Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Voice.100
4/19 あかあり(No.1227)
アリストが納車されてから、2ヶ月。極寒・豪雪の北海道の第二の市でも、ようやく夏タイヤに履き替えることができました。ペンネームの通り、赤のS300VEですが、ホイール:IMPAL BBS 8J−18(+38)、9J−18(+38) タイヤ :BS GRID2 235/40−18、265/35−18「トヨタ車に、IMPALもないな」と思っているのですが、なにせフル鍛造のホイールでは、格段にお買い得だったもので・・・履き替えて、驚いたのがワンダリングが全くと言っていいほど気にならないこと。このアリストは家内が普段使う(家内の希望で赤になった)ので、普段、自分はメルセデスのEワゴンを使っています。こちらはAMG17インチに235/45−17LM701。結構ワンダリングには気を使うのですが・・・本当にアリストは見事に大丈夫! タイヤ選択もワンダリング対策が最重点でグリッド2を選択したのですが大正解でした。
ホイールのオフセットもフロントがほとんどはみ出しそう(後3mmぐらいかな)、リアはまだ結構余裕。足周りや排気系等完全ノーマルですが、不満はほとんどありません。(きっと、これからもいじらないと思います)話は前後しますが、このクラブアリスト、アリスト購入検討の際からほとんど毎日ROMさせていただいています。みなさんのアリストへの愛情の深さ、そして造詣の深さには感服しています。アリスト本当にいい車ですね。それでは、とりあえず、今日はこの辺で・・・初めての投稿でした。
701KAZさまへ早速のご返事、ありがとうございました。
リアはローターサイズが合わないと噂には聞いていたのですがフロントもキャリパーがあたるという問題を抱えていたとは・・・
ホイールまで交換と言うことになると確かに大変ですね。
701KAZさんは、18インチベースでブレーキを強化しているのですか?
キリンさん、みなさんへキリンさん初めまして、タカと申します。JZS147・V後期に乗っていらっしゃるのですね。私もそうなのです。
そこでマフラーの件ですが、各社メーカーのカタログ等を見ますと、前期のみ対応と言うマフラーが非常に多いのです。前期と後期ではバンパーの長さが若干違いますよね。ですので前期用を付けるとマフラーの出口の部分がちょっと奥に入っているように見えると思うのです。ただ、これだけなら我慢は出来るのですが、構造上の問題があるのかもしれません。どなたか後期に前期用マフラー入れているけど大丈夫って方、居りませんか??
私の知る範囲では後期に付く静かなマフラーはゲルハートとフジツボ304ぐらいしか思いつきません。また実際に付けているのを聞いた訳でもないので確実とは言えません、あくまで色々な人の意見を元に書きました。HKSのプレステージマフラーも良いと思うのですが前期にしか付かないそうです。では。
●VVVさんAPEXiのレブスピードメーターですが、私も使っています。
手元に取説がないので確かなことは言えませんが、別売り部品が必要なのは161ではなかったかと思います。
実際私の147では必要ありませんでした。但し、私の車にはTRCはついていませんので、もしかしたらTRC装着車には何か必要かも知れません。今度取説を見ておきます。
*** 724 kazuさん、KENNYAさん、その他皆様へ ***ワタルさんよりメンテナンスのコーナーに紹介していただきました、Club ARISTO関東・甲信越オフミーテイング、5/30(日)長野県長野市の冬季長野オリンピック表彰式会場となったセントラルスクエアでの開催です。皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。なお、詳細に付きましてはメンテナンスのコーナーにて発表いたしております。今回も企画盛りだくさんです!!
P.S.
724kazuさん、KENNYAさん、大変お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。是非、遊びに来てくださいね!!
木屋町さんへお久しぶりです。Adovoxのプレートは飾りになっているのですか。私も貼れる場所がないか試したのですが、どこも微妙に曲面になっておりぴったりと貼れる場所はありませんでした。
こんど厚めの両面テープでも使ってはれないか試してみます。カントンさんへ
Resありがとうございます。ハンドルのブレが修正されたそうですね。
非常に羨ましく思います。やっぱりここにも個体差ということがあるのでしょうかね?私はあきらめることにしました。ぐっすんです。みなさんへ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、コンピュータの変更のことで教えて頂きたいことがあります。TOM'SのT.E.C.SとMine'sやBLITZのVX_ROMとはどのような違いがあるのでしょうか?たとえば、単純にパワーをあげる、リミッターを解除する、燃調などを制御する。など、両者のコンピュータでは主目的となる変更点は違ってくるのでしょうか?それとも、名称が違うだけでやっていることは同じなのでしょうか?本などを見てもあまり詳しく説明してなく、同じともとれるし、違う製品ともとれてしまうのです。
どなたか分かりやすく説明してはいただけないでしょうか?
宜くお願い致します。
***Ciao^^さんヘ***ディーラーの対応にがっかりされたみたいですね。これから長い付き合いになるのにちょっと残念ですね。確かに当初俺もあったよ。買って間もないころ営業のその後の対応が気にいらなくて自らディーラーに出向き、当事者を呼び付け接客用のソファーに座り、コンコンと説教してやった。
別に「ヤカラ」が絡む分けでもなく普通のことを言ってやった。途中でかわいそうになったから「俺は鬼でも何なんでも無いから安心せい!おまえの最初の熱意に惚れたから、おまえから買った。それだけ忘れるな!」って言ってやった。そしたらメカニックや事務まで飛び火したのか、がらりと変わったよ。
だから俺もその後は笑顔で出向くけどネ。売ったらそれまでじゃなく、奴等もリピートを考えなきゃな。そこのディーラーに{ディズニーの7ツの法則}って言う本があるからそーっと渡してやったら!それでわ、ごきげんよう!
はじめまして、中野に住んでいる”SUGA”です。
Club ARISTOの存在を3月迄、知らずにいて、会社の先輩に教えられて知ったものの1人です。私の車は、3.0V(JZS147)で平成4年の10月から今に至り、6年と7ヶ月程になります。私も皆さんの仲間になりたくて、初めてメッセージを出します、手始めに私の車の仕様を記します。・エアクリーナー M’S(K&N製)
・ホーン ミツバ
・サスペンション ビルシュタイン(エナペタルのCリング式車高調)
・タイヤ/ホイール GRID■ F235/45−17 R265/40−17
アウトストラーダ モンテローザ F8J、R9J
・マフラー APEX スーパーメガホン
・ヘッドライト PIAA スーパーWHITEバルブ 115W今までのってきた間(といっても、基本的には土日ベースに乗っているので、まだ30,000KM弱しか走っていませんのでえらそーに、いえませんが)に起きたトラブル等、少ないほうだと思いますが、紹介したいと思います。
・3年を過ぎた頃位から、ドアの窓枠の黒いモールが変形して浮いてきて、今迄に3回もクレーム交換した(左Rドア2回、右Fドア1回)が、又、最近右Fドアが浮き始めている。
・発進時にリヤのナンバープレートあたりから、ビビリ音がでる、これはいまでもわからないままです。
同じように、シフトゲートの黒いプラスチックカバーからもビビリ音がでています、ビビリ音については、新車のときからずーっと付き合っています。(経験お有りの方で、こういうふうにすればいいよというのが有れば、ご教授ください。)・これはJZS147の前期型だけだと思うのですが、右Rドアの取付け位置がチョットずれている車が多かったような気がします。
御多分にもれず、私のもずれていたので、ビスタ東京の谷原店でドア位置を修正してもらい、前より気にならなくなりました。・オイル交換は、いつも自分でやるのですが、たまたま去年の4月頃、仕事が忙しかった為、ビスタのマイレージサービスを利用しオイル交換をしてもらい、5月になって暑くなった時エアコンを付けて、止めていたらマフラーからかなりの量の煙がでていたので、驚いてエンジンを切りしばらくしてから、レベルゲージでオイルの量を見たら、FUELのかなり上までオイルが入っていた為でした(当然、VISTAに行って文句をいいましたが、担当者は機械の設定値でやっているので間違いが無いハズとの返事)これについては オイル&フィルター交換位は自分でやるべきだなと、あとあと後悔させられました。
というのもこれ以降、エアコンを付けて信号待ちや、渋滞とかにぶつかると マフラーから煙が出てくるのが見えてくるのです。(この時は本当に恥ずかしかったです)その後わかったことは、気温が涼しい時(当然エアコンOFF)は煙が出なのです、触媒か、ブローバイに溢れたオイルが入って燃えているんだろうとのことで、ディラーでは分解してみるとのことでしたが、あまり信用も出来ないし、甥っ子(元トヨペットの整備士)のいうには走っていれば燃えるから、そのままでいいというので現在に至っています。
みなさんもディラー等で、オイル交換をした時はその場で必ずオイルレベルゲージの確認をしたほうがいいですよ。・これはトラブルといっても種類の違うトラブルなのですが、今年の1月の末にファミレス ○ニーズ(2階建式の店舗)で車を1階の駐車場に止めて、食事をして戻ってキーレスエントリーで、ドアロックを解除したつもりでドアを開けようとしたら、開かないのでドアを閉め忘れたのかなと思いながら、もう一度押して解除し、うしろのシートに置いてある荷物を取ろーとしてコートを取ったら、下に3角窓用のガラスが置いてあったのです(もちろん、カバン、紙袋のたぐいは消えていて最初、なにが起きたのか理解できなかったのです)。
これが車上強盗と気付く迄で時間がかかり、頭が混乱していました。その後はお決まりの警察への連絡、及び被害品の申告(金額換算でも聞かれる)、書類への記入、サイン(拇印)をし、近くのネッツへ行き3角窓の応急修理をしてもらい(幸いにもガラスは一部分ガラスが、少し欠けているだけなので使えるということなので、そのまま付けてもらいました。
但し、窓枠の黒いモールの4個所はドライバーか何かでこじ開けた傷でゆがんだままです、以上¥3,500也でした。)とられたものは仕事用のカバンと通帳、その他もろもろで紙袋には買ったばかりのスーツが入っていたが、現金、カードの類は入っていないので金額的な被害は車の修理費を入れて、12〜3万位でした。
既に実践している方は別にして、皆さんもこういう被害に遭わないように、車の中には絶対荷物を置かないように心がけたほうがよろしいかと、又、車の止める場所もなるべく、目立つ場所に極力置くようにすることも大事かと思います。初めてなのに、ズーズーしくも長々と書いてしまいましたが、多少共、皆さんの楽しいARISTOライフの参考にでもなればと思います。それと、JZS147のカタログがほしい方がいたら、前期、中期?、後期1冊ずつならただで、あげられます、連絡いただければ。
それでは今後ともよろしく、お願いします。
今日の、17時ごろ、首都高速、飯田橋出口付近で、club ARISTOステッカー、バージョン1を貼った、紺アリを見かけました。
161のベルテックスで、レクサス化を施してありました。僕はその横を通り過ぎたんですが、先に行ってから、ゆっくり走ったんですが、姿がなくなってしまいました。僕はいつも早稲田で降ります。でもこの時は、12ヶ月点検のため、ディーラーに入庫するため、北池袋まで行きました。
ワタルさん、みなさんこんばんは!** SUGAさん **
はじめまして!MR。Dollともうします。 私も平成4年式3.0Vに乗っております。といっても今年の2月に中古で購入したので、まだ買って2ヶ月位ですが・・・。早速なんですが、147アリストの前期型のカタログいただけないでしょうか? まだ手元にあるようでしたらお願いします。
私もM’sのエアクリーナーを装着しているのですが、ひとつ質問があります。 エアクリーナーをボディーに固定するステーが2つあったと思いますが、ひとつどうやってもつきませんでした。SUGAさんはそういった不都合はありませんでしたか?
私のアリストの仕様をお教えします。 M’sエアクリーナー HKSハイパーマフラー JZA80用純正アルミホイール F8J・R9J タイヤ GRID2 F225・50−16 R245・5016(たぶん) (ホイールはいまのタイヤの溝がなくなり次第17インチへインチアップ予定) あとEVCを持っていますがまだ取り付けていません。今後ともよろしくお願いします。それでは。
ワタルさま、みなさまこんにちは。S会員@3.0V→V300VEのジェフです。
いつもアリストを見るたびにステッカーを探してしまいますが、まだ発見したことはないのですが、もし発見すればBullsさんのように「ほらほらステッカーが!!」と叫んでしまうと思います。こうした出会いを提供してくれるのも素晴らしいですよね。今手始めにホイールを交換いようとしているのですが、その際はフリーマーケットにお世話になろうと思っています。皆さんが掲載料をクラブ運営にと言っていますが、あれだけの商談成功率ですので、メンバーが実益を得られるスペースですから、そうした運営方法に私も賛成です。クラブに賛同する方が利用させていただけば良いですよね。
ホイール&タイヤ代の2〜3割は浮かせたいと思いますので、再会の際はよろしくお願いします。
今度、旧型と現行の比較インプレなどまとめたら投稿しようと思います。
***ネギ山さんへ***フロントのキャリパーはかなりでかいですよ。私は何も考えずにワークのWS-XXとかいう安物の19インチホィールを買ってしまった後でビッグキャリパ対応というのが別にあると 聞いてショックだったのです。今は仕方ナシにノーマルブレーキでおとなしく走っています。通勤時にいつもランエボ■が隣に信号でとまるのでブレンボのブレーキを見せ付けられて悔しい思いをしているのです。
多くの方がやって見えるように、ブレーキラインとパッド交換がコストパフォーマンスが良いのではと思います。私もその方向で計画中です。(タイヤが坊主になつたらホィールごと交換して80スープラのロータとキャリパを入れるつもりですが。だれか今のホィール買ってくれないかな?って感じなのです)
***タカさん***早速の返事ありがとうございます。さっそくハイパーレブで調べました。マフラーとかエアクリーナーは数が多くて迷ってしまいます。これからコツコツとアリストを仕上げていきたいと思っています。ありがとうございました。
SUGAさまへはじめまして。私は現在、平成7年式3.0Q−Lに乗っております。自分の乗っている車のカタログを見た事がありませんので、147アリストの後期型のカタログを、まだお持ちでいたら譲っていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
はじめまして。SSSといいます。H6年式(後期型)の銀アリQ-Ltdにのってます。半年ほど前に中古で購入したのですが、あることが不便でたまりません。それは、ドアロック(運転席以外)がオートで解除できないことです。いちいちボタンを押さなくちゃいけない...。以前乗っていた、ブルは運転席側を開けると4枚全部が開いてたのに..。そこで、どなたかパーキングレンジで解除とか運転席側ドアを開けると全て解除するとかの改造をした方はいないでしょうか?もし、したことがある方がいれば、教えていただけるとうれしいです。 それでは、よろしくお願いします。
やまのりさんへコンピューターの件ですが、パワー重視(馬力)ならトムス です。レスポンス重視ならマインズでしょう。 もちろんブースト圧はトムスの方が1.0kと高く マインズは0.9kです。値段は196000円と同じなので自分の運転に合ったものを選んだほうが良いでしょう。またトムスの方はネッツ店等のディーラーでも取り扱っており取り付けもしてくれるのでのちのちのトラブルの時は面倒(クレーム扱い)を見てくれると思います。社外品がついているとそれをたてにあいてにしてくれない時があるためです。
以前、アリストを盗まれた者ですが、今回 TBSテレビの取材を受けました。もちろん、現在も車はありませんが、変更がなければ今週、木曜日に18:30から放送される予定です。ただ、「ニュースの森」の中での東京ローカル枠なので、関東以外の方は下記内容参照してください。内容は盗む側、盗まれた側の取材で構成だそうで、ご覧になれば少しでも盗難対策になるかなと思います。詳しくは前日の放送後に下記で確認してください。
http://www.tbs.co.jp/mori/new/tokusyu.html
初めて投稿します。No.306のCHINEです。宜しくお願い致します。いきなりで申し訳ありませんがブレーキランプの点灯で教えてもらいたい事があります。ノーマルな通常ブレーキのみを踏むとトランクにある丸ランプと両サイドのランプの下側が点灯し、スモールでは、プラス両サイドの上側が点灯する仕様だと思いますが、今まで私の車(V300VEホワイト)はブレーキのみを踏むと両サイドのランプの上下のみ点灯し、トランクの丸ランプはつきませんでした。スモールの時は、両サイドのランプの上下と丸ランプが点灯し、それでブレーキを踏むと両サイドのランプの上下が輝度が上がりました。なぜこの様になっていたかは分からなかったのですが、こっちの方がかっこいいのでディーラーにはいっていませんでした。しかし、12ヶ月点検時にトランクの丸ランプの接触が悪いということでコネクター等をチェックしたそうで結局、チェックしていたら直ったそうですが、それ以降、ノーマルな点灯になってしまいました。ディーラーに前のようにしてくれとお願いしてみましたが、分からないとのことでした。トランクの配線も、コネクターとか抜き差ししたわけではなく、ゆるんでないか、押し込んだだけだといいます。また、抜けかっかてい $?$N$OL5$+$C$?$H$$$$$^$9!#$?$@!"%A%'%C%/
$7$?$3$H$GD$C$F$$$k$N$G$I$l$+$,@\?(ITNI$@$C$?$N$G$7$g$&
$M$H$N$3$H$G$7$?!#%[!%`%Z!<%8$K#6EtE@Et$NJ}K!$,$"$C$?$H;W$$$^
$9$,#4EyE@Et$NJ}K!$r65$($F$$$?$@$1$^$;$s$G$7$g$&$+!#$b$7!"$I$l$+
$N%3%M%/%?!$rH4$PMh$k$N$G$"$l$P%Y%9%H$J$N$G$9$,!
#K\Ev$K$$$-$J$j$3$NMM$JALd$r$7$F$9$_$^$;$s!#+8JR2pEy$O8e$
[$I$7$F$$$-$?$$$H;W$$$^$9!#$3$l$+$i59$7$/$*4j$$$7$^$9!#
●はやいゾ〜さんはやいゾ〜さんの仰っている方法で私の方はOKです。
みなさん こんにちわ** MR.Dollさんへ **
早速のREありがとうございます。まずカタログの件はOKですが、受け渡しはどうしますか?、直接でもかまわないのですが。それとM’Sのエアークリーナー取付け箇所のことですが、1年位毎の清掃でしか取り外しをしていないので、ハッキリ覚えていないのですが、1ヶ所はどこかのパーツの取付け場所を共用するように、取扱い説明書に記載してあったので、そのとうりにつけて問題なく今現在、使用しています。あまりチャントした答えではないので、わからないかもしれませんね。カタログの受渡し方法にもよりますけど、もし直接会って渡せるなら、私の実車を見てからやってもいいですね。
それと話しは変わりますが、タイヤが同じ銘柄のGRID2ですよね、わたしは去年の9月に入れ替えたのですが、確かに 音が静かになり、かつ乗り心地もいくぶんよくなったようですが、グリップが前のGRANDPRIX M5に比べてかなりおちるようです、それと同サイズなのに若干細目なのがちょと気にいらない(トレッドデザインが丸っこい)、チョット期待 はずれの感を持ちながら使っています。みなさんもいろんなタイヤを入替えて、使ってると思いますが次のタイヤ選定の為に、いろいろな銘柄の評価を是非、やりとりしていけたらなーと思っています。
あとJZS147(3.0V)のタイヤサイズは、純正は225/55-16(F・R)、245/50-16(R・・オプション) なのですが17インチ化の時、フロントタイヤはともかく、リヤタイヤは意外と255/40−17を履いている人が多いと、感じているのですが、老婆心ながらタイヤハイト(高さ)が純正比較で1cm前後小さくなってると思われます(265/40−17でも5mm前後小さい、メーカー、または銘柄によっても違いますが)、それによってどういうことが、考えられるかとと推察すると
1.加速が良くなる。 2.車の姿勢が尻下がりになる(若干)。 3.ギヤ比が低くなり、燃費が若干おちる。(1との関係) 4.タイヤが薄くなるので、乗心地が多少悪くなる。 5.メーター誤差が出る。(過大表示)他にもまだ有ると思いますが、チョット考えただけでもこれだけあります(そんな事は言われなくても知っているよと、お叱りの言葉を受けるかも知れませんが)、そういう意味でも、255のサイズにするのはデメリットは有っても、メリットは殆どないと思います、17インチ化のときはリヤタイヤは265が適正だと思われます(3.0Qも多分同じハズ)、タイヤだけで も純正サイズを極力維持することが、いろいろな意味(チョット大袈裟すぎるかも)でも車を長く、大事に乗っていける一つの要素かなと思っています。またまた、文章が長くなってしまいましたが、みなさんの楽しいARISTOライフの、ほんのチョットのお手伝いになれば幸いです、それでは。
*** OTSIRA様 **No.1025 Hennessyと申します。ハザード連動興味を持ちました。S300VE対応のハザード連動をお譲りねがいませんか。ぜひお願いします。 また、部品、回路、配線等をご指導くだされば自作しますのでよろしくお願いします。
*** ワタル様 ***
ワタル様へメールでお願いしたのですが何回やってもエラーになってしまいました。プロダイバーの相性が悪いのでしょうか。
皆さんにお尋ねしたいことがあります。私、黒の161V-VEに乗っておりますが、納車時にコーティング(ネッツ○岡ですがポリマーシーラントの事だと思います)をディーラーに施工して頂きました。納車時は数日前から記録的な大雨で、コーティングののりが悪いんじゃなかろうかひやひやしていましたが、納車後よく見ると水滴の様な汚れがボディー全体に散在していました。 「黒はwater spotが目立つんですよ。」といわれ、「そんなもんかいな」と放置してましたが、4ヶ月後ふと窓を見ると同様の水滴状の汚れがびっしり付着。「いくらなんでも買って4ヶ月、それも窓にwater spotはないだろう」とディーラーに駆け込みましたが、「これはwater spotが原因だ」等、言い訳されてコーティングが原因とは認めません。コーティングしたら黒はみんなそうなるのか!!この汚れは付属で付いてきたクリーナーを始め、あらゆるものでも取り除けません。
素人考えですが、窓に付着していることからコーティングが十分固まる前に雨に打たれ、雨の汚れがコーティングに浸透しかつ窓に流れたのではないかと思っています。しかし納車直後に強く言えばよかったのですが、時間が経っているのでどうしたらいいのか・・・ どなたか黒でコーティングされた方、御意見いただけませんか?これってしょうがない現象なんでしょうか?(特にネッツ○岡でコーティングされた方、どなたか情報戴けませんが?愛車がかわいそうで、ほとほとまいっています・・・。)
こんにちは初めまして。最近この「クラブ アリスト」を知って書きました。私は147の3.0v平成6年式4月式にのってます。なんにも改造はしてませんが、盗難防止装置だけ人からの薦めでつけました。 アメリカ製で車に触ると「キュンキュン」という感じの音が鳴ります。さらに大きな衝撃を加えたりドアを開けたりしますと6音色のサイレンが鳴るという優れ物です。オプションなどでバ−ジョンアップも出来るようです。お金がないので悪戯される前に大事な車を守っています。ちょっと気になりまして教えて欲しいのですがリモコンロックのハザ−ド連動ハ−ネス何とかかんとか・・・と書いておりますが、147にもつくのでしょうか?是非どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
***Vaultさんへ***わたしの車も納車時に一杯ウォータスポットがついていました。しかもセールスマンがそれを取ろうと何かでこすったらしく、無数のこすり傷がついて状態で納車されたのです。「こんな状態で新車といえるか!」断固戦いました。しつこく交渉した結果ボディ全体を 磨き上げてペイントシーラントを無料で施工するということになりました。バフがけをして脱脂をしてからコーティングをしてもらい本来の黒アリになりました。Vaultさんの黒アリくんもコーティング前にどこかのモータプールで雨ざらしにあって ウォータスポットがついていたのかもしれません。とにかく納車時に傷(ウォータスポットも傷といえば傷でしょ)があったのだからと根気良く交渉してみてはどうでしょうか。頑張ってください。黒だからちゃんとコーティングができないということはないはずです。
ただしコーティングをしても黒は傷やウォータスポットはつきやすいものですよ。
●4/15 ネギ山こんにちは。ネギ山さんもブレーキの強化を検討されているようですね。私もラインだけでも結構変わるという投稿もありますし、どうしたものかと考えています。
実はメンテナンスのコーナーの42「ブレーキ強化法」にスープラのブレーキ・コンバートのレポートが出ていますよ。これは、ネッツ千葉などの取っている方法とで純正パーツを使うというコストパフォーマンスや信頼性に優れた方法ですね。
161のみなさんへ161の純正ヘッドユニット等について初心者質問させて下さい。
カタログや雑誌を見ても、161の純正ヘッドユニット性能の詳しい説明はほとんど掲載されていません。詳しい方がおられましたら、基本的な質問ですいませんが教えて下さい。宜しくお願いします。
- CDチェンジャーは何連奏になるのでしょうか?
- いろいろな機能が付いているみたいですが、モード切り替えのDSP機能もあるのでしょうか?
- マルチビジョンの有無により、機能差はあるのでしょうか?
- リアトレイのウーハーの径と出力W数?
今日学校の合間を縫って、千葉の、ネッツシュポルトに行ってきました。担当してくれた○本さん本当に親切で、とても感謝しています。おまけにマフラーと、ブレーキとアドヴォックスを装着した、オートサロン出品車にまで試乗させていただきました本当にありがとうございました。それから、アドヴォックスのよさ、今更ながら、納得してしまいました。
みなさん、こん○○は!S300VEに乗るKO−CHANと申します<先日、もう1台アリストを購入しました!>
・・・といってもこれ、実はラジコンの話です。ラジコンに詳しい方ならご存知かと思いますが、先月、模型メーカーの田宮からアリストの1/10スケールエンジンカーキットが発売されたのです。私はこの事を雑誌等で知り、その時はいつか買いたいな〜くらいにしか考えていなかったのですが、先日とあるラジコンショップで売られているのを見つけ、衝動的に買ってしまいました。昔プラモデルに少しだけ凝ったくらいで(本格的な)ラジコンはまったくはじめて、うまく組み立てられるかな〜とか多少の不安はあったのですが、組み立て・塗装に要した時間はだいたい2日くらいで、いちおう走行できる状態までに組みあがりました。慣れている方、手先の器用な方ならもっと早く作れると思います。なお、塗装は当然自分のクルマ(パール)に合わせて白色に塗りました。
今日さっそく走らせてみたのですが、感想を一口に言うと「楽しい!」に尽きますね。スピードが結構出ることもあり、操作はすごく難しいのですが、自分のクルマの分身みたいなラジコンを操るというのは、少しオーバーに言うと実車を運転するのにも勝るとも劣らない楽しさがあると思います。特にエンジンカーゆえのエキゾーストノートには非常にそそられるものがあります。妻には「ホント、子供みたいに・・・」と呆れられていますが、「実車をイジるのに比べれば金もかからんから安いもんや」と意味不明の言い訳をしています。実際、ラジコンショップでキットを含めたセット一式がだいたい¥2.5万くらいで揃えられます。ただし実車と同様、オプションパーツ・アフターパーツも豊富でイジり出すとお金がかなりかかるみたいですが。しばらくは実車のドレスアップはお休みにして(もっともお金がないのですが・・・)、ラジコンでアリストライフを楽しもうと思っているKO−CHANでした!!ではまた!
どなたか詳しくご存知なら教えていただきたいのですが、これから引っ越すのですが、その際にナンバーを変えたいと思っているのですが、詳しい手順がわかりません。ちなみに練馬ナンバーから品川ナンバーです。どなたか詳しくわかる方いらっしゃいますか?教えてください。
★盗難にご注意!HUBPORT若林より緊急ニュースレターが届きました。それは「アリスト・アルテッツァオーナーの皆さまへ」という見出しで、「車両盗難やホイール盗難が多発しているのでくれぐれもご注意ください」という内容でした。メンバーでもすでに8〜10台くらいの盗難被害(ホイールはもっと多いですね)が出ておりますので、ご注意していただきたいと思います。
★励まし等のメールを下さったみなさんへ
お気遣いいただき本当にありがとうございます。最近かなりハードになっており遅くなってしまいますが、お返事いたしますので、今しばらくのご猶予を頂きたいと思います。
「4/20 SSSさん」>H6年式(後期型)の銀アリQ-Ltdにのってます。
>ドアロック(運転 席以外)がオートで解除できないことです。いちいちボタンを押さなくちゃいけない.. .。こんにちは。私は、以前3.0Vに乗っていましたが、SSSさんがおっしゃるドアロックのオート解除とは、リモコンではなく鍵を差してロックを開ける場合のことですよね。
トヨタの高級車種はちょっと不便ですが、一人の時は一回ひねり、複数の時は二回ひねりで、乗り込んでからのボタンによるロック解除という動作がいらなくなります。
- 一回解除方向にひねると運転席のみロック解除
- 更に一度ロック方向いっぱいまで回し、再度解除方向にひねると全席ロック解除になります。
SSSさんは、もしかしてピラーレス車からの乗り換えですか? ボディ剛性やなんかは比較してどうですか?
「4/20 tkcomさん」
こんにちは。まだアリストは見つからないのでしょうか? 本当にお気の毒でなりません。
私もSだからまだ安心かなどと思って居ましたが、やはり自宅での夜間も心配ですし、決まった場所に路上駐車をしているときも目を付けられるかもしれないので心配です。
*** KO−CHANさんへ ***しんのすけと申します。私もラジコンのARISTOを購入しました。実車と同じくエンジンカーなんですよね。音といい、スピードといい、スゴク楽しいですね。 これから作ろうとしている人は、ボディー切り取りの際、実際の切取線よりも大きめに切り抜くとエアロ仕様になるんですよ。丁度、WALDみたいなラインに出来上がります。
*** 皆様へ ***
Club ARSITO関東・甲信越オフミに関して幾つかお問い合わせがありましたので、この場をお借りして答えさせていただきます。
Q.今回ドレスアップコンテストが開催されますが、車に手を加えていないと参加資格がないのですか?
A・そんなことはございません。今まで通りのオフミーティングです。第一の目的がメンバー交流を深めることですから、何方でも参加できます。
Q.参加費は一人1,000円ですか?
A.参加費は参加車両1台につき1,000円です。
以上です。只今、参加者大募集中です!皆様よろしくお願いいたします。
正和さまありがとうございます。メンテナンスのレポートはチェックしたのですが「スペーサーをかませてもクリアランスが1〜2ミリ」が気になってまして、どうしたものかと悩んでおります。
701KAZさんからもご指摘があったようにスープラは相当キャリパーが大きいので、ちゃんとブレーキを強化するならば18〜19インチの大型キャリパー対応のホイールを結果的には購入した方が近道かなという印象を今は持っています。ちなみにパッドとラインの交換はしているのですが、ノーマルの足では結構いい感じです。しかしアドボックスダンパーとTRDのタワーバー&メンバーブレースを入れたところ、やはりブレーキキャパの低さが露呈してきたという状況です。お金がないので困ったものです。
YUSUKEさんへ>ナンバーを変えたいと思っているのですが、詳しい手順がわかりません。
ナンバーの変更は変更先の陸運局で手続をすればよいのですが、その前に実際に車庫を確保することと車庫証明を取得することが必要ですよ。
車庫証明は引越先最寄の所轄の警察署に申請すれば 取得できます。これはご自身で車を購入されたことがあれば経験があるでしょうが、場所の簡単な地図や駐車場の大きさを書いたりするほかに、借りている車庫なら貸主に所定事項を記入してもらった上で車庫証明を申請すればよいものです。何日かすれば警察かその関連のなんとか協会の人が現地を見にきて、車庫として確保されていることを確認したうえで、証明書が交付されます。
その後、陸運局で手続をします。車庫証明以外の必要な書類は、事前に陸運局の車両の登録担当へ問い合わせすれば、間違いなく揃えられるでしょう。住民票などが必要だったと思いますがあやふやです。車の所有者が手続申請者と違うと委任状などが必要かもしれません。
お盆の季節とかゴールデンウィークの間の平日とかをうまく利用すればすいていることがあるかもしれません。以前私はお盆を利用したので、ガラガラでした。
また多忙な場合には自家用協会(地域によって名前が違うかもしれませんが)でも代行をしてくれます。ディーラーの値段表に自家用協会費などの記載がありますがその協会のことです。ただし、お願いするとその分の費用がかかりますがその場合も一週間ぐらいでできると思います。
ご自身で手続されるのでしたら車に乗って陸運局へ行って、印紙を買って書類を出して、後は番号に従って進んでいくだけです。誰もいないぐらい空いていれば、一時間もかかりません。ナンバープレートを外すのに必要な工具は事前に用意された方がいいですよ。
***皆様、初めまして、修一と申します。***先日、お台場近隣、パレントタウンにオープンしたMEGA WEBへ行ってきました。MEGA WEBはトヨタ車の全車種を展示し、試乗も出来る巨大ショーケースでした。また、HISTORYGARAGEには1950から70年代の日欧米のヒストリーカーも展示してあります。そしてTRD Paddockには何とTTE ARISTOも展示してあるじゃないですか。もうすぐGW!一度行ってみましょー。なお、パレットタウンには例の大観覧車やアトラクション、レストラン当もあり子連れで行ってもOK!ちなみに私は子供とお弁当持参で行きました。
51号 みなさん一週間のご無沙汰でした。その間、何をしていたかと言いますと、実はスワッピングに夢中になっていたのです。皆さんも一度体験してみると、その楽しさが理解できると思います。4/18日から一週間の約束でbebeBENさんと交換しているのです。彼のは、トムスのTECSで私のはマインズのVXROMなので、お互いに取りかえっこをして、相手の所有物を味見させてもらっているというわけです。本当に楽しいですよ、スワッピングは・・。
その間、皆様への返事が滞って今日は一人一人に書けませんので共通的になることをお許し下さい。147のメーターの進み具合は、今日ぐらいに私の元に文字盤のカッティングの試作品が届くはずです。多分280表示になっていると思います。16#の260はまだ本体が入荷しません。基板だけはスタンバイさせているので入り次第即納的にいけると思います。また、260ご希望の方は、この掲示板で私のOKをとって頂かなくても結構ですから、ワタルさん、又はすでに260を取り付けて私と連絡可能な方を探して、あなたのメールを知らせて下さい。ハザ連、自動Dについても同様にお願いします。ハザ連、自動Dについて、売って下さいとか、費用はと聞かれるのですが、実は今までは、無料で差し上げていました。ところ が、そうすると皆さん気を遣ってくれて、却って高くついているのではと思いますので、今後は机の中に眠っているテレカでもあれば2,3枚送って下さいということにします。これだと宅配便よりも送料も安いですから・・。
147のハザ連の希望が多いのですが、16#よりも少し厄介です。147乗りの方が家に来られるようなことがあれば、実車でテストし、完成させようと思っています。BULLSさん、肺炎で入院してたのですか、海外出張かも?と書きましたが、事故でも?と心配していました。それにしても、まだ連絡がつきませんね。
シルバニアさん、BBSの主って、なんですか? 劇画か何かの、人物ですか?
みなさん、こん○○は!S300VEに乗るKO−CHANと申します。★しんのすけさんへ
早速のレス、ありがとうございます。ラジコン、楽しいですよね!!すっかりハマってしまいました。
>ボディー切り取りの際、実際の切取線よりも大きめに切り抜くとエアロ仕様になるんですよ。丁度、WALDみたいなラインに出来上がります。
なるほど、まったく考えつきませんでした。私も実車に合わせてトラストリップ仕様にすれば良かったです、残念!スペアボディも発売されたようなので今度チャレンジしてみますね。
★みなさんへ
ちょっと前、助手席シートのスイッチをコンソールに増設する話題が上っていたと思いますが、私も別の方法でこれを考えてみました。 その方法とは、クラウンやセルシオには運転席から助手席シートを動かせるように、助手席右側の肩口にスイッチが付いていますよね。あれを付けるのです。先日さっそくセルシオ用の部品を注文・入手してみたのですが、残念ながら動作のロジックが基本的にアリストのものとは異なるようで、単に配線をつなげばOKという訳ではないことがわかりました。現在、ない知恵をしぼってどのように付けるか考えています。あと、どのようにシート加工をすれば奇麗に収まるかも悩みのタネです。時間がかかりそうですが、うまくいったらまた報告しますね。 ではまた!
はじめまして、ファルコンです。皆様に一つお伺いしたいのですが足をテインの車高調(ピロ付)にしたのですが僅かな段差でもゴトゴト振動と音がするのですが何が原因として考えられるか教えていただきたいのですがよろしくお願いします。(減衰力は8にして車高はノーマルより少し低いぐらいにセット) それともピロアッパーはこんなにもゴトゴトいうのでしょうか?(バネレートは12、8です。)
701KAZさまへ励ましの言葉、本当に有り難うございます。ディーラーにはなんとか磨き上げまで施工してもらうことになりました。ただ、理解に苦しむその場逃れの説明しかできないディーラーに対して不信感が拭えないのが残念です。
話は変わりますが、YOKOHAMAのアスペックdB、うーん、インチアップして逆に乗りごごちがよくなるとは・・。その代償にこれほどまでにハンドリングがとろくなるとは・・。ちと(かなり)後悔してます。
** SUGAさん **RESありがとうございます。カタログいただけるようで・・・。後は、受け渡し方法が問題ですね。SUGAさんは東京在住でしたよね。私は埼玉県の県北です。手渡しとなると私がそちらへお伺いすることになると思いますが、スケジュール的にゴールデンウィークにならないと、まったくひまがないのです。でもゴールデンウィークはきっとSUGAさんも忙しいでしょうし・・。取り合えずワタルさんにメールの転送をお願いしますので、返信してください。よろしくお願いします。P.S ワタルさんお忙しいところ申し訳ありませんが、後程(週末)にでもメール送信しますので、転送お願いいたします。
みなさんお久しぶりですひできんです。YUSUKEさんへ
実は私、陸運支局(しかもYUSUKEさんの用事のある品川の総務課)の職員ですのでこういう話は任せて下さい。
ナンバー変更の件ですが、引っ越しということなので申請は「変更登録」となります。まず必要書類ですが、
となっております。ちなみに、これは通常の場合の説明ですのでご了承下さい。希望ナンバー等の場合は若干手続きが変わりますので注意して下さい。
- 住民票
- 車庫証明(警察で取ること申請して約1週間で交付)
- 車検証の所有者の欄が自分の名前じゃない場合は所有者の委任状、自分の名前であれば認印、
- ナンバーと車検証
- 申請用紙(構内で販売しています)
- 手数料印紙(350円)
それからOTISIRAさん!是非私も260キロメーター(予科29,000円やっ安い)のお客さんにして下さい。
★4/22 修一さま>先日、お台場近隣、パレントタウンにオープンしたMEGA WEBへ行ってきました。
こんにちは。わたしも、MEGA WEBにはぜひとも行ってみたいと思っています。やはりお台場ということで車で行くには、かなりの混雑を覚悟していった方がよいのでしょうか?
試乗コースが有るはずですが、アリストの人気は高そうですね。トヨタの全車種展示なのでどのくらいあるのかも案外知らないものですし、本当に楽しそうなパークですね。
★4/15 まみさんへ>私の銀アリちゃんはまだ納車してません。4月の半ばになるそうです。う〜待ちきれんぞ〜!!
こんにちは。S会員@V仕様のすーちゃんです。納車楽しみですね! 4月の半ばに納車ということなのでもうそろそろでしょうか。まみさんのアリストの種類は何ですか? 納車されたら感想聞かせて下さいね。あと、実際に乗るようになるともっといろいろと知りたいことや分からないことが出てくると思いますけど、みなさんがきっと教えてくれると思いますよ。それでは納車楽しみにしています。
みなさまこんにちは。 念願のTECS、を購入しました。他社製品もいろいろ悩んだのですが、クラブアリストのおかげで投稿を参考させていただき決めました。ただ納期が、1ヶ月待ちだそうで手に入るのが5月末ごろの予定です。注文が殺到しているそうです。それからトムスバレルも購入しました。こちらのほうはすぐ入荷予定なので、まずマフラーのインプレ、それから、ROM交換のインプレさせていただきたいと思います。では、ちょっとうれしいYoruでした。
たださんへ MEGA WEB情報その2連休を利用して行くとなると、混雑は避けられないでしょうね。駐車場に関しても周辺は収容台数が多い箇所は沢山ありますが、お台場周辺に遊びに来る人達はかなり多いでしょう。
そこで、車を新橋周辺に止め、ゆりかもめを利用する。(青海駅に直結です)また、夢の島周辺駐車場に車を止め、臨海高速鉄道を利用する(東京テレポート駅より徒歩3分位です。その他、MEGA WEBに関する情報は、
http://www.megaweb.gr.jpを参照して見てください。
「那須のアリ壱」さま回答ありがとうございます。
しかし!若干ニュアンスが違います。文章だとうまく説明ができなくて申し訳ないです。車に乗る時ではなく、車から降りる時です。運転席側はドアノブを引っ張るとロック解除しますよね。その時、助手席(含後部)も同時にロック解除したいということなんです。そうじゃないと、ドアにくっついている解除ボタンを押してあげないと助手席は開かないですよね?(助手席の人が自分で開ければ別ですが...)わかっていただけたでしょうか?あと、僕はピラーレス車からの乗り換えです。以前はU12型SSSに乗ってました。ボディ剛性は格段に違います。 ピラーレスは外見はかっこいいんですがゴムがへたってくると異音が目立ってきます。僕のは、ガラスがゴムにめり込んで破けました(笑) では。
OTSIRAさんへいつも お心づかい有り難うございます。例のもの、今日届きました! 取り付けは あと少しかかると思います。有り難うございました。 またメールいたします。
こんにちは、みつおです。先日放送された、TBSニュースの特集を見ました。東京ローカルとのことらしく、地方の方で気になっておられる方もいると思いますので、簡単ですが記憶に基づいてその内容を書きます。おおまかな内容
被害者の当時の状況説明
- 盗難に遭われた御二方(アリスト&ランクル)の状況説明。
- 窃盗犯で執行猶予中の身と称する人物の手口と依頼。
- (何物か失念)の実際の開錠の方法。
- カーショップ店員によるセキュリティーシステムの紹介。
アリストオーナ仮名Aさん
マンションから少し離れた平地の駐車場で盗まれる。すぐ横に工場?があり早朝から深夜まで操業しており安心していたとか。自宅から駐車場は見えるがマンションの為、些か遠い感じ。
ランクルオーナ仮名Bさん
平地の駐車場。深夜は照明がなく真っ暗になってしまうとか。新車から数ヶ月も経たずに盗難。保険に入っていたため、免責?を支払って同車を入手。以後、盗難防止装置を装着。
執行猶予中の人物
罪の意識はないという。ブローカからこれこれという車種を「注文」してくるらしい。車両積載車で運び出すとか。塀があってもクレーンで吊るらしい。(↑これは記憶があいまいで、実際の放送かどうか?間違っていたらご指摘を)
その道に詳しい人物
特殊工具を使用し、ドアの隙間をあけキーに引っ掛けるとか。
カーショップ店員の話
セキュリティーシステムの紹介。自車にも取り付けているようで、デモしていた。「でも狙われたら関係ないっすよ」とのコメントも。
その他、街頭にて車両盗難についてインタビュー。
アッケラカンとした感じで、「鍵掛けているから大丈夫なんじゃないの?」。
というような内容でした。この後、盗難関係のHPを閲覧しましたが、どうも数台〜数十台が駐車出来る月ぎめ駐車場での被害が多いのではないかと感じました。さらにこうした駐車場では道に面するも奥のほうまで明かりが届かず、かつ別の駐車車両の物陰にもなってしまうところがネックなのではないかと思います。勿論セキュリティー装置をつけることは自衛手段の一つですが、駐車場を経営する地主などの盗難に対する理解を深めて頂き、照明装置などを設置することが盗難予防に効果を発揮するのではないかと考えます。
poppoさん、ひできんさんへ回答していただき、ありがとうございます。教えていただいた手順で頑張ろうと思います。 そして、ひできんさん、こういったところでこういう方もいるってこと、さすがはインターネット、クラブアリストさまさまという感じです。陸運局へ、行ったときはぜひお目にかかりたいですが、お仕事ですよね。
Yoruさん,他トムスバレル装着者さんへはじめまして.わたくしも,トムスバレル+TOM'S T.E.C.Sを検討しておりますが,いくつかアドバイスをお願いいたします.
(c)が理想だと思いますが,マフラ交換で騒音がでると困るのでチューニングの基礎を無視していると思われるような(d),(e)の組み合わせも出しました.(d)の場合には,交換することによってかえってよくないこともあるのでしょうか.それとも,高価なリミッタカット装置程度となるのでしょうか.
- トムスバレルとノーマルとで最低地上高はどの程度変化するのでしょうか?(アドボクスに変更する予定もあるため,車止めの高さが気になります.)
- ノーマルや他マフラ(フジツボなど)と比較して音はどうでしょうか?(静かなほうがよいのですが,パワーアップもしたい)
- エアフィルタ(たとえばTRD製),マフラ,CPU交換の出力アップへの寄与率はどうなっているのでしょうか.それぞれ役割がことなるので単独評価は困難なのかもしれませんが.
(a) エアフィルタ交換 (b) エアフィルタ+マフラ交換 (c) エアフィルタ+マフラ+cpu交換 (d) CPU交換 (e) エアフィルタ+CPU交換以上,よろしくお願いいたします.P.S. どなたか,関西(神戸近辺)でトムス系のお奨めショップをご存じでしたらお知らせ願います.
自分は、147アリストを乗っている者ですが、シートリモコンについてお聞きしたいのですが、どこで手にいれたのですか? それは、どういうふうに運転席からみえるのですか? 勝手をいってすいませんが、だれか教えてもらえませんか?宜しくお願いします。
皆様、はじめまして 免停と申します。 初めての投稿です。宜しくお願いいたします。さて、最近盗難関係の投稿や、噂を耳に致しますが、被害者の立場として私も投稿することと致しました。以前、ゴルフ練習場で車に戻ると、4/19投稿のSUGAさん同様に、リヤドアの三角窓が割られセカンドバック他、盗まれたことがありました。まわりの同様な経験者の話を聞いても、やはり三角窓でスモークを貼っていました。(割ったときに音が小さいからでしょうか?)当然のように犯人は、4年経った今でも捕まっておりません。
TBSの盗難の特集を拝見致しましたが、被害者の方の悔しさは計り知れないものでしょう。仕事柄、色々な所に車で出張するので、放置車両等のチェックはしているのですが、高額車両の放置駐車は、ありません。(見るからに盗難車とわかる) かく言う私も、4/21のロサドさんと同じ○ーネットで武装しています。ただ、狙われたらどんな事をしても無駄だと言うことが、気になりますが...では、失礼します。
会員番号1051番のBONOと申します。ずっと以前にいくつか質問を書きこませていただいた後はずっとROM側に回っておりまして、お礼の言葉も返さず失礼しておりました。アリストを手に入れてからはや4ヶ月半が過ぎようとしていますが今だアリスト熱冷めやらず(みなさんそうだと思われますが)、アリストにかける愛なら誰にも負けません。今はノーマルですが順次改造の予定です。
ファルコンさんへはじめまして!!V300VEにのるヒデコーです。ピロを組んだ足におけるゴトゴトする音についいてですが、以前S14シルビアに乗っている時やはりピロを組むと音がなっていました。
ピロはゴムブッシュと違い道路などの段差でおきるショックの振動の逃げ場がないので、ショックとピロが接触し音がでてしまうのではないのでしょうか。でも、ピロを組んだ場合音がでてしまうこととは、引き換えにシャープなハンドリングが手に入るので割り切りも必要だと思います。経験上の知識ですが参考になればと思ってメッセージしてみました。
メンバーのみなさんこんにちは。久しぶりに投稿します。今日は、皆さんのお力をお借りしたく投稿いたしました。長くなりますが・・・。以前、投稿しましたが我がアリストのARSの誤動作の件です。走行中に、メーター内のチェックランプが点灯しマルチディスプレーに異常表示が出て車の挙動がおかしくなるという現象です。点灯するチェックランプはいつも点くというわけで無く、同じ物が点くわけでもありません。今までに点いたチェックランプは、ARS、VSC、TRC、ECT、ABS、ヘッドライトレベリングです。
今回のトラブルでの私のアリストの交換部品は、ARSコンピューター、ARSアクチュエーターです。これらの部品を交換しても完治しておりません。交換部品はダイアグ(S2000)で異常が現れている物を換えました。ダイアグには他にヨーレートセンサー、スピードセンサー異常も出ています。ヨーレートセンサーについては以前に対策品に交換しています。
昨日、ディーラーから中間報告がありました。なんとなく原因が絞り込めたというのです。我がアリストには某メーカー製ターボタイマー、純正リモコンスターターを取り付けています。ターボタイマーは時間オートタイプです。原因は、ターボタイマーとスターターの組み合わせによるものであろうというのです。私の始動方法は
この4番の時にダイアグにエラーが入るらしいのです。なぜエラーが入るのか、なぜARSのエラーかは、判らないそうです。 エラーが入らない場合もあります。エラーが出ても始動直後ではなく、走行中にARSの異常がでる事があります。ディーラーの判断からすると、ターボタイマーとスターターを付けているアリストはARSが誤動作する事になります。しかし、メンバーの中にもターボタイマーとスターターをつけている人はいると思いますが、異常の投稿は無いと記憶しています。
- リモコンでエンジン始動
- ドアを開ける(スターターのリモコンかキーにて開錠)
- ターボタイマーがカウントを始める(ドアを開けるとエンジンOFFになるため)
- カウント中にキーを差しこみONにする(エンジンは止まらず継続運転)
ディーラーの診断では、ダイアグにエラーが入っても警告灯が点かない場合もあるそうです。私のように走行中いきなり誤動作となったら危険な事だと思います。私のアリストだけの問題でなければ、ターボタイマーとスターターをつけている人は異常に気付いていない事も考えられます。私が選んだメーカーのターボタイマーとスターターの組み合わせが悪いのか、メーカーを問わずターボタイマーとスターターの組み合わせが悪いのか判りません。ディーラーは、さらに調査をすると言っていますが、とりあえずスターターとターボタイマーをはずす以外に解決策(進展)はないと言っています。また、はずしてもARS異常が起きないと断言できないとの事です。はずしてしまったら原因の究明もできないと思いますが。メンバーの中でターボタイマーと純正リモコンスターターをつけている方がいればお聞きしたいのです。警告灯が点いた事はありませんか。全く問題ありませんか。同様に、ターボタイマーだけの方、純正スターターだけの方、トラブルの有無を教えていただけないでしょうか。
根本的な原因が判っていないので、ターボタイマーのメーカーは伏せさせていただきました。皆さんの情報をお待ちしております。
ネギ山さん、正和さんがビッグキャリパー装着を話題にされていますが、80スープラのキャリパーとTRDのものが同一だとすれば、ビッグキャリパー対応の17インチ・ホイールでも装着可能ですね。要は17インチ仕様のスープラに装着できるホイールであれば問題ないらしいです。当たり前ですよね。ところでTRDのブレーキシステムを装着するとロータ径が大きくなる為フロント側のバックパネルが取り付けられないそうですが、無くても大丈夫なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。
★メンテVOL.105 アルミシフトノブ装着記アリストV300VEに乗るNO.58のWRさんが、アルミ製シフトノブを装着されたので、紹介してくださいました。
今日、晴海にあるカー用品店、AUTO ○AVEで、2万円の福袋を予約しました。5月1日商品引き渡しなのですが、その福袋の中には、ポリマー加工と、リモコンエンジンスターターが入っています。そこで、どなたかにお聞きしたいのですが、その、スターターの専用のハーネスは買ったんですが、それはどのように接続するのかわかりますか?? ハンドルしたのパネルの中のどの部分か教えてください。今は、車も商品もまだないので何ともいえませんが。スターターの銘柄は、コムテックというところの、Be Timeといいます。
←BACK | GO TOP | NEXT→ |
Club ARISTOへの投稿 |