ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.1018

2011/8/16 シロアルアリ

■RE:チョコさま

>しいて言うならば、BMWの5・7・X5・X6あたりでしょうか? というのもいろいろ考えていると結局新型車が出るまで待ったほうが賢明なのかな? と思うようにしてます。

レスありがとうございます。今まではターボ車ばかり乗り継いできたチョコ様はNA車レクサスになったGS430が初めてのNA車なんですね。今や世界はダウンサイジングで小排気量化してターボ搭載という流れですね。数年前までは考えられなかったことですがターボがまた注目の的になるとは思いませんでした。日本人の方が緻密でいい製品を作るようなイメージもありますが(今は昔でしょうか?)欧米人の方が合理的に思考できるのでしょうか、ターボ復活ですね。おっしゃるように我々が希望するカテゴリーにはレクサスはじめ国産車のターボがないですよね。

BMWの5・7・X5・X6あたりが魅力ということはアリスト・レクサスGSクラスかそれ以上に大柄なクラスがターゲットのようですね。Xシリーズが入っているので走りのイイ、セダンやクーペというのが好みというような限定もないご様子ですね。そのあたりは私よりも車に求めるものの幅が広いのかなと思いました。ところでランクルやアルファード・ヴェルファイヤが海外で高値で取引されているのですか!というかあのクラスの特にミニバンでは完成度的にも上回る車ってなかなかないのでしょうね。SUVの中でもランクルはメルセデスよりもむしろ高級なポジショニングだと聞いたこともありますし。

>161も大変良い車でしたが、GS430に慣れてしまったせいもありますが、今では甲乙つけがたいですね。

レクサスGS430に甲乙付けがたいのですから161アリストはやはり楽しい車だったという記憶が経験として身体に染み付いているのでしょうね。新しいものが、「工業製品」としては上回っているというのは当然ですが(GS430とアリストターボは同じ土俵では比べられませんが…NAとターボですし)自分にとってどちらが楽しいと感じるかというのは好みや嗜好、感性の部分になりますから別次元の比較になりますよね。私なぞ経済的にもガレージ的にも余裕があれば70年代のアルファやフェアレディZ、ポルシェ911Tなどに欲しいなあ、乗りたいなあと憧れています。とは言えもうだいぶ昔になりますがアルテッツァから無理やり乗り換えたアリストのことが今もお気に入りですが。。。試乗とかしたりまた情報交換お願いします!


8/17 まさとし
●アリ雄様

>コルベットZR1をニュルで最速を争う車は、私のものの他にもポルシェ997ターボ、そして日産GTRも1台居ましたし、レクサスISFも居ましたが、しかし影の薄さというか誰も注目はしていませんでした。。。それも致し方ありませんね。

こんにちは。パガーニ・ゾンダですか!それにF50!それにコルベットZR1も居たんですね。それは先日書き込んだ世田谷ベースも真っ青の垂涎者の鳴く子も黙るスーパーカー達でしたね。黙るではなく美しいボディラインに目が釘付けかもしれませんね。場所、私もわかります。しかし997ターボの慣らしのナイトクルージングなんておしゃれですね。コルベットZR1も乗られた結果でセレクトされた997ターボってスーパーカー世代の私にも昔からの憧れなのですが、ご自身がお乗りの997ターボも全然注目を集めないってすんなり認めてしまうところに大人の余裕を感じます。しかし世界でも指折りのトップオブトップスの車の中に入ると通常ラインのフェラーリやアストンやマセラッティとかでも叶わないものなんでしょうね。みんなを魅了できるとするとポルシェならカレラGT(ポルシェセンターには何台も入庫したいたそうで…)あとは911GTR(って名前だったでしょうか?1億円したレーシングカーベース車)、マクラーレンF1(ミスタービーンが全損させたそうで…でもキレイなライン過ぎて注目度低いかも?)、フェラーリF40やフェラーリF60エンツォあたりしかないかもしれませんね。。。

●アリストforever様

>ちょっと不思議に思うのはCLの皆さんは車好きが多いのにどうしてZR1を650馬力と書くのでしょうね。私がネットで見る限り全て647馬力なんだけど。

こんにちは。いつも楽しく拝見させてもらっています。確か先日の世田谷ベースで所さんが絶賛していたコルベットZR1の話を書き込んだ時に650馬力と書いたような気が…車好きですがあまり細かい事は気にしない性格なものですから…正確な数字を教えて頂いてありがとうございました。そう言えば上記の車達が何馬力なのかも正直1台も言えないことに気が付きました(笑)でも車が好きって気持ちは共通している人が集っているんじゃないかなと思いますので…お手柔らかにお願いいたします^^


8/18 OTSIRA
858号 皆さん、

8/9 アリストforeverさん

>前からの書き込みを見てもOTSIRA様に共通しているのは小さな 力で強烈にきくブレーキやちょっとの開度で大きく加速するリニア化な どはお嫌いのようですね。軽く回せるパワステなどもきっと嫌いだと思 います(笑)。>

良くご存じで・・(^o^)。利かないブレーキが好きなのではなくて、強 く踏んだ時に圧倒的な性能を発揮するブレーキが好きなのです。踏力に 幅を持たすことでコントロールし易くしているブレーキです。そういう 意味では先日のCLS63AMG PP(パフォーマンスパッケージ)の高価なカー ボンブレーキはあまりにも小さな力で利きすぎてダメでした。Mercedes 初という電動パワステも軽すぎてダメでした。お友達の997ターボの高 価なブレーキは踏力と利きとのバランスが良かったです。

>ちょっと不思議に思うのはCLの皆さんは車好きが多いのにどうして ZR1の馬力を650馬力と書くのでしょうね。私がネットで見る限り全て 647馬力なんだけど。>

私も647psという数字しか見たことがないのでそれしか書けないです。 IS350は320psと書いても良さそうですが318psと書きます。ただカタロ グは日本と他の国で違っている場合がありますね。書かれている方は想 像で書いてるわけではないでしょうから、もしかしたらZR1は米国では 650psということではないですか?

>ニュルで35Rとシーソーゲームをしているのは四駆のポルシェターボ ではありませんね。ポルシェはこれでは勝てないと見て軽量化のために RRに戻したGT2か更にその上のGT2 RSというレースカーですよね。>

ポルシェはMercedesとはまた違ったプライドがあるようですね。ポルシ ェを初めて本気にさせたのが35Rの登場と言われていますが、すぐにGT2 をリリースして巻き返しました。その後のシーソーゲームを経て今は 1370kg 620psのGT2 RSというレースカーでトップの座を奪い返しまし た。1730kg 530psの35Rが競っていることが不思議なくらいのバンデで す。

面白いことにレースカーとは言えGT2 RSに該当するカテゴリーのレース はないのに、そこまでやるなんてプライド以外の何物でもないですね。 でもこの精神、根性は私は好きです。Mercedesのやる時はやる姿勢も好 きですが・・。

コルベットZR1のタイムは計測開始位置と計測終了位置が違うというの を私もどこかで読みました。7分も8分もの中の3秒4秒の細かいことを言 うなという考えもありますが、前にも書きましたがお互いに相手を非難 するよりも、報道陣も立会いでニュルの同じ条件で記録会的に走ればい いのにね。F1の予選のようにコースをクリアにして2分おきくらいにス タートすればと思います。でも各車の登場時期が違うからその度に他社 (車)に走ってくれとも言えないしね。

アメ車コルベットZR1について成程と思える書き込みを見付けました。 一部抜粋します。

プロレスからアマレスへ転身

「同じレスリングでも、会場の雰囲気から選手の立ち振る舞いまで、プ ロレスとアマレスはまるで違う。先代にあたる5代目(C5)まで、「シ ボレー・コルベット」はプロレスラー的なスポーツカーだと思ってい た。勝ち負けなんかより、興行的に盛り上がるかどうかが大事。ラップ タイムや最高速でライバルに劣っても、スポーツカーの華やかさや高揚 感で観客(ドライバー)が総立ちになればいい。反対側に位置するのが ラップタイムを削ることに命を懸けるクルマで、こっちは勝敗がすべて のアマチュアレスリングの選手だ。

数値で測って速いかどうかよりも、速く走っていると思えることが大 事。スポーツマンシップよりもショーマンシップ、殺伐としたリアルフ ァイトでは得られないエンターテインメントの楽しさにあふれている。 それが、現行モデル(C6)になってから様子が変わってきた。ガチンコ 勝負でも勝てるスポーツカーを志向しているのだ。スタン・ハンセンや ブルーザー・ブロディがアマレスに転身して、オリンピックで金メダル を狙うというか。」


8/19  レクサストピックス
(1) 次期レクサスGS350をワールドプレミア

アメリカのカリフォルニア州ペブルビーチにて開催された「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」にて、次期レクサスGS350がワールドプレミアとして8月18日に発表されました。次期レクサスGS350の日本での発売は2012年初頭が予定されています。なお、ハイブリッドモデル、スポーツバージョン“F SPORT”についても、順次発表される予定となっています。
レクサスのニュースリリース
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


8/20 ステルス
●アリストforever様

>ちょっと不思議に思うのはCLの皆さんは車好きが多いのにどうしてZR1を650馬力と書くのでしょうね。私がネットで見る限り全て647馬力なんだけど。

はじめまして。ご親族のISFやGTRに乗らせてもらえて羨ましい車環境ですね。以前にコルベットZR1とZO6の同時比較試乗インプレをしたステルスです。私も647馬力のZR1を650馬力、510馬力のZO6を500馬力と書いたかなあと思いました。記憶はあいまいですが・・・私も車好きです。ただ実際に乗って自分が楽しいかどうかが何よりも大切で1の位までの何馬力かまでは覚えないんですよ。四捨五入して、あ、これは650馬力ね、これは500馬力ねって感じで細かいことは気にせず概略を掴んでいます。同様に0-100とかゼロヨンが何秒なんていうことも覚えていませんね〜私にはそれで十分な情報ですので(汗;)

●エンタメ

ZO6とZR1に同時に乗った時も正直もうこのクラスの加速になるとどっちが速いかなんて体感的にはよく判らない世界です、150馬力近くも違うのに。。。低回転からレッドゾーンまでの加速度の掛かり方次第、トルク特性次第で、もう訳が判りません。踏んだ瞬間のトルクの掛かり方はZO6の方が急激なのかZR1よりもホイールスピンも多いように感じられました。海外レースにそのまま出るベース車だからだと思いますがZO6は回転が上昇するほどに7000ccV8の振動が伝わって来て体感する迫力は相当なものというのもあるのかもしれませんがレッドゾーン手前までアクセルを踏むのも躊躇するほどです。一方でZR1はエンジンがシルキースムーズで振動も抑え込まれどこまでも伸びていくが踏めるかと言われれば確かにZO6よりも踏めるかもしれません。同様にブレンボのZO6よりもカーボンディスクのZR1の踏めば踏んだだけスッと驚異のストッピングパワーを発揮するコントローラブルなブレーキは究極的に良かったです。ブレンボは相当に力いっぱいに奥まで踏み込んでやっと制動力を発揮するようなタイプでこりゃ普段乗りは難しいと思いました。

概略的になりましたが以前に車に乗るエンターテイメント性って話題が出ていたかと思いますが私はまさにこのコルベットZO6とZR1の試乗で感じた、加速の特性やブレーキングのフィーリングなど机上の数字では全く解らないライブ感といいますかカラダが感じるフィーリングこそまさにエンターテイメントだと思っています。これだけはジャーナリストの記事を読んでもyoutubeを見ても分からないところかなと思います。


8/20 edi
皆さん、Ediです。何年ぶりかの投稿です。

NEW GSも明らかになりつつありますね。当方のGS450hはもう少し乗ろうと思い、先月、2回目の車検を受けました。もう一台の車も来月に1回目の車検を受ける予定です。

ただ、GS450hは買い物車と化しており、中古買い取り価格は期待できない、NEW GSが来年には出てくる、ということで、急遽、乗り換えを考えています。わたしは、もう一台の車を楽しんでいますので、買い物車の候補としてAudi A1、CT200hのどちらかを考えています。というのも、最初はコンパクトでA1が良いと思っておりましたが、A1は 本革シートなど付けていくと390万円くらいになってしまいます。それなら、CT200hはどうなのかなと? わたしが主で乗る車ではないのに、だんだんと走りの性能などが気になりだしてしまいます。

そこで、CT200hに御乗りの方にお教えいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。なお、下記の内容はインターネットで得られた情報ですので、正しい情報ではないかもしれませんので、その点はご配慮ください。

1)F Sportの方が、乗り味としてLバージョンよりソフトに感じる
 ← 実際、どうなのでしょうか?

2)CT200h(バージョンは不明)は高速で安定感に不安を感じる(ハンドルを取られやすく感じる、後部が左右に振られているように感じる)
 ← 対策はあるでしょうか? ボディ剛性強化(トムス)などは?

OTSIRAさん、ご無沙汰しております。お嬢さんが、CT200hに乗られているという書き込みを見つけました。 上記の点、お嬢さんのCT200hに乗られたインプレ、客観的な見解などいただけると幸いです。

皆さん、よろしくお願いします。


8/21 アリストforever
まさとし様、ステルス様

申し訳ありませんでした。まさとし様やステルス様の書き込みを名指しをしたつもりは全くありません。何時だったかZR1がアメ車とは思えない性能でニュルを走ったと初めて紹介されたのは確かOTSIRA様でした。その後動画を見る方も増えてきて試乗される方もいてその複数の書き込みはOTSIRA様と同じ趣旨のものでした。ただOTSIRA様以外の方は全員650馬力と書くのは何故だろうと思うようになり647馬力が間違いなのかとネットや雑誌で調べました。

私はカタログの3馬力5馬力の違いに興味を持つことも多くてIS350はGSとエンジンルーム内の排気の取り回しが違うだけで3馬力カタログ表示まで変えるのだと感心したり、従兄弟の35Rは480馬力ですが1年後に485馬力になったのはこんなたった5馬力向上は何故だろうと考えたりします。35Rはニュルのある箇所でエンジンが吹け切ってしまうのでレブリミットを50回転上げたために自動的に馬力表示が5馬力上がったそうです。

自分の文を読み返してまさとし様やステルス様が不快に思われたのは『車好きならこんなことぐらい正確に書けよなあー』と受け取られたのではないかと反省しています。『車好き』なんて書かずにZR1の馬力は650と647のどちらなんでしょうと質問すべきでした。同じように思われた他の方々にも申し訳なく思います。


8/21 チョコ
8/16 シロアルアリさん

>試乗とかしたりまた情報交換お願いします!

■こんにちは。新型GSが発表されましたが、外装はともかく、内装はまさにBMWといった具合でしょうか。欠点だった、室内高や後席のスペースは改善されたようですが、NA車ですし私にはピンときませんね。スタイリングも161はおろか、現行GSと同様にすこしガッカリです。

GS430に乗って私が思ったように、工業製品として旧型よりもすべてがレベルアップしているので新型は乗って不満はないけれども、161のような楽しさはないのかもしれませんね。

他のサイトからの情報ですが、新型GSの販売スケジュールは以下のようです。

今回の発表はGS350のみで、11月1日にF-sport、11月20日の広州モーターショーでGS250、11月末の東京モーターショーで全ラインナップの発表だそうです。

11月4日に価格の正式発表(=先行予約開始)、年明け1月11日が記者発表のようです。またHVは3月生産開始とのことです。

タイプはGS250,350,450hとも標準タイプ、verI、verL、F-sport。350のみAWDも設定有。価格はGS250標準で500万円からスタート、verLとF-sportは同価格で、GS350の場合650万円のようです。

半年ほど前にBMW535iを試乗しましたが、時間にして15分ほどでしたので良いも悪いもよくわかりませんでした。都内ですとなかなか全開加速を試せる場所がなく、街中を少し周る程度ですが少しだけターボパワーを体感しました。やはりターボっていいなと改めて思いました。

ちなみに、そのBMWの営業マンが元レクサス店にいたとのことで、レクサス車について話しましたが、おすすめはGSだそうです。(私がGSに乗っているから営業トークでしょうが)足回りもしっかりしていて、ブレーキもしっかり効く。LSはもちろん良い車ですが大きいですし、ISやほかの車は???だそうです。現在の中古価格はかなり下がってきたので、狙い目かもしれませんね。

さらに、IS-Cというオープンカーがありますが、ボディ剛性は今では廃番になりましたがSC430(ソアラ)のほうが高いそうです。中古価格を見るとそれなりに需要があるようです。基本設計が古い車でもしっかりと作りこみがなされていれば評価されるもんですね。

今回、新型GSが出たところで新型としての魅力はありますが、ターボ車が出るまではもう少しガマンですね。


8/22 OTSIRA
860号 皆さん、

数字の扱いについて、

車に限らず大雑把な性格の方も神経質なくらい緻密な性格の方もいま す。これは自分が受身(情報を受ける側)の場合は影響は少ないです。た だ自分が情報の発信側に回る場合は少し気配りが必要ですね。CACLの書 き込みをある意味雑誌の提灯持ちの記事よりも頼りにしているという発 言もあったくらいです。

まさとしさんとステルスさんはアリストforeverさんと別の見解のよう に見えますが、実はどちらも正しい意見を披露されている気がします。 数字の扱いは、場合により両方を使い分ければいいことだと思います。 お気付きだと思いますが、私の場合は(特に新しい情報を流す時は)例え ば557psの新型CLS63AMGに試乗しました、と書きます。そして感想の中 で“500psや600psの車は云々・・”と新型CLS63AMGを大きな数字で言っ たりします。

間もなく登場の新型GS350を話題にする時は306psと言った方がいろんな 意味で良いでしょうね。いろんな意味とは、まず第一がメーカーが 306psと発表していることに意味がある筈だから敬意?を表す。次に現 行が315psだからどうして306psなのかと車好きの好奇心から話題が進展 する。ブガッティの1001psやS65AMGのトルク101kgのように1psや1kgに 意味を持たせる場合もありますからね。

アリストforeverさん、まさとしさん、ステルスさんは皆さん紳士な書 き方で安心しました(^o^)。


8/23 まさとし
●アリストforever様、ステルス様

>私はカタログの3馬力5馬力の違いに興味を持つことも多くてIS350はGSとエンジンルーム内の排気の取り回しが違うだけで3馬力カタログ表示まで変えるのだと感心

レスありがとうございました。いえいえ特に御指名だったという感覚はないんですが・・・あまり数字は気にしないものですから。車って乗ってこそ楽しいと思っていてどっちがコンマ何秒速いとか、パワーは何馬力だっていうことよりも、自分が乗って楽しいと思えた車が好きっていうだけなんです。ただしスタイリングにはこだわりますが。これも感性のほうですかね(笑)

ただ上記のようにパワーが変化した要因っていうの何なのかっていうことには興味があります。同じエンジンなのにIS350とGS350では3馬力違ったのでしたか。この数字だけを見ると私なぞ車重が違うからROMの設定が違ってその結果としてパワーも変わったのかなと想像してしまいますが実際にはエキゾーストの取り回しの違いで3馬力の差になったのですね。以前に等長エキマニを装着っていう話題があったと思いますがまさにこういうことなんでしょうね。等長エキマニだともっと馬力差が出ていると思いますが。そういえばメーカーのエンジンダイナモでのチューンとか測定ってエンジン単体かと思っていましたがエキマニまでは付いているんでしょうね。

ところでニューレクサスGSはイラストで見たアクの強さが実車になるとなんかまとまり感が強いですね。ISと見間違えそうというか…個性・インパクトがかなり弱まってしまったような。。。気がしませんか?今のGSよりも個性があるのか無いのか。。。

>エンターテイメント性って話題が出ていたかと思いますが私はまさにこのコルベットZO6とZR1の試乗で感じた、加速の特性やブレーキングのフィーリングなど机上の数字では全く解らないライブ感といいますかカラダが感じるフィーリングこそまさにエンターテイメントだと思っています。これだけはジャーナリストの記事を読んでもyoutubeを見ても分からないところかなと思います。

試乗のエンターテイメント性については私もまさにライブ感だと思っていました!雑誌を見ても1次元?2次元?、実際に乗れば3次元?っていうんでしょうか、同じ400馬力同士でも加速の仕方ってNA同士でも違いますし、スーチャーとターボじゃぁまるで違いますものね、カラダの持って行かれ方が(笑)まさにこの五感で感じるのこそがエンターテイメントだなって思いました。


8/24 OTSIRA
859号 皆さん、(859号が抜けていたので、前後しますが今号を859 にします。)

8/20 ediさん

>OTSIRAさん、ご無沙汰しております。お嬢さんが、CT200hに乗られて いるという書き込みを見つけました。上記の点、お嬢さんのCT200hに乗 られたインプレ、客観的な見解などいただけると幸いです。>

本当にご無沙汰です。ediさんには車の電子について色々教えてもらい ましたね。GS450hを奥様に譲ってご自分は欧州車を楽しまれているので すね。理論派のediさんですから国産車との違いを色々追求しているの だと思います。私の娘は相変わらずRX-8に乗っており、CT200hを購入し たのは娘同様に可愛がっている姪っ子です。

>1)F Sportの方が、乗り味としてLバージョンよりソフトに感じる ← 実際、どうなのでしょうか?>

そんなことはないと思います。何か根拠のようなものがあるのですか?

>2)CT200h(バージョンは不明)は高速で安定感に不安を感じる(ハン ドルを取られやすく感じる、後部が左右に振られているように感じる)  ← 対策はあるでしょうか? ボディ剛性強化(トムス)などは?>

アクティブサスのGS450hを選ばれたediさんなら、CT200h購入では前後 にタワーバーを装備したグレードを選んでください。タワーバーを付け ると一般的には路面からの振動や音の伝達で不利になります。ところが CT200hの純正タワーバーはダンパー付きのもので、静かなハイブリッド 車の音の問題にも配慮しています。

あと高速での不安定感は特に感じませんでした。勿論矢のように安定し てまっすぐ走ると言うわけにはいきませんが、こんな小型車では普通の 出来ではないでしょうか。むしろ市街地や普通のスピードではしっかり した足という印象でした。高速ではアウトバーン育ちのポルシェターボ の方が不安定で怖い車ですよ(^o^)。1.8Lエンジンなのにリミッターま で加速しました・・というかリミッターが利いているのか最高速の限界 なのか判定できないくらいの頭打ちでしたが。

CT200hは今はレクサス店にとってはドル箱的存在ですから、ediさんの デーラーでも各グレードの試乗車を複数用意していると思います。それ らを乗り比べることをお勧めします。8/12にISFのゼロヨンデータを教 えてくれたkonan@6459さんは最近購入したCT200hがお気に入りだそう で、ediさんと同じ県ですから生のご意見を聞ければ良いですね。

・・また当地にも遊びに来てください。まだ内緒ですが9月には700ps超 の11y35Rを用意しておきます(^o^)。ediさんの欧州車とはまた違った国 産車の凄さを味わっていただけると思います。


8/24  レクサストピックス
(1) 次期レクサスGS350動画公開

レクサスより次期GS350を紹介するビデオ”New GS350 Driving Performance Video”と”New GS350 Next Generation L-Finess Video”が公開されました。

New GS350 Driving Performance Video

New GS350 Next Generation L-Finess Video


8/24 アリストforever
OTSIRA様

>数字の扱いについて、

データや数字の扱いについて基本的な心得を教えていただき有難うございました。車に対する接し方や拘りや重要視の順位は人それぞれで何を優先しても自由ですね。ただ『数字』については一つしかないと思いますのでキーボードを叩く時にわざわざ違う数字を打つこともないと今後は気をつけたいと思いました。新型GS350の306馬力の理由をOTSIRA様はご存知ですか。私は知りませんが大変興味があります。おっしゃられるようにこの馬力をあえて310馬力と書くのは不自然なのがよくわかりました。

>まだ内緒ですが9月には700ps超の11y35Rを用意しておきます(^o^)。

聞き捨てならない書き込みですね(笑)。やる時はやるのがお好きなOTSIRA様はやはりやるのですか。従兄弟もそろそろチューンを考えていて今日産の保証絡みで悩んでいます。あとCT200hについてはOTSIRA様は好意的な感じですが新型GSについては現在の情報の範囲ではどのようにお考えですか。私も161の後継をそろそろ選ばねばと思うのですが如何せん従兄弟に先に35Rを買われてしまったので選択肢が狭められました(笑)。

あとarieru21_see様の書き込みで『※GSスーチャーやAMGのタイムはスタートグリップ力を確保するためタイヤ空気圧など低く設定した状態で計測、LSは調整なしで計測』とありましたが空気圧を標準で走るとゼロヨンでどれくらい遅くなるのですか。ご存知でしたら教えてください。


8/24 Edi
皆さん、こんにちは。

OTSIRAさん、お返事いただきましてありがとうございます。

CT200hを購入されたのは姪っ子さんのほうですね。失礼いたしました。

21日の午後にディーラで試乗してきました。FスポーツとLバージョンです。わたしには、Fスポーツの方がフラットな感じで好みでした。一般道での凹凸を乗り越えたときのおさまりが、Lバージョンの方がボヨン、ボヨンとした感じでした。それが「ソフト」という表現になったのかもしれないですね。

結局、その場でFスポーツを契約しました。ご推薦いただいた、ダンパーが付いているものですね。高速も自分で走ってみないと、好みもありますものね。OTSIRAさんのインプレで、安心して納車を楽しみに待てそうです。

CT200hですが、海外仕様を調べてみましたが、最高速は110マイルちょいですから、リミッター解除しても意味がないようです。以前、GS450hのパワーアップとしてモーターのトルクを上げるには電流をたくさん流すの手かと思っていましたが、CTでは電圧を切り替えるようですね。

CT200hはかなり売れているようです。konan@6459さんも同県ということでしたら、いつかインプレ交換できるかもしれないですね。しばらくは純正の足を楽しんで、そのうちアドボックスを着けちゃうかもしれませんが。

わたしの欧州車は、もうすぐ車検を受けます。これはこれで、次は何にしようかと迷っております。2シータオープンも楽しそうですし、BMWだと6シリーズ、M5も出ましたね。アウディだとRS5か大人しく7シリーズでしょうか。S5のスポーツバックが日本に導入されれば、サイズ的には一番いいかもしれません。GTRも気にはなるのですが、どうも決断できないです。

新しいレクサスGSは専用シャーシーだということなので、デザインはともかく走りには期待できるかもしれないですね。ただ、ハイブリッドはリミッター解除ができない、、、? 今度は、どうでしょうか?「世界共通スペックででるなら買ってもいいかな?」とディーラには言っておきました。

700ps超の11y35Rですか? また、時間を見つけて是非、お邪魔させていただきます。その時はエコなCT200hになっているかもしれませんね。


8/25  レクサストピックス
(1) フィールレクサスフェア開催

レクサスハイブリッドは、LS600h/LS600hL、GS450h、RX450h、HS250hそしてCT200hと充実のラインナップとなりました。レクサスハイブリッドに試乗し、レクサスオーナーを体感できるフィールレクサスフェアが全国のレクサス販売店で開催されます。試乗車は販売店毎に異なっているようです。

フィールレクサスフェア
開催期間:2011年8月27日(土)〜9月4日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。

(2) CT200h 1weekモニター募集中

レクサスより、CT200hオーナー体験ができる1weekモニターが15名募集されています。

CT200h 1weekモニター
応募期間:2011年8月22日(月)〜11月11日(金)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


8/26 ステルス
●アリストforever様

>私はカタログの3馬力5馬力の違いに興味を持つことも多くてIS350はGSとエンジンルーム内の排気の取り回しが違うだけで3馬力カタログ表示まで変えるのだと感心したり、従兄弟の35Rは480馬力ですが1年後に485馬力になったのはこんなたった5馬力向上は何故だろうと考えたりします。

こん**は。レスありがとうございました。私も上記のような点については同感です。どこを変えたから5馬力上がったとかいう数値は大事ですよね。私も車が好きですし、技術的な部分への探究心というか興味はあるほうですので。新しいレクサスGSが数馬力とはいえパワーダウンしている原因というのも気になる部分ですよね。一方でどの車が何馬力かという点については1の位までは今後もたぶん覚えないと思いますので・・・ご容赦下さい。私の場合は興味はそこにはなくて自分自身が乗って楽しめる車が一番だなと探求しているので(^^;)もちろんハイパワー車が好きですが・・・

あと予断ですがメーカーの発表するパワーっていうのもあまり鵜呑みにはできないなと。もちろん上記のような細かい変遷があれば根拠があるのだろうと信用できますが、一方でメルセデスなどは同じエンジンのはずなのに車種毎にヒエラルキーに則って車格が上の車ほどパワー表示を大きくしているそうですしね・・・ブガッティ・ベイロンの1001馬力というのは意味がありそうですね。これが1000馬力だとしたら約であって実際には980とか990馬力なんじゃないの?と勘ぐってしまいそうで・・・人間心理を捉えたうまい決定ですよね、1001馬力と表記したのは(笑)

アリストに続く車をお探しだそうですが、GTRやISFはご家族のを乗られていますし、 他にもいろんな車に乗ってご自身の好みというか一番楽しめる車、感性に合う車が見付かるといいですね。乗るのってエンターテイメントですから!ではでは今後もよろしくお願い致します。


8/26 OTSIRA
861号 皆さん、

8/24 アリストforeverさん

>新型GS350の306馬力の理由をOTSIRA様はご存知ですか。私は知 りませんが大変興味があります。>

私も知りません。数時間デーラーのパソコンと睨めっこしましたが、答 えは見付けられませんでした。ただ今はLexusのHPでは306psとなってい ますが、正式の発売時にはもう少し数値は上がっているかも知れません よ。LS460もLS600hもそんなやり方でしたからね。

>従兄弟もそろそろチューンを考えていて今日産の保証絡みで悩んでい ます。>

保証がきかなくなる問題はその方の性格によりますね。可愛い子とお付 き合いして家庭崩壊の心配が怖ければ最初から近寄らないのがいいし、 改造して保証が心配ならニスモバージョンくらいに止めておく手もあり ます。リスクのない安全な冒険はありません。石橋を叩くのは楽しくな いし、何か人生損するような気がします・・・私の場合です。

>あとCT200hについてはOTSIRA様は好意的な感じですが新型GSに ついては現在の情報の範囲ではどのようにお考えですか。>

新型GSが気に入らないとかではなくて、私はこのような車は買わないで す。もう速い車は乗らないとなった時はGSよりも一気に下げてCT200hか な。でも車種選びで相談されればその方の車歴と性格を見た上で新型GS を勧める場合もあるでしょうね。良い車であることは間違いありません からね。リセールも良くなって欲しいですね。実現性は低そうですがこ んな記事もあります。

http://response.jp/article/2011/08/24/161275.html

>私も161の後継をそろそろ選ばねばと思うのですが如何せん従兄弟に 先に35Rを買われてしまったので選択肢が狭められました(笑)。>

特に弄った161の乗換えとなると少し性能が上くらいでは今の時代では 満足できないですね。パワーが全てではないですが、国外では500ps半 ばが普通になりましたからね。500ps以上となると国産では35Rしか選択 肢はないので困りましたね。その次となると600hの445psに一気に下が ってしまうし、性格の違う車ですよね。

一つ良い選択肢を教えます。35RのスペックVはすでに生産中止になって います。12年モデルで560か570psにした軽量な2シーターを1200万円く らいで出す予定です。これならタービンも少し大きいし軽いからアクセ ル8分目で従兄弟さんに勝てますよ(^o^)。

>あとarieru21_see様の書き込みで『※GSスーチャーやAMGのタイ ムはスタートグリップ力を確保するためタイヤ空気圧など低く設定した 状態で計測、LSは調整なしで計測』とありましたが空気圧を標準で走 るとゼロヨンでどれくらい遅くなるのですか。ご存知でしたら教えてく ださい。>

あの時は空気圧を下げろと入れ知恵したのは私です。私の愛用のゲージ を持参してE55AMGのお友達には1.6kでやったらと言いました。それを見 たHKSスーチャーGSの方は何本か走った後に空気圧を下げて、レクサス 車最速の13秒台に入れました。これが空気圧のせいなら確かに速いので しょうね。アリエルさんはこの空気圧の差で負けたと言いたいのでしょ う、きっと!(^o^)。

このタイヤ圧については他人には言いたくない後日談があるのです。 856号の表のように私は07yで11.61秒で走っていたので、11yでは10秒台 で走れるつもりでした。根拠は07yの0-100km/hは3.6秒で11yは3.0秒と 0.6秒差だから400mラインでは当然もっと差が開くので10秒台は確実の つもりでした。ところが11.21秒より記録は伸びないのです。色々工夫 すればするほどホイールスピンが激しくて、4000回転のローンチスター トでは車が長い間左右に振られて途中で車酔いで胸が悪くなりました。 このローンチは仙台ハイランドのグリップの良い路面に合わせているの で、セントラルサーキットは路面が悪くて自分の腕が悪いわけではない と割り切りました。

ところが10日前に私の車を試乗した方がタイヤ圧が3kにもなっていると 言いました。標準の2.0kにしていた筈なので過激に走っても3kまでも上 がるとは考えられませんでした。そこで6ヶ月点検を受けたGTR担当に電 話しました。彼も3kを知っていて私がどこかで入れたのだと思っていた そうです。不思議なことが起こった感じですが、真相は2月にパワーチ ェックしたショップがトランクに3人乗せるので3kも入れて、元の2.0k に戻すのを忘れたのだと思いました。

その後ゼロヨンも含めて半年も3kで乗っていて気付かないなんてね。今 後は私の試乗記の乗り心地なんて皆さん信用しないでくださいね (^o^)。感覚のにぶい人間ですから・・。

前置きが長すぎましたが、11yがゼロヨンでタイムが悪かったのは異常 なタイヤ圧のためでした。07yは1.7kで走ったタイムで、11yは標準の 2.0kどころか逆に3kだからグリップしませんよね。次回は軽く10秒台に 入れて、終速は軽く200km/h以上を約束します(^o^)。


8/26 アリストforever
OTSIRA様、まさとし様、ステルス様

OTSIRA様へのレスの中でZR1の馬力がどうして2種類あるのだろうと質問したところ、まさとし様ステルス様からもお考えを聞けて有難うございました。OTSIRA様はもしかしたら米国では650かもとレスをくれました。私も一応(笑)車好きですから表示馬力を鵜呑みにしないとかヒエラルキーとかは常識として知っているつもりです。また3馬力の違いは実質何の意味もないとも思っています。

私の文章力の弱さからそんな違う方向の話に発展させて申し訳ないです。もっともっと単純に『ZR1のカタログ馬力は647か650ですか』と質問すれば良かったと思います。そしてこの掲示板は非常に厚い層の閲覧者がいるので知識として正しい方を書いてあげたら良いのにという気持ちがありました(余計なお節介かもしれませんが)。私もロムだけながらこの掲示板からどれだけの知識を得たか感謝しています。私も各車の馬力やトルクや車重を下の位まで憶える記憶力はありません。でも何かの車について書くときはその車だけを知れば良いので手間はかかりません。

エンターテイメントについてはまさとし様が『実際に乗れば3次元で捉えられる』と書かれたのがわかりやすかったです。私もOTSIRA様にそう説明すれば良かったですね(笑)。ハイパワー車がお好きで私などよりもずっと知識の豊富なステルス様の情報は皆さんが参考にしていると思います。今後ともご指導をよろしくお願いします。


8/27 KIMI
***TERAさんへ

>私としては明らかに不調を体感していますしこのCLでのやり取りも手伝って素人ではあるけれども現象的に燃料ポンプだろうなあと思っていたのでメカさんに同乗してもらい実際に症状を確認してもらうことにしました。。。結果明らかにおかしいのが解かりましたということになりました。

こん**は。レス拝見しました。このような場合にはS2000といったコンピューターを接続してやっても履歴が残っていないということもあるのでしたか。しかも単にフル加速でホイールスピンなどでフェイルセーフが働いてしまったのではないかというような感じできちんと話を聞いてくれないのは残念な姿勢だと拝見しましたが結果的にメカさんが同乗してくれて症状の確認が行われて良かったですね。やっぱり体感してもらわないと、、、百聞は一見にしかずですね。きっとこれで原因も確実に掴まれて適切な対処をしてもらえるのではないしょうか。

>回転が上がらなくなり、エンジンも不整爆発っぽくバックファイアも出るのも確認してもらえましたしブースト値も0.4キロまでの表示で実際の体感としてはその数値ほどにブーストが掛かっているとも思えないのでどのような原因でどういった対策になるのか連絡待ちですが早くアリストターボのドッカンターボのブーストが掛かった迫力ある加給圧でリアから蹴飛ばされる感覚を味わいたいものです^^

そうですね、ブースと0.4でも実際にはNAっぽい体感加速度合いなんでしょうからおかしいですよね。アリストターボのドッカンパワーでリアから蹴飛ばされる感じ、私もここ最近の普段乗りでは体感していませんがそれを早く味わえるよう完治すると良いですね。エンジン回転が上がらなくなることとブースト異常値が関連があるのかないのかなどディーラーからの原因の連絡は届いたでしょうか。ディーラーも今年はお盆休み長かったですからね。。。


8/28 M&M
ならえつ NO=8109さん、VRISTO  NO=9285さん、TT@2199さん

>30000km超えた頃より、タペット音(?)というのかどうかわかりませんが、エンジンをかけた直後にカタカタとエンジンルームから音がします。しばらく暖気をすると自然にほとんど聞こえないくらいの状態になっています。

私の車もこの音がしはじめました。私の車はターボ車なんですが走行距離が12万キロ以上です。 そのためクランク内からのメカノイズも大分気になるようになってきたので走行過多車用のオイル添加剤を入れたのですが予想以上の効果(メカノイズ減少)があったため調子に乗ってしまい、さらに違うメーカーのオイル添加剤(同じような効果がある物)を加えてしまいました。カタカタ音がし始めたのはその後からなんですが、オイル添加剤の入れ過ぎが原因でこのような症状が出る事もあるのでしょうか?  もしフラッシングした場合、添加剤による金属パーツへのトリートメント効果という物は残るのでしょうか?


8/28 VAブルー@4408
●S1R@2600さんへ

>全車種にAMGモデルを当然にラインナップするようにレクサス全車種にFモデルをラインナップするのが当然のごとくに開発しラインナップいて欲しいですね。・・・しかしそれでもやっていかなければならないことだと思うだけに心意気が感じられず残念ですね。

レクサスGSがワールドプレミアされましたね。

私もレクサス全ラインアップにAMGモデルのようなハイパーモデル、Fモデルを加えるのがプレミアムブランドとして当然と思いますがきっと世界的にはまだまだそのマーケットでは勝てないという風にトヨタレクサスではリサーチしているのでしょうね、悲しいかな。しかし仰るようにそれでもやって行かなければならないことって思いますよね。

ところでニューGSの平凡なハート(エンジン)には落胆しました。もうメルセデスやBMWやアウディには白旗なんでしょうかとまで思ってしまいました。台数が売れる価格と性能、そこそこでいいやと。そんなスピリッツや、Fモデルという頂点が君臨するような血統が感じられないとソソラレませんよね。Fスポーツまでは存在を明らかにしていませんが、まぁまだGSFが無いと決まった訳ではありませんが。。。

>レクサスGSハイブリッドターボ、本当にそうなるとイイですよね。私もおっしゃるようにストリートでは大排気量の土遠野トルクの方がターボより速いし面白いだろうと思いますが、ターボの弱点の踏み始めのトルクの立ち上がりの遅れをハイブリッドで補うって感じでしょうか。

そうですね、アリストターボが消滅した頃から話題になっていたターボ=本来は高効率でECOなものであったという方向に時代はまさに追い付いてきた感じですね。AMGが6Lオーバーにツインターボを搭載するのには呆れますが、でもそこまでやるかっていうところがいいんですよね。仰るようにこれをチューンすれば1000馬力も容易いのでは?なんて思ってしまいます。実際には熱の問題とかいろいろとあるのでしょうがね。

逸脱しましたがレクサスGSハイブリッドターボに共感していただいてありがとうございます。GSへのスーパーチャージャー搭載事例は結構あるようですがもしかしてGSハイブリッドにスーパーチャージャー搭載っていうのもあるのでしょうかね。それもアリだと思います。そういうのって夢がありますよね。


8/29 OTSIRA
862号 皆さん、

8/24 Ediさん

>結局、その場でFスポーツを契約しました。ご推薦いただいた、ダン パーが付いているものですね。高速も自分で走ってみないと、好みもあ りますものね。OTSIRAさんのインプレで、安心して納車を楽しみに待て そうです。>

そうでしたか、正解ですね。161→GS450h→CT200hと月日の経つのは本 当に早いですね。CT200hのダンパー付きタワーバーは見るだけでも絵に なっていますよ。

>CT200hですが、海外仕様を調べてみましたが、最高速は110マイルちょい ですから、リミッター解除しても意味がないようです。>

最高速は110マイルちょいですか・・、道理でリミッターが利いているのか 最高速の限界か見分けが付かなかったという感想になりました。もしか したらこの車にはリミッターは付いていないかもですね。もしそうなら パワーアップすればするだけ最高速は上がって、5LのLS600hなんかブッ チギリですね(^o^)。

>以前、GS450hのパワーアップとしてモーターのトルクを上げるには電 流をたくさん流すの手かと思っていましたが、CTでは電圧を切り替える ようですね。>

まあ供給電圧の上限が決まっている場合は、普通はそれよりも下の電圧 で使いますから、電圧を切り替える=電流量を変える、ですね。

>しばらくは純正の足を楽しんで、そのうちアドボックスを着けちゃう かもしれませんが。>

どんな車に乗っても何らか弄らないと気が済まないのがCACLメンバーの 性ですね(^o^)。

>わたしの欧州車は、もうすぐ車検を受けます。これはこれで、次は何 にしようかと迷っております。・・・・GTRも気にはなるのですが、 どうも決断できないです。>

以前EdiさんはE55AMGにしようかと本気で悩んでいましたよね。GTRはそ うそう簡単に決断できる車ではないです。値段とかスタイルとか居住性 とかではなくて「所有すること」にハードルの高い車です。こんな車に 誰もが乗るようになって、昔の161のように改造を競ったら何か社会問 題化?しそうです。

>新しいレクサスGSは専用シャーシーだということなので、デザイン はともかく走りには期待できるかもしれないですね。ただ、ハイブリッ ドはリミッター解除ができない、、、? >

裏ルートの情報では、ハイブリッドのリミッター解除も近々解決するよ うな話がありますね。

>また、時間を見つけて是非、お邪魔させていただきます。その時はエ コなCT200hになっているかもしれませんね。>

ぜひ遊びに来てください。専門家の立場からの車の電子技術のことを聞 けるのを楽しみにしています。


8/30 アリ雄
●まさとし様

>パガーニ・ゾンダですか!それにF50!それにコルベットZR1も居たんですね。それは先日書き込んだ世田谷ベースも真っ青の垂涎者の鳴く子も黙るスーパーカー達でしたね。黙るではなく美しいボディラインに目が釘付けかもしれませんね。場所、私もわかります。

こんにちは。V乗りS会員のアリ雄です。レスありがとうございました。その後少しググッたのですがパガーニ・ゾンダを公道で実際に乗っている人は世界でも少ないようで海外まで含めてそれなりに有名な方のようでした。非の打ち所があまり無い素晴らしいスタイリングですね。あまりというのは個人的な好みになりますが・・・AMGの特別チューンのエンジンサウンドが聞けなかったのが残念でした。

>997ターボの慣らしのナイトクルージングなんておしゃれですね。コルベットZR1も乗られた結果でセレクトされた997ターボってスーパーカー世代の私にも昔からの憧れなのですが、ご自身がお乗りの997ターボも全然注目を集めないってすんなり認めてしまうところに大人の余裕を感じます。

いえいえ、気分転換で走らせただけですがリフレッシュになりますね。たまたま立ち寄ったら最初にランボルギーニ・ディアブロとムルイエラゴそしてフェラーリF50、と見えてきて最後にはパガーニ・ゾンダが目に飛び込んで来たのでした。そして周りを見渡すとガヤルドのしかもスーパーレジェーラ、並んでコルベットZR1、他にもM3などなどもう覚えていませんが居たのでした。

>世界でも指折りのトップオブトップスの車の中に入ると通常ラインのフェラーリやアストンやマセラッティとかでも叶わないものなんでしょうね。みんなを魅了できるとするとポルシェならカレラGT(ポルシェセンターには何台も入庫したいたそうで…)あとは911GTR(って名前だったでしょうか?1億円したレーシングカーベース車)、マクラーレンF1(ミスタービーンが全損させたそうで…でもキレイなライン過ぎて注目度低いかも?)、フェラーリF40やフェラーリF60エンツォあたりしかないかもしれませんね。。。

そうですね。ところでミスタービーンはマクラーレンF1を全損させたのでしたか。。。それはさておきニュルで最速を争う日産GTR、私のポルシェ997ターボ(実際にはターボではありませんが、ニュルは)、コルベットZR1、が一堂に会する場面というのもなかなか無いと思いますが(この中ではZR1が希少ですからね)どれも存在感という意味でも注目度という意味でも影が薄かったですね。それも致し方ありませんが・・・夢を与えるのがスーパーカーですからね。私は911ターボっていうのは歴代スポーツカーだと思っています。でも至福の時間と言えました。


8/31 TT@2199
●M&Mさん

>私の車もこの音がしはじめました。私の車はターボ車なんですが走行距離が12万キロ以上です。そのためクランク内からのメカノイズも大分気になるようになってきたので走行過多車用のオイル添加剤を入れたのですが予想以上の効果(メカノイズ減少)があったため調子に乗ってしまい、さらに違うメーカーのオイル添加剤(同じような効果がある物)を加えてしまいました。カタカタ音がし始めたのはその後からなんですが、オイル添加剤の入れ過ぎが原因でこのような症状が出る事もあるのでしょうか?  もしフラッシングした場合、添加剤による金属パーツへのトリートメント効果という物は残るのでしょうか?

こんにちは。TT@V乗りS会員です。日々CACLチェックしておりました。わざわざ私の書き込みを見て頂いたようでありがとうございます。見返してみましたところ以前の話題にしていたのはエンジンのバルブのタペット音などのメカノイズでしたが添加剤1つ目では効果があって2つ目では音がカタカタと出始めたということですか。

このような場合に私が想像するのは以下のような感じでしょうか。正しいかどうかは分かりませんがそういうリスクが想定されるなと・・・まず添加剤が2種類混じったのだとすると変な方向に作用して例えばオイルの粘度という大切な部分が失われて水のようになってしまうことです。これは恐いですよね。今回の書き込みを拝見するとまずこういうことがあったら恐いよなと思いましたが2つ目の添加剤を入れた後にカタカタと音がしたとしますと肝心なオイル粘度が失われて金属同士が擦れ合うような状況になってしまっていることも想像できるのではないでしょうか。

オイルのコンディションはチェックされましたか?しかしいずれにしても2つ目の添加剤を入れた後にカタカタと音がしたとしますとまずは一番基本で一番大事なオイルというものの交換を行うのは迅速にされるのがよろしいのではないかと思います。そのオイル交換に付随する形でもし内部洗浄をしたいのでしたらフラッシングをされてもよろしいかと思いますが本来的にはフラッシングも金属を痛めるという専門の人も居るくらいでオイルを早期にもう一度入れ替える方がより安全で確実かと思います。

またその後の私の経験ではある欧州車ディーラーでは基本的にはオイルを良い物を入れることと添加剤や水抜剤といったものは出来る限り入れないで欲しいと言われました。シビアなコンディション管理をするうえではそういったものは不調の原因になるということでした。ということでまずは迅速にオイルを入れ替えられて状況変化をチェックされるのがよろしいのではないでしょうか。


8/31 ケンケンパ
はじめまして。16アリストの前期のターボにのってます。左の後輪を縁石にぶつけてしまいました。いいスピードでぶつけたので大きな衝撃がありました。すると全てのメーターが点かなくなり、インジケーターが全部 つきっぱなしになりました。他の機能は全て正常です。

エンジンも普通にかかりますし、特に走りも問題ありません。配線図をみながらヒューズやアースを見ましたが全て正常です。ARCが壊れたんでしょうか?それともコンピュータ? こんな現象になった方おみえでしたら教えてください。 よろしくお願いします


9/1 パトリオットット
CLの皆さんこんにちは。新しいレクサスGSの姿が明らかになりましたね。実写を早く生で見てみたいです。ぜんぜん違うのでしょうがISに似ているような気がします。このGSが生で見た時に実車ではボディラインにどのくらいに抑揚というかエグさが残されているのか・・・GS350のエンジンパフォーマンスは現行と変わらずというか数字でいうと少々ダウンしたというのも環境対応なんでしょうか、腑に落ちない気がします。

同じ3.5Lでもアルファー、ヴェルファイア、レクサスRX350に積まれている2GR-FEというエンジンがありますが、こちらはIS350、GS350、GS450hに積まれている2GR-FSE と違って、近年トヨタエンジンを搭載するロータスの中でもエヴォーラに流用されているのだと最近知ったのですが、ロータスエヴォーラではトヨタ2GR-FEの3.5Lが4.0Lに排気量アップされていリッター100馬力以上の426馬力を発生するまでになっているというので驚きました。コスワースがチューニングするとこんなエンジンに化けてしまうのかと驚いた次第です。エヴォーラGTEに至っては470馬力なのだそうで・・・こんなエンジンを積んだレクサスGSに乗ってみたいですね〜。それってGSFが作れちゃいますよね。


9/2 M&M
8/31 TTさん

はじめましてTTさん、アドバイスありがとう御座います。添加剤を使う前の私の車両のメカノイズというのはタペット音的な物ではなく、エンジン音が全体的にやかましくなってきたなという感じでした。一回目の添加剤投入でそのエンジン音が静かになったので、少ししてから “多走行車用”の文字に魅かれ2回目投入となったのですが、 その後すぐというのではなく2日くらいたってからカタカタ音がし始めました。始めはどこかのネジが緩んでるのか、共振による音じゃないかと思っていたのですが、なかなか音の発生場所が特定できない為、原因追及が困難だったのでここの掲示板を参考にしようと目を通していたところ、類似の症状の書き込みがあったので質問させていただきました。

もう少し詳しく症状をいうと、場所的にはラジエターファン辺りから音がするように感じます。音はエアコンが付いてる時に聞こえる事が多く、エアコンを切ると音も止まります。しかし先日エアコンを切ってる時にカタカタ音がしましたのでエアコンに問題がある訳ではなさそうです。

フラッシングする場合、フラッシングオイルを使用した通常の方法でよいのですか?それとも整備工場などに入れて本格的にやってもらうということでしょうか?なにはともあれオイルの交換は早いうちにしてみようと思います。


9/3 SLRごひゃく
◆MONTAさん

>メルセデスSL-AMGの丸目モデルは足が弱点なんでしょうかね。あんなセレブカーにもそんな作り込みの不備があるものなんですか、意外です〜ベントレーとかアストンとかマセラッティもかなり信頼性が上がったというのもあるのでしょうがこの5年位で景色が変わるほどに増えましたよね〜。

返信遅くなりまして済みません。SL55の丸目は入庫のたびに数十万円の請求かとビクビクです、ホント(笑)かといってフェイスリフト後の後期はタマ数少ないですよね、リーマンショックがあったせいか。そんな訳でアリストターボのほうがはるかに維持費は少なくて済んでいます。おっしゃるようにこの5年くらいでベントレー、アストンマーチン、マセラッティを日常的に都内では見かける、というかかなりの数いますね、景色が変わりました。でも目を楽しませてくれますね。

話題に出たマクラーレンMP4-12Cはイメージとのギャップで驚きの価格設定ですね。458イタリアよりも安いかもですし。ただ海外レポートによると素人が乗ると458イタリアの方がはるかに速く走れるがプロが乗るとマクラーレンが速いみたいですね。限界付近のコントロールの幅が違うんでしょうね。458イタリアの方がコントロールしやすく、マクラーレンは素人のテクニックだとスピンするがそのぎりぎりの領域をコントロールできるプロならば速いということです。イギリスのジャーナリストが難しくて嫌だと嘆いていました(笑)

>アリストとSL55AMGと半々くらいの乗り方になっているのですか。普通に考えるとアリストが多そうですが・・・普通に考えるとSL55AMGをお持ちの方はもう一台はセダンではなくてSUVかミニバンになるのかなと思いますがそこはアリストターボというところに拘りとアリストへの愛着を感じ取りました。

アリストターボとSL55AMGはホント半々ですね。クーペやスポーツカーに魅力的なモデルが多くなりましたが近年セダンは魅力が乏しかったのですが。。。ニューレクサスGSはどうでしょう。スクープ画像がリアルになって登場するとあんな感じになるのでしょうか。もうちょっと流麗な美しいスタイリングを期待しました。もうトヨタレクサスは、そのデザインを忘れてしまったのでしょうか。アリストが出た時のような衝撃は無かったですね。エンジンが今後どんな風に増強されてくるか次第で検討の遡上に乗ってくるかなという感じです。

>私もクラブバージョンのエステルオイルは今回のカスタマイズ月間でも取り寄せてしっかりと半年に一度は交換していますよ〜

先般のカスタマイズ月間で私もアリストターボにSL55AMGにもエステルオイルをおごりました。ヒュンヒュンとレスポンス良く回ってやっぱり気持ちイイものがありますね。


9/4 TERA
***KIMIさんへ

>メカさんが同乗してくれて症状の確認が行われて良かったですね。やっぱり体感してもらわないと、、、百聞は一見にしかずですね。きっとこれで原因も確実に掴まれて適切な対処をしてもらえるのではないしょうか。

レス遅くなりました。仰るとおりでコンピューターを接続しても症状が確認できず同乗してもらってはじめて症状を認識してくれました。コンピューターでも拾えない不調ってあるのだなと、やはりただ止まった状態で確認しようとしてもダメでやっぱり車は走っている状態での評価というものが大事なのだよね、コンピュータも万能じゃないんだなと思いました。

>ブースと0.4でも実際にはNAっぽい体感加速度合いなんでしょうからおかしいですよね。アリストターボのドッカンパワーでリアから蹴飛ばされる感じ、私もここ最近の普段乗りでは体感していませんがそれを早く味わえるよう完治すると良いですね。エンジン回転が上がらなくなることとブースト異常値が関連があるのかないのかなどディーラーからの原因の連絡は届いたでしょうか。ディーラーも今年はお盆休み長かったですからね。。。

お蔭さまで直りました!エンジン回転が上がらなくなることとブースト値が低い表示で出ることも同じ原因だったようでやっぱり燃料ポンプの不調でした。燃料ポンプが吸っていないっぽい症状ではありましたが回転が上がらなくなったり不整爆発っぽくバックファイアも出るしで気持ち悪かったです。しかし今回の症状のようにエンジン始動して普通に走れるけど高速とか負荷が掛かってしばらくしてはじめて出るような症状っていうのもあるんだな〜これだと中古車で試乗してフル加速もするし調子OKっと思って買ったら実は、、、っていう風になり得るなと思いました。燃料ポンプがある程度まではイメージ的に溜まっている分を吸っていて負荷が掛かってしばらくすると供給が追いつかなくなるのですからね。

アリストターボのドッカンターボのブーストが掛かった迫力ある加給圧でリアから蹴飛ばされる感覚、久々に味わっています。ありがとうございました!


9/5 take.aristo
おねがいします

9/5 TT@2199
●M&Mさん

>もう少し詳しく症状をいうと、場所的にはラジエターファン辺りから音がするように感じます。音はエアコンが付いてる時に聞こえる事が多く、エアコンを切ると音も止まります。しかし先日エアコンを切ってる時にカタカタ音がしましたのでエアコンに問題がある訳ではなさそうです。

こんにちは。TT@V乗りS会員です。まずは基本というか一番大事なオイルの交換は直ぐにしてみるということでそれがよろしいかと思います。添加剤を使う前のメカノイズはタペット音的な物ではなくエンジン音全体がやかましくなってきた感じでしたか。そして一回目の添加剤投入で静かになり2回目で2日くらいたってからカタカタ音がし始めたのですね。エンジン内をしっかりと循環したのでしょうかね。どこかのネジが緩んでいる、共振と感じたほどだということでそれは結構な音でしょうし驚いたことと思います。ちなみにキュルキュル系の音ではありませんよね? 冬ではないので違うとは思いますが。。。

>フラッシングする場合、フラッシングオイルを使用した通常の方法でよいのですか?それとも整備工場などに入れて本格的にやってもらうということでしょうか?なにはともあれオイルの交換は早いうちにしてみようと思います。

フラッシング用のオイルというか溶剤というか洗浄剤が金属を痛めるという見方もあるくらいで私もそのように思っておりますので私としては普通にオイル交換して少し走ってからもう一度直ぐにオイル交換をするほうが良いと思います。この直ぐにというのは、、、距離がどの位がいいとか日数がどれがいいとかはわかりませんがエンジン内をしっかりとオイルが循環すれば良いでしょうから50kmも走れば十分ではないかと思います。要はキレイなオイルがエンジン内を循環して添加剤とか汚れとかヘドロ状のものが落とす感覚でしょうか。そういう意味では町乗りよりも負荷を掛けて油圧が高まる走り方のほうがより効果的なような気がしますね。

まずはこのようにその添加剤とか諸々を落としてみてベーシックな状態に戻す基本整備をしてエンジン音がどう変化するかをチェックしてみてそれからさらに対策が必要かどうかを判断されてはいかがでしょうか。


9/6 アルッチVA
レクサスLFAがポルシェ911 GT2RSの記録を上回ってニュルブルクリンクの市販車最速更新をしたらしいですね。 7分14秒、ドライバーはなんと日本の飯田彰でLFAニュルブルクリンクエディションだそうです。これまではポルシェ911 GT2RSの7分18秒が最速だったようですから、いきなりのレクサスの登場ですね。ポルシェとコルベットZR1とGTRという3車だけがニュルで本気になっているだけだと言われていただけに大穴ですね(笑)

9/6 OTSIRA
863号 皆さん、(細かい数字の計算は頭が痛くなるという方は今号はスルーしてください。)

8/13 アリストforeverさん

>前にOTSIRA様がISFと35Rはゼロヨンの距離では100m以上の差があると言われたのはどんな計算です か。あとゼロヨンの途中でリミッターがきく初めての国産車は35Rだというのが良くわかりました。>

定速走行の車の時間(秒数)と距離は比例ですから、秒数の差を距離に直すのは簡単です。でもゼロヨンで加 速中の秒数を距離に換算するのは加速度が一定でないので簡単ではありません。856号の表のように400m地点 の秒数しかデータがない場合は、2秒も3秒も差がある車の正確な距離の差を言うのは難しいです。

ところがサーキットの計測装置は優秀で、あのデータ以外にも途中の数値があるのです。スタートから18m地 点100m地点200m地点300m地点400m地点の通過タイムが千分の1秒まで計測されています。また400m終速以外に200m地点の速度も記録されます。

それらを元に11y35RとE55AMGを例に考えてみます。まず11yは11.21秒で400mゴールします。13.54秒のE55は 300mライン通過に11.49秒かかっています。ということは11yが11.21秒でゴールした時はE55は300mラインに 達していません。300mの0.28秒手前です。0.28秒手前は何mか?の近似値の計算ですが、E55の200m通過速度は138km/hで400mは176km/hです。この間で38km/h増速しています。少し乱暴ですが300mラインでは200m位置から19km/h速くなり157km/hとします。157km/hの0.28秒は12mですから、11yがゴール時はE55は288mの位置にいる計算です。

ISFの方とは初対面でしたので、気の弱い?私は詳しいデータシートを見せてくれとは言えなかったのです (^o^)。だからISFの300mの秒数は分からないのですが、ISFはゼロヨンも終速もE55より少し劣るので11yと の距離差はもっと大きくなります。ISFは288mよりも更に手前ということになります。

ちなみに終速190km/hくらいの車でゼロヨンで0.1秒差ならゴール地点の距離差は5.3mです。前車と後車の車 間は50cmで、真横から見るとまさしくテールtoノーズの差ですね。ユーチューブ等の動画を見るときの参考 にしてください。


9/7 チャリスト
はじめまして。13年後期16アリストなのですが、エアコンの温度を上げると運転席は温風がでるのですが助手席側からは冷風しか出ません。

どなたか修理方法がわかる方がおりましたら教えてください。よろしくお願い致します。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する