ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.1010

2011/1/12 高麗市場の若旦那

成田@485さん、はじめましてレスありがとうございます。

今朝、早速確かめてみました。仰るように原因は蒸気だと思われます。というのも私は車通勤で、朝一の始動時(往路)と夕一?(復路)の始動時との白煙の出かたが若干違うのです。朝は前回記述のようにまさにモクモクですが、復路では同じようにエンジンが冷え切っているにもかかわらず、白煙は少量です。また匂いですが、排ガス以外の香りはしませんでした。

現在オイル交換は5,000km、大体5.5ℓ/回くらいです。カストロールを使用してますが、成田@485さんがいうように一度、吸着性のよいワンランク上のものも試してみようかと思っています。

>アリストのブーストアップなどの状況はどんなチューニングをされているのでしょうか?

給・排気のみソフトなチューンです。外観はB;zグリル・Abディフューザーにビル固定式の足回りに18インチ・光り物(エンブレム類)を全て取り外した白アリです。

あらゆる可能性を疑いながら乗り続けていこうと思います。新車登録から丸々8年経って10万kmオーバーになり、そろそろエンジンにも負担が掛かっている熟年期ですので・・・。ご教授ありがとうございました。


1/12  レクサストピックス
(1) レクサスCT200hデビューショー

レクサスのプレミアムコンパクト5ドアのハイブリッドモデルCT200hがいよいよデビューします。1.8L直列4気筒アトキンソンサイクルエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載し、躍動感あふれるスポーティな走りとスタイルをもったCT200hデビューショーが開催されます。

レクサスCT200hデビューショー
開催期間:2011年1月15日(土)〜1月23日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


1/13 ラブリー悪魔くん
1/4 アリストforever 様  1/5・11 OTSIRA 様

>トヨタ乗りは結局は一番でなくても良いと慎重派が多いから、ラブリー悪魔くん頑張って挑戦してください。勢いでいきましょうよ。

なるほど私も気がつけば だからトヨタなんだという明確な理由が言えない慎重派のトヨタ乗りかもですね(^_^;) でもGTRは自分の中で日産のGTRってより日本のGTRなんだという感覚で、この際メーカーは関係無いと思い込んでいます(^_^;) 最期には勢いも必要ですが、現在はリサーチ最終段階といったところです。

>新型フーガにかなり長時間試乗しました。レクサス車の方が上質感は完全に上ですね。エコ意識をドライバーに伝えるためかアクセルペダルで右足を押し戻してくるのです。

日産のトップのフーガでも やっぱりレクサスGS LSあたりにはかなわないものなんですねぇ…。しかし押し戻すアクセルペダル。また余計な物をくっ付けてぇって感じですね(^_^;)

>DVD繰り返し見ると益々11yが欲しくなったのではないですか?

完全にOTSIRA様の術中にはまってます(^^)

>ふと思ったのですが未登録の車がもし盗難にあったら、誰の車が盗られたことになるのでしょうか?

なるほどOTSIRA様特有の悩みですね(^^)

>車検シール ナンバーの封印 車体にデーラーのステッカー タイヤのヒゲ セパレート式の探知器 シャッターのリモコン 地デジやDVD視聴可 走行中のナビ操作も可 バッテリーを満充電 4輪のブレーキパットの交換 前輪に3mmと後輪に5mmワンオフボス付きスペーサー ガイドラインやビューがいろいろ変えられるバックカメラ ブレーキとスモールの4灯 化 LEDバックフォグをストップランプに転用7秒後に減光 デイライトカットスイッチ キーオンコンフォート シフトレバーにシフトダウンスイッチ

ぃゃ驚きました。読んでるだけでもワクワクしますね〜。しかし納車される前にチューンしたい部分を決めて パーツを用意して 場所も時間も人員も確保して 実際にやってしまうのが凄くアクティブですねぇ。 逆に言えば いじる知識がお有りになるからこそチューンが思いついて、無い人は気づきもせずに既製品をそのまま使ってるってことなんでしょうけど、知識があっても企画は思いつくけど 実行に移さない構想満足型の方もいますよね。OTSIRA様の車に対する情熱は凄いと思います。

私も前にディーラーでバックカメラはガイドラインが出ないタイプだと聞いて GTRなのにぃ?と不思議に思ってました。せめてカメラをド真ん中に付けられないか聞いたら『取り付け位置がナンバーの端になってまして…』と答えが…。何かの投稿で真ん中に付けてもらった人がいたのを知っていたので、私もその時には純正バックカメラをド真ん中装着で頼もうと思ってました。  しかしいつもながら7秒後に減光させる装置や キーオンでサスがコンフォートになっているとか シフトレバーにシフトダウンスイッチとかを作ってしまうから凄いです(^_^;)

続きを楽しみにしています(^^)


1/13 こまあり
■あ、ギンギンギンさま

>平成4年式のVですが、5年位前からよくバッテリーがあがり、フロート充電器でごまかしてつかっていました。最近オプティマバッテリー(新品)に換えましたが、すぐ上がり気味になります。現在、後付け部品はイクリプスHDDナビ、レーダー探知機、HKSのCANP、HIDヘッドです。

こん**は。14フリークスのV乗りS会員のこまありです。147アリスト歴が長くQ⇒Vと乗り継いでいます。このように147アリストが長いので・・・バッテリーを新品に交換しても上がり気味というのは明らかに不具合がありますよね。私も似たような経験がありました(笑)私の場合はオルタネータが不調に陥っていました。オルタネータとは発電機のようなものですので恐らく発電が完全にはできていなくて走行中でもバッテリーの電力を消費しながら走っているといったことかなと思われます。普通はそこそこ日々走っていればバッテリーに充電もされますがそれでもバッテリーが上がるということですよね??セキュリティ装着をしていると待機電流をかなり消費しますので2、3週間でバッテリー上がりということもありますが・・・

ところで消費電流対策でポジション、ウィンカー、スモール、バックランプをLEDに換えたそうですがやっぱりLEDでクールな雰囲気になりますか?HIDヘッドもきっとカッコイイのでしょうね!お役にたてれば幸いです。


1/14 こまあり
■JZS147-BEPVZさんへ

>@フェールポンプの交換  燃料供給は出来ていますが、予防交換です。

レスありがとうございます。14フリークスのV乗りS会員のこまありです。17年目突入ですか。おめでとうございます!私の経験では147アリストではないですが燃料ポンプが故障した経験があるので予防交換も日常的に乗られているのならしておいて損はないかもしれませんね。故障した燃料ポンプは真冬に水分が悪さしたようでした。外した燃料ポンプ内のパイプが錆びてボロボロになっていましたので工場長に冬場は燃料満タンを心掛けてを助言をもらいました。GSで奨められる水抜き剤ももしかしたら役に立つのかもしれませんね。

>Aエアコンのエパポレーターの洗浄  毎年一度は実施しています。

エアコンのエパポレータは年一回クリーニングされているそうですがカビやニオイなど体にもクリーニングをするのは良さそうですね。エアコンのエパポレータ洗浄はどのようにやるものなのですか?

>C外気と内気を切り替えるスポンジが破損を見つけてしまいました。ファンについては、水で洗えばいいのですが、モーターに圧入されており、外せませんでした。

ファンの汚れはエアーガンでも飛ばないほどのものなのですか。綿棒100本も使っての洗浄とは恐れ入りました。内気循環の切り替え部のスポンジはパーツリストにもないのですね。DIYで家庭用の隙間を埋めるスポンジと強力接着剤で見事復活させたのですね。狭い部分で大変だったのではないでしょうか。

バブル設計車の147アリストなのでそのように愛情を込めてメンテをしっかりとしてあげればまだまだ楽しめると思います。今後ともよろしくお願いします!


1/14 OTSIRA
820号 皆さん、

1/13 ラブリー悪魔くん

>でもGTRは自分の中で日産のGTRってより日本のGTRなんだという感覚 で、この際メーカーは関係無いと思い込んでいます(^_^;) 最期には勢 いも必要ですが、現在はリサーチ最終段階といったところです。>

国産車とか輸入車とかトヨタとか日産とかに拘っていたら、自分好みの 車選びの選択肢を狭くしてしまうから、本当の車好きは視野を広く持ち たいですね。車の乗り換えの決心もアリストforeverさんが言われるよ うに“勢い”が必要かもです。人生何事にも勢いに乗る人と現状維持派 に分かれます。でも無謀と勢いとは別ですよね(^o^)。ところで長年連 れ添った161は減ったスタッドレスは交換せずに春まで冬眠中ですか?

>日産のトップのフーガでも やっぱりレクサスGS LSあたりにはかなわ ないものなんですねぇ…。しかし押し戻すアクセルペダル。また余計な 物をくっ付けてぇって感じですね(^_^;) >

技術の日産、品質のトヨタでしょうか。予備知識なしにアクセルを戻さ れると、表現は難しいですが気持ち悪かったです。ABSを初めて経験し た時も驚きましたよね。

>完全にOTSIRA様の術中にはまってます(^^) >

門外不出の秘伝の“術”を使いました。でも勢いで行かなければ男でな いと煽ったのはアリストforeverさんですよ。男でない・・とは言って ませんが(^o^)。

>ぃゃ驚きました。読んでるだけでもワクワクしますね〜。しかし納車 される前にチューンしたい部分を決めて パーツを用意して 場所も時間 も人員も確保して 実際にやってしまうのが凄くアクティブですねぇ。 >

自分でも良くやるなあーと思います。パワーアップや足回りを硬くする だけがチューニングではありません。既製服をちょっと手直しするだけ で、自分にぴったりになるのが気持ち良いのです。車が届いてから今日 で20日になります。登録してから1週間です。その間トランク内の鉄板 はむき出し、リヤシートもなく同じく鉄板むき出しです。登録しても殆 ど走っていません。走るよりもやりたい弄りを早く仕上げたい気持ちが 強いのです。日産デーラーへの往復が主で高速も私はまだ走っていませ ん。

ただ車としては1度だけ高速を走りました。11y35Rの納車を楽しみにし てくれていたレクサスのスタッフが一番乗りで、高速に乗り入れてこの 車の速度記録を作ってくれました。トヨタでは作らない作れない車に、 貴重な体験が出来たと喜んでくれました。多分ですが、車好きで有名な トヨタの豊田社長も11y35Rに乗ってみたいと思っているのではないでし ょうか??

11y35Rは当県の日産店もプリンス店も試乗車は勿論のこと展示車も用意 しないので、お客でどうしても実車を見たい場合は私の車を見に来るし かないのです。登録前に見に来た方はナンバーがなくリヤシートもない ので、サーキット用のトラックエディションかと思ったと笑っていまし た。GT-Rは弄ると保証は駄目になるのと違うのですか?と鋭い質問もあ りました(^o^)。

>私も前にディーラーでバックカメラはガイドラインが出ないタイプだ と聞いて GTRなのにぃ?と不思議に思ってました。せめてカメラをド真 ん中に付けられないか聞いたら『取り付け位置がナンバーの端になってま して…』と答えが…。>

話は少し逸れますがラブリー悪魔くんのデーラーでの質問内容を読ん で、この方は本気で購入を考えているのだなと感じました。デイライト のカットスイッチの値段を尋ねたり、今回のようなバックカメラの取り 付け位置を気にしたり、単にGT-Rに興味があるだけならどうでも良いこ とですからね。前の35Rのデーラーでの取り付け位置は確かに中心から かなり離れていました。テールの4灯化の時に私はこれをギリギリ中央 に変更した経緯があります。今回の社外カメラはナンバーの中心から 5.5cmだけ左に寄っています。この程度の片寄りは無視できるのです が、このカメラにはこの片寄りも補正する機能があり優秀だと思いまし た。

>続きを楽しみにしています(^^) >

走りの印象は少し走ってからにしますが、前回書き忘れた追加です。 35Rの助手席シートはリクライニングと前後移動以外は固定です。シー トは低くて特に座面後部はお尻を落とし込む感じで、スポーツ走行用に なっていて普段は苦しいと妻などには不評でした。11yはレカロになり 更にタイトになり苦しいです。そこでリヤの取り付けボルトを30mm長い ものにして25mm長の塩ビのスペーサーを作って入れました。

あと今はどの車もそうですが、時計はキーオンでないと表示しないデジ タルです。いつでも時間が見られるように100均で買った針式の500円腕 時計の4本の角?をカットした円形のものをルームミラーの端に貼り付 けました。

今日の話ですが、11yの自分好みの改造はそろそろ終了と思っていたの ですが、レクサスの担当よりCT200にこれからナンバーを付けるので一 番に乗ってくださいとTELがありました。明日行くと言ったのですが、 土日は試乗の予約が混んでいるとのことでした。仕方なし?に筆下ろし に行って来ました。高速でフルアクセルを続けても電池の目盛が減らな いのが私の600hとは違う印象でした。この件はまたの機会に解説します が、このCT200のパドルシフトのアイデアを35Rに組み込めないかと、ま た新たな挑戦に今頭を悩ませています。


1/15 92やんV@6240
久々の投稿です。今年も東京オートサロンに行って来ました。混雑度合はどうでしょう、例年並みか去年よりは少しは多かったでしょうか。でも展示はハイブリッドカーがすっかりと多くなり走り好き、速い車好きにはちょっと物足りないかもしれません。今日は以前の928乗りの仲間と言ったのですがリーマン前のようにフェラーリやポルシェのカスタムもすっかり少なくなりましたね。GTRが多いかなくらいでやっぱりまだまだ不景気なんでしょうね。それでカスタムメーカーもパーツが売れるハイブリッドカーのカスタムに走っている感じです。

そんな中レクサス関係ではレクサスISFをベース車にしてトヨタレクサス自らチューニングしたISF CCS-Rというオレンジ色に鮮やかなカラーリングの車が一番良かったです。CCS-Rとはサーキット・クラブ・スポーツ・レーサーの略という説明書きがありました。クラブスポーツですからアマチュアドライバーが趣味のサーキット走行を楽しむための車という感じなんでしょうね。イギリスの香りがするネーミングですね。フロントアンダースポイラーが最近のスーパーGTカーのように前に張り出していてあれはストリートのカスタムでもパーツとしてISFに限らず欲しいパーツです。コーナーリングで凄く効くカナードとカーボンボンネットも効きますからいいですよね。

あとはJOB DESIGNのGS350のエアロがエレガントとスポーティのちょうどイイ感じのバランスで個人的には好みのデザインでした。WALDのLS600もフェンダーワイド化されていて前後のエアロともに迫力の出し具合のバランスがイイと思いました。リアディヒューザーはいささかF430チックでレクサスLSにはスポーツそのもの過ぎるかなとは思いましたが。久々にカーイベントを楽しみました。


1/16 レイニ
かねごん様、まさし様

>16後期に乗っているんですが、最近になって左側のコンビテールのブレーキランプが点いたり点かなかったりする事に気付きました。ポジションはちゃんと点きます。どなたか原因がわかる方いましたら教えてもらえないでしょうか?

はじめまして。関連情報といいますか、私はLEDテールではないのですがライティング系はHIDヘッドとフォグ、それにスモールもLEDにしています。今までLEDスモールに関しては何種類も試して来ました。というかLEDスモールってどんどんと球数が多いものが出てくるので明るさなどを求めて安価ですし変えてきました。LEDは半永久というイメージがあるのですが今までLEDスモールを幾つも試して来て一部が付かなくなる、チラ付きが出るというのはかなりの頻度で出ています。あと差し込み部の接触もかなり微妙だったりします。。。基盤への熱という施工上の良し悪しもあるようですよね。。。という感じで消耗品的に見ておいたほうがLEDというのは良いという印象です。LEDテールもきっと一品一品で精度や完成度に違いがあるのではないでしょうか。まさし様もLEDテールは2セット目だということでしたし。。。

でもLEDテールは別のイメージになりますし気分的なリフレッシュ効果も高いのでいいですね!


1/16 のりさん
kenkenさんへ

>突然エンジンが、かからなくなってしまいました。症状としては、セルは回りエンジンは始動するのですが、ACCにすると、すぐに止まってしまいます。そのまま、セルを回しても掛からないのですが、、、、訂正 ACCでは無くONでした。セル始動→初爆→キーON→エンジンストールこんな感じです。

はじめまして。セルで一瞬エンジンスタートはするけれどもキーから手を離すと止まってしまうということでしょうか。キーを一度Offまで戻してセルを回すとまたエンジンスタートはするということですね。でも直ぐに止まってしまうということだそうでエンジンが掛かっている時間はどのくらいでしょうか?手を離すと止まってしまうとすると数秒ですよね。

私の経験したことですと燃料ポンプが故障してしまって瞬爆だけして止まるというのがありました。でも本当に瞬間エンジンが掛かるかどうかという位でして、、、燃料ポンプが故障して燃料を送り切れていないので一秒以下の燃焼でした。それでどの位の時間エンジンが掛かっているのか質問させてもらった次第です。

ところでセルの調子が最近悪く交換しようと思っていたそうですがどんな症状だったのでしょうか?関係ありそうですよね。


1/17 ほりぃ
●まさとし様

>その雨でのカウンターと同じようなシチュエーションではどちらがどう反応するのか許容が大きすぎて雨では危ないのかなど比較してみたいとところです。そうでないと解りませんものね。

レス遅くなりました。安定制御システムはアリストのVSCからレクサスではVDIMに進化していきなりドーンッと介入してくるような唐突感がなく自然な感じで介入してくる仕上げだと良いですね。レクサスのカタログに載っていた図も見ましたが徐々にという感じが解り易い図でした。ある程度の車体の姿勢変化は許容するシステムになっているようですがメルセデスなどはかなりのところまでドライバーに任せているようで最後の最後では制御という許容度合のようですから大カウンターではないレベルまでの適度なカウンターまでは当てられるようになっているようですがレクサスVDIMはどうなのでしょうね。なかなか試すことはできないでしょうが・・・変なタイミングで介入が入るとお釣りが怖いですよね。

>ホイールのデザイン次第で愛車の見え方の方向性ってまったく違うものにもなりますよね。ドレスアップでもありまた性能にも影響が大きい部分ですから、なかには数年でホイールを変える人も居るくらいですからね。

20インチは低扁平過ぎるし走りなら18インチと言われていましたが19インチも一般的になって19インチの線で進めていたのですが先日たまたま乗ったEクラスが20インチを入れていまして全然悪くないんです、乗り心地、硬さなど十分に許容の範囲内どころか問題無しと体感してしまい、今はちょっと20インチのカッコよさ、走りもOKでしたので低扁平化とワイドトレッド化でどう変わるのかリム打ちだけが心配ですが方向に心が傾き掛けています(笑)


1/17 のん@1191
□LEDスモール不点灯

CLのみなさんこんにちは。オートサロンは海外メーカーの出店が少なくて又カスタマイズにしてもフェラーリやランボルギーニやアストンマーチンなどのエキゾチックカーも少なかったですね。まさに世はハイブリッドカーというのをオートサロンでも象徴していましたが車好き、走り好きの私としては勿論試乗はしたことありますが躍動感がなく詰まらないので全ての車がハイブリッドカーになるまでは乗らないぞ位に思っています。

そんな風に考えている私のアリストですが最近寒いせいか!?スモールに入れたLEDの左側が点く日もあれば点かない日もあるという感じなのです。ヘッドライトユニットをドンと手の平で叩くと点く時もありますがそれでも点かない時も多く、次に乗る時に見てみると点いていたり・・・外して見ても特に異常は見られずしかし差し込み具合でかなり点灯が微妙なのですね。LEDスモールはプラスマイナスの線が細い針金風の電線が折り曲げられている程度の貧弱なものでこれが受け側との接触が少しのズレで不点灯になるのでしょうか??LEDスモールから普通のバルブの青白いものに戻そうかとも思ったりしていますが、やっぱりLEDのほうが青みと明るさで上回っていますのでどなたか対処方法などわかる方がいましたら助言いただけますと有り難いです。


1/17 アニバーサリー
はじめまして、こんにちは。現在、16アリストに乗らせていただいてるのですが、純正ウーハーが壊れてしまったので、社外のJBLの10インチウーハーを入れようかと考えています。しかし、配線の仕方がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみになのですが、ウーハーのインピーダンスは、直列に結線すると4Ωになると書いてあります。


1/18 那須のアリ壱
ベルテっちさま

>オートマのシフト奥にあるMTモードに入れた際にフックのようなものがあるようでそれが一緒に動くものが外れていて認識しなかったといわれました、費用も0円でなおってしまい恥ずかしいかぎりでした、ただ極たまにMTモードATにはあるようなので参考になればと思い再度記載させていただきました

V乗りS会員の那須のアリ壱です。こんにちは。ステアマチックが使えずMTモードにもならかくなってしまったということですが完治おめでとうございました。しかもディーラーでコスト0で対応してくれたようで・・・この辺って付き合いが大事ですよね。ちょっとしたことでも付き合い次第ではもう保証期間が切れているからと費用取られることもありますからね。

そのオートマのシフト奥にあるMTモードに入れた際にフックのようなパーツが外れていたそうでこれはシフトの棒のゲートの下のほうで見えないところにあるということなのかと読みましたが案外壊れやすいからたまにありますよ、ということだったんでしょうね。ちょっとした弱点部分なんでしょうかね。

ところでOTSIRAさんからもレスがありましたが、スイッチ部の不具合で、エンジンルームのコネクタにゼムピンを差し込む簡単な方法でスイッチ部かどうかの判定が出来るそうですがこの辺はいかがでしたか?また私がお勧めしたコンピューターのリセットは今回はそのフック外れた原因で当てが外れたかもしれませんがリセットも知っておくと今後何かと良いと思います。まずは完治おめでとうございました。


1/18 ほりぃ
●まさとし様

>その雨でのカウンターと同じようなシチュエーションではどちらがどう反応するのか許容が大きすぎて雨では危ないのかなど比較してみたいとところです。そうでないと解りませんものね。

レス遅くなりました。安定制御システムはアリストのVSCからレクサスではVDIMに進化していきなりドーンッと介入してくるような唐突感がなく自然な感じで介入してくる仕上げだと良いですね。レクサスのカタログに載っていた図も見ましたが徐々にという感じが解り易い図でした。ある程度の車体の姿勢変化は許容するシステムになっているようですがメルセデスなどはかなりのところまでドライバーに任せているようで最後の最後では制御という許容度合のようですから大カウンターではないレベルまでの適度なカウンターまでは当てられるようになっているようですがレクサスVDIMはどうなのでしょうね。なかなか試すことはできないでしょうが・・・変なタイミングで介入が入るとお釣りが怖いですよね。

>ホイールのデザイン次第で愛車の見え方の方向性ってまったく違うものにもなりますよね。ドレスアップでもありまた性能にも影響が大きい部分ですから、なかには数年でホイールを変える人も居るくらいですからね。

懸案となっていたインチアップですが20インチから18インチまで幅をもって検討していた中で間を取って(汗)19インチの線で考えていたのですが前回書いたEクラスの20インチ車が乗り心地などほとんど気を使うことが無かったという好印象から思いが徐々に変化していきまして20インチのカッコ良さも相まって20インチにしてしまおうかと思います。いま定番でもあり最高峰でもあるBBSにするか他ブランドでデザインと好みを最優先にするかで迷っているところです。低扁平化とワイドトレッド化でどう変わるのかいまからワクワクしながら迷っています(笑)


1/18 アルッチVA
◆MONTAさん*パドルシフト

>PADDLE SHIFTER NEOはステアリング交換が前提のパーツのように私もサイトを拝見して思いました。ボス部分の入れ替えをした場合のパドルシフト化というような書き方ですが・・・

レス遅くなりました。やはりPADDLE SHIFTER NEOはステアリング交換が前提のパーツのようですしパドルシフト形状や根元あたりなど取り付けの後付け感も出てしまうため今回はあいにくですが次点とさせていただくことにしました。

>ISF用パドルシフト移植はまだ迷われていますよね。そのように慎重に検討するのが正しいと思います。予測されているように特にステアリング裏センター付近からパドルシフトを位置決めして固定するブラケットをワンオフでステンの板材を曲げて調整する部分は何度も曲げて試して確認しての繰り返しですから・・・でも何度かやれば出来てしまうとも言える部分でもあるのであまりご心配をしなくても良いとも言えるかもしれません。

助言ありがとうございます。ISF用パドルシフト化することにしようと思います。カスタマイズのレポートを何度もチェックしているうちにおっしゃる様に出来そうな気がしてきました。安易に取り掛かると元戻しできませんが・・・位置決めなど何度も頑張って繰り返せば最終的には納得のいくカスタマイズになりそうだと思いました。パドルシフトとハーネス類といったパーツ代も2諭吉以内ですし純正部品ですからその点は取り掛かりやすいですし安心だとも思います。DIY精神が居る作業になってくるとは思いますが早速パーツ取り寄せをしてみたところです。また何か助言を頂くこともあるかと思います。ISFパドルシフト楽しみになってきました。よろしくお願いします。


1/19 プラザENT@1196
●ロッキー様

>今はそのセルシオが10年目、143000キロになり替えたくて仕方がないのですが、しがないサラリーマンでして、思うように乗り換えれない自分がいます・・・

レスありがとうございます。円高で企業は海外に出ていき雇用がどんどんと失われていますからこの不況はなかなか出口がみえませんよね。。。W169はA200でしたか。通勤などには最も適している車種の一つではないでしょうか。ベンツなので高速性能もやはり良いですか?しかし2032ccとは厳しいものがありますね。セルシオは14万キロオーバーですか。でもボディ剛性にヤレは感じられない良くできた車なのではないでしょうか?

>プラザENT@1196様はどんな車歴をお持ちですか?差し支えなければ、是非伺いたいです。

もうアリストは10年乗っています。長いですよね〜こんなに長く乗ったのははじめてです。レクサスGSがレクサス日本デビューしたら買い替えようと思っていたのですが高速試乗までさせてもらいましたが3500ccは確かに速かったですが、何かこう訴えかけてくるというか感じるものがなくて、レクサスからの帰り道でアリストの良さを再認識する機会となったのでした。それ以来アリストから乗り換えたいと思う車はありません・・・アリストの前は同じくレクサス系のウィンダムでした。アーユーウィンダムという初期型です。あのスタイルは好きでしたがFFの走りの癖が好きになれず案外と短かったです。その前がBMW530でした。E34型ですがさすがにBMWのエンジンは滑らかに回り気持ちよかったです。ドイツ車は高速でも100キロとか+20キロくらいはなんか重たいのですが+40キロくらいから俄然元気に回るその変化ぶりが大きかったです。

ところでアリスト歴は無いそうですがこのCACLは私も10年以上見ていますが車乗りならいろんな情報が楽しめますよね・・・そのセルシオも乗り換え希望だそうですがAクラスととケイマンがあるのですからやはりセダンかエステートワゴンのどちらかという選択肢なのでしょうね。選択肢としてはどの辺のメーカーや車種がいいなあと思っているのですか?


1/19 ロッキー^
プラザENT@1196様

ご無沙汰しております。先程、前と同じ書き込みをしていただいたようですね。 私の記憶が正しければ、この書き込みに対して回答させていただいたはずなのですが、 覚えはありませんか? 今日はちょっと時間がありませんので、また時間を見つけてゆっくり書き込みさせて いただきますね! すみませんでした。


1/20 ケイ@3400
CLのみなさんこん**は。久々の投稿です。1000万アクセス突破したのですね、先日見た時に990万台でもう少しと思っていましたが気が付くともうとうに過ぎていました。1000万アクセスおめでとうございます。

のん@1191様>LEDスモール不点灯

>スモールに入れたLEDの左側が点く日もあれば点かない日もあるという感じなのです。

1球タイプのLEDでしょうか?何連にもなっているLEDですと一部不点灯という現象が出るようでやはり永久ではなく基盤など含めDIYで作った的な商品もあり品質がかなり不安定なことも多いように思っています。ヘッドライトユニットをドンと手の平で叩くと点く時もあるそうで接触のようにも見えますが。スモールの抜き差し部分の接触も微妙なのは良くわかります。端子の金属の受け側に対して細線一本ですぐズレたりしているのでしょうね。まだ未実施ですが他車種でスモールポジションキットを装着した時におこなった方法ですがワイヤーハーネスから分岐キットで分岐させて配線を、線と線を両側から差し込んでペンチで潰して圧着固定し熱収縮チューブで防水するとLEDの接触不安定もなくなるかなと思っています。

オートサロン、私も海外勢がなく華やかさに欠けるなあと思いました。仰るようにフェラーリやランボルギーニやアストンマーチンなどのエキゾチックカー、夢を与えてくれますものね。


1/20 プラザENT@1196
●ロッキー様

>次期愛車ですが、いろいろ悩んでますよ・・・ケイマン購入の際に、もう高い車は買わない!嫁さんの言う通りの車にする!と約束させられたんですが、いざとなるとそうもいかなくて・・・家内は4WDかSUVがいいようですので、今回はレンジスポーツ・ランクル200・レクサスRXの中から選ぶことになりそうです。

こんにちは。すっかり見落としていたようで済みませんでした。女性は前方の視点が高い車を運転しやすいとすごく感じるようですよね。見通しが良いと安心するのでしょうか。渋滞でも気が楽などと聞きますが確かにそういう面はあるのでしょうが私はあまり気にならないものですから・・・でもポルシェケイマンというスポーツカーがあってSUVや4WDというのはベストバランスではないでしょうか??私の理想のコンビネーションでもありますよ。しかもそのSUVか4WDもトルクフルで速いモデルだと雨でも雪でもどこへでも行けますから使い分け的に言うことありませんよね。

>誰も文句を言わずに好きなのを買っていいと言われれば、LS600hかアウディS8ですねぇ・・・ 毎週末、いろいろなディーラーに出入りしてますが、普通はこういうときは楽しいんですが、今回に限っては既に疲れました・・・(笑)

最近の試乗の書き込みを見ていて私もワクワクしました。今まであまり興味も情報も持っていなかったアメ車に対するイメージも改めました。コルベットZR1という650馬力なんて想像もしなかったパワーとハンドリングも素晴らしいものを持っているとは・・・youtubeでニュル最速を出した車載映像が1周まるまる御座いましたがハンドル修正の軽いカウンターステアも一度あっただけで650馬力でも非常に素直なハンドリングなのではないかと想像してしまいました。誰でも運転できる電子制御満載のAT車ではなくMTというのが凄いですね。でもそんな私は6200のカマロのインプレを見て予算的にもそちらに興味を持ちましたが・・・LS600hかアウディS8が予算関係無しでの希望車種だそうでビッグセダンがお好きなのですね。いろいろと試乗されたのはこれらの車種でしょうか。きっと試乗はエンターテイメントなんだろうと思います^^


1/20 ラブリー悪魔くん
1/14 OTSIRA 様

>車の乗り換えの決心もアリストforeverさんが言われるように“勢い”が必要かもです。無謀と勢いとは別ですよね(^o^)。 161は減ったスタッドレスは交換せずに春まで冬眠中ですか?

そうですね。無謀な勢い(選択)にならない様に現在は正しいデータをリサーチしています。それこそOTSIRA様のDVDは百聞はじゃないですが、2011モデルの凄さが一発で判り とても参考になりました。ありがとうございます。   投稿が解りずらくてすみません。私のアリスト君は冬眠した事はなく、この冬もこのシーズンで終わりだろうと思われるスリ減ったスタッドレスを履いてスキー場通いから何にでも使ってます。

スキー場といえば 余談ですが… 10年前アリスト君を初めて混み混みのスキー場Pに乗りつけた時、P係のオジサンが『ぁらららら〜何でこんな車で来たのょお客さ〜ん…わがった!お客さんの車はこっちに停めで!』とガラ空きの従業員駐車場に私のアリスト君1台だけ特別に誘導されたのを思い出します。161がデビューして1年後の購入でしたが、あの時のアリストの威力って なんていう車だかも知らないオジサンも本能というか直感で『凄い車が来た!』って感じるほどだったんですよね(^_^;) その後もスキー場のPで他のアリストに会うのは 今まで10年間で1台もないくらいのめずらしい存在です。

最近はマフラーの前の部分 フロントパイプでしたか…そこは純正なんですが、サビ腐れで共振した時に一瞬ビビリ音がする時があります。融雪剤のせいもあるんでしょうが、アリスト君では1シーズン35日強はスキー場に行ってましたから10年で350日以上通った計算です。 これじゃぁフロントパイプは十分もった方でしょう…。ほんとにアリスト君は冬でもよくやってくれてます。

>門外不出の秘伝の“術”を使いました。

流石秘伝なだけあってダイレクトに効きました(^_^;)  このままでは納車されても新鮮味が無くなってしまうと思い、今はかなり見るのをセーブしてるんです(>_<)

>ちょっと手直しするだけで、自分にぴったりになるのが気持ち良いのです。走るよりもやりたい弄りを早く仕上げたい気持ちが強いのです。

楽しんで弄ってらっしゃる様子が伝わります。 バイタリティーが違いますね。 ご自分のセンスで100%仕上げてからデビューさせる…いいですね。 私もディーラーに先にパーツを届けておいて くっ付けてから納車してもらおうと考えてました。

実は私も展示車を見た時 もうちょっとだけタイヤを横に出したら踏ん張り感やフェンダーアーチのクリアランスも さらにカッコイイだろうなぁと思ったんです。 OTSIRA様は5ミリのスペーサーを挟まれて ボルトナットが浅くなる事への不安感はありませんか?

>納車を楽しみにしてくれていたレクサスのスタッフが一番乗りで、高速に乗り入れてこの車の速度記録を作ってくれました。

OTSIRA様を不思議に思うのは、新しく購入された車を試乗させたりする事が多々お有になる様ですが、私でしたら新車のGTRを人に運転させるのは気が引けます…。GTRなら普通の人がどう試乗してもびくともしないと思うのですが、あのボディーの車両感覚も分ってなくて危ないだろうし(>_<) OTSIRA様どういうふうなお考えでそう出来るのでしょうか? 失礼な質問でしたらすみません。

>話は少し逸れますがラブリー悪魔くんのデーラーでの質問内容を読んで、この方は本気で購入を考えているのだなと感じました。今回の社外カメラはこの片寄りも補正する機能があり優秀だと思いました。

ラブリー悪魔くん本気です。 OTSIRA様はディーラーでも答えられない(2011GTRをまだよく知らない)事までお分かりになるのが凄いです。改めて今後ともよろしくお願いします(^_^;) バックカメラですが、補正機能が付いてるとは初めて知りました。たぶんディーラーもまだ知らなかったのでしょうね。 …ということは純正の取り付け位置でも大丈夫ということでしょうか?

>助手席シートは低くて苦しいと不評。そこで25mm長の塩ビのスペーサーを作って入れました。

なんか…私も考えていた 出来るのか出来ないのか分からない思いつきを先々解決されていて驚きです。 またまた実は助手席のシートは身長160pぐらいの人でも低いだろうと思い 何とかシート高を上げたいと思っていたんです。 チューンは どうにでもやってしまえば何でも出来ないことは無いとは思いますが、容易に高く出来る様で参考になりました。その時にはマネさせて下さい(^_^;)

レクサスから最初の試乗をと連絡が来たり、後学のためというか 試乗に行ってみる行動力。さらに試乗でパドルのアイディアを…と思うところが、その気になれば出来てしまう方の特有のお悩みですね(^^)


1/21 GSサックス
●GSユアサさん、ひろやす@GS350さん

>エンドレスMX72というパッドをセレクトされたということでどんなパッドかと思ったらサーキットまで一応はカバーしてしまうパッドだそうで少しアグレッシブで驚きました。

レス遅くなりました。そうなんです、サーキットまでカバーするのは楽しくて良いとは言え日々使う実用性ではちょっとクセがあるのは否めないと思います。ちなみにセレクトに当たってはエンドレスとプロミューで探したのですが普及タイプのSSMよりも魅力的というかクセはあってもちょっとアグレッシブなものが嗜好だったりもしまして(笑)

>レクサスGSの前のアリストではパッドのみ、キャリパー交換という交換履歴ではネッツクラブバージョンのスポーツ、スペックRと装着されたそうですがレクサスGS用はセルシオ用と共通でありますがISF用はなかったのでしたよね。それにしてもMX72は価格が片手でクラブバージョンスポーツ比の倍だそうで・・・ちょっと勇気がいったのではないでしょうか。

ネッツさんのクラブバージョンの価格の倍ですから確かにちょっと勇気がいりました(笑)しかも後述するクセもありますからサーキットまでカバーするタイプのものはストリート使用の人にはあまりお奨めできないかもしれませんね。

ちなみにクラブバージョンのスポーツ、スペックRと装着したのですが、レクサスGSにはセルシオ用が装着できるのですが、さすがにISF用は無かったのでした。

>セミメタルパッドだそうですがISF純正よりはダストが少な目なのですか。メタル系なのに意外と思いましたがそれだけISF純正はダストが多いってことなのでしょうね。やはりメタル系でかなりハード系のパッドなだけにパッドとローターの温度上昇には気を使う面があるようで・・・冷えている時には効きが明らかに弱いようですね。

冷えている時には明らかにブレーキの効きが弱いですね。通常のストリート使用ではほぼ「冷えている」という範囲にあると考えていいと思います。ですので高速道路を走っていて割と車間が詰まって混雑した流れの時などブレーキに備えておく時には左足でブレーキをチョコンと掛けてローターとパッドを温めておいたりしています、瞬間のレスポンスが悪いですから。。。この辺の神経質な面をクセと書きました。サーキット対応ですので当然鳴きも出て当たり前的に思っていたほうがよろしいですよ。


1/21 OTSIRA
821号 皆さん、

1/20 ラブリー悪魔くん

>161がデビューして1年後の購入でしたが、あの時のアリストの威力 って なんていう車だかも知らないオジサンも本能というか直感で『凄 い車が来た!』って感じるほどだったんですよね(^_^;) >

そうでしたね。アリストはトヨタの中では異端児とまでは言えません が、一種別のムードを持って見られましたね。私も懐かしい思い出はい っぱいあります。でも私の車歴からすれば大体の車はアリストと同じか それ以上の視線で見られた気がするので、アリストだけが特別ではなく て私の中ではごく普通の車でしたよ。

>融雪剤のせいもあるんでしょうが、アリスト君では1シーズン35日強 はスキー場に行ってましたから10年で350日以上通った計算です。>

スキーが得意なのですね。昔CAでアリストはスキー場の坂は制御が邪魔 をして登れないと話題になったことがありました。当地では雪はまず積 りませんから、10年に一度くらい1cmでも積ると大パニックです。

>流石秘伝なだけあってダイレクトに効きました(^_^;) >

私は車好きの気持ちを擽るツボを知っているのです(^o^)。実はナンバ ー無しの私の11yを見に来たお客が当地の2号車として契約したそうで す。3月に納車らしいですが、私の説明が良かったからだとデーラーに 感謝されています。私は甘いセールストークをした訳ではなくて、35R はこんな問題点や欠点があると体験談を喋っただけなのに・・・。

>ご自分のセンスで100%仕上げてからデビューさせる…いいですね。 私もディーラーに先にパーツを届けておいて くっ付けてから納車して もらおうと考えてました。>

実は一つだけ予定が狂いました。登録までの間にECUとTMC(ミッション コンピュータ)の書き替えでリミカだけ先にやる手配をしていました。 ところが車が家に来た時からミッションの初期不良なのか異音を発見 し、担当メカに確認してもらいました。年明けの本社の回答は11yには 事例はないので、この対応がはっきりするまでコンピュータの書き替え は待って欲しいとデーラーから言われています。

>実は私も展示車を見た時 もうちょっとだけタイヤを横に出したら踏 ん張り感やフェンダーアーチのクリアランスも さらにカッコイイだろうなぁと 思ったんです。 OTSIRA様は5ミリのスペーサーを挟まれて ボルトナッ トが浅くなる事への不安感はありませんか?>

前期35Rで3mm、5mmに決定するまでいろいろ試しました。市販のボルト 付きの10mmスペーサーを前後に入れた時期もありましたが、35Rは10mm では私の感覚では出過ぎでした。5mmスペーサーでナットの掛かり代が 不安かという点は、強度的には8mmあれば大丈夫と何かで読んだので、 昔から5mmまではロングボルトに打ち換えはしていません。ロングボル トはリセール時のノーマル戻しが大変ということもあります。またボル ト付きの10mmのものは重量増がいやですね。

>OTSIRA様を不思議に思うのは、新しく購入された車を試乗させたりす る事が多々お有になる様ですが、私でしたら新車のGTRを人に運転させ るのは気が引けます…。 OTSIRA様どういうふうなお考えでそう出来る のでしょうか? 失礼な質問でしたらすみません。 >

私も昔は自分の車を他人に触れられるのはイヤでした。車好きなら皆そ うだと信じていました。ここからはCLに書くような話題ではないのです が、私はある頃より自分の性格を変える努力をするようになりました。 自分は器量の小さい人間ではないかと思い、その結果ヤキモチ焼きであ ったり過剰に悩んだり・・。これを治すために「太っ腹のフリをする」 ことにしたのです。

10年も20年もフリをしていると段々フリではなくて本物になってくるも のです。一番分かりやすいのが他人との関係では、金銭面では損をする 方に回るということです。誰かと食事に行ったりしても必ず自分が払う というようにしました。うまく言えませんがこんな延長線上に、普段乗 れない車を提供して、初対面の方にでも良い思い出を作ってもらえる喜 びとでも言うのでしょうか・・。

別の面では、「私の選んだ車はこんなに素晴らしい車だろう」と知って ほしいとか自慢したい気持ちもあるのかもですね。身も心も最高の彼女 が出来て、他の男には見せずに自分だけに縛りたいか、他人に自慢した いかです。今の私くらいの達人になると「試乗?させてあげようか」と いう域ですね(^o^)。

>バックカメラですが、補正機能が付いてるとは初めて知りました。た ぶんディーラーもまだ知らなかったのでしょうね。 …ということは純 正の取り付け位置でも大丈夫ということでしょうか?>

デーラーでは知らなかったです。今の画像処理技術は凄いですね。カメ ラは定位置に1個なのに真上から見た画像に切り替えられたり、ワイド ビューになったり、後方は映らずに右と左の様子があたかも2台のカメ ラで映したように2画面で表示したりします。走行中にも映るようにす ればバックミラーの死角がなくなり、左折時のバイクの巻き込み等を防 げる気がします。35Rは車止があってもタイヤが当たる前にリヤバンバ ーが擦るケースがあります。自車のバンバー後端位置をガイドラインの 赤線に設定しておくと寸止め出来るのが有用です。

>何とかシート高を上げたいと思っていたんです。 容易に高く出来る 様で参考になりました。その時にはマネさせて下さい(^_^;) >

ラブリー悪魔くんは本当に目の付け所がオーナー目線ですね。マネは全 然OKですよ。全く別の車でも参考になったとメールをいただくことがあ りますよ。ご希望でしたら特製のシートスペーサーを作ります。皆さん はOTSIRAは電子回路が得意だと思っているかも知れませんが、旋盤で物 の加工もやるのですよ。

>レクサスから最初の試乗をと連絡が来たり、後学のためというか 試 乗に行ってみる行動力。さらに試乗でパドルのアイディアを…と思うと ころが、その気になれば出来てしまう方の特有のお悩みですね(^^) >

もしかしてここの試乗車の半分くらいは私が一番乗りかな?と言った ら、担当はほぼ100%に近いですと言っていました。CT200(ISも同じらし い)のパドルのアイデアは左でシフトダウン後、右を2秒長押し(長引き) するとATモードに復帰することです。35Rは両手はハンドルから離すな と言う割には、左手でパドルでシフトダウンを繰り返し、次にATモード に戻す時はハンドルから手を離して、シフトレバーで切り替える必要が あります。レクサスの担当の話でもパドルでシフトアップする使い方は ほぼ皆無で、殆どの方がエンブレに使用するとのことでした。

早速右2秒長押しでATモードに復帰の回路を作り35Rで試してみました。 思い通りの動作をしてくれましたが、元々パドル嫌いな私はシフトレバ ー部にダウンスイッチを付けているので、これでシフトダウンしそのま まレバーでATに切り替えられるので、右パドルのアイデアは採用せずに 実験成功だけで終わらせました。


1/22 すが
●TMさん

>最近ではスリット入りローターが気になるそうで装着されたら教えて下さいね!

こん**は。気になっていたスリット入りローターを装着してしまいました!前後4枚!スリットを入れ、ハウジングは耐熱塗装、ローターそのものも熱処理しました、耐久性のために。ちなみにローターはDICXELを選びました。スリット入りを装着しての感想は4枚のローターがまっさらな状態を見て嬉しくなりました!新車でもこんなまっさらな状態はお目に掛かれないなあと思いました。 ちなみにディーラーの奨めで、というか自分もそう思いましたが、ローターを新品にしたので綺麗に当たりが付いていくようにブレーキパッドも新品に交換しました。パッドは今回もネッツのクラブバージョンスポーツにしました。今までも装着していて何の不満も無いお気に入りでしたから、ディーラーに取り寄せて装着しました。ちょうどお安くなっていましたし^^

>パッドの当たりがローター全面にきちんと付く前からノーマルパッドとは明らかに違う効きを感じました。ブレーキを踏んだ瞬間のレスポンスがやはり違うなと、食い付き感というかローターとパッドの材質の相性が良いというのか柔らかい感触がありますよね。サーキット用パッドなどはローターを削りながら止まる感触と読んだことがありますがそれとは対極の馴染みの良さとでもいうんでしょうかね。

という訳でパッドは今までと同じクラブバージョンですのでブレーキローターのみ変更というインプレができると思いますのでしてみたいと思います。。。実は正直なところローターの違いというのはあまり体感変化を感じることができませんでした。ノーマルローターよりも感触面でフィーリングが若干良いかな?というかローターもパッドも新品なので、ローター旧+パッド新よりも初期の当たり面が多いですから効きが強いかな程度です。鋳鉄ローターとかにした訳ではないのであまり体感アップは期待はしていませんでしたがね^^;

ただCVパッドの初期レスポンスからの食い付きの良さはもちろんそのままですのでドライバーの意図した通りの減速感で停止までブレーキングできてこの辺のリニア感はやっぱりいいですよ。ユーザーが開発に参加したのですからこそという部分が感じられますからね。やっぱりブレーキはパッド次第だと再認識した次第です。

簡単ですがスリットローターインプレでした。まだ当たりが完全ではないと思いますのでまたインプレ追加したいと思います。


1/23 NSR@2549
●ヤギさん様、皆様

イニシャル値という初期スプリングの縮ませ具合については私にはまだ難しいようでした(汗)車高調の縮みとか伸びといったものは乗っていると意識して感じ取ることができますが止まっている状態でのスプリングの縮み具合が走りにどう影響を与えるのかは変更して体感しないと想像が及ばないので。今は伸び側が気になるそうですが縮み側に比べて伸び側というのもまた意識しないとわからないところと思いますので縮み側が課題というのレベルが高いなあと思って見ています。

V乗りS会員のNSRです。こんにちは。レス遅くなりました。そうなんです。今はサスペンションの伸び側、いわゆる沈んでから伸びてくるスピードが自分の好みというか感覚と合わないというのがもうひとつ気持ちよく走れないということで気になっているところです。ヤギさん様も車高調に対してのやり取りをこうしてしている内に車高調の縮み具合とか伸びの量とかスピードというものに意識がいって分かる様になってきたそうでこれからの車高調への理解がますます楽しみだと思いますので色々と試してみて下さい。例えばコーナーに入っていくときのブレーキングでのフロントの沈み込ませ具合による旋回性能などです。

ちなみにイニシャル値という初期スプリングの縮ませ具合というのは、今のこの時期はジャッキアップしてスタッドレスに交換することもあるかと思いますが、まさにそのジャッキアップした状態に対して、ジャッキから下ろした状態。この2つの状態でのスプリングの縮み量の差のことです。つまり0Gと1Gでの差とでもいうのでしょうか。これが大きいと低速や街乗りレベルのストローク領域での追従性が良く、乗り心地が良かったり、トラクションが良かったりするんです。

>しっかりと車のノーズが向きを変える方向付けができるまでフロントが沈んでいて欲しいけどブレーキに載せた足を少し緩めるとフロントが伸びる量が多いということでしたよね。しかしだからといってブレーキングを遅らせ過ぎるとちょっとリスキーですものね。オーバーランは極端にしてもドアンダーが出ては危ないですからね。しかし余裕をもって直線の内に強めにブレーキングして最後に距離感を合わせるとフロントが伸び気味になってしまうので難しいですね。

そうなんです。ブレーキって加速よりも何倍も難しいものですよね。コーナーリングに向けてコーナーに入っていく時にもどこまでブレーキを残すか、クリッピングポイントまで残すのはハードなブレーキングをしているとスピンするのではないかという恐怖心も働きますしかなり勇気のいることですよね。でもその状況でのブレーキの残し具合とフロントの沈ませ具合がそのまま旋回性能に直結しますからね。この辺が減衰の伸び側のまさにポイントでして、伸び側の減衰力を調整できるものが少ないのが実際のところですが縮み側はメーカーが決めて伸び側をいじれるようにしてくれた方がいいのではないかと思ったりします。トムスアドボックスはどちらも調整できませんが、それはメーカーがベストだと考えるセッティングになっているからだということですから、同様にしながら伸び側だけイジレたらと・・・伸び側の調整機構というのは高価なんでしょうかね。


1/24 アリストforever
OTSIRA様 ラブリー悪魔くん

今年に入りちょっと体調をくずして書込みご無沙汰していました。OTSIRA様の新車の改造個所の多さに驚いています。よくぞそこまでアイデアが浮かぶものですね。またラブリー悪魔くんの質問には本気モードが伝わってきます。ラブリー悪魔くんはトヨタ日産とは関係なく日本のGT-Rだという気で購入計画を進めているようで羨ましいです。20万キロの161でスキー場通いも今年で最後ですね。私も最近になり廃車した161を懐かしく思うようになりました。記念に残したOTSIRA様に作っていただいた260km/hメーターをながめています。また書込みしますので今後ともよろしくお願いします。11Y35Rの走りのインプレもそろそろお願いします。OTSIRA様に脱線しないようにしましょうと言われましたが私は脱線の話のほうも好きです(笑)。

>別の面では、「私の選んだ車はこんなに素晴らしい車だろう」と知ってほしいとか自慢したい気持ちもあるのかもですね。身も心も最高の彼女が出来て、他の男には見せずに自分だけに縛りたいか、他人に自慢したいかです。今の私くらいの達人になると「試乗?させてあげようか」という域ですね(^o^)。

試乗?させてあげるなんて現実の話ですか。


1/24 JZS147-BEPVZ NO=10799
1/14 こまありさんへ

12点検と燃料ポンプ交換の他に、パワーシートにガタがあり今回修理しました。 原因究明には時間がかかり、結局ディーラーに二週間預けておりました。 原因は不明ですが、前後に動かすモーターASSYとギアBOXを交換し治りました。

しかし年数が経つと、部品入手も大変です。 最近は、一月の車検か12点検時に部品を注文し、自宅にストックするようにしています。 14アリストは販売台数が少ない=部品注文も少ないから、部品共販も在庫は持てないでしょう。これから益々維持が大変になるでしょう。


1/25 VAブルー@4408
S1R@2600さんへ

>ホンダに対抗してという訳ではないのでしょうがトヨタもハイブリッドターボは手をこまねいているのではないようです。というのも昨年のオートサロンでトヨタからハイブリッドターボが出ていたからです。

レスありがとうございました。トヨタもハイブリッドターボのスタディを行っているとは知りませんでした。トヨタ本体でやると市販化かとか憶測を呼ぶからなのでしょうがGAZOOレーシングでやったという形を採っているのでしょうね。でもGAZOOレーシングがトヨタそのものであることは明らかですが(笑)豊田章夫社長もGAZOOレーシングからLFAでニュル24時間にも参戦していましたからね。

>エンジンはハリアー用でしょうか3300V6にターボを組み合わせて400馬力化されそれにハイブリッドも組み合わされています。GAZOOレーシングでサーキットも走らせてかなりのタイムを記録していたように記憶しています。

NSXハイブリッドターボの開発の記事を読んで驚いたのが発端ですが情報を頂いて私もこのMRSハイブリッドターボについて少し調べてみました。確かにMRSのカワを被っているように見えますがボディもトレッドも大幅にワイド化されているようですから単なるカスタマイズではありませんし足回りもノーマルではとても賄いきれないでしょうしワンオフカーのように思われますね。エンジンもV6の3300にターボチャージャーを組み合わせてそれだけで400馬力になっていて、さらにハイブリッドシステムまで組み合わされているとはかなり意欲的なスタディーのように見えますよね。ハイブリッドで低速から補えば、以前に話題になったようにエンジンは相当に意欲的なレーシングエンジンのようにピーキーな特性でも良いのですものね。

NSXではまさにエンジン屋のホンダなだけにそんなエンジンが搭載されるということも期待できそうですね。トヨタレクサスもこのスタディのまま頑張って欲しいものですね。次期レクサスGSでFモデルでもいいですし、一度消滅したNSXがまた登場するがごとくにアリスト復活でもいいですよね。ハイブリッドターボ搭載で!


1/25 こまあり
●JZS147-BEPVZ NO=10799さんへ

>12点検と燃料ポンプ交換の他に、パワーシートにガタがあり今回修理しました。原因究明には時間がかかり、結局ディーラーに二週間預けておりました。原因は不明ですが、前後に動かすモーターASSYとギアBOXを交換し治りました。

こん**は。着々をメンテされていますね。だんだんと不具合が出てくるのは仕方のないところです。パワーシートのガタがあったそうでパワーで動作はしたが固定がおかしくグラついたということでしょうか。しかしその原因究明に2週間も待たされたというのはちょっと長かったように思います。やはり年式が進むと電装系の不具合が出てきますよね。ウィンカーがおかしいとか、燃料ポンプとか。私もリレーの不具合交換と予防交換をしたことがあります。ただ正直自分の予算内で欲しいと思える車も事実存在せず今も147アリストのスタイリングにもエンジンのドッカンターボが楽しいので修理には多少お金を掛けてもお財布には優しいように思います。

>しかし年数が経つと、部品入手も大変です。最近は、一月の車検か12点検時に部品を注文し、自宅にストックするようにしています。14アリストは販売台数が少ない=部品注文も少ないから、部品共販も在庫は持てないでしょう。これから益々維持が大変になるでしょう。

車を買い換える予算を考えればメンテをしていくことは比較にならないほどリーズナブルですがおっしゃるように部品のほうの入手が難しくなっていくというのは切実な問題ですよね。自宅にストックもされているそうで私も147アリストを2台乗り継いできましたが正直部品のストックはほとんどと言っていいほどありませんので私も見習って今後はストックを増やしていこうと思います。あるいはこのCAにて14フリークスの皆さんで募って一定数になればメーカーも作ってくれますものね。


1/26 クロアリ
お世話になっています。 ちょっと聞きたいことがあるんですがほんと些細なことなんですが、エンジンルームのたぶん下の方なんだと思うのですが異音がするんです。 水がポタポタ垂れるようなボタッボタッって感じです。しかも平面の道に駐車してるときは鳴らないんです。自宅駐車場でしか鳴らないんです。自宅駐車場が斜めになってまして、前駐車で 曚海Δ覆蠅泙后 海里箸C靴 弔蕕覆い鵑任后 海譴辰謄織撻奪伐擦辰討笋弔任垢 気┐討い燭世韻泙擦鵑 發靴 老亳骸圓諒 い泙靴燭蕁 感擬 蠅い靴泙后

1/26 ジーエスマサ
●たかは様

>レス、ありがとうございます。クアンタムもとても良い評判ですね。昔の異音はアッパーマウントからだと思われますので、今回はノーマルアッパーマウントを使える車高調も検討してみようと思います。ただ安価な車高調が多いため品質が気になります。

あと1か月後のレクサスGS350への乗り換え楽しみですね。バンパー&グリルはどれをセレクトされるのか楽しみにしています。ハイブリッド用を装着して先進イメージでまとめていくか、スポーティな方向性とするかで、車高調や先々換えるかもしれないホイールのセレクトなど選ぶパーツも変わってきそうですよね。

今のアリストに装着しているエナペタル車高調は乗り心地やハンドリングなどで不満がないということですので体感して判っているということからしてレクサスGSでも車高調の第一候補になるのではないでしょうか。あるいはもう少しコーナーで踏ん張るようにしたいとかソフトな乗り心地にしたいとかロールを抑えたいと言った風に少し変えたものにしたいというニーズがあるのでしたら、以前の車高調で経験されたという異音に関しては出ていないか情報をチェックされるのも含めて他の車高調も検討してみると楽しいかもしれませんね。その辺はどんなお好みですか?  クアンタム以外にもアドボックスなどなど幾つかの車高調を試乗など含めて体感しておりますので多少なりともお役に立てるかもしれませんので。

バンパーとグリル交換を先にするか車高調にするかは迷うところでもありますがレクサスGS楽しみですね!


1/27 ダーティ@2172
●ヤギさん様、皆様

>スプリングレートが一覧になっていてかなりじっくりと見比べてしまいました(笑)カスタムパーツ選びは迷いに迷い楽しんでいます(笑)アドボックスの中でも色々な種類がありますよね。アドボックススポーツの方が限定車のアリストVAトムスよりもスプリングレートは高いのですね。

こん**は。TTEアリスト乗りのダーティ@S会員です。投稿が遅くなってしまい失礼しました。ダンパーの縮み側だけでなく伸び側という領域にも造詣が徐々に深まっているご様子拝見しました。しかもイニシャル値にも知識の領域が深まっているご様子。足回りというのは4つの車輪が別々の動きをしながら路面を捉えるのでエンジンよりも奥が深いですよね。でもそのようにじっくりと考えると車というものの楽しみ方にも深みが出てきますよね、単にあの車が速いとかいうことではなくてどうしたら速く走れるのか、、、それが結果的にスムーズで急の付かない走りでありながら速いというのにも結び付きますしね。ちなみに下表のようにアドボックススポーツのスプリングのほうがアリストVAトムスのスプリングよりもレートは高いです。

>ダーティさんがお乗りのTTEはかなり硬めのヨーロッパ車という過去ログを読んでいましたが純正延長線上のTRDスポルティーボよりもレートが低いというのは意外だなと思いましたが実際の乗り味っていかがなのですか?

TTEのスプリングの方がTRDスポルティーボのスプリングよりもレートが低いというのは確かにご指摘の通りで意外ですよね。私も改めて気が付きました(汗)きっとスプリングレートというのはピーク値を表しているのであって、乗り心地として感じる硬さというものとダイレクトには直結しないのでしょうね。私も理論そのものには詳しくありませんがスプリングの巻きを途中で変えていたり、2種類のスプリングが組み合わされているようなものは低入力でも動き大入力でも踏ん張るものと思います。エンジンのようにピークに至る特性が違ってくる=TTEのほうがスプリングレートは低いが低入力では硬く感じるということかなと思います。あとはまさにレスが付いていたイニシャル値がTTEは高くて低速での動きが硬く感じさせるのかもしれませんね。今後のサスペンションやカスタマイズの進行楽しみにしています。

アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更)
TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
TTE F7.8kg/mm、R5.2kg/mm
オーリンズノーマル形状ショートコジマ F7.2〜8.6kg/mm、R6.4〜7.0kg/mm
KGM製STSダンパー F9kg/mm、R6.5kg/mm
アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更)
テインCS F9kg/mm・R8kg/mm
オーリンズエナペタル F14kg/mm、R6kg/mm
アブフラッグECS-3 Scoot tune F14kg/mm、R10kg/mm
アブフラッグヨーロピアンテイスト F14kg/mm、R10kg/mm
QUANTUM レーシングダンパーRS F16kg/mm、R10kg/mm
クエストパワースポーツチューン F18kg/mm、R14kg/mm
NPG−STブリジストンF   F13kg/mm、R8kg/mm(減衰力固定式)

1/27 アルファSS@6920
アリ雄466様>>車の償却について

>リースに関してはおっしゃるように、私も詳しくはありませんが数年前に税法が変わってリースでも計上されるようになってそれまでよりも透明性が高まってリースにするメリットは(あまり?)無くなったと記憶しています。ただ事業に必要なものとして減価償却するのではなく個人として完全に消費として同じ車に乗っている人を見ると本当に裕福だなあと思います。

いつも詳しく教えていただきましてありがとうございます。そうですね、1000万オーバーのような高級車を数年おきに乗り換えるというのはどうしてそんなことができるのだろうと思いながら眺めていましたが事業で得た利益の一部で世のルールに則って効率的に乗っているということなのですね。しかもこの不況で物が売れない世の中で消費に大きく貢献することになる訳ですね。新車だと6年掛かるものを数年で乗り換えるというのはまだ余分を残してのことなのでしょうね。リースですとその辺がちょっと違うのでしょうかね。

>そのように年度計画や中期計画が大切になってきます。実際自動車買い替えのインセンティブは確実に働きます。本人としては次はどの車にしようかと実際にかなり頭を悩ますことになります。

私のように一生懸命頑張ってなんとか好きな車に乗っている者がいれば一方で仕方がないから車を買い替えるという方も居るのですね。目から鱗です。そのような事業の先を読んで早め早めの年度計画が大切になってくるのでしょうね。しかも実際的にはそのようにイイ車に乗っていながら実はリセールしてみたらタダ同然で乗ったことになるということも可能性としては十分にありそうですね。ただきちんと利益を出していることとリセールの高い車であるという条件付になるというのもわかりました。今欲しい車が無い状況なのに車を買い替えないといけないそうで何か欲しい車は見つかりましたか?今もアリストは個人としてお持ちだそうですからターボ車の4ドアセダンとはまた違った方向性の車がいいんでしょうね。またそのあたりのことをお聞かせ下さい。


1/28 E500ベルッチ
●Shimmy様、GSlover様

1、アメリカで「ラックブッシュ純正品」が手に入らないとの事。不思議です。ディーラーでは純正品はパーツセンターに発注するだけですから、それほど時間がかからないと思いますが・・・アメリカにはレモン法というのがあるのをご存知ですか? 私はこの法律のため、シミー問題車の対応に出かけたことがあります。

こんにちは。レス拝見しました。さすがにプロの方はお詳しいのでいつも驚かされます。アメリカには不思議な名前ですがレモン法というものがあるのでしたか。ディーラーが同じ問題でユーザーからの訴えを3回直すことが出来なかった場合には新車に交換しなければならいというものですか。かなり厳しいですね、ユーザー寄りな法律だと思いました。もちろん問題の内容にも寄るのでしょうが直せないで新車に交換という事例は実際にあるのでしょうか??ただこのくらい厳しいとディーラーも必死に原因箇所を探しそうですね。

2、問題はラックブッシュを換えただけで、問題が解決するとはどうしても信じられません。なぜなら、問題は90キロ近辺で起きている共振振動の問題であり、ラックブッシュも振動には関与しますが、周波数が大きく違い、この車速の問題とは異なるからです。もし以前に、これを交換して直ったとしても、それはこのブッシュのせいより、タイヤはずしなどで、センタリングがうまくいったとかのせいではないでしょうか?

GSlover様のニュアンスだと「シミング」というのはアメリカのレクサスユーザー間での言い方のようにも思えましたね。しかし、アメリカで販売される全日本車メーカーの整備マニュアルも全部お手元に揃っているとは・・・もしかしたら当然のことかもしれませんが一般人としては驚きました。

16アリスト・レクサスGSではこのハンドルブレ/シミーは悩まされる可能性が高い現象ですがアメリカではステアリングラックのブッシュの磨耗が原因ではないかということでしたが共振周波数も違っているのだとすると関与度合いは低いようなのですね。ちなみに、メーカーはラックブッシュなど色々なブッシュを故意に摩耗させてのテストも実施しているとは・・・そこまで実施いるとは知りませんでした。新車状態でのみテストするから経年で色んな現象が出てくるんだと思っていました。タイヤやハンドルの共振というのはタイヤの脱着でも条件が変わるほどに微妙なのは困ったものですがこの部分の変動要素を無くすような脱着の仕方ってないものなのでしょうか・・・


1/29 ラブリー悪魔くん
1/21 OTSIRA 様 1/24 アリストforever 様

>私の11yを見に来たお客が当地の2号車として契約したそうです。デーラーに感謝されています。私は甘いセールストークをした訳ではなくて、35R はこんな問題点や欠点があると体験談を喋っただけなのに・・・。

日産からすればOTSIRA様は OTSIRA様々でしょうね(^^) 訪ねて来られた方については、OTSIRA様の推測で喋っているのではない本物トークを聞いて、逆に問題点や欠点を理解して それに対しての解決点や覚悟が出来たのでしょう…。 私も購入後に後悔しないためにも、本物トークの出来る方のご意見やアドバイスは貴重です。

>スペーサーでナットの掛かり代が不安かという点は、強度的には8mmあれば大丈夫と何かで読んだので

やはり安全の裏付けと 先々を見越しての5mmだったんですね。 またまた参考にさせて下さい(^_^;)

>昔は自分の車を他人に触れられるのはイヤ。ある頃より自分の性格を変える努力をするように。10年も20年もフリをしていると段々本物になってくる。金銭面では損をする方に。うまく言えませんがこんな延長線上に、普段乗れない車を提供して、初対面の方にでも良い思い出を作ってもらえる喜び・・。 「選んだ車はこんなに素晴らしい」と知ってほしい自慢したい気持ちもあるのかも。最高の彼女が出来て、自分だけに縛りたいか、他人に自慢したいか。私くらいの達人になると「試乗?させてあげようか」という域ですね(^o^)。

心境の説明には難しいものがあると思いますが 十分察することが出来ました。 こうなりたい…と心にぼんやりイメージしながら10年過ごしただけでも 思わなかった人との差は明らかなのに、努めて理想の人間性になるためのフリ(努力)を20年とかされたら…。 またそれが出来たのは、なによりご自分を犠牲にしても 皆んなが喜んでる姿を見て 徐々に幸福感や満足感が感じられる様になられたからこそ何年も出来たわけで、元々の資質や余裕のある生活から来るものだと思いました(しみじみ…)。 間違っていましたらすみません。 どうしても男には自分のオモチャを『どぅだい〜だろ〜 ちょこっとだけ弄らしてやるよ』的な自慢をするところはありますよね。自慢のオモチャを弄らしてやるけど、オレより手慣れたふうに扱うなよ…みたいな感じで(^^)でも男って お気に入りのオモチャを大切にしすぎて 触ったり磨いたり弄ってるうちに壊してしまうんですよね(~_~;)しかし男って本当に一番大切なオモチャでは遊ばないものなんですよね(^^) ま この分野は 病み上がりのアリストforever様にお任せします(^_^;)

>今の画像処理技術は凄いですね。カメラは定位置に1個なのに真上から見た画像、ワイドビュー、右と左の2画面で表示。

すみません。もう一度お聞きしますが、上記のカメラのお話は 純正のカメラのことでしょうか?

>ご希望でしたら特製のシートスペーサーを作ります。

ありがとうございます。その時は改めてお願いいたしますので よろしくお願いします(>_<;)

実は助手席に座った時にもう一つ気になった事がありました。 それはシート高と床面の高低差が少ないために 足の裏全面を床に着ける様に座れば膝が立ってしまい、体とシートの接触部分は背中とお尻だけでもも裏は浮いている状態ですから、お尻だけに上体の重さがかかってお尻が痛くなるな…と思いました。逆にもも裏をシートに着けて座ると上体の重さは分散されますが、足は前に伸ばして座る形となり 靴のカカトの角だけが床に着いている状態で…床にスラックス等の裾が触れて汚れるな…とも思いました。またこの状態で足裏全面を床に着けるのはアキレス腱が縮められて出来ません。 結局どう座ろうが フットレストでもない限り踏ん張りがきかないので 特にカーブで足が左右に揺さぶられるなぁと思いました。 まさかこのあたり 対策済みだなんておっしゃいませんよね?(^_^;)

>CT200のパドル、右を2秒長押し(長引き) するとATモードに復帰。パドル殆どの方がエンブレに使用するとのことでした。早速回路を作り35Rで試してみました。思い通りの動作をしてくれました

この事もディーラーで…ATモードでもパドルを操作すればシフトダウンアップはする。でもATに自動で戻る事はないと聞いてました。 私ももっぱらシフトダウンばかりに使ってますが、アリストには何秒か停止してると自動でATモードに復帰する回路が有るらしいと聞いていたので、GTRでも自動でATモードに戻る回路がないかな〜と思っていました。 OTSIRA様はそんな回路も作成出来るのですか?(^_^;)


1/30 成田@485
●高麗市場の若旦那さま

>仰るように原因は蒸気だと思われます。というのも私は車通勤で、朝一の始動時(往路)と夕一?(復路)の始動時との白煙の出かたが若干違うのです。朝は前回記述のようにまさにモクモクですが、復路では同じようにエンジンが冷え切っているにもかかわらず、白煙は少量です。また匂いですが、排ガス以外の香りはしませんでした。

レスを見落としておりレスが遅くなりまして申し訳ありません。オイル上がりやオイル下がり、タービンの軸の可能性なども心配されている状況でしたがどうやらオイル混じりの匂いもせずに蒸気だとのこと安心しました。良かったですよね。この寒い時期は始動直後に走りだしての信号待ちでの夜などモクモクで確かに心配になったことが私も何度もあります^^;心配になりますよね。 

>現在オイル交換は5,000km、大体5.5?/回くらいです。カストロールを使用してますが、成田@485さんがいうように一度、吸着性のよいワンランク上のものも試してみようかと思っています。

オイル上がりが現実となった時にはエンジンオイルの粘度を1ランクか2ランク高いものを入れてあげると硬さで気密性がアップして取り合えずの対処にはなりますからね。ただエンジンの回転も少し重くなるかもしれませんしエンジンが損耗していること自体には変わりはありません。その損耗や摩耗を防止するにはエンジンスタート時に油膜が保てるエンジンオイルが必要ですから、その保護という意味でも吸着性があるエステルオイルはイイですよね。私も気に入って半年に一度は入れてあげています。

>アリストのブーストアップなどの状況  給・排気のみソフトなチューンです。外観はB;zグリル・Abディフューザーにビル固定式の足回りに18インチ・光り物(エンブレム類)を全て取り外した白アリです。

給排気系のチューンとのことですがそれでも2JZですからきっと350馬力くらいには達しているのでしょうね。フロントパイプまで交換されているのでしょうか。もしそうですともう少し上回っているかもしれませんね。ところでエンブレムLESSのアリストなのですね。前後センターのTマークも外れているのですか??アブフラッグのディフューザーは今も好きなエアロです。高速ではダウンフォースが効くのではありませんか?

>あらゆる可能性を疑いながら乗り続けていこうと思います。新車登録から丸々8年経って10万kmオーバーになり、そろそろエンジンにも負担が掛かっている熟年期ですので・・・。ご教授ありがとうございました。

私も同様です。お互いにあらゆる可能性を疑いながら楽しくアリストライフを過ごしたいですね。今もたまに大排気量NAなどに乗るチャンスがあって楽しいなとは思うのですが、実際に大排気量NAのほうがどこからでも速いのでしょうが、それ以上の魅力はなかなか感じられず、アリストのブーストが掛かった時のパワーと刺激はなかなか他では味わえるものではなく買い替えるよりもはるかに財布に優しいこともありアリストに乗り続けたいと思っています。


1/31 OTSIRA
822号 皆さん、

1/24 アリストforeverさん

>OTSIRA様の新車の改造個所の多さに驚いています。よくぞそこまでアイデアが浮かぶものですね。>

同じ車でも個人個人で使い勝手とか目指す方向性が違うから、出来る限り自分好みに仕上げたいのです。普通の方は不便でもこの車の“仕様”だと諦めて改善しようとは思いませんから、私が特別に見えるのでしょうね。

>私も最近になり廃車した161を懐かしく思うようになりました。記念に残したOTSIRA様に作っていただいた260km/hメーターをながめています。>

アリストforeverさんは今は優等生のプリウスのみですから、よけいに161を懐かしく思い出すのでしょうね。私の周りでも161乗りは本当に少なくなりました。乗り続けている方にはここまで来たら20年くらい乗ってくださいと激励しています。R32-GTRなども登場から20年以上になりますが、今でも街で見かけると当時を思い出して一目置くような気持ちになります。

>OTSIRA様に脱線しないようにしましょうと言われましたが私は脱線の話のほうも好きです(笑)。・・・試乗?させてあげるなんて現実の話ですか。>

私はウソは申しませんよ(^o^)。


2/1 やまねこ
●はまだ様、JUN様

>クラブバージョンリアスポ装着おめでとうございます!レス遅くなりました。今ちょうどやっているカスタマイズ月間を待たずに装着されたそうで。でも書かれているように本人がその気になった時がタイミングだと思います。前々からやりたいと思っていても円高など収入が減っても自分へのご褒美を!と思われた前向きな気持ちで楽しもうと思ったのは素晴らしいことと思います。

ありがとうございました。冬のカスタマイズ月間まで待たずに装着したクラブバージョンリアスポですが早く装着して良かったと思っています。やっぱりその気になった時がタイミングですよね。人間、できない理由とか思いとどまる理由を考えてしまいますからね。ちょっとした勢いも大事だと思います。装着完了して初対面した時はヤッパリくしたエアロは今までとスタイリングが変わる感動を覚えましたが今もついついじっくりとアリストを色々な角度から眺めてしまいます(嬉)でもこうやって車に対する愛着が益々大きくなるのってイイですよね!

>私も装着した時のことを思い出しました。後続車のドライバーからの見え方が腰高でなくなりロー&ワイドな感じになりますよね。ハイマウントストップランプも純正そのままにスッキリと収まっていますしね。

そうですね。流れるような自然なラインというのが気に入っています。低く見えるようになりましたがそこがイイですね。それからやっぱり安全性っていう観点からも純正のハイマウントストップランプがそのままリアスポにも移植できるエアロというかリアスポって無いですよね。そういう部分も新しい発想ですしさすがディーラーのクオリティだと思いました。装着したサービス工場の人もエアロにありがちな表面の微妙な波打を無いと言っていました。

>確かに純正のウィングは手で簡単に上下に動きますし角度もクラブバージョンリアスポのほうが多少は付いては居ると言えるかもしれませんね。高速になるとこれ位の小ぶりなリアスポでも下方向への力が働くものなのかもしれませんね。走ってみての変化は感じられましたか?

早く装着して良かったと書きましたが真に早朝のゴルフ特急便で気が付きました。リアの安定感の向上を!これが純正ウィングは高速で揺れていたということとガッチリとトランクに密着固定されたリアスポの違いなんだと思いました。 純正ウィング用のトランク穴を使ってのビス止め+両面テープで固定されているんで高速での車体の揺れが落ち着いたのと、リアスポは純正ウィングの路面と平行というのと比べると角度も付いていますから路面に押さえ付ける方向の力が高速になれば作用するのでしょうね。こんな効果が感じられたのが良かったです。


2/1 S1R@2600
VAブルー@4408さんへ

>トヨタもハイブリッドターボのスタディを行っているとは知りませんでした。トヨタ本体でやると市販化かとか憶測を呼ぶからなのでしょうがGAZOOレーシングでやったという形を採っているのでしょうね。でもGAZOOレーシングがトヨタそのものであることは明らかですが(笑)

レスありがとうございました。豊田章夫社長ってかなりのドライビングテクニックを持っているのでしょうね。ニュル24時間レースでハンドルを握れるくらいですから。GAZOOレーシングからLFAで参戦していましたよね。ちなみにニュルでアストンマーチンにiQをOEMすることも決まったようですよね。youtubeでニュルの車載カメラを見るとブラインドコーナーが多くしかも凄くコース幅が狭くてエスケープゾーンがなくすぐガードレールだというのにここをアクセル全開で走る奴は凄いなあと思いました。

>NSXハイブリッドターボの開発の記事を読んで驚いたのが発端ですが情報を頂いて私もこのMRSハイブリッドターボについて少し調べてみました〜ハイブリッドで低速から補えば、以前に話題になったようにエンジンは相当に意欲的なレーシングエンジンのようにピーキーな特性でも良いのですものね。

このCACLで以前にハイブリッドターボのアイデアは結構活発に話題になりましたよね。ハイブリッドモーターは低速でもトルクが太いですからエンジンはおっしゃるように相当にピーキーな特性、レーシングエンジンのようであっても良い訳ですものね、魅力的です。そのシステムでハイブリッドだけ切り離せるとエンジンだけで走れてさらに魅力的で楽しめそうです。海外勢ではターボは以前以上に注目度が高まっていますから日本でもターボというものが見直される機運が高まりそうに思います。

>NSXではまさにエンジン屋のホンダなだけにそんなエンジンが搭載されるということも期待できそうですね。トヨタレクサスもこのスタディのまま頑張って欲しいものですね。次期レクサスGSでFモデルでもいいですし、一度消滅したNSXがまた登場するがごとくにアリスト復活でもいいですよね。ハイブリッドターボ搭載で!

私的にはポルシェ918がハイブリッド搭載のスーパーカーとして楽しみな存在なのですが(ポルシェ918はターボでなかったように思いますが)ホンダは利益も大幅回復しF1復帰の噂も出るくらいですからNSXハイブリッドターボを開発する余力がありそうに思いますしエンジン屋のホンダがどんなスーパーカーを作り上げるのか楽しみですよね。

MRSハイブリッドターボはMRSのカワを被っているように見えても恐らくはワンオフなのだと思います。エンジンも3300+ターボチャージャー+ハイブリッドシステムを搭載するほどのボリュームですから重量配分も別物になるでしょうしボディもトレッドも大幅にワイド化されていますからね。小さな車体に400馬力+ハイブリッドシステムですから合計だと600馬力近いでしょうし恐ろしく速いと思いますが一度は乗ってみたい車ですよね。


2/2 アルッチVA
◆MONTAさん、のりさん*パドルシフト

>ISF用パドルシフト・・・パドルシフトとハーネス類で2諭吉以内ですからパーツ代的にはさほどでも無いですし純正部品ですから信頼も高いと思いますがそれなりにDIY精神が居る作業になってくることは確かです。予測されているように特にステアリング裏センター付近からパドルシフトを位置決めして固定するブラケットをワンオフでステンの板材を曲げて調整する部分は何度も曲げて試して確認しての繰り返しですから

皆さんこんにちは。アリストへのパドルシフト移植は春までには実行したいと考えて情報収集していますがPADDLE SHIFTER NEOに関しては再度いろいろと調べてみたのですがやっぱりステアリング交換してステアマチックが使えなったくなってしまうことの対策パーツと見たほうが良さそうです。パドルシフトの形状というか取り付け部分なども後付け感は否めないようにも思います。一方でISF純正パドルシフトは加工が必要ではありますが今まで伺ったように位置決めなども何度かやれば出来てしまうとも言えそうな部分でもあるので今はさほど心配はしなくなっています。

実はカマロ6200に私も乗って来ました!このCLでインプレッションを拝見して興味をもったのとシフトフィーリングの確認もどんなものかしてみたいと思ってのことです。コルベットはさすがに恐れ多いのでカマロでの試乗です。シフトフィーリングはカチッとしていてルーズな感じがしなかったのでパドルシフト移植の完成度というチェックでの参考にもなりました。ちなみに6200cc400馬力級というのは加速はアクセルを踏んだ瞬間にレスポンスして暴力的でド迫力でした!大排気量だとトルクが大きいので踏んだ瞬間のレスポンスは面白いですね。シフトダウンでのブリッピングも確かにあって初体験でしたが面白かったです。でもインプレで書かれていたように自分ではアクセル操作をしていないのに回転が上がるブリッピングは確かに自分が蚊帳の外という感覚はありますね(笑)


2/2 アリストforever
OTSIRA様

>普通の方は不便でもこの車の“仕様”だと諦めて改善しようとは思いませんから、私が特別に見えるのでしょうね。

OTSIRA様は特別に見えます。弄っているとここに書込みしている方はホィールを換えたりショックを換えたりLEDに換えたり市販の既成品の報告です。車本来の仕様変更はOTSIRA様くらいですから特別です。

>私の周りでも161乗りは本当に少なくなりました。乗り続けている方にはここまで来たら20年くらい乗ってくださいと激励しています。R32-GTRなども登場から20年以上になりますが、今でも街で見かけると当時を思い出して一目置くような気持ちになります。

32Rはもう20年以上にもなるのですね。161の頃は32Rや歴代GT-Rはとても勝てない車の代表でコンプレックスの元でした。トヨタにとってGT-Rは永遠に目の上のタンコブですね。従兄弟のISFも同じ頃に35Rが出なければもっと威張って乗れたのに肩身が狭いようです。別に最速を狙っているのではないという言い方がトヨタ乗りに多いです。いつもトヨタが一番になれないのはGT-Rが日本にあるからだと思います。それならそのGT-Rを自分の彼女にしてしまえば、コンプレックスも負け惜しみもなくなる発想のラブリー悪魔くんが羨ましいです(笑)。

>私はウソは申しませんよ(^o^)。

試乗させるなんて太っ腹を通り越して、ご自分に絶対の自信がある方だけに許される別世界の甘美な満足感やね。参りました(笑)。


2/3 ほりぃ
●まさとし様

>その雨でのカウンターと同じようなシチュエーションではどちらがどう反応するのか許容が大きすぎて雨では危ないのかなど比較してみたいとところです。そうでないと解りませんものね。

レス遅くなりました。安定制御システムはアリストのVSCからレクサスではVDIMに進化していきなりドーンッと介入してくるような唐突感がなく自然な感じで介入してくる仕上げだと良いですね。レクサスのカタログに載っていた図も見ましたが徐々にという感じが解り易い図でした。ある程度の車体の姿勢変化は許容するシステムになっているようですがメルセデスなどはかなりのところまでドライバーに任せているようで最後の最後では制御という許容度合のようですから大カウンターではないレベルまでの適度なカウンターまでは当てられるようになっているようですがレクサスVDIMはどうなのでしょうね。なかなか試すことはできないでしょうが・・・変なタイミングで介入が入るとお釣りが怖いですよね。

>ホイールのデザイン次第で愛車の見え方の方向性ってまったく違うものにもなりますよね。ドレスアップでもありまた性能にも影響が大きい部分ですから、なかには数年でホイールを変える人も居るくらいですからね。

20インチは低扁平過ぎるし走りなら18インチと言われていましたが19インチも一般的になって19インチの線で進めていたのですが先日たまたま乗ったEクラスが20インチを入れていまして全然悪くないんです、乗り心地、硬さなど十分に許容の範囲内どころか問題無しと体感してしまい、今はちょっと20インチのカッコよさ、走りもOKでしたので低扁平化とワイドトレッド化でどう変わるのかリム打ちだけが心配ですが方向に心が傾き掛けています(笑)


2/4 ポルポル7
◆ごーごーずさん、まさよしさん

いつもレスありがとうございます。スワップドライブ旅行に行きアリストターボ、ポルシェ996カレラ、E55AMGとアリスト以外はNA車になると思いますがレス楽しみにしていましたのにこちらがレス遅く申し訳ありません。

>一番トルクが小さいポルシェもRRということでFRよりもかなり注意して乗りましたがちょっと慣れた頃に少しリアが出てしまいました(汗)上り気味のコーナーだから良かったですが下りだったらもっとリアが流れていたと思います。

上りのコーナーでちょっと頑張ってしまったようですね。普段お乗りのE55ですとビッグトルクですからリアを出そうと思えば簡単に出るでしょうが911はリア端に重いエンジンがあるのでトラクションが凄くかかりますし排気量的にも小さいのでかなり踏んでいったのだろうと思います。そしてブレークする時にはかなりのコーナーリングGだったのでしょうね。重い物があるリアが流れはじめると止まりませんからヒヤッとしたのではないでしょうか。

>コーナーからの立ち上がりはE55ほどトルクフルではないのである程度意識して回転数をキープしないとレスポンスも低下します、アリストターボはもっと気を使いますが。RRでリアにエンジンがあるのでコーナー飛び込みでフロントをしっかりと沈められた時は加速でアクセルを開けるのが速いとリアが流れそうな感触が大いにありますし、逆にフロントが沈められていないなあという時にはアンダーステア感があり曲がれるかなあという感触があります。

アリストもターボラグがありますから回転キープに気を使いますが911も上記同様ですよね。今や決して大排気量、大パワーとは言えませんから。フロントを沈み込ませるということをかなり意識させてしまったでしょうか(笑)でも実感されたようにフロントの荷重次第でコーナーリングの性能というかアンダーが出るか大きく変わりますからね。コーナー入口ではフロントを、コーナー出口ではリアのグリップにすごく意識させられますよね。アリストだとターボラグの回転キープに意識しますがポルシェだとグリップが大事でしょうか。

>ポルシェ911というともう少しギュッと凝縮されたイメージをもっていましたが今は意外と全長も長くGTカー的な感覚でした。サーキットだと低速コーナーでもそれなりのスピードですからこのサイズでいいのかもしれませんがワインディングだともっと低速コーナーがあるので大きいと感じたのかもしれませんが・・・話題に出るケイマンくらいのサイズがいいのかもしれません。

やはりパワー的にはもの足りなく感じられたようですね。実際にはかなりの速さでワインディングも駆け抜けていると思いますがポルシェに乗るなら911ターボかなと思ったというのも良くわかります。仰るようにもっと奥深いであろうというのもまさにそうだと思いますが、確かに993から996水冷化された時にかなりノーズが長く全長も長くなりましたので感覚的にはGTカーというのもその通りだと思いますよ。

もっと軽快のほうがイイんだろうと思いますが、まさにケイマンRが出ましたね。実は以前に書いたようにもう911のレイアウトは速さを追及すると限界に来ているのではないかと。ケイマンのミッドシップが速いシャシーでしょうがエンジンで差を付けてヒエラルキーを守っていたのですが遂にケイマンRでそれを破ったのかなポルシェはと期待した次第ですが。実際はどんな仕上がりなんでしょうかね。


2/4 TM
●すがさん

>気になっていたスリット入りローターを装着してしまいました!ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼントにしちゃいました^^前後4枚!スリットを入れ、ハウジングは耐熱塗装、ローターそのものも熱処理しました、耐久性のために。ちなみにローターはDICXELを選びました。

スリット入りローター装着おめでとうございます!新車でもお目に掛かれないようなまっさらな傷ナシ状態を拝めたのですね。そうですよね、ローター交換して一度もブレーキ掛けていない状態というのはまさにパッドで擦られたことのないローター皮膜だか塗装状態のままですものね。ローターはディクセルのものをセレクトしたのですね。スリットを入れてローターには熱処理、センターのハウジング部分にも耐熱塗装を施したそうでいいローターになりましたね。

>ちなみにディーラーの奨めで、というか自分もそう思いましたが、ローターを新品にしたので綺麗に当たりが付いていくようにブレーキパッドも新品に交換しました。パッドは今回もネッツのクラブバージョンスポーツにしました。今までも装着していて何の不満も無いお気に入りでしたから、ディーラーに取り寄せて装着しました。

クラブバージョンのパッドも今回も装着したのですね。ディーラーの薦めでということですが確かにローター交換するのならパッドが減ってデコボコになっているものというのはきちんと当たりませんしセット交換がベストですよね。

>パッドは今までと同じクラブバージョンですのでブレーキローターのみ変更というインプレができると思いますのでしてみたいと思います。。。ノーマルローターよりも感触面でフィーリングが若干良いかな?というかローターもパッドも新品なので、ローター旧+パッド新よりも初期の当たり面が多いですから効きが強いかな程度です。

材質としてはローターのみの交換ということになりますしローターそのものは直径が変わったとかそういう変更はないので仰るように体感変化を感じることは無いに近いということでおかしくはありませんよ。サーキットにも対応するような鋳鉄ローターにしたとかカーボンローターとか大径ローターにしたのなら話は違ってくるのでしょうが・・・スリット入りのカスタマイズということになるかと思いますが見た目のカッコ良さはかなりのものではないでしょうか。

>ただCVパッドの初期レスポンスからの食い付きの良さはもちろんそのままですのでドライバーの意図した通りの減速感で停止までブレーキングできてこの辺のリニア感はやっぱりいいですよ。ユーザーが開発に参加したのですからこそという部分が感じられますからね。やっぱりブレーキはパッド次第だと再認識した次第です。

そうですね、クラブバージョンの踏んだ瞬間からの初期レスポンスからの食い付きの良さはもちろんそのまま体感できてコントローラブルでしょうね。私も装着していてその感覚わかります。また完全に当たりが付いてのスリットローターインプレ楽しみにしています!


2/5 OTSIRA
823号 皆さん、

1/29 ラブリー悪魔くん

>訪ねて来られた方については、OTSIRA様の推測で喋っているのではな い本物トークを聞いて、逆に問題点や欠点を理解して それに対しての 解決点や覚悟が出来たのでしょう…。>

良い点、悪い点の根拠も話すようにしているので納得し易いのかもです ね。私の前期35Rを買ってくれた方もこの方もビッグバイク乗りで、バ イク並の加速を35Rに期待しているようでした。TV番組で女性白バイ隊 員が反対車線の信号無視の車を追尾し停止させるまで19秒だそうで、そ の白バイは停止から3秒で100km/hに達すると説明していました。

>やはり安全の裏付けと 先々を見越しての5mmだったんですね。 また また参考にさせて下さい(^_^;) >

35Rは5mmで印象は変わりますよ。また5mmならオフセット変更の悪影響 も体感できないくらいです。以前から何度も書いていますが、ツラいち にするためにオフセットを変えるのはあまり良くないです。10mm出した ければ内側にも10mm広げるのが正しいやり方です。

>心境の説明には難しいものがあると思いますが 十分察することが出 来ました。>

カテ違いの話題で申し訳なかったです。でも元々はどうして大切な車を 他人に提供できるのかと言うことでしたので、心の持ち方という意味で 関係があったのです。あと私の話には時々彼女が・・と言うような書き 方がありますが、私が若い彼女といっぱい遊んでいると言う意味ではあ りません。車も彼女も一生ではなくて、「ある期間自分の情熱を注いで 大切にするもの」という共通項なので例えに出しているだけです。

>どうしても男には自分のオモチャを『どぅだい〜だろ〜 ちょこっと だけ弄らしてやるよ』的な自慢をするところはありますよね。自慢のオ モチャを弄らしてやるけど、オレより手慣れたふうに扱うなよ…みたい な感じで(^^)でも男って お気に入りのオモチャを大切にしすぎて 触っ たり磨いたり弄ってるうちに壊してしまうんですよね(~_~;)>

なるほど・・、含蓄のあるお話です。ラブリー悪魔くんって文才があり ますね。

>しかし男って本当に一番大切なオモチャでは遊ばないものなんですよ ね(^^) >

この意味は本当に大切なものは大事に仕舞っておくものだということか な? まあこんなお話は酒でも飲みながら一晩でも話せそうですね。

>すみません。もう一度お聞きしますが、上記のカメラのお話は 純正 のカメラのことでしょうか?>

いいえ、純正のデーラーOPは左右非対称のショボイ画像のみです。多機 能なのは私が選んだケンウッドの新型マルチビューカメラCMOS-300で す。
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2010/20100218_03.html

>ありがとうございます。その時は改めてお願いいたしますので よろ しくお願いします(>_<;) >

助手席シートのスペーサーはご希望の高さのものを塩ビかアルミで作り ますよ。お勧めはアルミの25mm高かな?。

>実は助手席に座った時にもう一つ気になった事がありました。 それ はシート高と床面の高低差が少ないために・・・>

35Rの助手席シートは床に近い高さだから、ミニバンの椅子のような楽 なものとは真逆ですね。私は後部スペーサーだけですが、ラブリー悪魔 くんは前25mmで後50mm程度上げると良いかもですね。これで今私が調整 している運転席と高さが揃いそうです。

>私ももっぱらシフトダウンばかりに使ってますが、アリストには何秒 か停止してると自動でATモードに復帰する回路が有るらしいと聞いて いたので、GTRでも自動でATモードに戻る回路がないかな〜と思って いました。 OTSIRA様はそんな回路も作成出来るのですか?(^_^;)>

16アリスト用に作った自動D復帰装置はこのクラブのかなりの数の方が 取り付けています。これこそ純正仕様でも不思議ではないと思うのです が、6年もの長い製造期間中にもトヨタは改善しませんでしたね。これ は何秒か停止していると復帰するのではなくて、停止寸前に1速に落ち る信号を拾って復帰させるように設計しました。

当時アリスト乗りのトヨタやデンソーのエンジニアから私に自動D復帰 を作って欲しいと依頼がありました。あなた方は専門家だから自分で作 れるのに・・と言ったら、私らが設計するとこんなやり方では済まない のですよとのことでした。この辺が素人発想の怖いもの知らずの特権? だと思いました。

勿論35Rでも自動D復帰を出来ないか考えましたよ。でも35Rは今ATモー ドなのかMモードなのか電気的に判定する方法が見付からないのです。 どなたかこれを判定するアイデアをお持ちの方はぜひ教えてください。 これさえ分かれば後の回路は何とかなる気がしています。


2/5  レクサストピックス
(1) レクサスCT200hデビューショー&レクサスハイブリッドドライブフェア開催中

レクサスのプレミアムコンパクト5ドアのハイブリッドモデルCT200hがデビューし、レクサスハイブリッドのラインナップもレクサスLS600h/LS600hL、GS450h、RX450hそしてHS250hと一層充実しました。CT200hとレクサスハイブリッドに試乗し、レクサスオーナーを体感できるCT200hデビューショー&レクサスハイブリッドドライブフェアが全国のレクサス販売店で開催されています。

レクサスCT200hデビューショー&レクサスハイブリッドドライブフェア
開催期間:2011年1月29日(土)〜2月6日(日)
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


2/5 JZS147-BEPVZ NO=10799
平成7年より、147アリストVを乗りつつげています。次なる廃型部品がありました。それは、TRDのスポーツフィルターです。TRDのホームページでいつのまにか廃型になっており、行きつけのネッツディーラーで、流通在庫を確認してもらいましたが、既になし。オークションで探してゲットしました。

廃型になると、予備が欲しくなり、中古部品屋で探して取り寄せをお願いしました。これからは、部品ストックに金が掛かります。


2/6 10412 さかやん
現在Vベルテクに乗って、フロントにスーキャリを装着してるのですが、純正17インチをスタッドレス用にしようと思ったのですが、フロントに純正はスペーサーを噛ませないとダメなようだけど、何ミリのスペイサーで、その際走行に支障が出たり注意点など有りますか?

アドバイス、ヨロシクお願います。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する