ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.1011

2011/2/7 ショービ

●スペーサー

CLの皆さんいつも拝見しています。アリストがツライチになっていると凄くカッコイイですよね。もちろん他の車でもそうだとは思いますが、、、アリストは特に塊感が迫力です。とはいえスペーサー装着というのはハンドルのブレや強度などそしてホイールのオフセットと違ってリアルなトレッド拡大ではないので今までの認識としてはイマイチでして踏みきれていませんでした。しかしOTSIRAさんがスペーサーを入れているということで少し変わりまして・・・アリストですとどこくらいのスペーサーでツライチになるのでしょうか??もちろんあまり厚いスペーサーはまた違ってくると思いますがノウハウとしてどなたかご存知の方、教えていただけますとありがたく思います。よろしくお願いします。


2/7 ラブリー悪魔くん
2/5 OTSIRA様

>35Rは5mmで印象は変わりますよ。また5mmならオフセット変更の悪影 響も体感できない。オフセット10mm出したければ内側にも10mm広げるの が正しいやり方です。

なるほど カッコだけを追い求めるのではない正統派なお考えですね。 私はアリスト君にボルトオンスペーサーを使っていますが、いくらGTR を一般道でのみ使う予定であっても あのパワーにボルトオンを使うの は危ない予感がします。まぁボルトオンを使うほど横出しする気も起き ませんが…。 逆に なんだか展示車をジーっと見てると 純正のままで もいいのか…いいんだな…なんて 納得させられるというか諦められる というか 正統派(純正)が最高なんだと思えて来たり、逆に虚勢を張ら ない正統派の凄味というか そんなものまで感じてました。しかしやっ ぱりOTSIRA様のお話を聞くと オレもやりたいな〜って思ってしまうん です^_^; しかしこのまま行ったらOTSIRA様と同んなじ仕様のGTRが出来上がって しまうのではないかと…。喜んでお話やアイディアを聞かせていただい ている反面、 出し惜しみ無くアドバイスをしてくれたり 自作パーツま でもと言われるOTSIRA様には悪いことをしている様な気分でもありま す-_-;

>彼女が・・と言うような書き方がありますが「ある期間自分の情熱を 注いで大切にするもの」という共通項なので例えに出しているだけで す。

もちろん了解です^_^

>本当に大切なものは大事に仕舞っておくものだということかな? ま あこんなお話は酒でも飲みながら一晩でも話せそうですね。

しまっておくというよりは、本当に大切にしている物(者)には 普通に 大切にしている物で遊ぶ時の様な同じ扱い方はしない…と言った方がニ ュアンス的には適当です。 ほんとお酒でもあったら いくらでも話せますよね^_^

>純正のデーラーOPは左右非対称のショボイ画像のみ。多機能なのは CMOS-300です。

ありがとうございます。チェックしてみます。

>助手席シートのスペーサーはご希望の高さのものを作りますよ。助手 席シートは椅子のような楽なものとは真逆。私は後部スペーサーだけで すが、ラブリー悪魔くんは前25mmで後50mm程度上げると良いかもです ね。これで今私が調整している運転席と高さが揃いそうです。

またも惜しみなく…。良かったらやってみてっというお気持ちが余裕で すよねぇ。ありがとうございますぅ。 またまたいいところを突いてますね。前々から気になってたんですが、 シートリフターが付いてない助手席に小柄な人が乗ると、ドライバーか らは見下ろすと言ったらオーバーですが 完全に互いの頭の位置が違う 時があって気になってたんです。 GTRの場合だったら身長160ぐらいの 人なら助手席の窓には唇から上が出てるぐらいになるんじゃないかと感 じました。 外からの絵図ら的にも だいたいドライバーと揃っていた方 がいいというか、そのドライバーが座るシートの高さと同じ高さに助手 席を調整出来ればいいのに…そもそも助手席にもシートリフターが付い ていれば問題無いのに…と思っていたんです。 無事GTR購入(契約)しました時には、改めていろいろとお願いしますの で よろしくお願いします。

あと前にも言いましたが 座面と床面の差があまりないので、それこそ ヒールを履いた時のの女性は どう足を置けばいいんだろうとも思って います。絶対何か言われそうです>_<

>当時アリスト乗りのトヨタやデンソーのエンジニアから私に自動D復 帰を作って欲しいと依頼がありました。私らが設計するとこんなやり方 では済まないのですよとのことでした。この辺が素人発想の怖いもの知 らずの特権?だと思いました。

なんかよく解ります^_^; でもプロのエンジニアからすれば まさに発想 が…なんでしょうけど、それで文句無しなんですからセミプロですよ ね。

>35Rでも自動D復帰を出来ないか考えました。ATモードMモードなのか 電気的に判定する方法が分かれば後の回路は何とかなる気がしていま す。

自動D復帰を作って欲しかったらATモードMモードの判定法と引き換え にOTSIRA様に依頼するよう水野氏に伝えておきます^_^;


2/8 ジーエスマサ
●たかは様

こんにちは。楽しみにされていたレクサスGS350への乗り換えはなりましたか? きっとアリストとのボディ剛性の違いを一番感じるのではないでしょうか? そしてやっぱりエンジンの違いもおおきいのではないかと思いますがいかがですか?

>レス、ありがとうございます。クアンタムもとても良い評判ですね。昔の異音はアッパーマウントからだと思われますので、今回はノーマルアッパーマウントを使える車高調も検討してみようと思います。ただ安価な車高調が多いため品質が気になります。

バンパー&グリルはどれをセレクトされるのか楽しみにしています。ハイブリッド用を装着して先進イメージでまとめていくか、スポーティな方向性とするかで、車高調や先々換えるかもしれないホイールのセレクトなど選ぶパーツも変わってきそうですよね。

今のアリストに装着しているエナペタル車高調は乗り心地やハンドリングなどで不満がないということですので体感して判っているということからしてレクサスGSでも車高調の第一候補になるのではないでしょうか。あるいはもう少しコーナーで踏ん張るようにしたいとかソフトな乗り心地にしたいとかロールを抑えたいと言った風に少し変えたものにしたいというニーズがあるのでしたら、以前の車高調で経験されたという異音に関しては出ていないか情報をチェックされるのも含めて他の車高調も検討してみると楽しいかもしれませんね。その辺はどんなお好みですか?  クアンタム以外にもアドボックスなどなど幾つかの車高調を試乗など含めて体感しておりますので多少なりともお役に立てるかもしれませんので。

バンパーとグリル交換を先にするか車高調にするかは迷うところでもありますがレクサスGS楽しみですね!


2/8 アリストforever
OTSIRA様

続レスで失礼します。

ひとつ気になるのですがOTSIRA様は年末に納車されてからまだ11Y35Rの走りのインプレの書き込みがありませんね。821号にメーカーも把握していない異音について書かれていました。これが解決するまでは本当の性能は出せないから書込みされないのでしょうか。まさか慣らし運転中につきということはないでしょうね(笑)。完璧主義のOTSIRA様は完全でない車のインプレは誤解を与えると躊躇されているように思えます。

納車後の数々の改善改造は想像以上で驚きですがボデーのコーティングとかワックス掛けについてはどのようなお考えですか。


2/8 たかは
ジーエスマサ様

ご無沙汰しております。1月頭からGSに鞍替え致しました。まだノーマルです^^ 車に乗り14年になりますが、初めてノーマルのまま乗ったのは初めてです。まだフワフワな足に慣れません。車高調の件ですが、どうしても異音が出るのがいやなのでノーマルのまま乗ってみようと思い出しました。(いつまで我慢できるかわかりませんが)

エンジンに関しては、16NAと比べ、力?トルク?はありますが、フィーリングはJZの方が好みでした。(6年も乗ってたからひいき目かもしれません) これから愛着を感じていきたいと思います。


2/9 ポム
★10412 さかやんさん

>現在Vベルテクに乗って、フロントにスーキャリを装着してるのですが、純正17インチをスタッドレス用にしようと思ったのですが、フロントに純正はスペーサーを噛ませないとダメなようだけど、何ミリのスペイサーで、その際走行に支障が出たり注意点など有りますか?

はじめまして。インチアップしてアリストの弱点のブレーキをスープラキャリパーなどのビッグキャリパーにかえると頭を悩ます問題が2つありますよね。インチアップして余った純正17アルミにスタッドレスを履かせようとしてもホイールがキャリパーに当たり装着できないこと。そしてパンク対応のスペアタイヤも履けなくなってしまうのですよね。スペアタイヤ対策はスープラ純正スペアを購入することで対策になります。ちなみにアリスト160用スペアも同じく対策になります。Vベルのみ純正アルミでダメなのですね。

そしてスペーサーでの逃げ対策ですが逃げ量は結構大きいのですよね。そしてそうするとツライチどころかはみ出してしまう可能性もあるのでホイールのオフセット選びには注意が必要となります。フロントは15mmあれば安心できると思いますよ。私も頭を悩ませましたのでお気持ちよく分かります。私が装着時に参考にしたレポートがこのCLのカスタマイズのレポートでNO.311「スープラブレーキ装着後のスペアタイヤとスタッドレス装着について」です。写真付きで分かりやすいと思いますよ。参考になれば幸いです。ちなみにアルミはどのアルミを装着しているのですか???


2/9 OTSIRA
824号 皆さん、

2/2 2/8 アリストforeverさん

>まさか慣らし運転中につきということはないでしょうね(笑)。完璧 主義のOTSIRA様は完全でない車のインプレは誤解を与えると躊躇 されているように思えます。>

慣らしはしませんが、今回は結果的に慣らしをしている感じになってい ます。登録後1ヶ月を過ぎ走行はやっと600kmになりました。530psのイ ンプレをすると書きながら申し訳ないです。と言うのはアリスト foreverさんの想像通り、例の異音が解決するまでは現状維持で原因究 明したいのです。解決してから結果報告とインプレをするつもりでした が、その前に質問されたので現況報告します。

ナンバー無しで私のガレージに来た時からこの異音はしていました。デ ーラーとは一つは登録前だからこんな車はお客に納車できないというこ とで、別の新車を手配する。もう一つは普通は登録前の車をお客がチェ ック出来るものではないので、登録された新車のクレームで処理する。 私は機械物は悪い所は交換して正常になれば何も気にしないという考え です。だから後者を選びました。別の面では次の新車が届くまで数か月 待つのが苦痛だったというのも大きいです。

そんな訳で前期35Rの時のように皆さんに試乗のお誘いはしていませ ん。それでもどうしてもと言う方がいて2、3名の方は高速主体に試乗し ましたが・・。これらの方は前期との違いを絶賛していました。

来週メーカーから調査の方が来るので、14日から4日間デーラーに車を 預けます。メーカーとしても11yでは初めての事例なので出来るだけ早 く原因究明したいそうです。結果によっては車はメーカー送りになる場 合もあります。余談ですが、600hの時もある不具合を見付けて、夜も寝 ずにその発生条件を突き止めました。レクサスでは全国で該当は1件も ないとのことでしたが、その条件を知らせたところトヨタとデンソーの エンジニアが当地まで5名くらい来て納得してくれました。対応は早く て1ヶ月もしない内に対策されその後の生産車に反映されました。この ようにどうも私は初めての不具合を見付けるのが得意?と言うか、そん な巡り会わせがあります(^o^)。

>納車後の数々の改善改造は想像以上で驚きですがボデーのコーティン グとかワックス掛けについてはどのようなお考えですか。>

コーティングというのは600hのブラックオパールマイカで生まれて初め てやりました。でも次の車からはやりたいとは思いませんでした。ワッ クスはこの11yにはまだ掛けていません。大体納車から数ヶ月後に掛け ることが多いです。でも皆さんは私の車を見ていつもキレイですねと言 います。雨には乗らないし、ガレージの隙間は目張りして密閉状態です から埃もつき難い状態かな?

また35Rとフォレスターの2台を入れているのですが、どちらかで出かけ る時は例の車内のリモコンでシャッターは下ろし、出かけている間にガ レージ内に埃が入らないようにしています。また床は時々掃除機を走ら せてキレイにしています。車は出入りする時にマフラーの排気で目に見 えない埃をガレージ内に巻き上げるからです。

>試乗させるなんて太っ腹を通り越して、ご自分に絶対の自信がある方 だけに許される別世界の甘美な満足感やね。参りました(笑)。 >

・・・・・・・・。


2/9 10412 さかやん
ポムさんへ

はじめまして、とても参考になるアドバイス有難うございます。ほんと悩むんですよね? スタッドレスにする時、純正アルミを使うか、完全社外にしてしまうか? その際純正をどうするか?とか。何より困るのがパンク時ですよね。 社外に換えれば夏場はスタッドレスをスペアにして、冬は夏用をスペアにしてで。リアはキャリパー、ノーマルなので純正が使えるので心配ないのですがフロントが悩みですよね。ほんと参考になりました。 ありがとうございます。

自分はレイズのグラムライツ 18インチを履かせています。 


2/10 ジーエスマサ
●たかは様

>1月頭からGSに鞍替え致しました。まだノーマルです^^ 車に乗り14年になりますが、初めてノーマルのまま乗ったのは初めてです。

レクサスGS350への乗り換えおめでとうございます!今までで初めてノーマルで乗っている車になるのでですね。まだ一ヶ月ですからこれからきっとカスタマイズしたくなるのではないでしょうか^^;

ところでGS350の足にはフワフワ感が慣れませんか。アリストに装着していたのがエナペタル車高調となればさすがに致し方ないところかもしれませんね。ただ車高調は異音が出るのは嫌ですものね。しばらくはノーマルのまま乗ってみようということでレクサスGSや自分に合った足回りが見えてくるかもしれませんね。もう高速は乗られましたか?きっと高速でのエナペタルとの違いが大きいのではないでしょうか?

>エンジンに関しては、16NAと比べ、力?トルク?はありますが、フィーリングはJZの方が好みでした。(6年も乗ってたからひいき目かもしれません) これから愛着を感じていきたいと思います。

やはりアクセルの初期のトルク感は排気量が大きくてエンジンの設計も新しいのでレクサスGSに分があるのでしょうね。フィーリング的には直6の2JZがお好みですか。そういう方、多いと思います。V型って直6に比べてエンジンの回転の伸び方とかにドラマ感、抑揚感が違うと言われますからね。

あと設計年次の違いがありますからアリストとのボディ剛性の違いを一番感じるのではないでしょうか?


2/10 ポム
10412 さかやんさんへ

こんにちは。レスありがとうございました。レイズのグラムライツ 18インチを履かせていたとのことで、グラムライツは何種類かあったと思いますが力感と美しさを兼ね備えたデザインが多いですね。 

>ほんと悩むんですよね? スタッドレスにする時、純正アルミを使うか、完全社外にしてしまうか? その際純正をどうするか?とか。何より困るのがパンク時ですよね。 社外に換えれば夏場はスタッドレスをスペアにして、冬は夏用をスペアにしてで。リアはキャリパー、ノーマルなので純正が使えるので心配ないのですがフロントが悩みですよね。ほんと参考になりました。

参考になったようで良かったです。パンクというのはいつ襲ってくるのか分からず突然きますがその時にスペアが履けないでは恐ろしく困りますから対策を考えておかないといけませんよね。純正アルミをスタッドレスにも使わないパターンだとそうなるのですね。 それは気が付いていませんでしたがスタッドレス用も社外のビッグキャリパー対応ホイールにすれば夏と冬でそれぞれ逆のホイールをスペアにしてしまえば良いのでしたね。スペーサーをかませる方法もご紹介しましたがまたどの方向にされるかなど教えてください。


2/10 アリストforever
OTSIRA様

>と言うのはアリストforeverさんの想像通り、例の異音が解決するまでは現状維持で原因究明したいのです。解決してから結果報告とインプレをするつもりでしたが、その前に質問されたので現況報告します。

よくわかりました。だから走りのインプレの代わりに改善改造の話題を提供してくれたのですね。参考にされる方も多いと思います。スペーサーに不安を持っていたがOTSIRA様が入れているくらいだから考えを改めたショービ様の書き込みもありますね。追加のアーシングは無意味と知って取り外した方もいたりOTSIRA様の発言の影響は大き いと思います。OTSIRA様の指摘でトヨタレクサスという大メーカーも製造ラインのLSを変えるくらいだから、OTSIRA様は車種を問わずこのCLの宝だよね(笑)。LSの不具合は何だったのですか。

>私は機械物は悪い所は交換して正常になれば何も気にしないという考えです。だから後者を選びました。別の面では次の新車が届くまで数か月待つのが苦痛だったというのも大きいです。

冷静なOTSIRA様でもやはり人の子ですね。目の前に530馬力の11Y35Rがあるのに別の新車を数ヶ月も待つのは酷やわなあ(笑)。

>また35Rとフォレスターの2台を入れているのですが、どちらかで出かける時は例の車内のリモコンでシャッターは下ろし、出かけている間にガレージ内に埃が入らないようにしています。また床は時々掃除機を走らせてキレイにしています。車は出入りする時にマフラーの排気で目に見えない埃をガレージ内に巻き上げるからです。

車庫の使い方も拘りがあるのやと感心します。床の埃を掃除機で吸い取るのですね。新車が納車されてもワックス掛けは数ヶ月も後とはこれも理由がありそうですね。

>・・・・・・・・。

一番興味があったことなのに残念。・・・・・・・・。に、秘密がありそうでますます聞きたくなります(笑)。


2/10 さかやん
ポム様

丁寧に返信頂き、ありがとうございます。カスタムレポートを参考に純正スタッドレスにスペーサーで検討しよう と思います。 スタッドレスもサイズがサイズなので在庫も無いだろうから今シーズンは間に合わないと思うので、来シーズン購入したいと思います。 この三連休が積もるみたいで通勤は考えものですが・・・

みなさん純正アルミは、どう処理している方が多いんでしょうかね?高めに売れれば、それにこしたことはないんですけど。ちなみに自分のアルミはグラムライツとはいえ、かなり安いグレードなので、自慢できるものじゃないんですよ・・・でもVIP仕様では無いので、結構きにいってて、自己満ですが、いいオーラみたいのが出てるんじゃないかと思ってます。


2/11 たかのり
●ショービ様=>スペーサー

>ですとどこくらいのスペーサーでツライチになるのでしょうか??もちろんあまり厚いスペーサーはまた違ってくると思いますがノウハウとしてどなたかご存知の方、教えていただけますとありがたく思います。よろしくお願いします。

CLの皆さんこんにちは。いつも拝見しています。ついにと言うか、1000万アクセスになっていましたね。スペーサーの件ですが確かにアリストのツライチというのは他の車種以上に凄くカッコイイと感じてしまうのはオーナーだからかしかしデザイン的な塊感が迫力を一層生んでいるというのは確かだと思います。

私も以前に一時期スペーサーを装着していた時期がありますのでその時の経験として参考になればと思います。まずアリストのノーマル車高ではフロントは15mmでギリギリとなります。リアは25mmでギリギリです。私の場合はTRDスポールティーボを装着していてダウン量が3〜4cmといったところですのでこの車高ですと内側に入って来ますのでフロントは20mm、リア30mmといった数値になりました。この辺は車高によってスペーサーの厚さが大きくなる方向に違ってきますので注意が必要ですよね。

おっしゃるようにスペーサー装着によってハンドルのブレや強度面での不安そしてトレッドの設計上の数値との変化もホイールチェンジとは違う面があるように思えますので今までの認識としてイマイチ踏み切れないというのももっともだと思います。特に10mm以上のスペーサー装着となれば必ずといっていいほどハンドルのブレがどこかの速度領域で出てくる確率が高いのでセンターハブリング付きのスペーサーをセレクト、そしてアライメント調整も行いたいところです。ホイールのデザインを気に入っていてホイールチェンジではない、あくまでも予算面など妥協の産物であるという割り切りももった中での装着がよろしいように思います。でもほんのこれだけでカッコ良さは段違いなんですよね^^


2/12 まさとし
●ほりぃ様

安定制御システムはアリストのVSCからレクサスではVDIMに進化していきなりドーンッと介入してくるような唐突感がなく自然な感じで介入してくる仕上げだと良いですね。レクサスのカタログに載っていた図も見ましたが徐々にという感じが解り易い図でした。ある程度の車体の姿勢変化は許容するシステムになっているようですがメルセデスなどはかなりのところまでドライバーに任せているようで最後の最後では制御という許容度合のようですから大カウンターではないレベルまでの適度なカウンターまでは当てられるようになっているようですがレクサスVDIMはどうなのでしょうね。なかなか試すことはできないでしょうが・・・変なタイミングで介入が入るとお釣りが怖いですよね。

レクサスの安定制御システムのVDIMのほうがやはりVSCよりはさすがに進化していて介入も穏やかでかえってオットットと姿勢を崩すことも少ないようですしアクセルへの反応も良いと思います。アリストは介入後はアクセルを踏んでも加速をしてくれませんからね、パカパカとっなります(笑)ちなみにレクサスのカタログに載っていた図は私もみましたが最後のところでゆるやかに介入するイメージが湧きやすい図ですよね。しかしメルセデスなどがかなりの部分までドライバーに”自己責任”なのかはわかりませんが任せている設計になっていてカウンターまで許容しますがトヨタレクサスではそこはもう少し保守的なのですよね。。。メルセデスはドライ路面でもかなり許容しますからその雨でのカウンターと同じようなシチュエーションではどちらが優れているのかは許容が大きすぎて危ないのかなどは正直判断というか比較するような機会はなかなか得られないのが残念ですがね(笑)

>20インチは低扁平過ぎるし走りなら18インチと言われていましたが19インチも一般的になって19インチの線で進めていたのですが先日たまたま乗ったEクラスが20インチを入れていまして全然悪くないんです、乗り心地、硬さなど十分に許容の範囲内どころか問題無しと体感してしまい、今はちょっと20インチのカッコよさ、走りもOKでしたので低扁平化とワイドトレッド化でどう変わるのかリム打ちだけが心配ですが方向に心が傾き掛けています(笑)

20インチ装着の方向に心が動きましたか(!)今は以前ほどにはリム打ちで変形するということもあまり聞きませんからね。アリストは他車と比較してもホイールハウスの内部が広いので20インチでも入ってしまいますものね。しかし19インチの方向で考えていたとlころで20インチ装着車で乗り心地など好印象だったそのベンツEクラスに乗れたのはナイスタイミングでしたよね。ホイールは見た目の印象にも大きな変化を与えますし愛車の見え方がまったく違っものになりますが走りへの影響も大きいので楽しみですね!


2/13 VAブルー@4408
●S1R@2600さんへ

>豊田章夫社長ってかなりのドライビングテクニックを持っているのでしょうね。ニュル24時間レースでハンドルを握れるくらいですから。GAZOOレーシングからLFAで参戦していましたよね。ちなみにニュルでアストンマーチンにiQをOEMすることも決まったようですよね。youtubeでニュルの車載カメラを見るとブラインドコーナーが多くしかも凄くコース幅が狭くてエスケープゾーンがなくすぐガードレールだというのにここをアクセル全開で走る奴は凄いなあと思いました。

ニュルでレースをしている位ですから、しかもレクサスLFA級のスーパーカーをレーシングスピードであの山岳ハイスピードコースを真夜中でも走るのですから一般ドライバーとは天地ほども違うドライビングスキルを持っているのでしょうね。あれほどの難コースでしかもエスケープゾーンがほとんど無いのですから万が一の事態というのも無いとは言えない中でのチャレンジですから役員達は止めるのでしょうが・・・でもチャレンジし続けてくれたらイイですよね。それならきっとトヨタレクサスの将来の車開発にも期待が持てると思います。ちょうど数日前に海外のレクサスディーラーの社長がライバル達に見劣りするラインナップだと話した記事を見ましたがまさにそのような状況が今のレクサスだと思います。期待をこめて。

ところでアストンマーチン・シグネットが誕生するキッカケは同じくハンドルを握っていたアストンの社長とニュルで意気投合したことだそうですよね。

>このCACLで以前にハイブリッドターボのアイデアは結構活発に話題になりましたよね。ハイブリッドモーターは低速でもトルクが太いですからエンジンはおっしゃるように相当にピーキーな特性、レーシングエンジンのようであっても良い訳ですものね、魅力的です。そのシステムでハイブリッドだけ切り離せるとエンジンだけで走れてさらに魅力的で楽しめそうです。

エンジン屋のホンダには是非またF1に戻って欲しいですね。そんなホンダの次期NSXハイブリッドターボがどんなものになるか楽しみですがトヨタレクサス同様に遠慮をせずにしっかりと弾けて欲しいものです。ポルシェ918のようにハイブリッドとの合算でフルパワー720馬力近いようです!そんな風にしっかりと弾けたものを作ればトヨタレクサスも中途半端と言われないことと思います。ちなみにポルシェ918はターボではないようですがただのハイブリッドではなくてなんとプラグインハイブリッドで、0-100km/h加速が3.2秒、ニュルではカレラGTよりも速いようです。ちなみにカレラGTは官能的なサウンドで憧れの車ですがポルシェ918の動画を見るとエンジンサウンドもバラバラバラバラと直菅風な弾けた音がしたのが驚きました。ハイブリッドの印象とは真逆で。しかしエンジンはV8の3.4Lから500馬力以上のパワーを9200rpmという高回転で発生するようで、リッター140馬力オーバーとはまさにレーシングエンジン、こうしたコンセプトこそ以前にこのCACLで話題にしていた魅力的というか魅惑的というかハイパーなエンジンとハイブリッドとの組み合わせですよね。918スパイダーはターボではありませんが・・・こんなハイブリッドを最大限に生かしたハイパーモデルはトヨタレクサスにも作れるではないでしょうかね!


2/14 OTSIRA
825号 皆さん、

2/7 ラブリー悪魔くん

>私はアリスト君にボルトオンスペーサーを使っていますが、いくら GTRを一般道でのみ使う予定であっても あのパワーにボルトオンを使う のは危ない予感がします。>

過去にスペーサーを使用する場合は私は必ずロングボルトに打ち換えま した。ボルト埋め込みタイプの2段構えでも多分問題はないのでしょう が、私も1週間ほど試した時は不安な気持ちでした。問題はないと思っ たのは私が前期35Rの時にAPを購入した代理店ショップのデモカーはサ ーキットのコースレコードを持つくらいの性能です。ここの35Rにボル トオンスペーサーが使われていたからです。またハブボルトの太さは、 35Rの前車LS600h(445ps)も前々車E55AMG(476ps)も14mmの太いものにな っていました。よりパワーの大きい35Rは当然と思いましたが、何とマ ーチやカローラ と同じ12mmのままでした。

35Rのホイールとタイヤは同じ位置にラッカーで印が付けられていま す。路面ミューの高いサーキット等でハードな加速でタイヤとホイール がずれるからです。この印は位置がどれだけずれたかの確認用で、ずれ た時はバランスを取り直す必要があります。こんな駆動力の車が12mmで 大丈夫というのは、14mmでも12mmでも強度は思いっ切り余裕がある証拠 でしょうね。

>しかしこのまま行ったらOTSIRA様と同んなじ仕様のGTRが出来上がっ てしまうのではないかと…。喜んでお話やアイディアを聞かせていただ いている反面、 出し惜しみ無くアドバイスをしてくれたり 自作パーツ までもと言われるOTSIRA様には悪いことをしている様な気分でもありま す-_-; >

だから言ったでしょう・・、私は他人に喜んでもらうことが自分の満足 に繋がるのです。そうしていると相手が男性であっても女性であって も、自分がした何倍もの好意を持った態度で接してくれますよ。あなた も私の一言で私のことを好きになったでしょ??(^o^)。  161やGSから 35Rに乗り換えた方はたくさんいますが、新しいターゲットに興味が移 ってしまい、ラブリー悪魔くんのように古巣のCLで途中経過を報告する のは貴重なケースです。

>もちろん了解です^_^ >

素直に了解されて嬉しいのですが、若い彼女といっぱい遊んでいるので はなくて、ちょっとだけですよと言いたかったのです。当然かもしれま せんが、こんな歳になるとお友達になるのは自分の娘よりも年下が多い です。

>そのドライバーが座るシートの高さと同じ高さに助手席を調整出来れ ばいいのに…そもそも助手席にもシートリフターが付いていれば問題無 いのに…と思っていたんです。 >

軽量化のためなんでしょうね。11yで車重は10kg軽量化されました。エ ンジンルーム内のタワーバー追加とかリヤの補強はカーボンやアルミで すが重量増のはずです。なのに逆に10kgのマイナスはどこで達成したの でしょうね? はっきりしているのはホイール4本で4kg軽くなりまし た。バッテリーは小型化されていました。シートはレカロになり、これ も軽量化に寄与している感じです。後席シートはいろいろ作業の邪魔に なるので、納車から最近まで取り外したままでしたがこの後席シートの 軽さは異常です。小指でも軽々提げられます。形だけで多分シートとし ての機能は度外視しているのでしょうね。家の座布団の方が重い気がし ますから。

>あと前にも言いましたが 座面と床面の差があまりないので、それこ そヒールを履いた時のの女性は どう足を置けばいいんだろうとも思っ ています。絶対何か言われそうです>_<>

白いブラウスに黒いタイトスカートの清楚な女性を乗せた時は、優しく 膝に手を置いて“窮屈なクルマでゴメンネ”と言ってください。“いい え、こんなクルマに乗ってみたかったの”と許してくれますよ。・・ラ ブリー悪魔くん流の文才でシチュエーションを想定してみました (^o^)。

>自動D復帰を作って欲しかったらATモードMモードの判定法と引き換 えにOTSIRA様に依頼するよう水野氏に伝えておきます^_^; >

桜井眞一郎氏が先月お亡くなりになりましたが、今の水野氏は日産の中 では神様みたいな存在ですね。話は別ですが、水野氏が35Rは後5年はモ デルチェンジしないと宣言したので安心して購入できますね。この手の 車は性能もスタイルも“最新”が外せない条件ですからね。


2/14 すーちゃん
★ハッピーバレンタイン★

CLの皆さんご無沙汰しています!今日は雪舞うバレンタインになりましたね!私はお出掛けしたいたのですけれどもボタン雪が勢いよく降っているので予定を早々に切り上げて帰宅しました。その後の家族の話では都内の幹線道路でも雪が融けなくてブレーキを踏むとABSが効くほどだったそうですから・・・私のGS300仕様の愛車アリストは今日も元気に活躍してくれました。アリストはたしか雪道には弱かったと思うので帰宅に苦労さらた方々もいらしたのではないかと心配です。アリストでスキーにたくさん行ったというメンバーさんの書き込みもありましたがそれって素敵ですね。どんな場面でも活躍できるのって。でもアリストでの雪道はきっと苦労したのではないでしょうか。

明日朝はきっと雪景色でしょうし事故も多いことと思いますので皆さんくれぐれもお気をつけ下さいね。


2/15 ポム
●さかやん様

>カスタムレポートを参考に純正スタッドレスにスペーサーで検討しようと思います。 スタッドレスもサイズがサイズなので在庫も無いだろうから今シーズンは間に合わないと思うので、来シーズン購入したいと思います。

レス拝見しました。スタッドレスは確かにサイズが無いかもしれませんので来シーズンになりそうですね。もし首都圏にお住まいなら今日は完全にスタッドレスが必要という感じですね。住宅街は真っ白ですから。ちょっとした坂でもとまりません。。。。純正アルミにスタッドレスというのがやはり自然な流れだと思います。スタッドレスとセットのアルミよりも純正アルミは良いように思います。冬のスタッドレスなら無茶も少ないでしょうからスペーサーでも十分でしょうね。でもやはり15ミリ以上の厚みのものにされる感じですか?

>自分のアルミはグラムライツとはいえ、かなり安いグレードなので、自慢できるものじゃないんですよ・・・でもVIP仕様では無いので、結構きにいってて、自己満ですが、いいオーラみたいのが出てるんじゃないかと思ってます。

きっと出ていると思いますよ、オーラが。アリストに似合っていると私も思います。グラムライツはデザイン的にも私も好きです。お互いにガリ傷には気をつけたいですね。

>みなさん純正アルミは、どう処理している方が多いんでしょうかね?高めに売れれば、それにこしたことはないんですけど。

アリストの純正アルミってメッキ調の走りでしたし骨太なデザインで人気があったせいかこのCACLのフリマでもかなりの高値で商談成立していましたよね。たしかハイエースなどにもそのままポン付けできるので余計に人気に拍車が掛かったのだと思います。車体にしろアルミにしろいいマーケットがあるとカスタマイズも盛んになり好循環ですよね。


2/15 あり坊@北海道
こんばんはご無沙汰しております

クラブアリストの皆さんに質問なのですが バックタービン仕様にしている方いらっしゃいましたらご教授下さい。

仕様
純正タービン
HKSパワーフロー
過給圧純正

よろしくお願いします。


2/16 GSユアサ
●GSサックスさん、ひろやす@GS350さん

>サーキットまでカバーするのは楽しくて良いとは言え日々使う実用性ではちょっとクセがあるのは否めないと思います。ちなみにセレクトに当たってはエンドレスとプロミューで探したのですが普及タイプのSSMよりも魅力的というかクセはあってもちょっとアグレッシブなものが嗜好だったりもしまして(笑)

レス遅くなりました。パッド選びにあたっては普及タイプのSSMも考えたのでしたか。ただクセはあってもアグレッシブなものを選んでみようということでエンドレスMX72にしたのですか。サーキットまで一応はカバーしてしまうパッドだそうで少しアグレッシブで驚きました。楽しい面もありますがしかしクセがあり実用面ではちょっと扱い辛いともお感じなのですね。

>冷えている時には明らかにブレーキの効きが弱いですね。通常のストリート使用ではほぼ「冷えている」という範囲にあると考えていいと思います。ですので高速道路を走っていて割と車間が詰まって混雑した流れの時などブレーキに備えておく時には左足でブレーキをチョコンと掛けてローターとパッドを温めておいたりしています、瞬間のレスポンスが悪いですから。。。この辺の神経質な面をクセと書きました。サーキット対応ですので当然鳴きも出て当たり前的に思っていたほうがよろしいですよ。

鳴きは出ますよね、どうしても。MX72はセミメタルパッドだそうですがISF純正よりもダストは少ないということでしたがそれだけISF純正はダストが多いってことなのでしょうね。セミメタルも相当ダストは多いものだと思いますがあくまでISF純正との比較レベルでなのでしょうね。ところでやはり温度に敏感なパッドのようでさすがサーキット対応のパッドですね。扱いにくいというの、良く判ります。私も経験ありますが高速道路を走行していて「この先ブレーキ踏みそうな流れの雰囲気だな」なんて感じる時って私も左足をチョコンとブレーキペダルに乗せて軽くパッドでローターを挟ませてブレーキを暖めたものです。明らかにレスポンスと制動力が変わりますからね!市街地走行でもブレーキを踏んでも初期は効きが悪く1秒くらいしてから明らかに効きが立ち上がってきて強くなりますからクセがあるものですよね。この辺が許容できないとこうしたパッドは難しいですよね。

>ネッツさんのクラブバージョンの価格の倍ですから確かにちょっと勇気がいりました(笑)しかも後述するクセもありますからサーキットまでカバーするタイプのものはストリート使用の人にはあまりお奨めできないかもしれませんね。ちなみにクラブバージョンのスポーツ、スペックRと装着したのですが、レクサスGSにはセルシオ用が装着できるのですが、さすがにISF用は無かったのでした。

クラブバージョンにISF用があればスポーツ、スペックRと装着経験があるそうですし、価格もMX72の半額でしょうからそちらをセレクトされたのでしょうね。レクサスではGS用のみがセルシオ用と共通でありますがISF用はどうなんでしょう、なかなか難しいのでしょうね。完全レクサス専用パーツとなると。でもクセがなくドライバーの意思とマッチするパッドっていいですよね。


2/16 パトリオットット
●カウンターステア

V乗りS会員のパトリオットットです。週末、週明けと各地で積雪でしたがスキーに出掛けていた私はナイタースキー後に広大な凍結駐車場でしばらく低ミュー路ドライビングを楽しんでしまいました(笑)アリストでではないですが(汗)カウンターの当て方やその後の車体安定とステアリングの戻しのタイミングなどFRと4WD車ではかなり違うのを友人共々確認し合いました。

●レクサス

レクサスCT200hは快調に売れているようですね。正直ああしたハッチバックのレクサスのラインナップには疑問でしたので月販目標の5倍もの受注だそうで驚きました。プリウスやSAI、レクサスHSとどれも格好が良いとはいいがたかったりカローラ並に走っていますからそうじゃなくて手軽な価格帯というニーズがあったのでしょうかね、レクサスGS450hやクラウンハイブリッドでは高過ぎるという。

スーパーカースタイリングのレクサスのLFAに名称もそのまんまニュルブルクリンクパッケージというサーキット仕様車が限定販売されるようですね。3月のスイス・ジュネーブショーでデビューらしいですが4.8リッターV10は10psアップで570psだそうです。きっとヤマハチューンをさらに施したのでしょうか。早く音が聴いてみたいですね。ベーシックのLFAでも澄んだ素晴らしい音色ですからさらにチューンされて芸術的な音に磨きが掛かっているのではないでしょうかね。フェラーリが最近は音が澄んでいませんから音色ではカレラGTかLFAというのが個人的な好みだなあと思っています。

シフトチェンジ時間も0.2秒から0.15秒へと改善されているようでメーカーでもこうした究極の芸術品のような車に関われるスタッフは最高に楽しい作業でしょうね。ちなみにカーボンのカナードなどが追加されていますが個人的には△形が並んだフロント回りの美しさをもう少し改善して欲しいなあと眺めています(笑)


2/17 アルファSS@6920
アリ雄466様>>車の償却について

>リースに関してはおっしゃるように、私も詳しくはありませんが数年前に税法が変わってリースでも計上されるようになってそれまでよりも透明性が高まってリースにするメリットは(あまり?)無くなったと記憶しています。ただ事業に必要なものとして減価償却するのではなく個人として完全に消費として同じ車に乗っている人を見ると本当に裕福だなあと思います。

いつも詳しく教えていただきましてありがとうございます。そうですね、1000万オーバーのような高級車を数年おきに乗り換えるというのはどうしてそんなことができるのだろうと思いながら眺めていましたが事業で得た利益の一部で世のルールに則って効率的に乗っているということなのですね。しかもこの不況で物が売れない世の中で消費に大きく貢献することになる訳ですね。新車だと6年掛かるものを数年で乗り換えるというのはまだ余分を残してのことなのでしょうね。リースですとその辺がちょっと違うのでしょうかね。

>そのように年度計画や中期計画が大切になってきます。実際自動車買い替えのインセンティブは確実に働きます。本人としては次はどの車にしようかと実際にかなり頭を悩ますことになります。

私のように一生懸命頑張ってなんとか好きな車に乗っている者がいれば一方で仕方がないから車を買い替えるという方も居るのですね。目から鱗です。そのような事業の先を読んで早め早めの年度計画が大切になってくるのでしょうね。しかも実際的にはそのようにイイ車に乗っていながら実はリセールしてみたらタダ同然で乗ったことになるということも可能性としては十分にありそうですね。ただきちんと利益を出していることとリセールの高い車であるという条件付になるというのもわかりました。今欲しい車が無い状況なのに車を買い替えないといけないそうで何か欲しい車は見つかりましたか?今もアリストは個人としてお持ちだそうですからターボ車の4ドアセダンとはまた違った方向性の車がいいんでしょうね。またそのあたりのことをお聞かせ下さい。


2/17 MONTA
◆アルッチVAさん、のりさん*パドルシフト

>カマロ6200に私も乗って来ました!このCLでインプレッションを拝見して興味をもったのとシフトフィーリングの確認もどんなものかしてみたいと思ってのことです。コルベットはさすがに恐れ多いのでカマロでの試乗です。

こん**は。レス拝見しました。カマロに乗ったのですね!スタイリングといいエンジンといいまさにマッチョカーですよね。古き良きアメリカンマッチョと最新技術が融合して現行モデルで息を吹き返した印象がありますが実際に乗ってみても期待を裏切らないものなのですね。6200もあるととにかくトルクが極太でしょうから踏んだ瞬間にホイールスピンをしてドッカンと加速をしたようで恕迫力でしたか!

確かめたかったシフトフィーリングもカチッとしていてルーズな感じが無かったそうでパドルシフト移植の完成度の面でも参考になったようで良かったですね。シフトダウンではしっかりとブリッピングまで今のアメ車はしちゃうのですね。でもやっぱり自分ではアクセル操作していないのに勝手に回転が上がってブリッピングするのは蚊帳の外感がありましたか(笑)

>アリストへのパドルシフト移植は春までには実行したいと考えて情報収集していますがPADDLE SHIFTER NEOに関しては再度いろいろと調べてみたのですがやっぱりステアリング交換してステアマチックが使えなったくなってしまうことの対策パーツと見たほうが良さそうです。

レクサス純正のISFのパドルシフトが今はベストではないでしょうか。ところで先日メルセデスのAMGに乗る友人がそのモデルの前期モデルでして後期だか限定モデルだかでパドルになったということでそのパドル移植に挑戦しました。全く無しではなくてハンドル裏のパドルがあるような位置に大き目の四角いボタンでのシフト方式です。そこに後期?からはパドルが付いたのですから付けたくなりますよね。メルセデスのディーラーで付くか判らないけどやってみましょうということでパドルのパーツを取り寄せてみたところ・・・ハンドル内部はそのボタンの取り付け部周辺が全く外せないというか一体感のあるカバーそのものでどうしようも手が出なかったようで断念されていました。そんな構造もあるのだなあと、でもパドルはスポーティで魅力的だなあと残念がっていました。参考までに。


2/18 マキシ
レクサスLFAコンバーチブル

CLの皆さんこん○○は。レクサスLFAニュルブルクリンク仕様はカラーリングがいいですね。ちょっと濃い目のイエローはあのボディスタイルに合っていると思いました。ところで住む世界が違うセレブというのは凄いものだと思いますがヒルトン家のあのパリス・ヒルトンはレクサスLFAコンバーチブルのオーナーなのですね!

レクサスLFAコンバーチブルのオーナーにパリス・ヒルトンがなった経緯は30歳の誕生日に恋人からプレゼントされたそうです。レクサスLFAは500台限定ですがコンバーチブルっていう設定ってあったでしょうか??たしかLFAニュルが出た時にはやっぱり500台以外にも作るんじゃんと思ったら実は500台のうちの50台程度がニュル仕様ということでしたので・・・500台の内数でした。あるいはこうした超がつくプレミアムカーはオーダーでコンバーチブルとかにも出来てしまうような対応なんでしょうかね??ちなみにパリス・ヒルトンのレクサスLFAコンバーチブルのカラーはクリームイエローだそうです。大事に乗って欲しいですね^^;


2/18 SLRごひゃく
◆MONTAさん

>メルセデスのAMGに乗る友人がそのモデルの前期モデルでして後期だか限定モデルだかでパドルになったということでそのパドル移植に挑戦しました。全く無しではなくてハンドル裏のパドルがあるような位置に大き目の四角いボタンでのシフト方式です。

はじめまして。横レス失礼します、V乗りS会員のSLRごひゃくです。そのAMGメルセデスのステアリングのシフトボタン、よくわかります。カチカチと小気味良いフィーリングでシフトダウンが出来るので実用上は問題は何もないのですがパドルシフトになるとカッコイイしスポーティですよね。しかし恐らくディーラーではエアバッグを外しての作業だったのでしょうがステアリング内側には全く分解できる部分がなかったのですか。メルセデスでは不具合が出ればステアリングごとアッセンブリー交換ということなんでしょうかね。。。しかしメルセデスのディーラーもそのような対応をしてくれるとは顧客本位なんでしょうね。

そういえば私もそうですが知人がやはりメルセデスのディーラーに点検・車検では気に入ったオイルを持ち込みでやってもらっています。そのオイルはクラブバージョンのエステルオイル(アリストにも乗る私が教えて以後ずっと取り寄せているようです)なんですが、メルセデスというと敷居が高そうに一見感じますが実はそうして顧客本位で対応してくれると満足度が高まりますよね。ディーラーのサービス担当もこういうオイルがあるんですね〜と感心していたそうです。


2/18 OTSIRA
826号 皆さん、

2/10 アリストforeverさん

>よくわかりました。だから走りのインプレの代わりに改善改造の話題 を提供してくれたのですね。参考にされる方も多いと思います。>

このCLはいろんな車種の方が見ていますね。車種違いなので掲示板に投 稿するのが気が引けるので・・というメールもよくいただきます。そん な訳で私が乗っている車限定の話題の他に、共通した話題もできるだけ 盛り込みたいと気をつけているのですが・・。

>OTSIRA様の指摘でトヨタレクサスという大メーカーも製造ライ ンのLSを変えるくらいだから、OTSIRA様は車種を問わずこのC Lの宝だよね(笑)。LSの不具合は何だったのですか。>

LSの不具合は私の600hだけの現象かと思いましたが、全車に発生するコ ンピュータのプログラムミスと言うかバグでした。内容は以前に書いた と記憶しているのですが、今またここで書くとこの不具合をデーラーに 申し出る方が多くなると思うので止めておきます。リコールのような危 険性のあるものではないから、該当する車へのその後の対応も聞いてい ません。入庫次第コッソリ基板を交換しているのか、又は不具合を訴え た車だけ対策しているのか、それも私は把握していません。

>冷静なOTSIRA様でもやはり人の子ですね。目の前に530馬力の 11Y35Rがあるのに別の新車を数ヶ月も待つのは酷やわなあ(笑)。>

酷ですよね(^o^)。前期35Rを手離して2ヶ月も空白があったから加速Gに 飢えていたのかもです。でも人間の感覚なんていい加減なもので、その 間フォレスター・ターボばかり乗っているとフォレスターの加速をなか なかだと思うようになりました。高速道路でもあれ程フワフワで怖いと 思っていたのに、まあまあ走るなあー的に思えてきましたから。

>車庫の使い方も拘りがあるのやと感心します。床の埃を掃除機で吸い 取るのですね。新車が納車されてもワックス掛けは数ヶ月も後とはこれ も理由がありそうですね。>

拘りと言えるかどうか、車で出かけた後はシャッターは開けたままが多 いですが、私は車がない時にガレージ内に埃が入るのを気にしていま す。納車後の数ヶ月も後にワックスを掛けるのはそれ程意味は無いで す。新車のうちは充分水を撥きますからね。

>一番興味があったことなのに残念。・・・・・・・・。に、秘密があ りそうでますます聞きたくなります(笑)。>

カテ違いがお好きですね(^o^)。私は車もそうですが、他の分野でも人 のしないことをする、出来る、のが喜びなんですよ。そこまで興味があ るのならアリストforeverさんにご試乗願いましょうか。車齢はどの程 度が良いですか?。30系20系10系の内からご希望を記号で選んでくださ い。10系は私も試乗車を用意するのに苦労します。特に16系以下は法規 上(道路交通法です)試乗は好ましくありません。


2/19  レクサストピックス
(1) レクサスCT200hスペシャルサイト「DANCE with HYBRID」

レクサスのプレミアムコンパクト5ドアのハイブリッドモデルCT200hスペシャルサイト、DANCE with HYBRIDが更新されました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


2/20 アリ雄466
アルファSS@6920様>>車の償却について

>リースですとその辺がちょっと違うのでしょうかね。

レスありがとうございます。リースですと私も詳しくはありませんが数年前に税法が変わって資産に計上されるようになってそれまでよりも透明性が高まって購入する場合との違いがあまり無くなったように記憶しています。3年リースだと相当な支払額になりますが3年で償却できるのだとすると新車でも違ってくるのだと思いますがそこのところはよく分からないのです。。。

>私のように一生懸命頑張ってなんとか好きな車に乗っている者がいれば一方で仕方がないから車を買い替えるという方も居るのですね。目から鱗です。そのような事業の先を読んで早め早めの年度計画が大切になってくるのでしょうね〜〜今もアリストは個人としてお持ちだそうですからターボ車の4ドアセダンとはまた違った方向性の車がいいんでしょうね。またそのあたりのことをお聞かせ下さい。

私は車が大好きですし速い車も大好きですが車は今のご時世究極の贅沢品ですよね。エコカーのような乗って楽しめないと自分が感じる車に乗る積りもありませんから逆にそのように完全に消費で高額車に乗っている方をみると感心してしまいます。ですのでしっかりと頑張って世の中の役に立ちながら適正な利益を上げさせてもらってきちんと納税もしつつ効果的に好きな車に乗りたいと思っています。まずは仕事を頑張らないと好きな車にも乗れません(笑)

アリストは私の中でもカスタマイズやターボカーの魅力を存分に教えてくれたメモリアルな車ですので今も個人として持っていますよ!アリストは気分転換にもなり刺激的ですよね。いま悩むというか考え中で結論が出ないのが今年買い替えないといけない車のことですがリセールも高く乗って楽しく、刺激的な速い車って意外と少ないのですよね。わたし的には国産代表のGT-Rには興味が湧いてこないのです。東京では日々たくさん見掛けますしし・・・なかなかこれという車が見当たらない状況なので・・・こちらのインプレで知ったコルベットZR-1はたいへん興味を持ちましたが2年で落ちるタマは日本にはほぼ無いようなのですので本当に稀少車ですよね。。。このように車買い替えのインセンティブは確実に働いていますが今の車を気に入ってもおりどうしたものかと結論が出ないままです。。。


2/20 アリストforever
OTSIRA様

>このCLはいろんな車種の方が見ていますね。車種違いなので掲示板に投稿するのが気が引けるので・・というメールもよくいただきます。そんな訳で私が乗っている車限定の話題の他に、共通した話題もできるだけ盛り込みたいと気をつけているのですが・・。

掲示板上だけでなく色々な車の方々のお役に立っているのですね。35Rなら35Rだけの感想ではなくてそれを通じてそれ以上の知識から教えられることが嬉しいです。

>LSの不具合は私の600hだけの現象かと思いましたが、全車に発生するコンピュータのプログラムミスと言うかバグでした。内容は以前に書いたと記憶しているのですが、今またここで書くとこの不具合をデーラーに申し出る方が多くなると思うので止めておきます。

過去ログをざっと探したのですが駄目でした。私は161の後継にLSを候補にしているわけではないので不具合は知らなくてもいいのですがちょっと気になりました。LSの方ごめんなさい。自分の好みでなければわざわざ候補でないとネガの書込みをしなくてもと気分を害さないでください。OTSIRA様がお乗りの時の不具合が話題になったもので。

>でも人間の感覚なんていい加減なもので、その間フォレスター・ターボばかり乗っているとフォレスターの加速をなかなかだと思うようになりました。高速道路でもあれ程フワフワで怖いと思っていたのに、まあまあ走るなあー的に思えてきましたから。

同感です。161を廃車にしてプリウスだけにした頃より今は加速もコーナリングも良くなったと感じますから不思議です。161に乗っていた頃はもっと異次元の35Rの加速に憧れましたがプリウスに慣れるとそんな無謀な力は怖いと思うようになりました(笑)。

>そこまで興味があるのならアリストforeverさんにご試乗願いましょうか。車齢はどの程度が良いですか?。30系20系10系の内からご希望を記号で選んでください。

冗談なのか本気なのか嬉しいような恥ずかしいような(激汗)。次からは車の話題に集中します(笑)。


2/21 ラブリー悪魔くん
2/14 OTSIRA 様

>過去にスペーサーを1週間ほど試した時は不安。問題はないと思ったのはサーキットのコースレコードを持つくらいの性能でボルトオンスペーサーが使われていたから。ハブボルトの太さは35R前車LS600h(445ps)E55AMG(476ps)14mm。よりパワーの大きい35Rはマーチやカローラ と同じ12mm。ハードな加速でタイヤとホイールがずれる駆動力の車が12mmで大丈夫というのは、12mmでも強度は思いっ切り余裕がある証拠。

私が初めてボルトオンスペーサーを装着した時は 次の日が出張でした。軽く具合を見るのにちょうどいいなと思っていたら 一緒に行く相棒が超朝寝坊。必然的に時間をスピードで取りもどすハメになり 初日なのにふわわ以上で1分間ほど走った経験があります。これはボルトオンをすすめてくれた人の武勇伝を聞いて まぁまぁ信用してたのと、ま た建築業関係の人とボルトオンスペーサーの話をした時に 建築物の大きな鋼材のつなぎ方を例に出して、ボルトが適正なトルクで締めてあれば あとは密着する面の面密着がどぅのこぅの…一体化してどぅのこぅの…大丈夫なんじゃない?と物理的に説明され、建築物と車は違うだろうと思いながらも 妙に納得してたからこそ ぶっつけ本番でやった経緯があります。今考えれば正しいデータの無い経験談や推測から 大丈夫だろうでふわわなんて…。無知って命知らずだったなぁと思います(^_^;)

>だから言ったでしょう・・、私は他人に喜んでもらうことが自分の満足に繋がるのです。そうしていると相手が男性であっても女性であっても、自分がした何倍もの好意を持った態度で接してくれますよ。あなたも私の一言で私のことを好きになったでしょ??(^o^)

人は相手によって態度や接し方を変えるもの…。つまりは 皆んなが気分よく楽しくやってくれればオレはいいんだよ的 無償というか 見返りを求めない人間性を相手もしっかり感じ取ったからこそ、誠意には誠意でと思うのでしょう。 私もOTSIRA様からDVDを頂く時に、自然体の気負いの無い思いやりというか…十分に感じましたから。

>161やGSから35Rに乗り換えた方はたくさんいますが、ラブリー悪魔のように古巣のCLで途中経過を報告するのは貴重なケースです。

CLさん。CLの皆さんすみません。恐縮してます。本当はアリスト君のFMC版として4000ツインターボあたりを搭載して出してくれていれば それをとっくに購入してたと思うんですが…。 出してくれないならもぅGTRに行くしかないなぁと思っていた時、ホントに何気にCLってどうなってるんだろうと久々の久々に見たらOTSIRA様が…。それで今現在こうなっているわけです(>_<;)

>素直に了解されて嬉しいのですが、若い彼女といっぱい遊んでいるのではなくて、ちょっとだけですよと言いたかったのです。

やはり…。実はそれも含んでの了解だったんですょ。作戦成功(^^)

>11yで車重は10kg軽量化。タワーバー追加とかリヤの補強は重量増のはずです。なのに逆に10kgのマイナスはどこで達成?ホイール4本で4kg軽く。バッテリーは小型化。シートはレカロ。後席シートはいろいろ作業の邪魔になるので取り外したがこの後席シートの軽さは異常です。小指でも軽々提げられます。家の座布団の方が重い気がしますから。

軽量化の分析 細かくされてますねぇ。 後席の軽さは凄いですね。座布団の方が重いなんて…。 軽量化も行くところまで行ってると考えれば、助手席パワーリフターが付かないのも分かる気がします。 しかしながら後席の尋常ではない軽さに気づかれるというのも OTSIRA様ですね(^^) 一般の人なら自分の車の後席の重さなんて知らないままですからね。

>白いブラウスに黒いタイトスカートの清楚な女性を乗せた時は、優しく膝に手を置いて“窮屈なクルマでゴメンネ”と言ってください。“いいえ、こんなクルマに乗ってみたかったの”と許してくれますよ。

(^^)なるほど! こんな人の心の琴線に触れる様ないい解決方法があったなんて…。物事は いい事の裏側には必ず悪い事も一緒に付いているものですが、GTRってそこまで考えて造ってあったんですね…なんちゃって(^^)

>今の水野氏は日産の中では神様みたいな存在。35Rは後5年はモデルチェンジしないと宣言したので安心して購入できますね。この手の車は性能もスタイルも“最新”が外せない条件ですからね。

頂いたGTRのDVDを見ての感想です。感心したり驚く部分が多々ありました。サーキットでのスパーカー対決では全てのスーパーカーをブッちぎる凄さと、レーシングドライバー(RD)達のインプレが好印象でした。 ニュルでは、開発現場を取材する機会を与えられたRDのオドオドしたかしこまった感じから、いくらインプレでなんだかんだ言っててもGTR開発チームに意見するなんて恐れ多くて出来ないんだなぁと…。開発現場に漂う緊張した雰囲気を感じました。ヘンな話 私のイメージでは、調子に乗ってるRDが『こぅした方がいいんじゃない?』開発側も『勉強になりますぅ参考にしますぅ』なんて言いながら、RDを立てながら狎れあいでやってそうなイメージがあったもので(^_^;) 小雨と霧の中での年配のGTRテストドライバー(TD)とRDの腕前の差も凄いですね。RDをお客様扱いしながらも『鏡のような平でキレイなサーキットしか走ったことないんだろ?イッチョもんでやるぜ』的TDの雰囲気。ニュルの路面の悪さと起伏に驚くRD。実際に走ってもRDはメタメタだった事。終わりには水野氏に励まされ スポ少の子供みたいにかしこまってる様子と、開発現場取材を終えての真摯な言葉。 もぅ完全にRDの腕前よりもGTRの方が 開発陣の方が 絶対的に上なんだなぁと感じました。

一番面白かったシーンは RDとDVD編集者とのアウトバーン試乗で、絶大な安定感と安心感からあまりにも簡単に310あたりまで引っぱることが出来たのと、またそこからの超安定したブレーキのそれに本気で驚いて 二人が素で盛り上がってるシーンでした。 なんか私もGTR側の立場で『どぉだ分かったかぁ!』みたいな気分になりました(^_^;)私がGTRを購入したら 強烈な加速で遊べても DVDの様な走りをする予定はありませんが、あんな走りが出来る車を所有するかもしれないんだな〜と…。なんだかもぅ完全にGTRの味方っぽい気分になってます(^^)   もしGTRを購入したとして…もし車好きなんか乗せようものなら いろいろ聞かれたり パフォーマンスを期待されたり大変そうなので(アリスト君の場合はメーターが筒型で助手席から確認出来ないので 高速道で今何キロ?今何キロ?と何回も何回もうるさく聞かれ 最後にはサブメーターを付けました)説明代わりにOTSIRA様のDVDを車のナビで一通り見せようかな〜なんて考えてます(^_^;)


2/22 こまあり
●JZS147-BEPVZ NO=10799さんへ

>12点検と燃料ポンプ交換の他に、パワーシートにガタがあり今回修理しました。原因究明には時間がかかり、結局ディーラーに二週間預けておりました。原因は不明ですが、前後に動かすモーターASSYとギアBOXを交換し治りました。

こん**は。着々をメンテされていますね。だんだんと不具合が出てくるのは仕方のないところです。パワーシートのガタがあったそうでパワーで動作はしたが固定がおかしくグラついたということでしょうか。しかしその原因究明に2週間も待たされたというのはちょっと長かったように思います。やはり年式が進むと電装系の不具合が出てきますよね。ウィンカーがおかしいとか、燃料ポンプとか。私もリレーの不具合交換と予防交換をしたことがあります。ただ正直自分の予算内で欲しいと思える車も事実存在せず今も147アリストのスタイリングにもエンジンのドッカンターボが楽しいので修理には多少お金を掛けてもお財布には優しいように思います。

>しかし年数が経つと、部品入手も大変です。最近は、一月の車検か12点検時に部品を注文し、自宅にストックするようにしています。14アリストは販売台数が少ない=部品注文も少ないから、部品共販も在庫は持てないでしょう。これから益々維持が大変になるでしょう。

車を買い換える予算を考えればメンテをしていくことは比較にならないほどリーズナブルですがおっしゃるように部品のほうの入手が難しくなっていくというのは切実な問題ですよね。自宅にストックもされているそうで私も147アリストを2台乗り継いできましたが正直部品のストックはほとんどと言っていいほどありませんので私も見習って今後はストックを増やしていこうと思います。あるいはこのCAにて14フリークスの皆さんで募って一定数になればメーカーも作ってくれますものね。


2/22 MONTA
◆SLRごひゃくさん

>V乗りS会員のSLRごひゃくです。そのAMGメルセデスのステアリングのシフトボタン、よくわかります。カチカチと小気味良いフィーリングでシフトダウンが出来るので実用上は問題は何もないのですがパドルシフトになるとカッコイイしスポーティですよね。

レスありがとうございました。おっしゃるようにそのメルセデスのAMGはディーラーでエアバッグを外してステアリング内側にあるだろうと思われたパドルシフトの取り付け部位が全く無くそもそも分解もできない一体構造だったようなのです。メルセデスでは不具合が出ればステアリングごとアッセンブリー交換になるのでは?というようなことだったようです。むしろ故障しないという自信の表れでしょうか、この作りは!  でもシフトチェンジはハンドル裏でカチカチとできますがパドルが視界に入るスポーティ感が味わいたかったようで残念なようでした。

>そういえば私もそうですが知人がやはりメルセデスのディーラーに点検・車検では気に入ったオイルを持ち込みでやってもらっています。そのオイルはクラブバージョンのエステルオイル(アリストにも乗る私が教えて以後ずっと取り寄せているようです)なんですが、メルセデスというと敷居が高そうに一見感じますが実はそうして顧客本位で対応してくれると満足度が高まりますよね。ディーラーのサービス担当もこういうオイルがあるんですね〜と感心していたそうです。

エステルオイルを持ち込みでメルセデスで入れてくれるのですね。私もそのメルセデスAMGオーナーに伝えておきます。サービス担当もエステルオイルがあるんですね〜と感心していたのですね。しかしメルセデスのディーラーもそのような対応をしてくれるとは顧客本位なんですね。すごく費用も何も高いイメージがありましたが確かに今回のパドルシフトの取り寄せての分解作業なども結局は請求無しだったようで驚きました。しかも何度も状況を電話で報告してくれて何とか出来るよう対応してくれたようですし。改造不可だったレクサスとは真逆だなあと、それこそおもてなし・顧客本位だよなあと残念に思った次第でした。

ところで気になっていたのですがSLRごひゃくさんはもしやSLRマクラーレンにもお乗りなのですか?


2/22 OTSIRA
827号 皆さん、

ラブリー悪魔くん、アリストforeverさん

2/20、/21に書込みいただいたことのお返事は後日にして、今号は 11y35Rの異音についての報告です。

私の11yの異音について、メーカーから水野氏直轄の開発部の方が2名来 られて検証してくれました。結果から言いますと、対応はカーボン製の ぺラシャフト交換でしたがそれ程改善されませんでした。性能最優先の 35Rはこの程度(普通の車なら大問題の大きな異音)は正常なのだそうで す。慣らしが進むにつれて音が小さくなるとのことで、メーカーで慣ら しを済ませたぺラシャフトと交換してくれましたが、気持ち程度の変化 でした。

私はこの音を何とか消して欲しいのではなくて、これで正常なのかどう か知りたかったのです。その意味では開発の方の意見を聞けて安心でき ました。デーラーの35R担当メカも勉強になったと喜んでいました。余 談ですが、昔147ターボを購入した時にトルセンLSDを注文すると納車が 1ヶ月遅れるので、1号車に乗りたい私はノーマルデフで納車しその後部 品でLSDを取り寄せ自分で交換しました。この時がぺラシャフトを手に 持った初めての経験でしたが非常に重かったです。ところが今回のカー ボン製はびっくりするような軽さでした。両端のフランジと十字ジョイ ントの重さだけかと思いました。カーボンってすごい・・。

そんな訳でリミカすらせずに1ヶ月以上ノーマルで乗ってきましたが、 これで少しチューンしていけます。CPU書き換えは前期はAPで自分でや りましたが、11yはもう少し上を狙いたいのでショップにお願いしてい ます。11yはまだ経験がないとのことで私の車を解析に提供する手筈で したが、異音の件で遅れている間に他の方が提供したみたいです。その 方のノーマルでの体力測定は補正無しで544.7ps、69.6kでした。RB26も 35Rも歴代GT-Rは国産では珍しくカタログ馬力を上回る車でしたが、今 回の11yはカタログ530に対して544.7と差が小さく15ps程度しか違わな いです。

この方は続いて触媒とマフラーを交換してブースト0.96kgで610.4ps、 85.5kになったようです。これは前期を同じ仕様にした場合とほぼ同じ パワーですから、チューンする場合は前期でも11yでも同じ610psくらい に落着くのですね。このパワーでインジェクターの開弁率が100%になり エアフロ電圧も上限の4.99Vくらいになるようです。だからこれ以上ブ ーストを上げても燃料が足りなくなるだけでパワーは上がらないと言う ことです。

でもブースト1kg弱でこのパワーを出すエンジンは凄いと思います。私 は燃料ポンプ交換と大容量インジェクターまでやりたくないので、最終 的にはリセールの時いつでも元に戻せる610psで乗る予定です。第一段 階として今週末にEVC取り付けとCPU書き換えをします。


2/23 成田@485
●ルキオ様

>フロントスタビブッシュとスタビリンクの交換は劇的に変化を感じることはありませんがやはり”何か違う”と感じることはできました。タイヤの接地感は向上したと感じており、おかげで扁平+幅広タイヤによるリアタイヤのバタつきが気になってきてしまい少しでも改善されればいいかな〜と思いリアの交換も予定しております。交換の際にはまたインプレをこちらに書かせていただきますね。

スロットルボディの洗浄も行ってもらいました。それと同時にパナソニックのカオスバッテリーを入れたので特に今はエンジンの掛かり方やアイドリングの不安定さは出ておりませんが気温の低くなる冬にどうなるかな〜と様子を見ていこうと思います。本日改めてメンテしてきた請求書の控えを見直してみてその内容と合計金額に我ながらちょっとやりすぎかな(汗)と思ってしまいました。友人にも”そこまでやらなくても”と呆れられてしまっていますがやはりできるだけコンディションの良い状態に保ちたいのでついついお金に余裕ができるとメンテにお金を使ってしまいますね。それと請求書を見ていると忘れてしまっているメンテ項目あって ・ステアリングラックエンドASSY ・ステアリングスライディングヨークSUB ASSY ・ステアリングインタミシャフトASSY ・ステアリングラックハウジンググロメット ・リアサスペンションアーム ASSY NO.1 というのも交換していたようです(汗)ご指摘のようにアリストのハンドル周りはシビアなようでガタを現在も感じることはありますがもう残っているのはステアリングラックの交換くらいしかハンドルのガタを解消する方法は見当たりませんが、どうしたものでしょうね〜(苦笑) とりあえずリアスタビブッシュとリアスタビリンクを先に交換してその後アッパーマウントを交換していく予定です。

私もアリストの魅力は今までの車達には感じなかった何かがあってもう何回車検を通したことか(笑)今まではせいぜい2回目の車検前には新しい車に乗りたくなりましたから・・・アリストに乗るとなんでしょう、爽快感みたいなものが良いのでしょうか。無味乾燥な車が多い中で、また日々の中ですごくリフレッシュになります。 私もこれからもしっかりとメンテをして長く乗って行こうモードになってきています。一時はレクサスも考えましたしレクサスで何か新しい欲しいと思わせてくれる車が出れば考えると思いますが・・・メルセデスCLSかEクーペのようなモデルが個人的にはいいのですが今のところレクサスには無いですねぇ。。。

タイヤの接地感が向上するとの体感がありましたか。フロントスタビブッシュとスタビリンクをメンテ交換するという方はあまり多くないと思いますがしっかりと体感できるだけの変化があった訳ですね。スタビブッシュはゴムパーツですし経年で硬化しますがスタビリンクは金属パーツですし全長も短いので変化があるのかなあと思いました。もしかしてスタビリンクの中央の接合部はゴムパーツだったでしょうか??リアのインチアップでのバタつきが気になるそうでフロント同様にスタビブッシュとスタビリンクを交換予定だそうで、またフロントアッパーアームも交換されるそうでそれらのインプレも楽しみにお待ちしております。


2/23 ショービ
●たかのり様=>スペーサー

>アリストのノーマル車高ではフロントは15mmでギリギリとなります。リアは25mmでギリギリです。私の場合はTRDスポールティーボを装着していてダウン量が3〜4cmといったところですのでこの車高ですと内側に入って来ますのでフロントは20mm、リア30mmといった数値になりました。

レス拝見しました。ありがとうございます。TRDスポルティーボを装着されているのですね。特にスポルティーボは青スタビが有名ですよね。私も拝見してTRDとかスポルティーボというと純正の延長線上のスポーツ仕様のイメージがありましたがスタビはそのイメージの範囲を超えるもののようですね。スペーサーの件は詳しく教えていただきありがとうございました。車高ダウンまでしている場合にはスペーサーの厚みもかなりのものになるようで驚きました。車高によってスペーサーの厚さがかなり違ってくるので注意が必要なんですね。

>スペーサー装着によってハンドルのブレや強度面での不安そしてトレッドの設計上の数値との変化もホイールチェンジとは違う面があるように思えますので今までの認識としてイマイチ踏み切れないというのももっともだと思います。特に10mm以上のスペーサー装着となれば必ずといっていいほどハンドルのブレがどこかの速度領域で出てくる確率が高いのでセンターハブリング付きのスペーサーをセレクト、そしてアライメント調整も行いたいところです。

どこかのスピード領域で共振してしまうのでしょうかね。ハンドルのブレが出て来てしまうというリスクはありそうですね。ただ強度面での不安というのは最近の何名かの皆さんの書き込みを読むにつけ薄れてきています。ボルトナットの掛かりも4山あれば大丈夫そうですし・・・ただ仰るようにあくまでも今のホイールのデザインを気に入っていての予算面での妥協の産物であるという風に自分の中での割り切りも必要そうですね。

アリストのツライチというのは他の車種以上に凄くカッコイイと感じてしまうものですからね。特にアリストのデザイン的な塊感がいっそうの迫力を生んでいますから。先の強度面ではこんなに凄い加速をしてもきっと大丈夫なんでしょうね。レクサスLFAが9500回転までフルに回してのローンチコントロールで250キロオーバーまでフル加速していく様子です。あの甲高いエンジン音も室内だと低めに聞こえますね。

http://www.youtube.com/watch?v=AItzeT0J7pw&feature=player_embedded


2/23 アリストforever
OTSIRA様

>私の11yの異音について、メーカーから水野氏直轄の開発部の方が2名来られて検証してくれました。結果から言いますと、対応はカーボン製のぺラシャフト交換でしたがそれ程改善されませんでした。

OTSIRA様は本当に凄い方ですね。LS600hの時もトヨタとデンソーの技術者が5名も来たそうで、今回もメーカーの開発部の方が2名来られた。私のような1ユーザーが車の不具合をディーラーに言ったくらいでこんな対応はありませんよね。大抵はディーラー段階で言いくるめられるのが落ちです。OTSIRA様のお人柄からは難癖をつけて大声でわめいてこんな対応を迫っているとは思えません。またネチネチしたクレーマーとも思えません。これもOTSIRA様の世渡りの技があるのですか。

>そんな訳でリミカすらせずに1ヶ月以上ノーマルで乗ってきましたが、これで少しチューンしていけます。CPU書き換えは前期はAPで自分でやりましたが、11yはもう少し上を狙いたいのでショップにお願いしています。

11Y35Rもいよいよチューニング開始ですか。改造には異常に厳しいニッサン対策はどうなのですか。OTSIRA様は保証はなくなっても平気ですか。またはやはりOTSIRA流の秘策があるのでしょうか。

>その方のノーマルでの体力測定は補正無しで544.7ps、69.6kでした。RB26も35Rも歴代GT-Rは国産では珍しくカタログ馬力を上回る車でしたが、今回の11yはカタログ530に対して544.7と差が小さく15ps程度しか違わないです。

GT-RはRB26DETTの頃から280馬力に対して300馬力以上出るのは私も知っていました。国交省は表示馬力以上出るのは違反ではないという見解でしたね。それからすると11Yはもっと上回っても良さそうに思いますね。OTSIRA様は610馬力で乗る予定と聞いてとんでもない馬力だと思いましたが、実馬力545馬力だから65馬力上げただけですよね。161で言えば280馬力を345馬力にするくらいの余裕ですね。排気量が違うから161で331馬力にしたのと同じです。最近はOTSIRA様のように理論的に計算できるようになりました(笑)。07Yの35Rでも従兄弟のISFにゼロヨンで100mも差を付けたのに610馬力の35Rは150mくらい離しそうだわ。従兄弟は速さでISFを買ったに違いないのに、この話をしてやると車は速さだけが全てではないと言いそうだわ(笑)。

>私は燃料ポンプ交換と大容量インジェクターまでやりたくないので、最終的にはリセールの時いつでも元に戻せる610psで乗る予定です。第一段階として今週末にEVC取り付けとCPU書き換えをします。

普通の車は610馬力までチューンすれば簡単には元戻しは出来ませんよね。もしLFAがカム交換や圧縮を上げたりして610馬力に出来たとしても今度は元の560馬力に戻す作業は大変だと思います。その意味でもいつでも元戻しができるのが条件のOTSIRA様に35Rはあっていますね。


2/24 アルッチVA
◆MONTAさん、のりさん*パドルシフト

>レクサス純正のISFのパドルシフトが今はベストではないでしょうか。ところで先日メルセデスのAMGに乗る友人がそのモデルの前期モデルでして後期だか限定モデルだかでパドルになったということでそのパドル移植に挑戦しました。

レスありがとうございました。AMGメルセデスのパドルシフト移植チャレンジの話も参考になりました。今はパドルの羽がない状態のスイッチ付だと思いますがやはりハンドルの隙間から見えるパドルの羽が見えると嬉しいですものね。たとえ実用上は既にハンドル裏スイッチがあってシフトチェンジができても…しかしメルセデスディーラーのその顧客の希望に応えようとチャレンジするその姿勢には私もイイなあと思って読ませてもらいました。

>カマロに乗ったのですね!スタイリングといいエンジンといいまさにマッチョカーですよね。古き良きアメリカンマッチョと最新技術が融合して現行モデルで息を吹き返した印象がありますが実際に乗ってみても期待を裏切らないものなのですね。

BMW以上に睨み付けるような目が迫力のデザインです。少し車高を下げたらすごくカッコイイだろうと思いました。ご質問のように6200もあると極太トルクでドッカーンと後ろから加速が来ますがホイールスピンをしてリアがブルブルと揺れるのでどのくらいのグリップをしているのかよく判らなかったりしました。そこはシャシーがまだ荒っぽいのかなあと思いましたが私のこの印象が正しいものかどうかはわかりませんが…とにかくビッグトルクは踏んだ瞬間に大きな力で押し出すので高回転型エンジンやターボ以上に迫力です。

>確かめたかったシフトフィーリングもカチッとしていてルーズな感じが無かったそうでパドルシフト移植の完成度の面でも参考になったようで良かったですね。シフトダウンではしっかりとブリッピングまで今のアメ車はしちゃうのですね。

やっぱりですね!自分でアクセル操作していないのにブリッピングして勝手に回転が上がるのは蚊帳の外感がありますよね(笑)アリストへのパドルシフト移植は春までには実行したいと思います。


2/24 まさよし
◆ごーごーずさん、ポルポル7さん

いつも楽しく拝見しています。アリストターボ、ポルシェ996カレラ、E55AMGでのスワップドライブ旅行記事は乗ったフィーリングなどなど想像しながら楽しませてもらっています。

最近話題に出ていたコルベットZR-1にZ0-6に関しては私も今まで知らなかったのですがアメ車というイメージを根底から覆すパフォーマンスの持ち主ですね。ニュルでの最速タイム動画も見ましたが、メーカーテストドライバーが運転してのタイムだったそうですが、確かにカウンターを軽く一度当てるだけであとは乱れることなくドライビングしやすそうに見えました。あれがトラクションコントロール以外には安定制御装置のないマニュアルの650馬力暴れ馬の走りかと思うとイイ出来栄えなんだろうと思いました。誰でも運転できるのではなく加速させるのも650馬力FRはテクニックが要るのでしょうがカーボンボディ1.5トンしかない本質的に軽い車は真に楽しいのだろうと想像します。

今日はそのコルベットZR-1じゃなく510馬力のZ0-6の2011年モデルが、日産GT-Rの2012年モデル、フォードシェルビーGT500の2011年モデルとの加速競争をしている迫力の動画を見つけましたのでアップします。GT-Rが僅差でコルベットZ06を上回っていますが4駆の出足の差がそのままって感じでしょうか。ではでは。

http://www.youtube.com/watch?v=rNT2UijpCMs&feature=player_embedded


2/25 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」開催!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。毎年恒例となっております「カスタマイズ月間」を開催することといたしましたので御案内いたします。

2月26日(土)から3月31日(木)までの間、クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂きます。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

全国通販(送料無料)も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。

【カスタマイズ月間開催期間】 2011年2月26日(土)から3月31日(木)

●  クラブバージョン商品

★フレンドディーラーサービスのページ【商品概要・開発サイドストーリー】

<クラブバージョン商品ご注文方法>

以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)

クラブバージョン商品ご注文書(29kB)

2/25 アリストforever
連続投稿で失礼します。161からプリウスばかりに乗っていると感覚が鈍って近頃はつい速い車の話に目がいきます。まさよし様が紹介くださった動画も興味深かったです。ゼロヨンで11Y35Rが11.2秒アメ車のZ0-6が11.8秒と0.6秒差もありますが、647馬力のZR-1とやればZR-1の公式発表は11.3秒だから11Y35Rは肉薄されますね。それから後は114馬力も勝るZR-1が11Y35Rを徐々に追い越すでしょうね。私はそれ以上の超高速域は重要視しませんがOTSIRA様は11Yを610馬力にして超高速域の加速も改善するのですね。ニュルのタイムは114馬力劣る11Y35RがあっさりZR-1を更新しましたが、ZR-1も次のモデルでシャシーを改善などして巻き返しを図るでしょうね。

偶然かもしれませんがこんな速い車を持つ両メーカーは2010年の世界販売台数でGMは4年ぶりにトヨタを抜いて世界一になり、国内では日産が5年ぶりか6年ぶりにホンダを抜いて2位になりましたね。速い車はそのメーカーのイメージリーダーになりZR-1やGT-Rを持つ勇気のない一般人にも心理的な影響があるのでしょうか。

ゼロヨン10.29秒で走る35Rでもこんなミニクーパーに負けてます。ヘリコプター用のジェットエンジンをリヤに追加して4駆にしたミニです。それでも0.3秒差に迫っている35Rを褒めるべきか(笑)。

http://www.youtube.com/watch?v=O87LUZWyV34&feature=player_embedded


2/26 レム
CLの皆さん、いつも楽しみに拝見しています。アリストV乗りS会員のレムです。アリストのブーストアップをして乗っていますがEVCでハイモードにした時の加速力はドッカンターボの特性丸出しで刺激的ですね。たぶん350馬力級の同じパワーのNAでは味わえない暴力的なフィーリングで目が追い付かないというか非日常が凄いです!

○アクセルワーク

そんなパワーの持ち主ですからアクセルワークがちょっとやりにくいのが気になって来ました。無意識に踏み直したりしているんですね。オルガン式だとどうしても踏み位置が徐々に位置がズレていくようで・・・もう一台のコンパクトカーのほうがアクセルワークがしやすい気がしていたのですが、よくよく見てみるとこのアクセルペダルの違いのせいではないかと思った次第です。吊り下げ式のほうが軽いしいつも同じように踏めるように思いました。そこでディーラーに聞いてみたら分からないということで、アリスト用かアリストに装着可能な吊り下げ式ペダルについて品番などご存知の方がいれば教えていただけるとありがたく思います。よろしくお願いいたします。


2/27 アリストforever
2/25の投稿で訂正します。11Y35Rとアメ車のZ0-6とゼロヨン対決で35Rが0.6秒も速いとわかりましたが、ZR-1とやったらの書込みで間違いがありました。11Y35Rは11.2秒でZR-1が11.3秒ですから11Y35Rの僅差の勝ち。11Y35Rは530馬力ZR-1は647馬力やから差は117馬力です。小学生の計算が出来なくて114馬力と書いてしまいました。ニュルで最速と思っていたZR-1のタイムを117馬力も劣り車重200kgも重い11Y35Rが更新したというのは操縦性その他の総合力でジャパン技術が優れる証拠ですね。

また「ゼロヨン10.29秒で走る35Rでもこんなミニクーパーに負けてます。」と書きましたがこれも間違いでした。動画をよく見るとこれはゼロヨンではなく多分ゼロニ0-200M加速だと思います。画面の数字は35Rが7.001秒でジェットエンジンのミニが7.462秒で35Rの勝ち。200Mの終速が35Rが102.97マイル/hでジェットエンジンのミニが99.99マイル/hでこれも35Rの勝ち。こんな数字のデータは絶対に間違って伝えたらダメやね(深謝)。


2/28 ホミー
CLの皆さん、こんにちは。いつも楽しく拝見しています。東京郊外に一泊でドライブに出掛けたらスギが多い地域なのかアリストがかなり黄色くなり驚きました・・・

○レムさま>>アクセルワーク

>オルガン式だとどうしても踏み位置が徐々に位置がズレていくようで・・・もう一台のコンパクトカーのほうがアクセルワークがしやすい気がしていたのですが、よくよく見てみるとこのアクセルペダルの違いのせいではないかと思った次第です。吊り下げ式のほうが軽いしいつも同じように踏めるように思いました。

はじめまして。ディーラーでは経験がないと他車種の純正流用パーツの装着については分からなかったかもしれませんね。プラスして他車種の純正流用は保証もできないので難しい面もあるかもしれません。特にトヨタはアクセルペダルではアメリカにて大変な目に遭っていますからね。。。吊り下げ式ペダルはアルテッツァの純正パーツが流用可能ですよ。ただしフットレストは若干の固定のための加工が必要となりますがブレーキペダルとアクセルペダルはそのままボルトオンで装着が可能です。ディーラーやショップでも特に難しくなく簡単に取り付けできる作業になるかと思います。私の手元のメモ帳に残っているトヨタ品番と価格をお知らせ致しますがもしかしたら数年前の情報なので価格など特に変わっているかもしれませんが参考までに。

・フロントフロアフットレストパネル:58191‐53020  ¥3120
・アクセルレーターリンクロット:78120‐53030  ¥5900
・ペダルゴム:47121‐53010           ¥2800

おっしゃるようにオルガン式アクセルペダルはアクセルワークが少々やりにくいというのがありますよね。私も右足親指付け根あたりでのアクセルワークする位置が徐々にズレたりして無意識に踏み直したりしているのに気が付いて吊り下げ式にした経緯がありました。アクセルワークが凄くやりやすくなりますよ!


2/28 OTSIRA
828号 皆さん、

2/21 ラブリー悪魔くん、 長いレス有難うございます。

>また建築業関係の人とボルトオンスペーサーの話をした時に 建築物 の大きな鋼材のつなぎ方を例に出して、ボルトが適正なトルクで締めて あれば あとは密着する面の面密着がどぅのこぅの…>

私はこの方面の専門ではないのですが、多分言われている通りだと思い ます。ただボルト付きの2段構えのスペーサーは重量増(ボルトとナット が各5個分が余計)と何よりも気持ち的に不安になるので、私はロングボ ルト打換え式に拘ってきました。また基本的にはスペーサーでオフセッ トを変えるのは10mmまでと決めています。

>人は相手によって態度や接し方を変えるもの…。つまりは 皆んなが 気分よく楽しくやってくれればオレはいいんだよ的 無償というか 見返 りを求めない人間性を相手もしっかり感じ取ったからこそ、誠意には誠 意でと思うのでしょう。 >

その通りで線引きが難しいのは、これを計算ずくでやるのはだめという ことです。自然にやれるようになるには心の練習が必要です。

>本当はアリスト君のFMC版として4000ツインターボあたりを搭載して 出してくれていれば それをとっくに購入してたと思うんですが…。 出 してくれないならもぅGTRに行くしかないなぁと思っていた時、ホント に何気にCLってどうなってるんだろうと久々の久々に見たらOTSIRA様 が…。>

○○○がこうしてくれたら俺は△△△するんだけど、○○○は△△△し てくれないので・・という消極的というか受身の姿勢は私のような年寄 りになってからしてください(^o^)。世の中ちょっと前向きに取り組め ば、いくらでも現状では考えられなかったバラ色の喜びは転がっていま すよ。そして出来るだけ数多くその喜びを拾い上げた方が、悔いなくご 臨終を迎えられます。

>しかしながら後席の尋常ではない軽さに気づかれるというのも OTSIRA様ですね(^^) 一般の人なら自分の車の後席の重さなんて知らな いままですからね。>

私は何か部品を外した時は出来るだけ重さを計ってノートに記録してい ます。タイヤを外した時も必ず計量します。後席はあまりに軽かったの で計ってみると座面シートが1.5kgでした。家の座布団の方が重いくら いだと書いたけど、ちょっと言い過ぎたかな?と思い法事の時に出す座 布団を計ってみました。35Rよりも重い1.6kgでした。綿の多い高級品で はもっと重いかもしれません。35Rのリヤシートは枠などなくて発砲ウ レタンの一体成型の上に皮張りしただけです。

>(^^)なるほど! こんな人の心の琴線に触れる様ないい解決方法があ ったなんて…。物事は いい事の裏側には必ず悪い事も一緒に付いてい るものですが、GTRってそこまで考えて造ってあったんですね…なんち ゃって(^^) >

まあ、黒いタイトスカートの妄想?はラブリー悪魔くんにとって理想の 形を想定したものです。現実は少し厳しくて、最近の話ですが新車が来 たら一番に乗せてねと言っていた30系の子を乗せました。結果は“次に 遠くに行く時はフォレスターにしてね”でした。ガーン!乗り心地が悪 すぎるからだそうです。今度サーキットに連れてってという20系を探そ (^o^)。

>小雨と霧の中での年配のGTRテストドライバー(TD)とRDの腕前の 差も凄いですね。RDをお客様扱いしながらも『鏡のような平でキレイ なサーキットしか走ったことないんだろ?イッチョもんでやるぜ』的T Dの雰囲気。>

私もあのDVDを観て「過酷」という言葉しか浮かびませんでした。時々 良く出来たシャシーの車は面白くないという言い方がありますが、とん でもない間違いですね。よく出来たシャシーにハイパワーな車を本気で 操る難しさは、面白いとか面白くないとかの次元とかけ離れています ね。35Rは女の子が乗っても性能を出せるなんて勘違いしている方もい ます。私も11yがニュルを7分24秒で走るから、自分なら8分24秒かかる かな?と安易に考えましたが、恥ずかしいです。

年配のテストドライバー神山氏が現役の荒選手を指導する場面で、8分 20秒くらいのペースで走るからついて来てと言っていました(私が恥ず かしくも出せるかも?と思ったペース)。荒選手はダメだ離される・・ これ以上踏めないと苦しんでいました。神山氏にとっては1分も遅いペ ースは片手ハンドルでも余裕なのに、レーシングドライバーは必死でも ついていけない。よく出来た車の面白さはこの高次元の1分を詰めるの に苦しむことだと思いました。でも荒選手の謙虚で真面目な態度は好感 が持てましたね。今度からレースを観るときは彼を応援しようと思いま した。

>一番面白かったシーンは RDとDVD編集者とのアウトバーン試乗で、 絶大な安定感と安心感からあまりにも簡単に310あたりまで引っぱるこ とが出来たのと、またそこからの超安定したブレーキのそれに本気で驚 いて 二人が素で盛り上がってるシーンでした。 >

さすがアウトバーンですね。走行車線をトラックや乗用車がたくさん走 っている横を35Rはアクセルひと踏みで311km/hでした。私はその速度よ りも、平気でトラック等をパスする運転に感心しました。アウトバーン では走行車線のドライバーは速度差200km/hで追い越す車があるのを前 提に走っているのですね。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する