Voice掲示板へ投稿する |
Voice.1016
2011/6/18 TM
●すがさん>気になっていたスリット入りローターを装着してしまいました!ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼントにしちゃいました^^前後4枚!スリットを入れ、ハウジングは耐熱塗装、ローターそのものも熱処理しました、耐久性のために。ちなみにローターはDICXELを選びました。
スリット入りローター装着おめでとうございます!新車でもお目に掛かれないようなまっさらな傷ナシ状態を拝めたのですね。そうですよね、ローター交換して一度もブレーキ掛けていない状態というのはまさにパッドで擦られたことのないローター皮膜だか塗装状態のままですものね。ローターはディクセルのものをセレクトしたのですね。スリットを入れてローターには熱処理、センターのハウジング部分にも耐熱塗装を施したそうでいいローターになりましたね。
>ちなみにディーラーの奨めで、というか自分もそう思いましたが、ローターを新品にしたので綺麗に当たりが付いていくようにブレーキパッドも新品に交換しました。パッドは今回もネッツのクラブバージョンスポーツにしました。今までも装着していて何の不満も無いお気に入りでしたから、ディーラーに取り寄せて装着しました。
クラブバージョンのパッドも今回も装着したのですね。ディーラーの薦めでということですが確かにローター交換するのならパッドが減ってデコボコになっているものというのはきちんと当たりませんしセット交換がベストですよね。
>パッドは今までと同じクラブバージョンですのでブレーキローターのみ変更というインプレができると思いますのでしてみたいと思います。。。ノーマルローターよりも感触面でフィーリングが若干良いかな?というかローターもパッドも新品なので、ローター旧+パッド新よりも初期の当たり面が多いですから効きが強いかな程度です。
材質としてはローターのみの交換ということになりますしローターそのものは直径が変わったとかそういう変更はないので仰るように体感変化を感じることは無いに近いということでおかしくはありませんよ。サーキットにも対応するような鋳鉄ローターにしたとかカーボンローターとか大径ローターにしたのなら話は違ってくるのでしょうが・・・スリット入りのカスタマイズということになるかと思いますが見た目のカッコ良さはかなりのものではないでしょうか。
>ただCVパッドの初期レスポンスからの食い付きの良さはもちろんそのままですのでドライバーの意図した通りの減速感で停止までブレーキングできてこの辺のリニア感はやっぱりいいですよ。ユーザーが開発に参加したのですからこそという部分が感じられますからね。やっぱりブレーキはパッド次第だと再認識した次第です。
そうですね、クラブバージョンの踏んだ瞬間からの初期レスポンスからの食い付きの良さはもちろんそのまま体感できてコントローラブルでしょうね。私も装着していてその感覚わかります。また完全に当たりが付いてのスリットローターインプレ楽しみにしています!
●S1R@2600さんへ>まだ今は期待をしています。海外のレクサスディーラー首脳がラインナップに不満を言うのももっともなことだと思います。トヨタレクサスも分かっていない訳はないと思いますので次期GSでは背水の陣で突き抜けるスーパーセダンを開発して欲しいですね。そういえばメルセデスのCLSがデビューした時に本来ならレクサスGSがああいうデザインをしなけりゃイカンでしょう〜という話題があったと思い出しましたが先日メルセデスCLSがフルモデルチェンジをしたということはモデルサイクルがレクサスのほうが長いってことでしょうかね。
レス拝見しました。確かにメルセデスCLSよりもいまのレクサスGSの方が先だったような・・・CLSがデビューした時にはあのデザインをレクサスはしなきゃいけなかったでしょう、という声を私も真にその通りだと思ったのを覚えていますか・・・ということはレクサスGSが先だったって思われますね。
海外のレクサスディーラー社長がメルセデスやBMWなどのライバル達に比べてレクサスは見劣りするラインナップだと言っているのもこうした面にも表れていると思います。アメリカで成功したレクサスなのに例えばメルセデスSLのようなプレミアムオープンスポーツをラインナップしたり、AMGモデルのように全車種にハイパーモデルをラインナップすることができそうなのに世界的にはまだまだそのマーケットでは勝てないという風にトヨタレクサスではリサーチしているのでしょうかね。
>次期NSXがハイブリッドターボかということやポルシェ918もハイブリッドスーパースポーツだとすると、次期レクサスGSもハイブリッドターボだろうと今思ってしまいました。あとはどこまでハイパーなエンジンになるかでしょうかね。そしてデザインも!まぁポルシェ918のV8の3.4LのNAで500馬力以上/9200rpmとまではいかないかもしれませんが、どこまで弾けるかですよね。
レクサスGSにハイブリッドターボ、それはいいですね!最近はMシリーズもターボ搭載ですしAMGモデルもターボですし、、、個人的にはどこから踏んでもビッグトルクでドカンッと怒涛のトルクが出る大排気量の方がストリートでは速いだろうとは思っていますがこのクラスのターボはターボの弱点をどのくらい補っているのか気になるところです。しかしポルシェの技術は凄いですね!3.4LのNAで500馬力以上ですか!リッター147馬力ですね!本当に過給装置は付いていなかったでしょうか・・・ターボとかそういったどうにでも出来てしまう過給装置を抜きにしたエンジン技術ならポルシェよりもフェラーリだろうと思っていましたので意外感がありました。
エンジンもここまでいくと芸術品みたいなものですね。それがエンジンサウンドにも表れるのだと思いますが・・・・ フェラーリF355がベストのエンジンサウンドだと思いますがレクサスLFAもポルシェカレラGTも官能サウンドですがポルシェ918の吹け切った音も聞いてみたいものですね〜^^
848号 皆さん、 CLS63 AMG 試乗記−その2CLSに興味を示されたラブリー悪魔くんに63 AMGの感想を前号で簡単に 書きました。その後、数人の方からトヨタからはもうターボは期待でき なく次期GSも性能的にトップレベルは無理そうなので、我慢の限界で CLS 63 AMG(5.5Lツインターボ)やM5(4.4Lツインターボ)も候補にしてい る。もう少し感想を聞かせて欲しいとメールをいただきました。
本日試乗会でしたが当地は小雨模様で、大パワー車の試乗には生憎だっ たのではと思います。逆にMercedesの安全機構の色々を試せる良い機会 だったかも・・。一足先に乗ってみた私は梅雨の合間に1日だけ晴天で 運が良かったです。今日の私は試乗はせずに妻と海辺のホテルのカフェ でケーキとコーヒーをいただき、記念品をゲットして帰りました。
847号の試乗記は慌てて書いたので書き忘れたことを少し追加します。 内装はさすがに質感が高いものでした。35Rが登場した時は内装が良く ないと書かれていましたが、私には何の不満もありませんでした。とこ ろがこのように直接比較してみると、成る程この違いのことを言ってい るのだなと納得させられました。
メーターのスケールは意外にも私のE55AMGと同じ320km/hのままでし た。同じ5.5Lですがスーチャーからツインターボにして出力は80psも上 がったのにスケールは同じでした。同時に乗ってみたSLS 63 AMG(6.2L のNA)は360km/hスケールでしたから、スポーツカーとスポーツセダンの 性格付けの違いでしょうね。
運転中よそ見をするとハンドルの震えで警告すると書きましたが、高速 道路でレーンをはみ出した状態で走ると同じようにハンドルが振動しま す。正直な感想は、気持ち悪いです。コーナリングでGが掛かる側だけ シートのサイドサポートが横腹を押してくるのも違和感がありました。 いっそ両側から締め付けてくる方が自然かもと思いました。
7速ミッションのブリッピングは絶妙でこれこそ本物の?ブリッピング と思える必要かつ最小限のアクセルの煽りです。35Rはアクセルの煽り 過ぎでシフトダウンなのにクラッチが繋がった時に車がほんの少し加速 するのが違和感があります。ISFにいたってはブリッピングの音そのも のをワザと人工的に作るなど邪道もいいところです。そんなことをする くらいなら、シフトダウンの時に最高のエンジンサウンドを録音したも のをスピーカーで鳴らせばもっと官能的になるのにと皮肉を言いたくな ります。日産もトヨタもMercedesの真似をしてブリッピングを採用しま したが、国産の技術は元祖Mercedesに負けていますね。
あとパドルシフトのアップ側を長引きすると、走行中でもATモードに戻 るのが使い勝手が良かったです。停止で自動D復帰になるかどうかは確 認できませんでした。助手席の担当も63 AMGは実車が届いたばかりだっ たので詳しい質問には答えられないようでした。いろいろ聞いても “GT-Rには勝てません”が決まり文句でした(^o^)。AMGとフェラーリに も乗っているお客様がGT-Rには勝てないと担当に言っていたそうです。 まあ自分の車ということではなく、トップレベルの外車のオーナーが国 産車をこんな風に認めてくれるなんて日本人として嬉しいですね。
勿論フェラーリにはフェラーリの、ポルシェにはポルシェの国産では味 わえない満足感があるからこれだけ支持されているのですよね。
●ベンツCLS試乗記CLのみなさんこん○○は。アリストは普段から乗っていて距離も伸びますが不具合なく好調なのですがメルセデスSLはサスペンションが弱点ですね。油圧サスはほんとに高くつきます。。。という訳でメルセデスのディーラーに入庫させてきたのですがニューCLSがあったのでボディデザインなど前に横にとしゃがんだりもして低い位置からなどなど眺めていました。グリル周りの立派な大きさには驚きます。新しいメルセデスのデザインなのかもしれませんがちょっと大袈裟で好きではないものでした。横から見ると四角く出っ張っていてライン滑らかではないのです。サイドのドアの上部のプレスラインは前から後ろに向かってかなり下がっており新しいデザインだと思いました。リアビューもLEDテールランプはじめ個性的です。
眺めていたらセールス氏が乗ってみろと言うので試乗と相成りました。CLS63ではありません・・・CLS350です。聞くと3500V6直噴だということですがディーラーを出て走り始めた最初のひと踏みでトルク感の太さには驚きました。踏み始めからトルク感がかなりの力強さです。わかりませんが恐らく2t近いボディを軽々と加速させます、ストリートを普通に走る程度の踏み込み方でも。エンジン音は静かなので言われるまで気がつかなかたっというかわずかのタイムラグを意識しましたがアイドリングストップ機能が付いているのですね。ECOモードにしていると停止と同時にエンジンストップし、ブレーキから足を離すとエンジンが直ぐに掛かるのでコンパクトカーなどにありがちなほどのタイムラグや違和感は感じませんでした。ただエンジンが掛かる音が目立つというか気になりますね。そう言えば、オートマですがATシフトは消え去りました。左ハンドルでしたがハンドルポスト右に生えるスティックを押すとPとか、↓でDなどセレクトします。パドルシフトはストロークも短くてカチッと感はまずますでした。シフトダウンでもブリッピングはしないのがちょっと残念でしたがダウンはスムーズでドンッと効く感じはありませんでした。
走りはこれぞメルセデスという滑らかさです。大きさを感じさせない軽やかさがあります。もっと重厚なドッシリ感があってもいいように思いました。というか私の好みですが。ハンドルがすごく軽いのがそう感じさせるのでしょうかね。好みとは正反対でしたが女性には好評だそうで、、、走り好きな男性には不評かなと思いました。サスはロールが大きいのはSLに比べてか私の好みの問題かもしれませんがちょっと減らしたいと思いましたが普通のレベルのロールなのだと思います。OTSIRAさまが書かれていたハンドルのバイブ機能ですが、セールス氏の説明によるとどうやらよそ見をしてもハンドルのバイブ機能は働かないということでした。聞くとE63も同じだという説明でしたが、もしかしたらまだセールス氏もCLSへの理解度はちょっと低いようでしたのでE63はAMGモデルですのでよそ見してもバイブする機能があるのかもしれませんが・・・。このハンドルのバイブ機能ですがドライバーの運転のクセを記憶して(直線ではレーンのどのあたりを走る、コーナーリングではレーンのどのあたりを走るといったことでしょうかね)それを逸脱するとバイブするそうで、居眠り防止機能であるようですが、確かに居眠り仕掛けた時にはあのバイブは目が覚めると思いました。かなり驚きます(笑)カメラ―はルームミラー裏(前方に大きな箱がありました)にあってレーンを見ているそうです。室内のウッドパネル下部にLEDが仕込まれていて間接照明チックなのは最近のメルセデスではよくやっていますね。
LEDヘッドライトは世界初だと自慢されました。レクサスLSってLEDヘッドライトじゃなかったっけなあと思いましたが記憶があいまいなのでつっこむのは止めておきました(笑)前から見るとHIDと同様に異常にまぶしくて見れません。横から見るとLEDのバルブがしかもチラついているのが見て取れました。球数ってわずかしか無いように見えましたから反射鏡が凄いんでしょうかね。。。ドアミラーが縦に大きいのも驚きます。外からの見た目はドアミラーウィンカーもあってデザイン上は大きく見えませんが運転するとまるでミニバンかと思ってしまうほど大きいです。リアシートのヘッドルームも圧迫感はあまり無いもので初代CLSからの進化でしょうか。デザインを取るか居住性を取るか、CLSのような車では難しいものがありますね。
プロモーションビデオをもらい早速見たのですがDVDがEクラスでは10分以上あったはずですがCLSではわずか4分ほど・・・これも時代の流れ、コストダウンでしょうか。アリストが本来なら進化してこの4ドアクーペにならなければいけなかったと私もまさに思ってしまうのですがメルセデスはこのジャンルを自分の物にしてしまった感がCLSに乗ると感じます。CLSの走りはこれぞメルセデスという滑らかさでしてハイウェイクルージングが楽しめると思います。良く出来過ぎていて面白みが足りないという感も少しあるかもしれませんが。。。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。毎年恒例となっております「カスタマイズ月間」を開催することといたしましたので御案内いたします。
6月25日(土)から7月31日(日)までの間、クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂きます。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
全国通販(送料無料)も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。
【カスタマイズ月間開催期間】 2011年6月25日(土)から7月31日(日)
● クラブバージョン商品
- エステルRエンジンオイル4本以上お買い上げで20%OFFまた送料も無料
- エステルSエンジンオイル4本以上お買い上げで10%OFFまた送料も無料
- スポーツブレーキパッド 10%OFFまた送料も無料
- アーシングキット 10%OFFまた送料も無料
- リアスポイラー 10%OFFまた送料も無料
★フレンドディーラーサービスのページ【商品概要・開発サイドストーリー】
<クラブバージョン商品ご注文方法>以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)
クラブバージョン商品ご注文書(29kB)
6/15 アリストforever 様>35Rが似合ってます。発注は何時ごろの予定ですか。ここまで来たらあと半年待って12Yの1号車にしたら如何ですか。
思わぬ所に伏兵がいて、今 まさにこの事で問題になっているのです(><) 実は私の家族が 私がRを欲しがっていることを世間話で誰か知り合いに言ったそうです。そしたらその人は『あ〜知ってますょ Rっていったら凄い性能の車ですよね 凄いですねぇ』と ここまでは良かった のですが『でも○が乗っていたり△やってる人が乗ってるみたいですよぉ』と よろしくない人が乗ってるんだみたいに言ったらしいのです。またそれがキッカケで車両価格 メンテナンス オーバークォリティーも話題にして、今までソフトタッチ済し崩し説得作戦をとっていたのに一気にRの情報が明るみになってしまい マズイ雰囲気です(><) いろいろ説明しましたが 特にメンテに関して理解されていません。どこの誰かは分りませんが 余計な事を言って作戦を台無しにしてくれたなぁ〜と参ってます(--;) 3月中には契約するつもりでいたのに 震災で自粛して…メーカーの造るスピードは落ちてるし よけいな事を言う人もいるし…現在家族にはいい顔されないし…今契約しても納車に3ヶ月強かかるし イヤーモデルは数ヶ月後に出るし…。あ゛〜こんなに苦しい自動車購入計画は初めてです(^^;)
>従兄弟の35Rに乗ってみて確かに手強い。OTSIRA様はスポーツジムに行く感じと言われ気楽な気持ちでは乗れません。そこが一般の人は乗れない特別な車らしくてラブリー悪魔くんの所有欲を擽るのでしょうね。
ほんとRは手ごわいと思います。スポーツジムの例えもうなずけますし男の車ですね。 購入作戦 さらに頑張ってみます(^^;)
6/17 6/20 OTSIRA 様>CLS AMGの試乗車が届いたので思いっ切り乗ってくださいと嬉しい申し出。午後貸切りでパフォーマンスパッケージ(557ps)納得するまで走り回ってきました。
乗ってみて下さいと連絡があるのですから、あちらでは買ってくれるお客さんだと思っているのでしょうね(^^;) それも試乗がパフォーマンスパッケージ付きのAMGだなんて凄過ぎです。
>CLS AMGの試乗車は日本に一台、フルスロットル 助手席の担当が思わず声を上げる加速。高速道路のフル加速もなかなか、上の伸びが物足りなかった。音はV8そのもの。カーボンローターは利きすぎてコントロールに苦労。
馬力ももの凄いですが、トルクもブレーキも尋常じゃないですよねぇ(--;) でも個人的にAMGV8独特の排気音が好きになれません。音をチョイス出来るのであれば まぁだトムスバレルの方を選ぶと思います(^^;)
>元々は車のデザインにはそれほど拘らない、先代からの三日月狭いサイドウインドウが好きではない。選ぶとすればEですね。好みは地味な4ドアセダン高性能版。E557psツインターボかM5のツインターボが次の候補。M5は四駆になるのでゼロヨン35Rの1秒遅れで走ってくれそう、こんな痛快なセダンは無い。
カッチリセダン型がお好きなんですね。EAMGのコーナリング中のフロントマスク真正面の写真があるのですが カッコ良すぎです。前方からこんなのが走って来たらどぉしましょってマスクです(^^;) フレッシュなプチ情報としてCLS350の0〜100は6.1秒だそうです。アリストターボ がノーマル5.9秒でしたから、最近の3500って…車輌重量も重いのに けっこう走るもんなんだな〜と思いました。 あと最近のベンツの 勝手な想像排気量のエンブレム… あれはアレでいいものなんでしょうか? セールスマンの答えもシドロモドロでした(^^)
>新しい技術はMercedesから発信することが多い。コーナーを曲がる時はシートの外側のサイドサポートが横腹をぐっと押してくる。非常に気持ち悪い。
新しい技術も 気持ち悪いだなんて(^^) 私は350AMGパッケージのサイドサポートがけっこう立ってたので『立てたり寝かしたり自由に無段階でセット出来るといいな…前に日本車であったんですけどね』と言ったら、本物のAMGならコーナーでサポートが押し返して来るとインフォメされ 新しい技術に二人で笑ってました(^^)
>内装はさすがに質感が高い。35R内装何の不満もありません。ところが直接比較してみるとこの違い納得させられました。
私はCLSを見た後 正しく比較するために すぐにその足でRを見に行きました。全くもってOTSIRA様と同じ感想です。 もぅCLSはどこにお金がかかっているのかが分りやすい車でした。エクステリアもインテリアもディテールも いかした大人の男って雰囲気で、一緒に行った友人が『CLSなんて乗ったら 喋り方や身ぶり素振りも変わっちゃうんじゃない?』と笑ってましたが…それはあるなと思いました(^^;) アナログの時計もカッコよくて純正で十分なんですが『すぐにどこかのアフターパーツ屋でブルガリなんて書いてあるの出しそうですね(^^)』と言ったら『もぅあるみたいですよ(^^)』らしいです。 車の内と外で『車は凄いしハイテク装備も分かりました… でも凄くもなくてローテクな私が乗っちゃぁマズくないですかねぇ?まだ早い様な気もするし… どぅです?そちらから見て似合ってます?(^^;)』と聞いたら『お似合いです何の問題もありません(><;)』だそうです(^^;) CLSの後 Rのドアの横に立った時 前輪と後輪の位置(ホイルベース)が凄く近く思えました。これでは後ろには人が乗れないハズだ…と妙に納得でした(^^;)。CLSとRは比べられない車でした。
>ISFブリッピング人工的に作るなど邪道もいいところ。シフトダウンの時に最高のエンジンサウンドを録音したものをスピーカーで鳴らせと皮肉を言いたくなります。日産もトヨタも真似をして元祖に負けています。
余談ですがOTSIRA様のご立腹なアイディアは、TVで何年も前に まさにフェラーリやポルシェや有名所のサウンドをアクセルの開き具合に連動してスピーカーで流す機械がどこかの国で販売されてて 若者に大人気なんだとその様子をやってました。もちろん何年も前なのでブリッピン グ非対応だったと思いますが 今なら出来るでしょう(^^;) 当時子供心にウチの車にも付けてくれないかな〜と思いましたね(^^)
>“GT-Rには勝てません”が決まり文句。AMGとフェラーリにも乗っているお客様がGT-Rには勝てないと。国産車をこんな風に認めてくれるなんて日本人として嬉しい。勿論フェラーリにはフェラーリの、ポルシェにはポルシェの国産では味わえない満足感があるからこれだけ支持されている
国を代表する車として イタリアならフェラーリ ドイツだったらポルシェ そして日本にはGTRがあるんだ…ですね。 OTSIRA様はCLS350には試乗されませんでしたか?
OTSIRA様CLS63 AMGの試乗記を読ませていただきました。さすがに読み応えがありました。私は凄い車に乗っても凄かったとしか書けませんが冷静に分析されているのが不思議なくらいです。OTSIRA様らしいと思ったのは普通のCLSには興味がなくて63AMGでないと試乗の意欲が湧かなかったそうですね。私なら新型CLSに乗せてくれると言われたら前後の見境なく飛び付くミーハーです。というかそんなお声が掛かる環境で生活していないので(笑)。
OTSIRA様は5500ccツインターボでも物足りなかったという結論ですか。11Y35Rとは別のジャンルとはいえどうしても比較しているような感じがしました(笑)。外観や内装はどうでも良くて性能を第一に考えるOTSIRA様は35Rに乗ってしまうと次の車の選択肢はないのではないですか。私のように評価の基準が13年も前の161で止まっている者にとっては今はどんな車を選んでもゼイタク過ぎます。アリスト以上の車がないから乗り換えられないって本当なのか。従兄弟はISFから35Rへと自分の生き方に忠実に生きています。私も一度しかない人生だから古いものに拘って生きるより、無理をしてでも新しいものが良く見える人間になりたいと思うようになりました。
CLS63 AMGは左ハンドルしかないのですね。OTSIRA様は不便なのにステイタス派が喜ぶ左ハンドルが嫌いだとうかがいましたが、上での伸びが物足りなかったというのは欧州車のリミッター領域の加速のことですか。この領域では馬力はあればあるほど良いとのことですが557馬力ではベンツはシャシーが勝っているのでしょうか。
OTSIRA様がお世話になっているショップはISFも扱うのですね。HPを見るとリミッターカットしたISFのパワーチェックでは380馬力でオーナーも落ち込むような数字ですね。ゼロヨンで前期35Rに100m以上も離されるのも納得しました。このあたりを次期GSではどのように挽回してくれるのか期待半分諦め半分の気持ちです。福島頑張れ、レクサス頑張れ、です。
SLRごひゃく様の350の感想では〔良く出来過ぎていて面白みが足りない〕ということですが、OTSIRA様の63AMGの感想では〔少し未完成でイヤーモデルで熟成して行くだろう〕とのことですね。ベンツは普通に乗れば良く出来過ぎているくらいでマニアックに乗ればまだ少し不満点もあるようで、お二人のインプレは大変参考になりました。
CACLの皆さんこん○○は。アリストの話題も含めいろいろな車の情報交換は読んでいて楽しいです。そんないろんな車達の開発の聖地のニュルにてことしもニュルブルクリンク24時間耐久レースが開催されますね。実は実際の動画は少ししか見たことがありませんが最新のレーシングマシンから古いゴルフなどまでが混走する元祖草レースですよね。車好きがそれぞれのレベル(ドライビングテクニックや経済力)でモータースポーツというものを楽しめるフィールドがあるというのが素晴らしいと思います。そのニュルブルクリンク24時間耐久レースにトヨタレクサスは今年もレクサスLFAで参戦するようですね。F1を勝てないまま撤退したトヨタが来年からはルマン24時間に参戦する可能性があるというニュースソースもありましたのでそういう姿勢は評価できますし楽しみです。確か以前のルマン参戦の歴史ではポールポジションなどは取って速さはアピールしたがやはり勝てずに終ったと記憶しています。勝てなくても参戦する姿勢と盛り上げることがまずは大事だと思いますが…どんなニュルになるか楽しみですね。86トレノとかでニュルに参戦している人とかいないですかね〜アリスト、というかレクサスGSは出ていたようですよね。
久々の投稿になります。たしま@S会員です。夜間走行についてちょっと疑問でもある報道をみました。夜間に歩行者や自転車が車にはねられた交通死亡事故の多くがヘッドライトがロービームで、それがハイビームで走行していたならば事故は未然に防げた可能性があるのでヘッドライトのハイビームを奨励しようというものでした。ハイビームは照射距離が100メートルで、ロービームは40メートルで、道路運送車両法でもハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定しているそうなのです。もう古くに制定された法律なのかもしれませんが本来的にはハイビームが正規でロービームは擦れ違い時に、要は対向車がいる場合に使うものだったのですね。市街地で夜歩いていても向かってくる車でごくたまにハイビームにする車が居ますが非常にまぶしくて迷惑だと感じますし自分が運転する時にも歩行者が居るのにハイビームは迷惑でできないと思ってしまいますが、、、同じ方向に歩いているのならイイのかもしれませんが。夜間真っ暗になる郊外や地方部だとやはりハイビームで早期発見が大事ということなのでしょうか。
■アルファSS@6920様>>車の償却について>誰もが羨ましがったり憧れるポルシェ911のしかもターボですが納車をあまり急いでいないという感じで…普通ですと夢にも見たり一日も早く手元に来て欲しいとか乗りたいということなんじゃないかと思いますが余裕が感じられます。一度は911ターボに乗っておこうかなと思ったといったところとも関係があるのかもしれませんね。
レスありがとうございます。997ターボPDKの納車を前にしてもあまりワクワクしないのが自分でもよくわからないのです。前回買い替え時に試乗したカレラ4Sがピンと来なかったからなのか、コルベットZR-1試乗で感じたような感動というのを997ターボPDKの試乗時に感じなかったからなのか。コルベットがパワーが1.5倍もあるからとかそういうことではないんだとは思うんですが。あまりに車の償却にも力点を置いた消去法的な選択をしてしまったからなのか。。。子供の頃からポルシェ911ターボといえば憧れでもあったと思いますが、、、まだ自分でもよく分かりません。しかし皆さんとやり取りをさせて頂いて数か月というか一年くらいは乗る車がないがどうしたものかと検討して来ましたがこのような結果でアリストとの2台体制となりました。
そして先日997ターボが納車となりました。まだ1回都内を流す程度に数十キロしか乗っていないのでなんとも言えませんが試乗した時よりも普通の乗用車じゃないなあというのは感じました。空冷時代の911ターボに比べたらはるかに乗用車的なんでしょうがエンジンのフィーリング、吹け上がり方など少々の手強さは感じました。試乗の時はもう少しお手軽に乗れるかなと感じたのですが、、、まだわかりません。ノーズの軽さ・ハンドリングのクイックさは幹線道路のちょっとしたコーナーでも直ぐにわかる素早さがありますね。一番後ろに重いエンジンがありフロントは荷重が極端に少ないのでしっかりとフロントに荷重を掛けないとドアンダーが出るというのもスポーツ走行をした時の話で町乗りでは関係がないようです。ブレーキングでは案外フロントが沈み込むのにロールが少ないのはスタビライザーのセッティングなのかなと思ったりしました。
あと気になるのはオーバーパスでの(高速でもそうだと思われます)繋ぎ目越えでの入力がリヤがドンっと強いことです。重いエンジンが後ろにあるので仕方ないのですが座っているシートからお尻への衝撃感が好きではないんです。ミッドシップでも経験したちょっと不快感を思い出してしまいました。フロントエンジン車では経験しない類の感覚です。
まだ世界のスポーツカー好きに30年にもわたり好まれてきた911という車のポテンシャルのせいぜい数パーセント程度しか分かっていないと思いますので今後の奥の深さを楽しみに乗って行こうと思います。アリストターボとのターボ車同士での性格の違いなども書いていきたいと思います。やはり911ターボ特有のワイドボディとエアアウトレットなどリアからの眺めが特徴的でイイですね。さっそくこいつにもエステルRオイルをおごってやろうと思っています。取り急ぎのファーストインプレでした。
849号 皆さん、6/8 ラブリー悪魔くん
>お話を聞いてRがなぜイヤーモデルを開発するのか理解出来ます。世 界のトップで居続けるには、鍛え続けるトップアスリートと同じです ね。 >
途中CLS63 AMGの試乗記を挟んだので、この件についてレスが遅くなり ました。日本にもやっとイヤーモデルという考え方が生まれた車です ね。外国では普通のことでお友達の997ターボなどは呼び名は同じでも 途中で、エンジンを大きくして変速機まで別物にする変わりようです。 35Rも11yでは車検証の型式が変わっているのですよ(CBA-R35→DBA- R35)。だから車検対応で売られている35R用スポーツ触媒やマフラーを 11yに取り付けると“DBA-R35”で認定されていないので車検に通りませ ん。
あとラブリー悪魔くんはご存知ですが、35Rは11yで大きく変わりました が07yから10yまでもずっと進化しています。私の1号車は希少な07yでし たが09yへのサスのバージョンアップキットは56万くらいで用意されま した。今回の11yへのバージョンアップキットは07y〜09yからは102.3万 で10yからは71.0万です。この価格差は年式が進むにつれてすでに採用 された変更点もある証拠ですね。ちなみにこの102.3万はキット価格 で、通常の補修部品で交換すると178万になるものです。またこのキッ トには性能には無関係ですが、ドアを閉じる時の音が重厚になるドアシ ールドのゴムも含まれます。
>サーキットを走る予定も無い一般の生活の中で 普通の車の代わりに Rを使う(通勤から街乗りから何でも)のは苦痛の範疇と言う事になりま すかね…(--;) もし比喩するとすれば 乗り心地はどんな車の様だと言 えますか? OTSIRA様のご経験から…それも何か身近な車でお願いしま す(^^;) >
845号で11yは乗り心地は大きく改善されたと書きながら、街乗りでは苦 痛の範疇だと書いたり一体どっちだ?と思ったでしょうね。どちらも本 当なのですよ。そもそも35Rは重量級の車です。さらに車体の剛性はと んでもなく高いです。そんな重い塊ですから路面によっては、ドスンと 直下型地震のように胃に衝撃が伝わる場面もあります。身近な車との比 較では、2月に京都のショップでチューンとパワーチェックを行った時 に、CAの方たち何人か応援?に来られていました。
昼食に行く時に久しぶりに161に乗せてもらいましたが、まず感じたの はアレッ?サスを換えたの?と思うくらい乗り心地が良かったです。更 にマフラーの音も静かに感じました。そのオーナーは160にボルトオン ターボを付けて長年弄った後、やはり160では限界があると161に乗り換 えたくらいの方です。普通の161でないのは明らかですが、35R乗りから すれば上のような印象になりました。
また今は廃車にしましたが、お友達の3.4Lフルチューン161は以前はそ こまでしなくてもと思うくらい乗り心地は悪く感じました。ところが 35Rに乗り換えてから、たまに乗せてもらうと乗り心地が良くなったね と思わず言ってしまいました。こんな感想で大体の想像はつくでしょう か。ただし改造車161の足と11yの純正サスの硬さの質は当然違うから、 多分ラブリー悪魔くんは日常の足に充分使えるじゃんと言うとは思いま すよ(^o^)。
>セーブモード了解です。 その他も発表をしてないだけで細かく改良 されているんですね。 改良無しで最初のモデルを造り続ける方針でな く良かったです(^^;) >
発表はないけど変ったなと感じることは、エンブレの利かせ方が絶妙に なりました。街乗りで前方の信号が赤でアクセルを抜いた時に、6→5→ 4→3→2→1と私の感覚に近い感じでシフトダウンするようになりまし た。07yはシフトダウンのタイミングが遅くて、普通の車のように惰性 で走る感じだったので手動でエンブレを掛けていました。11yでは自分 で増設したシフトダウンスイッチを押すのは強めのエンブレが必要な時 だけにしています。
また冬季にエンジン始動後に回転数がすぐに下がるようになりました。 暖機運転をしない私にはこれが有難いです。なおすぐに走り出しても3 速までは普通にシフトアップするのですが、4速には中々入らないのが 不満点です。ヘッドライトの明るさと照射範囲が改善されました。普通 フォクランプが受持つ範囲まで広くヘッドが照らすようになったのでフ ォクランプは廃止されました。
あと大幅にパワーアップしたのに排ガスが四つ星を達成したことと関連 があるのでしょうか、07yではアクセルベタ踏みを繰り返すとリヤバン パーがススのような黒いオイル糟のようなもので激しく汚れました。 11yではどんなに踏んでもうっすらと乾いた汚れが少し付くだけになっ ています。
★レヴォルフェS.A.がカスタマイズキャンペーン開催クラブサポーター&フレンドショップとして全国から多くのメンバーの皆様が訪れるレヴォルフェS.A.からカスタマイズキャンペーン開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****レヴォルフェS.A.よりメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつも大変御世話になっております。
レヴォルフェエスアーでは、HKS製GT SUPERCHARGER SYSTEM(LS460用)の発売記念と致しまして7月1日〜8月31日の間、「カスタマイズキャンペーン」を開催致します。
LS460に限らず、GS350、IS350用GT SUPERCHARGER SYSTEMの取付、その他のカスタマイズにも対応させて頂きます。
また、クラブメンバーの皆様には多彩な特典をご用意させて頂きますので、お気軽に御問い合わせください。尚、弊社からのLS、GSの情報は、弊社ブログ内にも掲載中です。Revolfe S.A. Mizota (S.A.161)
【カスタマイズキャンペーン開催期間】 2011年7月1日(金)から8月31日(水)
6/28 OTSIRA 様お話しありがとうございます。
>997ターボなどは呼び名は同じでも途中で、エンジンを大きくして変速機まで別物にする変わりようです。
なるほど考えてみればそうですよね…。私なんて、ポルシェとかでは極々普通にというか あまりにも自然に当たり前にやっている事だったので、あれがイヤーモデルなんだという意識がありませんでした(^^;)イヤーモデルを出すのはそのメーカーのプライドであって…逆に言えばメーカーのプライドはそこに存在するという事でしょうね。
>11yは乗り心地は大きく改善されたと書きながら街乗りでは苦痛の範疇一体どっち?どちらも本当。多分日常の足に充分使えるじゃんと言うとは思いますよ(^o^)。
了解です。だいたい分りました。
>エンブレの利かせ方が絶妙になりました。冬季エンジン始動後に回転数がすぐに下がるようになりました。07yではアクセルベタ踏みを繰り返すとリヤバンパーがススのような黒いオイル糟のようなもので激しく汚れました。11yではどんなに踏んでもうっすらと乾いた汚れが少し付くだけ。
エンブレのタイミングがいい感じですね。そういえばRのリヤバンパーが汚れる話しは聞いたことがあります。なんだか『○ガソリンは汚れる…○ガソリンは汚れないらしいから替える』等という様な情報のやり取りを聞いたことがあります。私もいろいろ事前の情報収集で もぅすっかりRの耳年増になってます(^^;)
OTSIRA様にとって近く販売開始されるBMW6などはどう映りますか?
皆さんこんにちは〜暑いですねぇ〜もう日傘が手放せない季節になりましたね。運転している時の紫外線もやっぱり私も気になります。2日に結婚式を迎えるモナコのアルベール2世公パレード用の車はレクサスになるそうですね。レクサスが入札で落札したものなのかと思いましたがこの日のためだけの特別車をレクサスにオーダーしたそうですからモナコ王室はベンツやBMWやアウディやロールスロイスといったプレミアムブランドではなくってレクサスがお気に入りなのかなって思いました。 その車はレクサスLS600hLランドレーというのだそうですね。パレード用っていうことですからオープンカーなのかと思ったのですけれどもオープンカーではないようでこのランドレーとは後部座席のルーフがオープンになる車のことをこういう風に呼ぶんだそうですね、知りませんでした。ガラスではなくってポリカーボネートで出来たルーフが透明なんですけれども後ろ半分だけルーフがなくって透明なのでなんか見たことがない不思議な感じの写真でした。
レクサスもそうですが素敵なロイヤルウェディングになるといいですね!
CLの皆さん車と遊んでますか。いつもながら私事のISFの最近の状況をレスしたいと思います。今現在ISFをお乗りの方もこれから購入される方も参考にしてくださいな。(笑い)いやいや前回レスしましたが、また見て下さいね。ビルシュタインダンパーにして、しばらく3か月間乗ってたんですが、どうしてもなっとくいかなくて、ハンドリングはばつぐんですが、乗り心地が少しはやわらかくなりましたが、まだまだ硬いんですよん。147時代テインタイプCS車高調に乗り、161時代はTRDのスポルティーボに少し乗りフロントの車高が高くていやになり、奮発して究極のアドボックス車高調に変えて、さんざんぱら乗ってたんです。あのころのアリスト達の乗り心地がどうしても忘れられなくて、ISFにもういちど、あのころの感動をねぇ?まったくISFは運動性能はばつぐんでおもしろくて、言うことなしですが、乗り心地は悪すぎてやんなっちゃうよ。そこでもう一度挑戦です。車高調全メーカーを調べつくし、なじみのショップに相談し決まり決定です。そうテインコンフォートスポーツショックアブソーバであります。最高あたりです。乗り心地いいよん。けっしてやわらくはないんですが、上質な乗り心地と操縦性の両立です。もちろん車高はシャコタンです。(笑い)フロント下がりです。やっぱり下げないと、カッコよくないですよ。ノーマルもそこそこシャコタンですがねぇまだいまいちですよ。これでISF3年乗ってますがこれからおもしろくなりますです。私は渋滞こそMTモードで乗ります。エンジンブレーキが利くからです。正直言うとパットが減るからです。(笑い)今日はこんな所です。またレスします。読んで下さいね。
■チョコさん>RXとハリアーをレクサスに販売を一本化したいがために、無理やり2.7Lをラインナップに入れて価格を下げ、ハリアーのユーザーを取り囲もうと必死ですが、あんな巨体に非力なエンジンと貧弱なキャリパー とパッドではレクサスの営業マンでさえまったく走りませんよと言うくらいですから、RXやレクサスブランドに失望を招くだけではないでしょうか? そんな開発費があるなら、ターボ車の復活を・・・と願うのは私だけでしょうか・・・。
こんにちは。レス遅くなり申し訳ありません。レクサスRXに2700が出たというのを見た時はなんでだろう?レクサスで3000以下は無いだろうと思ったのですがハリアーと別のラインナップになっている日本だけのイレギュラーな状態を一本化させたいという事だったのですかっ!そんな風に売る側の思い通りにするのは簡単なものではありませんよね。レクサスはブランド作りをどう考えているのは良くわからないことが多いですよね。ソアラをそのままレクサスSCにしたり、レクサスRXとは別にハリアーは残したりと。そんなことが有りならばレクサスGSとはもう分けてしまってアリストをターボで復活するというのも十分有りだと思います。
>GS430も速いことは速いです。ただ161と同じようなエンジンスペックですが、ター ボ車とNA車の違いがありますからアクセル開度に対する車両のレスポンスにも違いがあります。
もちろん4300もあるのですから常識的に考えれば速い部類に入ると思いますしもしかしたら3500でもアリストターボよりもゼロ百などは速いでしょうからGS430はもっと速いかもしれませんんよね。ただ登り坂で加速したいときにGS430はアリストターボと同じようなアクセルの踏み具合では加速が得られないというところがストレスなのですね。GS430とアリストターボと同じ280馬力でトルクも太いというのに乗ってみないとわからないものですね。E55とアリストターボとポルシェ911の比較試乗を何人かでされている方のインプレを見ても同じようなパワーなのに数値ではわからないと書かれていましたが、まさにそうなのでしょうね。
>11年も乗ってこれたのも感性に合っていたものと思います。ですから今でも街中で16アリストを見かけると、うらやましいと思わず目で追ってしまうんです。
ご自分がお乗りだった車をみると羨ましい気持ちになるというのはちょっと寂しくもありますがアリスト乗りにとっては嬉しい言葉ではないでしょうか。私は今はアリストターボがピッタリなのだろうなと書きましたがアリストという工業製品は新品ではもう買えませんが程度のイイもの、走行の少ないものも皆無ではないですから気持ち次第かもしれませんよ!もちろん他にも乗りたい車はあるのではないかと思いますが・・・ありますでしょうか?
●VAブルー@4408さんへ>メルセデスSLのようなプレミアムオープンスポーツをラインナップしたり、AMGモデルのように全車種にハイパーモデルをラインナップすることができそうなのに世界的にはまだまだそのマーケットでは勝てないという風にトヨタレクサスではリサーチしているのでしょうかね。
こん**は。レス拝見しました。レクサスSCは確かもうラインナップから消えたんでしたっけ??まぁメルセデスSLの対抗馬にはなりませんでしたが・・・ベンツが全車種にAMGモデルを当然にラインナップするようにレクサス全車種にFモデルをラインナップするのが当然のごとくに開発しラインナップいて欲しいですね。あるいはおっしゃるように世界的に見てレクサスブランドではまだまだそうしたハイパフォーマンスで真にプレミアムな顧客を相手にしなければならないマーケットでは勝てないという結果なのでしょうか。当然にトヨタレクサスではリサーチしているのでしょうから・・・しかしそれでもやっていかなければならないことだと思うだけに心意気が感じられず残念ですね。
>レクサスGSにハイブリッドターボ、それはいいですね!最近はMシリーズもターボ搭載ですしAMGモデルもターボですし、、、個人的にはどこから踏んでもビッグトルクでドカンッと怒涛のトルクが出る大排気量の方がストリートでは速いだろうとは思っていますがこのクラスのターボはターボの弱点をどのくらい補っているのか気になるところです。
レクサスGSハイブリッドターボ、本当にそうなるとイイですよね。私もおっしゃるようにストリートでは大排気量の土遠野トルクの方がターボより速いし面白いだろうと思いますが、ターボの弱点の踏み始めのトルクの立ち上がりの遅れをハイブリッドで補うって感じでしょうか。しかしアリストターボが消滅した頃から話題が出ていたターボ=本来は高効率でエコなものであったという方向に時代はまさに向かいつつありますね。AMGもMシリーズもダウンサイジングしてターボ搭載ですものね。ターボチューンで恐ろしいパワー、例えば1000馬力級のAMGモデルなどが各チューナーから出てきそうですよね。留まるところをしらないキリがないのがターボでもありますが…
>ポルシェの技術は凄いですね!3.4LのNAで500馬力以上ですか!リッター147馬力ですね!本当に過給装置は付いていなかったでしょうか・・・ターボとかそういったどうにでも出来てしまう過給装置を抜きにしたエンジン技術ならポルシェよりもフェラーリだろうと思っていましたので意外感がありました。
私も純粋NAエンジンならポルシェよりもフェラーリだろうなと思います。ただ私が乗ったならどちらも凄過ぎて正しい評価はできないことでしょう(笑)ルマン24時間にポルシェが復帰するそうでまた席巻しそうですね。ポルシェ918がベースになるのでしょうかね。楽しみです。
■7/3 シロアルアリさん>もちろん他にも乗りたい車はあるのではないかと思いますが・・・ありますでしょうか?
こんにちは。お久しぶりです。結論から申しますと今のところないです。しいて言うならば、BMWの5・7・X5・X6あたりでしょうか? というのもいろいろ考えていると結局新型車が出るまで待ったほうが賢明なのかな? と思うようにしてます。
今までターボ車ばかり乗り継いできて、NA車を所有するのはGS430が初めてです。国産車のターボ車は現在、日産やスバル、マツダといったところでしょうか? なかなか我々が希望するカテゴリーに国産ターボ車がないので、BMWなどの外車に乗りかえてしまう人も少なくないですね。
私もそう考えてしまう一人ですが、外車は故障や維持費をはじめ、装備の違いはありつつもアメリカの販売価格を調べるとレクサスもそうですが、日本で販売されている価格が高すぎて買う気になれません。 今の外車は昔に比べ信頼性も上がり、運転中に故障して動けなくなるなど致命的な故障などはほぼ無く、電装系の故障がちょくちょくある程度だといいつつも、やはり日本車の故障の少なさや、精度の高い品質には及ばないという話や、ランクルやアルファード・ヴェルファイヤが海外で高値で取引されているのを聞くと日本車も捨てたもんじゃないとあらためて思うことがあります。
ただし、設計基準が日本車の100km/hと欧州車の200km/hでは土俵が違うのは明らかですから、シャシー性能やシートの作りこみなど、そこはどう頑張っても勝てないですね。35Rは別格ですが。 最近は、このままNA車に乗り継ぐならばと、SUVや1BOXのほうが使い勝手がいいのでそれらも候補に挙げています。
161も大変良い車でしたが、GS430に慣れてしまったせいもありますが、今では甲乙つけがたいですね。程度の良い個体が今はどのくらい残っているのですかね?
成田様、皆様>150KMほどではAI学習は未だしていなかったようでしたか。いつもエコなアクセルの開け方とか、いつもアグレッシブな開け方などその人なりに場面場面ではアクセルの開け方って違いますしそういう面もあって意外と学習するまでには距離が必要なのでしょうね。
レスありがとうございました。今もやはりかなり回転の意図よりも長目の引っ張りがありまして…もうシフトアップする回転数なのにシフトアップされず人間の感覚と合わないというのはなんとも気持ち良くないものです。。。どうやらAI学習のせいではなく残念ながらこういう設定になっているのだろうなと思い諦めモードです。ところで先日ゴルフで現行型プリウスを高速で握る機会を得たのですがもう運転したくない車でした、残念ながら。ハンドリングの感触はどんな速度でも変わらずインフォメーション感覚が全くありませんしブレーキもプアで正直おっかなかったです。車好きは乗ってはいけないんだな、この手の車はと思いました。
>コルベットZR-1をいろいろとウェブで見ましたがカッコイイですね。あのスタイリングにはしびれました。しかも相当に重いんかと見えて実は1.5tしかないなんて。。。このCLCAは自分が乗るアリストはもちろんですが車全般の話題があり楽しく読ませてもらっています。私もちょうどアリストではなくデイリーユースの方の車の買い替えを進めているところでしたのでナビのデータ移行の話は参考になりました。
アリストはまだまだ乗り続けられるそうでお互いにアリストを楽しんで行きたいですね。おっしゃるようにアリスト以外にもいろいろな車種の話題があるのは車好きとして楽しいです。コルベットが今や世界屈指のハイパフォーマンスカーだとは知りませんでしたが、アメ車のイメージを払拭しますね、ヨーロッパ車以上のパフォーマンスですものね。ニュルでも最速タイムを争うようなハンドリングマシンなのですものね。最近ではフェラーリもスーパーカーのスタイリングとは言えない感じのデザインになってしまった中でロングノーズのスーパーカー世代には泣かせるスタイリング、乗れるものなら乗りたい憧れのコルベットになりました(^^)
>音楽はHDDで録音して聞くかiPodを接続して聞くかというのも便利なのかもしれませんね。iPhoneのようなスマートフォンだとiPodの機能も搭載されていたかと思いますがiPhoneでも接続したりできるのでしょうかね。
どうやらiphoneのipod機能でもipodと同じように聞けるようです。FMトランスミッターでというパターンも多いかもしれませんが大丈夫です。友人によるとFMトランスミッターは最近は音割れもほぼ無いレベルになってきたようですし…動画を楽しんだりもできるようですよね。
850号 皆さん、6/24 アリストforeverさん
>OTSIRA様らしいと思ったのは普通のCLSには興味がなくて63AMG でないと試乗の意欲が湧かなかったそうですね。私なら新型CLSに乗せ てくれると言われたら前後の見境なく飛び付くミーハーです。>
言われてみると過去もそうでしたね。例えばISという車は250も350も乗 ったことはなくてISFしか知りません。GSも殆ど450hしか知りません。 LSは自分が600hを買うのが決まっていたので、ボデーやシャシの出来具 合を知りたくて460には乗りました。今回もCLSという車(ボデー)は購入 対象ではないので350には乗りませんでした。5.5ツインターボには興味 津々でしたのでボデーは何でもよくて試乗しました。皆さんは驚くと思 いますが、これだけ161や160について色々講釈したり300km/hメータや その他のパーツを作ったりする私ですが、何んと160には一度も乗った ことがないのですよ。
>OTSIRA様は5500ccツインターボでも物足りなかったという結論 ですか。11Y35Rとは別のジャンルとはいえどうしても比較しているよう な感じがしました(笑)。>
そうですね、11y35R(ブーストアップの)と比べればということになりま す。別の見方をすればCLS63 AMGは35Rと比べてしまうほどのスポーツセ ダンということです。もしCLS 350のインプレで35R乗りの私が“上での 伸びが物足りない”なんて書いたら、皆さんは何を言ってるんだい?と 私の感性を疑いますよね(^o^)。5.5ツインターボだから比較したので す。
>アリスト以上の車がないから乗り換えられないって本当なのか。従兄 弟はISFから35Rへと自分の生き方に忠実に生きています。私も一度しか ない人生だから古いものに拘って生きるより、無理をしてでも新しいも のが良く見える人間になりたいと思うようになりました。>
“世の中には2つのタイプの人間しかいない。できる方法を探す人間 と、できない言い訳を考える人間。たった一度の人生を、できないこと の言い訳に費やすなんてもったいない!”と、何かで読みました(以前 にも書いたかな?)。私も「できない言い訳を考える人間」にはなりた くないと、ずっと思いながらここまで来ました。もうこんな歳だから速 い車は乗れない、若い子とデートできない、TVのアンテナ修理で2階の 屋根に乗るのは危ない、私はそんなことは毛頭考えたくありません。天 気の良い日には庭の盆栽いじりをする、健康のために朝晩2kmは散歩す る、そんなことは老人の典型だという気がして断固拒否です(^o^)。
>CLS63 AMGは左ハンドルしかないのですね。OTSIRA様は不便な のにステイタス派が喜ぶ左ハンドルが嫌いだとうかがいましたが、上で の伸びが物足りなかったというのは欧州車のリミッター領域の加速のこ とですか。>
私は左ハンドルが嫌いというのは、左に乗ると何故か速く走れないから です。左が好きな人をステイタス派だと偏見を持っているわけではあり ません。妻の友人のように結構なオバチャンなのに左しか乗れない方も いますからね。私にとってLHは突然左手で箸を持てと言われたと同じく らい違和感があるのです。525psのCLS63 AMG標準車のリミッターは 250km/hですが、ブーストアップで557psのパフォーマンスパッケージ車 は300km/hに変更されているそうですが試乗では勿論確認できませんで した。
>OTSIRA様がお世話になっているショップはISFも扱うのです ね。HPを見るとリミッターカットしたISFのパワーチェックでは380馬力 でオーナーも落ち込むような数字ですね。>
同じシャシ台でノーマル11yは545psとカタログ値を少し上回るから、NA とは言え5LのISFは少し残念ですね。私に同行してくれたHKSスーチャー 付きLS460のお友達は470psくらいを記録していました。パワーチェック はお店や機械によりかなり違った数字になることが多いですが、同じシ ャシ台で出た数字の比較は参考になりますね。このショップはサード社 が近く発売するIS350のチューニングCPUの開発にも関わったりしていま す。
私が11yのチューンをこのショップにお願いしたのは、アクセル開度と スロットル開度の関係は弄らないと聞いたからです。所謂リニア化と言 うまやかしのパワーアップ(レスポンスアップ)はしないという姿勢が良 かったです。パワーそのもので勝負するのが本筋ですよね。
話は変わりますが、私は常々500、600ps級の車はもう2駆では無理だと 書いています。そんな中4.4ツインターボのM5も四駆を採用との情報を 聞き、2駆のMercedesの5.5ツインターボよりも魅力的に思っています。 そしてフェラーリにも遂に初の四駆が登場しましたね。昨日発表のフェ ラーリFFは6.3L(6262cc)でフェラーリ史上最高の660psで0-100km/hは 3.7秒で最高速335km/hの4人乗りスーパーカーです。V12を載せLFAより も100psも強力なのに値段はLFAよりも随分お安いですね。フェラーリFF の名前は当然FF(前輪駆動)ではなくて、Ferrari Fourの意味らしいで す。
セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い掲示板」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリスト/レクサスオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m<No.11623 DAI> 盗難日時 :平成23年7月5日深夜2時〜翌朝7時 盗難場所 :神奈川県座間市入谷 座間高付近の駐車場 車 名 :アリストV300VE ナンバー :相模原301 つ 54-21 色 :黒(替) 走行距離 :約110000km 特 徴 :外装:スモークかかったLEDテール、内装:マルチ コメント :上記特徴以外ノーマルです。後ろエアロの左側にひびがあります。 見かけた方はご一報下さい。宜しくお願いします。
■チョコさま■>しいて言うならば、BMWの5・7・X5・X6あたりでしょうか? というのもいろいろ考えていると結局新型車が出るまで待ったほうが賢明なのかな? と思うようにしてます。
レスありがとうございます。今まではターボ車ばかり乗り継いできたチョコ様はNA車レクサスになったGS430が初めてのNA車なんですね。今や世界はダウンサイジングで小排気量化してターボ搭載という流れですね。数年前までは考えられなかったことですがターボがまた注目の的になるとは思いませんでした。日本人の方が緻密でいい製品を作るようなイメージもありますが(今は昔でしょうか?)欧米人の方が合理的に思考できるのでしょうか、ターボ復活ですね。おっしゃるように我々が希望するカテゴリーにはレクサスはじめ国産車のターボがないですよね。
BMWの5・7・X5・X6あたりが魅力ということはアリスト・レクサスGSクラスかそれ以上に大柄なクラスがターゲットのようですね。Xシリーズが入っているので走りのイイ、セダンやクーペというのが好みというような限定もないご様子ですね。そのあたりは私よりも車に求めるものの幅が広いのかなと思いました。ところでランクルやアルファード・ヴェルファイヤが海外で高値で取引されているのですか!というかあのクラスの特にミニバンでは完成度的にも上回る車ってなかなかないのでしょうね。SUVの中でもランクルはメルセデスよりもむしろ高級なポジショニングだと聞いたこともありますし。
>161も大変良い車でしたが、GS430に慣れてしまったせいもありますが、今では甲乙つけがたいですね。
レクサスGS430に甲乙付けがたいのですから161アリストはやはり楽しい車だったという記憶が経験として身体に染み付いているのでしょうね。新しいものが、「工業製品」としては上回っているというのは当然ですが(GS430とアリストターボは同じ土俵では比べられませんが…NAとターボですし)自分にとってどちらが楽しいと感じるかというのは好みや嗜好、感性の部分になりますから別次元の比較になりますよね。私なぞ経済的にもガレージ的にも余裕があれば70年代のアルファやフェアレディZ、ポルシェ911Tなどに欲しいなあ、乗りたいなあと憧れています。とは言えもうだいぶ昔になりますがアルテッツァから無理やり乗り換えたアリストのことが今もお気に入りですが。。。試乗とかしたりまた情報交換お願いします!
●たかは様>車高を下げてしまいました。ショップに相談し、少しでも異音の出る可能性を低くするためノーマルのアッパーマウントを使うものを選びました。乗り心地は不満ですが、異音も無く、希望通りの車高となりました。やはり、車好きだとアピールする要素が乗っている車自体に無いと寂しくなりましたので^^あと、洗車が楽(天井が!)になり、「車はやっぱり車高短だな」と独り言をいいながら洗車しています。
レス拝見しました。レクサスGS350の車高ダウンを早速おこなってしまったのですね!おめでとうございます!洗車で車高の変化って実感しますよね^^ 私の場合たまにルーフのセンターあたりって乾いてから磨き残しを発見したりして悲しくなることがあります^^; 車高ダウンは異音防止のためにノーマルのアッパーマウントを使うものをセレクトしたそうで、、、もしよろしければどちらのものか教えていただけますか?
車高ダウン量と異音発生無しについては目論見通りになったそうで良かったです。出ない予定の異音が出たりすると一回目聞いただけでブルーな気分になりますから。ダウン量というか現在の車高は指2本くらいでしょうか?タイト目だと1本くらいということもあるかもしれませんが。
>すみません。前車16のエナペタルと硬さがまるで違うため、その感触がボディ剛性か、足回りの減衰力の違いによるものがよくわかりません。ただ、GSのほうが良いと信じたいです。
設計年次の違いがあるとは言えボディ剛性と足回りの切り分けは難しいのかもしれませんね。アリスト+エナペタル車高調 対 レクサスGS350+そのノーマルのアッパーマウント使用車高ダウンですと、乗り心地レベルは一緒のようでどちらの方がどう硬いとか柔らかいとかの判別が難しい感じですか。 またのレス楽しみにしています^^
●VAブルー@4408さま>女性目線ではコンビニにも入れないとか行き先をあらかじめ決めておかないといけない感のフェラーリよりもデートに男性がスポーツカーで登場するのならポルシェがいいというのはなんか説得力というか目から鱗でした。力入っているんじゃダメっていう面もあるんでしょうね。
こんにちは〜梅雨明けして抜けるような青い空で日中はもう日焼けが怖くてお外には出られないようなそんなイイお天気ですね!そうですね〜女性目線ではコンビニにも入れないとか行く場所最初っから指定っていうようなことになってしまうフェラーリはちょっと…って思います。実はお手洗いをすっごく我慢させられた経験アリなのです。もうコンビニの段差も上がれないなんて自転車以下ねって心の中で思いましたから(笑)眺めているのとエンジンの音は綺麗で素敵なんですけれどもね〜ですのでポルシェみたいな柔らかいデザインとフェラーリよりも自由度が高くって目立ち過ぎないくらいのバランスってありますよね、ポルシェには。オシャレですからね。
>外苑東通り沿いのカフェ、何軒かあそこかなと思い当たります。お近くに居たのかもしれませんね。でも私はリッツでランチなんてできませんが・・・カフェで通りを走る車達を眺めるのって楽しい時間ですよね。私のは厳密にいいますとトムスアリストではなくてアリストVA300トムスという車種のアリストになります。エアロメイクと足回り、エンジン関係にも手が入れられていて気に入っていますしそういうチューンとカスタマイズを考えるとお買い得だと思って購入しましたが気に入っていますよ。ただリセールとか希少性ではトムスアリストには敵いません(^^;
アリストVA300トムスだったのですね。もちろん存じ上げていますよ〜エレガントなエアロをまとっているのですよね。お近くに居たのかもしれませんね〜。先日なのですけれども徒歩で自宅に帰る途中にこの1年位のあいだに新築された少し傾斜の角地の近所でも一際大きな邸宅のガレージシャッターの前にたたずむ一台のポルシェ911カブリオレ。キャンバストップがやっぱりオシャレって思いながらチラ見していると少しずつ上がるシャッターが開くのを待っているようでした。前から大きな邸宅の割にはシャッター幅が2台分もないからちょっと不思議って思っていたのですけれども ガレージの中をはじめて見て判明しました。
まるでマンションのように中はセンターが通路のようになっていて両側に3台ずつ合計6台は止めれるような感じの広〜いガレージでした。そこには濃紺のフェラーリF430にベンツAMGのML、それにレクサスLSが止まっていました。フェラーリはオープンではなくてオープンエアーはポルシェでという風に分けていてセダンはレクサス、SUVはML63AMGなんてあるところにはあるんだな〜なんて思いました。
●JZS147-BEPVZ NO=10799さんへ>12点検と燃料ポンプ交換の他に、パワーシートにガタがあり今回修理しました。原因究明には時間がかかり、結局ディーラーに二週間預けておりました。原因は不明ですが、前後に動かすモーターASSYとギアBOXを交換し治りました。
こん**は。着々をメンテされていますね。だんだんと不具合が出てくるのは仕方のないところです。パワーシートのガタがあったそうでパワーで動作はしたが固定がおかしくグラついたということでしょうか。しかしその原因究明に2週間も待たされたというのはちょっと長かったように思います。やはり年式が進むと電装系の不具合が出てきますよね。ウィンカーがおかしいとか、燃料ポンプとか。私もリレーの不具合交換と予防交換をしたことがあります。ただ正直自分の予算内で欲しいと思える車も事実存在せず今も147アリストのスタイリングにもエンジンのドッカンターボが楽しいので修理には多少お金を掛けてもお財布には優しいように思います。
>しかし年数が経つと、部品入手も大変です。最近は、一月の車検か12点検時に部品を注文し、自宅にストックするようにしています。14アリストは販売台数が少ない=部品注文も少ないから、部品共販も在庫は持てないでしょう。これから益々維持が大変になるでしょう。
車を買い換える予算を考えればメンテをしていくことは比較にならないほどリーズナブルですがおっしゃるように部品のほうの入手が難しくなっていくというのは切実な問題ですよね。自宅にストックもされているそうで私も147アリストを2台乗り継いできましたが正直部品のストックはほとんどと言っていいほどありませんので私も見習って今後はストックを増やしていこうと思います。あるいはこのCAにて14フリークスの皆さんで募って一定数になればメーカーも作ってくれますものね。
851号 皆さん、6/30 ラブリー悪魔くん
>私なんて、ポルシェとかでは極々普通にというか あまりにも自然に 当たり前にやっている事だったので、あれがイヤーモデルなんだという 意識がありませんでした(^^;)>
Mercedesもボデーとエンジンの交換サイクルをズラセながらと言うか、 ダブらせながらと言うか進化させますよね。国産車は新しいエンジンの 登場は新型ボデーとの組み合わせが殆どでしたね。だだあまりに年毎の 進化を気にしていると、何時まで経っても購入できないと言うジレンマ がありますね。
>そういえばRのリヤバンパーが汚れる話しは聞いたことがあります。 >
バンパーの汚れは有名だったのですか・・知りませんでした。それをガ ソリンのメーカーのせいだと風評があるのも面白いですね。そんなこと は“絶対に”ありません。窒素を入れると乗り心地がよくなるとか圧が 抜け難いなんて、こんな噂も間違いと言うのと同じです。物理と化学の 初歩の初歩だのに、専門家の多いタイヤメーカーの技術者ですら真相に 目を瞑って?売らんがために講釈している場面もありますね。
>私もいろいろ事前の情報収集で もぅすっかりRの耳年増になってま す(^^;) >
確かにラブリー悪魔くんの探究心とそれから得た知識は半端ではないで すね(^o^)。ただ少し心配していたのはアリストforeverさんへのレスに もありましたが、35Rの購入に少し黄信号が灯ったことです。この手の 趣味性が大部分の車の購入はある意味、短期決戦というか事前の周到す ぎる準備がないほうが目的を達し易いのです。私よりもずっとお若いラ ブリー悪魔くんなのに、どうして悠長に構えていられるのか不思議に思 っていました。今の若者は全てに恵まれて育っているので、急ぐことは ないという姿勢は恵まれない時代に育った私らから見れば逆に羨ましい です。
>OTSIRA様にとって近く販売開始されるBMW6などはどう映ります か?>
ウーン、6ですか・・。Mercedesで言えば6はCLSで5はEですね。だから 私はBMWは6よりも5です。私は目立つとかスタイリッシュとかは苦手な ので、特に6のカブリオーレなどは短時間の試乗すら恥ずかしくて出来 ません(^o^)。
あと847号で「四駆ならM5はゼロヨンで35Rの1秒遅れで走ってくれそう だから、こんな痛快なセダンは無いですね。」と書きましたが、その後 M5のターボの0-100km/hは4.4秒と分かりました。100km/hまでで1.4秒も 遅いですから400m地点ではもっと差が開くので、1秒遅れという期待は 訂正します(^o^)。
■アリ雄466様>空冷時代の911ターボに比べたらはるかに乗用車的なんでしょうがエンジンのフィーリング、吹け上がり方など少々の手強さは感じました。試乗の時はもう少しお手軽に乗れるかなと感じたのですが、、、まだわかりません。ノーズの軽さ・ハンドリングのクイックさは幹線道路のちょっとしたコーナーでも直ぐにわかる素早さがありますね。
まずは997ターボ納車おめでとうございます!!アリストターボとポルシェターボとターボ車が2台になったなんて羨ましい!まだごく僅かしか走っていないそうですが試乗時よりもちょっとした手強さを感じられたのでしたか。試乗時と違って自宅やガレージでの出し入れ含め完全にご本人の日常ユースというシチュエーションになったからかもしれませんね。ノーズの軽さ・ハンドリングのクイックさは直ぐに分かるほどだそうで重いエンジンが後ろにありフロントは極端に軽いからなんでしょうか。しっかりとフロント荷重を掛けないと酷いアンダーが出るというのもスポーツ走行をした時の話で町乗りでは関係がないようですか。ブレーキングではフロントが意外と沈み込むだけのストロークがあるのにロールになるとロール量は少ないのですね。
>997ターボPDKの納車を前にしてもあまりワクワクしないのが自分でもよくわからないのです。前回買い替え時に試乗したカレラ4Sがピンと来なかったからなのか、コルベットZR-1試乗で感じたような感動というのを997ターボPDKの試乗時に感じなかったからなのか。コルベットがパワーが1.5倍もあるからとかそういうことではないんだとは思うんですが。あまりに車の償却にも力点を置いた消去法的な選択をしてしまったからなのか。。。子供の頃からポルシェ911ターボといえば憧れでもあったと思いますが、、、まだ自分でもよく分かりません。
私のような人間にはポルシェ911ターボっていえばまさに憧れの存在でワクワクしないという気持ちがよく分かりません。ご自身でもよくわからないのだそうで・・・いつかはっきりとするといいですね。それにしても書かれているように試乗でも感動したというコルベットZR-1ってきっと驚異的なパワーをマニュアルで操る楽しみがあったんでしょうね。私が書くと陳腐な言葉になりもっとフィーリングとかエンジンサウンドとか振動とか五感に訴え掛けてくるものがあったのかなあと想像だけはしています。とは言え、世界のスポーツカー好きに長いこと愛され続けて居るポルシェ911ターボですからきっと奥が深いのだろうと思いますので今後のインプレ楽しみにしています。アリストターボとのターボ同士での比較も楽しみです。さっそくポルシェにもエステルRオイルをおごってやるそうでエンジンも気持ち良く回るんでしょうね〜
ラブリー悪魔くん>思わぬ所に伏兵がいて、今 まさにこの事で問題になっているのです(><) 実は私の家族が 私がRを欲しがっていることを世間話で誰か知り合いに言ったそうです。、、、ほんとRは手ごわいと思います。スポーツジムの例えもうなずけますし男の車ですね。 購入作戦 さらに頑張ってみます(^^;)
そんなとんでもない車を買って良いのかいと家族の心配をあおっているのですね。世間の人から見ると35Rはそんだけ特殊なクルマなんだろうね。月販35台と各都道府県で1台ずつも買う方はいないですからね。ポルシェなどの方がもっと売れているのではないかな。そんな車だからこそ男のラブリー悪魔くんに乗ってもらいたいです(笑)。35RはOTSIRA様のお話では買うことは買ったが早々に手放す方も多かったそうですが、私の従兄弟は中古でもこんな誇りをもって乗れる車は初めてだと大満足しています。
従兄弟はISFの時よりも35Rの方がゆっくり走っている気がします。それだけ性能が上なので気持ちに余裕が生まれるのだとか。161やISFはいじってもおばあちゃんも子供も乗せる乗用車だが35Rは不便でも割り切った気持ちで乗れるようです。ラブリー悪魔くんの購入作戦が挫折しないようにお祈りしています。ご家族の説得の応援に駆けつけようかな(笑)。
ニューレクサスGSと思しきレクサスLF-Gh。私もかなりアグレッシブだとは思いました。フェンダーの張り出し具合やボディラインは近年のというか今までのレクサスにはない絶妙さです。顔付きは人によって好みが分かれたり今のトレンドを追っているという印象の方も居るようですよね。確かに16アリストを目にした時のような今まで見たことがないデザインだなあ〜という印象まではないですね。ただ顔付き以上に気になるのはパフォーマンスですよね!●TERU様
>純正ウィングの揺れというのも確かに見て取れました、友人運転・自分はリアシートにて。
>皆さんのインプレの通りスポイラーの角度も付いているので路面に押さえ付ける方向の力がリアの安定感を生むのを体感するのが今から楽しみです。
レス遅くなりました。お友達にドライブしてもらいリアシートで純正ウィングの上下の揺れというか脆弱さといったものを目視チェックされたんですね。事実あのクネクネした感じではダウンフォースを下に伝えることはできない感じですよね。もうきっとクラブバージョンリアスポ装着完了したのではないかと思いますが・・・おめでとうございます!私も含めてのインプレの通りリアスポイラーの面に角度が付いていますので高速走行になるとダウンフォースで路面に押さえ付ける方向にリアが安定するのを体感されたでしょうか?
>純正ウィングを外すと前方に残ってしまうトランク穴の処理というものがなかなか納得がいかないものでしたがCVはうまい具合にスポイラーを薄く仕上げつつもその穴をデザインでうまく隠して綺麗なラインを実現していますよね。。ディーラー製ですから純正のハイマウントストップランプもそのまま移植できているのもやっぱり安心ができて決め手になったと思います。
私もまさに純正ウィングを外すと残ってしまう前方の穴が課題で悩みました。そんなときこのCACLでクラブバージョンの開発ストーリーを読んでカスタマイズレポートなどで写真も見て気に入った次第でした。ディーラー製で純正ハイマウントストップランプもそのままリプレイスして生かせるのもいいですよね。インプレ楽しみにしています。
ロッキー様>次期愛車ですが、いろいろ悩んでますよ・・・ケイマン購入の際に、もう高い車は買わない!嫁さんの言う通りの車にする!と約束させられたんですが、いざとなるとそうもいかなくて・・・家内は4WDかSUVがいいようですので、今回はレンジスポーツ・ランクル200・レクサスRXの中から選ぶことになりそうです。
こんにちは。すっかり見落としていたようで済みませんでした。女性は前方の視点が高い車を運転しやすいとすごく感じるようですよね。見通しが良いと安心するのでしょうか。渋滞でも気が楽などと聞きますが確かにそういう面はあるのでしょうが私はあまり気にならないものですから・・・でもポルシェケイマンというスポーツカーがあってSUVや4WDというのはベストバランスではないでしょうか??私の理想のコンビネーションでもありますよ。しかもそのSUVか4WDもトルクフルで速いモデルだと雨でも雪でもどこへでも行けますから使い分け的に言うことありませんよね。
>誰も文句を言わずに好きなのを買っていいと言われれば、LS600hかアウディS8ですねぇ・・・ 毎週末、いろいろなディーラーに出入りしてますが、普通はこういうときは楽しいんですが、今回に限っては既に疲れました・・・(笑)
最近の試乗の書き込みを見ていて私もワクワクしました。今まであまり興味も情報も持っていなかったアメ車に対するイメージも改めました。コルベットZR1という650馬力なんて想像もしなかったパワーとハンドリングも素晴らしいものを持っているとは・・・youtubeでニュル最速を出した車載映像が1周まるまる御座いましたがハンドル修正の軽いカウンターステアも一度あっただけで650馬力でも非常に素直なハンドリングなのではないかと想像してしまいました。誰でも運転できる電子制御満載のAT車ではなくMTというのが凄いですね。でもそんな私は6200のカマロのインプレを見て予算的にもそちらに興味を持ちましたが・・・LS600hかアウディS8が予算関係無しでの希望車種だそうでビッグセダンがお好きなのですね。いろいろと試乗されたのはこれらの車種でしょうか。きっと試乗はエンターテイメントなんだろうと思います^^
CACLの皆さんこん**は。春のカスタマイズ月間でクラブバージョンスポーツパッドに換えてからブレーキがドライバーの感覚と一致して速度が落ちていくことの大切さ楽しさを知りました。初期のレスポンスがイイというのは気持ちのイイものですね。ところで今日は経験者の方やご存知の方に教えて頂きたいことがあり書き込みしました。愛車は161アリストターボなのですがフル加速の途中で加速がままならないという状態になりました。カブッたような燃料を吸っていないような不規則な感じで加速中というか吹け切らない状態のまま回転が上がらない中でアクセルを踏んでいる状態でバックファイアが出ている時もあるようでリアから音がっ聞こえたりします。ブーストメーターも付いていますが通常ですと1kまで上がるのに0.6kまでしか上がりませんし実際にはそこまでブーストが掛かっていないと思われるパワー感の無さでNA状態な感じです。。。パイピングの抜けはないようです。
アリストくらいのパワフルな車になるとストリートで流れに乗ったりリードする程度ではエンジン全開ということも滅多にありませんし暴力的な加速というのは傍目には格好のいいものではないので久々に高速に乗った際に胸のすく加速というものを味わおうかと思ったらこの始末です・・・どなたかご助言お願いいたします。
●ヤギさん様、皆様こんにちは。V乗りS会員のNSRです。先般からお話ししていたサスペンションの伸び側、いわゆる沈んでから伸びてくるスピードが自分の好みというか感覚と合わないというのがもうひとつ気持ちよく走れないということで気になっているところでしたが・・・連休を利用してお里帰りしたために彼の地のワインディングにてその点をチェックして来ました。
>しっかりと車のノーズが向きを変える方向付けができるまでフロントが沈んでいて欲しいけどブレーキに載せた足を少し緩めるとフロントが伸びる量が多いということでしたよね。しかしだからといってブレーキングを遅らせ過ぎるとちょっとリスキーですものね。オーバーランは極端にしてもドアンダーが出ては危ないですからね。しかし余裕をもって直線の内に強めにブレーキングして最後に距離感を合わせるとフロントが伸び気味になってしまうので難しいですね。
ブレーキって加速よりも何倍も難しいものですよね。コーナーリングに向けてコーナーに入っていく時にもどこまでブレーキを残すか、クリッピングポイントまで残すのはハードなブレーキングをしているとスピンするのではないかという恐怖心も働きますしかなり勇気のいることですよね。でもその状況でのブレーキの残し具合とフロントの沈ませ具合がそのまま旋回性能に直結しますからね。
今回ワインディングでは何度も何度も走り込むことで走行距離もかなり伸びました。とは言っても周囲には民家や旅館のないワインディングです。また夜間は小動物などが飛び出してくる可能性もありますので直線は全開などということはなく節度をもったスピードの範囲内です。やはり走っているとフロントの伸びが気になるので今回のテーマはコーナーに入っていきステアをしてフロントに荷重をしっかりと掛けてからブレーキをリリースするということに専念して練習したような感じです。
急勾配ではありませんがたぶん平均すると3%位でしょうか、上りと下りではブレーキの効きがやはり違いますからそれもかなり意識して走りました。特に下りはフルブレーキングとまではならないように余裕を残すよう心掛けましたし、上りはかなり突っ込める分だけミスをした時の修正する時間もわずかですのでその点も注意しました。 またもうコーナーリングスピードとして十分に落ちただろうと思われてもそのままブレーキを残すことを優先しました。また念のためブレーキのフェードにも気を付けてコーナーに入る前の直線で左足でブレーキチェックもしたこともありました。
こうやって走らせると楽しいですね。トータルで区間をうまく抜けられると気持ちのいいものですしちょっとミスったコーナーがあったなあと思うとまた練習という感じです。うまくブレーキを残していくとコーナーリングフォースが立ち上がってタイヤもグイグイと曲がろうとするのが感じられるのが楽しいですね。それでもやっぱり下りコーナーへの進入は奥が深いコーナーなどちょっとオーバースピードかあーって思ったりして踏み増したりする時ってやっぱりちょっとドキッとするものですがリニアにブレーキがコントロール性があって何事もないようにコーナーに入って行けたりと安心感の高い足回りとブレーキは大切だなあと、結局は加速は誰でもアクセルをベタ踏みすればいまの車は(AT車ですね)同じような加速 はするのでしょうがやっぱりブレーキ、いかにきちんと車体の姿勢をコントロールして減速できるかが難しいのだなと痛感しました。でもこのようにブレーキをきちんと奥まで残せるとフロントの伸びってまったく無いのでやはり乗り方、車の姿勢の作り方をもっともっとうまくなるようにしなきゃと思いました。
ちなみに仕様を書いておいた方がいいと思いますがサスはアドボックスのスーパースポーツ(その前はテインCSでした)、ARSキャンセラーはやはりリアの安定化のために実施しています、メンバーブレースも足回り強化に入れています、ブレーキはクラブバージョンスポーツパッド前後共でコントロール性が高くこのような走りでもフェードなどしませんでした、走った後に触るタイヤが温かいのがいいですね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |