ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.1012

2011/3/1 ヤギさん

●ダーティ@2172様、皆様

TTEアリスト乗りのS会員のダーティー様、こんにちは。レスが遅くなり失礼しました。

>TTEのスプリングの方がTRDスポルティーボのスプリングよりもレートが低いというのは確かにご指摘の通りで意外ですよね。私も改めて気が付きました(汗)きっとスプリングレートというのはピーク値を表しているのであって、乗り心地として感じる硬さというものとダイレクトには直結しないのでしょうね。私も理論そのものには詳しくありませんがスプリングの巻きを途中で変えていたり、2種類のスプリングが組み合わされているようなものは低入力でも動き大入力でも踏ん張るものと思います。エンジンのようにピークに至る特性が違ってくる=TTEのほうがスプリングレートは低いが低入力では硬く感じるということかなと思います。

私もこのCLの過去ログやカスタマイズのレポートでも色々なサスペンションのレポートがされていて読み漁っていました。その中でスタビライザーにも興味津々になってしまいました。ハンドリングが劇的に変わるのはむしろスタビなのではないかと(笑)しかし見た目の車高の問題や重心を下げる効果、ロールを抑える効果などサスペンションはまずやっておきたいなと思っています。

ハードなイメージのTTEのスプリングの方がTRDスポルティーボのスプリングレートよりも低いのに気がつきましたが仰るように乗り心地として感じる硬さというものとダイレクトには直結しないのでしょうね。その辺がむしろ前にご教示頂いたイニシャル値などのセッティングによるものなのかなと最近はなんとなくイメージができるようになってきました。きっとイニシャル値がTTEは高くなりがちなのではないかと、それで低速での動きが硬く感じさせるのではないかと思っていますがいかがでしょうか?

それはさておきまして、色々なレポートを見ているうちに興味を持ったサスペンションがアブフラッグとオーリンズエナペタルです。スプリングレートを見ると全然違う特性のサスペンションではないかっと思えてしまうほどに違う数値で倍近く違いますがレポートを見ていてどちらも非常に秀逸な追従性を高速での信頼が高い安定性があるようなのです。それでもフロントが倍半分のレートだとやっぱりかなりの違いがあるものなのでしょうかね??何かアドバイスがもらえますと嬉しいです。

アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更)
TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
TTE F7.8kg/mm、R5.2kg/mm
オーリンズ F7.2〜8.6kg/mm、R6.4〜7.0kg/mm
KGM製STSダンパー F9kg/mm、R6.5kg/mm
アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更)
テインCS F9kg/mm・R8kg/mm
オーリンズエナペタル F14kg/mm、R6kg/mm
アブフラッグECS-3 Scoot tune F14kg/mm、R10kg/mm
アブフラッグヨーロピアンテイスト F14kg/mm、R10kg/mm
QUANTUM レーシングダンパーRS F16kg/mm、R10kg/mm
クエストパワースポーツチューン F18kg/mm、R14kg/mm
NPG−STブリジストンF   F13kg/mm、R8kg/mm(減衰力固定式)

3/2  レクサストピックス
(1) フィールレクサス試乗ツアー

レクサスの走りを全国各地の特設コースにて体感する、FEEL LEXUS試乗ツアー。
レクサスの走りの楽しさ、あらゆるドライビングシーンで安全を追及する先進安全技術、そしてレクサスハイブリッドドライブならではの加速性能を体感することができる特別な試乗会の応募が開始されました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


3/2 SLRごひゃく
◆MONTAさん

>おっしゃるようにそのメルセデスのAMGはディーラーでエアバッグを外してステアリング内側にあるだろうと思われたパドルシフトの取り付け部位が全く無くそもそも分解もできない一体構造だったようなのです。メルセデスでは不具合が出ればステアリングごとアッセンブリー交換になるのでは?というようなことだったようです。むしろ故障しないという自信の表れでしょうか、この作りは!

レスありがとうございます。V乗りS会員のSLRごひゃくです。メルセデスの自信の表れなのでしょうね。でもきっとレクサスもトヨタもシャシーなどの造りは別にしたこの辺りの造りには同様に自信を持っていると思いますので一体構造にするか分解しやすくするかというメーカーの思想のようなものなんでしょうね。でもパドルシフトが付けられずに壊れればアッセンブリー交換というのはちょっと不親切かもしれませんよね。そのAMGメルセデスのステアリングのシフトボタンでもカチカチと小気味良いフィーリングですがパドルシフトにしたかったでしょうから残念だったことと思います。

>エステルオイルを持ち込みでメルセデスで入れてくれるのですね。私もそのメルセデスAMGオーナーに伝えておきます。サービス担当もエステルオイルがあるんですね〜と感心していたのですね。

そのパドル装着のために精一杯頑張ってくれる姿勢、そしてエステルオイルを持ち込んでもオイルに関心をもって話が弾むなど顧客本位なんだと思います。そのパドルシフトを取り寄せての分解作業も請求無しだったようですしね。今月またカスタマイズ月間をやっているのでアリスト用ともう一台用と通販して愛飲させたいと思っています。そのもう一台については・・・もったいぶることなんて全然ないんですが^^;

>ところで気になっていたのですがSLRごひゃくさんはもしやSLRマクラーレンにもお乗りなのですか?

SLRマクラーレン、乗ってみたいですね〜。今までに2度ほど都内で見掛けたことがあります。SLSも数台見ましたが、これも乗ってみたいですね〜。私はアリストVベルの他に以前にご報告したことがあるのがSL500でした。これがハンドルネームの由来の車になりますが00モデルでした。今はアリストVベルとSL55AMGの06モデルで丸目のものに乗っています。アリストとSL55と半々位でしょうか。本当はSL65AMGというモデルにも乗ってみたかったのですが今は生産が中止になっているようです(残念)SL55のビッグトルクにエステルオイルですご〜く滑らかに回るエンジン回転が気持ちのイイものがありますよ。


3/3 OTSIRA
829号 皆さん、

2/23 アリストforeverさん、お返事遅くなりました。

>私のような1ユーザーが車の不具合をディーラーに言ったくらいでこ んな対応はありませんよね。大抵はディーラー段階で言いくるめられる のが落ちです。・・これもOTSIRA様の世渡りの技があるのです か。>

世渡りの技と言えるか分かりませんが、私は文句言いではありません。 正しいことははっきり主張する・・これも大切なことですが、時として その正しさ故に人間関係にひびが入ることがあります。

デーラーの方は車については専門家です。少なくともそれで飯を食って います。私は常に教えてくださいと言う姿勢です。デーラーの修理ミス で再入庫が必要になった時も私はそのミスには触れません。逆にまたお 世話になりますとお菓子を持参します。控え目な性格の私は600hの時も レクサス店で洗車を頼んだことは一度もありませんでした。

>改造には異常に厳しい日産対策はどうなのですか。OTSIRA様は 保証はなくなっても平気ですか。またはやはりOTSIRA流の秘策が あるのでしょうか。>

秘策はありませんが、上にも書いたように人間的な信頼関係を作ること でしょうか。600hを買った客だから洗車ぐらいは当然と心で思っている と、相手もどういうタイプの客かというのを敏感に察知します。勿論嫌 な顔をするなんてことはあり得ず、丁重なおもてなしはしてくれます が・・。私の場合は結果的に「損して得とれ」になってることが多いの かなあー。

>07Yの35Rでも従兄弟のISFにゼロヨンで100mも差を付けたのに610馬力 の35Rは150mくらい離しそうだわ。従兄弟は速さでISFを買ったに違いな いのに、この話をしてやると車は速さだけが全てではないと言いそうだ わ(笑)。>

人間って手の届く範囲だと思う時は張り合ったり頑張ったりするけど、 無理だと分かれば「そんなもの必要ない」という心理になるのですね。 イソップのすっぱい葡萄の原理です。でもキツネさんという動物はどう していつも悪い方の話に出てくるのでしょうね? よく見れば可愛いの に・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81% 84%E8%91%A1%E8%90%84

>普通の車は610馬力までチューンすれば簡単には元戻しは出来ません よね。・・・その意味でもいつでも元戻しができるのが条件のOTSI RA様に35Rはあっていますね。>

確かに私はどんな場合でも元戻しを考えながら進みますね。610psの件 は計画変更し、インジェクターの噴射量に少し余裕を残して590.6psト ルク81.7kgmで乗ることにしました。詳しくは別の号で報告します。


3/4 成田@485
●高麗市場の若旦那さま

>仰るように原因は蒸気だと思われます。というのも私は車通勤で、朝一の始動時(往路)と夕一?(復路)の始動時との白煙の出かたが若干違うのです。朝は前回記述のようにまさにモクモクですが、復路では同じようにエンジンが冷え切っているにもかかわらず、白煙は少量です。また匂いですが、排ガス以外の香りはしませんでした。

レスを見落としておりレスが遅くなりまして申し訳ありません。オイル上がりやオイル下がり、タービンの軸の可能性なども心配されている状況でしたがどうやらオイル混じりの匂いもせずに蒸気だとのこと安心しました。良かったですよね。この寒い時期は始動直後に走りだしての信号待ちでの夜などモクモクで確かに心配になったことが私も何度もあります^^;心配になりますよね。 

>現在オイル交換は5,000km、大体5.5?/回くらいです。カストロールを使用してますが、成田@485さんがいうように一度、吸着性のよいワンランク上のものも試してみようかと思っています。

オイル上がりが現実となった時にはエンジンオイルの粘度を1ランクか2ランク高いものを入れてあげると硬さで気密性がアップして取り合えずの対処にはなりますからね。ただエンジンの回転も少し重くなるかもしれませんしエンジンが損耗していること自体には変わりはありません。その損耗や摩耗を防止するにはエンジンスタート時に油膜が保てるエンジンオイルが必要ですから、その保護という意味でも吸着性があるエステルオイルはイイですよね。私も気に入って半年に一度は入れてあげています。

>アリストのブーストアップなどの状況  給・排気のみソフトなチューンです。外観はB;zグリル・Abディフューザーにビル固定式の足回りに18インチ・光り物(エンブレム類)を全て取り外した白アリです。

給排気系のチューンとのことですがそれでも2JZですからきっと350馬力くらいには達しているのでしょうね。フロントパイプまで交換されているのでしょうか。もしそうですともう少し上回っているかもしれませんね。ところでエンブレムLESSのアリストなのですね。前後センターのTマークも外れているのですか??アブフラッグのディフューザーは今も好きなエアロです。高速ではダウンフォースが効くのではありませんか?

>あらゆる可能性を疑いながら乗り続けていこうと思います。新車登録から丸々8年経って10万kmオーバーになり、そろそろエンジンにも負担が掛かっている熟年期ですので・・・。ご教授ありがとうございました。

私も同様です。お互いにあらゆる可能性を疑いながら楽しくアリストライフを過ごしたいですね。今もたまに大排気量NAなどに乗るチャンスがあって楽しいなとは思うのですが、実際に大排気量NAのほうがどこからでも速いのでしょうが、それ以上の魅力はなかなか感じられず、アリストのブーストが掛かった時のパワーと刺激はなかなか他では味わえるものではなく買い替えるよりもはるかに財布に優しいこともありアリストに乗り続けたいと思っています。


3/4 アリストforever
OTSIRA様

>控え目な性格の私は600hの時もレクサス店で洗車を頼んだことは一度もありませんでした。

OTSIRA様は控え目な性格だったのですか。文面からはしっかりした考え方ポリシーをお持ちのように見えますが。いろいろブログを見てもレクサスオーナーはディーラーで洗車させるのを自慢する特権意識がうかがえます。それをあえて逆に振舞うのがOTSIRA様らしさだと思いました。また逆にレクサスで洗車をさせたことはないと自慢する訳 でもありませんでしたね。600hを買ったのは4年くらいも前なのにそんな書込みははじめて見ましたから。

>私の場合は結果的に「損して得とれ」になってることが多いのかなあー。

さらーっとそう言えるのは人生の余裕ですね。見習いたいです。私のように得するために下心丸見えでは逆効果やね(笑)。30系20系にいくら親切にしても見透かされています(涙)。

>人間って手の届く範囲だと思う時は張り合ったり頑張ったりするけど、無理だと分かれば「そんなもの必要ない」という心理になるのですね。イソップのすっぱい葡萄の原理です。

35Rはちょっと高いところの葡萄のような気がします。手が届きそうに見えますからね。これが5千万とか1億する車なら乗れる人を羨ましいとは思いませんから。35Rは乗ろうと思えば乗れそうだから逆にやっかみの気持ちが芽生えますね。

>確かに私はどんな場合でも元戻しを考えながら進みますね。610psの件は計画変更し、インジェクターの噴射量に少し余裕を残して590.6psトルク81.7kgmで乗ることにしました。詳しくは別の号で報告します。

異音の件で納得したので早速チューンされたのですね。控え目な性格なのに車に関しては行動が早いですね(笑)。確かまだ1000キロも走っていない新車をパワーチェックでガンガン回したとは恐れ入りました。余裕を残した590.6馬力も凄いけど81.7キロのトルクは別世界ですね。あのLFAのトルクが40キロ台だからトルク80キロ以上の加速は危険だわ (笑)。OTSIRA様の頭の血管がぶち切れないように祈ります。


3/5 S1R@2600
●VAブルー@4408さんへ

ニュルでレースをしている位ですから、しかもレクサスLFA級のスーパーカーをレーシングスピードであの山岳ハイスピードコースを真夜中でも走るのですから一般ドライバーとは天地ほども違うドライビングスキルを持っているのでしょうね。あれほどの難コースでしかもエスケープゾーンがほとんど無いのですから万が一の事態というのも無いとは言えない中でのチャレンジですから役員達は止めるのでしょうが・・・でもチャレンジし続けてくれたらイイですよね。それならきっとトヨタレクサスの将来の車開発にも期待が持てると思います。ちょうど数日前に海外のレクサスディーラーの社長がライバル達に見劣りするラインナップだと話した記事を見ましたがまさにそのような状況が今のレクサスだと思います。期待をこめて。

そうですね。まだ今は期待をしています。海外のレクサスディーラー首脳がラインナップに不満を言うのももっともなことだと思います。トヨタレクサスも分かっていない訳はないと思いますので次期GSでは背水の陣で突き抜けるスーパーセダンを開発して欲しいですね。そういえばメルセデスのCLSがデビューした時に本来ならレクサスGSがああいうデザインをしなけりゃイカンでしょう〜という話題があったと思い出しましたが先日メルセデスCLSがフルモデルチェンジをしたということはモデルサイクルがレクサスのほうが長いってことでしょうかね。

それはさておきレクサスLFAのエンジンサウンドには驚きますね。もちろん生で聞いた訳ではありませんが・・・近年はフェラーリのエンジンサウンドがイマイチなので余計にそう感じます。個人的にはF355がフェラーリではベストのエンジンサウンドだと思いますがレクサスLFAはF355に引けを取りませんね。おっしゃるようにポルシェカレラGTも官能サウンドだと私も思っていました。

トヨタiQからアストンマーチン・シグネットが誕生するキッカケになったのはアストンの社長とニュルで意気投合したことで間違いなかったと思いますが、100以上もコーナーがあるニュルほどにもなると車の性能差はもちろんですがドライバーのコースでの経験が一番大きいようですよね。地元の女性ドライバーで驚異的な速さでニュルを駆け抜ける人が居ますがあのエスケープゾーンもない難コースは実際命掛けだと思います。あそこを高回転ユニットのレクサスLFAで走るのは大変だろうと思います。そういえば確かニュルブルクリンクタクシーのようなこともあって楽しめるようですよね。

>エンジン屋のホンダには是非またF1に戻って欲しいですね。そんなホンダの次期NSXハイブリッドターボがどんなものになるか楽しみですがトヨタレクサス同様に遠慮をせずにしっかりと弾けて欲しいものです。ポルシェ918のようにハイブリッドとの合算でフルパワー720馬力近いようです!そんな風にしっかりと弾けたものを作ればトヨタレクサスも中途半端と言われないことと思います。ちなみにポルシェ918はターボではないようですがただのハイブリッドではなくてなんとプラグインハイブリッドで、0-100km/h加速が3.2秒、ニュルではカレラGTよりも速いようです。

次期NSXがハイブリッドターボかということやポルシェ918もハイブリッドスーパースポーツだとすると、次期レクサスGSもハイブリッドターボだろうと今思ってしまいました。あとはどこまでハイパーなエンジンになるかでしょうかね。そしてデザインも!まぁポルシェ918のV8の3.4LのNAで500馬力以上/9200rpmとまではいかないかもしれませんが、どこまで弾けるかですよね。

ところで、そのF1でルノー日産のインフィニティがチャンピオンチームのレッドブルに名称を冠するとは驚きました!


3/6 ラブリー悪魔くん
2/28 OTSIRA 様

>部品を外した時は出来るだけ重さを計ってノートに記録しています。タイヤも必ず計量します。後席は1.5kg。言い過ぎたかな?と座布団を計って1.6kgでした。

車に対する情熱が違いますね(^^) この情熱を持続させるというのはけっこう難しいものですが、一つには 現在自分が使っている大好きな物に飽きてしまう頃に また次の大好きな物を手に入れたりして持続させる方法もありますが…物が車なだけに なかなか難しいです(^^;) 私も以前アリスト君に燃えていた頃、タイヤやホイールの重さが気になってました。20万キロ走る間にはアリスト君にいろんな銘柄のタイヤを履かせましたが、ドタドタ感や 評論家と自分の感じ方にけっこう違いがある場合もあって興味を持つようになったんです。でもアリスト君の年式が行くにつれて興味はあれど行動がともなわず、実際は一本とて量っていません。 OTSIRA様の情熱と追究には 車好きの夢というか理想 というかロマンというか期待というか…『オレには出来ませんけど頑張って下さいね』的気持ちになります(^^)

>黒いタイトスカートの妄想?はラブリー悪魔くんにとって理想の形を想定したもの。一番に乗せてねと言た30系の子を乗せました。結果は“次に遠くに行く時はフォレスターにしてね”ガーン!乗り心地が悪すぎるからだそうです。今度サーキットに連れてってという20系を探そ(^o^)

バイタリティーありますね(^^) しかしながらOTSIRA様の前説で『一番に乗せてね』なんて興味を持っていたにもかかわらず フォレスターをチョイスするなんて…(^^;) 乗り心地が良くなった11モデルをもってしても まだ30系あたりの方からはダメ出しされる様な乗り心地なんでしょうか? もしかして…優しく膝に手を置くのをお忘れになったとかではないですよね?(^^)

GTRの足の硬さですとダッシュボードや継ぎ目あたりのギシギシパキポキ音などはどんなものでしょうか? 一般道などでは鳴りっぱなし状態なのでしょうか? 足の硬い車はそれが宿命なのでしょうか? 世界のスーパーカーも鳴ってるのでしょうか? GTRなりの対策がされているのでしょうか?

>DVD「過酷」という言葉しか浮かびませんでした。シャシーは面白いとか面白くないとかの次元とかけ離れています。私も8分24秒と安易に考えて。神山氏が8分 20秒くらいのペースで荒選手はダメだ離されるこれ以上踏めないと苦しんで。神山氏にとっては片手ハンドルでも余裕なのに必死でもついていけない。よく出来た車の面白さはこの高次元の1分を詰めるのに苦しむこと。でも荒選手の謙虚で真面目な態度は好感が持てました。

正に過酷ですね。過去に動画で水野氏がニュルでの開発の過酷さを力説するシーンを見たんですが『ニュルでは年間30人(…と言ったよぅな)のテストドライバーが事故で亡くなってるんですよ!ニュルとはそんな場所なんですよ!』と言っていた記憶があります。30人…と聞いた時は一瞬え!?ホントに?っと信じられなくて、でももし自分の購入する車の背景がそうだとしたら…とちょっと暗い気持ちにもなりました。

DVDでちょっと映ったシーンですが、荒選手のタイムアタック中(59’40”のシーン)左コーナーからの下りの直線で 荷重が抜けたのか後ろが軽くスライドし、それを立て直そうと瞬時に左右に何回かカウンターを当てるシーンがありました。外から撮ったシーンですが荒選手がハンドルをグイグイ回している様子がよく見えます。ちょっとしたシーンですが ぉ〜凄ぃな〜と思いました。 私も荒選手に好感が持てました。

>さすがアウトバーン。走行車線をトラックや乗用車がたくさん走っている横をアクセルひと踏みで311km/hでした。私はその速度よりも平気でトラック等をパスする運転に感心しました。アウトバーンでは走行車線のドライバーは速度差200km/hで追い越す車があるのを前提に走っているのですね。

あんなに簡単に311出ちゃうんですね〜。もともと普通車線の速度も高いからトラック系は追い越し車線には出て 来ない暗黙のキメになってるんでしょうか…。 それにしてもアウトバーンで普通車線がダンゴ状態になっているところに後ろから超高速で突っ込んで行くのは、凄い注意力と度胸が必要ですね(><) 日本の場合では、まさか後ろから倍以上の速度で接近してるなんて思いもしない普通車線の人は、ちょこっとバックミラーで後ろを見て 離れてるなと判断したらウィンカーと同時に追い越し車線に出て来ますから危険です。まぁ何にしろ普通じゃないことをやっている方(後ろから突っ込んで行く方)が最高に注意を払ってやるべき(やらないのが一番いい)なんですね。 私は、私を目で確認してくれないのなら聴覚に訴えるしかないと、通常HIとLO1セットのクラクションを2.5セット分付けています。


3/7 こまあり
●JZS147-BEPVZ NO=10799さんへ

>12点検と燃料ポンプ交換の他に、パワーシートにガタがあり今回修理しました。原因究明には時間がかかり、結局ディーラーに二週間預けておりました。原因は不明ですが、前後に動かすモーターASSYとギアBOXを交換し治りました。

こん**は。着々をメンテされていますね。だんだんと不具合が出てくるのは仕方のないところです。パワーシートのガタがあったそうでパワーで動作はしたが固定がおかしくグラついたということでしょうか。しかしその原因究明に2週間も待たされたというのはちょっと長かったように思います。やはり年式が進むと電装系の不具合が出てきますよね。ウィンカーがおかしいとか、燃料ポンプとか。私もリレーの不具合交換と予防交換をしたことがあります。ただ正直自分の予算内で欲しいと思える車も事実存在せず今も147アリストのスタイリングにもエンジンのドッカンターボが楽しいので修理には多少お金を掛けてもお財布には優しいように思います。

>しかし年数が経つと、部品入手も大変です。最近は、一月の車検か12点検時に部品を注文し、自宅にストックするようにしています。14アリストは販売台数が少ない=部品注文も少ないから、部品共販も在庫は持てないでしょう。これから益々維持が大変になるでしょう。

車を買い換える予算を考えればメンテをしていくことは比較にならないほどリーズナブルですがおっしゃるように部品のほうの入手が難しくなっていくというのは切実な問題ですよね。自宅にストックもされているそうで私も147アリストを2台乗り継いできましたが正直部品のストックはほとんどと言っていいほどありませんので私も見習って今後はストックを増やしていこうと思います。あるいはこのCAにて14フリークスの皆さんで募って一定数になればメーカーも作ってくれますものね。


3/7 はま
ナビの目的地移行

CLの皆さんこんにちは。アリストではなく普段使いの小型車をいつもお世話になっているネッツにて買い替えました。同じ車種での乗り換えだったのですが今はHDDナビだとメモリーに入れてあるナビの目的地情報が新しいものにそのまま移行できるとは知りませんでした。買い換えると目的地をまた都度入れなおしてメモリーさせるのがかなりの面倒だと思いますがそれがSDカードに1秒ほどでダウンロードされ、新しいナビにも1秒ほどでインストールされましたがこういう進化は非常にありがたいですね^^ 音楽もHDDに入っているのですがどうやらそれは移行できないようでそれだけはまたインストールを地道にしていく感じです^^;

ところで新車というのはまだ学習がしていないからでしょうかね・・・シフトチェンジ回転が高めに引っ張るので1段ギアが低い感じがしてちょっと違和感を感じています。もう少し様子見でしょうかね。


3/7 トマホーク@969
●S1Rさん、皆さん

>ところで、そのF1でルノー日産のインフィニティがチャンピオンチームのレッドブルに名称を冠するとは驚きました!

こん**は。この話題、トヨタレクサスはやられた!と思っているでしょうね。ルノーがF1チャンピオンのレッドブルにエンジン提供しているので、こういうことをやられたらPR効果は計り知れないけどいつかはやるのでは?なんて何と無しに思っていましたが本当にそうなりましたね。

トヨタがF1でトヨタチームと別のチームにもエンジン供給している時に、トヨタの本チーム以外は「レクサス」としてエンジン提供しているという形にすればイイのにと思いましたが、まぁチャンピオンとかレース優勝しないと「レクサス」と名乗るには格好が付かないからかなあなどと思っていました。今回ルノー日産がイニフィニティでこれをやるのですね、しかもチャンピオンチームで。厳密にはエンジン提供としてのイニフィニティ名称の使用ではなくKERSというモーター技術(電気自動車リーフに通じる?)などエンジンではない分野での協力のようですがイニフィニティロゴがレッドブルのF1マシンに堂々と書かれているようですね。

レッドブルのPR画像ではF1マシンとフーガ(インフィニティでの名称はわかりません…)が登場していましたね。F1は世界で何億か十数億人が見ますから今年もレッドブルがチャンピオンになったりしればインフィニティ日産は大々的にPRできそうでトヨタレクサスは世界戦略上も悔しい思いをしそうですね。

ところで話題は変わりますが電気自動車ということでいうと日本郵政から数千台の電気自動車を受注して話題になったベンチャーのゼロスポーツが破綻したというニュースは全くの他人事ではありますが少しばかり引っかかるものを感じました。ネットや報道などの情報以外のソースはありませんが契約の反故の仕方など納得性が低いように感じましたしこれで次に登場してくる(大量受注する)大手メーカーなどがあるならば色々な影を感じざるを得ないなあと思いました。雑感で済みません。


3/7 OTSIRA
830号 皆さん、

3/4 アリストforeverさん

>OTSIRA様は控え目な性格だったのですか。文面からはしっかり した考え方ポリシーをお持ちのように見えますが。>

ポリシーはしっかりと持っているつもりですが、性格は厚かましくなれ ないタイプです。だから飲みに行っても私の方が店の女の子に気を使う 側になります。もしかしたら、自分のことを悪く思われるのが耐えられ ないナルシストの傾向があるのかな? 高級レストランで落としたフォ ークを拾ってもらうのもイヤですね。

>また逆にレクサスで洗車をさせたことはないと自慢する訳でもありま せんでしたね。600hを買ったのは4年くらいも前なのにそんな書込みは はじめて見ましたから。>

これは自分の性格から言いたくないだけのことです。自慢するために装 ったり振舞ったりだったら男らしいのですが単に消極的なだけです。

>確かまだ1000キロも走っていない新車をパワーチェックでガンガン回 したとは恐れ入りました。>

近頃はアリストforeverさんとの会話は人生?についてが多いような気 がします。この辺で本来の車の話題に戻しましょう(^o^)。私も少し心 配になるくらいオーバーレブの警告を点けながら7500回転まで何度もガ ンガン回しました。と言うのはショップは11y35Rは私が2号車で1号車の 方はいきなりキャタとマフラー交換し610psに進んだので、それ以外の データ採りに私の車を提供した感じになりました。私も最終まで進んだ データよりも途中の順番的な変化を知りたいとの希望もありました。

余談ですがこのショップは今年の東京オートサロンでチューニングカー 部門の最優秀賞を受賞した35Rを作ったショップなので非常に研究熱心 なのです。

今回のテストで分かったことは、35Rエンジンそのものは排気系の抜け を良くしていくと、前期も後期も610psくらいでインジェクターが100% になります。ここがノーマルの一つの上限になります。前期480psも11y の530psも基本は同じということです。11yは排気の抜けを良くして、前 期の480から上限610psの幅の中で余裕を削ったということです。厳密に 言えば11yは吸気系も抵抗を減らしているので、前期よりは少しパワー は上になる。

チューニングでも費用効果が気になる私は11yの排気の抜けの良さを何 とか活かしたいと考えました。抜けの悪い前期はブーストアップで得ら れる上限は560ps(ブーストは0.86kまで低下)です。11yは590ps(今回の 私の仕様でブーストは0.94kまで低下)です。ここまでの費用は前期も 11yも同じです。お気付きだと思いますが、この後が問題でキャタとマ フラー交換で60万かけると前期は50psアップの610ps、11yは20psアップ の610psです。NAならいざ知らずターボで後20psのために60万は勿体な いという結論になりました。前期なら50psアップだから実施したかもで すが・・。

これは私の想像ですが、ショップは商売的には11yはブーストアップだ けで590ps以上になると言いたくないのでは?と思いました。前期は560 から610は魅力ですが、11yは590から610なのでコスト的に悩ましいで す。今後私がキャタとマフラー交換するのなら、インジェクターの交換 (必要ならポンプも)を同時にやり650psくらいにすると費用効果は良く なります。チューニングもこのように考えていくと、ある車についてコ スト的に効率の良い位置悪い位置が見えてくるものです。かけたお金に 正比例して効果が得られるものではありませんね。

一口に35Rと言っても前期と後期でお金のかける位置が違ってくると思 います。以上は参考の話で私はこの車を650psまでは多分しません。パ ワーだけで言えば世界の一流の中では非力な530psのノーマルでも走り はトップクラスですから、590psでも使いこなす自信はありませんから ね。自信はなくても日常でも出来るだけ590psを味わうようにしている のも事実ですが・・。

>余裕を残した590.6馬力も凄いけど81.7キロのトルクは別世界です ね。>

実は私の車の81.7キロのトルクは少ない方です。35Rは同じ仕様では大 体85から86キロくらい出ますから、私の車は慣らしが済んでいないので エンジンが重いのかも知れません。2000kmも走ればトルクも上がりパワ ーももう少し上がるだろうと期待しています。

数年前までは600psの車と言えば一部の欧州車の特別なものでしたが、 近頃は世界の高性能車の基準値みたいになってきましたね。先月末に新 型CLSの試乗会に招待されていたのですが、いくらシャシーの出来がよ いと言っても5.5Lツインターボのパワーを受け止めるには限界があるの ではと感じています。会場に用意されていたSLSのAMGにも乗ってみたか ったのですが都合で行けませんでした。


3/8 成田
はま様>>ナビの目的地移行

>HDDナビだとメモリーに入れてあるナビの目的地情報が新しいものにそのまま移行できるとは知りませんでした。買い換えると目的地をまた都度入れなおしてメモリーさせるのがかなりの面倒だと思いますがそれがSDカードに1秒ほどでダウンロードされ、新しいナビにも1秒ほどでインストールされましたがこういう進化は非常にありがたいですね^^

CLの皆さんこんにちは。いつも拝見しています。自分が乗るアリストはもちろんですが車全般の話題があり楽しく読ませてもらっています。私もちょうどアリストではなくデイリーユースの方の車の買い替えを進めているところでしたのでナビのデータ移行の話は参考になりました。早速セールス氏に聞いてみると、そういう機能があるのは知らなかったようです。最初はそんなことはできないのでは?なんて曖昧な回答でしたので調べるようにお願いしました。

私も音楽もHDDにかなり溜まっているのですがこれは移行できないのでしょうかねぇ〜できるといいんですが。やっぱりまたインストールを地道にしていくしかないのでしょうかね。しかしインストールは1秒ほどとは早いんですね〜目的地情報ってすごく軽いデータなんでしょうね。きっとセールス氏から出来ますという回答がくるのだろうと期待しています。

>新車というのはまだ学習がしていないからでしょうかね・・・シフトチェンジ回転が高めに引っ張るので1段ギアが低い感じがしてちょっと違和感を感じています。もう少し様子見でしょうかね。

かなりエンジンが回転を引っ張ってからシフトアップしていく感じなのですね。きっと新車だからAIの学習が進んでいないからではないでしょうかね。私もどんな風になるのかちょっと様子を見てみたいと思います。これからもよろしくお願いします。


3/9 NSR@2549
●ヤギさん様、皆様

イニシャル値という初期スプリングの縮ませ具合については私にはまだ難しいようでした(汗)車高調の縮みとか伸びといったものは乗っていると意識して感じ取ることができますが止まっている状態でのスプリングの縮み具合が走りにどう影響を与えるのかは変更して体感しないと想像が及ばないので。今は伸び側が気になるそうですが縮み側に比べて伸び側というのもまた意識しないとわからないところと思いますので縮み側が課題というのレベルが高いなあと思って見ています。

V乗りS会員のNSRです。こんにちは。レス遅くなりました。そうなんです。今はサスペンションの伸び側、いわゆる沈んでから伸びてくるスピードが自分の好みというか感覚と合わないというのがもうひとつ気持ちよく走れないということで気になっているところです。ヤギさん様も車高調に対してのやり取りをこうしてしている内に車高調の縮み具合とか伸びの量とかスピードというものに意識がいって分かる様になってきたそうでこれからの車高調への理解がますます楽しみだと思いますので色々と試してみて下さい。例えばコーナーに入っていくときのブレーキングでのフロントの沈み込ませ具合による旋回性能などです。

ちなみにイニシャル値という初期スプリングの縮ませ具合というのは、今のこの時期はジャッキアップしてスタッドレスに交換することもあるかと思いますが、まさにそのジャッキアップした状態に対して、ジャッキから下ろした状態。この2つの状態でのスプリングの縮み量の差のことです。つまり0Gと1Gでの差とでもいうのでしょうか。これが大きいと低速や街乗りレベルのストローク領域での追従性が良く、乗り心地が良かったり、トラクションが良かったりするんです。

>しっかりと車のノーズが向きを変える方向付けができるまでフロントが沈んでいて欲しいけどブレーキに載せた足を少し緩めるとフロントが伸びる量が多いということでしたよね。しかしだからといってブレーキングを遅らせ過ぎるとちょっとリスキーですものね。オーバーランは極端にしてもドアンダーが出ては危ないですからね。しかし余裕をもって直線の内に強めにブレーキングして最後に距離感を合わせるとフロントが伸び気味になってしまうので難しいですね。

そうなんです。ブレーキって加速よりも何倍も難しいものですよね。コーナーリングに向けてコーナーに入っていく時にもどこまでブレーキを残すか、クリッピングポイントまで残すのはハードなブレーキングをしているとスピンするのではないかという恐怖心も働きますしかなり勇気のいることですよね。でもその状況でのブレーキの残し具合とフロントの沈ませ具合がそのまま旋回性能に直結しますからね。この辺が減衰の伸び側のまさにポイントでして、伸び側の減衰力を調整できるものが少ないのが実際のところですが縮み側はメーカーが決めて伸び側をいじれるようにしてくれた方がいいのではないかと思ったりします。トムスアドボックスはどちらも調整できませんが、それはメーカーがベストだと考えるセッティングになっているからだということですから、同様にしながら伸び側だけイジレたらと・・・伸び側の調整機構というのは高価なんでしょうかね。


3/10 たかのり
●ショービ様=>スペーサー

>レクサスLFAが9500回転までフルに回してのローンチコントロールで250キロオーバーまでフル加速していく様子です。あの甲高いエンジン音も室内だと低めに聞こえますね。
http://www.youtube.com/watch?v=AItzeT0J7pw&feature=player_embedded

レクサスLFAのフル加速動画見ました。ゼロ発進時にタコメーターが揺れて定まらないうちに速度が60キロ超えているのはやはりリアドライブのためにローンチコントロールでグリップが難しいからなのでしょうね。とは言えランボルギーニといい昨今の4WD化の流れはあまり好きではないのできちんとスポーツカーの基本形のMRで造ったトヨタレクサスには敬意を表したいと思います。ただエクステリアデザインはなんで?って思いますが・・・しかしレクサスLFAの魅力はエンジンサウンドですね!あのエンジンサウンドは全開フル加速だけではなく例えゆっくりと流しても陶酔に浸れるだけのものですね・・・

>TRDスポルティーボを装着されているのですね。特にスポルティーボは青スタビが有名ですよね。私も拝見してTRDとかスポルティーボというと純正の延長線上のスポーツ仕様のイメージがありましたがスタビはそのイメージの範囲を超えるもののようですね。スペーサーの件は詳しく教えていただきありがとうございました。車高ダウンまでしている場合にはスペーサーの厚みもかなりのものになるようで驚きました。車高によってスペーサーの厚さがかなり違ってくるので注意が必要なんですね。

スペーサーの厚みはフェンダーから錘を垂らしてホイールセンターに定規を当てるなどしてシビアに図った方がよろしいかと思います。友人でいい加減にやってはみ出してない?という者が居ましたので(笑)彼はハミツラを狙うような人間ではなく単に知識不足が原因でした・・・アリストのノーマル車高ではフロントは15mmでギリギリですが車高ダウン次第で増えていくという感じです。ちなみにTRDスポールティーボスタビ、TRD青スタビとどちらもハンドリング性能アップにかなり効果的にお勧めです。ハンドリングが楽しくなること請け合いです。

>どこかのスピード領域で共振してしまうのでしょうかね。ハンドルのブレが出て来てしまうというリスクはありそうですね。ただ強度面での不安というのは最近の何名かの皆さんの書き込みを読むにつけ薄れてきています。ボルトナットの掛かりも4山あれば大丈夫そうですし・・・ただ仰るようにあくまでも今のホイールのデザインを気に入っていての予算面での妥協の産物であるという風に自分の中での割り切りも必要そうですね。

車高ダウン量が大きい場合にはその時点で本来のアリストの設計されたジオメトリー、サスペンションアーム類の角度といったものですが、それらを大きく狂わせてしまっているのでそこからさらにスペーサーとなるとどうしてもハンドルブレなどの発生リスクも大きくなるのではと思いますのでその点は割り切りも必要になるのではないかと思います。ただし高速でもアリスト的にアウトバーン走行といったことではなく常識的な範囲内であれば強度面の不安はきちんとしたメーカーのものを装着することでかなり解消できるのではないでしょうか。アリストのツライチというのは他の車種以上に凄くカッコ良いですしアリストの塊感のあるデザインが一層引き立ち迫力がありますから是非うまい具合に実現したいですね。


3/10 OTSIRA
831号 皆さん、

3/6 ラブリー悪魔くん

>でもアリスト君の年式が行くにつれて興味はあれど行動がともなわ ず、実際は一本とて量っていません。>

古女房に関心が薄れるのは世の慣わしですが、これは相手の原因ばかり ではなくて自分が年々歳をとり、感性が鈍り億劫になり情熱が衰えるか らです。どの車種のブログを見てもこんなに長く乗ったのは初めてだと 書いています。過去の車よりも次の車になれば全員自分が歳をとってい るのですから・・。統計でも歳とともに車の乗り換えサイクルは長くな っていますね。若い時の5年と歳いってからの5年は全然違います。

>しかしながらOTSIRA様の前説で『一番に乗せてね』なんて興味を持っ ていたにもかかわらず フォレスターをチョイスするなんて…(^^;) 乗 り心地が良くなった11モデルをもってしても まだ30系あたりの方から はダメ出しされる様な乗り心地なんでしょうか?>

一番に乗せてねと言ったのは速い車に興味があったからではなくて、納 車を楽しみにしていた私へのリップサービスだったかもです。それなの に私はこの車こその最高のおもてなしだと思い、静止からのフル加速を サービスしたのです。その加速の後かなり長い間一言も喋りませんでし たから・・。これもこの車を嫌いになる原因だったのでしょう。そして 最大の原因はラブリー悪魔くんご指摘の通り優しく膝に手を置くのをす っかり忘れていたからですね(^o^)。

>GTRの足の硬さですとダッシュボードや継ぎ目あたりのギシギシパキ ポキ音などはどんなものでしょうか? 一般道などでは鳴りっぱなし状 態なのでしょうか? 足の硬い車はそれが宿命なのでしょうか? 世界の スーパーカーも鳴ってるのでしょうか? GTRなりの対策がされているの でしょうか?>

室内の軋み等の異音はありません。ボデーそのものは1台ごとに加振テ ストを受けています。GTRなりの対策と言えばボディーの組立精度は他 車に比べるととんでもなくシビアなので、フェンダーとバンパーの隙間 などはほぼゼロにしています。だから何かの力が加わった場合フェンダ ーとバンパーが接触しバンパーの塗装が2mmくらい剥がれることがあり ました。私はちょっとタッチアップして欲しいと言ったところ、即新品 バンパーと交換してくれました。11yはその合わせ目に透明のテープの ようなものが挟まれています。

室内の異音がしないのはボデーの撓みよじれが少ないからだと思いま す。11yの車体の剛性について説明します。エンジンルーム内にカーボ ンとアルミのコンポジットのタワーバーが追加されています。リヤのサ ス上端の取り付けハウス?の根元にもガッチリ補強が入っています。ト ランクと室内の隔壁も非常にしっかりしたアルミのリブ入りのメンバー になっています。前期でもその剛性は凄かったですが、更にその上を追 求したのですね。私レベルではもう充分過ぎるのに・・というくらいで す。

納車日にパット交換のためにジャッキアップして驚きました。右前輪を 外そうとして右前のジャッキポイントで上げると、何と後輪も浮くので す。同じように右後輪のジャッキポイントでも前輪も浮きます。殆どの 車は1輪だけ浮き他の3輪は接地していますが、11yは片側の前後が一緒 に浮いてしまうのです。強固な鉄板のどこを持ち上げても、同じ側が浮 くのと同じで車体のねじれ撓みが非常に少ないのですね。(勿論サスペ ンションも関係します。)

>過去に動画で水野氏がニュルでの開発の過酷さを力説するシーンを見 たんですが『ニュルでは年間30人(…と言ったよぅな)のテストドライバ ーが事故で亡くなってるんですよ!ニュルとはそんな場所なんです よ!』と言っていた記憶があります。>

それは知りませんでした。でも30人は多過ぎるような気がしません か? まあそれほど過酷ということでしょうね。荒選手も一度コースア ウトしていましたね。

>それにしてもアウトバーンで普通車線がダンゴ状態になっているとこ ろに後ろから超高速で突っ込んで行くのは、凄い注意力と度胸が必要で すね(><) >

私などは200km/hで追い越すのでも死ぬほど怖いのに、300km/h以上で追 い越す心臓はどうなっているのかと思います。

>私は、私を目で確認してくれないのなら聴覚に訴えるしかないと、通 常HIとLO1セットのクラクションを2.5セット分付けています。>

相手はびっくりするでしょうね。普通車2台と軽四1台分のホーンが同時 に鳴るのですね。不協和音になりませんか? 私ならペアの2個ずつを時 間差を作って追加していく装置を作りたいですね。こうすると相手は3 台の車に注意を喚起されたと錯覚しますよ(^o^)。


3/10 はまだ
●やまねこ様、JUN様

早朝のゴルフ特急便で気が付きました。リアの安定感の向上を!これが純正ウィングは高速で揺れていたということとガッチリとトランクに密着固定されたリアスポの違いなんだと思いました。 純正ウィング用のトランク穴を使ってのビス止め+両面テープで固定されているんで高速での車体の揺れが落ち着いたのと、リアスポは純正ウィングの路面と平行というのと比べると角度も付いていますから路面に押さえ付ける方向の力が高速になれば作用するのでしょうね。こんな効果が感じられたのが良かったです。

レスありがとうございました。リアの安定性アップを高速で体感されたのですね。純正ウィングは手でも簡単に上下に揺れるほどですから高速走行中はどうしても揺れが出るでしょうし角度もクラブバージョンリアスポのほうがきちんと付いていますよね。小ぶりなリアスポでも高速では下方向にダウンフォースが働くものなのかもしれませんね。早く装着して良かったと書かれていましたが不況だ不況だとは言ってもやはり楽しみ、その気になった時がタイミングですね。仰るように愛車を眺める機会も増えて、愛着が益々大きくなるのは気分転換にもイイですよね!

>そうですね。流れるような自然なラインというのが気に入っています。低く見えるようになりましたがそこがイイですね。それからやっぱり安全性っていう観点からも純正のハイマウントストップランプがそのままリアスポにも移植できるエアロというかリアスポって無いですよね。そういう部分も新しい発想ですしさすがディーラーのクオリティだと思いました。装着したサービス工場の人もエアロにありがちな表面の微妙な波打を無いと言っていました。

よくぞあの純正ウィングを外すと前方にも残ってしまうトランク穴をうまく薄い仕上がりで隠しながらもあの流れるようなラインを実現したと思います。純正のハイマウントストップランプもそのまま移植することができているのがディーラークオリティだと思います。また面的な変化がありシャドウができるのもわたし的には気に入っている部分です。メカさんもエアロにありがちな表面の微妙な波打ちが無いと褒めていたそうで嬉しいですよね、装着した者としては。私も装着した時のことを思い出しました。後続車のドライバーからの見え方が腰高でなくなりロー&ワイドな感じになるので是非少し遠くに離れて後続ドライバー目線のあたりからも眺めてみて下さい。


3/11 はま
成田様

>自分が乗るアリストはもちろんですが車全般の話題があり楽しく読ませてもらっています。私もちょうどアリストではなくデイリーユースの方の車の買い替えを進めているところでしたのでナビのデータ移行の話は参考になりました。早速セールス氏に聞いてみると、そういう機能があるのは知らなかったようです。最初はそんなことはできないのでは?なんて曖昧な回答でしたので調べるようにお願いしました。

そうですね。アリストは当然としてそれ以外にもいろいろな車の話題が楽しいです。コルベットが今や世界屈指のハイパフォーマンスカーでニュルでもそんなタイムを出すほどにヨーロッパ車以上のハンドリングマシンだとは知りませんでしたので興味津々になりました(^^)

ナビですが音楽もHDDにかなり溜まっていたのですがこれはやっぱり移行は難しいようで削除し今はまたインストールを地道にしている感じです。でも目的地をメモリーするのに比べれば楽ちんですしリセットするのもいいかもしれないなあと思いながらやっています。

>かなりエンジンが回転を引っ張ってからシフトアップしていく感じなのですね。きっと新車だからAIの学習が進んでいないからではないでしょうかね。私もどんな風になるのかちょっと様子を見てみたいと思います。これからもよろしくお願いします。

昨日乗った時のことを今思い出すと違和感を感じなかったように思いますので100キロほどの距離でAI学習するのかもしれませんね。最初はかなりの回転引っ張り具合でちょっと心地悪かったものでした。今はコンパクトカーでもAI学習はしますし小さいエンジンでも幹線道路の巡航は1000回転ちょっと1200より下位でトルクで走ってしまうので驚きです。でも昨日はデジタル燃料計が不調でした。。。念のために焦ってスタンドを探してしまいました(笑)


3/12 レム
CLの皆様こんにちは。きっとこのCLの皆様の中には東日本大地震で被災された方も居るのではないでしょうか。他の被災者の皆様も含めまして勇気をもって頑張って欲しいと思います。本日買い物に行きますと食材や防災用品が品切れになっておりました。またガソリンスタンドも渋滞していました。ハイオクは輸送が届いておらずレギュラーのみでした。とにかくこれ以上被害が広がらないことを祈りたいと思います。

○ホミーさま>>アクセルワーク

>ディーラーでは経験がないと他車種の純正流用パーツの装着については分からなかったかもしれませんね。プラスして他車種の純正流用は保証もできないので難しい面もあるかもしれません。特にトヨタはアクセルペダルではアメリカにて大変な目に遭っていますからね。。。吊り下げ式ペダルはアルテッツァの純正パーツが流用可能ですよ。

教えて頂きましたアルテッツァ用のディーラーにて・フロントフロアフットレストパネル:58191‐53020  ¥3120、 ・アクセルレーターリンクロット:78120‐53030  ¥5900、・ペダルゴム:47121‐53010 ¥2800を先日注文してきました。価格もほぼ教えて頂きました価格に近いか同じだったと思います。届くのが楽しみです。ブレーキペダルとアクセルペダルはそのままボルトオンで装着ですがフットレストは若干の固定のための加工が必要なようですと伝えましたが大丈夫、装着しますよという心強いお言葉をもらいました。

アクセルペダルがオルガン式だとどうしても踏み込みを繰り返すうちに足の裏の親指の付け根あたりの位置が徐々にズレていくようですので吊り下げ式のほうが軽いしいつも同じように踏めるように思いました。オルガン式だと無意識に踏み直したりしているのでお勧めのようにアクセルワークが凄くやりやすくなるのが楽しみです。


3/13 はま
CLCAの皆様

皆様こん○○は。東日本大地震の甚大な被害が次々に明らかになってきており沈痛な思いで見守っています。一つでも多くの命が守られることを祈っています。

成田様

>かなりエンジンが回転を引っ張ってからシフトアップしていく感じなのですね。きっと新車だからAIの学習が進んでいないからではないでしょうかね。私もどんな風になるのかちょっと様子を見てみたいと思います。これからもよろしくお願いします。

こん○○は。先日の追伸です。忘れないうちに書こうと思いますが先日は乗った時にエンジン回転の上昇に違和感を感じなかったように思うと書きました。100キロほどの距離でAI学習したのかと思いましたが、やはり少し勘違いだったようで、、、今日買い出しに行く時にやはりかなり回転引っ張りがまだあるように思いました。もうシフトアップしていいのにと思う回転数になってもまだシフトアップされずにまだちょっと心地悪かったです。やはりAI学習にはもう少し距離が必要なようですね。今は150kmほどのオドメーターです。


3/14 OTSIRA
832号 皆さん、

地震と津波で日本は今とてつもない試練にさらされています。被害に遭 われた方々には何と申し上げたら良いのか・・・。CAを通じて東北の 方々ともお友達と言えるようなお付き合いをさせていただいています。 近況報告をいただいたりアリストからの乗り換えの相談を受けたり、お 会いしたこともないのに10年以上もメールや電話では旧友のような関係 になっています。

その方々に先日来メールを送ったりしているのですが、お返事をいただ けません。心配です。こんな折、ここへの書込みも600psがどうとかメ ンテがどうとか改造が・・とかのお話は私としては何か不謹慎な気がし ます。日本中が少し落着いてから、車についての楽しいお話を再開させ ていただきますので、皆さん、ワタルさん、よろしくお願いします。


3/15 KONS
CLCAの皆さん、こんにちは。V乗りS会員のNo.955のKONSです。今回の大災害の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。あまりに広範囲の被災のために被害の全貌というのはまだ見えていないのではないかと思いますが次から次へと新たな試練が襲い掛かってきていますね。私の周辺にも何名か家族や親戚が被災地方面に居るが連絡がつかないという人が居ます。またこのCLCAも全国にメンバーさんがいらっしゃるでしょうから同様の状況に置かれている方もおられるかもしれませんね。

未曽有の試練にさらされている日本ですが過去にも日本は大きな試練を乗り越えてきていますので、皆で力を合わせて乗り越えていかなければと気持ちを強く持ちたいですね。アリストと日本を愛する者より。


3/16 ただ
●映画の中のレクサスGS

CLの皆さんこん○○は。先日放送された映画オーメンにてヨーロッパの闇夜に照らし出されたボディラインとヘッドライトからそのモデルがレクサスGSであることは明らかでしたがやはり美しいラインを持っているなあと思いましたので忘れないうちに紹介をと思い書き込みしました。この危機が去ったら興味のある方は見てみてはいかがでしょうか。

皆でひとつになってこの危機を乗り越えたいですね。


3/17 まさとし
こんにちは。日々沈痛な思いで災害の報道を見守っております。

ただ様、皆様

こんにちは。映画の中のレクサスGS=映画オーメンですが私も見ました。現行レクサスGSが雨中で大カウンターの応酬でしたね。フルアクセルで格好良かったです。そのほかレクサスLSも旧型セルシオ共通モデルが登場していましたね。レクサスGSのボンネットも中央部がわずかに膨らんでいるとはいえあまりコントラストの付かないラインですが前上方からライトアップして照らし出された姿ではボンネットの膨らみが迫力を醸し出してもいてなかなかだなと見直しました。

しかし日本で見るよりもはるかに格好良く見えるのは何故なんでしょう^^;


3/18 なおきGS
こん**は。GS350乗りのなおきGS@10578です。今回の大地震、大津波そして原発事故ととんでもない危機に襲われていますが被害に遭われた皆様には心からお見舞いそしてお悔み申し上げます。

私は千葉県民なのですが浦安でも液状化が激しく傾いた家や持ち上がったマンホール、何十メートルも続く地割れなどを見掛けました。そして今日はいわきナンバーの銀アリさんを見掛けました。もしかしたら親戚かどこかに避難するためにガソリンの入手が厳しい状況の中頑張って走ってこられたのかなと思いました。いわきナンバー銀アリさんはインチアップにローダウンされてバレルかSTSマフラーが装着されているカッコイイアリストでした。どうか頑張って苦境を乗り切られていただきたいなと思いました。


3/19 のん@1161
CLCAの皆さんこんにちは。のん@V乗りS会員です。日本のみんなで力を合わせてなんとかこの戦後最大の危機を乗り切りたいですね。

ガソリンスタンドも今日は日中営業しているのを見掛けましたがセーブするためにアリストには乗らずにおりました。しかしここ2、3週間ほどかなりホコリを被るので週末毎に羽でホコリをはらっています。どうやら黄砂なのでしょうか。あきらかに薄黄色の非常に細かい砂っぽい感じで羽でもなかなか綺麗にはなりませんね。モールなどの端部にも入り込んでいますしボディの端部までは払えてもそこから先は静電気でも帯びているかのように溜まってしまってなかなかボディから飛んでくれません。高速道路でも走ってみると飛ぶのでしょうか。あるいはやはり水洗い洗車をしないとダメなのかなあとか思いつつもそのままにしてしまいました。かなり端部で薄黄色のものが気になるものですね。。。雑感でした。


3/20 那須のアリ壱@1026
皆さんこんにちは。東北関東大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。私はいま埼玉在住なのですがHNのほうに住む実家親戚のことが心配でしたが大きな被害もないようで安心しました。周りも含めて案外いつも通りに生活しているということでした。しかしまさにこの普通であることが大切なように思います。商店もショッピングモールもカーディーラーも閑古鳥という様子では日本経済そのものが再建に向けてより厳しい状況になってしまいますので被災地を応援するのはもちろんですがあとは資源の買い占めなどもせずいつも通りに過ごすことこそ大切だと思います。

のん様も書かれていましたが確かに黄砂は静電気でも帯びているかのように本当に細かい粒子が見えないほどの砂が乗っかっていますよね。雨が降るとあのさらさらとした溜まる黄砂が端部で固まってしまうので注意が必要です。そんな訳で明日は雨っぽいので今日は私は洗車をしました、軽めにですが。ホイールも綺麗になり、沈鬱な気持ちが続いていましたが少し気分転換になりました。


3/21 正和@745
こん○○は。V乗りS会員の正和@745番です。今も愛車アリストと日々100kmの通勤をしております。今回の東北関東大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。しかしこちら長野県も平時なら大きなニュースになるような大きな地震に見舞われており先週は日本はこのままどうなってしまうのだろうという気持ちにもなりました。長野のメンバーさんもご無事でしょうか。

こちらではガソリンが無いと生活になりませんが今週には平常に戻ってくるようで安心しています。その間Kカーで超燃費走法で切り抜けました。スーパーといったところの陳列も戻ってくるだろうと思います。那須のアリ壱さんも書かれていたように普通に戻るよう努力をしていくことが大切だと思います。ので私はそのようにしていきたいと思います。


3/21 ただ
○まさとし様、皆様

映画の中のレクサスGS、ご覧になられている方が他にもおられて嬉しくなりました。レクサスGSで雨中での大カウンターの応酬でしたね。欧米ではレクサスもこのようなポジショニングなのだなと、あの主人公は大使でしたか、そういう人が乗る車という位置付けが映画では分かるのが面白いですよね。

本日はアリストでショッピングモールに買い出しに行きましたが先週行った時のように牛乳がないとかヨーグルトや卵がないといったこともなくなり一部商品が少ないということもありましたがかなり戻ってきているように思います。あとはスタンドが日中だけで閉まるということがなくなれば生活防衛モードから平常心が取り戻せて日本復興へと気持ちが向かっていけるのではないかと思いました。


3/22 エーケーアイ
CACLの皆様いつも拝見しています。東京在住のエーケーアイです。今回の震災に始まる災害には心を痛めております。以前の所以がありユニセフへは毎月自動送金しておりますが今回は少しでも役に立てればと別途義援金を送った次第です。大したことはできませんが・・・

今私はレクサスGS450hに乗っておりますがその前の愛車はアリストVベルでした。ほぼノーマルでインチアップ程度しかしておりませんでしたがターボパワーには非日常の刺激を受けたものです。そのアリストVベルは今は娘が乗っています。もともとアリストのスタイリングが気に入っているようでしたので傷などつけないように安全運転を約束させて自分の車という形できちんと維持費は自己負担のもとに乗っております。アリストはやはりブレーキが弱いのが気になる点ですので安全のためにブレーキ強化をすることにしました。先日車検整備に合わせてディーラーにてネッツクラブバージョンのスポーツパッドを装着させました。整備内容等は私が打ち合わせをしましたので本人には内緒です。まだ交換後は走っていないようですので気が付くかどうか楽しみといったところです。

ところで今日は都内も夜早い時間帯はGSも開いていましたね。


3/23 アリストン事務次官
初めて投稿いたします。 ディスチャージの左のライトが点灯しなくなったのですが、バルブを交換しても点灯しません。 考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

また、ライトの内面の部品が壊れていた場合、他のトヨタ車のディスチャージの中古部品で賄えるのでしょうか?

以上2点素人考えで大変恐縮なのですが、詳しいメカニックの方、宜しくお願いいたします。


3/24 のん@1161
CLCAの皆さんこんにちは。のん@V乗りS会員です。

●那須のアリ壱@1026さま、皆様

こんにちは。レスありがとうございました。やはりあの黄砂らしきものを気になっている方が他にもいたようですね。本当に微粒子ですし静電気を帯びているかのように溜まって羽で撫でても飛んでくれませんよね。と思ったらネットで「地面の黄色い塊はスギ花粉」との記事があり、もしかしたらあれは花粉だったのか?と思いました。ビルの屋上に落ちた花粉の写真もありましたがちょっと粒子の細かさがどうなのかわからなかったので判然としませんが・・・黄砂にしろ花粉にしろ嫌ですね。。。

ガソリンスタンドも夜間営業もするようになって安心しました。

花粉を放射性物質だと…気象庁に問い合わせ殺到 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00556.htm?from=y10

気象庁によると、24日午前、同庁の天気相談所に「地面に黄色い粉がたまっている」「放射性物質ではないか」などといった問い合わせが、200件以上殺到した。  状況から同庁はスギ花粉とみているが、「こんな相談が殺到したのは初めて」と驚いている。  黄色い粉に関する問い合わせは主に東京、埼玉、千葉、茨城などの住民らから寄せられた。同庁によると、関東地方では23日、スギ花粉の飛散量が多く、同日夜から24日未明にかけて弱い雨が降ったといい、同相談所は「雨が花粉を含んで落ち、花粉だけが地面や車、ベランダなどに残ったのではないか」とみている。放射線量の検査を行っている文部科学省は「放射性物質が黄色い粉となって落ちてくることはない」としている。また、千葉県が船橋市内などで黄色い粉を採取して顕微鏡で調べた結果、スギ花粉だったことを確認したという。


3/25 たかのり
CLの皆さん、今回の日本の大災害の被害にあわれた皆様にお悔やみとお見舞い申し上げます。

その中で知ったことですが、以前から言われてはいたことのようにも思いますが、私もハイブリッドカーにも乗る者としてやはりということがありました。津波など水をかぶった車は始動をするのには相当な注意を払ったほうが良いようですね。 JAFの発表でやはり漏電から危険であると・・・ハイブリッドカーやEV電気自動車は電気系統が多いためにガソリン車よりも危険であるということですね。しかも水でも海水のような塩分の高いものではエンジン・ヘッドライト等の電気系統からの漏電で火災が発生する可能性があるということだそうです。冠水車両の取り扱いはいきなりエンジンキーを回したりしないこと。そしてボンネットを開けてのチェックが重要なようで水に浸っているようであればバッテリーのマイナス側のターミナルを外すことで火災予防になるのだそうですね。そしてもちろん外したターミナルがバッテリーと接触しないようには注意しないといけないようです。それからハイブリットカーや電気自動車はそもそもむやみに触ってはいけないのだそうですのでくれぐれも注意したいですね。感電などは非常に高電圧だというのをGS450hなどがデビューした当時に読んだような気がしますので。。。


3/26 TAK
こん**は。いつも拝見しています。今回の災害に被災された皆様にお見舞い申し上げます。

このたび携帯電話が故障したのを機に(もう古かったので仕方がないですが…携帯はもう完全に生活必需品で使えないと困ります…)スマートフォンにしようと思いましてiPhoneを購入しました。普通の携帯とは使い勝手がかなり違うので入力などなどかなり苦労するものですね。しかしどこに居てもPC版のウェブサイトも見れるのは便利ですね。しかも文字もすごくきれいですし。3G電波のほかWifi=無線LANの電波を探してくれてブラウジングも速いです。このCLもきれいに表示されるのを見た時にはちょっと嬉しかったです。電車での通勤中など持て余している時間にカスタマイズのレポートを見たりするという時間の有効活用と楽しみの時間となりました。写真も大きくして見れますしね。フリマも見れますしワンクリックでメールもできるので便利だと思いました。メールもPCのメールと統合できますから便利です。もうスマートフォンをお使いの人も多いかもしれませんがけっこう嬉しくなったので久々に書き込んでみました。それでは。


3/27 成田
はま様、皆様

こん○○は。レスありがとうございました。先日点検整備でディーラーに行ったのですが週末だったこともあり意外とお客さんが居るので意外に思いました。ただ車の売れ行きはかなり落ち込んでいるということで、当然ではありますが年度末で痛いという様子でした。しかしメンテ入庫はやはりあるようでそういうお客さんが多かったようです。エコカー減税というのではなく自動車取得税の減免とかをすると需要喚起になるのでしょうね。

>やはり少し勘違いだったようで、、、今日買い出しに行く時にやはりかなり回転引っ張りがまだあるように思いました。もうシフトアップしていいのにと思う回転数になってもまだシフトアップされずにまだちょっと心地悪かったです。やはりAI学習にはもう少し距離が必要なようですね。今は150kmほどのオドメーターです。

150KMほどではAI学習は未だしていなかったようでしたか。いつもエコなアクセルの開け方とか、いつもアグレッシブな開け方などその人なりに場面場面ではアクセルの開け方って違いますしそういう面もあって意外と学習するまでには距離が必要なのでしょうね。特に大排気量のように通常はあまりアクセルを開けないでも速くも遅くも走れてしまうのと違ってセカンドカーなどですと恐らくはあまり排気量もパワーも大きくないのでその差が大きいために学習しにくいというのもあるのかもしれませんね。

>そうですね。アリストは当然としてそれ以外にもいろいろな車の話題が楽しいです。コルベットが今や世界屈指のハイパフォーマンスカーでニュルでもそんなタイムを出すほどにヨーロッパ車以上のハンドリングマシンだとは知りませんでしたので興味津々になりました(^^)

コルベットZR-1をいろいろとウェブで見ましたがカッコイイですね。あのスタイリングにはしびれました。しかも相当に重いんかと見えて実は1.5tしかないなんて。。。このCLCAは自分が乗るアリストはもちろんですが車全般の話題があり楽しく読ませてもらっています。私もちょうどアリストではなくデイリーユースの方の車の買い替えを進めているところでしたのでナビのデータ移行の話は参考になりました。

>ナビですが音楽もHDDにかなり溜まっていたのですがこれはやっぱり移行は難しいようで削除し今はまたインストールを地道にしている感じです。でも目的地をメモリーするのに比べれば楽ちんですしリセットするのもいいかもしれないなあと思いながらやっています。

音楽はHDDで録音して聞くかiPodを接続して聞くかというのも便利なのかもしれませんね。iPhoneのようなスマートフォンだとiPodの機能も搭載されていたかと思いますがiPhoneでも接続したりできるのでしょうかね。そうだとかなり便利なように思いましたが・・・どうなんでしょうね???すでにやられているメンバーさんはいらっしゃらないでしょうか??


3/28 アリストforever
巨大地震による人的被害と日本の損失は計り知れませんね。OTSIRA様や皆様も趣味の書込みはトーンダウンのようです。しかしやっとパニック状態も脱してテレビ番組表も元に戻ったようで、お笑いの内容も放映されるようになりました。いつまでも沈んで自粛モードが良いのか無理にでも普段モードに戻すのが良いのか意見が別れるところだと思います。私は先陣を切って普段モードの投稿をすることにしました。この投稿は地震前にOTSIRA様へのレスとして書いたものです。敢えて修正せずに投稿します。

OTSIRA様

>近頃はアリストforeverさんとの会話は人生?についてが多いような気がします。この辺で本来の車の話題に戻しましょう(^o^)。

父親に聞けないような人生の機微をOTSIRA様から教わり真似をしたい気持ちになっています。男性にも女性にも慕われてモテる人間になるのが夢です。その上にお金の面でもゆとりを持って過ごせる秘訣も教わりたいです(笑)。

>余談ですがこのショップは今年の東京オートサロンでチューニングカー部門の最優秀賞を受賞した35Rを作ったショップなので非常に研究熱心なのです。

チューニングカーの最優秀賞のショップとはフェニックスパワーさんですね。35Rの経験では日本一ではないでしょうか。私もHPは以前から見ていました。161や80スープラも700馬力くらいにしていますね。研究熱心なOTSIRA様ですからスタッフと話が弾んだのではないですか。

>これは私の想像ですが、ショップは商売的には11yはブーストアップだけで590ps以上になると言いたくないのでは?と思いました。前期は560から610は魅力ですが、11yは590から610なのでコスト的に悩ましいです。

ブーストコントローラだけで590馬力も出てしまうと確かにマフラーや触媒は売れませんね。そう考えると車両価格はかなり値上がりしたけど11Y35Rはチューニングの費用は安くつきますね。

>チューニングもこのように考えていくと、ある車についてコスト的に効率の良い位置悪い位置が見えてくるものです。かけたお金に正比例して効果が得られるものではありませんね。

弄ると11Yは前期に比べてどのようになるのかOTSIRA様は事前に予測が出来るのが凄いです。私はやった後になって無駄だったとわかることが多いです。やはりショップ任せでない経験と知識はお金の面で得するように返ってくるのがわかりました。1号車の方はOTSIRA様に相談していれば20馬力のためにいきなりマフラーと触媒は交換しなかったでしょうね。

>パワーだけで言えば世界の一流の中では非力な530psのノーマルでも走りはトップクラスですから、590psでも使いこなす自信はありませんからね。自信はなくても日常でも出来るだけ590psを味わうようにしているのも事実ですが・・。

非力な530馬力ですか(笑)。馬力が少ない車が加速もニュルのタイムも速いのは日本車の技術の誇りです。いくらZR-1が647馬力あっても530馬力に負けるのでは意味ないです。OTSIRA様は過去にどんな車も1日1回はフルスロットルにすると書き込みされていましたが、600馬力になっても宝の持ち腐れにはしていないようですね。

>先月末に新型CLSの試乗会に招待されていたのですが、いくらシャシーの出来がよいと言っても5.5Lツインターボのパワーを受け止めるには限界があるのではと感じています。会場に用意されていたSLSのAMGにも乗ってみたかったのですが都合で行けませんでした。

新型CLSの招待状が来るとは羨ましいです。私はこちらから押しかけても乗せてくれるか疑わしいです。5.5Lツインターボは557馬力でしたか。こんなパワーになるとメーカーにはスポーツ四駆の技術が欠かせませんね。私はスポーツタイプはFRだと信じていましたが馬力のない車しか知らない人間の悲しさですね。OTSIRA様も確か四駆嫌いだったようですが、もう二駆の時代ではないと理論的に切り替える姿勢は若い私も見習わねばね(笑)。


3/29 エーケーアイ
CACLの皆様こん**は。いつも拝見しています。先日の続レスになります。

やはりというか私の元愛車のアリストVベルに乗る娘はブレーキの変化に気が付きました。「なんかブレーキがすごく効くようになったんだけど!」「何か変えたの?」と言っていました。秘密でディーラーにてネッツクラブバージョンのスポーツパッドを装着してみたのですが、いつもとの違いを体感でわかったようです。どうやらこの子は車に対して鈍感ではないと安心しました。親馬鹿ですが女の子にしては運転のセンスもあるように思っていましたので。。。そうでないとアリストVベルには乗らせませんが。

私の乗るレクサスGS450hよりもアリストの方がドライブが楽しいと言っていてレクサスにも乗ってもいいよと言ってみるのですがGS450hは数回乗った切りです。スタイリングもアリストのほうが気に入っているようで・・・アリストVベルもほぼノーマルでインチアップ程度しかしておりませんがターボパワーの非日常性が好きなようです。だからこそブレーキはきちんと止まるものにしたかった訳ですが。

「このブレーキってレクサスみたいに汚れない?」とレクサスのダストが多いのが嫌みたいでこのブレーキは大丈夫だよ、と言っておきました。

都内ではスタンドによっては夜21時とかに閉めるところもありますがハイオクもすっかり普通に入れれるようになりましたね。


3/30 TERU
こんにちは。CACLの皆様。なかなか災害のほうが安心できませんね。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

●はまだ様、やまねこ様、JUN様

>早朝のゴルフ特急便で気が付きました。リアの安定感の向上を!これが純正ウィングは高速で揺れていたということとガッチリとトランクに密着固定されたリアスポの違いなんだと思いました。

はじめまして。皆さんのインプレが非常に参考になっています。私もアリスト乗りになってもう何年も経ちますがやっぱりアリストのスタイリングに惚れ込んでいます。この早朝ゴルフ特急便というフレーズにピーンと反応してしまいました。アリストの走りは非常に気持ちのいいものがありますがハイウェイリアでのリアは案外不安定さというのが気になるものですよね。純正ウィングの揺れというのも確かに見て取れました、友人運転・自分はリアシートにて。

それで今回クラブバージョンのリアスポイラーを取り寄せることにしました。聞いてみるとクラブバージョンはこのカスタマイズ月間で売れ行きが良いらしくちょうど在庫が切れたそうで入庫はGWよりは前だということで数週間首を長くして待つことになりました。今までも純正ウィングのリプレイスを考えましたがやはり純正ウィングを外すと前方に残ってしまうトランク穴の処理というものがなかなか納得がいかないものでしたがCVはうまい具合にスポイラーを薄く仕上げつつもその穴をデザインでうまく隠して綺麗なラインを実現していますよね。。ディーラー製ですから純正のハイマウントストップランプもそのまま移植できているのもやっぱり安心ができて決め手になったと思います。皆さんのインプレの通りスポイラーの角度も付いているので路面に押さえ付ける方向の力がリアの安定感を生むのを体感するのが今から楽しみです。地元のディーラーにて取り寄せ取付予定です。それでは。


3/31 ミスターハマー@3750
ニューレクサスGS

皆さんこんにちは。災害から日に日に日常に戻りつつも当たり前と思っていた電気の存在など生活スタイルを全ての日本国民がもう一度見直さないといけないかもしれませんね。

今度のニューヨークオートショーでトヨタレクサスがニューレクサスGSの発表なり、あるいはデザインコンセプトを発表するようですね。今までのレクサスの新車にならってコンセプトカー扱いの段階はLF-Ghコンセプトといったような名称のようですが・・・この英語の並びっていうのはどう分解して理解すると良いのか今もってよく解りませんが・・・いずれにせよ保守的でなくアリスト=レクサスGSというスピリッツは思い切ったデザインであってと期待します。メルセデスのCLSは2代目になって少し保守的になったようにも見えます。またBMWも4シリーズといった4ドアクーペ的なデザインのモデルが出てくるようですから余計に頑張らないといけませんね。昨今のメルセデスやBMWのラインナップの拡充を見るとあちらは余力があるなあと感じてしまいます。ヨーロッパやイギリス、それにアメリカで大きなブランド力とマーケットをしっかりと掴んでいるのだろうなとそうした余力を見て思います。

いずれにせよニューレクサスGSは保守的でなくアリスト=レクサスGSというスピリッツで革新的で抑揚のある魅力的なボディプロポーションを期待したいですね。そして強心臓も!


4/1 OTSIRA
833号 皆さん、

震災の影響は被災地以外にも大きな影響が出てきましたね。私の姪っ子 がCT200hを購入して今月の納車を楽しみにしていたのに、未だに予定日 を伝えられていません。なんでもトヨタの場合はナビの部品の納入が滞 っているようです。運悪くレクサス車は全てナビは標準装備なので影響 をもろに受けています。車って一つでも部品が欠品すると出荷できませ んからね。

納車遅れくらいは被災地に比べれば小さな問題です。このCAではどなた も知っているチューンド161乗りの方がボランティアで仲間とトラック4 台に分乗して救援物資を運んでいます。春休みを利用してのことです が、この実行力には頭が下がります。25日に“今から行ってきます”と メールをいただきましたが、名古屋から東北まで無事に移動されること を祈ります。

3/28 アリストforeverさん

私も車に関する話題は普段モードにいたします。車の書込みは震災の前 日にラブリー悪魔くんに書いてから3週間ぶりです。

>非力な530馬力ですか(笑)。馬力が少ない車が加速もニュルのタイ ムも速いのは日本車の技術の誇りです。いくらZR-1が647馬力あっても 530馬力に負けるのでは意味ないです。>

35Rは自分の車ということは別にして、ジャパン技術の誇りだと思いま す。あとコルベットZR-1が647psでも意味がないというのは少し違いま す。大いに意味があるのです。647psはポルシェターボSの530psや35Rの 530psと同等に走るためには必要なパワーなのです。もしZR-1が35Rと同 じパワーなら勝負にならないのですから・・。

以前にも書きましたが、チューンドのR34-GTRに乗っている方が35Rのあ まりの評判に35Rも購入した記事がありました。両方所有してみて480ps の35Rと同じ走りをするには、34Rは600psのパワーが必要だと書いてい ました。各ショップの意見も同じ見解でした。この辺りが同一メーカー でも一世代前の車との差です。シャシーの差を埋めるには100ps以上も パワーを大きくする必要があると言うことです。

そう考えればコルベットZR-1はやはりアメ車と言うべきか、シャシーの 劣勢を100ps以上のパワー差と軽さで補おうと努力したのですね。アプ ローチの方向性は違ってもトータル性能で同じ土俵で競えるようにした のは、それはそれで評価しないといけませんね。私は古い人間なので ZR-1やMercedesのSLSのようなロングノーズで着座位置が後のスタイル が好きです。ガヤルドのように横から見るとドライバーがえらく前方に 座っている今風の光景は苦手です。

>OTSIRA様は過去にどんな車も1日1回はフルスロットルにすると 書き込みされていましたが、600馬力になっても宝の持ち腐れにはして いないようですね。>

ヒッチコックだったか、“高性能車を普通に走らせるのは宝の持ち腐 れ、高性能車をゆっくり走らせるのは罪悪ですらある”と言いました。 1日1回は必ずフルスロットルにするかは別にして、600馬力なんてどこ で使うのだと思う方もいますが、短時間なら意外と使える場面はありま すよ。

>新型CLSの招待状が来るとは羨ましいです。私はこちらから押しかけ ても乗せてくれるか疑わしいです。>

私の場合は過去のお付き合いから、殆どのメーカーからお声が掛かるの であり難いです。まあどのデーラーとも良好な関係にしておくのが基本 ですね。好きでない車でも一応乗ってみる癖は、ずっと昔にカーオブザ イヤーの審査員をさせてもらった頃からの名残ですね。

私にとって初めてのエンジン無しの車リーフにもじっくり乗ってみまし た。先入観ではEV車は何か違和感があるものと思っていましたが全く普 通でした。むしろ私も乗っていたハイブリッドの方がエンジンとモータ ーとの繋がりとか切り替わりとかで違和感がありました。リーフの完成 度の高さは予想外でした。トヨタのハイブリッドのモーターはLS600h以 外はクラウンも最新のCT200hもその他も全車、停止前の減速発電の音が 遠くで聞こえるサイレンのように耳障りですが、リーフは全く静かなも のでした。

あと面白かったのはエンジンルームと言うかボンネットを開けると、横 置き直四エンジンそっくりのものが見慣れた位置に鎮座しています。普 通の人は何も言われなければガソリンエンジンと思う外観です。シリン ダーベッドとそっくりのものもあります。そのシリンダーベッド?を火 傷しないように指でチョンと触ってみると、ハードな走行後なのに今の 季節氷のように冷たかったのです。またエンジンはないのに普通の12V のバッテリーもちゃんとありました。

>5.5Lツインターボは557馬力でしたか。こんなパワーになるとメーカ ーにはスポーツ四駆の技術が欠かせませんね。・・・OTSIRA様も 確か四駆嫌いだったようですが、もう二駆の時代ではないと理論的に切 り替える姿勢は若い私も見習わねばね(笑)。>

確かに私は四駆嫌いでした。理由は重量増と四駆でパワーが喰われるか らです。でもそれは600psの車など乗れなかった昔の話です。 500ps600psを使いこなそうとすれば、好き嫌いは別の話になります。 600psの2駆はもうダメです。LFAのようなトルクの小さいエンジンな ら、何とかバランスはとれそうですが・・。納車の時期はわかりません がLFAにも乗せてもらえるかも知れないので、もし実現すればこっそり インプレしますよ。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する