ(私には)グリップとハンドリングが大変不満足でした。
こういったものがあります。で、上に書いた3台は、今でも乗りたいと思うほど気に入っていたクルマ達でもあります。
今乗っているS300VEは、気に入っているか?と聞かれると、『 どちらかといえば、気に入らない 』というふうに答えてしまいます。
その原因の大きなものに『 運転して疲れる 』ということが挙げられます。で、なぜ疲れるかというと、1、ブレーキング時の過大なノーズダイブ
JZX90型ツアVと比較すれば、話にならないくらい『 怖い 』止まり方をします。アンチ・ノーズダイブ・ジオメトリーなど組み込まれていないような感じ。クルマのフロントの沈み込みが大きすぎて、不安定。そして、沈み込む時間も、とりとめもなく長いように、感じます(2〜3秒のことではありますが・・・)。加減速の多い、混んだ市内の走行はブレーキングによる姿勢変化の回数分だけ余計に疲れます。
※ 私は交通マナーのきびしい(?)名古屋市内在住です。
2、ブレーキのタッチの悪さ
ブレーキの踏みごたえが、スポンジーでブカブカ。踏んだときの剛性感なんて、まったく感じられない。ブレーキングの微調整なんてできそうにない・・・。このブレーキのタッチと過大なノーズダイブが相まって、混んだ市内の走行と(とばす)高速走行は異常なほどに疲れてしまいます。
3、ハンドリングがダル
どっしり落ち着いた、でもキビキビ感のないハンドリングでレーンチェンジした時に車線内への収まりが悪い。KP61やJZX90ツアVを造ったメーカーのスポーツサルーンとは思えない(ハンドルの中立位置付近が) 不正確なハンドリング。特に、ステアリングの重さは気にならないが・・・。コーナリング中の(右とか左方向だけとかの)一定方向でのステアリング操作は、けっこうノーズがリニアに反応してくれて、その一瞬は楽しいものの、コーナーの切り返しでは、やはり中立位置付近のダルな感触がすべてを台無しにする感じ・・・。
4、スピード感の不足
エンジン音が小さすぎるせいもあり、ついつい必要以上にドライバー(の私)にとばさせてしまうこと。(これは、私にスピードの自制心がないから?)2JZエンジン自体は、ノンターボながらトルクもパワーも十分あり、不満は少ないが、このS300の少ない美点のひとつの、エンジン音を楽しもうとするとスピード感のないことも手伝って、ついついスピードが出すぎてしまう。そしてスピードを出した場合に、上記の1〜3の要素が、運転するのに神経を使わせ、そして・・・疲れる。
こんなところだと思います。そして、細かな不満もいくつかあって、
1、初期不良の多さ
・ルームランプセンサー(運転席側)2回交換 ・冬期のオーディオの不良(音が出ない)交換 ・VSCユニットの交換 ・ルームランプセンサー(助手席側)1回交換 ・ヘッドライト内側の曇り、両側とも交換 ・(ごくたまに)ヘッドライトの光軸調整の異常※ とりあえず、現状で不具合はありませんが・・・。2、シートのホールド
腰痛もちのためもあるのか、シートが合わない。でも、ツアVのシートでは腰が痛くはならなかったので、シートの形状に問題があるような気もする。ちなみに、シートの固さは、これぐらいでいいと思う。
3、エンジンの造りこみの甘いところ?
1000〜2500回転くらいで感じられるエンジンの微振動。アクセル越しに、足の裏に伝わってくる、エンジンバランスの悪さが起因するような気になる微振動(エンジンマウントのせい?)。この微振動がイヤで、この回転域を避けるために、ついついとばしてしまうのかもしれません・・・。
定速走行から、一瞬スロットルをあおったときに感じ る、ノッキング音のような『 カリカリッ 』という音。
※ ツアVには、こういったエンジンの微振動とか、異音による不満は全くなかったのに・・・。もっとも、ターボ車でノッキングを起こせば、 簡単にエンジンブローですね。
なんだか、不満ばかりのような書き方になってしまいました。もちろん、気に入っている部分も少なからずあります。たとえば、
1、デザイン
日本車とは思えないような、マスを感じさせる、立体感のあるボディ。
2、エンジンパワー
必要にして十分なパワーとトルク感、そして気持ちいい種類の排気音。
※ これは(オクタンブースター的)エンジン添加剤のスーパーナプロを入れている事が大きいと思う。
3、ヘッドライト
明るいディスチャージヘッドランプと( 701-KAZさんに教えていただいたレイブリック)ポジション球が似合うロービームのデザイン。
4、全体の質感
質感のいい塗装。。(納車時にポリマーシーラント加工済み)高級感のある内装。静かな室内(エンジンの微振動は除く)
以上の項目は、なかなか素敵な部分でもあります。
で、デザイン的に気に入って(新車発表会の会場にて、試乗もせずに契約してしまった)S300アリストですが、オリジナルの状態では、(私には)運転して楽しい種類のクルマではなく、その旨を家内と相談したところ、
『 違うクルマに乗り換えたら? 』
という話まで出てきたところな訳です。ただ、他車へ乗り換えるにしても、現状で魅力のある、私がほしいと思うクルマは少なく、また、S300を下取りに出して多少の追い金をしたとしても、その、限られた予算で購入可能なクルマは、更に限られてしまい、その候補は『JZX100ツアS』 そして『レガシーB4RSK』あるいは『アルテッツアRS』あたりになると思います。でも、家内に言わせると、かなりのグレードダウンだから、できれば、静かで広いアリストの方がいい(子供2人はアリストを気に入っている)らしくて、他車への乗り換えも躊躇するところではあるわけで・・・・。
そして、今考えているのが、他車へ乗り換える場合に必要になる追い金分(30〜40万円くらい)を、アリストの改良のために使った場合に、満足できるかな?という事なのです。それで、本題なのですが、JZX90型のツアVが(走る・曲がる・止まる、という意味で)最高のクルマに近いと思う、私のようなタイプの人間が、このクラブ・アリストで多くの方から評価されている、
・TOM’S、ADVOXサスキット ・ステンレスメッシュ、ブレーキライン+(オイル交換)この2つを装着することで、満足できるかどうか(あくまで私の責任で)判断できるような意見を聞かせていただきたいのです。もし、JZX90型ツアVに乗った経験のある方で、上記の2つのアイテムを装着された方の意見を聞かせていただければ非常にありがたいです。
また、JZX90型ツアVには乗ったことがなくても、S300あるいはV300に『ADVOX』あるいは『ブレーキライン』を装着されて、そのフィーリングを経験された方の、ご助言もお待ちしています。長文で、上記内容に興味のない方には迷惑な発言だったかと思います。その場合は、ご容赦下さい。
また、16X系アリストの批判にとれるような発言はしていないつもりですが、もし、そう受けとりやすい部分があっても、1オーナーの16X系アリストに対する、正直な評価として解釈していただければ幸いです。
OTSIRAさん、早速レス頂き有り難うございます。尊敬するOTSIRAさんにおほめいただけるとは、思ってもいませんでした。 ましてやお礼まで言われるなんて・・・ (^^ゞ 。ディスプレイを見ながら、1人ニヤッとしながら悦に入っている私です。ところでDDTですが、『掲示板の中にヒントが有るゾ』と勝手に思いこみ考えてみました。「ドロボー・ドッキリ・テコでも動かん」、「ドロボー・どうだ・テコでも動かん」、「ドロボーだ・出番だよ・止めて見せまっせ」以上のD・D・Tそれぞれの組み合わせが外にも考えられますが、長くなるので省略しますが、これらの組み合わせ以外には無いと確信しています。いかがなものでしょうか?
しかし、ここで幾つかの疑問がわいてきました。もし、当選したら、車輌持込取付になるのではないか?でも、北海道内への旅行さえ4日と会社をあけられず女房に不満を言われている私がOTSIRAさんのところへ行くこともできないし。出張取付は可能なのか?その時の出張料金も無料にして欲しいとはとても言えないゾ(ヒョッとして言っている?)。我が家に泊めると宿泊費はタダになるが、往復の旅費が幾ら掛かるのか?等、勝手に考え、勝手に書いて済みません。 m(__)mOTSIRAさんにお目に掛かりたいと思っているものですからついつい。本州の方がうらやましいです。
***Harbethさんへ***お元気でしたか?? 最近、投稿されないのでどうしてるのかと思っていました。
S300VEの改造ですが、サスキットは正解です。私はHKS教の信者なので ハイパーダンパーですが、なかなか満足しています。アシを変えるとドライブ感 覚は別物になります。ブレーキはローターとかキャリパ交換も良いと思いますが コストが大変なのでとりあえず私もブレーキラインとパッド交換を近々予定して います。よろしければ術後試乗してみますか??
***OTSIRAさんへ***
例の部品、明日にでも発注します。
こんにちは。147に乗っている方に教えてほしいことがあります。それは、ヘッドライトの内側に水滴が付き涙目になって しまうことです。GW終盤(雨だった)にドライブに行きちょっと寄ってみた高速のSAでライトを見てみるとガーン!!!
”ハイパーレブ”に載っているように涙目になっているではありませんか。バルブをPIAAに変えポジションのBOSCH に変えたばかりだったのでかなりショックです。ハイパーレブには対策パーツが出ているとのことでしたがディーラーに持っていくといくらぐらいかかるのでしょうか? 自分で直せるのなら直したいのですが原因がわかりません。もし、同じような症状が出た人がいるのなら対策をどうしたのか教えて欲しいです。
簡単ではありますが、147を愛するみなさん、よろしくお願いします。
ゴマちゃんさんへ御返答ありがとうございます。連休中でネット接続ができず、遅れてしまいまい、すみません。早速次回のオイル交換の時点で試してみたいと思います。
現在カストロールのmagneticとかゆう新発売のオイルを試していますが、あまり変化がありません。やはり部分合成はだめなんでしょうかね? またいろいろ情報あったら教えてください。 では また
ヒデコーさんへピロの回答ありがとうございました。いろいろやったら少し音が小さくなりました。これからもご指導お願いします。
実に久しぶりの投稿になります。皆様および皆様のアリストはお元気でしょうか?さて、早速ですが、最近プロの自動車窃盗団が暗躍しており、会員の方の中にも誠に不運なことに盗難の憂き目に遭われてしまったことを投稿で知るにつけ、他人事でない気がしておりました。
しかし、ついに我がアリストにも魔の手が忍びよってきてしまいました。結果的には車ごと持ち去るのは断念したらしく、ナンバープレートが前後とも盗られていました。自分の契約している賃貸駐車場に置いてあるときの、白昼のほんの一時間程度の間の出来事で、一瞬何がどうなったのか分かりませんでした。ディーラーの方の推測ですと、偶然に私のアリストのプレートが標的になったわけではなく、窃盗団は予め私のアリストに目をつけていて(恐いことですが)、レッカーかなにかで運び出す予定ではあったものの、道路の幅員や形状の都合で諦め、仕方なく別の盗難車への付け替え用としてナンバープレートだけでも、ということだったのではないか、と言っておりました。
一時、本クラブでもセキュリティシステム装着にかかる情報交換が盛んだった時期がありましたが、私もこうなったら1日でも早く盗難防止装置を取り付けようと固く心に決めました。ちなみに私は千葉県民ですが、窃盗団が関西から北上していて、現在関東を中心に荒らしまわっているとのことです。皆々様、くれぐれもご注意下さい。それから何か良い案がありましたら教えて下さい。
★5/1 ゆかさん>木目ちょうパネルをつけたいと思います。ディーラーに行くと、パネルは現在着いているものをはがさず、その上から張り付けるシールタイプのものだといわれました。
はじめまして。ウッドパネルを現在付けていて、付け替えたいようですね。ゆかさんの車種はなんですか? ノーマル色→ブラックあるいはその逆でしょうか?
ウッドパネルはかなり強力な両面テープで貼られているので、完全に剥がすのはかなり難しいのだと思います。ですからディーラーでは上から貼るのを奨めるのだと思いますよ。
メンテコーナーでもごんたさんのアリストを拝見しましたが、私個人的にはブラックはいいなと思っていますので、ぜひどのように処置されたか事後レポお願いいたします。
久しぶりの投稿となりますが、ここ2,3日変な音が気になっています。走行中、停車中どちらを問わず、車内にいても車外にいても、何かピーというはっきりした音、どちらかというと警告音みたいな感じの音がなっているのです。確か3,4ヶ月前くらいにもそう言う音がしていたのですが、鳴りやんでいたので、気にしていなかったのですが・・・最近手を加えたといえばスピードリ○ッター解除を付けたのですが、それは関係ないはずです。
走行距離は、現在34700キロですが、1度燃料計の不調でメーターを交換しています。交換時4000キロでしたので、足して38700キロ走行しています。ちなみに、車種は、S300です。よく、微振動のことが、とりざたされてますが、それとは、違う音です。
今日より、ディーラーに入庫することになっていますが、(ヘッドランプの曇り交換の為)同じような音がしている方は他におられないでしょうか? どなたか推測できる方おられないでしょうか?ところで、ビスタに行く時にビデオを返さないといけないのですが、皆さんは、こんなビデオ見た事ある方おられますで しょうか?題名は、LEXUS presents ARISTO &HARRIER とLEXUS HPS CONCEPT VEHICLE IN DETROIT AUTO SHOWっていうやつです。なかなか面白いビデオ で、前述の方は、GSシリーズ、RX300の走行シーンが納められてます.で、最後に、北米のLEXUS GSとRX300のテレビCMもはいってます。なかなか面白いですよ。(アリきちの皆さんは、知っておられると思いますが、)見られてない方、また見てみてください。
最後に、OTSIRAさんこの間は、リ○ッター解除ありがとうございました。久しぶりにメールではなく、投稿しました。無事実験成功です。ふふふキロ確認しました。あと、DDTですが・・・(どん、どん、とってくれ)あとは、知らんぞ・・・もしくは、(どろぼー、どうぞ、とってって)あとは、知らんぞ・・・難しいですね。でも、当選することを楽しみにしています。
5/5 NO.294 Harbethさんこんにちは。マッシモ@S300VEです。Harbethさんも同じNA乗りとのことで、特に興味深く読ませていただきました。わたしなりに感じていることを書かせていただきます。
>1、ブレーキング時の過大なノーズダイブ
>JZX90型ツアVと比較すれば、話にならないくらい『 怖い 』止まり方をします。アンチ・ノーズダイブ・ジオメトリーなど組み込まれていないような感じ。
わたしは前3.0QからS300VEに乗り換えましたが、だいぶノーズダイブは減少したように感じてはいましたが、やはりもっと「怖くない」セッティングにして欲しい気がします。一緒に乗ることの多い家族は特に前後に揺すられるので疲れると思います。
アンチ・ノーズダイブ・ジオメトリーってどういうものなのでしょうか?
>2、ブレーキのタッチの悪さ
>ブレーキの踏みごたえが、スポンジーでブカブカ。踏んだときの剛性感なんて、まったく感じられない。ブレーキングの微調整なんてできそうにない・・・。
私も同感です。ブレーキラインなどを交換された方がいらっしましたら、ぜひメンテナンスへのレポートをお願いします。まず、ブレーキを納得のいくものにしたいです。
>3、ハンドリングがダル
>コーナリング中の(右とか左方向だけとかの)一定方向でのステアリング操作は、けっこうノーズがリニアに反応してくれて、その一瞬は楽しいものの、コーナーの切り返しでは、やはり中立位置付近のダルな感触がすべてを台無しにする感じ・・・。
乗り換えた時は、ノーズの軽さに驚いたものですが・・・これだけの車体だと仕方ないような気もします。わたしもハンドルの重さはちょうど良いと思います。それよりもアクセルはもうすこし重くても良さそうです。
>4、スピード感の不足
>エンジン音が小さすぎるせいもあり、ついつい必要以上にドライバー(の私)にとばさせてし まうこと。(これは、私にスピードの自制心がないから?)2JZエンジン自体は、ノンターボながらトルクもパワーも十分あり、不満は少ないが、このS300の少ない美点のひとつの、エンジン音を楽しもうとするとスピード感のないこと
GW前あたりにどなたかが書き込んでいましたが、(セルシオとの比較だったかな)回したときのエンジン音をもっと室内に聞こえるようにしてもいいですよね。いまでも十分いい音してますが、実際のスピードと感覚が一致しないのは、ある面で危ないと思います。
久しぶりの投稿ですGW中外出することができなかったので今日TRDのハイレスポンスマフラ−を予約しました 20%引き+工賃8000円といわれたのですが安いのでしょうか?**なんだかんだ言ってトヨタ車が好きさんへ**
ナンバ−プレ−トのみで盗難が未遂で終わったのは不幸中の幸いでしたね じつは、私も千葉県在住なのです、以前茂原方面で関西方面の当たり屋グル−プに当てられたひとがいるとは聞いていましたが、盗難グル−プもやってきているとは... お互い気をつけましょう
**OTSIRAさんへ**
DDT 農薬ですか?こんな頭の悪いわたしでもひとつだけおもいつきました DDT→デイデイテイ−→デデイッテ−→でていって ちょっと苦しいですね
701KAZさんへ、ご無沙汰しています。実は、5月5日発言は、SENDボタンを押しても『サーバが?な返答を返した・・』というようなメッセージが表示されてしまうため、書き込めていないと思っていました。 で、先ほど、このコーナーを巡回していたら、 KAZ さんのレスが付いていたのを発見して、びっくりして書き込んでいます。譲っていただいた 17インチ光沢ホイール+タイヤは大変気に入っています。その節はお世話になりました。さて、5月5日の発言のあと、NETZトヨタにてAS200を試乗してきました。
アリストより軽量なためと、ステアリングが軽いためもあり、キビキビ感は感じられましたが、重量級のアリストに比べれば、乗り心地の重厚感・静粛性の差が天地ほどに感じられ、また、エンジンパワーも、試乗車がパワーのない方の1GE搭載車であったためもあり、ある程度アクセルを踏み込んでから、さらにその先のトルク感がなく、アリストとは比べものにならないことが確認できました。やはりパワーは麻薬ですね。S300のリニアなトルク感あふれるパワーは、手放すにはおしいです。で、家内はお尻の痛くなるシートのアルテッツアはイヤと言っていました。また、前身が中島飛行機だったメーカーの4駆スポーツセダンも、家内いわく、音がウルサイからイヤ・・・という状態でした(私には好きな種類の音なんだけど・・・大蔵省の意見は大切)。
で、あらためて、このクラブ・アリストの過去ログを読んでみて、私のS300VE、ひょっとして『ホイール・アライメント』が狂っているハズレ車かもしれないと思っています。が、アライメントの調整だけを行った場合、それが原因でなかった時がイヤなので、ハズレのなさそうなADOVOXの注文をしようと思っています。
ちょうど、クルマ買い換えの追い金に相当する40万があれば『ADOVOXの組み込み』と『アライメント調整』そして『ブレーキライン交換』と『ドット4オイルへの交換』あたりの作業が、税込みでできそうですね(あとはビスタ店の営業担当氏との値引き交渉次第です)。ブレーキングのフィーリング向上のため、できればブレーキパッドも交換したいところですが、過去ログから、キーキー音が出る(オプション付き?)とされるスポーツパッドは、静粛性の見地からヤメかな?と考えています。でも、試乗もせずに買ったアリストではあるけど、厚口版カタログの41ページの上から16行目のくだりの『 ・・・応答性に優れた新開発のハイドロブースターにより、ダイレクトかつ剛性感にあふれた制動フィーリングを獲得しています・・・ 』この文章に、完全に騙された感じですね。こういうのって、サ○じゃないのかな?・・・・、ここまでカッコのいい謳い文句を書いておいて、もし文句を言っても、個人個人の感覚の問題で片づけられちゃうのかな?、まあ納車されてから1年8ヶ月も過ぎてから言ってちゃいけないんでしょうけど・・・。
>S300VEの改造ですが、サスキットは正解です。私はHKS教の信者なのでハイパーダンパーですが、なかなか満足しています。アシを変えるとドライブ感覚は別物になります。ブレーキはローターとかキャリパ交換も良いと思いますがコストが大変なのでとりあえず私もブレーキラインとパッド交換を近々予定しています。よろしければ術後試乗してみますか??
ブレーキのフィーリングは抜本的に改善したいのですが、KAZさんもおっしゃるとおり、コストがかかりすぎますし、譲っていただいた17インチ光沢ホイールが履けなくなってしまいそうなので、今回はブレーキラインとブレーキオイルの交換のみにとどめるつもりです。ADOVOXを組み込むことで、過大なノーズダイブを減らすことができれば、ブレーキタッチの悪さに関係するイヤなフィーリングも、かなり改善されると思うので・・・。まあ、それでもブレーキのタッチに不満があれば、キーキー音付きのパッドに交換するかもしれません。その場合は、お小遣いから手当てということになりそう・・・。
試乗のお誘い、ありがとうございます。とりあえずはマシンの改造(改良?)を行うことに、私の考えが落ち着きましたので、今回は辞退させていただきます。でも、KAZさんのV300VEに乗せていただきたい気持ちも当然ありますので、お互い、マシンに手を入れ終わってから試乗ごっこしませんか? では、また。
Club ARISTOの皆様 ご無沙汰です約半年ぶりのアクセスとなりました。Backを読むの2日かかりました。** ワタルさま ***
相変わらずの盛況、お喜び申し上げます。
** しんのすけさま **
関東・甲信越ミーティングは是非参加させていただきたいのですが、いまのところ仕事の都合で、参加できるかどうか不明です。わかりしだい申し込みますので、そのときは宜しくお願いします。
** おかち様へ **
ご無沙汰しております。いよいよ、例のカーナビを取り付けというときに、タイヤのサイドを切ってしまい、4輪とも取り替えることに・・・・・。予算が全てタイヤになってしまいました。カーナビへの道は遠いです。
** 雑記 **
先日、ロスの空港で暇つぶしに買った”MAX SPEED”という雑誌にGS400について3ページの写真付き記事がありました。ラスベガスでも1日に数台のアリスト(Lexus)を見ましたので、USでも人気の車のようです。雑誌は、メジャーな雑誌ですので日本の洋書を扱っている書店でもあると思います。価格は、$2.99でした。ですから、日本で1000円くらいでしょう。
記事内容は、20インチホイールの装着記でした。今、USで20インチが流行のようです。
スペックは、 98年型LexusGS400 ホイール:Lowenhart LR-5 20×8 1/2 front 44mm 20×10 rear 45mm タイヤ:ピレリー P-ZERO 255/35ZR20 front 285/35ZR20 rear ブレーキ:スープラの物を取り付け (原文:Toyota Supra modified combined with stock unit) サスペンション:Eibach Pro-kit lowering springs (2-inch lowering front and rear) エアロ:日本 Win Corp.製USは、カスタマイズの本場だけあって結構、面白いですね。
** OTSIRAさん へHELP ME!! 今(5月7日午前9時〜9時30分)、ハザ連を取り付けようとチャレンジしましたが、老眼でよく見えないし、不器用で指先は思うように動かないし、悪戦苦闘の結果、今日は装着を断念します。また、日を改めて・・。それにしても、よくぞあの狭いところでの作業ができるものだと、OTSIRAさんには敬服いたします。
話は変わりますが、修理書を手に入れ眺めていたのですが、MPXボデーCPのNo.2のAコネクタについてですが(CPがどれなのか、コネクタがどれなのか、よく判らないのですが)A3とA5を短絡させるとキーシリンダにキーが入っていても、純正リモコンでのドアのロック・アンロックがきくのかな? ひょっとしてステアリングの、オートチルトもキーシリンダの信号だけで動くのかな(運転席のドアに連動?)?と思ったのですが、お暇を作って確認して頂ければ有りがたいのですが。それとも、やはり多重通信がじゃまをして、試すまでも無いのでしょうか? いつも、いつも、迷惑ばかりで m(__)m 。
この連休中に我が銀アリの改造が少し進みましたので、報告します。ホイール・タイヤですが1ヶ月以上待たされて、やっと取付けました。
ホイール:BLITZ Z1 ブリッツシルバー F18・8J、R18・9J タイヤ:DUNLOP FM−901 F235/40、R265/35BLITZ Z1 は期待以上に我が銀アリにマッチしています。深いリムの輝きとブリッツシルバーの渋さがクールです。ホイールを交換すると車の雰囲気が一変しますね。殆どツライチにセッティング出来たので気に入っています。Vault さんも BLITZ Z1 にされましたよね、Vault さんのインプレも聞かせて下さい。タイヤは静粛性を重視して選択したのですが、結構大きなブロック・パターンを持つ FM−901 ですのでノーマルよりは静かかなといった感じです。これは、HKS のハイパー・ダンパー装着による影響が大きいと思います。ハイパー・ダンパーを装着してからは、これなら本当にスポーツ・セダンと呼んでもいいというハンドリングと引換えに騒音(特にロード・ノイズ)が付いて来ました。まっちゃんさんが UP していたように時々リヤからボコンという大きな音がします。最初は何処かにぶつけたんじゃないかと思うほど大きな音で、一体何がどうなってああいう音がするんでしょう? これって SHOP に相談した方が良い現象なのでしょうか、それともこんな物なのでしょうか? まっちゃんさん、アドバイス頂けませんでしょうか?
盗難防止装置を取付けました。このサイトを見るようになる前は、車の盗難なんて考えもしなかったのですが、皆さんの話を読むにつれ不安が大きくなって来たので、自分を納得させる為に取付けを決心しました。機種はホ○ネットです。 前にホ○ネットを付けていて盗難に遭ったという方がおられた様ですが、これが駄目なら何を付けても一緒かなと思い、一番有名なホ○ネットに決めました。価格は、本体にホイール盗難防止の車体傾斜センサーを付けて取付け費込みで4万5千円位でした。効果の程は解りませんが、安心の費用としては安いかなと思っています。ホ○ネットの取付けに4時間程掛かりましたので、暇つぶしに店内を廻っていたら又衝動買いをしてしまいました。
太陽電池式のレーダー・探知器です。前に持っていた奴はシガー・ライター対応だったので、電線の取回しをキレイに両面テープで貼っておいても直に剥がれて来てだらしなくなるのが気に入らなかったし、アリストの場合シガー・ライラーは蓋が付いているので、あれを開けっ放しにすると更にだらしなくなるので付けませんでした。暇つぶしに商品を見ていたら、太陽電池式でも9800円なんてのが有ったりして、心が動いてしまいました。結局、警○無線が聞ける奴(必要無いとは思ったのですが、この機能が無い奴は見た目がイマイチでインテリアの 一部という事で見た目で決めました)で2万3千円もする機種を購入してしまいました。
我家のエンゲル指数ならぬアリスト指数は急上昇中です。まだこいつの実力を試す機会は無いのですが、GPSキャンセラーという機能が付いていました。 最初は意味が良く解らなかったので、そのままにしておいたらピーピー良く鳴っていました。自動ドアに反応しているんだろうと思っていたのですが、頻繁に鳴るので説明書を読んだら GPS から発せられる電波に反応して鳴る事が有る様で、固有の電波を記憶して反応させなくさせるのが GPSキャンセラーという機能です。GPSキャンセラーを動作させたら全然鳴らなくなりました。GPSを装備されている方でレーダー・探知器の購入を考えて居られる方はGPSキャンセラー機能付きにされる事を薦めます。
納車時にテフロン・コートをして、セールスから洗車機は使うなと言われていたので今迄守って来たのですが、とうとう我慢出来ずに洗車機に入れてしまいました。このせいかどうか解らないのですが、リヤ・フェンダーに擦り傷を発見しました。そこで GT88 とかいう傷隠しを買って塗ってみたのですが、以前カラー・ワックスで期待外れを経験しているので余り期待していなかったのですが、黒い線だったのがボディーと同色の線になり本人でなければ気が付かない程度になりました。ボディーの傷に悩んで居られる方は試す価値が有ると思いますよ。(因みに3800円でした)
最後に今度の日曜日に HUB PORT さんでアライメントを調整して頂いて当分打止めの予定です。
みなさまへ関東甲信越オフミーティング実行委員よりこの度は、長野冬季五輪表彰式会場『セントラルスクウェア』にてClub ARISTO オフミーティングを開催するにあたりみなさまより絶大なるご支援いただき誠にありがとうございます。今回は、関東、中部、信越地域のみなさまが、参加できるようにと、上信越、中央、関越と高速道の便利な長野にて開催を決定いたしました。すでに、大阪、静岡からの遠方からの参加申し込みもいただいており、20名に達しております。今後もみなさまからのご参加お待ちいたしております。近日、参加者一覧の掲示をいたします。
さて、5月30日(日)開催にあたり、「信州」長野におけるイベント、オフミイベント内容を紹介させていただきます。〔連載予定〕
《PART1》 【市内イベント】 長野市南長野運動公園(長野冬季五輪開閉開式場)では、 キグレサーカスの最終日の公演をいたしております。 公演時間2時間 おとな2,500円 こども1,500円 駐車無料 開演時間は、29日(土)10:00〜12:30〜3:00〜 30日(日)9:30〜11:40〜1:50〜4:00〜 ゆかいな動物ショー、大空中ブランコショーなど、おとなもこどもも スリルと興奮そして大笑い。おとーさんは、きっとよろこばれること まちがいなし! 長野ICから、10分。セントラルから30分。 【オフミイベント】 彼女、奥様と、お出かけになるきっかけにご用意させていただきました。 軽井沢スターライトシアター 〜ARISTOで観る星空の映画館〜 『アルマゲドン』 ClubARISTO優待特別鑑賞会! 通常2名様3,600円を当日参加されたメンバーのみなさんに 当日に限り なんと!1台2,400円でご覧いただけます。 ARISTOのシートでゆっくりと二人きりのお時間を・・・ 特に関東方面の方は、お帰りの際にぜひお立ち寄りください! 30日(日) PM7:00〜 PM10:00〜 当日、特別チケットをご用意しております。 くわしくは、メンテコーナーにてどうぞ ご不明な点は、のりぞーまで 次回、PART2おたのしみに! 関東甲信越オフミーティング実行委員 広報/参加申込 しんのすけ (新潟) iida@ngt.ndu.ac.jp 企画・推進 のりぞー (長野) nro@janis.or.jp
No,1509さぶちゃんさん。 ASNEKさんへ。お返事、ありがとうございます。返事を書くのが遅くなって、たいへん申し訳ございません。(Macが仕事場にしかないので)さぶちゃんさんの言うとおり、すべてノーマルにもどして、もう一度ディーラーに見てもらいます。 完璧に直すまで、妥協はしないつもりでいきます。
それから、ASNEKさんへ。ASNEKさんと、まったく同じ症状だと思います。私は、ハンドルを持っている手が、かゆくなるんじゃないかと、心配するぐらいです。それでいて、100キロ以上スピードをだすと、今まで不愉快だった振動が、ウソのように止まってしまいます。本当に振動は、耐えきれない程です。
これからも、一緒に対策を考えていってください。よろしくお願いします。
あともう一つ、160のフジツボマフラーは、販売しているのでしょうか。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
みなさまこんにちは。TECS装着しました。いっしょに頼んだエアクリ、マフラーがまだ届かないので、ノーマルにTECSだけという事になりました。
感想は、ECUを変えるだけでこんなにも変わるのかといった感じです.ノーマルでは、雑誌にも書いてあるインプレの通り、高回転域ではダレルのに対して、4000回転弱からの伸びは、違います。伸びます。それから、ノーマルではあまりわからなかったシングルからツインへの変化がわかります。それは、ドカーンとくるのではなく、さらに伸びる、回るという感じです。加速状態のとき、ブースト計は、0.7からいったん落ち込んで、1.0まで上がります。落ち込みは体感では感じません。ルックスを考えないのであれば、TECSのみでも十分かなと思います。しかし、高速の直線では問題無いですが、街乗り、高速のカーブ等、アクセルに対して神経を使わなければなりません。(ちょこっと踏むと、すぐ加速するから)やっぱり、足回りもさわることになりそうです。来年でしょうけど。
以上、ファーストインプレでした。
★HOPE様はじめまして、MX30と申します。先日お書きになっていた内容について教えて頂きたい事があります。
4月13日のOTSIRA様への投稿の中で、本皮シート非装着車の場合にシートヒーター用のヒューズから電源を取る事が可能との書き込みが御座いましたが、こちらの方法をもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか? 自動車用品店等で使用中のヒューズから電源を分岐させる物を見掛けますが、今回の様に使用していないヒューズBOXからの場合にこの様な物を使用しても大丈夫なのでしょうか? それとも分岐をさせる為のヒューズを切断しないと危険でしょうか? どの様な方法で取り出しておられるか教えて下さい。
また、レーダー探知器に接続されているとのことですが、マイナスの配線はどの辺りのボルトに接続されているのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
愛しのアリスト君の走行距離が早くも20000kmを突破してしまいました。購入して1年と2ヶ月、休日のドライブだけで2万キロ。結構走りましたねー。今まで大きなトラブルもなく、無事に車生活をおくっております。そろそろトルコンオイルでも交換しようかな。そうそう、19インチアルミに交換して15,000km位走行しました。最近タイヤの減り方が多くなってきたようなので報告します。
タイヤ銘柄はブリジストンのデジタイヤLM701です。普通フロントタイヤの方が早く減ると思っていたのですが、どういう訳かリアタイヤが急激に減ってきています。別にラフなアクセルワークをしているわけでもないのですが・・・。残り溝の深さはフロント6mmでリアが4mmです。この調子で行くとリアは後1年保つかどうかですね。走行後リアスカートに黒い粉がついているんですよね。あれってタイヤの削りカスなのかな?皆さんのタイヤはどーなっていますか?
それと、走行音も大きくなっているような・・・。新品時は文句無しに静粛性に優れたタイヤだと思いましたが、近頃タイヤが減ってきているせいか、走行音が大きいです。ゴロゴロ、ウォンウォン結構耳に入ってきます。*** Tetsuさんへ ***
オフミの件了解しました。ご都合が合えばいいですね。参加申し込み無しに当日来られるようなら是非来てください。お待ちしております。
みなさん こん○○は、初めて投稿するけんじと言います。これからも宜しくお願いします。私は先日 OTSIRAさんの過去の投稿に載っていた物(?)を付けて戴きました。とても使い勝手が良いので紹介したいと思います。それはV300のシフトレバー変更でDからMへ入れたとき3速に落ちると言う物です、もちろんこの時ステアマチックが使用可能となります、2からMへ入れたときも3速になるのでS300のようなシフトレバーの動きになります、このときの投稿にも書かれていましたが、この仕様の 欠点は「シフトマチックを使うとき必ず3速に入ってしまう」と言うことでしたが、回避する方法が在りました、それはステアマチックのUPボタンを押しながらD→MとするとDのままステアマチックが使用可能(ノーマル時と同じ)になります。 今私は「普通 ノーマルはこの仕様だろ!」とさえ(勝手に)思っています。 シフトマチックを多用されない方、またノーマルは3速に入れにくいと思う方にはおすすめできると思いますが、私が作ったのではないですし(色々忙しいであろう)OTSIRAさんの負担を増やすことになるので、これ以上私には偉そうなことは言えません。
54号 皆さんDDTの解読に挑戦していただいた皆さんご苦労様でした。思わず笑ってしまうものもありましたが、私を昔人間と思ってか、戦後、とか、進駐軍、とか、多かったですね。ノミ、シラミの殺虫剤です。正解は、どろぼうさん、どうぞ、とって、です。<ひらめきました!!どうぞ、泥棒さん、とってて〜でしょう!!関西風だと何でしょうね〜。> この方が一番正解に近かったです。この方の名は、奥さんと寝ずに考えたという、何とあの、やんくんです。一号機をずっと前から予約していたやんくんの執念ですね。ただ次の日の朝、・眠られなくて・のタイトルで、どろぼうさん!出番がくれば、止めちゃうよ。(止まっちゃうよ)どうでしょうか。と訂正?してこなければ、ほぼ完璧だったのになぁー。
こんなアメリカの情報を送ってくれた方もいました。<突然止まるのは素晴らしいアイディアですね。最近ではアメリカのどの州か忘れてしまいましたが遠隔操作で突然ストップさせてさらにドアをロックしてしまってからパニック状態のところを捕まえるおとり捜査の手法が散見されるようです。>
私は自分の車には、このタイプのものを作ります。遠隔操作というのが、何か法律に触れる部分があってはいけないので、DDTの別バージョンでいきます。こんな話をインターネットで宣伝すると、OTSIRAの車を狙うと、泥棒さんは捕まると思って私の車だけ特別に敬遠するかな? DKM・・どろぼうさん、けいじばん、みてー、ですね。260本体が入荷しました。待っていただいている方が4,5名いると思うのですが、念のためもう一度連絡いただけないでしょうか。新規の方も、今ならOKですよ。
こん○○は!! ムシクイです。かなり久しぶりの投稿になりますが、皆さん私のことを覚えていて下さるでしょうか・・・? ここのところ公私ともに多忙で、すっかりご無沙汰してしまいました。
我がムシクイ号は、その後マインズVX−ROM交換、ブリッツD−SBC装着、ブレーキ強化実施を終え、やりたいことは一通りやった感じです。と言っても、いつまた悪い虫がうずきだすか解りませんが・・・。
**harbeth様**
投稿拝見しました。確かにアリストの純正ブレーキのフィーリングは何とかしたいところですね。私は思いきってNetz千葉のキャリパーを入れてしまいましたが、皆さんのお話ではパッド&ライン交換でも十分効果はありそうです。
さて「鳴き」を心配してパッド交換を躊躇されているようですが、良いパッドがありますよ! 私も使っています(当然スープラ用です)が、エンドレスのNA−Mです。装着後4000km程走りましたが、耳障りなキィキィ音は全く感じませんしダストも純正より少ない位です。お奨めですので是非検討してみて下さい。
最近また物騒な話題が多いですね。未遂に終わって何よりですが、皆さんお互いに注意しましょう!
GWだった為、今日、久しぶりにClub ARISTOを見れました。ビックキャットさん、ASNEKさんもお困りのようですね。私は今週末、ホイールバランスと4輪アライメントを再調整してきます。結果はおってお知らせします。(直るといいなぁ)ちなみに私の車の足回りは、ADOVOXとBBS LM 18です。ハンドルのブレは純正の時からオプションとしてついてましたよ。 そのためホイールバランスをとりなおしました。(4回も)それでもなおらず、個体差かもと思いあきらめていたんですね。ディーラーの人が、インチアップのせいにしているのならば(部品を換えている場合、必ず換えた事のせいにしますよね。イヤだなぁ。)面倒でも1度純正に戻し症状を認識させ、完治させるのも手かもしれません。OTSIRAさんのアドバイスのように、バランス、アライメント以外が原因となるとかなり厄介ですよね。こうなったらディーラーでは対処できないでしょうね。 メーカーさん、多数の方が(私も含めて)困っているので早く対応してください。
OTSIRAさんへ
DDTなるものを私も購入し取付けたいと思っています。 詳しい機能はわからないのですが、OTSIRA製なので100%大丈夫だと思っています!!心配なのは私は機械はまったくダメなので取付けができるかどうかだけなのです。窃盗団が関東でも暴れ始めているということなのでちょっと心配なのです。 それにしてもDDTとはどういう意味でしょう?色々考えましたが、さっぱりわかりませんでした。そんなときフッと思い出したのです。そういえばプロレスの技でDDTなるものが実在したなぁと。もしや、OTSIRAはプロレスファンではないかと。。。DDTの発展系として、雪崩式DDT、裏DDT、スイング式DDTも存在しますよ。ちょっと関係なさそうでしたね。すみません。
はじめまして、14#系3.0V(前期)に乗っているさいぞーと申します。先月、とある事情でサスをタナベのSUSTEC DAMPER+スーパーHに変えたのですが、アライメントを調整した3週間後に、長野の某峠(路面は多少荒れている)を走行中、アライメントが狂ってしまいました(アリストを買って3年になりますが、アライメントが狂うのはこれで3回目)。この峠は、仕事の関係上よく使用するため頭を悩ましています。
これって、サスを変えたことが原因なのでしょうか?それとも外れの車を買ってしまった。。。皆様、良いアドバイスがあればお願いします。
P.S.5月のオフミ参加します。新参者ですが声をかけて下さい。
はじめまして、ごん太@S300浜松です。で、**ゆかさん、MH-Uさんへ**
>木目ちょうパネルをつけたいと思います。ディーラーに行くと、パネルは現在着いているものをはがさず、その上から張り付けるシールタイプのものだといわれました。
?です。私はS300のノーマルウッド調茶パネルからVE用のウッド調ダークパネルへ付け替えたんですが、取り付けは裏からのネジ止めです。ちなみに、オプション販売しているエアコン周り系パネルはシールで被せるタイプです。
で、話はグレー内装をウッド調ダークパネルに変えて、一見おちつき感がでたと思っている。内装を次にどうしようと考えたとき、ハイパーレブに16系用TRDの黒っぽいステアリングを見つけました。これをつけるともっと室内がしまるのかな〜と夢をみます。
**OTSIRAさんへ**
「ハザ連」とっても最高です。で、わがままなお願いをもう1つかなえてください。それは、前にちょっと出ていたと思うのですが、ぜひシートポジションメモリー機(2設定くらい)をぜひ”ひょひょいっ”という間につくちゃっていただけませんか?すっごく期待しています。 では。
こんにちは。
OTSIRAさん ヤッター! 本当に正解ですか!!もう、気分は最高ですね。この装置には僕なりに、こだわっていたので、DDTの名前当てクイズにはどうしても正解したいと思っていました。あとから出した答えは、まあ ご愛敬とゆうことで・・・(やっぱり 最初のひらめきって大切なんですね。)こんなことで、はしゃいでしまって、‘ばか‘になれるなんていいですね。OTSIRAさんのお心ずかいですね〜 それとお支払いの方ですが、もちろん買わせて頂きますよ。だって、名前が当たっただけでこんなに楽しませて頂いたのですから。DDTにしても、もっと高くなると思っていましたから。少ないでしょうけれど、これからのOTSIRA製開発費にしてください。ストレス解消費でもいいですよ!(^o^) また色々な車のこと、装置の質問しますので、そのときは宜しくお願いします。(260メーターも欲しくなりましたよ。) それでは。
ワタルさんへ、-------------------いつもお世話になっています。私、ちょっと勘違いしていまして、このVOICEコーナーは、NIFTYの会議室と同じような登録方法だと思っていたのですが、実際は、ウエブマスターのワタルさんにデータを送り、そして、ワタルさんが代理アップ的に発言登録をしていただいていたのですね。大変なお世話をかけていたことを、お詫びします。私の5月5日発言などは、発言が長すぎて登録がうまくいかないと、勝手に思いこんでいたものですから、最初に全文章を、次に細切れにした文章を・・・、と何回も送信してしまいましたので、混乱されたのではないでしょうか?、この場をお借りして、お詫びさせていただくとともに、ワタルさんの、日頃の献身的なメンテ作業に感謝いたします。
マッシモさんへ、------------------
こんにちは。素早くレスをつけていただいていたんですね。それに、つい今しがた気が付いて、レスを書いている『ななめ読みが得意ながら、それが原因で失敗も多い』Harbethです。
マッシモさんもS300VEに乗ってみえるのですね。で、現状で満足されていないようで、悩みは同じようですね。
ところで、ブレーキング時のノーズダイブの件は、我が家では、これで疲れるのは運転する本人の私だけのようです。子供たちはスピードか宇多田ヒカルのCDさえかかっていれば(たとえそれが、私の愛機Harbethが奏でるものとまったく次元の異なる、分解能の悪い、ウルサイ類の音であろうと)ご機嫌のようで・・・。そして、このノーズダイブ恐怖症の家内からは、怖くないようにブレーキを踏む旨の(強い)要望があって・・・運転でストレスがたまる、かわいそうな運転手の私。
>アンチ・ノーズダイブ・ジオメトリーってどういうものなのでしょうか?
これは、いつだったかのCG(カーグラ)に書いてあった言葉ですが、サスペンションにおけるノーズダイブに対抗する要素?とかではないかと思います(詳しい方、フォロー願います)。
で、サスペンションの形式により、ノーズダイブを小さくできるものだと理解していたのですが、そう聞かれると説明ができません(だったら、書くなと言われそうですが・・・)。
スタビライザー(アンチ・ロール・バー)みたいに、物理(理科?)的にバーのねじれに対する抵抗でロールを防ぐ・・・とかではなさそうですね。
いずれにしても、最低限『怖くない』セッティングにはしてほしいですね。でないと、たとえば初めてのクルマがアリストだったような人は、クルマが楽しいものだという認識が生まれないと思うのです。こういうことは、世界のトヨタがやるべきことではないと思うのです。
運転して楽しいクルマをたくさん開発してもらって、そして、そういういいクルマを判断でき、また、受け入れることのできる人間を養成していくことも、トヨタが世界をリードするリーダー的な自動車メーカーとして、行うべきではないでしょうか?。
メーカーもクルマ造りで進化してほしいけれど、自動車ユーザーをも育てるつもりで、運転して楽しいクルマを造ってほしいのです。そうでないと、無意味な数値だけの最大出力や、低速トルクのない、でも大トルクの運転しずらいクルマなどの、いわゆるカタログデータだけで勝負するような、そういう価値の低いクルマが氾濫してしまいそうです。
そして、操縦して本当に楽しいと思えるクルマを、ちゃんと選別して支持できるユーザー層を育てていかなければ、この自動車会社の再編成の時代に生きていけないのではないでしょうか?
少なくとも、日本の自動車メーカーの第1人者として、もちろん利潤の追求は必要でしょうけど、利潤を度外視しても頑張らなければならない、あるいは、どうしても譲れない部分を、大切に守られてはどうでしょうか?、これを組織のポリシーとして長く続けることができれば、必ず評価されると思うのです(継続は力なりといいますね)。そして、ユーザーを育ててくれたメーカーとして大きな評価が必ず得られると思うのです。
私は幸いにして、そう沢山ではありませんが、オーナーとなったことが誇りと思えるような、いくつかの『操縦して楽しいクルマ』に乗ることができ、この酷評させていただいたS300VEにしても、(定められた開発期間・至上命令であろうコスト意識・クルマの乗り味を決めると思われる製品の仕上げ時の人件費等を)妥協しなければ、必ずいいクルマになっていたと思いますので・・・。
>ブレーキラインなどを交換された方がいらっしましたら、ぜひメンテナンスへのレポートをお願いします。まず、ブレーキを納得のいくものにしたいです。
1ヶ月ほど待っていただければ『TOM’S(ステンレス・メッシュ)ブレーキライン』+『TOM’S(ストリート)ブレーキ・パッド』+『TOM’S(ドット3)ブレーキオイル』で手当てされた、私のS300VE(紺アリ)のインプレッションをお届けできると思います。
紺アリのチューニング、なんとか家内を説得できたので・・・。
>乗り換えた時は、ノーズの軽さに驚いたものですが・・・これだけの車体だと仕方ないような気もします。わたしもハンドルの重さはちょうど良いと思います。それよりもアクセルはもうすこし重くても良さそうです。
確かに、全備重量で1.9トン近いクルマですから、これだけのボディの剛性が確保されているからこそ、重量級ながら(比較的)安定したコーナリングができるのかもしれません。
で、コーナリングに関しても、1ヶ月ほど待っていただければ『過去、誰からも批判された形跡のない(と思う)ADVOX』で武装した、S300VEのインプレをお届けできると思います。
>回したときのエンジン音をもっと室内に聞こえるようにしてもいいですよね。いまでも十分いい音してますが、実際のスピードと感覚が一致しないのは、ある面で危ないと思います。
そうですね。このままだと、マフラー交換とか43歳のオヤジが、本来入り込むべきでない世界に突入しそうで、ちょっと怖いですね・・・。
701KAZさんへ、-----------------------
私のS300VEのチューニングメニューが決まりました。
今日(5/7)は仕事の帰りにビスタの営業担当さんに、『TOM’S』と『TRD』のパーツカタログをじっくり見せてもらって、見積もりを作ってもらいました。内容は『ADVOX』+『TOM’Sブレーキライン』+『TOM’Sブレーキパッド』+『TOM’Sブレーキオイル』というもので、私には大金の『うわ』万円です。これで、KAZさんと同じように、自作AT機のCPUアップグレードもまた先送りです(家のマシンは、あれからT2P4の他にP2BFが増えました)。で、先ほどビスタで借りた『TOM’Sビデオ(ADVOX装備のセルシオのインプレが主体)』を見終わり、年甲斐もなくウキウキしながら、このレスを書いてます。
明日、ビスタの営業さんには、上記のアイテムを発注するつもりですが、営業さんが言った『ADVOXは、まだ組んだことがないので・・・』という言葉に、一抹の不安を感じているところではありますが・・・・。
ところで、260Km/hメーターとか装着されるのですか?もし付けられたら、見せて下さいね。
ムシクイさんへ、-----------------------
こんにちは、レスありがとうございます。
>私は思いきってNetz千葉のキャリパーを入れてしまいましたが、皆さんのお話ではパッド&ライン交換でも十分効果はありそうです。(前半は割愛させていただきました。以降も部分的に割愛させていただきます。)
そうですね。効果があるといいですね。私は人の評価は、まあそれなりに・・・、そして、何事も自分で経験しないと分からない、ということが持論の『困った性格の人』なので、今回は(当然ながら)自分の責任で、とりあえず経験してみる・・・という事にした訳です。
でも、良い時代になったと言うか、規制緩和のおかげで、私のような中年にもチューニングが出来る時代になったとは嬉しいかぎりです。若い頃は、チューニングしたくても『違法改造』という言葉が頭をよぎって、なかなか実行には移せなかったものですが・・・。
>エンドレスのNA−Mです。装着後4000km程走りましたが、耳障りなキィキィ音は全く感じませんしダストも純正より少ない位です。お奨めですので是非検討してみて下さい。
エンドレスですか、昔の中身が充実していたころの、失敗談が楽しかった『CARBOY』に、よく掲載されていましたね。
耳寄りな情報、ありがとうございます。でも、こういった完全な社外品って、一般的にディーラー(トヨタビスタ)で取り付けてくれるのでしょうか?明日デーラーで聞いてみます。
OTSIRAさんへDDTの件考えているまもなく正解がでちゃいましたね。DDTのDは泥棒のDまではわかったのですがその後が浮かびませんでした。私も260メーター、ハザ連、自動D復帰に続きDDTが欲しくなってしまいましてまたメールにて連絡差し上げたいと思っております。(予約ってことです!)それから運転中でも見れる”見えるラジオ”の件完成されましたでしょうか。早くネット上で報告できることを楽しみにしております。
ワタル様
毎日の更新ご苦労様です。OTSIRA様経由にてお送りしました260ファミリーのカッティングシール届きましたでしょうか。よかったら感想お聞かせください。
NAKAさん、お久しぶりです。まさか私の名前が出るとは思いませんでした。下記のタイヤ&ホイールを下記に換えてから約1ヶ月になります。ホイール:BRITZ Z1 ブリッツシルバー F:8J+41 R:9J+38 タイヤ:ASPEC dB F:235/40-18 R:265/35-18黒にもブリッツシルバー似合いますよー。ガキっぽいけど、カッコイイです。シブイです。ホイールに関しては満足してます。dBは・・静かですよ。驚きます。直線なら問題なし。ウエットでも問題なし。優等生なんでしょうか。でもでも、いかんせんグリップないです・・。純正のポテンザと比べると怖いですよ。きっと次はdBやめると思います。 今日仕事の都合で高速を300km走行しました。ちなみにdBはここでも優等生でした。ただ18インチの弊害でしょうか、つなぎ目の度にユッサユッサと消化器系が揺らされます。次は絶対、車高調だなっと確信した1日でした。どなたか教えて頂けませんか? ブースト計付けようと思うんですが、水温計も付けたほうがいいですかね? TECS装着予定なんですが・・
みなさんこんにちは。トマホーク@S-MEMBER/V300VEです。すごく久しぶりの投稿になりますが、かかさず拝見していました。GWも終わろうとしており、またいつものようにたくさんの投稿が舞い込んでいますね。今日はブレーキ6灯化された皆さまに配線について教えて欲しく投稿いたしました。★ブレーキ6灯化された皆さま
ノーマルアリストは通常ブレーキを踏むとコンビランプの下側と内側のだ円ランプが点灯します。そこでコンビランプの上側も点灯させようと思い、メカ音痴の私は、下側にきている配線を上側にもつないでやれば良いだろうとタカをくくっていたため、トランクを開けて配線を確認して自分には分からないことが分かりました。
上側ランプには、 下側ランプには、 赤、 緑/白、 黒、 緑/橙、 白/黒、 白/黒、の配線がつながっています。どの配線をつないだら、無事6灯化ができるのでしょうか? ぜひおしえてやって下さい。よろしくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |